JP5936690B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5936690B2
JP5936690B2 JP2014526826A JP2014526826A JP5936690B2 JP 5936690 B2 JP5936690 B2 JP 5936690B2 JP 2014526826 A JP2014526826 A JP 2014526826A JP 2014526826 A JP2014526826 A JP 2014526826A JP 5936690 B2 JP5936690 B2 JP 5936690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
lock
automatic transmission
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017239A1 (ja
Inventor
石川 豊
豊 石川
一彦 今村
一彦 今村
彰男 武藤
彰男 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5936690B2 publication Critical patent/JP5936690B2/ja
Publication of JPWO2014017239A1 publication Critical patent/JPWO2014017239A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを有する車両用自動変速機の制御装置に関する。
車両用の自動変速機では、例えば特許文献1,2に示すように、トルクコンバータ内にエンジンの出力軸と自動変速機の入力軸とを機械的に連結可能なロックアップクラッチを設けている。そして、一定の条件下でロックアップクラッチを締結することにより、エンジン回転数を低く抑えて燃費の改善を図ることが行われている。
通常、ロックアップクラッチは、自動変速機で設定される変速段が所定の変速段のときに係合される。しかしながら、ロックアップクラッチが完全係合されると上記入力軸と出力軸との間で伝達されるショックやトルク変動を吸収できない。そのため、車両の運転状態に応じてロックアップクラッチを完全係合させずに滑らせるスリップ制御が行われている。このようなスリップ制御では、例えば、変速段に対応して、ロックアップクラッチのスリップ率の運転状態に応じた目標スリップ率を記憶しておき、実スリップ率が目標スリップ率となるようにロックアップクラッチの締結容量を制御(フィードバック制御)する。
特開2012−62998号公報 特開平01−098759号公報
ところで、エンジン側の部材に設けた複数のクラッチ板と、自動変速機側の部材に設けた他の複数のクラッチ板とを交互に積層してなる多板クラッチ構造のロックアップクラッチを備える変速機では、クラッチ板同士の隙間に低粘度の作動油(ATF)が残留していることで、低温時にロックアップクラッチのクラッチ板が隣接する他のクラッチ板に引き摺られて連れ回る事象(いわゆる張り付き事象)が発生する。すなわち、多板クラッチ構造のロックアップクラッチでは、クラッチ板の溝部(クラッチ溝)に低温の作動油が介在することにより、クラッチ板同士が張り付き状態となる。これにより、特に、極低温環境でのエンジン始動直後など作動油が低温の状態では、変速機による変速段の切り替えに伴うインギヤ時などの負荷変動の際に、ロックアップクラッチのクラッチ板に摩擦力(フリクション)が生じることで、エンジン回転数の低下が起こるという問題があった。

そこで、従来の制御では、ロックアップクラッチに張り付きが発生し易い、エンジン始動後1回目のインギヤ時にエンジンの吸入空気量(エア量)を通常の運転状態よりも増加させることで、エンジン回転数の低下を抑制することが行われている。しかしながら、この制御手法では、エンジンの吸入空気量の増加によってロックアップクラッチの張り付きが解消した後にも、エンジンの吸入空気量の増加状態が継続することで、エンジン回転数の急激な上昇(いわゆるエンジンの吹け上がり)が生じるという問題があった。
なお、上記従来の制御では、作動油の温度が低いためにロックアップクラッチの張り付きによるフリクションが高い状態であるエンジン始動後1回目のインギヤ時にのみ、エンジンの吸入空気量を増加させる制御を実施し、作動油の温度が次第に上昇してロックアップクラッチの張り付きによるフリクションが低くなるエンジン始動後2回目以降のインギヤ時には、エンジンの吸入空気量を増加させる制御を行わないようにしている。
しかしながら、その場合でも、エンジン始動後1回目のインギヤ時に、エンジンの吸入空気量の増加によってロックアップクラッチの張り付きが解消した後、エンジン回転数の急激な上昇が生じてしまうおそれがある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的に簡易な制御で、ロックアップクラッチの張り付きによるエンジンの回転数の低下と、張り付き解消後のエンジン回転数の急激な上昇との両方を防止できる自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、車両に搭載したエンジン(1)と自動変速機(2)との間に設けたロックアップクラッチ(40)付きのトルクコンバータ(3)と、調圧した作動油を自動変速機(2)が有する変速機構(2a)及びトルクコンバータ(3)に供給する油圧制御装置(6)と、油圧制御装置(6)の供給油圧を制御することで、変速機構(2a)による変速比の設定及びロックアップクラッチ(40)の締結状態を制御する制御手段(5)と、を備える車両用自動変速機の制御装置であって、制御手段(5)は、作動油の温度(T)を判定する油温判定手段(208,5)と、エンジン(1)の出力回転数と自動変速機(2)の入力回転数とに基づいてロックアップクラッチ(40)のスリップ率を算出するスリップ率算出手段(5)と、油温判定手段(5)で判定した作動油の油温(T)と、スリップ率算出手段(5)で算出したスリップ率(S)とに基づいて、ロックアップクラッチ(40)が張り付き状態であるか否かを判定する張り付き判定手段(5)と、張り付き判定手段(5)の判定に基づいて、エンジン(1)の吸入空気量を可変させる吸入空気量可変手段(9,5)と、を備え、油温判定手段(5)は、作動油の油温(T)が所定値(T1)以下の低油温であり、かつ、スリップ率算出手段(5)で算出したスリップ率(S)が所定値(S1)以上の高スリップ率のときに、ロックアップクラッチ(40)が張り付き状態であると判定し、吸入空気量可変手段(5)は、張り付き判定手段(5)でロックアップクラッチ(40)の張り付き状態と判定されている間は、エンジン(1)の吸入空気量を通常の運転状態よりも増加させる制御を行う一方、張り付き状態の判定が解除された場合には、エンジン(1)の吸入空気量の増加を停止する制御を行うことを特徴とする。
本発明にかかる自動変速機の制御装置によれば、油温判定手段による作動油の油温の判定と、スリップ率算出手段で算出したロックアップクラッチのスリップ率とにより、ロックアップクラッチの張り付き状態の有無を判定する。そして、ロックアップクラッチの張り付き状態と判定されている間は、エンジンの吸入空気量を増加させる一方、張り付き状態の判定が解除された場合には、エンジンの吸入空気量の増加を停止する制御を行う。これにより、ロックアップクラッチの張り付きが発生する領域(タイミング)では、エンジンの吸入空気量の増加によって、エンジンの回転数が低下することを効果的に防止しながらも、ロックアップクラッチの張り付きが発生しない領域(張り付きが解消した後の領域)では、エンジンの吸入空気量の増加を停止することで、エンジンの回転数の急激な上昇(いわゆるエンジンの吹け上がり)を防止することが可能となる。
また、ロックアップクラッチ(40)は、エンジン(1)側の部材(44)に設けた複数のクラッチ板(41a)と、自動変速機(2)側の部材(42)に設けた他の複数のクラッチ板(41b)とを交互に積層してなる多板クラッチ構造のロックアップクラッチであってよい。
多板クラッチ構造のロックアップクラッチでは、クラッチ板同士の隙間に低粘度の作動油が残留していることで、低温時にロックアップクラッチの張り付きが起こり易いところ、本発明にかかる上記の制御を行うことで、ロックアップクラッチの張り付きに伴うエンジン回転数の低下防止と、エンジン回転数の急激な上昇の防止との両立を図ることができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる自動変速機の制御装置によれば、比較的に簡易な制御で、ロックアップクラッチの張り付きが生じている間は、エンジン回転数の低下を効果的に防止しながらも、ロックアップクラッチの張り付きが解消した後には、エンジン回転数の急激な上昇(エンジンの吹け上がり)を防止できる。
本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置を備える車両の駆動系の概略図である。 トルクコンバータ及び変速機構の制御を行うための油圧制御装置(油圧回路)を示す図である。 エンジン回転数の低下防止制御におけるロックアップクラッチの張り付き判定の手順を説明するためのフローチャートである。 エンジン回転数の低下防止制御を行う際の各種値の変化を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置を備える車両の駆動系の概略図である。また、図2は、後述するトルクコンバータ3及び油圧制御装置(油圧回路)6を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両は、エンジン1と、流体式のトルクコンバータ3を介してエンジン1と連結される自動変速機2とを備える。自動変速機2は、互いの変速比が異なる複数段(例えば、前進6速段・後進1速段)の変速段を設定可能な有段式の変速機構2aを備えている。また、この車両は、エンジン1を制御するFI−ECU4と、トルクコンバータ3を含む自動変速機2を制御するAT−ECU(制御手段)5と、トルクコンバータ3の回転駆動や後述するロックアップクラッチ40の締結制御、および自動変速機2の変速機構2aが備える複数の摩擦係合要素の締結(係合)・解放を制御するための油圧制御装置6とを備えている。
エンジン1の回転出力は、クランクシャフト(エンジン1の出力軸)26に出力される。クランクシャフト26の回転は、トルクコンバータ3を介して自動変速機2のメインシャフト27に伝達される。
自動変速機2の変速機構2aは、メインシャフト27とカウンタシャフト28との間に設けた複数の変速段に対応する複数の歯車列(ギヤトレーン)と、複数のクラッチ(摩擦係合要素)とを備える。各歯車列は、一対の駆動歯車と従動歯車とから構成される。なお、変速機構2aの詳細な構成は、本発明の特徴部分ではないため、スケルトン図等を用いた詳細な説明を省略するが、当業者は、公知の変速機構の構成を適宜採用することができる。
自動変速機2のクランクシャフト26の近傍には、クランクシャフト26(エンジン1)の回転数Neを検出するクランクシャフト回転数センサ201が設けられる。メインシャフト27の近傍には、メインシャフト27の回転数(自動変速機2の入力軸回転数)Niを検出するメインシャフト回転数センサ202が設けられる。カウンタシャフト28の近傍には、カウンタシャフト28の回転数(自動変速機2の出力軸回転数)Noを検出するカウンタシャフト回転数センサ203が設けられる。各回転数センサ201〜203により検出された回転数データは、AT−ECU5に出力される。また、車速Nvを検出するための車速センサ204が設けられる。車速センサ204により検出された車速データは、AT−ECU5に出力される。さらに、エンジン1のスロットル開度THを検出するスロットル開度センサ206が設けられる。スロットル開度センサ206により検出されたスロットル開度データは、FI−ECU4に出力される。また、エンジン1に供給される空気(吸入空気)量を調整するための吸気弁9が設けられている。吸気弁9の動作は、FI−ECU4の指令で制御される。
アクセルペダル8の近傍には、アクセルペダル8の開度(アクセルペダル開度)APを検出するアクセルペダル開度センサ207が設けられる。アクセルペダル開度センサ207により検出されたアクセルペダル開度データは、FI−ECU4に出力される。また、油圧制御装置6内の図示しないオイルタンクの近傍には、自動変速機2(油圧制御装置6)の作動油(ATF)の油温TAを検出する油温センサ208が設けられる。油温センサ208により検出されたATFの温度(油温)データは、AT−ECU5に出力される。
また、本実施形態の車両は、運転者によりシフトレバーを介して操作されるシフト装置60を備える。シフト装置60におけるシフトレバー(図示せず)のポジションには、図1に示すように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマルモード)での前進走行)、S(スポーツモードでの前進走行)などがある。シフト装置60の近傍には、シフトレバーポジションセンサ205が設けられる。シフトレバーポジションセンサ205は、運転者によって操作されるシフトレバーのポジションを検出する。
FI−ECU4は、上記の各センサ202〜208から入力された検出データやAT−ECU5から入力される各種データに基づいて、エンジン1の出力、すなわちエンジン1の回転数Neを制御する。
メインシャフト27の回転トルクは、図1では図示しないクラッチおよび歯車列、セカンダリシャフトやアイドルシャフトの歯車列等を介してカウンタシャフト28に伝達される。また、カウンタシャフト28の回転トルクは、図1では図示しない歯車列およびディファレンシャル機構を介して車両の駆動輪に伝達される。
トルクコンバータ3は、流体(作動油)を介してトルクの伝達を行うものである。トルクコンバータ3は、図1及び図2に示すように、フロントカバー35と、フロントカバー35と一体に形成されたポンプ翼車(ポンプインペラ)31と、フロントカバー35とポンプ翼車31との間でポンプ翼車31に対向配置されたタービン翼車(タービンランナ)32と、ポンプ翼車31とタービン翼車32との間に介設され、かつ一方向クラッチ33を介してステータ軸(固定軸)36上に回転自在に支持されたステータ翼車34とを有する。図1に示すように、クランクシャフト26は、フロントカバー35を介してトルクコンバータ3のポンプ翼車31に接続され、タービン翼車32はメインシャフト(自動変速機2の入力軸)27に接続される。フロントカバー35およびポンプ翼車31により形成される容器内(後述する第1油室37及び第2油室38)には、作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)が封入されている。
タービン翼車32とフロントカバー35との間には、ロックアップクラッチ40が設けられている。本実施形態のロックアップクラッチ40は、タービン翼車32側に設けたクラッチハブ42と、フロントカバー35側に設けたクラッチドラム44とを備えると共に、クラッチハブ42に取り付けた複数のクラッチ板41aと、クラッチドラム44に取り付けられた他の複数のクラッチ板41bとが交互に積層された多板クラッチ構造のロックアップクラッチである。また、フロントカバー35の内側の空間は、ピストン39aを有する可動部材39によってフロントカバー35側の第1油室37と、タービン翼車32側の第2油室38とに仕切られている。可動部材39は、第1油室37と第2油室38の油圧変化に応じて移動可能であり、可動部材39が移動することで、ピストン39aによるクラッチ板41a,41bの押圧係合とその解除が切り替わるようになっている。
したがって、ロックアップクラッチ40は、油圧制御装置6の制御で第1油室37の油圧が第2油室38の油圧よりも高くなると係合(締結)する一方、第1油室37の油圧が第2油室38の油圧よりも低くなると係合が解除される。
油圧制御装置(油圧回路)6は、オイルタンク(図示せず)の作動油を供給するオイルポンプOP、オイルポンプOPからの供給圧をライン圧に調圧するレギュレータバルブ21、レギュレータバルブ21で調圧された作動油を更に調圧してトルクコンバータ3に供給するトルコン調圧バルブ22、トルコン調圧バルブ22で調圧された作動油の第1油室37及び第2油室38への供給制御を行うLCシフトバルブ23、第2油室38に供給される作動油の油圧を制御するLCコントロールバルブ24、LCコントロールバルブ24に信号圧を供給するためのリニアソレノイド25などを備える。
AT−ECU5は、各センサ202〜208から入力された検出データやFI−ECU4から入力された各種データに基づいて、油圧制御装置6を制御する。したがって、油圧制御装置6は、自動変速機2の変速機構2aが有する図示しない複数の摩擦係合要素(クラッチ)それぞれにライン圧PL(作動油圧)の作動油を供給する。これにより、複数の摩擦係合要素の締結・解放(係合作動)を選択的に行わせて、複数の変速段のいずれかに設定することができる。
また、油圧制御装置6は、トルクコンバータ3のポンプ翼車31に作動油圧の作動油を供給することにより、クランクシャフト26の回転駆動をメインシャフト27にどの程度伝達させるかを示すスリップ率を制御するとともに、ロックアップクラッチ40の油室37,38に作動油圧の作動油を供給することにより、車両の巡航走行時など所定の条件下、ロックアップクラッチ40を係合(締結)させるように制御する。
すなわち、ロックアップクラッチ40では、第1油室37と第2油室38の差圧によってロックアップ容量(ロックアップクラッチ40の締結力)が生じる。すなわち、オイルポンプOPから吐出された作動油の吐出圧(ライン圧)は、トルコン調圧バルブ22で調圧され、この調圧された作動油が図2の内圧P1で示すように、トルクコンバータ3の内部を経由してロックアップクラッチ40の第1油室37に流れ込む。一方、トルコン調圧バルブ22で調圧された作動油は、LCコントロールバルブ24で必要圧に調圧され、図2のピストン圧P2に示すように、LCシフトバルブ23を介してロックアップクラッチ40の第2油室38に流れ込む。
LCシフトバルブ23は、第2油室38への油圧をオンオフ制御することで、ロックアップクラッチ40のオンオフ(締結/解除)を切り替える。一方、LCコントロールバルブ24には、パイロット圧としてのリニアソレノイド圧P3がかかるようになっている。このリニアソレノイド圧P3でLCコントロールバルブ24の調圧ポイントを変えることで、第2油室38の内圧がコントロールされる。これにより、ロックアップクラッチ40の締結力が調節されてスリップ制御が行われる。
また、油圧制御装置6は、変速機構2aのメインシャフト27やカウンタシャフト28、図示しないセカンダリシャフトやアイドルシャフトを潤滑するための潤滑油をメインシャフト27およびカウンタシャフト28などに供給する。
そして、上記構成のロックアップクラッチ40では、既述のように、ロックアップクラッチ40が有する複数のクラッチ板の隙間に低粘度の作動油(ATF)が残留していることで、低温時にロックアップクラッチ40のクラッチ板が隣接する他のクラッチ板に引き摺られて連れ回された状態となる事象(いわゆる張り付き事象)が発生する。これにより、特に、極低温環境でのエンジン1の始動直後など、作動油が低温の状態では、変速機構2aによるインギヤ時など負荷変動の際にロックアップクラッチ40のクラッチ板41a,41bに生じる摩擦力(フリクション)によってエンジン1の回転数の低下が起こる。
このことに対処するため、本実施形態の制御装置では、変速機構2aによるインギヤ時などにエンジン1の吸入空気量を通常運転時よりも増加させる制御を行うことで、ロックアップクラッチ40の張り付きによるエンジン1の回転数低下を抑制する制御を行うようにしている。その際に、変速機構2a及びロックアップクラッチ40に供給される作動油の温度と、ロックアップクラッチ40のスリップ率とに基づいて、ロックアップクラッチ40の張り付き状態か否かを判定する。なお、ロックアップクラッチ40のスリップ率は、クランクシャフト回転数センサ201で検出したエンジン1の回転数と、メインシャフト回転数センサ202で検出した自動変速機2のメインシャフト(入力軸)27の回転数とから算出する。そして、ロックアップクラッチ40の張り付き状態と判定している間は、エンジン1の吸入空気量を通常運転時よりも増加させる一方、張り付き状態の判定が解除された場合には、エンジン1の吸入空気量の増加を停止する制御を行うようにしている。以下、この制御をエンジン回転数の低下防止制御と称し、当該制御について詳細に説明する。
図3は、上記エンジン回転数の低下防止制御におけるロックアップクラッチ40の張り付き判定の手順を説明するためのフローチャートである。また、図4は、当該エンジン回転数の低下防止制御を行う際の各種値の変化を示すタイミングチャートである。図4のタイミングチャートでは、変速機構2aで設定されるギヤ段(変速段)、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグ、ロックアップクラッチ40のスリップ率、エンジン1の吸入空気量それぞれの変化を示している。
図3のフローチャートでは、まず、作動油の油温を検出するための油温センサ208がフェール(故障)状態であるか否かを判断する(ステップST1)。その結果、油温センサ208がフェール状態であれば(YES)、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグFLをFL←0(張り付き無し)とする(ステップST2)。一方、油温センサ208がフェール状態で無ければ(NO)、続けて、ロックアップクラッチ40のスリップ率Sが所定値S1以上(S≧S1)の高スリップ率であるか否かを判断する(ステップST3)。その結果、ロックアップクラッチ40のスリップ率(ETRW)Sが所定値S1以上(高スリップ率)で無ければ(NO)、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグFLをFL←0(張り付き無し)とする(ステップST2)。一方、ロックアップクラッチ40のスリップ率Sが所定値S1以上(高スリップ率)であれば(YES)、続けて、油温センサ208で検出した作動油(ATF)の油温TAが所定値TA1以下(TA≦TA1)の低温度であるか否かを判断する(ステップST4)。その結果、作動油の油温TAが所定値TA1以下(低温度)で無ければ(NO)、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグFLをFL←0(張り付き無し)とする(ステップST2)。一方、作動油の油温TAが所定値TA1以下(低温度)であれば(YES)、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグFLをFL←1(張り付き有り)とする(ステップST5)。
そして、このロックアップクラッチ40の張り付き判定の結果に基づいて、エンジン1の吸入空気量を可変させる制御を行う。すなわち、図4のタイミングチャートに示すように、変速機構2aのギヤ段(変速段)がニュートラル(N)からドライブ(D)に切り替わるインギヤ時(時刻t1)において、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグFLがFL←1(張り付き有り)の場合には、エンジン1の吸入空気量を通常運転時の吸入空気量A1よりも増加させた吸入空気量A2とする。これにより、ロックアップクラッチ40が張り付き状態であっても、エンジン1の回転数が低下することを防止できる。その後、時刻t2で、ロックアップクラッチのスリップ率Sが所定値S1未満となることによって、ロックアップクラッチ40の張り付き判定フラグFLがFL←0(張り付き無し)に切り替わると、これに伴い、エンジン1の吸入空気量を増加させる制御を停止する。すなわち、エンジン1の吸入空気量を通常運転時の吸入空気量A1に戻す。これにより、エンジン1の回転数の急激な上昇(いわゆるエンジン1の吹け上がり)を効果的に防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の自動変速機の制御装置では、油温センサ208で検出した作動油の油温TAと、算出したロックアップクラッチ40のスリップ率とにより、ロックアップクラッチ40の張り付き状態を検知し、それに基づいて、ロックアップクラッチ40の張り付き判定を行う。そして、ロックアップクラッチ40の張り付き状態と判定されている間は、エンジン1の吸入空気量を通常運転時よりも増加させる一方、張り付き状態の判定が解除された場合には、エンジン1の吸入空気量の増加を停止する制御を行う。これにより、ロックアップクラッチ40の張り付きが発生する領域(タイミング)では、エンジン1の吸入空気量の増加によりエンジン1の回転数が低下することを効果的に防止しながらも、ロックアップクラッチ40の張り付きが発生しない領域(張り付きが解消した後の領域)では、エンジン1の吸入空気量の増加を停止することで、エンジン1の回転数の急激な上昇(いわゆるエンジン1の吹け上がり)を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態の自動変速機が備える変速機構は、複数の変速段を設定可能な有段式の変速機構であるが、本発明にかかる自動変速機が備える変速機構は、有段式の変速機構には限らず、油圧制御装置の供給油圧に応じて変速比を無段階に設定することが可能な無段変速機構であってもよい。

Claims (1)

  1. 車両に搭載したエンジンと自動変速機との間に設けたロックアップクラッチ付きのトルクコンバータと、
    調圧した作動油を前記自動変速機が有する変速機構及び前記トルクコンバータに供給する油圧制御装置と、
    前記油圧制御装置の供給油圧を制御することで、前記変速機構による変速比の設定及び前記ロックアップクラッチの締結状態を制御する制御手段と、を備える車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記ロックアップクラッチは、前記エンジン側の部材に設けた複数のクラッチ板と、前記自動変速機側の部材に設けた他の複数のクラッチ板とを交互に積層してなる多板クラッチ構造のロックアップクラッチであり、
    前記制御手段は、
    前記作動油の温度を判定する油温判定手段と、
    前記エンジンの出力回転数と前記自動変速機の入力回転数とに基づいて前記ロックアップクラッチのスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、
    前記油温判定手段で判定した前記作動油の油温と、前記スリップ率算出手段で算出したスリップ率とに基づいて、前記ロックアップクラッチが張り付き状態であるか否かを判定する張り付き判定手段と、
    前記張り付き判定手段の判定に基づいて、前記エンジンの吸入空気量を可変させる吸入空気量可変手段と、を備え、
    前記油温判定手段は、前記作動油の油温が所定値以下の低油温であり、かつ、前記スリップ率算出手段で算出したスリップ率が所定値以上の高スリップ率のときに、前記ロックアップクラッチが張り付き状態であると判定し、
    前記吸入空気量可変手段は、前記張り付き判定手段で前記ロックアップクラッチの張り付き状態と判定されている間は、前記エンジンの吸入空気量を通常の運転状態よりも増加させる制御を行う一方、前記張り付き状態の判定が解除された場合には、前記エンジンの吸入空気量の増加を停止する制御を行う
    ことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
JP2014526826A 2012-07-27 2013-06-25 車両用自動変速機の制御装置 Active JP5936690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166971 2012-07-27
JP2012166971 2012-07-27
PCT/JP2013/067422 WO2014017239A1 (ja) 2012-07-27 2013-06-25 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5936690B2 true JP5936690B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014017239A1 JPWO2014017239A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49997056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526826A Active JP5936690B2 (ja) 2012-07-27 2013-06-25 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9340210B2 (ja)
JP (1) JP5936690B2 (ja)
CN (1) CN104471218B (ja)
CA (1) CA2879056C (ja)
DE (1) DE112013003697T5 (ja)
WO (1) WO2014017239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190123020A (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 신재용 피구동체의 연결 시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2984305B1 (en) * 2013-04-12 2020-04-08 Dana Limited Monitoring and prognostic system and method for determining a remaining useful life of lubricant in wet clutch transmissions
JP6212445B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6212444B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6304094B2 (ja) * 2015-03-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
US9958060B2 (en) * 2015-12-08 2018-05-01 Caterpillar Inc. Hydraulic system for a torque converter
JP6393355B1 (ja) * 2017-03-29 2018-09-19 本田技研工業株式会社 制御装置および制御システム
JP6801580B2 (ja) * 2017-05-19 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101956605B1 (ko) * 2017-08-11 2019-03-12 현대오트론 주식회사 댐퍼 클러치 고착 해소 장치 및 방법
DE102017215796A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Symptomerkennung eines Defektes einer Wandlerüberbrückungskupplung oder einer Anfahrkupplung oder einer Störung in der Ansteuerkette der Wandlerüberbrückungskupplung oder der Anfahrkupplung eines Kraftfahrzeugs umfassend ein Automatgetriebe, ein Doppelkupplungsgetriebe oder ein automatisiertes Schaltgetriebe
US10697539B2 (en) * 2018-05-02 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Evaluation of a torque converter clutch position based on accumulated slip
DE102019204993B4 (de) 2019-04-08 2023-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Detektion eines Leitraddefektes in einem hydrodynamischen Drehmomentwandler eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198759A (ja) 1987-10-09 1989-04-17 Mazda Motor Corp トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3399062B2 (ja) * 1993-12-22 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の故障検出装置
JP3191631B2 (ja) * 1995-08-09 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3031257B2 (ja) * 1996-08-01 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3463474B2 (ja) 1996-08-05 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3451861B2 (ja) 1996-11-29 2003-09-29 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
JP2006037917A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のクリープ走行制御装置
JP4155287B2 (ja) * 2005-08-01 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4941139B2 (ja) * 2007-07-09 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP2010052726A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御システムおよび車両
JP2012062998A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP5994794B2 (ja) * 2013-01-08 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190123020A (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 신재용 피구동체의 연결 시스템
KR102043650B1 (ko) * 2018-04-23 2019-11-12 신재용 피구동체의 연결 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014017239A1 (ja) 2016-07-07
CN104471218A (zh) 2015-03-25
DE112013003697T5 (de) 2015-04-09
CA2879056C (en) 2017-01-03
US20150191174A1 (en) 2015-07-09
CN104471218B (zh) 2017-03-08
US9340210B2 (en) 2016-05-17
CA2879056A1 (en) 2014-01-30
WO2014017239A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936690B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4229176B2 (ja) 湿式多板クラッチの半クラッチ点学習装置
US8187151B2 (en) Method for controlling the oil supply of an automatic planetary transmission
JP5620949B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9925859B2 (en) Apparatus for controlling hybrid vehicle having engine oil pump and method thereof
CN100580284C (zh) 动力传动系控制装置和方法
US9168908B2 (en) Method for actuating a starting process
JP2010025214A (ja) 流体伝動装置及び摩擦式クラッチを備えた車両用動力伝達装置
JP2010159722A (ja) エンジントルクの制御装置
JP2017172630A (ja) 車両の変速制御装置
JP2004286148A (ja) 自動変速機の制御方法並びに制御装置
US9002607B2 (en) Lock-up clutch control device
US7421326B2 (en) Clutch fault detection
JP2008133731A (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JP2008082528A (ja) 車両用動力伝達装置のクラッチ制御装置
US8216111B2 (en) Clutch control for a transmission
JP2017026008A (ja) 車両制御装置
JP3724491B2 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JP2009121518A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4858052B2 (ja) 車両用動力伝達装置における変速時クラッチ制御装置
JP2011149484A (ja) トルクコンバータの制御装置
JP5963352B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2013040624A (ja) 自動変速制御装置
US11603920B2 (en) Control device for automatic transmission
US10082204B2 (en) Control apparatus and method of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150