JP5935705B2 - 自立パウチ及びそのエア抜き方法 - Google Patents

自立パウチ及びそのエア抜き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5935705B2
JP5935705B2 JP2013012073A JP2013012073A JP5935705B2 JP 5935705 B2 JP5935705 B2 JP 5935705B2 JP 2013012073 A JP2013012073 A JP 2013012073A JP 2013012073 A JP2013012073 A JP 2013012073A JP 5935705 B2 JP5935705 B2 JP 5935705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side film
pouch
air layer
self
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141286A (ja
Inventor
荒木 淳
淳 荒木
雅士 後藤
雅士 後藤
幹雄 柳内
幹雄 柳内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013012073A priority Critical patent/JP5935705B2/ja
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to CN201610394299.2A priority patent/CN105905435B/zh
Priority to CN201480002679.6A priority patent/CN104718138B/zh
Priority to CN201610394463.XA priority patent/CN105905436B/zh
Priority to TW103102580A priority patent/TWI594927B/zh
Priority to PCT/JP2014/000351 priority patent/WO2014115558A1/ja
Priority to EP14743606.7A priority patent/EP2918513B1/en
Priority to EP16185684.4A priority patent/EP3133030B1/en
Priority to CN201610395250.9A priority patent/CN105883195B/zh
Priority to EP16185681.0A priority patent/EP3130549B1/en
Priority to TW106101404A priority patent/TWI665134B/zh
Publication of JP2014141286A publication Critical patent/JP2014141286A/ja
Priority to PH12015500958A priority patent/PH12015500958B1/en
Priority to US14/803,943 priority patent/US9499322B2/en
Priority to US14/954,863 priority patent/US9540161B2/en
Priority to US14/954,878 priority patent/US9598215B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5935705B2 publication Critical patent/JP5935705B2/ja
Priority to US15/184,745 priority patent/US10287079B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自立パウチとそのエア抜き方法に関する。
液体、粘体、粉体、個体等の内容物を包装するための包装袋として、フィルムを重ね合わせてその周縁部をシールして形成したパウチが知られている。
図11に特許文献1が開示する自立性のパウチ900の平面図を示す。パウチ900は、第1の側面フィルム901と第2の側面フィルム902との間に2つ折りにした底フィルム903を折り目側から挿入し、互いに接するフィルム間の周縁部をシールすることによって製造される。また、第1の側面フィルム901と第2の側面フィルム902との間に内容物を取り出すためのスパウト904が挟まれてシールされ取り付けられる。各フィルムの周縁部を除く領域が、内容物を収納する収納部905を構成する。各フィルムがシールされた領域の内部には、高さ方向に所定の長さにわたってシールされていない未シール領域906が設けられており、この領域にエアが注入されてエア層907が形成されている。底フィルム903を広げて第1の側面フィルム901と第2の側面フィルム902とを底部において筒形状とすることにより、パウチ900は自立させることが可能である。
エア層907によって、第1の側面フィルム901および第2の側面フィルム902はエア層907およびその近傍において、折れ曲がりにくくなっている。このため、パウチ900を自立させる際、パウチ900全体の形も崩れにくく自立性が保たれやすくなっている。また、パウチ900を運搬したり内容物を取り出したりする際には、エア層907近傍が取っ手として機能するため、この部分をつかむことによって、パウチ900が持ちやすくなっている。
特開2006−123931号公報
エア層907を設けたパウチ900は、内容物を取り出した後であっても、エア層907があることによってパウチ900を丸めることが困難であり、パウチ900を廃棄する際に嵩張り、廃棄しにくいという課題があった。
それ故に、本発明の目的は、自立性および持ちやすさに優れ、かつ、廃棄時に嵩張りにくいパウチを提供することである。
本発明は、第1の側面フィルムと、第2の側面フィルムと、これらの間に挟まれた底フィルムとを有しこれらの周縁部シールされており、シールされた周縁部に囲まれた部分が収納部となり、底フィルムが収納部の下方底面となる自立パウチであって、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの側端の周縁部においてシールされた領域である側縁部の内部には、上下方向に所定の長さにわたってシールされていない領域である未シール領域が設けられており、未シール領域にエアが注入されてエア層が形成され、側縁部には、エア層の上端から上方向に15mm以内の位置において、当該位置からエア層にかけて、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの切断を誘導する切断誘導部が形成されている。切断誘導部は、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムを貫通する、左右方向および上下方向にそれぞれ延びる、長さ1mm以上の2つの切り込みによって形成された十字形状のスリットである。
また、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの少なくとも一方には、切断誘導部またはその近傍において、切断誘導部の位置を示す表示がされていることが好ましい。
また、第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとの間に挟まれシールされたスパウトをさらに備えることが好ましい。
本発明は、また、上述のような自立パウチのエア層のエア抜き方法である。エア抜き方法は、パウチをスリットの左右方向に延びる切り込みに沿って折り曲げて、折り目上にスリットの上下方向に延びる切り込みを露出させる第1の工程と、第1の工程によって折り目上に露出したスリットの上下方向に延びる切り込みをきっかけとして、自立パウチを引き裂いて、切り込みを少なくともエア層まで延伸することにより、エア層を開放する第2の工程とを含む。
本発明によれば、自立性および持ちやすさに優れ、かつ、廃棄時に嵩張りにくいパウチを提供することである。
本発明の第1の実施形態に係るパウチの平面図 図1のA−A´線に沿ったパウチの断面図 本発明の第1の実施形態に係るパウチのエア抜き方法を示す図 本発明の第1の実施形態に係るパウチの部分拡大図 本発明の第2の実施形態に係るパウチの平面図 本発明の第2の実施形態に係るパウチの変形例の部分拡大図 本発明の第2の実施形態に係るパウチのエア抜き方法を示す図 本発明の第3の実施形態に係るパウチの平面図 本発明の第3の実施形態に係るパウチのエア抜き方法を示す図 本発明の第3の実施形態に係るパウチの変形例の部分拡大図 従来のパウチの平面図
(第1の実施形態)
図1に本実施形態に係るパウチ100の平面図を示し、図2に、図1に示すA−A´線に沿ったパウチ100の断面図を示す。パウチ100は、第1の側面フィルム101と、第2の側面フィルム102と、これらの間に2つ折りにした底フィルム103とを重ね合わせて形成される。これらのフィルムの互いに接するフィルム間の周縁部をシールすることで、収納部105が形成される。底フィルム103を広げ、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102とを底フィルム103がシールされた側である底部において筒形状とすることにより、底フィルム103を底面としてパウチ100を自立させることが可能である。
自立した状態のパウチ100における鉛直方向を上下方向とし、水平方向を左右方向と呼ぶ。第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の周縁部のシールされた領域のうち、左右方向の端部である側縁部108には、上下方向に所定の長さにわたって、シールされていない領域である未シール領域106が設けられている。未シール領域106には、エアが注入されてエア層107が形成され、図2に示すように、未シール領域106において第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102は筒形状に膨らんでいる。第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102には、内容物を取り出すためのスパウト104がこれらのフィルムに挟まれてシールされている。スパウトは、なくてもよい。
パウチ100においては、エア層107によって、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102はエア層107とその近傍において、折れ曲がりにくくなっている。このため、パウチ100を自立させる際、パウチ100全体の形も崩れにくく自立性が保たれやすくなっている。また、パウチ100を運搬したり内容物を取り出したりする際には、エア層107の周囲の第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102が取っ手として機能するため、この部分をつかむことによって、パウチ100は持ちやすくなっている。パウチ100は、形状が崩れにくく、安定的に保持できるため、内容物が少量であっても、取り出す際に取り出し口の位置を安定させ、意図した位置に内容物を移動することができる。
側縁部108には、エア層107に近接する位置に、当該位置からエア層107にかけて、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の切断を誘導する切断誘導部として、十字形状のスリット111が形成されている。スリット111は、エア層107の上端近傍に設けられ、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を貫通して左右方向および上下方向に延びる2つの切り込みによって形成される。
スリット111は、内容物を取り出した後のパウチ100を丸める際に、エア層107のエアを抜くために用いられる。図3を参照してエアを抜く手順を説明する。まず図3の(a)に示すように、スリット111の左右方向に延びる切り込みに沿って、パウチ100を折り曲げる。これによって、スリット111の上下方向に延びる切り込みが、折り目上に露出する。次に図3の(b)に示すように、スリット111の上下方向に延びる切り込みをきっかけとして、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を引き裂いて、切り込みをエア層107まで延伸することにより、エア層107を開放する。これによりエア層107のエアが抜けるようになり、パウチ100を容易に丸めることができ、廃棄時に嵩張らないようにすることができる。また、パウチ100を折り曲げてから引き裂く必要があるため、通常の荷扱いにおいて不用意にスリット111からパウチ100が引き裂かれる可能性は低い。
スリット111は、切り込みの延伸がエア層107に到達しやすいよう、エア層107の上端から上方向に15mm以内の位置に設けられることが好ましい。また、スリット111は、パウチ100の折り曲げがしやすいよう、左右方向の切り込みの長さが1mm以上あることが好ましく、引き裂きのきっかけとなりやすいよう、上下方向の切り込みの長さが1mm以上あることが好ましい。
第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の少なくとも一方には、スリット111またはその近傍において、その存在、位置等を示す表示がされている。図4に示す例では、エア抜きスポットの位置が円と文字とにより表示されている。また、スリット111の左右方向に設けられた切り込みに沿って、点線が表示され、点線に沿って折り曲げることを誘導している。なお、表示はこの例に限られず、多様な色、図形、記号等によって実施可能である。また、この表示に加えて、パウチ100の任意の位置に上述のエアを抜く手順を詳細に記載してもよい。
パウチ100は、まず底部側の周縁部と側縁部108とをシールし、未シール領域106にエアを注入してエア層107を形成し、次に内容物を充填してから上端側の周縁部をシールすることによって製造される。未シール領域106へのエア層107の形成は、例えば未シール領域106の上端に、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を貫通する切り込みを設け、一方の側面フィルム側からエアノズルをあてがい、他方側にエアノズルの受け部材をあてがった状態で、エアノズルからエアを注入し、切り込みより下方の領域を含む所定範囲において未シール領域106を部分的にシールして、未シール領域106を縮小することによって行う。このように切り込みを形成してエア注入を行う場合、切り込みを上述の位置、形状および大きさで設けることにより、本実施形態におけるスリット111として用いることもできる。
(第2の実施形態)
図5に本実施形態に係るパウチ200の平面図を示す。パウチ200はパウチ100と、切断誘導部において異なる。パウチ200において、切断誘導部は、エア層107の収納部105側の近傍において、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を貫通する、切り込み211である。切り込み211は、例えば、収納部105側に向かって凸形状となる曲線である。図6の(a)に切り込みの他の例を示す。図6の(a)に示す例では、切り込み212は上下方向に所定の長さで設けられた直線と、その両端部からエア層107に向かってそれぞれ延びる円弧とからなる形状である。また、切り込み211、212の代わりに、図6の(b)に示すように、例えば、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を楕円形に切り抜いた孔213を設けてもよい。
図7を参照して図5に示すパウチ200のエア層107のエアを抜く手順を説明する。図7の(a)に示すように、まず切り込み211に指を掛け、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を折り曲げる。次に図7の(b)に示すように、切り込み211をきっかけとして、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を引き裂いて、切り込みをエア層107まで延伸することにより、エア層107を開放する。図6の(a)に示す切り込み212を設けた場合も同様である。これによりエア層107のエアが抜けるようになり、パウチ100を容易に丸めることができ、廃棄時に嵩張らないようにすることができる。また、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を折り曲げてから引き裂く必要があるため、通常の荷扱いにおいて不用意に切り込み211からパウチ200が引き裂かれる可能性は低い。また、図7の(c)に示すように、切り込みをさらにパウチ100の外縁まで延伸し、パウチ100のエア層107の一部を含む部分を引きちぎって分離してもよい。
パウチ200に孔213が設けられている場合も、孔213に指を掛けて、孔213から少なくともエア層107に達するまで、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を引き裂くことにより、エア層107のエアを抜くことができる。
切り込み211または切り込み212は、より確実にエア層107を引き裂くことができるよう、エア層107の上下方向の端部を除く中間部に近接して形成することが好ましい。また、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の少なくとも一方には、切り込み211、212、孔213、あるいはこれらの近傍において、その存在、位置等を示す表示がされていてもよい。
(第3の実施形態)
図8に本実施形態に係るパウチ300の平面図を示す。パウチ300はパウチ100と、未シール領域および切断誘導部において異なる。パウチ300において、未シール領域306は、下端を含む所定の範囲において、左右方向に3mm以上の幅を有し、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の外縁から5mm以上離れている。また、パウチ300において、切断誘導部は、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の外縁から、上述の所定の範囲に形成されたエア層307にかけて、所定の範囲に表面に微細な傷を多数設けた易カット部311により形成されている。
図9に示すように、易カット部311に沿って、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102を引き裂いて、切り込みをエア層107まで延伸することにより、エア層107を開放することにより、エア層107のエアが抜けるようになり、パウチ100を容易に丸めることができ、廃棄時に嵩張らないようにすることができる。
未シール領域306は、易カット部311の近傍領域が、外縁から5mm以上離れているため、エア層307の膨らみが外縁から離れており、易カット部311の形成のための傷加工が行ないやすく、また、易カット部311をつまみやすく引き裂きがしやすくなる。また、未シール領域306が、易カット部311の近傍領域において左右方向に3mm以上の幅を有するため、全幅にわたって疑似溶着することを防止し、エア層307を確実に形成できる。なお、図8に示すように、未シール領域306の、易カット部311の近傍領域以外における左右方向の幅は、近傍領域における幅よりも大きくし、エア層307の膨らみをより大きくすることが好ましい。
あるいは、図10に示す例のように、未シール領域306は、左右方向に一様な幅を有するものとし、エア層307の下端より下方の外縁から、エア層307の下端にかけて、湾曲する形状の領域に設けた易カット部312を備えてもよい。
本発明は、自立パウチ等に有用であり、とくに、自立性、持ちやすさ、廃棄しやすさ等の向上に有用である。
100、200、300 パウチ
101 第1の側面フィルム
102 第2の側面フィルム
103 底フィルム
104 スパウト
105 収納部
106、306 未シール領域
107、307 エア層
108 側縁部
111 スリット
211、212 切り込み
213 孔
311、312 易カット部
900 パウチ
901 第1の側面フィルム
902 第2の側面フィルム
903 底フィルム
904 スパウト
905 収納部
906 未シール領域
907 エア層

Claims (4)

  1. 第1の側面フィルムと、第2の側面フィルムと、これらの間に挟まれた底フィルムとを有しこれらの周縁部シールされており、シールされた前記周縁部に囲まれた部分が収納部となり、前記底フィルムが前記収納部の下方底面となる自立パウチであって、
    前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの側端の周縁部においてシールされた領域である側縁部の内部には、上下方向に所定の長さにわたってシールされていない領域である未シール領域が設けられており、前記未シール領域にエアが注入されてエア層が形成され、
    前記側縁部には、前記エア層の上端から上方向に15mm以内の位置において、当該位置から前記エア層にかけて、前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの切断を誘導する切断誘導部が形成されており、
    前記切断誘導部は、前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムを貫通する、左右方向および上下方向にそれぞれ延びる、長さ1mm以上の2つの切り込みによって形成された十字形状のスリットである、自立パウチ。
  2. 前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの少なくとも一方には、前記切断誘導部またはその近傍において、前記切断誘導部の位置を示す表示がされている、請求項1に記載の自立パウチ。
  3. 前記第1の側面フィルムと前記第2の側面フィルムとの間に挟まれシールされたスパウトをさらに備える、請求項1または2に記載の、自立パウチ。
  4. 請求項1に記載の自立パウチの前記エア層のエア抜き方法であって、
    前記パウチを、前記スリットの左右方向に延びる切り込みに沿って折り曲げて、折り目上に前記スリットの上下方向に延びる切り込みを露出させる第1の工程と、
    前記第1の工程によって折り目上に露出した前記スリットの上下方向に延びる切り込みをきっかけとして、前記自立パウチを引き裂いて、切り込みを少なくとも前記エア層まで延伸することにより、前記エア層を開放する第2の工程とを含む、自立パウチのエア抜き方法。
JP2013012073A 2013-01-25 2013-01-25 自立パウチ及びそのエア抜き方法 Active JP5935705B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012073A JP5935705B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 自立パウチ及びそのエア抜き方法
TW106101404A TWI665134B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 Flexible package
CN201610394463.XA CN105905436B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 柔性包装体
TW103102580A TWI594927B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 撓性包裝體
PCT/JP2014/000351 WO2014115558A1 (ja) 2013-01-25 2014-01-24 フレキシブル包装体
EP14743606.7A EP2918513B1 (en) 2013-01-25 2014-01-24 Flexible package
EP16185684.4A EP3133030B1 (en) 2013-01-25 2014-01-24 Flexible package
CN201610395250.9A CN105883195B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 柔性包装体
CN201610394299.2A CN105905435B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 柔性包装体
CN201480002679.6A CN104718138B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 柔性包装体
EP16185681.0A EP3130549B1 (en) 2013-01-25 2014-01-24 Flexible package
PH12015500958A PH12015500958B1 (en) 2013-01-25 2015-04-29 Flexible package
US14/803,943 US9499322B2 (en) 2013-01-25 2015-07-20 Flexible package
US14/954,863 US9540161B2 (en) 2013-01-25 2015-11-30 Flexible package
US14/954,878 US9598215B2 (en) 2013-01-25 2015-11-30 Flexible package
US15/184,745 US10287079B2 (en) 2013-01-25 2016-06-16 Flexible package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012073A JP5935705B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 自立パウチ及びそのエア抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141286A JP2014141286A (ja) 2014-08-07
JP5935705B2 true JP5935705B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51422969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012073A Active JP5935705B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 自立パウチ及びそのエア抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834208B2 (ja) * 2016-07-14 2021-02-24 凸版印刷株式会社 フレキシブル包装体
JP7075827B2 (ja) * 2018-06-15 2022-05-26 花王株式会社 シート材容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317044U (ja) * 1989-07-03 1991-02-20
JP3073049U (ja) * 2000-05-09 2000-11-14 三光機械株式会社 誤開封防止型包装パック
JP3866019B2 (ja) * 2000-07-06 2007-01-10 凸版印刷株式会社 包装容器
ES2245207B1 (es) * 2003-12-30 2007-02-16 Volpak, S.A. Envase de material flexible.
JP4884711B2 (ja) * 2004-06-29 2012-02-29 久光製薬株式会社 包装袋
JP4639678B2 (ja) * 2004-07-22 2011-02-23 凸版印刷株式会社 自立袋
US7607834B2 (en) * 2004-08-02 2009-10-27 R.P. Scherer Technologies, Inc. Peelable pouch containing a single or multiple dosage forms and process of making same
JP2006176207A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Tetsumasa Kuroda 包装体の開封部と開封方法
JP4771785B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-14 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及びエアバッグ付き袋の包装方法
JP5104073B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-19 凸版印刷株式会社 エアバッグ付スタンディングパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141286A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117100B2 (ja) ミシン目付き収縮包装スリーブおよび容器
US8920030B2 (en) Flexible package with access control feature
EP3263478B1 (en) Package and method for manufacturing same
RU2698734C1 (ru) Упаковка типа "пакет" и соответствующий способ модификации такой упаковки
JP2009524557A (ja) 注ぎ口付きパッケージングバッグ
JP5935705B2 (ja) 自立パウチ及びそのエア抜き方法
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2015054761A (ja) 切り取り式袋テープ、袋ロールおよび袋ロールの使用方法
JP2006219140A (ja) 包装袋
US20150375912A1 (en) Flexible package
EP2006216A1 (en) Package formed from at least one flexible film
JP2007297073A (ja) 包装袋
JP2016094248A (ja) 包装袋
RU2673347C2 (ru) Контейнер с откидной крышкой и с зубчатыми боковыми перфорациями
CA2345510A1 (en) Bag for automated filling and sealing machine
JP6090276B2 (ja) 包装袋
JP2015040058A (ja) フレキシブル包装体
JP6842863B2 (ja) 包装袋
JP2008179393A (ja) 連続包装袋
JP6203505B2 (ja) 包装袋
JP6834208B2 (ja) フレキシブル包装体
JP6406609B2 (ja) 包装袋
EP3530587B1 (en) Container for pourable food products
JP5233699B2 (ja) 包装容器
JP2008247424A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250