JP5934517B2 - 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法 - Google Patents

色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934517B2
JP5934517B2 JP2012038287A JP2012038287A JP5934517B2 JP 5934517 B2 JP5934517 B2 JP 5934517B2 JP 2012038287 A JP2012038287 A JP 2012038287A JP 2012038287 A JP2012038287 A JP 2012038287A JP 5934517 B2 JP5934517 B2 JP 5934517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
multipole
chromatic aberration
lenses
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012038287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175329A (ja
Inventor
細川 史生
史生 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2012038287A priority Critical patent/JP5934517B2/ja
Priority to DE201310002757 priority patent/DE102013002757A1/de
Priority to US13/771,403 priority patent/US8952339B2/en
Publication of JP2013175329A publication Critical patent/JP2013175329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934517B2 publication Critical patent/JP5934517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes

Description

本発明は、電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法に関する。
従来、電子顕微鏡の電子光学系(例えば、対物レンズ)の色収差補正の手法として、四極場を発生する多極子レンズを用いる手法が知られている。四極場の特性は既に詳しく研究され、四極場内の電子の軌道及び収差等が明らかになっている(非特許文献1参照)。電子顕微鏡の磁界型レンズの色収差及び球面収差を除去することを目的として、複数の四極場の組み合わせが研究された結果、組み合わせる四極場の数に関して以下の結論が得られている。すなわち、四極場を用いた収差補正装置においては、x軌道及びy軌道の結像面が同一となり、且つ、x方向及びy方向の倍率が同一となる、いわゆるStigmatic condition(スチグマチック条件)が成立していなければならず、2段の四極場の組み合わせではこの条件を満たすことができない(例えば、非特許文献1のp90を参照)。2段の四極場では、x軌道及びy軌道の結像面を同一にすることは可能であるが、それと同時に、x方向及びy方向の倍率を同一にすることが実質的にできず、これをpseudo stigmatic condition(擬スチグマチック条件)という(例えば、非特許文献2の四極子レンズの章を参照)。このため、四極子を用いた収差補正装置としては、Stigmatic conditionが成立する4段又はそれ以上の四極子の組み合わせが研究され実現されてきた。
P.W.Haukes, Quadrupoles in Electron Lens Design (Advance in Electronics & Electron Physics, Supplement 7), Academic Press(1970), New York and London 裏克己著、電子・イオンビーム光学、共立出版(1994)初版
従来の4段四極子を用いる色収差補正は、x方向の補正とy方向の補正が、異なる段の四極場で行われる。これは、x軌道とy軌道において、一方が収束する場合は他方が発散するという、四極場の特性を直接用いて色収差補正を行うことに起因する。x方向とy方向の補正面が異なると、両方の補正面を同時に対物レンズの色収差の導入面に一致させることができない。色収差の補正面と導入面が一致しない場合は、それらの距離に比例する副次的収差が発生することになる。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、簡単な構成で精度良く電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行うことが可能な、色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法を提供することができる。
(1)本発明は、電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置であって、
四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズと、焦点距離fを有する第1及び第2の伝達レンズとを備え、
前記第1及び第2の多極子レンズが、前記第1及び第2の伝達レンズを挟んで配置され、
前記第1の多極子レンズと前記第1の伝達レンズ間の距離と、前記第1の伝達レンズと前記第2の伝達レンズ間の距離と、前記第2の伝達レンズと前記第2の多極子レンズ間の距離が、それぞれ、f−Δ、2f、f−Δであり、且つ、f>Δ+Δ>0である。
本発明によれば、第1及び第2の多極子レンズ(四極子)の間に第1及び第2の伝達レンズを配置することで、2段四極子においてもStigmatic conditionを成立させることが可能となる。また、本発明によれば、x方向とy方向の補正面を同時に電子光学系の色収差の導入面に一致させることができる。すなわち、本発明によれば、4段四極子に比べて、簡単な構成で精度良く色収差補正を行うことができる。
(2)また本発明に係る色収差補正装置では、
前記第1及び第2の多極子レンズの光軸方向の長さをZとし、前記第1及び第2の多極子レンズの励起強度をCとすると、Δ=Δ+Δが、次式
Figure 0005934517
で表される。
(3)また本発明は、電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置であって、
四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズと、焦点距離fを有する第1及び第2の伝達レンズと、補助レンズとを備え、
前記第1及び第2の多極子レンズが、前記第1及び第2の伝達レンズを挟んで配置され、前記第1及び第2の伝達レンズが、前記補助レンズを挟んで配置され、
前記第1の多極子レンズと前記第1の伝達レンズ間の距離と、前記第1の伝達レンズと前記補助レンズ間の距離と、前記補助レンズと前記第2の伝達レンズ間の距離と、前記第2の伝達レンズと前記第2の多極子レンズ間の距離が、それぞれ、f、f、f、f−Δであり、且つ、f>Δ>0である。
本発明によれば、第1及び第2の多極子レンズ(四極子)の間に第1及び第2の伝達レンズと、補助レンズを配置することで、2段四極子においてもStigmatic conditionを成立させることが可能となる。また、本発明によれば、x方向とy方向の補正面を同時に電子光学系の色収差の導入面に一致させることができる。すなわち、本発明によれば、4段四極子に比べて、簡単な構成で精度良く色収差補正を行うことができる。更に、本発明によれば、補助レンズの励起強度を制御するという簡単な制御によってStigmatic conditionを成立させることが可能となる。
(4)また本発明に係る色収差補正装置では、
前記第1及び第2の多極子レンズの光軸方向の長さをZとし、前記第1及び第2の多極子レンズの励起強度をCとすると、Δが、次式
Figure 0005934517
で表される。
(5)また本発明は、電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置の制御方法であって、
前記色収差補正装置が、四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズと、焦点距離fを有する第1及び第2の伝達レンズと、補助レンズとを備え、
前記第1及び第2の多極子レンズが、前記第1及び第2の伝達レンズを挟んで配置され、前記第1及び第2の伝達レンズが、前記補助レンズを挟んで配置され、
前記第1の多極子レンズと前記第1の伝達レンズ間の距離と、前記第1の伝達レンズと前記補助レンズ間の距離と、前記補助レンズと前記第2の伝達レンズ間の距離と、前記第2の伝達レンズと前記第2の多極子レンズ間の距離が、それぞれ、f、f、f、f−Δであり、
前記第1及び第2の多極子レンズの光軸方向の長さをZとし、前記第1及び第2の多極子レンズの励起強度をCとすると、
前記補助レンズの励起強度を制御して、次式の条件を満たすように前記補助レンズの焦点距離fを変更する。
Figure 0005934517
本発明によれば、第1及び第2の多極子レンズ(四極子)の間に第1及び第2の伝達レンズと、補助レンズを配置することで、2段四極子においてもStigmatic conditionを成立させることが可能となる。また、本発明によれば、x方向とy方向の補正面を同時に電子光学系の色収差の導入面に一致させることができる。すなわち、本発明によれば、4段四極子に比べて、簡単な構成で精度良く色収差補正を行うことができる。更に、本発明によれば、補助レンズの励起強度を制御するという簡単な制御によってStigmatic conditionを成立させることが可能となる。
第1の実施の形態に係る色収差補正装置の構成の一例を示す図。 第2の実施の形態に係る色収差補正装置の構成の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
(第1の実施の形態)
図1に、第1の実施の形態に係る色収差補正装置の構成の一例を示す。ここでは、本実施形態の色収差補正装置を、透過型電子顕微鏡の結像系に用いた場合について説明する。
図1に示す色収差補正装置10は、四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズ12、14と、第1及び第2の伝達レンズ16、18を含み、これらのレンズが作り出す凹レンズ効果によって、透過型電子顕微鏡の対物レンズ20が持つ色収差を補正する。第1及び第2の多極子レンズ12、14は、第1及び第2の伝達レンズ16、18を挟んで配置される。
また、第1及び第2の多極子レンズ12、14は、同等の電場と磁場が与えられるが、互いに極性が逆になっている。すなわち、第1の多極子レンズ12で発散力を受ける電子は、第2の多極子レンズ14では収束力を受け、第1の多極子レンズ12で収束力を受ける電子は、第2の多極子レンズ14では発散力を受ける。また、第1及び第2の多極子レンズ12、14は、それぞれ光軸方向に長さZをもつ。
色収差補正装置10を構成する各レンズは、第1の多極子レンズ12と第1の伝達レンズ16間の距離と、第1の伝達レンズ16と第2の伝達レンズ18間の距離と、第2の伝達レンズ18と第2の多極子レンズ14間の距離が、それぞれ、f、2f、f−Δとなるように配置される。ここで、fは、第1及び第2の伝達レンズ16、18の焦点距離であり、Δは、f>Δ>0の範囲の値であって、後述するStigmatic condition(スチグマチック条件)を満たす値に調整される。なお、第1の多極子レンズ12と第1の伝達レンズ16間の距離と、第2の伝達レンズ18と第2の多極子レンズ14間の距離を、それぞれ、f−Δ、f−Δとして、Δ+Δ=Δとしてもよい。
試料Sの軸上から発する結像電子は、対物レンズ20によって、無限遠に結像点をもつように光軸OAと平行に対物レンズ20から射出する。対物レンズ20から射出した結像電子は、レンズ30及びレンズ32によって、一度光軸OA上に結像した後、色収差補正装置10の第1の多極子レンズ12に平行に入射する。第1の多極子レンズ12における発散軌道をx軌道XO、収束軌道をy軌道YOとする。
第1の多極子レンズ12におけるx軌道の射出位置とその傾きを、それぞれr、r’とし、第1の多極子レンズ12におけるy軌道の射出位置とその傾きを、それぞれr、r’とすると、これらは、行列Mと行列Mを用いて、次式のように表される。
Figure 0005934517
ここで、rx0、rx0’は、第1の多極子レンズ12におけるx軌道の入射位置とその傾きであり、ry0、ry0’は、第1の多極子レンズ12におけるy軌道の入射位置とその傾きである。また、Cは、第1の多極子レンズ12の励起強度を表す値であり、次式のように表される。
Figure 0005934517
ここで、Vは、四極場の励起電圧であり、Uは、電子顕微鏡の加速電圧であり、bは、多極子のボア半径であり、eは素電荷であり、mは、電子の質量であり、μは、真空の透磁率であり、Niは、四極場の励起アンペアターンであり、cは、光速度である。第1の多極子レンズ12(及び第2の多極子レンズ14)は、電場と磁場が重畳された四極場を発生する。重畳される電場及び磁場による四極場は、電子に与える力が互いに打ち消し合うように形成する。電子に与える力は、式(7)で表されるが、電場と磁場による力がそれぞれ打ち消しあうとは、式(7)における電位VとアンペアターンNiの符号が異なるということである。更に、このような状況において、電場四極子が電子に与える力の方が、磁場四極子が電子に与える力より若干勝るようにする。このように、色収差補正装置10で使用する四極場は、電場と磁場を互いに拮抗させ、且つ電場の方を磁場よりも若干優位に設定することで四極場として働くようにする。
第1の多極子レンズ12から射出した結像電子は、第1の伝達レンズ16及び第2の伝達レンズ18の伝達作用を受けた後、第2の多極子レンズ14に入射する。第1及び第2の伝達レンズ16、18は同じ焦点距離fをもち、第1の多極子レンズ12の作用面(中心面)と第1の伝達レンズ16は距離fだけ離れて配置される。また、第1の伝達レンズ16と第2の伝達レンズ18は、距離2fだけ離れて配置され、第2の伝達レンズ18と第2の多極子レンズ14の作用面(中心面)は、距離f−Δだけ離れて配置される。このようなレンズ配置による第1の伝達レンズ16及び第2の伝達レンズ18の伝達作用は、行列Mを用いて、次式のように表される。
Figure 0005934517
第2の多極子レンズ14は、第1の多極子レンズ12と極性が互いに逆になっているため、第2の多極子レンズ14におけるx軌道の射出位置とその傾きを、それぞれrhs、rhs’とし、第2の多極子レンズ14におけるy軌道の射出位置とその傾きを、それぞれrsh、rsh’とすると、これらは、式(3)の行列M、式(4)の行列M、及び式(9)の行列Mを用いて、次式のように表される。
Figure 0005934517
四極場を複数組み合わせた色収差補正装置において重要となるStigmatic conditionは、回転対称の電子ビームが入射した色収差補正装置の射出面において、x軌道の位置及び傾きが、それぞれ、y軌道の位置及び傾きと等しくなることで成立する。従って、本実施形態の色収差補正装置10がStigmatic conditionを満たすためには、次式が成立する必要がある。
Figure 0005934517
なお、x軌道の入射位置rx0及び傾きrx0’は、y軌道の入射位置ry0及び傾きry0’と等しいため、次式が成立すればよい。
Figure 0005934517
すなわち、式(3)〜(6)、式(9)より、次式
Figure 0005934517
が成立するようなΔを求め、求めたΔに従って各レンズの配置を調整すれば、色収差補正装置10においてStigmatic conditionが成立する。Stigmatic conditionが成立した状態では、回転対称の電子ビームが色収差補正装置10に入射し、回転対称性を保持したまま色収差補正装置10から射出する。
色収差補正装置10は凹レンズCOとして働くため、凹レンズCOの虚像面が焦点距離fの位置に形成される。第2の多極子レンズ14から射出した結像電子は、レンズ34により像Iが形成され、以下通常の透過型電子顕微鏡の電子光学系により拡大像が形成される。
次に、色収差補正装置10の色収差補正機能の詳細について説明する。
Stigmatic conditionが成立することにより、式(12)と式(13)から、次式により焦点距離fが定まる。なお、ここでは対物レンズ20が無限遠結像に設定されているため、rx0’=0、ry0’=0を前提として説明する。
Figure 0005934517
ここで、fの符号は、電子の進行方向に対して逆の方向に正符号をもつものとする。式(17)の右辺を計算すれば分かるように、fは、0<β<0.7πの範囲では、常に正の値をとる。四極場の強度は強くてもせいぜいβ<0.5π程度で設定せざるを得ない。なぜなら、βが0.8π近くになるような四極場の強度では、式(2)〜式(5)から分かるように、収束電子は光軸をまたいで振動を開始し、発散電子は電子通路の壁に衝突する程曲げられるからである。従って、式(17)で定義されるfは実用の範囲で正の値をもつと考えてよい。
図1には、fが正であるときの電子の軌道を示してある。電子は色収差補正装置10を通過することにより、光軸OAから遠ざかる方向に偏向されている。式(17)の右辺は、rx0、ry0を含まないので、試料Sの軸上から射出した全ての電子が、色収差補正装置10の仮想的な主面から、電子の進行方向と逆方向に距離fの位置に虚像結像することになる。すなわち、色収差補正装置10により、焦点距離fcをもつ凹レンズCOが形成されており、その主面は、第1の多極子レンズ12に入射する軌道と、第2の多極子レンズ14から射出する軌道が交わる面と考えることができる。x軌道及びy軌道とも、同じ仮想的な主面が得られることは、Stigmatic conditionを満たすことで保障される。
すなわち、色収差補正装置10への入射電子は、x軌道、y軌道ともに、光軸OAから遠ざかる方向に偏向され、且つ、1つの凹レンズCOの主面で偏向されると考えることができる。凹レンズCOの主面は、おおむね第1の多極子レンズ12の中心であり、また、おおむね第2の多極子レンズ14の中心でもある。第1の多極子レンズ12の中心と第2の多極子レンズ14の中心は、第1及び第2の伝達レンズ16、18の作用により、おおむね光学的に等価な面(1次軌道の範囲で同一面)であるといえる。
虚像結像点における像倍率Mは、対物レンズ20の焦点距離fとすると、次式のように表される。
Figure 0005934517
電子顕微鏡の対物レンズ20の色収差とは、電子の微小なエネルギー変化δUによって対物レンズ20の焦点距離がδfだけ変化することに起因する収差である。対物レンズ20の色収差係数をCcとすると、δfは次式のように表される。
Figure 0005934517
δfは、δUを例えば正の値とした場合、電子のエネルギーが大きくなることで対物レンズ20による偏向力が小さくなることで引き起こされるフォーカスのずれである。対物レンズ20は凸レンズであり、エネルギーの大きな、すなわち偏向力の小さい電子に対しては、δfは電子の進行方向のずれとなる。式(19)におけるδfは、試料面でのフォーカスずれであり、任意の像面において、δfに対応する像のz方向(光軸方向)のずれは、δfに像倍率の二乗を掛けた量になる。従って、対物レンズ20の色収差は、図1に示すfを紙面右方向(電子の進行方向)にMδfだけずらす。
これに対して、色収差補正装置10は凹レンズCOとして働くため、エネルギーの大きな、すなわち偏向力の小さい電子に対するfのずれは電子の進行方向と逆方向のずれとなる。従って、対物レンズ20の色収差によるfのずれと、色収差補正装置10によるfのずれが丁度打ち消し合う条件下で、色収差が補正されることになり、その条件は、次式のように表される。
Figure 0005934517
式(20)は、式(18)により、
Figure 0005934517
となる。
すなわち、式(21)を満たすように、第1及び第2の多極子レンズ12、14に対して、式(7)における四極場の電位V及びアンペアターンNiを与えれば、色収差補正装置10により対物レンズ20の色収差が補正される。式(21)を満たすVとNiの組は無数に存在する。表1に、加速電圧U=200kV、対物レンズ20の焦点距離f=2.3mm、色収差係数Cc=1.5mmとした場合に生じる色収差を補正するための、V(単位:V)及びNi(単位:A)と、このとき得られる各パラメータΔ(単位:mm)、f(単位:mm)、Mを一例として示す。なお、第1及び第2の多極子レンズ12、14のボア半径b=2.5mmとし、光軸方向の長さZ=80mmとした。
Figure 0005934517
このように本実施形態の色収差補正装置10によれば、2段の四極場においてもStigmatic conditionを成立させることが可能となる。また、色収差補正装置10における2段の四極場と伝達レンズによる色収差補正は、四極場の特性を直接用いるものではなく、四極場内での電子の軌道変化がもたらす副次的な凹レンズ作用を利用するものである。この凹レンズ作用は、収束軌道にある電子と発散軌道にある電子のいずれにも同時に働く。すなわち、1段の四極場でx軌道及びy軌道にある電子に対して、同時に凹レンズのもつ色収差補正機能を働かすことができる。従って、x方向とy方向の補正面を同時に対物レンズの色収差の導入面に一致させることができ、副次的収差を発生させずに精度良く色収差補正を行うことができる。
(第2の実施の形態)
図2に、第2の実施の形態に係る色収差補正装置の構成の一例を示す。なお、図2において、図1に示した構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1に示す色収差補正装置10では、式(15)を満たすΔを求め、求めたΔに従って機械的に第2の多極子レンズ14の配置を固定する必要があり、自由度の少ない設計となる。そこで、図2に示すように、第1の伝達レンズ16と第2の伝達レンズ18の間に、補助的な働きをする補助レンズ17を配置し、補助レンズ17の励起強度を制御して補助レンズ17の焦点距離を調整することで、Stigmatic conditionを成立させるための調整を行えるようにしてもよい。
図2に示す色収差補正装置10では、第1の多極子レンズ12の作用面と第1の伝達レンズ16は距離f(fは、第1及び第2の伝達レンズの焦点距離)だけ離れて配置され、第1の伝達レンズ16と補助レンズ17は、距離fだけ離れて配置され、補助レンズ17と第2の伝達レンズ18は、距離fだけ離れて配置され、第2の伝達レンズ18と第2の多極子レンズ14の作用面は、距離f−Δだけ離れて配置される。ここで、Δは、f>Δ>0の範囲の値であって、次式で表される値である。
Figure 0005934517
すなわち、Δを、式(15)のStigmatic conditionを満たすΔよりも大きな値に設定し、設定したΔに従って各レンズの配置を調整しておく。なお、補助レンズ17以外の各レンズの強度は、図1の場合と同じとする。ΔとΔの関係は、次式のように表される。
Figure 0005934517
ここで、fは、補助レンズ17の焦点距離である。式(23)の意味するところは、補助レンズ17の励起強度を大きくすれば焦点距離fが小さくなり、それによって図1のΔが小さくなることと等価な効果を得られるということである。式(22)で示したように、Δは、予めStigmatic conditionを満たすΔよりも大きな値に設定されているので、式(23)で得られるΔが、式(15)のStigmatic conditionを満たすように(すなわち、式(23)の右辺が式(22)の右辺と等しくなるように)、補助レンズ17の励起強度(すなわち、焦点距離f)を調整すればよい。すなわち、補助レンズ17の励起強度を制御することで、Stigmatic conditionを成立させるための調整を行えることになり、装置調整の自由度が向上する。なお、図2に示す色収差補正装置10の色収差補正機能は、図1の例と全く同じである。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
例えば、上記第1及び第2の実施の形態では、色収差補正装置を、透過型電子顕微鏡の結像系に用いた場合について説明したが、本発明に係る色収差補正装置を、透過型電子顕微鏡の照射系に用いてもよい。この場合、図1、図2に示した色収差補正装置10の各光学素子の配置は、試料Sを挟んで電子源側に鏡面対称に配置したものとなる。なお、色収差補正装置10の各光学素子の励起強度は図1、図2の例と全く同じである。
10 色収差補正装置、12 第1の多極子レンズ、14 第2の多極子レンズ、16 第1の伝達レンズ、17 補助レンズ、18 第2の伝達レンズ、20 対物レンズ、30,32,34 レンズ

Claims (4)

  1. 電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置であって、
    四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズと、焦点距離fを有する第1及び第2の伝達レンズとを備え、
    前記第1及び第2の多極子レンズが、前記第1及び第2の伝達レンズを挟んで配置され、
    前記第1の多極子レンズと前記第1の伝達レンズ間の距離と、前記第1の伝達レンズと前記第2の伝達レンズ間の距離と、前記第2の伝達レンズと前記第2の多極子レンズ間の距離が、それぞれ、f−Δ、2f、f−Δであり、且つ、f>Δ+Δ>0であ
    前記第1及び第2の多極子レンズの光軸方向の長さをZとし、前記第1及び第2の多極子レンズの励起強度をCとすると、Δ=Δ +Δ が、次式
    Figure 0005934517
    で表される、色収差補正装置。
  2. 電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置であって、
    四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズと、焦点距離fを有する第1及び第2の伝達レンズと、補助レンズとを備え、
    前記第1及び第2の多極子レンズが、前記第1及び第2の伝達レンズを挟んで配置され、前記第1及び第2の伝達レンズが、前記補助レンズを挟んで配置され、
    前記第1の多極子レンズと前記第1の伝達レンズ間の距離と、前記第1の伝達レンズと前記補助レンズ間の距離と、前記補助レンズと前記第2の伝達レンズ間の距離と、前記第2の伝達レンズと前記第2の多極子レンズ間の距離が、それぞれ、f、f、f、f−Δであり、且つ、f>Δ>0である、色収差補正装置。
  3. 請求項において、
    前記第1及び第2の多極子レンズの光軸方向の長さをZとし、前記第1及び第2の多極子レンズの励起強度をCとすると、Δが、次式
    Figure 0005934517
    で表される、色収差補正装置。
  4. 電子顕微鏡の電子光学系の色収差補正を行う色収差補正装置の制御方法であって、
    前記色収差補正装置が、四極場を発生する第1及び第2の多極子レンズと、焦点距離fを有する第1及び第2の伝達レンズと、補助レンズとを備え、
    前記第1及び第2の多極子レンズが、前記第1及び第2の伝達レンズを挟んで配置され、前記第1及び第2の伝達レンズが、前記補助レンズを挟んで配置され、
    前記第1の多極子レンズと前記第1の伝達レンズ間の距離と、前記第1の伝達レンズと前記補助レンズ間の距離と、前記補助レンズと前記第2の伝達レンズ間の距離と、前記第2の伝達レンズと前記第2の多極子レンズ間の距離が、それぞれ、f、f、f、f−Δであり、
    前記第1及び第2の多極子レンズの光軸方向の長さをZとし、前記第1及び第2の多極子レンズの励起強度をCとすると、
    前記補助レンズの励起強度を制御して、次式の条件を満たすように前記補助レンズの焦点距離fを変更する、色収差補正装置の制御方法。
    Figure 0005934517
JP2012038287A 2012-02-24 2012-02-24 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5934517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038287A JP5934517B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法
DE201310002757 DE102013002757A1 (de) 2012-02-24 2013-02-19 Vorrichtung zur korrektur chromatischer aberration und verfahren zum steuern derselben
US13/771,403 US8952339B2 (en) 2012-02-24 2013-02-20 Chromatic aberration corrector and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038287A JP5934517B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175329A JP2013175329A (ja) 2013-09-05
JP5934517B2 true JP5934517B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48950885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038287A Expired - Fee Related JP5934517B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8952339B2 (ja)
JP (1) JP5934517B2 (ja)
DE (1) DE102013002757A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297418B2 (en) * 2015-07-14 2019-05-21 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Method of reducing coma and chromatic aberration in a charged particle beam device, and charged particle beam device
JP6647854B2 (ja) * 2015-12-22 2020-02-14 日本電子株式会社 収差補正方法および荷電粒子線装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555818B1 (en) * 1999-06-16 2003-04-29 Jeol Ltd. Transmission electron microscope
JP3896150B2 (ja) * 2001-07-13 2007-03-22 日本電子株式会社 電子顕微鏡の球面収差補正装置
US6924488B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-02 Jeol Ltd. Charged-particle beam apparatus equipped with aberration corrector
JP2005353429A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Ltd 荷電粒子線色収差補正装置
US7378667B2 (en) * 2005-04-05 2008-05-27 Fei Company Particle-optical appliance provided with aberration-correcting means
WO2007065382A1 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh Korrektiv zur beseitigung des öffnungsfehlers 3. ordnung und des axialen farbfehlers 1. ordnung 1. grades
EP1914785B1 (en) * 2006-10-20 2016-09-14 JEOL Ltd. Aberration corrector and method of aberration correction
JP5226367B2 (ja) * 2007-08-02 2013-07-03 日本電子株式会社 収差補正装置
JP4533441B2 (ja) * 2008-03-13 2010-09-01 株式会社日立製作所 荷電粒子装置の球面収差を補正する収差補正装置
JP4533444B2 (ja) * 2008-03-31 2010-09-01 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡用収差補正器
JP5623719B2 (ja) * 2008-10-06 2014-11-12 日本電子株式会社 荷電粒子線装置の色収差補正装置及びその補正方法
DE102009001587A1 (de) * 2009-01-06 2010-07-08 Carl Zeiss Nts Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Betriebsparameters eines Teilchenstrahlgeräts sowie Probenhalter zur Durchführung des Verfahrens
EP2325862A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-25 Fei Company Corrector for axial aberrations of a particle-optical lens
JP5502595B2 (ja) * 2010-05-18 2014-05-28 日本電子株式会社 球面収差補正装置および球面収差補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8952339B2 (en) 2015-02-10
US20140054468A1 (en) 2014-02-27
JP2013175329A (ja) 2013-09-05
DE102013002757A1 (de) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985057B2 (ja) 粒子光学機器のレンズ収差補正用補正装置
JP3914750B2 (ja) 収差補正装置を備えた荷電粒子線装置
JP5623719B2 (ja) 荷電粒子線装置の色収差補正装置及びその補正方法
JP5226367B2 (ja) 収差補正装置
JP5518128B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置用モノクロメータ及びこれを用いた電子装置
WO2015045468A1 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP6276101B2 (ja) 多極子レンズ、収差補正装置、および電子顕微鏡
JP6054730B2 (ja) 色収差補正装置および電子顕微鏡
JP6178699B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP3867048B2 (ja) モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
JP2013138037A (ja) 荷電粒子線応用装置
JP5934517B2 (ja) 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法
JP6914666B2 (ja) エネルギーフィルタおよび荷電粒子線装置
JP5069066B2 (ja) 収差補正装置及び収差補正方法
JP2005353429A (ja) 荷電粒子線色収差補正装置
JP5452722B2 (ja) 収差補正装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
US8362442B2 (en) Corrector
JP2007266003A (ja) 収差補正器
JP2003092078A (ja) 電子顕微鏡の球面収差補正装置
US11043353B2 (en) Energy filter and charged particle beam apparatus
JP6318157B2 (ja) 荷電粒子線レンズモジュール及びそれを備えた荷電粒子線装置
WO2022137332A1 (ja) 電子銃および電子線応用装置
JP2007242490A (ja) 荷電粒子線光学系用の収差補正光学装置及び光学系
JP2004335433A (ja) 収差補正電子光学装置
JP2009076422A (ja) 荷電粒子線用収差補正レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees