JP5933203B2 - 筆記具用軸筒 - Google Patents

筆記具用軸筒 Download PDF

Info

Publication number
JP5933203B2
JP5933203B2 JP2011174207A JP2011174207A JP5933203B2 JP 5933203 B2 JP5933203 B2 JP 5933203B2 JP 2011174207 A JP2011174207 A JP 2011174207A JP 2011174207 A JP2011174207 A JP 2011174207A JP 5933203 B2 JP5933203 B2 JP 5933203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft body
writing instrument
peripheral surface
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011174207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013035230A (ja
Inventor
淳史 佐藤
淳史 佐藤
一 住友
一 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2011174207A priority Critical patent/JP5933203B2/ja
Publication of JP2013035230A publication Critical patent/JP2013035230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933203B2 publication Critical patent/JP5933203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、ボールペンやシャープペン等の筆記具に用いられる筆記具用軸筒に関する。
従来より、前軸と、前軸の後端部に螺合される後軸と、前軸の外周面に一体に装着される弾性体からなるグリップ部とを有する軸筒が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の軸筒では、前軸の外周面に凹部を形成し、凹部に二色成形によってグリップ部を装着するとともに、凹部に連なって前軸の外周面にリング状の突起部を形成し、軸筒の組立状態において、突起部の後端面に後軸の前端面を当接させる。
特開2010−82809号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の軸筒では、組立状態において突起部の後端面と後軸の前端面とが互いに当接するため、筆記具として軸筒を使用している際に後軸の緩みが生じやすい。
本発明は、筒状の第1の軸体と、第1の軸体の軸方向一端部に着脱可能に取り付けられる筒状の第2の軸体と、第1の軸体の外周面に装着されるグリップ部と、を備えた筆記具用軸筒であって、第1の軸体には、その外周面が全周にわたって膨出したフランジ部が形成され、第2の軸体の第1の軸体が取り付けられる端部には、内周面が段差なく軸線に平行であるストレート部が設けられ、フランジ部は、径方向外側に向けて斜めに形成されたテーパ面と、テーパ面に連なり、軸線に平行に形成された円筒面とを有し、グリップ部は、テーパ面を覆うテーパ部と円筒面を覆う薄肉部とを有し、且つ、径方向内側に突出する突出部を軸方向一端部に有し、突出部は、第1の軸体と第2の軸体との間に、軸方向に圧縮力が付与された状態で挟設され、第2の軸体のストレート部の内径が第1の軸体のフランジ部の外径よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、グリップ部の軸方向一端部に径方向内側に突出する突出部を設け、第1の軸体と第2の軸体との間に、軸方向に圧縮力が付与された状態で突出部を挟設するようにしたので、第2の軸体の取付部に突出部からの反発力が作用し、第2の軸体の緩みを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る軸筒が適用される筆記具の軸線に沿った断面図。 図1の軸筒の断面図。 (a)は図2の要部拡大図であり、(b)は図2のIII-III断面図。 グリップ部の要部寸法LおよびΔdを示す図。 図3(a)の変形例を示す図。
以下、図1〜図5を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる軸筒が適用される筆記具100の軸線L0に沿った断面図であり、一例としてノック式ボールペンを示している。なお、説明の便宜上、以下では、図示のように前後方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。
図1の筆記具100は、軸線L0に沿って前後方向に延在する軸筒1と、軸筒1の内部に配置されたレフィル2と、軸筒1の後端部に設けられたノック部3とを有する。レフィル2は、筆記具用インキを収容したインキ収容管の前端部にボールペンチップを装着して構成され、ばね4によって後方に付勢されている。ノック部3は、不図示のクリップを一体に有し、ばね4の付勢力に抗してノック部3を押圧操作することで、レフィル2が軸筒1の内部を前後方向に移動し、レフィル2の先端を軸筒1の前端部から進退させることができる。
図2は、軸筒1の断面図である。図2に示すように、軸筒1は、筒状の前軸10および後軸20と、前軸10の外周面に装着されるグリップ部30とを有する。前軸10の後端部外周面および後軸20の前端部内周面には、それぞれねじ部11,21が設けられ、ねじ部11,21を介して前軸10の後端部に後軸20が螺合されている。このため、後軸20は前軸10に着脱可能であり、前軸10から後軸20を取り外すことで、軸筒内部のレフィル2を容易に交換することができる。
グリップ部30は、二色成形によって前軸10の外周面に装着されている。すなわち、一次成形品である前軸10の外周面を被覆するように、二次成形品であるグリップ部30が前軸10に一体に融着されている。前軸10は、例えばポリプロピレンやポリカーボネート等の硬質の樹脂材によって構成され、後軸20も、前軸10と同一の樹脂材によって構成されている。なお、後軸20を前軸10とは別の材料によって構成することもできる。グリップ部30は、例えば熱可塑性エラストマー等の軟質の樹脂材によって構成され、グリップ部30の弾性係数は、前軸10および後軸20の弾性係数よりも小さい。
図3(a)は、図2の要部拡大図(後軸20の前端部近傍における拡大図)であり、図3(b)は、図2のIII−III線断面図である。図3(a),(b)に示すように、前軸10は、グリップ部30の後端部近傍において、その外周面が全周にわたって膨出し、フランジ部12が形成されている。フランジ部12は、径方向外側に向けて斜めに形成されたテーパ面12aと、テーパ面12aの後方に連なり、軸線L0(図1)に平行に形成された円筒面12bと、円筒面12bの後方に連なり、軸線L0に垂直に形成された垂直面12cとを有する。垂直面12cの後方には、外周面が段差なく軸線に平行であるストレート部13が連設され、ストレート部13の後方にねじ部11が設けられている。
グリップ部30の後端部は、フランジ部12のテーパ面12a、円筒面12bおよび垂直面12cの全体を覆うように形成されている。すなわち、グリップ部30は、テーパ面12aを覆うテーパ部31と、円筒面12bを覆う薄肉部32と、垂直面12cを覆う突出部33とを有する。突出部33は、グリップ部の全周にわたって均等に設けられ、その内周面は、前軸10のストレート部13の外周面に接触している。突出部33の前端面は、軸線L0に対して垂直に形成され、この前端面によりフランジ面34が形成されている。グリップ部30の外周面は、前後方向に段差なく滑らかに形成されている。
後軸20の前端部には、内周面が段差なく軸線に平行であるストレート部23が設けられ、ストレート部23の後方にねじ部21が設けられている。ストレート部23の内径は、前軸10の円筒面12bの径よりも小さく、ストレート部23の前後方向長さは、前軸10のストレート部13の前後方向長さとほぼ等しい。後軸20の前端面は、軸線L0に対して垂直に形成され、この前端面により突き当て面24が形成されている。後軸20の外周面は、前後方向に段差なく滑らかに形成され、後軸20の外径はグリップ部30の外径とほぼ等しい。
以上のように構成された軸筒1は、後軸20の突き当て面24がグリップ部30のフランジ面34に当接するまで、前軸10の後端部に後軸20がねじ込まれる。このねじ込み力によって、組立状態においてグリップ部30の突出部33が軸方向に圧縮され、突出部33から後軸20に反発力が付与される。これにより、ねじ部11,21同士の軸方向の接触力が増大し、後軸20の緩みを防止することができる。
上述したように突出部33を介して後軸20をねじ込む場合、突出部33の軸方向の長さL(図4参照)が長すぎると、突出部33の変形量が大きくなり、軸筒1の軸方向および径方向の寸法が大きく変化する。これを避けるため、長さLは、例えば0mmより大きく10mm以下の範囲で定めることが好ましい。なお、厳密には、長さLは、グリップ部30や後軸20の材質、形状、大きさ等に応じて適宜最適値が選定されるものであり、10mmを超える場合もありうる。
また、後軸20のストレート部23の内径が前軸10のフランジ部12(円筒面12b)の外径よりも小さければ、突出部33に軸方向の圧縮力が作用し、後軸20の緩み止めの効果が得られるが、前軸10や後軸20の成形時の誤差等を考慮して、内外径の差Δdは例えば0.2mm以上0.5mm以下の範囲で定めることが好ましい。なお、Δdは、厳密には、材質や形状に応じて適宜最適値が選定されるものであり、0.2mmより小さい場合や、0.5mmより大きい場合もありうる。
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)グリップ部30の後端部に係方向内側に突出する突出部33を設け、この突出部30を軸方向に挟んで前軸10に後軸20を螺合するようにした。これにより、ねじ部11,21に突出部33からの反発力が作用してねじ部11,21同士の接触力が増大し、後軸20の緩みを防止することができる。
(2)前軸10の外周面にフランジ部12を突設するので、フランジ部12の後端の垂直面12cにより、後軸20のねじ込み時の突出部33の圧縮量が制限され、軸筒1の軸方向および径方向の寸法を精度よく設計値に保つことができる。
(3)フランジ部12をグリップ部30により被覆し、グリップ部30の後端部において前軸10を表面に露出させないようにしたので、軸筒1のデザイン性も向上する。
(4)二色成形によってグリップ部30を前軸10の外周面に一体に装着するので、グリップ部30がフランジ部12の全体を覆うように容易に構成することができる。
(5)突出部33をグリップ部30の全周にわたって設けるようにしたので、ねじ部11,21の全周にわたり突出部33からの反発力が均等に作用し、後軸20の緩み止めの効果を良好に発揮することができる。
(6)グリップ部30の後端部にテーパ部31を設け、薄肉部32にかけて徐々に肉厚を薄くするようにしたので、成形性も容易である。
なお、上記実施の形態では、グリップ部30の全周にわたって突出部33を設けるようにしたが、突出部33の構成はこれに限らない。図5は、図3(b)の変形例を示す図である。図5では、周方向に等間隔に2個の突出部33が設けられている。このように複数の突出部33を周方向に離間して設けることで、薄肉形状の突出部33の成形性を高めることができる。なお、突出部33の個数は3個以上であってもよい。
突出部33の内周面に周方向全体にわたり半円状の切り欠きを形成し、突出部33を花びら形状のように構成してもよい。薄肉部32から突出部33にかけてグリップ部30を断面略L字状に形成したが(図3(a)参照)、グリップ部30の形状はこれに限らない。例えばフランジ面34を軸線L0に対して垂直に形成するのではなく、傾斜して形成あるいは円弧状に形成してもよい。
上記実施の形態では、二色成形によってグリップ部30を前軸10の外周面に一体に装着するようにしたが、例えばグリップ部30と前軸10を別々に成形した後、治具等を用いてグリップ部30の内側に前軸10を押し込みながら挿入し、前軸10の外周面にグリップ部30を装着するようにしてもよい。
上記実施の形態では、前軸10の後端部および後軸20の前端部にそれぞれねじ部11,21を設けて前軸10に後軸20を螺合するようにしたが、前軸10と後軸20の間に突出部33を挟設して、突出部33に圧縮力を付与するのであれば、後軸20の取り付け構造は上述したものに限らない。例えば前軸10の外周面および後軸20の内周面のいずれか一方に係合部を設けるとともに、いずれか他方に被係合部を設け、前軸10に後軸20を押し込んで、係合部を被係合部に係合するようにしてもよい。
上記実施の形態では、前軸10と後軸20の間に、グリップ部30の突出部33を軸方向に挟設するようにしたが、例えば前軸10の前端部に口金を着脱可能に取り付けて軸筒1を構成する場合には、グリップ部30の前端部に上述したのと同様に突出部を設け、この突出部を口金と前軸10の間に挟設するようにしてもよい。すなわち、前軸10を第1の軸体として構成するとき、第2の軸体は後軸20に限らず、口金であってもよい。
以上では、ノック式ボールペンに軸筒を適用する場合について説明したが、本発明の軸筒は、シャープペン等、他の筆記具の軸筒にも同様に適用することができる。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の筆記具用軸筒に限定されない。
1 軸筒
10 前軸
11 ねじ部
20 後軸
21 ねじ部
30 グリップ部
33 突出部
100 筆記具

Claims (3)

  1. 筒状の第1の軸体と、
    前記第1の軸体の軸方向一端部に着脱可能に取り付けられる筒状の第2の軸体と、
    前記第1の軸体の外周面に装着されるグリップ部と、を備えた筆記具用軸筒であって、
    前記第1の軸体には、その外周面が全周にわたって膨出したフランジ部が形成され、
    前記第2の軸体の前記第1の軸体が取り付けられる端部には、内周面が段差なく軸線に平行であるストレート部が設けられ、
    前記フランジ部は、径方向外側に向けて斜めに形成されたテーパ面と、該テーパ面に連なり、軸線に平行に形成された円筒面とを有し、
    前記グリップ部は、前記テーパ面を覆うテーパ部と前記円筒面を覆う薄肉部とを有し、且つ、径方向内側に突出する突出部を軸方向一端部に有し、
    前記突出部は、前記第1の軸体と前記第2の軸体との間に、軸方向に圧縮力が付与された状態で挟設され、
    前記第2の軸体の前記ストレート部の内径が前記第1の軸体の前記フランジ部の外径よりも小さいことを特徴とする筆記具用軸筒。
  2. 請求項1に記載の筆記具用軸筒において、
    前記第2の軸体は、前記第1の軸体に螺合されていることを特徴とする筆記具用軸筒。
  3. 請求項1または2に記載の筆記具用軸筒において、
    前記グリップ部は、前記第1の軸体の外周面に一体に融着されていることを特徴とする筆記具用軸筒。
JP2011174207A 2011-08-09 2011-08-09 筆記具用軸筒 Active JP5933203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174207A JP5933203B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 筆記具用軸筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174207A JP5933203B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 筆記具用軸筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035230A JP2013035230A (ja) 2013-02-21
JP5933203B2 true JP5933203B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47885308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174207A Active JP5933203B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 筆記具用軸筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5933203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320830B2 (ja) * 2014-04-11 2018-05-09 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP6866186B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-28 ゼブラ株式会社 グリップ取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335168A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Pentel Corp 筆記具
JP5115384B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-09 ぺんてる株式会社 グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013035230A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933203B2 (ja) 筆記具用軸筒
JP6116860B2 (ja) 筆記具
JP6780153B2 (ja) 文房具、化粧料容器及び化粧品
JP2019177611A (ja) 筆記具
JP5526623B2 (ja) 筆記具の軸と軸との連結構造
JP5972117B2 (ja) 回転防止機構を有する筒状体及び軸筒
JP4753761B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP5032947B2 (ja) 筆記具
JP2009234181A (ja) ノック式筆記具
JP6108711B2 (ja) 筆記具の軸筒および筆記具の軸筒の成形方法
JP6499069B2 (ja) 遊動式の釣糸ガイド、当該釣糸ガイドの製造方法、及び当該釣糸ガイドを備えた釣竿
JP2018140512A (ja) 筆記具の尾栓取付構造
US8142091B2 (en) Writing implement
JP6244716B2 (ja) 軸筒の連結構造
JP5954954B2 (ja) シャープペンシル
JP5283276B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP6781573B2 (ja) 筆記具用リフィール
JP6935212B2 (ja) 多芯筆記具
JP5492016B2 (ja) 筆記具
JP2021084250A (ja) 多機能出没式筆記具
JP5410925B2 (ja) 筆記具
JP2023068286A (ja) 出没式筆記具
JP2021175599A (ja) シャープペンシル
JP2023007039A (ja) 筆記具用軸筒及びこの筆記具用軸筒を具備した筆記具
JP5363961B2 (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250