JP5929232B2 - スイッチ付同軸コネクタ - Google Patents

スイッチ付同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5929232B2
JP5929232B2 JP2012012837A JP2012012837A JP5929232B2 JP 5929232 B2 JP5929232 B2 JP 5929232B2 JP 2012012837 A JP2012012837 A JP 2012012837A JP 2012012837 A JP2012012837 A JP 2012012837A JP 5929232 B2 JP5929232 B2 JP 5929232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
pair
switch
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152842A (ja
Inventor
陽一 橋本
陽一 橋本
猛 平川
猛 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2012012837A priority Critical patent/JP5929232B2/ja
Publication of JP2013152842A publication Critical patent/JP2013152842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929232B2 publication Critical patent/JP5929232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、相手コネクタが嵌合されることによって離間状態になされる一対のコンタクトを備えたスイッチ付同軸コネクタに関する。
一般に、携帯電話などのような電子機器又は電気機器にスイッチ付同軸コネクタが用いられている。このスイッチ付同軸コネクタは、例えば、機器内に設けられた高周波回路等の各種電子回路の状態や性能を検査するための小型回路検査スイッチなどとして用いられるものであるが、下記の特許文献1及び2等に開示された回路検査スイッチは、機器本体の電子回路を分断するように回路基板上に実装されたスイッチ付同軸コネクタからなるものであって、当該スイッチ付同軸コネクタに設けられた相手挿入穴を通して、相手コネクタとして検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)が、上方側から内部に挿入される構成になされている。
このようなスイッチ付同軸コネクタでは、絶縁ハウジングの外方側に、グランド接続用の導電性シェルが取り付けられており、その導電性シェルから一体的に突出する複数の基板接続部が、図示を省略した配線基板上の導電路に半田接合されることにより実装が行われて使用される構成になされている。このときの前記絶縁ハウジングの内部には、信号伝送用の可動コンタクトと固定コンタクトとからなるコンタクト対が取り付けられていて、それら一対の可動コンタクト及び固定コンタクトが、機器本体に設けられた電子回路(図示省略)の一方側及び他方側にそれぞれ接続されている。
そして、そのスイッチ付同軸コネクタに対して、上方側から挿入された検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)の先端部分が、略水平面内で揺動する前記可動コンタクトの自由端部分を押し開くように圧接し、それによって可動コンタクトが揺動して固定コンタクトから離間されて本来の電子回路が分断される。また、それと同時に、可動コンタクト1がプローブの下端部分に接触し、それによって機器本体の他の電子回路にプローブが導通状態となり、当該プローブを通して、電子回路からの電気信号が外部に取り出されることにより、例えば適宜の検査が実行されるようになっている。
しかしながら、このような従来のスイッチ付同軸コネクタにおいては、検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)が繰り返し挿入されるなどによって、コンタクトに永久変形を生じるおそれがあり、使用耐久性に問題がある。使用耐久性を向上させるため、コンタクトのスパンを水平方向又は垂直方向に長くすることによって弾性を高める手段も考えられているが、単にコンタクトを長くしただけでは、コネクタ全体が大型化してしまい、近年の小型化や低背化の要請に反することとなる。また、使用雰囲気中に存在する微小ゴミや絶縁物等の塵埃が、検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)の挿入穴を通して内部に侵入し、電気的な接続不良を発生させるおそれがあるという問題もある。特に、一方のコンタクトが固定状態にあってコンタクト同士の摺動性が小さいことから、コンタクトの表面に付着した塵埃の除去作用が十分に得られず、接続不良状態に移行しやすい傾向がある。
特開平09−245907号公報 特開2002−359039号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、大型化を回避しつつ、使用耐久性を高めるとともに、内部に侵入した塵埃による電気的な接続不良の発生を良好に防止することができるようにしたスイッチ付同軸コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、絶縁ハウジングとの固定部から片持ち状に延出して互いに対向するように配置された一対のコンタクトを備え、それら一対のコンタクトの先端部分に設けられた接点部同士が接触するように配置されたものであって、前記絶縁ハウジングに設けられた挿入穴を通して挿入された相手コネクタの押圧力により、前記一対のコンタクトのうちの一方のコンタクトが押圧方向に移動して他方のコンタクトから離間されるように構成されたスイッチ付同軸コネクタにおいて、前記一対のコンタクトの双方が、前記固定部から片持ち状に延出する可撓性の弾性ビーム状部材を備えたものであって、前記一対のコンタクトのうち少なくとも一方のコンタクトにおける前記弾性ビーム状部材が、前記相手コネクタの挿入方向に向かって折れ曲げられたクランク部を有しているとともに、前記接点部を有する前記一対のコンタクトの先端部分は、当該一対のコンタクト同士が対向する方向に対して傾斜する方向において略平行に延在し、かつ前記一方のコンタクトの前記弾性アーム部には、相手コネクタが接触する部位に貫通孔が形成され、その貫通孔が前記相手コネクタに対面している側の開口部を形成している内周縁部には、傾斜面を有する面取り部を設けられた構成が採用されている。
このような構成からなるスイッチ付同軸コネクタによれば、可撓性を有する双方のコンタクトのうちの少なくとも一方のコンタクトに設けられたクランク部によって、相手コネクタの押圧力に対するコンタクトの弾性が高められており、さらに接点部を有する一対のコンタクトの先端部分が略平行に延在しているため、当該接点部同士が接触する際における両者の摺動距離が長く保持され、両接点部同士が擦れ合うときの掻き落とし作用により導電性を保持する、いわゆるワイピング作用が良好に確保され、接点部における清浄性が向上される。
さらに、このような構成からなるスイッチ付同軸コネクタによれば、一方のコンタクト上に落下したゴミ等の塵埃が、貫通穴の傾斜面取り部から当該貫通孔を通して外方に排出されるとともに、相手コネクタに対して貫通穴の内周縁部が、当該貫通穴の対角線方向の両側から接触することとなり、相手コネクタとコンタクトとの接触性が高められる。
また、本発明において、前記接点部を有する前記一対のコンタクトの先端部分は、当該一対のコンタクト同士が対向する方向に対して傾斜する方向に延在していることが望ましい。
このような構成からなるスイッチ付同軸コネクタによれば、接点部を有するコンタクトの先端部分において発生又は付着したゴミ等の塵埃が、傾斜面に沿って移動しやすくなることから、接点部の接続性を害する塵埃の滞留状態が低減される。
また、本発明においては、前記一対のコンタクトに設けられた接点部の一方が、他方に向かって突出するように形成されていることが望ましい。
このような構成からなるスイッチ付同軸コネクタによれば、両接点部同士が擦れ合うときの掻き落とし作用が強化され、いわゆるワイピング作用が更に高められる。
また、本発明における前記貫通孔は、前記弾性ビーム状部材の長手方向に沿って延在する長孔形状をなすように形成されていることが望ましい。
このような構成からなるスイッチ付同軸コネクタによれば、弾性ビーム状部材の弾性領域が長孔形状を有する貫通孔に沿って拡張されるため、変位時の弾性応力が分散されて使用耐久性が高められる。
以上述べたように本発明にかかるスイッチ付同軸コネクタは、絶縁ハウジングから片持ち状に延出して対向する一対のコンタクトのうち少なくとも一方の弾性ビーム状部材にクランク部を設けて双方のコンタクトの可撓性を確保する一方、接点部を有するコンタクトの先端部分を略平行に延在させることによって接点部同士が接触した際における両者の摺動距離を長くし、両接点部同士が擦れ合うときの掻き落とし作用により導電性を保持する、いわゆるワイピング作用を良好に確保して接点部における清浄性を向上させるとともに、一方のコンタクトの弾性アーム部であって相手コネクタが接触する部位に形成した貫通孔の内周縁部に、傾斜面を有する面取り部を設けることで、一方のコンタクト上に落下したゴミ等の塵埃を、貫通穴の傾斜面取り部から貫通孔を通して外方に排出させ、かつ相手コネクタに対して貫通穴の内周縁部を対角線方向の両側から接触させて相手コネクタとコンタクトとの接触性を高めるように構成したものであるから、簡易な構成で、大型化を回避しつつ、使用耐久性を高めるとともに、内部に侵入した塵埃による電気的な接続不良の発生を良好に防止することができ、スイッチ付同軸コネクタの信頼性を安価かつ大幅に高めることができる。
本発明の一実施形態にかかる回路検査スイッチを構成しているスイッチ付同軸コネクタの全体構造を正面上方側から見たときの外観斜視説明図である。 図1に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタの全体構造を正面下方側から見たときの外観斜視説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタの平面説明図である。 図1乃至図3に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタの正面説明図である。 図1乃至図4に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタに用いられている一方のコンタクトを正面上方側から見たときの外観斜視説明図である。 図5に示された一方のコンタクトを正面下方側から見たときの外観斜視説明図である。 図1乃至図4に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタに用いられている他方のコンタクトを正面上方側から見たときの外観斜視説明図である。 図7に示された他方のコンタクトを正面下方側から見たときの外観斜視説明図である。 図1乃至図4に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタに対して相手コネクタ(検査用プラグコネクタ)が挿入された状態を表した縦断面説明図である。 図9の状態から相手コネクタ(検査用プラグコネクタ)を上方に向かって抜去する途中の状態を表した縦断面説明図である。 図10の状態から相手コネクタ(検査用プラグコネクタ)を上方に向かって更に抜去した状態を表した縦断面説明図である。 図10中のA部を拡大して表した部分縦断面説明図である。 図11中のB部を拡大して表した部分縦断面説明図である。
以下、本発明にかかるスイッチ付同軸コネクタを回路検査スイッチとして採用した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[回路検査スイッチの全体構造について]
各図に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタ10は、図示を省略した印刷配線基板上に実装されるものであって、当該スイッチ付同軸コネクタ10に対して、相手コネクタとしての検査用プラグコネクタ20(図9〜図11参照)が上方側から嵌合され、又は上方側に向かって抜出される構成になされている。すなわち、このスイッチ付同軸コネクタ10の上方側に配置された検査用プラグコネクタ20が、作業者の手で把持されながらスイッチ付同軸コネクタ10に向かって下方側に適宜の力で押し込まれることによって、両コネクタ10,20同士が嵌合された装着状態になされる。また、その両コネクタ10,20の装着状態から、検査用プラグコネクタ20を把持して上方側に適宜の力で引き上げることによって、当該検査用プラグコネクタ20がスイッチ付同軸コネクタ10から上方に離脱して抜出が行われる。
なお、上述した検査用プラグコネクタ20は作業者の手で挿抜されることに限らず、機械によって自動的に挿抜されてもよい。以下においては、検査用プラグコネクタ20の挿入方向及び抜出方向を、それぞれ「下方向」及び「上方向」とする。
このような回路検査スイッチの組立体を構成しているスイッチ付同軸コネクタ10は、例えば携帯電話等の電子機器に設けられた電子回路基板(図示省略)上に半田付けにより実装されて使用され、その電子機器に設けられた電子回路を、例えば機器本体側とアンテナ側とを分断又は接続するように配置される。以下においては、電子回路基板が水平方向に延在しているものとして説明する。
[絶縁ハウジングの構成について]
ここで、上述したスイッチ付同軸コネクタ10の本体部を構成している絶縁ハウジング11は、プラスチック等の樹脂材を用いて例えばモールド成形されたものであって、平面略矩形状の板状部材からなるベース枠体部11aと、そのベース枠体部11aの上面中央部分に配置された挿入ガイド部11bとを一体的に有している。
挿入ガイド部11bは、上述したベース枠体部11aの上側表面から略円筒状をなして上方に立ち上がるように形成されている。この挿入ガイド部11bの内周側表面は、略すり鉢状をなすように形成されており、当該挿入ガイド部11bの上端縁部分に形成された円環状の外周縁部から、中心部分に相手挿入穴として設けられたプローブ挿入穴11cの上面側開口部に向かって斜め下方に延在する傾斜ガイド面11dが形成されている。この傾斜ガイド面11dは、前述した検査用プラグコネクタ20に設けられたプローブ20aをプローブ挿入穴11cに向かって案内する機能を有するものであって、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aがプローブ挿入穴11cの真上に配置されていない場合であっても、傾斜ガイド面11dの傾斜面上にプローブ20aの先端部が当接されれば、プローブ20aの先端部が傾斜ガイド面11dに沿って下方に滑り落ちるように移動され、プローブ挿入穴11cまで円滑に案内されるようになっている。
相手コネクタ挿入穴として設けられたプローブ挿入穴11cは、上述したように挿入ガイド部11bの上端開口部からベース枠体部11aの中心軸に沿って下方に延出しており、絶縁ハウジング11の正面と背面との間を略水平に貫通するように設けられたコンタクト挿入通路11eに対して上方側から開口するように設けられている。このプローブ挿入穴11cは、後述する一方のコンタクト12の直上に位置するように配置されていて、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aを挿入可能とする内径を有する大きさの平面略円形状をなすように形成されている。また、当該プローブ挿入穴11cの上面側開口部の周囲には、上述した挿入ガイド部11bが略同心状をなすように配置されている。
また、絶縁ハウジング11のベース枠体部11aには、当該ベース枠体部11aの中央部分を略水平に貫通するようにしてコンタクト挿入通路11eが設けられており、そのコンタクト挿入通路11eの正面側の開口部から、信号伝送用の第1コンタクト(一方のコンタクト)12が、また、コンタクト挿入通路11eの背面側の開口部から、信号伝送用の第2コンタクト(他方のコンタクト)13が、当該コンタクト挿入通路11eの内部にそれぞれ挿入されて取り付けられている。
[コンタクトの構成について]
すなわち、それらの信号伝送用の第1コンタクト(一方のコンタクト)12、及び第2コンタクト(他方のコンタクト)13は、上述した相手コネクタとしての検査用プラグコネクタ20の挿入・抜去の方向(上下方向)に対して略直交する水平方向において、互いに対向するように配置されている。以下、これらの第1コンタクト12及び第2コンタクト13同士が対向する方向(水平方向)を、単に「コンタクト対向方向」と呼び、また各コンタクト12,13において、他方側のコンタクトに向かう方向を「前方」、その反対方向を「後方」とする。
これらの第1コンタクト12及び第2コンタクト13は、いわゆるコンタクト対を構成するものであって、絶縁ハウジング11の正面・背面の各端面側からコンタクト挿入通路11eの内部に向かって対面するように挿入された後に、それらの両コンタクト12,13同士が互いに弾性的に接触した状態(図11参照)となるように取り付けられている。このときの両コンタクト12,13同士の接触状態は、後述するように検査用プラグコネクタ20の嵌合によって解除されて離間状態に切り替えられる。
上述した第1コンタクト12及び第2コンタクト13は、共に可撓性を有する弾性アーム部12a,13aを有している。このとき、一方の弾性アーム部12aは、後述するように固定状態に保持された支持基板12bの前端縁部からそのまま前方に向かって片持ち状をなすように延出しているが、他方の弾性アーム部13aは、後述するように固定状態に保持された支持基板13bの後端縁部から前方側に回り込むようにして片持ち状に延出している。これらの弾性アーム部12a,13aの構造については後段において詳細に説明する。
支持基板12b,13bは、特に図5〜図8に示されているように、略水平に延在する板状部材から形成されており、当該支持基板12b,13bの両側縁部、すなわちコンタクト対向方向と直交する板幅方向の両端部からは、絶縁ハウジング11に対する固定部としての固定片12c,13cが、両側外方に向かって略水平に延出している。これらの固定片12c,13cは、絶縁ハウジング11の内壁面に溝状をなすように凹設された固定溝部に対して圧入される構成になされており、絶縁ハウジング11に対する当該固定片12c,13cの係合力によって、第1コンタクト12,及び第2コンタクト13の全体の保持が行われるようになっている。
また、上述した両固定片12c,13cと支持基板12b,13bとが一体的に連結されている両部材同士の連結境界部分には、コンタクト対向方向に沿って延在する切欠き部12d,13dがそれぞれ形成されている。それらの切欠き部12d,13dは、上述した弾性アーム部12a,13aの根本部分から支持基板12b,13bにかけて所定の長さだけ溝状に切り込むようにして形成されており、これらの切欠き部12d,13dが設けられていることによって、固定片12c,13cと支持基板12b,13bとの連結境界部分が細幅状になされ、そのように細幅状になされた分、つまり切欠き部12d,13dが備えている長さ分にわたって、後述する弾性アーム部12a,13aのスパン長が実質的に拡大された構成になされている。
すなわち、本実施形態においては、第1コンタクト12の弾性アーム部12aが、支持基板12bにおける前方側の端縁部から、相手側の第2コンタクト13に向かう方向である前方に向かって片持ち状をなすように延出する構成になされており、当該弾性アーム部12aの根本部分、つまり上述した支持基板12bの前方側部分であって前記弾性アーム部12aの板幅方向の両側部分に設けられた切欠き部12d,12dの溝長さにわたって、弾性アーム部12aの実質的なスパン長が拡大されるように構成されている。
これに対して、第2のコンタクト13の弾性アーム部13aは、支持基板13bの後方側端縁部であって後述する基板接続部13eを挟んだ両側の外方部分から、一対のものが下方側に回り込んで延びる構成になされている。より具体的には、それら一対の弾性アーム部13a,13aは、支持基板13bの後方側端縁部から下方側に向かって略直角に折れ曲がって延びた後に、再び前方側に向かって略直角に折れ曲げられており、相手側の第1コンタクト12に向かう前方側に向かって片持ち状に延出する構成になされている。そして、前記弾性アーム部13aの根本部分、つまり上述した支持基板13bの後方側部分であって当該弾性アーム部13aの板幅方向の両側に設けられた切欠き部13d,13dが備えている溝長さにわたって、弾性アーム部13aの実質的なスパン長が拡大されるように構成されている。
また、両支持基板12b,13bの後端縁部分であって板幅方向の略中央部分には、下方側に向かって延出する基板接続部12e,13eが一体に連結されている。それらの基板接続部12e,13eは、支持基板12b,13bの後端縁部分を略直角に折り曲げるようにして形成されており、その略直角下方への折り曲げ部分の下端部分から、コネクタ対向方向である前方側に向かって略水平に延出している。そして、これらの基板接続部12e,13eの下面が、上述した印刷配線基板上に設けられた信号伝送用の導電路に半田接合されることで、電気コネクタの実装が行われるようになっている。
ここで、前述したように第1及び第2のコンタクト12,13を構成している弾性アーム部12a,13aは、互いに近接する方向に突出する片持ち状の帯状バネ部材から形成されていて、そのうちの第1コンタクト12の弾性アーム部12aは、支持基板12bの前端縁部から相手側の第2コンタクト13に向かって前方側に延出する構成になされている。これに対して、第2コンタクト13の弾性アーム部13aは、支持基板13bの後方側の端縁部から下方側に向かって略U字状に折曲げ形成された折返し部13a1を介して相手側の第1コンタクト12側に延出する構成になされている。
その点を具体的に説明すると、まず、第2コンタクト13を構成している一対の弾性アーム部13a,13aのそれぞれは、上述した折返し部13a1,13a1の下端部からコンタクト対向方向である前方側に向かって略直角に折り曲げられて、支持基板13bの下方側領域を略水平に延びた後に、コンタクト対向方向に対して所定の傾斜角をなして斜め上方向に向かって延出しており、当該弾性アーム部13aの延出側の端縁部分が、上下方向の揺動端になされている。すなわち、これら一対の弾性アーム部13a,13aは、その根本部分である支持基板13bとの連結部分又はその近傍を支点とした弾性的な可撓性を有しており、前記支点を中心として上下方向に揺動される構成になされている。
このとき、上述した一対の弾性アーム部13a,13aにおける揺動側の先端部分同士は、板幅方向において一体に連結された構成になされており、その一体に連結された弾性アーム部13a,13aの揺動端部分には、第1コンタクト12側に接触可能となるように突出する突状接点部13fが設けられている。この第2コンタクト13に設けられた突状接点部13fは、後述する第1コンタクト12の揺動先端部分に向かって、斜め下方に突出するように形成されていて、上述した一対の弾性アーム部13a,13a同士の連結方向に沿って延在するように設けられている。
一方、第1コンタクト12の弾性アーム部12aには、支持基板12bから前方側に向かって延出した直後に、斜め下方に向かって段差状をなすように折り曲げられたクランク部12a1が設けられており、そのクランク部12a1を介して、メインビーム部12a2がコネクタ対向方向である前方側に向かって延出する構成になされている。このような弾性アーム部12aの全体は、上述した支持基板12bとの連結境界部分又はその近傍を支点として弾性的な可撓性を有しており、前記支点を中心として上下方向に揺動される構成になされている。
この弾性アーム部12aに設けられたクランク部12a1は、当該弾性アーム部12aの根本部分寄りの位置から斜め下方、すなわち前述した検査用プラグコネクタ(相手コネクタ)20の挿入方向である下方側に対して傾斜した方向に折れ曲がるように延出しており、その斜め下方側の延出端である下端部から、検査用プラグコネクタ20の挿入方向と反対方向である上方側に延出するように、再度、折れ曲がった後に、当該クランク部12a1に繋がるメインビーム部12a2が、斜め上方に延出する構成になされている。このような下降段差を形成するクランク部12a1が、弾性アーム部12aの根本部分に設けられていることにより、当該弾性アーム部12aにおける弾性が高められ、相手コネクタである検査用プラグコネクタ20の押圧力に対する第1コンタクト12a全体の弾性が向上されるようになっている。
さらに、この第1コンタクト12に設けられたクランク部12a1の下端部からは、メインビーム部12a2が斜め上方に延出している。そのメインビーム部12a2は、コンタクト対向方向である前方側に向かって略直線状に延在しており、細幅をなすように形成された当該メインビーム部12a2の延出側先端部分に、相手側の第2コンタクト13に接触可能な接点部が設けられている。この接点部を有する第1コンタクト12aの先端部分は、コンタクト対向方向(水平方向)に対して下方向に傾斜して延出していて、当該第1コンタクト12aに設けられた接点部が、上述した第2のコンタクト12aの突状接点部13fに対して下方側から接触可能な配置関係になされている。
このように、接点部がそれぞれ設けられている両コンタクト12,13の先端部分同士は、互いに略平行となる方向に傾斜して延在する構成になされていて、第1コンタクト12がコンタクト対向方向に対して斜め下方向に向かって延出しているとともに、第2コンタクト13が斜め上方に向かって延出しており、これらの両コンタクト12,13に設けられた両接点部同士が、それぞれの弾性アーム部12a,13aの弾性付勢力によって弾性的な接触が行われる構成になされている。
このように本実施形態においては、接点部を有する第1及び第2の一対のコンタクト12,13の揺動側の先端部分同士が互いに略平行となるように延在しているため、検査用プラグコネクタ20の挿入・離脱時に、第1及び第2のコンタクト12,13の双方に設けられた接点部同士が接触する際に、当該両接点部同士の摺動距離が長く保持されることとなる。第1及び第2のコンタクト12,13の接触・離間については後述するが、具体的には、図12に示すように、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aが上昇して第1コンタクト12の先端部に設けられた接点部と第2コンタクト13の突状接点部13fとが接触を開始する状態から、図13に示す、両コンタクト12,13の弾性変位がつりあう状態まで接点部同士が摺動する。従って、両接点部同士が擦れ合うときの掻き落とし作用で導電性を保持する、いわゆるワイピング作用が良好に確保されることとなって接点部の清浄性が向上され、電気的な接触状態が良好に維持される。
また、接点部を有する両コンタクト12,13の先端部分が、コンタクト対向方向に対して傾斜する方向に延在していることから、接点部又はその近傍に発生又は付着したゴミ等の塵埃が傾斜面に沿って移動しやすくなっており、接点部の接続性を害する塵埃の滞留状態が低減される。
特に、本実施形態においては、両コンタクト12,13に設けられた接点部の一方である第2コンタクト13に設けられた突状接点部13fが、他方の第1コンタクト12側の接点部に向かって突出するように形成されていることから、両接点部同士が擦れ合うときの掻き落とし作用が強化され、上述したワイピング作用が更に高められるようになっている。
ここで、第1コンタクト12の弾性アーム部12aを構成しているメインビーム部12a2は、前述したプローブ挿入穴11cの直下位置を通過するように延在しており、プローブ挿入穴11cの下端開口部が、メインビーム部12a2の途中部分に上方側から臨む配置関係になされている。そして、特に図9〜図11に示されているように、検査用プラグコネクタ20が上方側から嵌合されることにより、当該検査用プラグコネクタ20のプローブ20aがプローブ挿入穴11cを通してコネクタ内部に挿入されると、プローブ挿入穴11cから下方に突出したプローブ20aの下端部分が、第1コンタクト12の弾性アーム部12aを構成しているメインビーム部12a3の途中部分に上方側から当接する。さらに、その当接状態から検査用プラグコネクタ20が下方に押し下げられると、第1コンタクト12の弾性アーム部12aがプローブ20aの押圧力によって下方に弾性変位され、当該第1コンタクト12側の接点部が、第2コンタクト13側の接点部から下方に離間されるようになっている。検査用プラグコネクタ20がさらに下方へ押し下げられ、プローブ20aが最下点に達すると、図9に示すように、第1コンタクト12の弾性アーム部12aは、ベース枠体部11aに設けられたコンタクト挿入通路11eの底壁面に当接する。これにより、第1コンタクト12の弾性アーム部12aの過大変位が防止されて、第1コンタクト12の弾性アーム部12aの塑性変形を抑制することが可能となる。
このとき、第1コンタクト12の弾性アーム部12aを構成しているメインビーム部12a2の途中位置、すなわち検査用プラグコネクタ20のプローブ20aが当接する位置には、当該検査用プラグコネクタ20のプローブ20aが上方側から接触する貫通穴12a3がスリット状をなすように形成されている。この貫通穴12a3は、メインビーム部12a2の長手方向に沿って細長状に延在する長穴から形成されており、上述したプローブ挿入穴11cの直下位置から前後の両方向に延在するように設けられている。
このように第1コンタクト12の弾性アーム部12aを構成しているメインビーム部12a2に貫通穴12a3を設けておけば、検査用プラグコネクタ20が嵌合されていないときに開放状態にあるプローブ挿入穴(相手挿入穴)11cを通して内部に進入するゴミ等の塵埃が、特にメインビーム部12a2の傾斜面に沿って下方に案内されていき、貫通穴12a3を通して排出される。その結果、第1コンタクト12や第2コンタクト13の上に塵埃が蓄積することがなくなり、第1コンタクト12と第2コンタクト13との電気的な導通性が塵埃により妨げられるおそれが低減される。
また、上述した貫通穴12a3の開口縁部には、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aに接触する傾斜面からなる面取り部が設けられており、当該貫通穴12a3の開口縁部が、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aの先端側部分に形成された湾曲面に対して面状に接触し、当該貫通穴12a3の対角線方向の両側からプローブ20aと多点的に当接されるようになっている。
このような傾斜面からなる面取り部を備えた構成としておけば、検査用コネクタ20のプローブ20aと第1コンタクト12との電気的な接続が良好に行われるとともに、貫通穴12a3を通して排出される塵埃が、貫通穴12a3の傾斜面によって円滑に案内される。また、検査用コネクタ20のプローブ20aが第1コンタクト12の弾性アーム部12aに接触した際の応力が、第1コンタクト12の固定片12cの一部に集中することなく分散されることとなり、第1コンタクト12の使用耐久性が向上される。
[導電性シェルについて]
一方、図1〜図4にも示されているように、上述した絶縁ハウジング11の上面側表面には、薄板状の導電性部材からなる導電性シェル14が上方側から覆うようにして装着されている。この導電性シェル14は、絶縁ハウジング11の上面側から挿入ガイド部11bの外周面の一部を覆うように装着されているが、この導電性シェル14が絶縁ハウジング11の上面側表面を覆っている上面基板14aが平面略矩形状をなすように形成されている。
その導電性シェル14における略矩形状をなす上面基板14aの中央部分には、上述した絶縁ハウジング11の挿入ガイド部11bを外方側から覆うグランド端子部14bが略中空円筒状をなすようにして一体に設けられている。このグランド端子部14bの外周表面には、円環状をなす固定係止溝14cが凹設されており、その固定係止溝14cに対して、前述した検査用プラグコネクタ20の導電性シェルに設けられた係合突部20bが嵌め込まれ、それによってスイッチ付同軸コネクタ10に検査用プラグコネクタ20が適宜の嵌合力で連結された状態に維持されるようになっている。
また、上述した導電性シェル14の上面基板14aにおける略矩形状の四隅部分には、下方に向かって垂れ下がるように延在する基板接続部14dがそれぞれ連設されている。それら4体の基板接続部14dのうち、前述した第1コンタクト12と第2コンタクト13との対向方向に隣接する2体の基板接続部14d,14d同士は、一体的に連結されていて、それら一体連結された一方側の基板接続部14d,14dと、他方側の基板接続部14d,14dとが、第1コンタクト12と第2コンタクト13とからなるコンタクト対を両側から挟むように配置されている。そして、それらの各基板接続部14dの先端部分を形成する半田接合片14fが、図示を省略した印刷配線基板上のグランド用導電路に半田接合されることによって、グランド接続が行われるとともに、スイッチ付同軸コネクタ10の全体の保持が行われるようになっている。
このとき、それらの各基板接続部14dは、上述した上面基板14aの端縁から下方に向かって湾曲形状をなすように延在しており、2体の基板接続部14d,14d同士の連結方向と直交する方向における横断面形状が、略S字又は略Z字形状をなすように湾曲形成されている。
この導電性シェル14に設けられた基板接続部14dの形状を具体的に説明すると、当該基板接続部14dは、上述した上面基板14aの端縁からコネクタ内方側に向かって斜め下方に窪むように延出する逆テーパ状の傾斜壁面を有しているとともに、その傾斜壁面の下端部から、再びコネクタ外方に向かって略水平に突出する水平壁面を有している。そして、その基板接続部14dに設けられた逆テーパ状の傾斜壁面と水平壁面とによって、前述した第2コンタクト13及び第1コンタクト12側に向かって窪む凹部14eが画成されており、当該凹部14eが、基板接続部14dに窪むように設けられた構成になされている。また、上述した基板接続部14dの水平壁面によって、印刷配線基板上に半田接合される半田接合片14fが形成された構成になされている。
このように基板接続部14dに凹部14eを窪ませるようにして設けておけば、導電性シェル14の基板接続部14dに対して使用した半田材の余剰分やフラックスが、基板接続部14dや導電性シェル14の他の壁面に沿って這い上がろうとしても、その這い上がろうとする半田材の余剰分やフラックスが凹部14eの内部に蓄えられる。また、その凹部14eの壁面を構成する逆テーパ状の傾斜壁面によって、半田材やフラックスの這い上がり作用力が低減されることとなる。さらに、当該凹部14eの壁面が湾曲状に延在していることによって、半田材及びフラックスの這い上がり長さが延長されることとなり、いわゆる半田上がりが良好に防止されて、電気的な導通状態への影響が大幅に低減される。
また、本実施形態にかかる導電性シェル14の基板接続部14dには、前述したように凹部14eからコネクタ外方に向かって延出する半田接合片14fを有していることから、基板接続部14dの半田接合片14fに対する半田材の接合状態が、作業者によって直ちに目視されることとなって作業効率が向上される。
このとき、本実施形態にかかる半田接合片14fの先端部は、上述した導電性シェル14の最大外形である上面基板14aの幅方向寸法と同一か、ややコネクタ内方側に位置している。このような構成によって、当該半田接合片14fに対する半田付け作業に支障を与えることなく全体の小型化が可能となっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、クランク部を第1コンタクトのみに設けているが、他方又は双方のコンタクトに設けるようにしても良い。
また、上述した実施形態においては、第1コンタクトに貫通穴を設けているが、全体の配置関係に応じて、第2コンタクトに貫通穴を設けるようにしても良い。
さらに、本発明は、上述した実施形態のような回路検査スイッチ以外の用途に用いられるスイッチ付同軸コネクタに対しても同様に適用可能である。
以上のように本発明は、各種電子・電気機器に使用される多種多様なスイッチ付同軸コネクタに対して広く適用することが可能である。
10 スイッチ付同軸コネクタ
11 絶縁ハウジング
11a ベース枠体部
11b 挿入ガイド部
11c プローブ挿入穴(相手コネクタ挿入穴)
11d 傾斜ガイド面
11e コンタクト挿入通路
12 第1コンタクト(一方のコンタクト)
12a 弾性アーム部
12a1 クランク部
12a2 メインビーム部
12a3 貫通穴
12b 支持基板
12c 固定片
12d 切欠き部
12e 基板接続部
13 第2コンタクト(他方のコンタクト)
13a 弾性アーム部
13a1 折返し部
13b 支持基板
13c 固定片
13d 切欠き部
13e 基板接続部
13f 突状接点部
14 導電性シェル
14a 上面基板
14b グランド端子部
14c 固定係止溝
14d 基板接続部
14e 凹部
14f 半田接合片
20 検査用プラグコネクタ(相手コネクタ)
20a プローブ
20b 係合突部

Claims (4)

  1. 絶縁ハウジングとの固定部から片持ち状に延出して互いに対向するように配置された一対のコンタクトを備え、それら一対のコンタクトの先端部分に設けられた接点部同士が接触するように配置されたものであって、
    前記絶縁ハウジングに設けられた挿入穴を通して挿入された相手コネクタの押圧力により、前記一対のコンタクトのうちの一方のコンタクトが押圧方向に移動して他方のコンタクトから離間されるように構成されたスイッチ付同軸コネクタにおいて、
    前記一対のコンタクトの双方が、前記固定部から片持ち状に延出する可撓性の弾性アーム部を備えたものであって、
    前記一対のコンタクトのうち少なくとも一方のコンタクトにおける前記弾性アーム部が、前記相手コネクタの挿入方向に向かって折れ曲げられたクランク部を有しているとともに、
    前記接点部を有する前記一対のコンタクトの先端部分が、互いに略平行となるように延在し、かつ
    前記一方のコンタクトの前記弾性アーム部には、前記相手コネクタが接触する部位に貫通孔が形成され、
    その貫通孔が前記相手コネクタに対面している側の開口部を形成している内周縁部には、傾斜面を有する面取り部が設けられていることを特徴とするスイッチ付同軸コネクタ。
  2. 前記接点部を有する前記一対のコンタクトの先端部分は、当該一対のコンタクト同士が対向する方向に対して傾斜する方向に延在していることを特徴とする請求項1記載のスイッチ付同軸コネクタ。
  3. 前記一対のコンタクトに設けられた接点部の一方が、他方に向かって突出するように形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ付同軸コネクタ。
  4. 前記貫通孔が、前記弾性アーム部の長手方向に沿って延在する長孔形状をなすように形成されていることを特徴とする請求項記載のスイッチ付同軸コネクタ。
JP2012012837A 2012-01-25 2012-01-25 スイッチ付同軸コネクタ Expired - Fee Related JP5929232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012837A JP5929232B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 スイッチ付同軸コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012837A JP5929232B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 スイッチ付同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152842A JP2013152842A (ja) 2013-08-08
JP5929232B2 true JP5929232B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49049045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012837A Expired - Fee Related JP5929232B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 スイッチ付同軸コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929232B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685603B1 (ko) * 2015-02-03 2016-12-12 몰렉스 엘엘씨 동축 커넥터 및 그 조립방법
WO2021145208A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社村田製作所 スイッチコネクタ
CN114447651B (zh) * 2020-11-02 2023-07-18 富誉电子科技(淮安)有限公司 射频开关连接器
WO2022130704A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社村田製作所 同軸コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482193B2 (ja) * 2000-03-31 2010-06-16 パナソニック電工株式会社 同軸コネクタ用レセプタクル
JP3554948B2 (ja) * 1996-02-29 2004-08-18 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JP3635398B2 (ja) * 2000-12-07 2005-04-06 日本航空電子工業株式会社 異方向変位スイッチ構造
JP2002359039A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152842A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532041B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5979407B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5720408B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5720409B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2015005504A (ja) コネクタ
JP5929232B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2017076499A (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP6281418B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP6078991B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5991644B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ及びその製造方法
JP5928166B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2018181798A (ja) 電気コネクタ
JP6331635B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
TWM552687U (zh) 金屬端子
JP2016213073A (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2017143023A (ja) スイッチ付同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees