JP5929144B2 - 硬質焼結体ボールエンドミル - Google Patents
硬質焼結体ボールエンドミル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929144B2 JP5929144B2 JP2011267639A JP2011267639A JP5929144B2 JP 5929144 B2 JP5929144 B2 JP 5929144B2 JP 2011267639 A JP2011267639 A JP 2011267639A JP 2011267639 A JP2011267639 A JP 2011267639A JP 5929144 B2 JP5929144 B2 JP 5929144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard sintered
- sintered body
- center
- shank
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 claims description 213
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 138
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 105
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 32
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 11
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 35
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 23
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 21
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 20
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 8
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 239000002965 rope Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Description
また、これによりロウ付け作業において容易に高い位置決め精度が得られることができる。特に、硬質焼結体ディスク自体の厚みにおける寸法精度に関しても、超硬合金などの板材側を研削などで加工することで高精度に製造できるという効果がある。
更に、硬質焼結体ディスクの硬質焼結体層の厚み方向の中心7とシャンク本体の中心8とがほぼ同じ位置になるようにすることで、工具中心軸を基準として対となる切れ刃のすくい面や逃げ面を研削加工する際、研削砥石にかかる負荷が共に均一となるため、形成された左右の切れ刃稜線の振れや、研削面粗さ、刃先稜線の状態などを2枚共に均一にすることが可能になる。よって、刃径が2mm以上の大径のボールエンドミルにおいて、より高精度な工具を提供することができる。
実施例1として、板材の片面のみに硬質焼結体を一体焼結した硬質焼結体ディスクを用いた本発明と、硬質焼結体のみで焼結された無垢材を用いた従来のボールエンドミルとの比較試験を行った。なお、以下に示す実施例において、試料番号は本発明例及び従来例の種類による区別をせず、全て通し番号とする。
実施例2として、硬質焼結体ディスクを差し込む方式によってロウ付けされた本発明と、シャンク本体に突起部を形成し、突起部の側面に硬質焼結体ディスクをロウ付けを行った特許文献3に記載の従来のボールエンドミルとの比較試験を行った。
cBNディスクの厚み方向の中心とシャンク本体の中心のズレ量による性能差を確認するため、硬質焼結体ディスクの差し込み溝の位置を変えた本発明例4〜12の工具を作成して、評価テストを行った。なお実施例3において、その他の工具サイズは本発明例2と同じとした。
実施例4として、板材の片面のみに硬質焼結体を一体焼結した硬質焼結体ディスクを差し込む方式によってロウ付けした本発明のボールエンドミルと、2枚の硬質焼結体ディスクを用いて、切れ刃毎にそれぞれをシャンク本体にロウ付けした従来のボールエンドミルとの比較試験を行った。
実施例5として、本発明における硬質焼結体ディスクのシャンク側接合面の数による性能の違いを確認する比較テストを行った。
実施例6として、本発明における硬質焼結体をPCDにしたものを準備して性能評価を行った。本評価テストでは実施例3と同様にPCDディスクの厚み方向の中心とシャンク本体の中心のズレ量による性能差を確認するため、硬質焼結体ディスクの差し込み溝の位置を変えた本発明例17〜25の工具を作製して評価テストを行った。尚、硬質焼結体ディスクのサイズは、硬質焼結体ディスク自体の厚みは4mm、PCDからなる硬質焼結体層の厚みが1.5mmで、板材の厚みは2.5mmのものを用いた。刃径は12mmとし、刃長は8mm、シャンク本体の直径は12mmのボールエンドミルを作製した。
実施例7として、本発明における硬質焼結体を実施例1で用いたものと同じ組成のcBNにしたものを準備して性能評価を行った。本評価テストでは実施例3と同様にcBNディスクの厚み方向の中心とシャンク本体の中心のズレ量による性能差を確認するため、硬質焼結体ディスクの差し込み溝の位置を変えた本発明例26〜34の工具を作製して評価テストを行った。尚、硬質焼結体ディスクのサイズは、硬質焼結体ディスク自体の厚みは5mm、cBNからなる硬質焼結体層の厚みが1.5mmで、板材の厚みは3.5mmのものを用いた。刃径は32mmとし、刃長は22mm、シャンク本体の直径は32mmのボールエンドミルを作製した。
2 差し込み溝
3 硬質焼結体ディスク
4 板材
5 硬質焼結体層
6 切れ刃
7 硬質焼結体層の厚み方向の中心
8 シャンク本体の中心
9 硬質焼結体層の厚さの+25%〜−25%の範囲
10 硬質焼結体ディスクのシャンク側接合面
11 L字状の溝
12 ボール刃
13 中心切れ刃
14 硬質焼結体ボールエンドミル
15 硬質焼結体の無垢材
16 突起部
17 角立ち
Claims (2)
- 回転により切削加工を行うボールエンドミルであって、切れ刃が硬質焼結体で構成されており、シャンク本体に、板材の片面のみに硬質焼結体を一体焼結した硬質焼結体ディスクが差し込まれた状態でロウ付けされており、該シャンク本体には該硬質焼結体ディスクの硬質焼結体層の厚み方向の中心と該シャンク本体の中心とがほぼ同じ位置になるように差し込み溝が形成されているとともに、対となるボール切れ刃と先端の中心切れ刃が1枚の硬質焼結体ディスクで形成されてあり、硬質焼結体ディスクのシャンク側接合面の最低1カ所が4面以上7面以下の範囲で形成された凹状にするとともに、シャンク本体の差し込み溝も、硬質焼結体ディスクのシャンク側接合面に対応する凸状に成形したことを特徴とする硬質焼結体ボールエンドミル。
- 請求項1に記載の硬質焼結体ボールエンドミルにおいて、シャンク本体の中心が、硬質焼結体ディスクにおける硬質焼結体層の厚み方向の中心を基準としたときに、硬質焼結体層の中心から硬質焼結体層の厚さの+25%〜−25%の範囲に位置するように、硬質焼結体ディスクを配置したことを特徴とする硬質焼結体ボールエンドミル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267639A JP5929144B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-12-07 | 硬質焼結体ボールエンドミル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187081 | 2011-08-30 | ||
JP2011187081 | 2011-08-30 | ||
JP2011267639A JP5929144B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-12-07 | 硬質焼結体ボールエンドミル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013063502A JP2013063502A (ja) | 2013-04-11 |
JP5929144B2 true JP5929144B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48187502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011267639A Active JP5929144B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-12-07 | 硬質焼結体ボールエンドミル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929144B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018079538A (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 日進工具株式会社 | 焼結体ろう付け工具 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137043B2 (ja) * | 1983-12-15 | 1986-08-21 | Asahi Diamond Ind | |
JPH0321856Y2 (ja) * | 1986-05-09 | 1991-05-13 | ||
US5782589A (en) * | 1996-06-17 | 1998-07-21 | Cole; John M. | Milling cutter |
JP3660525B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2005-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 切削工具の製造方法 |
JP4198824B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2008-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 切削用チップの製造方法 |
JP2002028813A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Hitachi Tool Engineering Ltd | cBN切れ刃付き回転切削工具 |
JP4709621B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-06-22 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 刃先交換式工具 |
-
2011
- 2011-12-07 JP JP2011267639A patent/JP5929144B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013063502A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653744B2 (ja) | 高品位・高能率加工用cbn切削工具 | |
JP6347258B2 (ja) | ラジアスエンドミル及び切削加工方法 | |
US20070172321A1 (en) | Ball endmill | |
JP2001300813A (ja) | ボールエンドミル | |
JP5614511B2 (ja) | ボールエンドミル及びインサート | |
JP6191839B2 (ja) | ダイヤモンド焼結体ボールエンドミルとその製造方法 | |
WO2014006718A1 (ja) | 切削工具の製造方法およびこれを用いた切削工具 | |
JP5974695B2 (ja) | ドリル及びドリルの刃先部の製造方法 | |
JP4688110B2 (ja) | 単結晶ダイヤモンドバイト及びその製造方法 | |
KR102021271B1 (ko) | 날끝 교환식 회전 절삭 공구 및 인서트 | |
JP5929144B2 (ja) | 硬質焼結体ボールエンドミル | |
JP6037776B2 (ja) | 回転鋸の製造方法 | |
JP2010125594A (ja) | 小径cbnエンドミル | |
CN106573314B (zh) | 切削工具及制作切削工具的方法 | |
JP5906838B2 (ja) | スクエアエンドミル | |
JP2003165016A (ja) | タービンブレード取り付け部加工用総形フライス | |
JP2013013962A (ja) | Cbnエンドミル | |
JP6626853B2 (ja) | 回転切削工具 | |
JP2010201607A (ja) | ボールエンドミル及びそれを用いた切削加工方法 | |
JP2012171028A (ja) | スクエアエンドミル | |
CN217749517U (zh) | 适用于涡旋盘的成型铣刀 | |
JP6179165B2 (ja) | ラジアスエンドミル | |
JP2012254486A (ja) | 超高圧焼結体回転切削工具 | |
JP2010179450A (ja) | 穴加工用工具 | |
JP2004090192A (ja) | エンドミル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |