JP5925901B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5925901B2
JP5925901B2 JP2014539677A JP2014539677A JP5925901B2 JP 5925901 B2 JP5925901 B2 JP 5925901B2 JP 2014539677 A JP2014539677 A JP 2014539677A JP 2014539677 A JP2014539677 A JP 2014539677A JP 5925901 B2 JP5925901 B2 JP 5925901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
wiring
static electricity
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054482A1 (ja
Inventor
幸伸 中田
幸伸 中田
昌紀 前田
昌紀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5925901B2 publication Critical patent/JP5925901B2/ja
Publication of JPWO2014054482A1 publication Critical patent/JPWO2014054482A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Description

本発明は、半導体装置及び表示装置に関する。
液晶表示装置に用いられる液晶パネルには、各画素の動作を制御するためのスイッチング素子としてTFTを行列状に多数個設けられている。従来では、TFTに用いられる半導体膜としては、アモルファスシリコンなどのシリコン半導体が用いられるのが一般的であったが、近年では、半導体膜としてより電子移動度が高い酸化物半導体を用いることが提案されている。このような酸化物半導体を用いたTFTをスイッチング素子として用いた液晶表示装置の一例が下記特許文献1に記載されている。
特開2010−230744号公報
(発明が解決しようとする課題)
酸化物半導体は、電子移動度が高いため、TFTをより小型化することができて液晶パネルにおける開口率の向上を図ることができるのに加えて、TFTが設けられたアレイ基板上に様々な回路部を設けることを可能とする。ところが、アレイ基板上に回路部を形成すると、例えば製造過程において発生した静電気が回路部に印加されることが懸念され、そうなると回路部に不良が発生するおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、静電気に起因する不良の発生を抑制することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の半導体装置は、基板と、前記基板上に形成される第1金属膜と、少なくとも前記第1金属膜上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される半導体膜と、少なくとも前記半導体膜上に形成されて前記半導体膜を保護する保護膜と、前記保護膜上に形成される第2金属膜と、前記第2金属膜からなる2つの電極部と、前記保護膜からなり2つの前記電極部と重畳する位置にそれぞれ貫通して形成された2つの半導体機能部側開口部を有する保護部と、前記半導体膜からなり2つの前記半導体機能部側開口部を通して2つの前記電極部にそれぞれ接続されるとともに平面に視て前記電極部の外縁部に対して交差する外縁部を有する半導体部とを少なくとも有する半導体機能部と、前記第1金属膜からなり平面に視て前記半導体機能部に対して隣り合う位置に配され前記基板の板面に沿い且つ2つの前記電極部の並び方向と交差する方向に沿って延在するとともに静電気を逃がすことが可能な静電気逃がし配線部と、前記第2金属膜からなり2つの前記電極部のうちの一方に連なるとともに前記基板の板面に沿い且つ2つの前記電極部の並び方向に沿って延在することで前記静電気逃がし配線部と交差する半導体機能部接続配線部と、前記第2金属膜または前記半導体膜からなり平面に視て前記静電気逃がし配線部に対して少なくとも一部が重畳し且つ前記静電気逃がし配線部と前記半導体機能部接続配線部との交差部位よりも相対的に前記半導体機能部の近くに配されるとともに静電気を誘引するための静電気誘引部を少なくとも有する静電気保護部と、が備えられる。
このように、半導体機能部は、2つの電極部に接続された半導体部が平面に視て電極部の外縁部に対して交差する外縁部を有しているため、半導体部の外縁部と電極部の外縁部との交差位置において下層側に配された絶縁膜のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下してしまい、上記交差位置に当該半導体装置の製造過程で発生した静電気が印加されるおそれがある。その点、第1金属膜からなり平面に視て半導体機能部に対して隣り合う位置には、基板の板面に沿い且つ2つの電極部の並び方向と交差する方向に沿って延在する静電気逃がし配線部が配されるとともに、その静電気逃がし配線部に対して平面に視て少なくとも一部が重畳するよう第2金属膜または半導体膜からなる静電気誘引部が配されているから、静電気誘引部と静電気逃がし配線部との間に挟まれる絶縁膜のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低くなる。これにより、当該半導体装置の製造過程で静電気が発生しても、その静電気を静電気誘引部へと誘引することができ、もって半導体機能部に静電気が直接印加され難くすることができる。しかも、静電気保護部が有する静電気誘引部は、第2金属膜からなり2つの電極部のうちの一方に連なるとともに基板の板面に沿い且つ2つの電極部の並び方向に沿って延在する半導体機能部接続配線部と静電気逃がし配線部との交差部位よりも相対的に半導体機能部の近くに配されているので、半導体機能部へと向かう静電気をより好適に誘引することができ、もって半導体機能部に静電気が直接印加するのをより抑制することができる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記半導体膜は、酸化物半導体からなる。このようにすれば、半導体膜を酸化物半導体とすると、製造過程において第2金属膜を成膜する際にエッチングされ易くなったり、また成膜後においても酸化または還元され易い傾向にあるものの、半導体膜と第2金属膜との間には保護膜が介在しており、半導体膜が保護膜によって保護されるので、第2金属膜を成膜する際にエッチングされ難くなり、また成膜後において半導体膜が酸化または還元され難くなる。
(2)前記静電気誘引部は、前記半導体膜からなる。このようにすれば、静電気誘引部の直下に配される絶縁膜のカバレッジがより悪化することになるので、静電気誘引効果をより高めることができる。また、静電気誘引部を半導体膜からなるものとすれば、仮に静電気誘引部を第2金属膜により構成した場合に比べると、例えば下層側の静電気逃がし配線部の線幅を十分に確保できなかった場合でも、静電気逃がし配線部に対して短絡が生じ難くなるので、歩留まりを向上させることができる。
(3)前記静電気保護部は、前記第2金属膜からなり前記静電気誘引部に対して少なくとも一部が平面に視て重畳するよう配されるとともに前記静電気誘引部の外縁部と交差する外縁部を有する第2の静電気誘引部を有する。このようにすれば、第2の静電気誘引部が平面に視て静電気誘引部の外縁部に対して交差する外縁部を有しているため、第2の静電気誘引部の外縁部と静電気誘引部の外縁部との交差位置において下層側に配された保護膜及び絶縁膜のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下することから、上記交差位置へと静電気を誘引することができる。これにより、半導体機能部に静電気が直接印加されるのを一層抑制することができる。
(4)前記静電気誘引部は、平面に視て方形状をなしているのに対し、前記第2の静電気誘引部は、その外縁部が前記静電気誘引部の外縁部に対して少なくとも4位置にて交差するよう配されている。このようにすれば、平面に視て方形状をなす静電気誘引部の外縁部と、第2の静電気誘引部の外縁部と、が少なくとも4位置にて交差することになるから、半導体機能部へと向かう静電気を一層好適に誘引することができ、もって半導体機能部に静電気が直接印加する確率をより一層低下させることができる。
(5)前記第2の静電気誘引部は、前記静電気誘引部における4辺の各外縁部に対してそれぞれ並行する4つの外縁部を少なくとも有するとともに、互いに並行する外縁部間の距離が、前記静電気誘引部における互いに並行する外縁部間の距離とは異なるよう形成されている。このようにすれば、第2の静電気誘引部における平面に視た形状が簡単なものとなるから、製造に際して歩留まりが良好なものとなる、などの効果を得ることができる。
(6)前記第2金属膜からなり前記半導体機能部が有する2つの前記電極部のうちの他方に連なる第2の半導体機能部接続配線部と、前記絶縁膜及び前記保護膜からなり前記第2の半導体機能部接続配線部と平面に視て重畳する位置に貫通して形成される第2の半導体機能部接続配線部側開口部を有する第2の半導体機能部接続配線部側絶縁部と、前記第1金属膜からなり前記静電気逃がし配線部に連なるとともに平面に視て前記第2の半導体機能部接続配線部と少なくとも一部が重畳するよう配されるとともに前記第2の半導体機能部接続配線部側開口部を通して前記第2の半導体機能部接続配線部に接続される静電気逃がし配線側接続部と、を備える。このようにすれば、半導体機能部が有する2つの電極部のうち一方が半導体機能部接続配線部に、他方が第2の半導体機能部接続配線部にそれぞれ接続され、そのうち第2の半導体機能部接続配線部が第2の半導体機能部接続配線部側開口部を通して静電気逃がし配線部に連なる静電気逃がし配線側接続部に接続されているから、例えば静電気に起因して半導体機能部接続配線部側が静電気逃がし配線部側よりも高電位になった場合には、半導体機能部の半導体部を通して静電気逃がし配線部側に電流が流されることで、生じた電位差を解消することができる。
(7)前記第2金属膜からなる2つの第2の電極部と、前記保護膜からなり2つの前記第2の電極部と重畳する位置にそれぞれ貫通して形成された2つの第2の半導体機能部側開口部を有する第2の保護部と、前記半導体膜からなり2つの前記第2の半導体機能部側開口部を通して2つの前記第2の電極部にそれぞれ接続される第2の半導体部とを少なくとも有する第2の半導体機能部を備えており、前記半導体機能部接続配線部が2つの前記電極部のうちの一方と2つの前記第2の電極部のうちの一方とを短絡させるのに対し、前記第2の半導体機能部接続配線部が2つの前記電極部のうちの他方と2つの前記第2の電極部のうちの他方とを短絡させている。このようにすれば、半導体機能部及び第2の半導体機能部は、一方の電極部と一方の第2の電極部とが半導体機能部接続配線部により短絡されるのに対し、他方の電極部と他方の第2の電極部とが第2の半導体機能部接続配線部により短絡されている。従って、静電気に起因して静電気逃がし配線部側と半導体機能部接続配線部側との間に大きな電位差が生じた場合には、半導体機能部の半導体部または第2の半導体機能部の第2の半導体部に電流が流されることで、電位差を解消することができる。
(8)前記保護膜及び前記絶縁膜からなり前記半導体機能部接続配線部と重畳する位置に貫通して形成されるゲート電極部側開口部を有するゲート電極部側絶縁部と、前記半導体機能部に備えられるものであって、前記第1金属膜からなり平面に視て2つの前記電極部、前記半導体部及び前記半導体機能部接続配線部の少なくとも一部と重畳するよう配されるとともに前記ゲート電極部側開口部を通して前記半導体機能部接続配線部に接続されるゲート電極部と、前記保護膜及び前記絶縁膜からなり前記半導体機能部接続配線部と重畳する位置に貫通して形成される第2のゲート電極部側開口部を有する第2のゲート電極部側絶縁部と、前記第2の半導体機能部に備えられるものであって、前記第1金属膜からなり平面に視て2つの前記第2の電極部、前記第2の半導体部及び前記第2の半導体機能部接続配線部の少なくとも一部と重畳するよう配されるとともに前記第2のゲート電極部側開口部を通して前記第2の半導体機能部接続配線部に接続される第2のゲート電極部と、を備える。このようにすれば、ゲート電極部は、半導体機能部接続配線部によって一方の電極部及び一方の第2の電極部に短絡されるのに対し、第2のゲート電極部は、第2の半導体機能部接続配線部によって他方の電極部及び他方の第2の電極部に短絡されている。従って、半導体機能部及び第2の半導体機能部は、それぞれトランジスタ型のダイオードを構成していると言え、その閾値電圧を、例えば信号配線部に伝送される信号に係る電圧値よりも高いものの、静電気が発生した際に印加される電圧値よりも低くすることで、静電気が発生した場合にのみその静電気を静電気逃がし配線部に逃がすことができる。しかも、第2のゲート電極部が静電気逃がし配線側接続部に対して第2の半導体機能部接続配線部を介して間接的に接続されているので、仮に第2のゲート電極部が静電気逃がし配線側接続部に直接的に連なる構成とした場合に比べると、静電気が静電気誘引部に誘引されたときに、誘引された静電気に起因して半導体機能部及び第2の半導体機能部に不良が生じ難くなる。
(9)前記第1金属膜からなり前記静電気逃がし配線部に対して前記半導体機能部側とは反対側に配される信号配線部と、前記第1金属膜からなり前記信号配線部の端部に形成される信号配線側接続部と、前記保護膜及び前記絶縁膜からなり前記信号配線側接続部と重畳する位置に貫通して形成されるコンタクト部側開口部を有するコンタクト部側絶縁部と、前記第2金属膜からなり前記半導体機能部接続配線部の端部に形成されて前記信号配線側接続部と平面に視て重畳するとともに前記コンタクト部側開口部を通して前記信号配線側接続部に接続される半導体機能部側接続部とを少なくとも有するコンタクト部と、を備える。このようにすれば、第1金属膜からなる信号配線部は、コンタクト部において端部に形成された信号配線側接続部が第2金属膜からなり半導体機能部が有する電極部のいずれか一方に連なる半導体機能部接続配線部の端部に形成された半導体機能部側接続部に対してコンタクト部側絶縁部を貫通するコンタクト部側開口部を通して接続され、それにより半導体機能部側からの信号が信号配線部側に供給されるようになっている。
(10)前記コンタクト部を構成する前記信号配線側接続部と、前記静電気逃がし配線部とにおける対向部位には、互いに接近するよう突出することで静電気を誘引することが可能な突出型静電気誘引部がそれぞれ形成されている。このようにすれば、当該半導体装置の製造過程において、半導体機能部とコンタクト部とのいずれか一方側にて静電気が発生した場合でも、その静電気を、他方側に至る途中に存在する突出型静電気誘引部へと誘引することができる。これにより、半導体機能部またはコンタクト部に静電気に起因する不良がより発生し難くすることができる。
(11)前記保護膜及び前記絶縁膜からなり前記半導体機能部接続配線部と重畳する位置に貫通して形成されるゲート電極部側開口部を有するゲート電極部側絶縁部と、前記半導体機能部に備えられるものであって、前記第1金属膜からなり平面に視て2つの前記電極部、前記半導体部及び前記半導体機能部接続配線部の少なくとも一部と重畳するよう配されるとともに前記ゲート電極部側開口部を通して前記半導体機能部接続配線部に接続されるゲート電極部と、前記半導体部に連なり平面に視て前記ゲート電極部とは非重畳となる位置にて、2つの前記電極部のうちの他方における外縁部に対して平面に視て交差する外縁部を有するゲート非重畳型静電気誘引部と、を備える。このようにすれば、半導体機能部が有する2つの電極部のうちの他方における外縁部と、半導体膜からなるゲート非重畳型静電気誘引部の外縁部と、が平面に視て交差すると、その交差位置において下層側に配された保護膜及び絶縁膜のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下することから、上記交差位置へと静電気を誘引することができる。そして、他方の電極部における外縁部と、ゲート非重畳型静電気誘引部の外縁部との交差位置が、ゲート電極部とは平面に視て非重畳となる位置とされているから、上記交差位置において静電気が印加されたとしても、他方の電極部とゲート電極部とが短絡されるのを避けることができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記した半導体装置と、前記半導体装置と対向するように配置された対向基板と、前記半導体装置と前記対向基板との間に配置された液晶層と、前記半導体装置に設けられるとともに少なくとも前記半導体機能部に接続されたスイッチング素子とを備える。
このような表示装置によると、上記した半導体装置が静電気に起因する不良の発生を抑制されたものであるから、動作信頼性などに優れる。
(発明の効果)
本発明によれば、静電気に起因する不良の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係るドライバを実装した液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す概略断面図 液晶パネルの断面構成を示す概略断面図 アレイ基板の表示部におけるTFTの断面構成を示す断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の配線構成を概略的に示す平面図 アレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 図6のvii-vii線断面図 図6のviii-viii線断面図 図6のix-ix線断面図 図6のx-x線断面図 図6のxi-xi線断面図 図6のxii-xii線断面図 静電気保護回路部が有する静電気保護回路の回路構成を概略的に示す回路図 静電気保護部を示す拡大平面図 本発明の実施形態2に係るアレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 本発明の実施形態3に係るアレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 図16のxvii-xvii線断面図 第2金属膜を成膜する前の段階におけるアレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 図18のxix-xix線断面図 本発明の実施形態4に係るアレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 図20のxxi-xxi線断面図 本発明の実施形態5に係るアレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 本発明の実施形態6に係るアレイ基板の静電気保護回路部、共通配線、静電気保護部及びコンタクト部を示す平面図 図23のxxiv-xxiv線断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図14によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2などを基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1及び図2に示すように、画像を表示可能な表示部AA及び表示部AA外の非表示部NAAを有する液晶パネル(表示装置)11と、液晶パネル11を駆動するドライバ(パネル駆動部)21と、ドライバ21に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)12と、液晶パネル11と外部の制御回路基板12とを電気的に接続するフレキシブル基板(外部接続部品)13と、液晶パネル11に光を供給する外部光源であるバックライト装置(照明装置)14とを備える。また、液晶表示装置10は、相互に組み付けた液晶パネル11及びバックライト装置14を収容・保持するための表裏一対の外装部材15,16をも備えており、このうち表側の外装部材15には、液晶パネル11の表示部AAに表示された画像を外部から視認させるための開口部15aが形成されている。本実施形態に係る液晶表示装置10は、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機、電子インクペーパなどの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。このため、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11の画面サイズは、数インチ〜10数インチ程度とされ、一般的には小型または中小型に分類される大きさとされている。
先にバックライト装置14について簡単に説明する。バックライト装置14は、図2に示すように、表側(液晶パネル11側)に向けて開口した略箱形をなすシャーシ14aと、シャーシ14a内に配された図示しない光源(例えば冷陰極管、LED、有機ELなど)と、シャーシ14aの開口部を覆う形で配される図示しない光学部材とを備える。光学部材は、光源から発せられる光を面状に変換するなどの機能を有するものである。
続いて、液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向における一方の端部側(図1に示す上側)に片寄った位置に表示部(アクティブエリア)AAが配されるとともに、長辺方向における他方の端部側(図1に示す下側)に片寄った位置にドライバ21及びフレキシブル基板13がそれぞれ取り付けられている。この液晶パネル11において表示部AA外の領域が、画像が表示されない非表示部(ノンアクティブエリア)NAAとされ、この非表示部NAAは、表示部AAを取り囲む略枠状の領域(後述するCF基板11aにおける額縁部分)と、長辺方向の他方の端部側に確保された領域(後述するアレイ基板11bのうちCF基板11aとは重畳せずに露出する部分)とからなり、このうちの長辺方向の他方の端部側に確保された領域にドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域(取付領域)が含まれている。液晶パネル11における短辺方向が各図面のX軸方向と一致し、長辺方向が各図面のY軸方向と一致している。なお、図1では、CF基板11aよりも一回り小さな枠状の一点鎖線が表示部AAの外形を表しており、当該実線よりも外側の領域が非表示部NAAとなっている。
続いて、液晶パネル11に接続される部材について説明する。制御回路基板12は、図1及び図2に示すように、バックライト装置14におけるシャーシ14aの裏面(液晶パネル11側とは反対側の外面)にネジなどにより取り付けられている。この制御回路基板12は、紙フェノールないしはガラスエポキシ樹脂製の基板上に、ドライバ21に各種入力信号を供給するための電子部品が実装されるとともに、図示しない所定のパターンの配線(導電路)が配索形成されている。この制御回路基板12には、フレキシブル基板13の一方の端部(一端側)が図示しないACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に且つ機械的に接続されている。
フレキシブル基板(FPC基板)13は、図2に示すように、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有しており、長さ方向についての一方の端部が既述した通りシャーシ14aの裏面側に配された制御回路基板12に接続されるのに対し、他方の端部(他端側)が液晶パネル11におけるアレイ基板11bに接続されているため、液晶表示装置10内では断面形状が略U型となるよう折り返し状に屈曲されている。フレキシブル基板13における長さ方向についての両端部においては、配線パターンが外部に露出して端子部(図示せず)を構成しており、これらの端子部がそれぞれ制御回路基板12及び液晶パネル11に対して電気的に接続されている。これにより、制御回路基板12側から供給される入力信号を液晶パネル11側に伝送することが可能とされている。
ドライバ21は、図1に示すように、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、信号供給源である制御回路基板12から供給される信号に基づいて作動することで、信号供給源である制御回路基板12から供給される入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示部AAへ向けて出力するものとされる。このドライバ21は、平面に視て横長の方形状をなす(液晶パネル11の短辺に沿って長手状をなす)とともに、液晶パネル11(後述するアレイ基板11b)の非表示部NAAに対して直接実装され、つまりCOG(Chip On Glass)実装されている。なお、ドライバ21の長辺方向がX軸方向(液晶パネル11の短辺方向)と一致し、同短辺方向がY軸方向(液晶パネル11の長辺方向)と一致している。
改めて液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図3に示すように、一対の基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11cとを備え、両基板11a,11bが液晶層11cの厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがIPS(In-Plane Switching)モードをさらに改良したFFS(Fringe Field Switching)モードであり、一対の基板11a,11bのうちのアレイ基板11b側に後述する画素電極18及び共通電極22を共に形成し、且つこれら画素電極18と共通電極22とを異なる層に配してなるものである。一対の基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(半導体装置)11bとされる。これらCF基板11a及びアレイ基板11bは、ほぼ透明な(高い透光性を有する)ガラス基板GSを備えており、当該ガラス基板GS上に各種の膜を積層形成してなるものとされる。このうち、CF基板11aは、図1及び図2に示すように、短辺寸法がアレイ基板11bと概ね同等であるものの、長辺寸法がアレイ基板11bよりも小さなものとされるとともに、アレイ基板11bに対して長辺方向についての一方(図1に示す上側)の端部を揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11bのうち長辺方向についての他方(図1に示す下側)の端部は、所定範囲にわたってCF基板11aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここにドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域が確保されている。なお、両基板11a,11bの内面側には、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11d,11eがそれぞれ形成されている。また、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11f,11gが貼り付けられている。
まず、アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)に既知のフォトリソグラフィ法によって積層形成された各種の膜について説明する。アレイ基板11bには、図4に示すように、下層(ガラス基板GS)側から順に第1金属膜(ゲート金属膜)34、ゲート絶縁膜(絶縁膜)35、半導体膜36、保護膜37、第2金属膜(ソース金属膜)38、第1層間絶縁膜39、有機絶縁膜40、第1透明電極膜23、第2層間絶縁膜41、第2透明電極膜24が積層形成されている。
第1金属膜34は、チタン(Ti)及び銅(Cu)の積層膜により形成されている。この第1金属膜34は、表示部AAにおいては後述するゲート配線19やTFT17のゲート電極17aなど構成するのに対し、非表示部NAAにおいては後述する共通配線25、ゲート配線19の端部(ゲート配線側接続部48)、静電気保護回路部26が有するダイオード29,30の一部(ゲート電極部29e,30e)などを構成している。ゲート絶縁膜35は、窒化シリコン(SiN)からなる下層側ゲート絶縁膜35aと、酸化シリコン(SiO)からなる上層側ゲート絶縁膜35bとの積層膜により形成されている。半導体膜36は、酸化物半導体の一種であるインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜からなるものとされる。半導体膜36をなすインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜は、非晶質または結晶質とされている。この半導体膜36は、表示部AAにおいては後述するTFT17のチャネル部17dなどを構成するのに対し、非表示部NAAにおいては後述する静電気保護回路部26が有するダイオード29,30の一部(半導体部29d,30d)などを構成している。保護膜37は、酸化シリコン(SiO)からなるものとされている。
第2金属膜38は、チタン(Ti)及び銅(Cu)の積層膜により形成されている。この第2金属膜38は、表示部AAにおいては後述するソース配線20やTFT17のソース電極17b及びドレイン電極17cを構成するのに対し、非表示部NAAにおいては後述する第1短絡配線部31、第2短絡配線部33、静電気保護回路部26が有するダイオード29,30の一部(電極部29a,30a,29b,30b)などを構成している。第1層間絶縁膜39は、酸化シリコン(SiO)からなる。有機絶縁膜40は、有機材料であるアクリル樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA))やポリイミド樹脂からなる。第1透明電極膜23及び第2透明電極膜24は、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。第2層間絶縁膜41は、窒化シリコン(SiN)からなる。上記した各膜のうち、第1透明電極膜23及び第2透明電極膜24は、アレイ基板11bの表示部AAにのみ形成され、非表示部NAAには形成されていないのに対し、ゲート絶縁膜35、保護膜37、第1層間絶縁膜39、有機絶縁膜40及び第2層間絶縁膜41といった絶縁材料からなる膜については、アレイ基板11bのほぼ全面にわたるベタ状のパターンとして形成されている。また、第1金属膜34、半導体膜36及び第2金属膜38は、アレイ基板11bの表示部AA及び非表示部NAAの双方に所定のパターンでもって形成されている。
続いて、アレイ基板11bにおける表示部AA内に存在する構成について順次に詳しく説明する。アレイ基板11bの表示部AAには、図3に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)17及び画素電極18が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT17及び画素電極18の周りには、格子状をなすゲート配線(信号配線部、行制御線、走査線)19及びソース配線(列制御線、データ線)20が取り囲むようにして配設されている。言い換えると、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20の交差部に、TFT17及び画素電極18が行列状に並列配置されている。ゲート配線19は、第1金属膜34からなるのに対し、ソース配線20は、第2金属膜38からなり、相互の交差部位間にはゲート絶縁膜35及び保護膜37が介在する形で配されている。ゲート配線19とソース配線20とが、図4に示すように、それぞれTFT17のゲート電極17aとソース電極17bとに接続され、画素電極18がTFT17のドレイン電極17cに接続されている。このTFT17は、ソース電極17bとドレイン電極17cとを架け渡して両電極17b,17c間での電子の移動を可能とする半導体膜36からなるチャネル部17dを有する。ここで、チャネル部17dをなす半導体膜36は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜であり、このインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜は、電子移動度がアモルファスシリコン薄膜などに比べると、例えば20倍〜50倍程度と高くなっているので、TFT17を容易に小型化して画素電極18の透過光量を極大化することができ、もって高精細化及び低消費電力化などを図る上で好適とされる。このようなインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜を有するTFT17は、ゲート電極17aが最下層に配され、その上層側にゲート絶縁膜35を介してチャネル部17dが積層されてなる、逆スタガ型とされており、一般的なアモルファスシリコン薄膜を有するTFTと同様の積層構造とされる。その一方、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜は、酸化物であるために酸化または還元され易く、さらにはソース電極17b及びドレイン電極17cを形成する際に行われるエッチング処理によってエッチングされ易い、といった性質を有している。そこで、本実施形態に係るTFT17は、半導体膜36(インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜)からなるチャネル部17dと、ソース電極17b及びドレイン電極17cとの間に酸化シリコン(SiO)からなる保護膜37を備えており、それによりチャネル部17dが酸化または還元されて電気的特性が変化するのを抑制することができるとともに、ソース電極17b及びドレイン電極17cを形成する際にエッチングされ難くすることができる。なお、保護膜37のうちソース電極17b及びドレイン電極17cと平面視重畳する位置には、開口部が形成されており、この開口部を通してソース電極17b及びドレイン電極17cがチャネル部17dに接続されている。
画素電極18は、第2透明電極膜24からなり、ゲート配線19とソース配線20とに囲まれた領域において全体として平面に視て縦長の方形状(矩形状)をなすとともに、図示しないスリットが複数本設けられることで略櫛歯状に形成されている。この画素電極18は、図4に示すように、第2層間絶縁膜41上に形成されており、次述する共通電極22との間に第2層間絶縁膜41が介在している。画素電極18は、第1層間絶縁膜39、有機絶縁膜40及び第2層間絶縁膜41に形成されたコンタクトホールCHを通してTFT17のドレイン電極17cに接続されているので、TFT17を駆動させることで、画素電極18に所定の電位を印加することができる。共通電極22は、第1透明電極膜23からなり、アレイ基板11bの表示部AAにおけるほぼ全面にわたる、いわゆるベタ状のパターンとされる。共通電極22は、有機絶縁膜40上に形成されている。共通電極22には、後述する共通配線(静電気逃がし配線部)25から共通電位(基準電位)が印加されるので、上記のようにTFT17により画素電極18に印加する電位を制御することで、両電極18,22間に所定の電位差を生じさせることができる。両電極18,22間に電位差が生じると、液晶層11cには、画素電極18のスリットによってアレイ基板11bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が印加されるので、液晶層11cに含まれる液晶分子のうち、スリットに存在するものに加えて、画素電極18上に存在するものもその配向状態を適切にスイッチングすることができる。もって、液晶パネル11の開口率が高くなって十分な透過光量が得られるとともに、高い視野角性能を得ることができる。なお、アレイ基板11bには、ゲート配線19に並行するとともに画素電極18を横切りつつ、ゲート絶縁膜35、保護膜37、第1層間絶縁膜39、有機絶縁膜40及び第2層間絶縁膜41を介して重畳する容量配線(図示せず)を設けることも可能である。
続いて、CF基板11aにおける表示部AA内に存在する構成について詳しく説明する。CF基板11aには、図3に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11b側の各画素電極18と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ11hが設けられている。カラーフィルタ11hをなす各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層(ブラックマトリクス)11iが形成されている。遮光層11iは、上記したゲート配線19及びソース配線20と平面に視て重畳する配置とされる。カラーフィルタ11h及び遮光層11iの表面には、配向膜11dが設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の着色部及びそれらと対向する3つの画素電極18の組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、Rの着色部を有する赤色画素と、Gの着色部を有する緑色画素と、Bの着色部を有する青色画素とからなる。これら各色の画素は、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。
次に、アレイ基板11bにおける非表示部NAA内に存在する構成について詳しく説明する。アレイ基板11bの非表示部NAAには、図5に示すように、表示部AAを取り囲む形で環状(枠状、リング状)をなす共通配線25が設けられている。この共通配線25は、共通電極22に対して図示しないコンタクト部位を介して接続されることで、ドライバ21から供給される共通電位を共通電極22に印加することができる。アレイ基板11bの非表示部NAAのうち、表示部AAにおける短辺部に隣り合う位置には、列制御回路部27が設けられているのに対し、表示部AAにおける長辺部に隣り合う位置には、静電気保護回路部26及び行制御回路部28が設けられている。列制御回路部27及び行制御回路部28は、ドライバ21からの出力信号をTFT17に供給するための制御を行うことが可能とされている。静電気保護回路部26は、表示部AAのTFT17を静電破壊から保護することが可能とされる。静電気保護回路部26、列制御回路部27及び行制御回路部28は、TFT17と同じインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜(半導体膜36)をベースとしてアレイ基板11b上にモノリシックに形成されており、それによりTFT17への出力信号の供給を制御するための制御回路や静電気保護回路(後述するダイオード29,30)を有している。これら共通配線25、静電気保護回路部26、列制御回路部27及び行制御回路部28は、アレイ基板11bの製造工程においてTFT17などをパターニングする際に既知のフォトリソグラフィ法により同時にアレイ基板11b上にパターニングされている。
このうち、列制御回路部27は、図5に示すように、表示部AAにおける図5に示す下側の短辺部に隣り合う位置、言い換えるとY軸方向について表示部AAとドライバ21との間となる位置に配されており、X軸方向に沿って延在する横長な方形状の範囲に形成されている。この列制御回路部27は、表示部AAに配されたソース配線20に接続されるとともに、ドライバ21からの出力信号に含まれる画像信号を、各ソース配線20に振り分けるスイッチ回路(RGBスイッチ回路)を有している。具体的には、ソース配線20は、アレイ基板11bの表示部AAにおいてX軸方向に沿って多数本が並列配置されるとともに、R(赤色),G(緑色),B(青色)の各色の画素をなす各TFT17にそれぞれ接続されているのに対して、列制御回路部27は、スイッチ回路によってドライバ21からの画像信号をR,G,Bの各ソース配線20に振り分けて供給している。また、列制御回路部27は、レベルシフタ回路などの付属回路を備えることも可能である。
これに対し、行制御回路部28は、図5に示すように、表示部AAにおける図5に示す左側の長辺部との間で静電気保護回路部26を挟み込む位置に配されており、Y軸方向に沿って延在する縦長な範囲に形成されている。行制御回路部28は、表示部AAに配されたゲート配線19に接続されるとともに、ドライバ21からの出力信号に含まれる制御信号を、各ゲート配線19に所定のタイミングで供給して各ゲート配線19を順次に走査する走査回路を有している。具体的には、ゲート配線19は、アレイ基板11bの表示部AAにおいてY軸方向に沿って多数本が並列配置されているのに対して、行制御回路部28は、走査回路によってドライバ21からの制御信号(走査信号)を、表示部AAにおいて図5に示す上端位置のゲート配線19から下端位置のゲート配線19に至るまで順次に供給することで、ゲート配線19の走査を行っている。また、行制御回路部28には、レベルシフタ回路やバッファ回路などの付属回路を備えることも可能である。なお、列制御回路部27及び行制御回路部28は、アレイ基板11b上に形成された接続配線によってドライバ21に接続されている。
静電気保護回路部26は、図5に示すように、表示部AAにおける図5に示す左側の長辺部に対して隣り合う位置に配されており、行制御回路部28と同様にY軸方向に沿って延在する縦長な範囲に形成されている。静電気保護回路部26は、ゲート配線19、共通配線25及び行制御回路部28に対して電気的に接続されている。詳しくは、静電気保護回路部26は、図6に示すように、各ゲート配線19毎に、静電気保護回路として2つずつのダイオード29,30をリング状に配置して備えており、この2つのダイオード29,30がそれぞれ有する2つの一方の電極部29a,30aが各ゲート配線19及び行制御回路部28に対してそれぞれ接続されるとともに、2つの他方の電極部29b,30bが共通配線25にそれぞれ接続されることで、ゲート配線19や行制御回路部28にて発生した静電気(ESD(Electro-Static Discharge))を共通配線25へと逃がして表示部AAのTFT17が静電破壊されるのを防ぐことが可能とされる。従って、静電気保護回路をなす2つのダイオード29,30の組は、ゲート配線19の並び方向であるY軸方向に沿って、ゲート配線19の本数分並んで配されている。
さらに詳しくは、静電気保護回路部26は、図6に示すように、2つのダイオード29,30における一方の電極部29a,30a同士が第1短絡配線部(半導体機能部接続配線部)31によって短絡されており、この第1短絡配線部31の一端側(図6に示す左端側)が図6では図示されない行制御回路部28に、他端側(図6に示す右端側)がゲート配線19にそれぞれ接続されている。第1短絡配線部32とゲート配線19との接続箇所には、コンタクト部32が設けられている。コンタクト部32は、静電気保護回路部26に対して共通配線25を挟んで図6では図示しない表示部AA側(行制御回路部28側とは反対側)の位置に配されている。静電気保護回路部26は、2つのダイオード29,30における他方の電極部29b,30b同士が第2短絡配線部(第2の半導体機能部接続配線部)33によって短絡されており、この第2短絡配線部33が共通配線25に接続されている。
続いて、静電気保護回路部26、各短絡配線部31,33、コンタクト部32、共通配線25などの詳しい構造について順次に説明する。静電気保護回路部26は、図6に示すように、リング状に相互に接続される2つのダイオード29,30の組をゲート配線19の本数分有している。2つのダイオード29,30のうち、一方(図6に示す下側)が第1ダイオード(半導体機能部)29とされるのに対し、他方(図6に示す上側)が第2ダイオード(第2の半導体機能部)30とされる。これら第1ダイオード29と第2ダイオード30との並び方向は、アレイ基板11bを構成するガラス基板GSの板面に沿うとともにY軸方向(ゲート配線19の並び方向、共通配線25の延在方向)と一致している。
第1ダイオード29は、図7に示すように、第2金属膜38からなる2つの第1電極部(電極部)29a,29bと、保護膜37からなり第1電極部29a,29bと平面視重畳する位置に2つの第1ダイオード側開口部(半導体機能部側開口部)29c1,29c2が貫通形成された第1保護部(保護部)29cと、半導体膜36からなり第1ダイオード側開口部29c1,29c2を通して2つの第1電極部29a,29bにそれぞれ接続される第1半導体部(半導体部)29dとを有する。2つの第1電極部29a,29bの並び方向及び第1半導体部29dの長さ方向は、アレイ基板11bを構成するガラス基板GSの板面に沿うとともにX軸方向(2つのダイオード29,30の並び方向と直交する方向)と一致している。さらには、第1ダイオード29は、第1金属膜34からなり2つの第1電極部29a,29b及び第1半導体部29dと平面視重畳する第1ゲート電極部(ゲート電極部)29eと、ゲート絶縁膜35からなり第1ゲート電極部29eと第1半導体部29dとを絶縁する第1絶縁層29fとを有する。第1ゲート電極部29eには、第2金属膜38からなる第1短絡配線部31と平面視重畳する第1短絡配線部側接続部(半導体機能部接続配線部側接続部)42が連ねられており、この第1短絡配線部側接続部42が第1短絡配線部31に対して接続されている。第1短絡配線部側接続部42は、第1ゲート電極部29eと同じ第1金属膜34からなり、図9に示すように、第1短絡配線部31との間に介在する第1ゲート電極部側絶縁部(ゲート電極部側絶縁部)43に貫通形成された第1ゲート電極部側開口部(ゲート電極部側開口部)43aを通して第1短絡配線部31に接続されている。なお、第1ゲート電極部側絶縁部43は、ゲート絶縁膜35及び保護膜37からなる。第1ダイオード29が有する一方(図6に示す左側)の第1電極部29aは、同じ第2金属膜38からなる第1短絡配線部31に連ねられている。つまり、第1ダイオード29は、一方の第1電極部29aと第1ゲート電極部29eとが第1短絡配線部31によって短絡されているので、構造としてはトランジスタ型であるものの、電気的にはダイオードとして機能するようになっている。
第1短絡配線部31は、第2金属膜38からなり、図6に示すように、X軸方向について行制御回路部28側からコンタクト部32側へと引き回されるとともにその途中で静電気保護回路部26及び共通配線25を横切っている。第1短絡配線部31は、その一端側が行制御回路部28に、他端側がコンタクト部32を介してゲート配線19にそれぞれ接続されている。第1短絡配線部31のうち、静電気保護回路部26が有する2つのダイオード29,30に対して図6に示す左側に隣り合う部分が、第1ゲート電極部29eに連なる第1短絡配線部側接続部42に対して平面視重畳していて第1ゲート電極部側絶縁部43の第1ゲート電極部側開口部43aを通して接続されるとともに、2つのダイオード29,30が有する一方の電極部29a,30aが連ねられている。
第2ダイオード30は、図8に示すように、第2金属膜38からなる2つの第2電極部(第2の電極部)30a,30bと、保護膜37からなり第2電極部30a,30bと平面視重畳する位置に2つの第2ダイオード側開口部(第2の半導体機能部側開口部)30c1,30c2が貫通形成された第2保護部(第2の保護部)30cと、半導体膜36からなり第2ダイオード側開口部30c1,30c2を通して2つの第2電極部30a,30bにそれぞれ接続される第2半導体部(第2の半導体部)30dとを有する。2つの第2電極部30a,30bの並び方向及び第2半導体部30dの長さ方向は、Y軸方向、つまり第1電極部29a,29bの並び方向及び第1半導体部29dの長さ方向と一致している。さらには、第2ダイオード30は、第1金属膜34からなり2つの第2電極部30a,30b及び第2半導体部30dと平面視重畳する第2ゲート電極部(第2のゲート電極部)30eと、ゲート絶縁膜35からなり第2ゲート電極部30eと第2半導体部30dとを絶縁する第2絶縁層30fとを有する。第2ゲート電極部30eには、第2金属膜38からなる第2短絡配線部33の一部と平面視重畳する第2短絡配線部側接続部(第2の半導体機能部接続配線部側接続部)44が連ねられており、この第2短絡配線部側接続部44が第2短絡配線部33に対して接続されている。第2短絡配線部側接続部44は、第2ゲート電極部30eと同じ第1金属膜34からなり、図10に示すように、第2短絡配線部33との間に介在する第2ゲート電極部側絶縁部(第2のゲート電極部側絶縁部)45に貫通形成された第2ゲート電極部側開口部(第2のゲート電極部側開口部)45aを通して第2短絡配線部33に接続されている。なお、第2ゲート電極部側絶縁部45は、ゲート絶縁膜35及び保護膜37からなる。第2ダイオード30が有する他方(図6に示す右側)の第2電極部30bは、同じ第2金属膜38からなる第2短絡配線部33に連ねられている。つまり、第2ダイオード30は、他方の第2電極部30aと第2ゲート電極部30eとが第2短絡配線部33によって短絡されているので、構造としてはトランジスタ型であるものの、電気的にはダイオードとして機能するようになっている。
第2短絡配線部33は、第2金属膜38からなり、図6に示すように、X軸方向について共通配線25に対してコンタクト部32側とは反対側に隣り合う形で配されており、またY軸方向については隣り合う2本の第1短絡配線部31の間に挟み込まれる形で配されている。第2短絡配線部33は、静電気保護回路部26が有する2つのダイオード29,30と共通配線25との間に配されるとともに、第2ゲート電極部30eに連なる第2短絡配線部側接続部44に対して平面視重畳していて第2ゲート電極部側絶縁部45の第2ゲート電極部側開口部45aを通して接続され、さらには2つのダイオード29,30が有する他方の電極部29b,30bが連ねられている。この第2短絡配線部側接続部44は、共通配線25には直接連なることがないものとされる。詳しくは、共通配線25のうち静電気保護回路部26側の側縁からは、共通配線側接続部(静電気逃がし配線側接続部)46が張り出す形で設けられており、この共通配線側接続部46が第2短絡配線部33のうち第2短絡配線部側接続部44とは非重畳となる部分に対して平面視重畳する形で配されている。共通配線側接続部46と第2短絡配線部33との間に介在する第2短絡配線側絶縁部(第2の半導体機能部接続配線部側絶縁部)47には、第2短絡配線側開口部(第2の半導体機能部接続配線部側開口部)47aが貫通して形成されているので、この第2短絡配線側開口部47aを通して第2短絡配線部33が共通配線側接続部46に対して接続されている。
改めて静電気保護回路部26が有する2つのダイオード29,30の接続態様について、図13に示される回路図を用いて説明する。第1ダイオード29の一方の第1電極部29a、第1ゲート電極部29e及び第2ダイオード30の一方の第2電極部30aは、図13に示すように、第1短絡配線部31により短絡されるとともにゲート配線19に接続されている。一方、第1ダイオード29の他方の第1電極部29b、第2ダイオード30の他方の第2電極部30b及び第2ゲート電極部30eは、第2短絡配線部33により短絡されるとともに共通配線25に接続されている。そして、共にトランジスタ型をなす2つのダイオード29,30は、その閾値電圧が、行制御回路部28から第1短絡配線部31を介してゲート配線19に伝送される信号に係る電圧値よりも高いものの、静電気が発生した際に印加される電圧値よりは低くなるよう設定されている。これにより、液晶パネル11を駆動する際には、2つのダイオード29,30が作動せず、行制御回路部28からの信号がゲート配線19へと正常に伝送されるものの、例えば静電気がゲート配線19に印加されてゲート配線19側が共通配線25側よりも高電位となった際には、2つのダイオード29,30が作動することで、静電気を共通配線25へと逃がすことができるものとされる。なお、共通配線25に静電気が印加されてゲート配線19側が共通配線25側よりも低電位になった場合も、上記と同様に2つのダイオード29,30が作動することで、静電気を逃がすことができる。
次に、コンタクト部32について説明する。コンタクト部32は、図6に示しように、X軸方向について共通配線25と表示部AAとの間に挟み込まれる位置に配されている。コンタクト部32は、図11に示すように、第1金属膜34からなりゲート配線19の端部に形成されるゲート配線側接続部(信号配線側接続部)48と、ゲート絶縁膜35及び保護膜37からなりゲート配線側接続部48と平面視重畳する位置に貫通形成されるコンタクト部側開口部49aを有するコンタクト部側絶縁部49と、第2金属膜38からなり第1短絡配線部31の他端側に形成されるとともにコンタクト部側開口部49aを通してゲート配線側接続部48に接続されるダイオード側接続部(半導体機能部側接続部)50とを有している。このダイオード側接続部50は、第1短絡配線部31を介して静電気保護回路部26が有する2つのダイオード29,30の一方の電極部29a,30a及び第1ゲート電極部29eに短絡されている。ゲート配線側接続部48及びダイオード側接続部50は、共にゲート配線19及び第1短絡配線部31から図6に示す上側に向けて延出する形で設けられており、静電気保護回路部26に対して共通配線25を挟んでX軸方向に沿って並んでいる。コンタクト部側開口部49aは、ゲート配線側接続部48及びダイオード側接続部50と重畳する位置に3つ設けられており、それによりゲート配線側接続部48及びダイオード側接続部50の接続箇所が3箇所とされている。
続いて、共通配線25について説明する。共通配線25は、第1金属膜34からなり、図6に示すように、X軸方向について静電気保護回路部26とコンタクト部32との間を仕切る位置に配されるとともに、多数本の第1短絡配線部31を横切るようY軸方向に沿って延在している。この共通配線25には、既述した第2短絡配線部33の一部と平面視重畳する共通配線側接続部46が連ねられている。言い換えると、共通配線25は、静電気保護回路部26と対向状をなす側縁が静電気保護回路部26側(コンタクト部32側とは反対側)に向けて部分的に張り出しており、その張出部分によって共通配線側接続部46が構成されている。また、共通配線25は、上記した張出部分をY軸方向について図6に示す上下から挟み込む形で配された第1短絡配線部31に対して交差しており、そこに交差部位CPTを形成している。
ところで、静電気保護回路部26が有する2つのダイオード29,30には、アレイ基板11bの製造過程において発生する静電気が直接印加することで、静電破壊が生じるおそれがある。具体的には、第1ダイオード29は、図6及び図14に示すように、2つの第1電極部29a,29bにおけるX軸方向に沿って延在する一対ずつの外縁部29a1,29b1と、第1半導体部29dにおけるY軸方向に沿って延在する一対の外縁部29d1と、が2箇所にて平面に視て直交(交差)しており、互いに交差する外縁部29a1,29b1,29d1がなす内角が約270度となっている。このように、半導体膜36と第2金属膜38とが互いに交差するとともにその内角が180度以上とされると、その交差位置CP1において下層側に配されたゲート絶縁膜35のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下する可能性がある。そして、絶縁性が低下した交差位置CP1には、アレイ基板11bの製造過程で発生した静電気が選択的に直接印加される可能性が高くなっており、静電気が交差位置CP1に印加されると、第1金属膜34からなる第1ゲート電極部29eと、第1電極部29a,29b及び第1半導体部29dと、が短絡するおそれがあった。上記した静電破壊は、第2ダイオード30を構成する第2電極部30a,30bにおける外縁部30a1,30b1と、第2半導体部30dにおける外縁部30d1との交差位置CP1にも同様に生じるおそれがある。なお、各ダイオード29,30の各電極部29a,29b,30a,30bが上記した交差位置CP1を2箇所ずつ有していることから、静電気保護回路部26は、上記交差位置CP1を合計8箇所有していることになる。
そこで、共通配線25に対して少なくとも一部が平面に視て(ガラス基板GSの板面に対する法線方向から視て)重畳し、且つ第1短絡配線部31と共通配線25との交差部位CPTよりも相対的に静電気保護回路部26の近くとなる位置には、図6に示すように、アレイ基板11bの製造過程において発生した静電気から静電気保護回路部26を保護するための静電気保護部51が設けられている。なお、共通配線25は、静電気保護部51と平面に視て重畳する部分が非重畳とされる部分よりも拡幅されている。静電気保護部51は、図7,図8及び図12に示すように、半導体膜36からなる静電気誘引部52と、第2金属膜38からなる第2の静電気誘引部53とを有しており、これらの静電気誘引部52,53によってアレイ基板11bの製造過程で発生する静電気を誘引することで、静電気保護回路部26をなすダイオード29,30に静電気が直接印加する確率を低下させることができる。以下、静電気誘引部52及び第2の静電気誘引部53の構成について詳しく説明する。
半導体膜36からなる静電気誘引部52は、図14に示すように、共通配線25の延在方向であるY軸方向に沿って所定長さにわたって延在するとともに平面に視て縦長の方形状をなしており、合計4辺の外縁部52a〜52d(一対の長辺側の外縁部52a,52b及び一対の短辺側の外縁部52c,52d)を有している。静電気誘引部52は、その全域が共通配線25の拡幅部分と平面視重畳する形で配されており、4辺の外縁部52a〜52dが全て共通配線25の拡幅部分上に配されている。静電気誘引部52のY軸方向(長さ方向)についての形成範囲は、静電気保護回路部26が有するダイオード29,30の第1電極部29a,29b(第1ダイオード側開口部29c1,29c2)及び第2電極部30a,30b(第2ダイオード側開口部30c1,30c2)の同形成範囲とほぼ同じかそれよりもやや広いものとされる。静電気誘引部52のX軸方向(幅方向)についての形成範囲は、共通配線25の拡幅部分よりもやや狭い程度とされ、一対の長辺側の外縁部52a,52bが上記拡幅部分の両側縁よりも内側に配されている。このような構成の静電気誘引部52が共通配線25と平面に視て重畳する形で配されることで、静電気誘引部52と共通配線25との間に挟まれるゲート絶縁膜35のカバレッジが静電気誘引部52との重畳部位についてのみ局所的に悪化して絶縁性が低下するようになっており、もって発生した静電気を誘引することが可能とされる。ここでいう「ゲート絶縁膜35のカバレッジの悪化」とは、例えばゲート絶縁膜35の段差部分において、膜厚が薄くなるなどして膜厚の均一性が損なわれたり、下地(共通配線25)に対する付着力が低下する(剥離し易くなる)ことを意味する。
第2金属膜38からなる第2の静電気誘引部53は、図14に示すように、共通配線25及び静電気誘引部52の双方に対して平面に視て重畳する形で配されている。第2の静電気誘引部53は、共通配線25及び静電気誘引部52の延在方向であるY軸方向に沿って所定長さにわたって延在するとともに平面に視て縦長の方形状をなす方形状部54と、当該方形状部54から静電気保護回路部26側に向けて突出して第2短絡配線部33に連ねられる突出部55とを有しており、全体として平面に視て略鉤型をなしている。第2の静電気誘引部53は、方形状部54をなす4辺の外縁部54a〜54d(一対の長辺側の外縁部54a,54b及び一対の短辺側の外縁部54c,54d)と、突出部55をなす2辺の外縁部55a,55bとを有しており、このうち方形状部54をなす図14に示す下側の外縁部54dと突出部55における図14に示す下側の外縁部55bとが一直線状をなしている。つまり、突出部55は、方形状部54における図14に示す下側の端部寄りに偏在している。方形状部54をなす一対の長辺側の外縁部54a,54bは、静電気誘引部52をなす一対の長辺側の外縁部52a,52bに並行しているのに対し、方形状部54をなす一対の短辺側の外縁部54c,54d及び突出部55をなす一対の外縁部55a,55bは、静電気誘引部52をなす一対の短辺側の外縁部52c,52dに並行している。
そして、第2の静電気誘引部53は、方形状部54のX軸方向(幅方向)についての形成範囲が、静電気誘引部52の同形成範囲よりも狭いものの、方形状部54のY軸方向(長さ方向)についての形成範囲が静電気誘引部52の同形成範囲よりも広くなっている。言い換えると、方形状部54をなす一対の長辺側の外縁部54a,54b間の距離は、静電気誘引部52をなす一対の長辺側の外縁部52a,52b間の距離よりも小さくなっているのに対し、方形状部54をなす一対の短辺側の外縁部54c,54d間の距離は、静電気誘引部52をなす一対の短辺側の外縁部52c,52d間の距離よりも大きくなっている。従って、方形状部54が有する四隅の角部と、静電気誘引部52が有する四隅の角部と、が互いに平面に視てずれた配置とされている。さらには、第2の静電気誘引部53は、突出部55が方形状部54に対して図14に示す下側の外縁部54d,55b同士が面一状に揃えられる配置とされている。これにより、第2の静電気誘引部53の方形状部54が有する一対の長辺側の外縁部54a,54bが、静電気誘引部52が有する図14に示す上側の短辺側の外縁部52cに対してそれぞれ交差するとともに、方形状部54が有する同図右側の長辺側の外縁部54bが、静電気誘引部52が有する同図右側の長辺側の外縁部52bと交差し、さらには、突出部55が有する同図上側の外縁部55aが、静電気誘引部52が有する同図左側の長辺側の外縁部52aと交差している。つまり、静電気誘引部52と第2の静電気誘引部53とは、合計4箇所の交差位置CP2を有していることになる。これら4箇所の交差位置CP2において互いに交差する外縁部52a,52c,52d,54a,54b,55aがなす内角が約270度(180度以上)となっているので、当該交差位置CP2において下層側に配されたゲート絶縁膜35及び保護膜37のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下している。従って、4箇所の交差位置CP2には、アレイ基板11bの製造過程で発生した静電気が誘引され易くなっている。また、4箇所の交差位置CP2は、Y軸方向について非対称となる配置となっている。
一方、共通配線25におけるコンタクト部32との対向部位と、コンタクト部32を構成するゲート配線側接続部48における共通配線25との対向部位とには、図6に示すように、互いに接近するよう突出する突出型静電気誘引部56がそれぞれ対をなす形で形成されている。この突出型静電気誘引部56によってアレイ基板11bの製造過程のうち第2金属膜38を成膜する前の段階において静電気保護回路部26とコンタクト部32とのいずれか一方にて発生した静電気から他方側を保護することが可能とされている。突出型静電気誘引部56は、共に第1金属膜34からなり、その突出基端側から突出先端側に向けて先細り状に形成されており、平面に視て略三角形状をなしている。対をなす突出型静電気誘引部56における突出先端部は、互いにY軸方向についての位置がほぼ一致するとともに、X軸方向について僅かな距離を空けつつ対向状に配されている。対をなす突出型静電気誘引部56は、X軸方向に沿って並んで配されていると言える。一対の突出型静電気誘引部56のうち、共通配線25に連なる突出型静電気誘引部56は、静電気誘引部52に対して隣接する位置に配されている。突出型静電気誘引部56は、Y軸方向について静電気誘引部52における延在方向のほぼ中央位置に配されている。
上記のような構成の静電気保護部51が有する静電気誘引部52及び突出型静電気誘引部56により次の作用及び効果を得ることができる。すなわち、アレイ基板11bの製造は、既知のフォトリソグラフィ法によってガラス基板GS上に既述した各膜を下層側から順に成膜することで行われる。この成膜を繰り返し行うに際しては、各種製造装置へとガラス基板GSを搬送する必要があり、その過程では、ガラス基板GS及びそれまでに成膜された膜の最外表面に剥離帯電などによって静電気が生じる場合がある。特に、第2金属膜38を成膜し終えた段階では、静電気保護回路部26は、図6に示すように、2つのダイオード29,30が有する第2金属膜38からなる各電極部29a,29b,30a,30bの各外縁部29a1,29b1,30a1,30b1と、半導体膜36からなる各半導体部29d,30dの各外縁部29d,30dと、がそれぞれ交差することで、合計8箇所の各交差位置CP1を有しているため、これらの交差位置CP1のいずれかに静電気が直接印加されることが懸念される。
その点、本実施形態では、共通配線25に対して少なくとも一部が平面に視て重畳し、且つ第1短絡配線部31と共通配線25との交差部位CPTよりも相対的に静電気保護回路部26の近くとなる位置には、図6及び図14に示すように、静電気誘引部52,53を有する静電気保護部51が設けられているから、アレイ基板11bの製造過程において静電気が発生した場合でも、その静電気を静電気誘引部52,53へと誘引することで、静電気が静電気保護回路部26をなす各ダイオード29,30に直接印加される確率を低下させることができる。詳しくは、静電気誘引部52は、半導体膜36からなるとともに、第1金属膜34からなる共通配線25と平面に視て重畳する形で配されているので、その間に介在するゲート絶縁膜35のカバレッジを局所的に悪化させて絶縁性を低下させることができる。これにより、アレイ基板11bの製造過程において発生した静電気を、静電気誘引部52及び共通配線25のうちの静電気誘引部52との重畳部位へと好適に誘引することができる。しかも、静電気保護部51は、静電気誘引部52の外縁部52a,52c,52dと、第2金属膜38からなる第2の静電気誘引部53の外縁部54a,54b,55aと、が交差することで、合計4箇所の交差位置CP2を有しており、これらの交差位置CP2では、下層側に配されたゲート絶縁膜35及び保護膜37のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下することになる。これにより、アレイ基板11bの製造過程において発生した静電気を、4箇所の交差位置CP2のいずれかへと好適に誘引することができる。以上により、アレイ基板11bの製造過程において発生した静電気が、静電気保護回路部26の各ダイオード29,30が有する各交差位置CP1に直接印加する確率が低下し、もって静電気保護回路部26に静電破壊に伴う不良が生じ難くなっている。さらには、静電気保護部51が有する静電気誘引部52,53は、第1短絡配線部31と共通配線25との交差部位CPTよりも相対的に静電気保護回路部26の近くとなる位置に配されているから、各ダイオード29,30へと向かう静電気をより好適に誘引して各ダイオード29,30に静電気が直接印加するのを一層生じ難くすることができるとともに、静電気が第1短絡配線部31と共通配線25との交差部位CPTに直接印加し難くすることができる。
以上説明したように本実施形態のアレイ基板(半導体装置)11bは、基板(ガラス基板)GSと、ガラス基板GS上に形成される第1金属膜34と、少なくとも第1金属膜34上に形成されるゲート絶縁膜(絶縁膜)35と、ゲート絶縁膜35上に形成される半導体膜36と、少なくとも半導体膜36上に形成されて半導体膜36を保護する保護膜37と、保護膜37上に形成される第2金属膜38と、第2金属膜38からなる2つの第1電極部(電極部)29a,29bと、保護膜37からなり2つの第1電極部29a,29bと重畳する位置にそれぞれ貫通して形成された2つの第1ダイオード側開口部(半導体機能部側開口部)29c1,29c2を有する第1保護部(保護部)29cと、半導体膜36からなり2つの第1ダイオード側開口部29c1,29c2を通して2つの第1電極部29a,29bにそれぞれ接続されるとともに平面に視て第1電極部29a,29bの外縁部29a1,29b1に対して交差する外縁部29d1を有する第1半導体部(半導体部)29dとを少なくとも有する第1ダイオード(半導体機能部)29と、第1金属膜34からなり平面に視て第1ダイオード29に対して隣り合う位置に配されガラス基板GSの板面に沿い且つ2つの第1電極部29a,29bの並び方向と交差する方向に沿って延在するとともに静電気を逃がすことが可能な共通配線(静電気逃がし配線部)25と、第2金属膜38からなり2つの第1電極部29a,29bのうちの一方に連なるとともにガラス基板GSの板面に沿い且つ2つの第1電極部29a,29bの並び方向に沿って延在することで共通配線25と交差する第1短絡配線部(半導体機能部接続配線部)31と、第2金属膜38または半導体膜36からなり平面に視て共通配線25に対して少なくとも一部が重畳し且つ共通配線25と第1短絡配線部31との交差部位CPTよりも相対的に第1ダイオード29の近くに配されるとともに静電気を誘引するための静電気誘引部52を少なくとも有する静電気保護部51と、が備えられる。
このように、第1ダイオード29は、2つの第1電極部29a,29bに接続された第1半導体部29dが平面に視て第1電極部29a,29bの外縁部29a1,29b1に対して交差する外縁部29d1を有しているため、第1半導体部29dの外縁部29d1と第1電極部29a,29bの外縁部29a1,29b1との交差位置CP1において下層側に配されたゲート絶縁膜35のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下してしまい、上記交差位置CP1に当該アレイ基板11bの製造過程で発生した静電気が印加されるおそれがある。その点、第1金属膜34からなり平面に視て第1ダイオード29に対して隣り合う位置には、ガラス基板GSの板面に沿い且つ2つの第1電極部29a,29bの並び方向と交差する方向に沿って延在する共通配線25が配されるとともに、その共通配線25に対して平面に視て少なくとも一部が重畳するよう第2金属膜38または半導体膜36からなる静電気誘引部52が配されているから、静電気誘引部52と共通配線25との間に挟まれるゲート絶縁膜35のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低くなる。これにより、当該アレイ基板11bの製造過程で静電気が発生しても、その静電気を静電気誘引部52へと誘引することができ、もって第1ダイオード29に静電気が直接印加され難くすることができる。しかも、静電気保護部51が有する静電気誘引部52は、第2金属膜38からなり2つの第1電極部29a,29bのうちの一方に連なるとともにガラス基板GSの板面に沿い且つ2つの第1電極部29a,29bの並び方向に沿って延在する第1短絡配線部31と共通配線25との交差部位CPTよりも相対的に第1ダイオード29の近くに配されているので、第1ダイオード29へと向かう静電気をより好適に誘引することができ、もって第1ダイオード29に静電気が直接印加するのをより抑制することができる。本実施形態によれば、静電気に起因する不良の発生を抑制することができる。
また、半導体膜36は、酸化物半導体からなる。このようにすれば、半導体膜36を酸化物半導体とすると、製造過程において第2金属膜38を成膜する際にエッチングされ易くなったり、また成膜後においても酸化または還元され易い傾向にあるものの、半導体膜36と第2金属膜38との間には保護膜37が介在しており、半導体膜36が保護膜37によって保護されるので、第2金属膜38を成膜する際にエッチングされ難くなり、また成膜後において半導体膜36が酸化または還元され難くなる。
また、静電気誘引部52は、半導体膜36からなる。このようにすれば、静電気誘引部52の直下に配されるゲート絶縁膜35のカバレッジがより悪化することになるので、静電気誘引効果をより高めることができる。また、静電気誘引部52を半導体膜36からなるものとすれば、仮に静電気誘引部を第2金属膜38により構成した場合に比べると、例えば下層側の共通配線25の線幅を十分に確保できなかった場合でも、共通配線25に対して短絡が生じ難くなるので、歩留まりを向上させることができる。
また、静電気保護部51は、第2金属膜38からなり静電気誘引部52に対して少なくとも一部が平面に視て重畳するよう配されるとともに静電気誘引部52の外縁部52a,52c,52dと交差する外縁部54a,54b,55aを有する第2の静電気誘引部53を有する。このようにすれば、第2の静電気誘引部53が平面に視て静電気誘引部52の外縁部52a,52c,52dに対して交差する外縁部54a,54b,55aを有しているため、第2の静電気誘引部53の外縁部54a,54b,55aと静電気誘引部52の外縁部52a,52c,52dとの交差位置CP2において下層側に配された保護膜37及びゲート絶縁膜35のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下することから、上記交差位置CP2へと静電気を誘引することができる。これにより、第1ダイオード29に静電気が直接印加されるのを一層抑制することができる。
また、静電気誘引部52は、平面に視て方形状をなしているのに対し、第2の静電気誘引部53は、その外縁部54a,54b,55aが静電気誘引部52の外縁部52a,52c,52dに対して少なくとも4位置にて交差するよう配されている。このようにすれば、平面に視て方形状をなす静電気誘引部52の外縁部52a,52c,52dと、第2の静電気誘引部53の外縁部54a,54b,55aと、が少なくとも4位置にて交差することになるから、第1ダイオード29へと向かう静電気を一層好適に誘引することができ、もって第1ダイオード29に静電気が直接印加する確率をより一層低下させることができる。
また、第2の静電気誘引部53は、静電気誘引部52における4辺の各外縁部52a〜52dに対してそれぞれ並行する4つの外縁部54a〜54dを少なくとも有するとともに、互いに並行する外縁部52a,52b(52c,52d)間の距離が、静電気誘引部52における互いに並行する外縁部54a,54b(54c,54d)間の距離とは異なるよう形成されている。このようにすれば、第2の静電気誘引部53における平面に視た形状が簡単なものとなるから、製造に際して歩留まりが良好なものとなる、などの効果を得ることができる。
また、第2金属膜38からなり第1ダイオード29が有する2つの第1電極部29a,29bのうちの他方に連なる第2短絡配線部(第2の半導体機能部接続配線部)33と、ゲート絶縁膜35及び保護膜37からなり第2短絡配線部33と平面に視て重畳する位置に貫通して形成される第2短絡配線側開口部(第2の半導体機能部接続配線部側開口部)47aを有する第2短絡配線側絶縁部(第2の半導体機能部接続配線部側絶縁部)47と、第1金属膜34からなり共通配線25に連なるとともに平面に視て第2短絡配線部33と少なくとも一部が重畳するよう配されるとともに第2短絡配線側開口部47aを通して第2短絡配線部33に接続される共通配線側接続部(静電気逃がし配線側接続部)46と、を備える。このようにすれば、第1ダイオード29が有する2つの第1電極部29a,29bのうち一方が第1短絡配線部31に、他方が第2短絡配線部33にそれぞれ接続され、そのうち第2短絡配線部33が第2短絡配線側開口部47aを通して共通配線25に連なる共通配線側接続部46に接続されているから、例えば静電気に起因して第1短絡配線部31側が共通配線25側よりも高電位になった場合には、第1ダイオード29の第1半導体部29dを通して共通配線25側に電流が流されることで、生じた電位差を解消することができる。
また、第2金属膜38からなる2つの第2電極部(第2の電極部)30a,30bと、保護膜37からなり2つの第2電極部30a,30bと重畳する位置にそれぞれ貫通して形成された2つの第2ダイオード側開口部(第2の半導体機能部側開口部)30c1,30c2を有する第2保護部(第2の保護部)30cと、半導体膜36からなり2つの第2ダイオード側開口部30c1,30c2を通して2つの第2電極部30a,30bにそれぞれ接続される第2半導体部(第2の半導体部)30dとを少なくとも有する第2ダイオード(第2の半導体機能部)30を備えており、第1短絡配線部31が2つの第1電極部29a,29bのうちの一方と2つの第2電極部30a,30bのうちの一方とを短絡させるのに対し、第2短絡配線部33が2つの第1電極部29a,29bのうちの他方と2つの第2電極部30a,30bのうちの他方とを短絡させている。このようにすれば、第1ダイオード29及び第2ダイオード30は、一方の第1電極部29aと一方の第2電極部30aとが第1短絡配線部31により短絡されるのに対し、他方の第1電極部29bと他方の第2電極部30bとが第2短絡配線部33により短絡されている。従って、静電気に起因して共通配線25側と第1短絡配線部31側との間に大きな電位差が生じた場合には、第1ダイオード29の第1半導体部29dまたは第2ダイオード30の第2半導体部30dに電流が流されることで、電位差を解消することができる。
また、保護膜37及びゲート絶縁膜35からなり第1短絡配線部31と重畳する位置に貫通して形成される第1ゲート電極部側開口部(ゲート電極部側開口部)43aを有する第1ゲート電極部側絶縁部(ゲート電極部側絶縁部)43と、第1ダイオード29に備えられるものであって、第1金属膜34からなり平面に視て2つの第1電極部29a,29b、第1半導体部29d及び第1短絡配線部31の少なくとも一部と重畳するよう配されるとともに第1ゲート電極部側開口部43aを通して第1短絡配線部31に接続される第1ゲート電極部(ゲート電極部)29eと、保護膜37及びゲート絶縁膜35からなり第1短絡配線部31と重畳する位置に貫通して形成される第2ゲート電極部側開口部(第2のゲート電極部側開口部)45aを有する第2ゲート電極部側絶縁部(第2のゲート電極部側絶縁部)45と、第2ダイオード30に備えられるものであって、第1金属膜34からなり平面に視て2つの第2電極部30a,30b、第2半導体部30d及び第2短絡配線部33の少なくとも一部と重畳するよう配されるとともに第2ゲート電極部側開口部45aを通して第2短絡配線部33に接続される第2ゲート電極部(第2のゲート電極部)30eと、を備える。このようにすれば、第1ゲート電極部29eは、第1短絡配線部31によって一方の第1電極部29a及び一方の第2電極部30aに短絡されるのに対し、第2ゲート電極部30eは、第2短絡配線部33によって他方の第1電極部29b及び他方の第2電極部30bに短絡されている。従って、第1ダイオード29及び第2ダイオード30は、それぞれトランジスタ型のダイオードを構成していると言え、その閾値電圧を、例えば信号配線部に伝送される信号に係る電圧値よりも高いものの、静電気が発生した際に印加される電圧値よりも低くすることで、静電気が発生した場合にのみその静電気を共通配線25に逃がすことができる。しかも、第2ゲート電極部30eが共通配線側接続部46に対して第2短絡配線部33を介して間接的に接続されているので、仮に第2ゲート電極部が共通配線側接続部46に直接的に連なる構成とした場合に比べると、静電気が静電気誘引部52に誘引されたときに、誘引された静電気に起因して第1ダイオード29及び第2ダイオード30に不良が生じ難くなる。
また、第1金属膜34からなり共通配線25に対して第1ダイオード29側とは反対側に配されるゲート配線(信号配線部)19と、第1金属膜34からなりゲート配線19の端部に形成されるゲート配線側接続部(信号配線側接続部)48と、保護膜37及びゲート絶縁膜35からなりゲート配線側接続部48と重畳する位置に貫通して形成されるコンタクト部側開口部49aを有するコンタクト部側絶縁部49と、第2金属膜38からなり第1短絡配線部31の端部に形成されてゲート配線側接続部48と平面に視て重畳するとともにコンタクト部側開口部49aを通してゲート配線側接続部48に接続されるダイオード側接続部(半導体機能部側接続部)50とを少なくとも有するコンタクト部32と、を備える。このようにすれば、第1金属膜34からなるゲート配線19は、コンタクト部32において端部に形成されたゲート配線側接続部48が第2金属膜38からなり第1ダイオード29が有する第1電極部29a,29bのいずれか一方に連なる第1短絡配線部31の端部に形成されたダイオード側接続部50に対してコンタクト部側絶縁部49を貫通するコンタクト部側開口部49aを通して接続され、それにより第1ダイオード29側からの信号がゲート配線19側に供給されるようになっている。
また、コンタクト部32を構成するゲート配線側接続部48と、共通配線25とにおける対向部位には、互いに接近するよう突出することで静電気を誘引することが可能な突出型静電気誘引部56がそれぞれ形成されている。このようにすれば、当該アレイ基板11bの製造過程において、第1ダイオード29とコンタクト部32とのいずれか一方側にて静電気が発生した場合でも、その静電気を、他方側に至る途中に存在する突出型静電気誘引部56へと誘引することができる。これにより、第1ダイオード29またはコンタクト部32に静電気に起因する不良がより発生し難くすることができる。
さらには、本実施形態に係る液晶パネル(表示装置)11は、上記したアレイ基板11bと、アレイ基板11bと対向するように配置されたCF基板(対向基板)11aと、アレイ基板11bと対向基板11aとの間に配置された液晶層11cと、アレイ基板11bに設けられるとともに少なくとも第1ダイオード29に接続されたTFT(スイッチング素子)17とを備える。このような液晶パネル11によると、上記したアレイ基板11bが静電気に起因する不良の発生を抑制されたものであるから、動作信頼性などに優れる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図15によって説明する。この実施形態2では、ダイオード129,130がゲート非重畳型静電気誘引部57,58を備える構成としたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るダイオード129,130は、図15に示すように、各半導体部129d,130dに連なり平面に視て各ゲート電極部129e,130eとは非重畳となる位置にて各電極部129b,130aの外縁部129b1,130a1に対して平面に視て交差する外縁部57b,58bを有するゲート非重畳型静電気誘引部57,58を備えている。詳しくは、第1ダイオード129が有する第1ゲート非重畳型静電気誘引部57は、第1半導体部129dのうち他方の第1電極部129bと平面に視て重畳する端部、つまり第1ゲート電極部129eにおける第1短絡配線部側接続部142側とは反対側(図15に示す右側)の端部からX軸方向(第1半導体部129dの長さ方向)に沿って延出することで、第1ゲート電極部129eとは非重畳となる位置にまで達している。第1ゲート非重畳型静電気誘引部57は、第1半導体部129dにおける幅方向(Y軸方向)の両端部に連なる形で一対設けられており、平面に視て二股状をなしている。一対の第1ゲート非重畳型静電気誘引部57は、その長さ方向(X軸方向)に沿った一対の外縁部57aが第1半導体部129dの端部における両外縁部と一直線状をなすのに対し、幅方向(Y軸方向)に沿った外縁部57bが他方の第1電極部129bにおけるX軸方向に沿った外縁部129b1と直交(交差)しており、その交差位置CP3が平面に視て第1ゲート配線部129eとは重ならず、非重畳となる配置とされている。
一方、第2ダイオード130が有する第2ゲート非重畳型静電気誘引部58は、第2半導体部130dのうち一方の第2電極部130aと平面に視て重畳する端部、つまり第2ゲート電極部130eにおける第2短絡配線部側接続部144側とは反対側(図15に示す左側)の端部からX軸方向(第2半導体部130dの長さ方向)に沿って延出することで、第2ゲート電極部130eとは非重畳となる位置にまで達している。第2ゲート非重畳型静電気誘引部58は、第2半導体部130dにおける幅方向(Y軸方向)の両端部に連なる形で一対設けられており、平面に視て二股状をなしている。一対の第2ゲート非重畳型静電気誘引部58は、その長さ方向(X軸方向)に沿った一対の外縁部58aが第2半導体部130dの端部における両外縁部と一直線状をなすのに対し、幅方向(Y軸方向)に沿った外縁部58bが一方の第2電極部130aにおけるX軸方向に沿った外縁部130a1と直交(交差)しており、その交差位置CP3が平面に視て第2ゲート配線部130eとは重ならず、非重畳となる配置とされている。
上記したように半導体膜36からなる各ゲート非重畳型静電気誘引部57,58の外縁部57b,58bが、各ゲート電極部129e,130eとは平面に視て非重畳となる位置において、各電極部129b,130aの外縁部129b1,130a1に対して平面に視て交差する配置構成とされているので、その交差位置CP3において下層側に配された保護膜37及びゲート絶縁膜35(共に図示は省略する)のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下する。これにより、アレイ基板の製造過程で発生した静電気を上記した交差位置CP3にも誘引することができる。この交差位置CP3に静電気が印加されたとしても、交差位置CP3が各ゲート電極部129e,130eとは平面に視て非重畳となる配置とされているので、各電極部129b,130aが各ゲート電極部129e,130eと短絡される事態が回避されている。
以上説明したように本実施形態によれば、保護膜37及びゲート絶縁膜35からなり第1短絡配線部131と重畳する位置に貫通して形成される第1ゲート電極部側開口部143aを有する第1ゲート電極部側絶縁部(図示せず)と、第1ダイオード129に備えられるものであって、第1金属膜34からなり平面に視て2つの第1電極部129a,129b、第1半導体部129d及び第1短絡配線部131の少なくとも一部と重畳するよう配されるとともに第1ゲート電極部側開口部143aを通して第1短絡配線部131に接続される第1ゲート電極部129eと、第1半導体部129dに連なり平面に視て第1ゲート電極部129eとは非重畳となる位置にて、2つの第1電極部129a,129bのうちの他方における外縁部129b1に対して平面に視て交差する外縁部57bを有する第1ゲート非重畳型静電気誘引部(ゲート非重畳型静電気誘引部)57と、を備える。このようにすれば、第1ダイオード129が有する2つの第1電極部129a,129bのうちの他方における外縁部129b1と、半導体膜36からなる第1ゲート非重畳型静電気誘引部57の外縁部57bと、が平面に視て交差すると、その交差位置CP3において下層側に配された保護膜37及びゲート絶縁膜35のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下することから、上記交差位置CP3へと静電気を誘引することができる。そして、他方の電極部129bにおける外縁部129b1と、第1ゲート非重畳型静電気誘引部57の外縁部57bとの交差位置CP3が、第1ゲート電極部129eとは平面に視て非重畳となる位置とされているから、上記交差位置CP3において静電気が印加されたとしても、他方の電極部129bと第1ゲート電極部129eとが短絡されるのを避けることができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図16から図19によって説明する。この実施形態3では、第2金属膜38を成膜する前の段階において生じた静電気を静電気誘引部252により誘引できるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る静電気誘引部252と第2の静電気誘引部253との間に介在する形で配される保護膜37は、図16及び図17に示すように、静電気誘引開口部59aが貫通して形成された誘引部保護部59とされている。第2の静電気誘引部253は、静電気誘引開口部59aを通されることで静電気誘引部252に対して接続されている。これにより、静電気誘引部252が静電気誘引開口部59aを通して第1層間絶縁膜39側に露出するのが避けられている。
誘引部保護部59は、図16及び図17に示すように、静電気誘引開口部59aの形成部位を除いて静電気誘引部252の大部分を覆う形で配される。静電気誘引開口部59aは、静電気誘引部252の延在方向(Y軸方向)に沿って4つが間欠的に並んで配されている。静電気誘引開口部59aの配列間隔は、ほぼ等間隔とされる。4つの静電気誘引開口部59aのうち、Y軸方向についての両端に位置する2つの静電気誘引開口部59aは、静電気保護回路部226が有するダイオード229,230の第1電極部229a,229b(第1ダイオード側開口部229c1,229c2)及び第2電極部230a,230b(第2ダイオード側開口部230c1,230c2)よりもY軸方向について外寄り(第1短絡配線部231におけるX軸方向に沿って延在する部分寄り)に配されている。図16に示される平面図において、上記した4つの静電気誘引開口部59aを結んだ線分は、静電気保護回路部226が有する各ダイオード側開口部229c1,229c2,230c1,230c2と、コンタクト部232が有する3つの各コンタクト部側開口部249aとを結んだ線分のいずれに対しても交差する関係とされる。
上記のように静電気誘引部252と第2の静電気誘引部253との間に介在する形で配される保護膜37に静電気誘引開口部59aを貫通形成することで次の作用及び効果を得ることができる。すなわち、アレイ基板211bの製造は、既知のフォトリソグラフィ法によってガラス基板GS上に既述した各膜を下層側から順に成膜することで行われる。ガラス基板GS上に第1金属膜34、ゲート絶縁膜35、半導体膜36及び保護膜37を成膜した状態では、図18及び図19に示すように、非表示部NAAにおいては、静電気保護回路部226の各半導体部229d,230dが各保護部229c,230cの各ダイオード側開口部229c1,229c2,230c1,230c2を通して外部に露出するとともに、コンタクト部232のゲート配線側接続部248がコンタクト部側絶縁部(図示せず)の3つのコンタクト部側開口部249aを通して外部に露出している(図11を参照)。この状態から第2金属膜38を成膜するまでの間に各製造装置へとガラス基板GSを搬送する際には、ガラス基板GS及びそれまでに成膜された膜の最外表面に剥離帯電などによって静電気が生じる場合がある。このとき、ガラス基板GSの表面は、大部分が絶縁材料からなる保護膜37により覆われているものの、非表示部NAAにおいては上記した各開口部229c1,229c2,230c1,230c2,249aを通して、導電材料からなる各半導体部229d,230d及びゲート配線側接続部248が露出しているため、各半導体部229d,230dとゲート配線側接続部248とのいずれか一方側から他方側へと静電気が印加されることが懸念される。
その点、本実施形態では、図18に示すように、静電気保護回路部226とコンタクト部232との間に静電気保護部251が設けられており、図19に示すように、静電気保護部251の静電気誘引部252が静電気誘引開口部253aを通して外部に露出しているから、各半導体部229d,230dとゲート配線側接続部248とのいずれか一方側から他方側へ向かう静電気をその途中で静電気誘引開口部253aを通して静電気誘引部252へと誘引することができる。これにより、各ダイオード229,230が静電破壊されて各半導体部229d,230dが各ゲート電極部229e,230eに短絡される事態や、コンタクト部232が静電破壊されてゲート配線側接続部248とダイオード側接続部250とが接続不能とされる事態が生じるのを抑制することができる。特に、静電気誘引部252は、各ダイオード229,230が有する各半導体部229d,230dと同じ半導体膜36からなるものとされているから、コンタクト部232のゲート配線側接続部248側にて静電気が発生した場合にその静電気を静電気誘引部252により効果的に誘引することができ、もって静電気が各半導体部229d,230dに印加されるのをより好適に防ぐことができる。静電気誘引部252に静電気が誘引されると、そこで静電破壊が生じて静電気誘引部252と共通配線225とが短絡される場合があり、その場合は静電気を共通配線225へと逃がすことができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図20または図21によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から第2の静電気誘引部53を除去し、静電気誘引部352の形状を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る静電気保護部351は、図20に示すように、静電気誘引部352を有しているものの、上記した実施形態1に記載した第2の静電気誘引部53については有さない構成とされる。静電気誘引部352は、平面に視て縦長の方形状をなす方形状部60と、方形状部60における一対の短辺側の外縁部60a,60bからY軸方向に沿って突出する一対の突出部61とから構成されている。方形状部60が有する短辺側の外縁部60a,60bは、X軸方向に並行するのに対し、各突出部61が有する外縁部のうち上記方形状部60の外縁部60a,60bに連なる外縁部61a,61bは、Y軸方向に並行しており、上記方形状部60の外縁部60a,60bに対して直交(交差)している。方形状部60が有する短辺側の外縁部60a,60bと、各突出部61が有する外縁部61a,61bとは、その交差位置CP4においてなす角度が約270度となっているので、当該交差位置CP4において下層側に配されたゲート絶縁膜35及び保護膜37のカバレッジが局所的に悪化して絶縁性が低下している。従って、これらの交差位置CP4には、アレイ基板311bの製造過程で発生した静電気が誘引され易くなっている。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図22によって説明する。この実施形態5では、第2の静電気誘引部453が第2短絡配線部433から分離されたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第2の静電気誘引部453は、図22に示すように、方形状部454のみからなり、上記した実施形態1に記載した突出部55を有していない。従って、第2の静電気誘引部453は、第2短絡配線部433から分離されている。第2の静電気誘引部453は、その一対の長辺側の外縁部454a,454bが、静電気誘引部452における一対の短辺側の外縁部452c,452dに対して2箇所ずつで交差している。従って、静電気誘引部452の外縁部452c,452dと第2の静電気誘引部453の外縁部454a,454bとにおける4箇所の交差位置CP2は、X軸方向及びY軸方向について共に対称となる配置とされている。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図23または図24によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1から静電気誘引部52を除去したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る静電気保護部551は、図23及び図24に示すように、第2の静電気誘引部553を有しているものの、上記した実施形態1に記載した静電気誘引部52については有さない構成とされる。このような構成であっても、第2の静電気誘引部553によって静電気を好適に誘引することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、静電気保護回路部に設ける静電気保護回路素子(半導体機能素子)としてTFT型のダイオードを例示したが、それ以外にも、例えばツェナーダイオードやバリスタなどを用いることも可能である。その場合、静電気保護回路素子(ツェナーダイオードまたはバリスタ)を2つの電極部、2つの半導体機能部側開口部を有する保護部、及び各半導体機能部側開口部を通して各電極部に接続される半導体部を有するものの、ゲート電極部を有さない構成とすることができる。
(2)上記した各実施形態以外にも、静電気誘引部及び第2の静電気誘引部の設置数、平面に視た大きさ(X軸方向についての形成範囲、Y軸方向についての形成範囲)、平面形状、外縁部同士の交差位置の数などは適宜に変更可能である。具体的には、平面に視た大きさに関しては、例えば、静電気誘引部の幅寸法が第2の静電気誘引部の幅寸法よりも小さく、静電気誘引部の長さ寸法が第2の静電気誘引部の長さ寸法よりも大きい、といった設定とすることも可能である。また、平面形状に関しては、例えば、静電気誘引部の平面形状を三角形とし、第2の静電気誘引部の平面形状を方形とするなどとすることもできる。また、外縁部同士の交差位置の数に関しては、3つ以下としたり、5つ以上とすることも可能である。
(3)上記した各実施形態では、静電気誘引部の全域が共通配線に対して平面視重畳する構成のものを示したが、静電気誘引部が共通配線に対して平面視重畳する重畳部分と、共通配線とは平面視非重畳とされる非重畳部分とを有する構成としたものも本発明に含まれる。
(4)上記した実施形態3に記載した静電気誘引開口部の設置数、平面に視た大きさ(形成範囲)、平面形状などは適宜に変更可能である。
(5)上記した実施形態4において、静電気誘引部の平面形状を上記した実施形態1に記載した静電気誘引部と同一にすることも可能である。
(6)上記した各実施形態では、第2ゲート電極部に連なる第2短絡配線部側接続部が共通配線とは分離されており、第2短絡配線部側接続部が第2短絡配線部及び共通配線側接続部を介して共通配線に接続される構成のものを示したが、例えば、第2短絡配線部側接続部を共通配線に直接連ねる構成、つまり第2短絡配線部側接続部が共通配線側接続部を兼用する構成とすることも可能である。その場合、第2ゲート電極部側絶縁部が、第2短絡配線側絶縁部を兼用するとともに、第2ゲート電極部側開口部が、第2短絡配線側開口部を兼用することになる。
(7)上記した各実施形態では、静電気保護回路部を共通配線に対して電気的に接続する構成としたものを示したが、静電気保護回路部を共通配線に対して電気的に接続しない構成とすることも可能である。その場合、静電気保護回路部のうち、各ダイオードの一方の電極部が接続された第1短絡配線部とはY軸方向について反対側に配された異なる第1短絡配線部に対して他方の電極部を接続し、静電気を他の第1短絡配線部に逃がすようにすればよい。
(8)上記した各実施形態では、半導体膜に用いる酸化物半導体をインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜とした場合を示したが、他の種類の酸化物半導体を用いることも可能である。具体的には、インジウム(In)、シリコン(Si)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、インジウム(In)、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、シリコン(Si)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、インジウム(In)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物などを用いることができる。
(9)上記した各実施形態では、TFT、列制御回路部及び行制御回路部が半導体膜としてインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物薄膜を有する構成のものを示したが、それ以外にも、例えば、アモルファスシリコン(a‐Si)または多結晶シリコンなどからなる半導体膜を用いることも可能である。多結晶シリコンとしては、例えばCGシリコン(Continuous Grain Silicon)薄膜を用いることができる。
(10)上記した各実施形態では、動作モードがFFSモードとされた液晶パネルについて例示したが、それ以外にもIPS(In-Plane Switching)モードまたはVA(Vertical Alignment:垂直配向)モードなどの他の動作モードとされた液晶パネルについても本発明は適用可能である。
(11)上記した各実施形態では、第1金属膜及び第2金属膜がチタン(Ti)及び銅(Cu)の積層膜により形成される場合を示したが、例えばチタンに代えてモリブデン(Mo)、窒化モリブデン(MoN)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン−チタン合金(MoTi)、モリブデン−タングステン合金(MoW)などを用いることも可能である。それ以外にも、チタン、銅、アルミニウムなどの単層の金属膜を用いることも可能である。
(12)上記した各実施形態以外にも、第1短絡配線部、第2短絡配線部、共通配線などの具体的な平面形状や配索経路などは適宜に変更可能である。また、各ダイオードのX軸方向及びY軸方向についての配置、各ダイオードが有する各電極部の配置、各ダイオードが有する各半導体部の幅寸法や長さ寸法なども適宜に変更可能である。また、コンタクト部における接続箇所の配置や数なども適宜に変更可能である。
(13)上記した各実施形態では、ドライバをアレイ基板上に直接COG実装したものを示したが、アレイ基板に対してACFを介して接続したフレキシブル基板上にドライバを実装するようにしたものも本発明に含まれる。
(14)上記した各実施形態では、アレイ基板の非表示部に列制御回路部及び行制御回路部を設けるようにした場合を示したが、列制御回路部及び行制御回路部を省略し、その機能をドライバに担わせることも可能である。
(15)上記した各実施形態では、縦長な方形状をなす液晶パネルを例示したが、横長な方形状をなす液晶パネルや正方形状をなす液晶パネルにも本発明は適用可能である。
(16)上記した各実施形態に記載した液晶パネルに対して、タッチパネルや視差バリアパネル(スイッチ液晶パネル)などの機能性パネルを積層する形で取り付けるようにしたものも本発明に含まれる。
(17)上記した各実施形態では、液晶表示装置が備えるバックライト装置としてエッジライト型のものを例示したが、直下型のバックライト装置を用いるようにしたものも本発明に含まれる。
(18)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、本発明は、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置にも適用可能であり、その場合はバックライト装置を省略することができる。
(19)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、またカラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(20)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)や有機ELパネルなど)を用いた表示装置にも本発明は適用可能である。その場合、バックライト装置を省略することが可能である。
(21)上記した各実施形態では、小型または中小型に分類され、携帯型情報端末、携帯電話、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機、電子インクペーパなどの各種電子機器などに用いされる液晶パネルを例示したが、画面サイズが例えば20インチ〜90インチで、中型または大型(超大型)に分類される液晶パネルにも本発明は適用可能である。その場合、液晶パネルをテレビ受信装置、電子看板(デジタルサイネージ)、電子黒板などの電子機器に用いることが可能とされる。
11…液晶パネル(表示装置)、11a…CF基板(対向基板)、11b,311b…アレイ基板(半導体装置)、11c…液晶層、17…TFT(スイッチング素子)、19…ゲート配線(信号配線部)、25,225…共通配線(静電気逃がし配線部)、29,129,229,…第1ダイオード(半導体機能部)、29a,229a…一方の第1電極部(一方の電極部)、29b,129b,229b…他方の第1電極部(他方の電極部)、29c,229c…第1保護部(保護部)、29c1,29c2,229c1,229c2…第1ダイオード側開口部(半導体機能部側開口部)、29d,129d…第1半導体部(半導体部)、29e,129e…ゲート電極部(ゲート電極部)、30,130,230,…第2ダイオード(第2の半導体機能部)、30a,130a,230a…一方の第2電極部(一方の第2の電極部)、30b,230b…他方の第2電極部(他方の第2の電極部)、30c,230c…第2保護部(第2の保護部)、30c1,30c2,230c1,230c2…第2ダイオード側開口部(半導体機能部側開口部)、30d,130d…第2半導体部(第2の半導体部)、30e,130e…第2ゲート電極部(第2のゲート電極部)、31,131,231…第1短絡配線部(半導体機能部側配線部)、32,232…コンタクト部、33,433…第2短絡配線部(第2の半導体機能部側配線部)、34…第1金属膜、35…ゲート絶縁膜(絶縁膜)、36…半導体膜、37…保護膜、38…第2金属膜、43…第1ゲート電極部側絶縁部(ゲート電極部側絶縁部)、43a,143a…第1ゲート電極部側開口部(ゲート電極部側開口部)、45…第2ゲート電極部側絶縁部(第2のゲート電極部側絶縁部)、45a…第2ゲート電極部側開口部(第2のゲート電極部側開口部)、46,146…共通配線側接続部(静電気逃がし配線側接続部)、47…第2短絡配線側絶縁部(第2の半導体機能部接続配線部側絶縁部)、47a…第2短絡配線側開口部(第2の半導体機能部接続配線部側開口部)、48,248…ゲート配線側接続部(信号配線側接続部)、49…コンタクト部側絶縁部、49a,249a…コンタクト部側開口部、50,250…ダイオード側接続部(半導体機能部側接続部)、51,251,351,551…静電気保護部、52,252,352,452…静電気誘引部、52a,52c,52d,452c,452d…外縁部、53,253,453,553…第2の静電気誘引部、54a,54b,55a,454a,454b…外縁部、56…突出型静電気誘引部、57…第1ゲート非重畳型静電気誘引部(ゲート非重畳型静電気誘引部)、57b…外縁部、129b1…外縁部、CP1,CP2,CP3…交差位置、CPT…交差部位、GS…ガラス基板(基板)

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成される第1金属膜と、
    少なくとも前記第1金属膜上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成される半導体膜と、
    少なくとも前記半導体膜上に形成されて前記半導体膜を保護する保護膜と、
    前記保護膜上に形成される第2金属膜と、
    前記第2金属膜からなる2つの電極部と、前記保護膜からなり2つの前記電極部と重畳する位置にそれぞれ貫通して形成された2つの半導体機能部側開口部を有する保護部と、前記半導体膜からなり2つの前記半導体機能部側開口部を通して2つの前記電極部にそれぞれ接続されるとともに平面に視て前記電極部の外縁部に対して交差する外縁部を有する半導体部とを少なくとも有する半導体機能部と、
    前記第1金属膜からなり平面に視て前記半導体機能部に対して隣り合う位置に配され前記基板の板面に沿い且つ2つの前記電極部の並び方向と交差する方向に沿って延在するとともに静電気を逃がすことが可能な静電気逃がし配線部と、
    前記第2金属膜からなり2つの前記電極部のうちの一方に連なるとともに前記基板の板面に沿い且つ2つの前記電極部の並び方向に沿って延在することで前記静電気逃がし配線部と交差する半導体機能部接続配線部と、
    前記第2金属膜または前記半導体膜からなり平面に視て前記静電気逃がし配線部に対して少なくとも一部が重畳し且つ前記静電気逃がし配線部と前記半導体機能部接続配線部との交差部位よりも相対的に前記半導体機能部の近くに配されるとともに静電気を誘引するための静電気誘引部を少なくとも有する静電気保護部と、が備えられる半導体装置。
  2. 前記半導体膜は、酸化物半導体からなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記酸化物半導体は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記静電気誘引部は、前記半導体膜からなる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014539677A 2012-10-02 2013-09-25 半導体装置 Active JP5925901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220489 2012-10-02
JP2012220489 2012-10-02
PCT/JP2013/075853 WO2014054482A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-25 半導体装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5925901B2 true JP5925901B2 (ja) 2016-05-25
JPWO2014054482A1 JPWO2014054482A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539677A Active JP5925901B2 (ja) 2012-10-02 2013-09-25 半導体装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9798203B2 (ja)
EP (1) EP2905768A4 (ja)
JP (1) JP5925901B2 (ja)
KR (1) KR101707755B1 (ja)
CN (1) CN104704546B (ja)
MY (1) MY168067A (ja)
SG (1) SG11201502586QA (ja)
TW (1) TWI599049B (ja)
WO (1) WO2014054482A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI572963B (zh) * 2014-02-12 2017-03-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
TWI555150B (zh) * 2014-05-27 2016-10-21 財團法人工業技術研究院 電子元件及其製法
CN104157701B (zh) * 2014-09-02 2017-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 氧化物半导体tft基板的制作方法及结构
US9391208B2 (en) 2014-10-17 2016-07-12 Industrial Technology Research Institute Electronic device and method of manufacturing the same
US9599865B2 (en) 2015-01-21 2017-03-21 Apple Inc. Low-flicker liquid crystal display
CN104880880B (zh) 2015-06-23 2018-01-26 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、显示面板及其制备方法
CN105140179B (zh) * 2015-08-13 2018-12-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置
CN105355630A (zh) 2015-10-10 2016-02-24 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板和包含其的液晶显示器
CN205452280U (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 静电防护结构、阵列基板及显示装置
KR20180066937A (ko) * 2016-12-09 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018110184A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置およびその製造方法
CN106960851B (zh) * 2017-05-24 2020-02-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示设备
CN107505788B (zh) * 2017-09-19 2020-03-06 惠科股份有限公司 触控显示装置
JP2019074684A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 シャープ株式会社 表示パネル用基板の製造方法
WO2020026308A1 (ja) 2018-07-30 2020-02-06 シャープ株式会社 表示デバイス
CN109166899B (zh) * 2018-09-04 2020-10-02 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN109727972B (zh) * 2019-01-02 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 显示母板及其制备方法、显示基板及显示装置
JP2022160756A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 配線基板及び表示装置
CN113611689B (zh) * 2021-08-06 2024-03-22 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195253A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Kagoshima Ltd マトリクスアレイ配線基板及びその製造方法
JPH11194368A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2002176139A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2008078426A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0166894B1 (ko) 1995-02-20 1999-03-30 구자홍 액정표시장치
US6587160B2 (en) * 1997-10-14 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100977978B1 (ko) * 2006-05-25 2010-08-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN101285974B (zh) * 2007-04-11 2011-08-31 北京京东方光电科技有限公司 一种tft lcd面板静电放电保护电路及液晶显示器
CN101661198A (zh) * 2008-08-26 2010-03-03 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器阵列基板及其制造方法
JP2010230744A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Videocon Global Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195253A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Kagoshima Ltd マトリクスアレイ配線基板及びその製造方法
JPH11194368A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2002176139A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2008078426A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014054482A1 (ja) 2016-08-25
KR101707755B1 (ko) 2017-02-16
CN104704546A (zh) 2015-06-10
TW201417302A (zh) 2014-05-01
US20150241744A1 (en) 2015-08-27
US9798203B2 (en) 2017-10-24
SG11201502586QA (en) 2015-05-28
WO2014054482A1 (ja) 2014-04-10
MY168067A (en) 2018-10-11
CN104704546B (zh) 2017-08-08
TWI599049B (zh) 2017-09-11
EP2905768A4 (en) 2015-10-14
EP2905768A1 (en) 2015-08-12
KR20150046311A (ko) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925901B2 (ja) 半導体装置
JP5940163B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US9171866B2 (en) Array substrate for narrow bezel type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100602062B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6162322B2 (ja) 表示装置
JP6193401B2 (ja) 表示装置
KR20150078248A (ko) 표시소자
KR20150026033A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP6050379B2 (ja) 表示装置
TWI539608B (zh) Semiconductor device and display device
KR20150072509A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR102102903B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR102080481B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20120113942A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
KR101374111B1 (ko) 박막 트랜지스터의 정전기 방지회로 및 그의 제조 방법
KR20150072118A (ko) 콘택홀 형성 방법 및 이를 적용한 어레이 기판
KR20120075109A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102113603B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20150067888A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2020017727A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150