JP5925339B2 - コンテナユニット - Google Patents

コンテナユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5925339B2
JP5925339B2 JP2014554039A JP2014554039A JP5925339B2 JP 5925339 B2 JP5925339 B2 JP 5925339B2 JP 2014554039 A JP2014554039 A JP 2014554039A JP 2014554039 A JP2014554039 A JP 2014554039A JP 5925339 B2 JP5925339 B2 JP 5925339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
engine
power generation
wall
heat utilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103058A1 (ja
Inventor
智和 山中
智和 山中
琢哉 平井
琢哉 平井
秀一 下平
秀一 下平
浩一 成田
浩一 成田
阿部 猛
猛 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5925339B2 publication Critical patent/JP5925339B2/ja
Publication of JPWO2014103058A1 publication Critical patent/JPWO2014103058A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/68Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for machines, engines or vehicles in assembled or dismantled form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/6875Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles engines, motors, machines and vehicle parts
    • B65D2585/6877Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles engines, motors, machines and vehicle parts engines or motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明はコジェネ利用エンジン発電装置を組み込んだコンテナユニットに係り、より詳細には、エンジン及び該エンジンにより駆動される発電機を含む発電機本体側の部品が収納された発電用コンテナと、前記エンジンの排熱を利用してスチーム及び給湯用の温水を生成するボイラ及び熱交換器を含む排熱利用機器が収納された排熱利用コンテナを組合わせたコンテナユニットに関する。
従来よりエンジン及び該エンジンにより駆動される発電機を備えたエンジン発電装置は周知であり、係るエンジン発電装置は新興国における定常商用電源の不足や電力負荷の増大に対応して簡易に設置できる点、又エンジン発電装置は分散型発電のために送配電網が不要であるために新興国においてその需要は増大し、更に先進国においても災害時の緊急電力の必要性からも、個別部品を夫々発電電力を必要とする現地に搬送して現地で組み立てることが可能であり、夫々の部品を配管工事だけで完成品となる。そのため現地組立型の、特に中型の分散型電源の需要は近年国内外共に高まっている。
しかし分散型のエンジン発電電源の需要増の一方、その組立技能者は特に新興国に行くほど偏在して、この為、エンジンや発電機等の主要部品をユニット化しても、該ユニット化したエンジンと発電機の連結や配管の接続等は最終的に現地サイドで行わなければならず、しかも現地といっても新興国、先進国という差のみならず同じ国内でも地域間でも、熟練度にばらつきが大きく、組立作業員の熟練度によって、組立時間のばらつきが多く発生する。
又前記のように主要部品をユニット化しても中型発電機であるので、その組立及び調整にはある程度の日数がかかり、先の原発事故の緊急に電力を必要とする場合のように、災害時の緊急な電力の需要に間に合わない。
かかる欠点を解消する為に、海上輸送、陸上輸送、及び航空輸送に使用されるコンテナを利用し、該コンテナ内に、エンジン発電装置をそのまま搭載し、現地サイドでの組立及び性能調整を不要にした技術、即ちコンテナ内にエンジンと該エンジンによって駆動させる発電機等を直列に配置したコンテナ荷役装置(特許文献1の前提技術)が開示されている。
しかし船舶、トラック等に搭載して搬送されるコンテナは一般的にそのサイズが、共通化されており、そのサイズは、ISO規格で定められている規格によれば、該コンテナの長さは20f(6m)と40f(12m)の2種類のみ(長さが45fのコンテナも規格化されているが日本では現在の道交法下では走れない。)であり、又コンテナ幅は8f(2.4m)、高さは8.6f(2.6m)と統一されており、従って日本の公道での搬送可能な規格のコンテナは40f(12m)のものと20fのもののみであり、該コンテナに収容できるエンジンの長さ及び大きさも当然に制約を受ける。
一方エンジン発電装置は例え高効率なガスエンジンを使用するにしても天然ガスという化石燃料を使用するものであり、省エネ及び省COの観点からエンジンの排気ガスや冷却水の排熱を有効利用するコジェネタイプの発電機の設計及び開発の検討が必要で、このため従来のエンジン発電機においては、エンジンの排熱を積極的に利用し、排気ガスにおいてはボイラとの熱交換による蒸気熱、及びエンジンの冷却に使用した加温冷却水と清水とを熱交換器で熱交換して給湯用温水を得るコジェネ付きエンジン発電機も多数開発されている(特許文献2等参照)。
特開2008−247576号公報 特開2004−263589号公報
しかし大型の40fコンテナであっても、エンジン、発電機のみならず、温水生成用の熱交換器や蒸気生成用のボイラを収納することは、その分エンジンの配置スペースを小型化せざるを得ず、結果としてコンテナスペースに比較して定格が小さくならざるを得ない。このため要求する電源出力を得るために、コンテナ数が無用に多くなってしまい、省コスト省スペースの面からも問題となる。
本発明はかかる技術的課題に鑑み、エンジン及び該エンジンにより駆動される発電機を含むエンジン発電機として機能する本来の発電機能部分を一つの長尺コンテナ、特に40fコンテナに収納し、エンジンの定格を無用に低くすることなく、要求する出力の中型電源装置搭載した長尺コンテナを得ると共に、前記エンジンの排熱を利用するボイラと熱交換器を別な短尺の排熱利用コンテナ、好ましくは40fコンテナの半分である20fコンテナに収納しコンテナの有効利用を図るとともに、該二つのコンテナを効果的に連結し、省スペースであり、しかも組立後においてもメインテナンス性もよく、連結配置したコンテナユニット型コジェネ利用エンジン発電装置を提供することにある。
即ち本発明は、エンジン及び該エンジンにより駆動される発電機を含む発電機本体側の部品が収納された40fコンテナと、前記エンジンの排熱を利用して蒸気と給湯用の温水を生成する夫々生成するボイラ及び熱交換器を含む排熱利用機器が収納する20fコンテナとの、2種類のコンテナ同士を効果的に配置されて設置スペースも小さく且つ組立時間(組立日数)を大幅に短縮したコンテナユニット型コジェネ利用エンジン発電装置を提供することにある。
尚、本来の発電機能部分を収納した一つの長尺コンテナは40fコンテナに限らず、45fコンテナもあるのでこれを長尺の発電コンテナといい、一方20ftコンテナも含めて短尺のコンテナ内に排熱利用機器が収納されたものを(短尺の)排熱利用コンテナという。
(本発明に使用するコンテナの概要)
本発明は、かかる課題を解決する為に、
1)水冷式エンジンと、該エンジン内を循環して吸熱された加温された冷却水の過剰な熱を発散するラジエタと、前記エンジンにより駆動される発電機とが収納された長尺の発電コンテナと、
前記エンジンの排気ガスの排気音を低減するマフラと、前記マフラを介して排気ガスを取り込んで、該排ガスとの熱交換により蒸気を生成するボイラと、前記エンジンより排出された加温された冷却水との熱交換により給湯用温水を生成する熱交換器が収納された短尺の排熱利用コンテナとを組合わせたコンテナユニット型コジェネ利用エンジン発電装置である。
次に本発明の構成要素である水冷式エンジンとラジエタと発電機とが収納された長尺の発電コンテナと、マフラとボイラと熱交換器が収納された短尺の排熱利用コンテナの夫々の構成について簡単に説明する。
(長尺の発電コンテナ(一般的には40fコンテナ)の概要)
2)前記長尺の発電コンテナは長手方向略中央位置(前記コンテナが40fコンテナの場合は、略中央位置は好ましくは40fの中央位置である20f位置の長手方向両側の±10fの範囲にエンジン重心が位置することが好ましい。)にエンジンを配置し、該エンジンを挟んでコンテナ長手方向一側(以下0f側という)に一又は複数のラジエタを、コンテナ長手方向他側(以下40f側という)に発電機を配置すると共に、
0f側の短手壁とエンジンとの間に、幅方向一側の40fコンテナの長手壁面に隣接して該長手壁面に沿って延在配置された前記ラジエタと、該ラジエタと対面する側の長手壁面他側に、エンジンの加温冷却水外部への吐出口とその加温冷却水戻し口を設けるとともに、前記コンテナ上壁のエンジンと対面する中央付近、好ましくは20f位置より0f側に偏らせてエンジンの排気ガス排出口を設けた。
又前記長手方向両端側の短手壁には夫々、該短手壁面が全面開放する両開き扉を設け、該夫々の扉よりエンジン及び発電機が取り出し可能に構成するとともに、発電機側(40f側)の両開き扉の奥側にはコントロールパネルを配置している。
(短尺の排熱利用コンテナ(一般的には熱利用機器が収納された20fコンテナ)の概要)
3)一般的に20fで規定される短尺の排熱利用コンテナはコンテナ長手方向他側の短手壁(以下20f側短手壁という)に前記エンジンの排ガスを取り込んで排気騒音の消音を行うマフラを直立配置し、該マフラの排気ガス導入口をコンテナ上壁に連結するとともに、前記熱交換器は前記コンテナの短手幅方向に前記マフラと並設され、一方前記コンテナ長手方向一側(以下0f側短手壁という)に前記排気ガスにより水冷管内を流れる水を蒸気化するボイラを配置した。
更に前記熱交換器にはコンテナの1の長手壁面にエンジンで加温された冷却水の導入口と熱交換後の冷却水をエンジン及びラジエタ側に戻す戻し口を設けている。
又、前記40f側の加温冷却水の導入口と戻し口がと熱交換器を結ぶ冷却水供給管をボイラとマフラ間の空間に延在配置するとともに、前記加温冷却水の導入口と戻し口が配置してある1の長手壁面の反対側の他の長手壁面に前記熱交換器で熱交換される清水の導入口とを設ける。
(本発明に至った過程)
かかる長尺の発電コンテナの長さは40f(12メートル)と長手方向には長いが、幅は8f(2.4m)、高さは8.6f(2.6m)とコンテナを搭載したトラックが公道を走れるように狭小に設定されている。
このため特許文献1と同様に、エンジン、発電機、及びその他のユニット(引用文献1では風力発電ユニット)の各ユニットをコンテナ長手方向に沿って直列配置してエンジンの配設空間を出来るだけ大きくする必要があるが、前記特許文献1のように、エンジンを前側にして、発電機、及びその他のユニットの順で直列配置するとエンジンの重量が他のユニットに比較して相対的に大であるため、前記の配列構成では、コンテナの重心がコンテナ前側に偏ってしまい、クレーン等でコンテナを吊り上げる際にコンテナが傾いたり、不慮の事故が起きる可能性が大きくなる。
このため本発明においては、前記発電機及びラジエタの各ユニットに対し、重量負担の大きいエンジンを前記発電コンテナ長手方向中央位置に配置し、その両側にエンジンを挟んで発電機及びラジエタを直列に配置するようにした。
そして前記の構成をとると、エンジン上方のコンテナ上壁にマフラを取り付ける構造となるが、このような構成をとるとマフラ部分だけコンテナ上壁に突設する構成となり、コンテナ全体の高さが規格より大きくなり、該コンテナを搭載したトラックが公道上を走れなくなる。
そのためマフラはコンテナから取り外し可能に構成し、現地組立時にマフラを取り付ける構成にするのが一般的であるが、このように構成すると現場サイドの組み立て工数が増加するのみならず、マフラが外界に露出することと振動及び熱的影響で環境的にも問題となりやすい。
そこで本発明は、一般的に20fで規定される短尺の排熱利用コンテナ側に前記マフラを20f端面側に寄せて配設し、該排熱利用コンテナ内の0f側の空間を大きくし、そこにボイラや熱交換器等の配設空間を大きくした。
即ち重量負担の大きいエンジンを長尺の発電コンテナ長手方向中央位置に配置したため20f側コンテナ側でマフラやボイラ及び熱交換器を配設するのに十分な余裕を持ったレイアウト構成が可能となる。
(コンテナ群のレイアウト構成)
次に前記の構成をとった場合に短尺の排熱利用コンテナと長尺の発電コンテナをレイアウトすれば最も省スペースで且つ配管やケーブルの引き回しがないか検討する。
先ず図8の(A)に示す如く長尺の発電コンテナの40f端面と短尺の排熱利用コンテナの0f端面同士を連結して長手するという方法がある。
このようなレイアウト構成をとると、コンテナ長さ方向には60fであるが、幅方向は幅は8f(2.4m)となり、1辺が20メータ以上あるグラウンド(電源配置場所)であれば、幅が8fと狭小であるために、密に複数のコジェネ付き電源装置を配設出来て、好ましい。
しかしながら前記のようにコンテナ同士を長手方向に連接すると長尺の発電コンテナの上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口と短尺の排熱利用コンテナ側のコンテナ上壁に設けたマフラ入口管間を連絡管で接続する訳であるが、この連絡管の長さを短くするには該排熱利用コンテナの20f側端面と前記発電コンテナの40f端面同士を対面する構成にしなければならず、このことは前記発電コンテナに配設した0f端面側のラジエタと前記排熱利用コンテナ側に配設した熱交換器間距離が必然的に長くなり、(間にエンジン、発電機、マフラがあるため)しかも配管をコンテナ長手方向に沿ってコンテナ内部に引き回すことは実際的に不可能であり、現実的にはコンテナ外の長手壁に沿って引き回すことになり、その分引き回す配管長さ、配置幅も大きくなり、更には熱湯が入った給油管がコンテナ外側面に隣接して長く敷設され、誤って配管が外れた場合危険でもある。
従って図8の(A)のレイアウトは採用できない。
次に図8(B)の構成であるT字型レイアウト構成である。
本図では、長尺の発電コンテナの上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口と近接する中央長手壁面に、マフラ配置側の短尺の排熱利用コンテナのマフラ側短手端面をT字状に連結する構造である。
係る構成によれば長尺の発電コンテナの上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口と短尺の排熱利用コンテナ側のコンテナ上壁に設けたマフラ入口管間の直線距離が図8(A)に比較して大幅に短縮され、前記連絡管の長さを大幅短くすることが出来るが、一方長尺の発電コンテナに配設した0f端面側のラジエタと前記排熱利用コンテナ側に配設した熱交換器間の配管をコンテナ外の外部空間に敷設しなければならない点は図8(A)と同様である。
更に加えてそのコンテナユニットの敷設空間が(40f(12m)×(20f+8f(8.6m)))となり、無駄な敷設空間が大きくなる。
コンテナユニットの敷設空間を小さくする為に、図8(C)に示すL字型レイアウト構成も考えられる。長尺の発電コンテナの短手端面と、短尺の排熱利用コンテナのマフラ側の長手面を当接してL字型構成のレイアウトにすれば、40f上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口とマフラ配置側の短尺の排熱利用コンテナのマフラ入口管の連絡管距離が(40f/2(6m)+8/2f(4.3m))程度となり、ほどほどの短縮長さになるとともに、L字型であるために((40f(12m)+8f(8.6m))×(20f−8f(8.6m)))となり、無駄な敷設空間が大きくなる点は変わりがない。
(本発明の概要)
本発明は、このような課題に鑑み、コンテナ内にエンジンと、該エンジンに対し、コンテナ長手方向一側に一又は複数のラジエタが配置された、発電コンテナと、
前記エンジンの排熱を回収して蒸気または温水が生成される排熱利用コンテナとよりなり、
前記発電コンテナと排熱利用コンテナとは長手壁同士を対面させて組合わせユニットを構成するとともに、前記発電コンテナには、前記排熱利用コンテナと対面する対面壁の反対側の長手壁(以下反対壁という)に隣接して、該反対壁に沿って前記ラジエタを延在配置したことを特徴とする。
かかる発明によればラジエタよりの熱交換器に導く温水生成用の冷却水が取り出しやすい。又ラジエタを大きくとれる為に、メンテナンス性が向上する。
この場合に前記熱交換器の導水口と戻し口が長手方向の一か所に集中配備されているのがよく、これによりさらにメンテナンス性と設置性が向上する。
具体的には図6及び図7に示すように、コンテナの長手方向略中央位置に水冷式エンジンを配置し、該エンジンを挟んで、コンテナ長手方向一側(以下0f側という)に一又は複数のラジエタを、コンテナ長手方向他側(以下40f側という)に発電機を配置するとともに、該エンジン直上のコンテナ略中央部にエンジン排ガス排出口を備えた長尺の発電コンテナと、
コンテナ長手方向他側(以下20f側という)空間内にマフラを配置し、そのコンテナ上壁に排ガス導入口を開口するとともに、該マフラ配設位置よりコンテナ長手方向一側(以下0f側という)コンテナ空間内に前記マフラを介してエンジンの排気ガスを取り込んで蒸気を生成するボイラが配列された短尺の排熱利用コンテナとの組合わせよりなり、
前記長尺の発電コンテナと短尺の排熱利用コンテナは長手壁同士を対面させて長手方向に平行に配列して組合わせユニットを構成するとともに、前記長尺の発電コンテナには、前記短尺の排熱利用コンテナと対面する対面壁の反対側の長手壁(以下反対壁という)に隣接して、該反対壁に沿って前記ラジエタを延在配置したことを特徴とする。
かかる発明によれば図1(A)に示すように、コンテナ設置空間が、長手方向は長尺コンテナと同長の40f(12m)であり、短手方向は8f×2(16f(4.8m)となり、その矩形占有スペースは前記図8夫々の配列レイアウトに比較して相対的に小さくなる。
又本発明は、前記発電コンテナの上壁に排気ガスが排出される排出口を、前記排熱利用コンテナの上方から前記排気ガスが導入される導入口を夫々設けたことを特徴とする。この場合に前記マフラはコンテナ長手方向他端側に直立配置され、該マフラの排気ガス導入口がコンテナ上壁に開口されているのがよい。
かかる発明によれば、前記マフラはコンテナ長手方向に水平に配設することなく、コンテナ高さ方向に直立配置させている為に、最も省スペースな配置となり、更に前記マフラに隣接してコンテナ長手方向に直列配置するボイラについてもその配設空間を大きくとれ、マフラで消音されてエンジン排気直後より相当温度の下がった排気ガスであっても150℃前後の温度の高い蒸気を得ることが出来る。
前記エンジンより排出された加温された冷却水との熱交換により給湯用温水を生成する熱交換器を前記マフラと並設させて配置すると共に、前記発電コンテナと排熱利用コンテナとが対面する夫々の対面壁に夫々、加温されたエンジン冷却水を前記熱交換器に導く導水口と前記熱交換器で奪熱された冷却水の戻し口が設けられていることを特徴とする。
かかる発明によれば、前記長尺の発電コンテナと短尺の排熱利用コンテナとが対面する夫々の対面壁に夫々導水口(発電コンテナ側の冷却水導出口と排熱利用コンテナ側の冷却水導入口)と冷却水戻し口(前記排熱利用コンテナ側の冷却水戻し口と前記発電コンテナ側の冷却水戻り口)同士が対面するために、配管が外部に引き回される恐れがない。
又本発明は、前記発電コンテナと排熱利用コンテナ両端側に位置するコンテナ短手壁が夫々、開放される開閉扉で形成されている。
かかる発明によれば、両コンテナの長手壁同士が対面している為に、夫々のコンテナの長手方向両側に位置する短手壁はいずれも開放されていることになる。従ってその部分に開放される開閉扉を設ければ、夫々のコンテナ内部に長手方向に沿って収納された各ユニットの送り込み及び取り出し、及び取り出し後のメインテナンスが容易となる。
特に前記排熱利用コンテナについては熱交換器とマフラが短手幅方向に並設されるために、前記排熱利用コンテナを20fコンテナで構成しても長手方向に直列配置されているのはボイラとマフラのみであるために、コンテナが長尺化することがない。
従って本発明によれば、発電機能部分が収納された長尺の発電コンテナをモノジェネコンテナとしながら、オプションとしてそれより短尺な排熱利用コンテナを効果的に連結して、配管やケーブル引き回すことなく、しかも省スペースであり、しかも組立後においてもメインテナンス性もよく、両者を効率的に連結配置したコンテナユニット型コジェネ利用エンジン発電装置を得ることが出来る。
即ち、好ましくはエンジン及び該エンジンにより駆動される発電機を含む発電機本体側の部品が収納された長尺の発電コンテナと、前記エンジンの排熱を利用して蒸気と給湯用の温水を生成する夫々生成するボイラ及び熱交換器を含む排熱利用機器を収納する短尺の排熱利用コンテナとの、2種類のコンテナ同士を省設置スペースも小さく配置することが出来ると共に、配管同士の連結も対面壁同士であるために、組立時間(組立日数)を大幅に短縮することが出来る。
図1は本発明の実施例に用いる排熱利用機器が収納された熱供給用短尺の排熱利用コンテナの6面図の1で、(A)は内部構成を示す平面図、(B)は正面斜め右方から見た斜視図である。 図2は前記排熱利用コンテナの6面図の2で、(A)は正面図(B)は背面図(C)は左側面図(D)は右側面図である 図3は、エンジン、ラジエタ及び発電機を含む発電機能部分が収納された本発明の実施例に用いる長尺の発電コンテナの内部構成を示す平面図である。 図4は、図3の発電コンテナを正面側から見た斜視図である。 図5は、図3の発電コンテナの内部構成を示す正面側である。 図6は前記短尺の排熱利用コンテナと長尺の発電コンテナとを、好ましい配列で連結した本発明の実施例に係るコンテナユニット型コジェネ利用エンジン発電装置を示し、具体的には内部構成を示すコンテナユニット平面図である。 図7は図6のコンテナユニットを示す斜視図である。 図8は、前記短尺の排熱利用コンテナと長尺の発電コンテナとの連結例の他のレイアウト構成を示し、具体的には内部構成を示すコンテナユニット平面図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
先ず図1及び図2を参照して本発明の実施例たる短尺の排熱利用コンテナ(コジェネコンテナ)について説明する。
該排熱利用コンテナ1は長方形状をなし、そのサイズは、ISO規格によれば、コンテナ長さは20f(6m)、コンテナ幅は8f(2.4m)、高さは8.6f(2.6m)と規格化されている。
かかるサイズの排熱利用コンテナ1において、4辺の各壁を図1(A)に基づいて規定化するに、図上下側に位置する長手壁を正面長手壁1a、該正面長手壁1aと対向するその反対側の長手壁を背面長手壁1b、前記正面長手壁1aの左側のコンテナ長手方向1側に位置する短手壁を20f側短手壁1c、該20f側短手壁と対向する短手壁を0f側短手壁1d、及び上壁を1eと夫々称する。
そして前記夫々の短手壁1c,1dには中央位置より観音開きされる観音扉10a/10b、10c/10dが設けられ、内部に収納した各ユニットがコンテナ長手方向に沿って取り出し及び再取り付け可能に構成されている。又前記観音扉は正面長手壁10a、10c(1a)側が90°開き、又背面長手壁10b、10c(1b)側は180°開くように構成するとともに、背面側長手壁1b中央部に片側開閉扉10eを設け、両短手壁1c,1dに設けた観音扉10a/10b、10c/10dの開放によりメインテナンス出来ない部分、例えばボイラ4の長手面や熱交換器に接続する加温された冷却水や給湯管の供給管のメインテナンスも容易である。
尚、前記正面長手壁1a側の前記観音扉10a、10cを90°開きに設定したのは該正面長手壁1aに長尺の発電コンテナ20が隣接する為である。
又前記20f短手壁側の正面長手壁1aと背面長手壁1bに囲まれる20f側コンテナ空間には、正面長手壁1a側に隣接して、エンジン21の排ガスを取り込んで排気騒音の消音を行うマフラ2を直立配置し、該マフラ2の排気ガス導入口2aをコンテナ上壁に連結する。又エンジン21で加温された冷却水との熱交換により温水を生成する熱交換器3は、前記コンテナの短手幅方向の背面長手壁1b側に、前記マフラ2と短手壁1cに沿って並設されている。
一方前記マフラ2の消音された排気ガスを取り込んで、蒸気を生成するボイラ4を正面長手壁1aに沿って短手壁1d側に延在配置されている。そしてボイラ4で熱交換後の排気ガスは0f短手壁に沿って直立させた排気ガス導出口に導かれ該導出口をコンテナ上壁に連結させている。これにより、マフラ2で消音された排気ガスをボイラ4でさらに消音することができる。したがって、本発明に係るコンテナが屋外に設置された場合であっても、周囲への騒音を最低限に抑えることが可能となる。
そして前記マフラ2とボイラ4間は排気ガスをボイラ4に送り込む連結管6が連結されており、そして該連結管6にはダンパ6aが介在されており、該ダンパ6aで振り分けられた排気ガスをボイラ4上壁に沿って迂回するバイパス管6bを設け、該バイパス管6bを排気ガス導出口4aに連結する。
尚、9はボイラ4内蒸気圧及び温度信号を長尺の発電コンテナ側に検知口9aを介して送って前記ダンパ開度制御用の信号を送る信号検知管とである。
一方、前記背面長手壁1bには熱交換器3の、エンジン21で加温された冷却水を導く導入管7の導入口7aと、該加温冷却水と熱交換後の冷却水をエンジン21側に戻す戻し管の戻し口7bを20f短手壁1c側に、近接配置して設ける。
又前記熱交換器3には、該熱交換器3に清水を導入する導入管71と、熱交換器3により生成した温水を負荷側に供給する供給管72が連結されており、これらの配管71,72はマフラ2とボイラ4間の空間の連結管6下側を通って正面側長手壁1aまで導から、該長手壁1aに温水供給口8aと清水導入口8bを設けている。
次に図3乃至図5に開示の長尺の発電コンテナ(モノジェネコンテナ)について説明する。
前記発電コンテナ20は長方形状をなし、そのサイズは、コンテナ長さ40f(12m)、コンテナ幅は8f(2.4m)、高さは8.6f(2.6m)と規格化されている。
かかるサイズの発電コンテナ20において、4辺の各壁を図3に基づいて規定化するに、図上右側に位置する長手壁を正面長手壁20、該正面長手壁と対向するその図上左側(反対)側の長手壁を背面長手壁20b、前記正面長手壁20aの下側のコンテナ長手方向1側に位置する短手壁短手壁を40f側短手壁20c、該40f側短手壁と対向する短手壁を0f側短手壁20d、及び上壁を20eと夫々称する。
そして夫々の短手壁20c.20dには中央位置より観音開きされる観音扉28a/28b、28c/28dが設けられ、内部に収納した各ユニット(エンジン22、発電機22、ラジエタ、コントローラ等)が取り出し及び再取り付け可能に構成されている。又前記観音扉28a/28b、28c/28dは正面長手壁側と背面長手壁20b側のいずれの扉も180°開くように構成する。
該発電コンテナは、前記短尺の排熱利用コンテナ1と異なり、いずれの観音扉28a/28b、28c/28dも180°開くように構成したのは、隣接するコンテナ(短尺の排熱利用コンテナ1)が開放時に障害とならないためである。又エンジン21が収納されている長手壁中央部の両長手壁に夫々片側開閉扉28e,28fを設け、エンジン21のメインテナンスの容易化を図っている。
前記コンテナ上壁のエンジン21と対面する中央付近、好ましくは20f位置より0f側に偏らせてエンジン21の排気ガス排出口21aを設けた。尚100は、L字管を介してコンテナ上壁20eに設けたサイレンサで短尺の排熱利用コンテナを用いずにモノジェネ構成とする場合に取り付けられる。
そして、前記発電コンテナ20内の内部空間の長手方向略中央位置、好ましくは40fの中央位置である20f位置の長手方向両側の20f±10fの範囲にエンジン21重心を位置させて配置する。このように重量負担の大きいエンジン21を長尺の発電コンテナ20長手方向中央位置に配置し、該エンジン21を挟んで0f側の収納空間側に複数列のラジエタ23を、正面長手壁20a側に近接して、正面長手壁20aに沿って、エンジン21に対し直列に配置する。
又前記複数列のラジエタ23と背面側長手壁間の収納空間には二つの冷却ファン24,24を配列し、ラジエタ23へ冷却風が誘引されて導風されるように構成されている。
又ラジエタ23と対面する側の背面長手壁20b面には、エンジン21の加温された冷却水を熱交換器3に導く吐出口26aとその加温冷却水戻し口26bを設けるとともに、該冷却水配管26をラジエタ23及びエンジン21間を連絡させている。
特に閉鎖されたコンテナ内では高い冷却性が必要となることから、ラジエタ23を正面長手壁20a側に近接して沿って配置するとともに、吐出口26aとその加温冷却水戻し口26bを背面長手壁20bに集中して配置することで、ラジエータを大きく配置することが可能となり、高い冷却性を確保することができる。
又前記長手方向両端側の短手壁20c,20dには観音扉28a/28b、28c/28dにより該短手壁が全面開放可能に構成するとともに、該エンジン21及び発電機22が取り出し可能に構成するとともに、発電機22側(40f側)の観音扉28a/28bの奥側にはコントロールパネル25を配置している
即ち前記エンジン21の長手方向他側(40f側)に発電機22を隣接配置し、両者を軸連結させてエンジン21の駆動力を発電機22に伝達可能に構成する。
更に前記発電機22と40f短手壁間の空間に、観音扉28a/28bと対面させてコントロールパネル25及びその側部に潤滑油タンク26を配設している。
次にかかる長尺の発電コンテナ20と短尺の排熱利用コンテナ1を効果的に組合わせてコジェネコンテナの配列方法について説明する。
先ず前記短尺の排熱利用コンテナ1と長尺の発電コンテナ20をレイアウトすれば最も省スペースで且つ配管やケーブルの引き回しがないか図6乃至図8に基づいて検討する。
先ず図8(A)に示す如く長尺の発電コンテナ20の40f端面と短尺の排熱利用コンテナ1の0f端面同士を連結して長手するという方法がある。
このようなレイアウト構成をとると、コンテナ長さ方向には60fであるが、幅方向は幅は8f(2.4m)となり、1辺が20メータ以上あるグラウンド(電源配置場所)であれば、幅が8fと狭小であるために、密に複数のコジェネ付き電源装置を配設出来て、好ましい。
しかしながら前記のようにコンテナ1,20同士を長手方向に連接すると長尺の発電コンテナ20の上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口21aと短尺の排熱利用コンテナ1側のコンテナ上壁に設けたマフラ2の排気ガス導入口2a間を連絡管101で接続する訳であるが、この連絡管101の長さを短くするには短尺の排熱利用コンテナ1の20f側端面と長尺の発電コンテナ20の40f端面同士を対面する構成にしなければならず、このことは長尺の発電コンテナ20に配設した0f端面側のラジエタ23と短尺の排熱利用コンテナ1側に配設した熱交換器3間距離が必然的に長くなり、(間にエンジン21、発電機22、マフラ2があるため)しかも配管をコンテナ長手方向に沿ってコンテナ内部に引き回すことは実際的に不可能であり、現実的にはコンテナ外の長手壁に沿って配管31を引き回すことになり、その分引き回す配管31長さ、配置幅も大きくなり、更には熱湯が入った給油管がコンテナ外側面に隣接して長く敷設され、誤って配管が外れた場合危険でもある。従って図8(A)のレイアウトは採用できない。
次に図8(B)の構成であるT字型レイアウト構成である。
本図では、長尺の発電コンテナ20の上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口21aと近接する中央長手壁面に、マフラ2配置側の短尺の排熱利用コンテナ1のマフラ2側短手端面をT字状に連結する構造である。
係る構成によれば長尺の発電コンテナ20の上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口21aと短尺の排熱利用コンテナ1側のコンテナ上壁に設けたマフラ2の排気ガス導入口2a間の直線距離が図8(A)に比較して大幅に短縮され、前記連絡管30の長さを大幅短くすることが出来るが、一方長尺の発電コンテナ20に配設した0f端面側のラジエタ23と短尺の排熱利用コンテナ1側に配設した熱交換器3間の配管をコンテナ外の外部空間に敷設しなければならない点は図(B)と同様である。
更に加えてそのコンテナユニットの敷設空間が(40f(12m)×(20f+8f(8.6m)))となり、無駄な敷設空間40が大きくなる。
コンテナユニットの敷設空間を小さくする為に、図8(C)に示すL字型レイアウト構成も考えられる。かかる構成は長尺の発電コンテナ20の短手端面と、短尺の排熱利用コンテナ1のマフラ2側の長手面を当接してL字型構成のレイアウトにしたものであるが、40f上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口とマフラ2配置側の短尺の排熱利用コンテナ1のマフラ2の排気ガス導入口2aの連接間距離が(40f/2(6m)+8/2f(4.3m))程度となり、ほどほどの短縮長さになるとともに、L字型であるために((40f(12m)+8f(8.6m))×(20f−8f(8.6m)))となり、無駄な敷設空間40が大きくなる点は変わりがない。
次に本発明の好ましいレイアウト構成を図6及び図7に基づいて説明する。
本実施例によれば、前記発電コンテナ20と排熱利用コンテナ1は長手壁同士を対面させて長手方向に平行に配列して組合わせユニットを構成するとともに、前記排熱利用コンテナ1と対面させた背面側長手壁の反対側の正面側長手壁に隣接して、該正面側長手壁に沿って前記ラジエタ23を延在配置した為に、図6及び図7に示すように、コンテナ設置空間が、長手方向は長尺の発電コンテナと同長の40f(12m)であり、短手方向は8f×2(16f(4.8m))となり、その矩形占有スペースである敷設空間40は前記図8(A)(B)(C)に比較して相対的に小さくなる。
又本実施例は、前記エンジン21より排出された加温された冷却水との熱交換により給湯用温水を生成する熱交換器3を前記マフラ2と並設させて若しくはマフラ2とボイラ4間の空間に配置すると共に、前記発電コンテナ20と排熱利用コンテナ1とが対面する夫々の対面壁に夫々、加温されたエンジン21冷却水を前記熱交換器3に導く導水口と前記熱交換器3で奪熱された冷却水の戻し口が設けられている為に(長尺の発電コンテナ20側の冷却水導出口26aと短尺の排熱利用コンテナ側の冷却水導入口7a)とを連接管を介して連接し、又冷却水戻し口(短尺の排熱利用コンテナ1側の冷却水戻し口7bと長尺の発電コンテナ側の冷却水戻り口26b)同士が対面するために、配管が外部に引き回される恐れがない。しかも前記連接管32,32はクイックカップリングで構成してもよい。
更に本実施例によれば、前記長尺の発電コンテナと短尺の排熱利用コンテナ長手方向両端側に位置するコンテナ短手壁を夫々、開放される開閉扉10a〜10dで形成し、且つ前記両コンテナ1,20の長手壁同士が対面している為に、夫々のコンテナ1,20の長手方向両側に位置する短手壁はいずれも開放されていることになる。従ってその部分に開放される開閉扉10a〜10dを設ければ、夫々のコンテナ内部に長手方向に沿って収納された各ユニットの組み込み及び取り出し、及び取り出し後のメインテナンスが容易となる。
特に短尺の排熱利用コンテナ1については熱交換器3とマフラ2が短手幅方向に並設されるために、短尺の排熱利用コンテナは長手方向に直列配置されているのはボイラ4とマフラ2のみであるために、コンテナが長尺化することがない。
又短尺の排熱利用コンテナ1空間には、正面長手壁1a側に隣接して、エンジン21の排ガスを取り込んで排気騒音の消音を行うマフラ2を直立配置し、該マフラ2の排気ガス導入口2aをコンテナ上壁に連結する。これにより、後述する40fコンテナ20の上壁の略中央部に取り付けた排気ガス排出口21aと20fコンテナ1側のコンテナ上壁に設けたマフラ2の排気ガス導入口2a間を連結する連絡管101を、コンテナ上部に設置することとなり、取付性、整備性、作業者の安全性を確保することができる。又エンジン21で加温された冷却水との熱交換により温水を生成する熱交換器3は、前記コンテナの短手幅方向の背面長手壁1b側に、前記マフラ2と短手壁1cに沿って並設されている。
一方前記マフラ2の消音された排気ガスを取り込んで、蒸気を生成するボイラ4を正面長手壁1aに沿ってマフラ2と直列に、短手壁1d側に延在配置されている。そしてボイラ4で熱交換後の排気ガスは0f短手壁に沿って直立させた排気ガス導出口に導かれ該導出口をコンテナ上壁に連結させている。
これにより、マフラ2で消音された排気ガスをボイラ4でさらに消音することができる。したがって、本発明に係るコンテナが屋外に設置された場合であっても、周囲への騒音を最低限に抑えることが可能となる。
尚、前記エンジンには、液冷式エンジン例えば水冷式エンジンや油冷式エンジンが用いられる。
従って本発明によれば、エンジン及び該エンジンにより駆動される発電機を含むエンジン発電機として機能する本来の発電機能部分を一つのコンテナ、特に長尺の40fコンテナに収納し、エンジンの定格を無用に低くすることなく、要求する出力の中型電源装置搭載した長尺の発電コンテナを得ると共に、前記エンジンの排熱を利用するボイラと熱交換器を別の短尺の排熱利用コンテナ、好ましくは前記発電コンテナの半分である20fコンテナに収納しコンテナの有効利用を図るとともに、該二つのコンテナを効果的に連結し、特に、発電機能部分が収納されたコンテナを基本コンテナ構成(モノジェネコンテナ)としながら、オプションとしてそれより小さなコジェネコンテナを効果的に連結して、配管やケーブル引き回すことなく、しかも省スペースであり、しかも組立後においてもメインテナンス性もよく、両者を効率的に連結配置したコジェネ利用エンジン発電装置を得ることが出来る。
1 20fコンテナ
2 マフラ
2a マフラの排気ガス導入口
3 熱交換器
4 ボイラ
7a,7b 熱交換器に導入される清水導入口及び熱交換後の温水取り出し口
8a,8b エンジンより熱交換器に導入する加温された冷却水の導入管と戻り管
20 40fコンテナ
21 エンジン
21a エンジンの排気ガス排出口
22 発電機
23 ラジエタ

Claims (6)

  1. コンテナ内にエンジンと、該エンジンに対し、コンテナ長手方向一側に一又は複数のラジエタが配置された、発電コンテナと、
    前記エンジンの排熱を回収して蒸気または温水が生成される排熱利用コンテナとよりなり、
    前記発電コンテナと排熱利用コンテナとは長手壁同士を対面させて組合わせユニットを構成するとともに、前記発電コンテナには、前記排熱利用コンテナと対面する対面壁の反対側の長手壁(以下反対壁という)に隣接して、該反対壁に沿って前記ラジエタを延在配置したことを特徴とするコンテナユニット。
  2. 前記発電コンテナの上壁に排気ガスが排出される排出口を、前記排熱利用コンテナの上方から前記排気ガスが導入される導入口を夫々設けたことを特徴とする請求項1記載のコンテナユニット。
  3. 前記発電コンテナを40fコンテナ、前記排熱利用コンテナを20fコンテナで構成すると共に、該両コンテナの0f側短手壁はいずれも共通する1直線状基準面として形成されている請求項1記載のコンテナユニット。
  4. 前記エンジンより排出された加温された冷却水との熱交換により温水を生成する熱交換器を配置すると共に、前記発電コンテナと排熱利用コンテナとが対面する夫々の対面壁に、加温された冷却水を前記熱交換器に導く導水口と前記熱交換器で奪熱された冷却水の戻し口が夫々設けられていることを特徴とする請求項1記載のコンテナユニット。
  5. 前記熱交換器の導水口と戻し口が長手方向の一か所に集中配備されている請求項1又は4記載のコンテナユニット。
  6. 前記発電コンテナと排熱利用コンテナ長手方向両端側に位置するコンテナ短手壁が夫々、開放される開閉扉で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテナユニット。
JP2014554039A 2012-12-28 2012-12-28 コンテナユニット Active JP5925339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/084199 WO2014103058A1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 コンテナユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5925339B2 true JP5925339B2 (ja) 2016-05-25
JPWO2014103058A1 JPWO2014103058A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554039A Active JP5925339B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 コンテナユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150292435A1 (ja)
EP (1) EP2910763A4 (ja)
JP (1) JP5925339B2 (ja)
CN (1) CN104736828B (ja)
RU (1) RU2601668C1 (ja)
WO (1) WO2014103058A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318041B2 (ja) * 2014-08-05 2018-04-25 ヤンマー株式会社 エンジン発電機
JP6277081B2 (ja) 2014-08-05 2018-02-07 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
JP6371630B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-08 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
EP3443212B1 (en) * 2016-04-12 2023-01-25 Cummins Power Generation Limited Modular genset enclosure components
FI127731B (fi) * 2016-09-07 2019-01-15 Macgregor Finland Oy Menetelmä ja laitteisto lämpötilan ja ilmavirtauksen säätämiseksi konttilaivan kannella
DE102016217352A1 (de) 2016-09-12 2018-03-15 Mahle International Gmbh Wärmerückgewinnungseinrichtung
GB201708333D0 (en) * 2017-05-24 2017-07-05 Aggreko Uk Ltd Containerised generator systems
WO2019211287A1 (de) * 2018-04-30 2019-11-07 Becker Marine Systems Gmbh Modulares energieversorgungssystem, energieversorgungsvorrichtung und verfahren zur energieversorgung eines wasserfahrzeuges
CN213980948U (zh) * 2020-08-27 2021-08-17 康明斯电力公司 用于发电机组的容器
RU2759572C1 (ru) * 2020-10-09 2021-11-15 Общество с ограниченной ответственностью "Московский Прожекторный Завод" Электрогенераторная установка
WO2023233065A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Wärtsilä Finland Oy Power generation unit and power plant

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622556A (en) * 1979-07-26 1981-03-03 Daihatsu Diesel Kk Container type diesel generator
JPH04156250A (ja) * 1990-10-16 1992-05-28 Shinko Electric Co Ltd モジュール型発電設備
JPH05296008A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Ise Kogyosho:Yugen 可搬式の熱及び電力同時供給システム
JPH07232879A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Hitachi Ltd 油圧エレベータ用油圧配管
US20030033994A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Edmund Campion Air provision systems for portable power modules
US20040104577A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Alger Matthew J. Power generation system having an external process module
JP2005042600A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電設備
JP2005076592A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denyo Co Ltd 防音型エンジン駆動作業機
JP2014016124A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Miura Co Ltd ボイラ装置及びコジェネシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2901632A1 (de) * 1979-01-17 1980-07-24 Polyma Maschinenbau Dr Appelha Stromerzeugungsanlage
US4657290A (en) * 1984-10-03 1987-04-14 Linden Craig L Co-generation plant module system
JP4482282B2 (ja) * 2003-02-28 2010-06-16 株式会社長府製作所 コージェネレーションシステム及びそれに用いられるエンジン発電機起動方法
RU50256U1 (ru) * 2005-02-07 2005-12-27 Кукис Владимир Самойлович Силовая установка
JP2008247576A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナ荷役装置
RU2340785C1 (ru) * 2007-06-04 2008-12-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Морской государственный университет им. адмирала Г.И. Невельского Способ утилизации теплоты отходящих газов энергетической установки судна и устройство для его осуществления
DE102008031698A1 (de) * 2007-11-02 2009-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Schwimmfähige Hafenstromversorgung
US8294285B2 (en) * 2008-08-14 2012-10-23 F3 & I2, Llc Power packaging with railcars
CN202125348U (zh) * 2011-07-05 2012-01-25 潍坊耐普特燃气发电设备有限公司 集装箱式热电联供气体发电机组

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622556A (en) * 1979-07-26 1981-03-03 Daihatsu Diesel Kk Container type diesel generator
JPH04156250A (ja) * 1990-10-16 1992-05-28 Shinko Electric Co Ltd モジュール型発電設備
JPH05296008A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Ise Kogyosho:Yugen 可搬式の熱及び電力同時供給システム
JPH07232879A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Hitachi Ltd 油圧エレベータ用油圧配管
US20030033994A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Edmund Campion Air provision systems for portable power modules
US20040104577A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Alger Matthew J. Power generation system having an external process module
JP2005042600A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電設備
JP2005076592A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denyo Co Ltd 防音型エンジン駆動作業機
JP2014016124A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Miura Co Ltd ボイラ装置及びコジェネシステム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2601668C1 (ru) 2016-11-10
CN104736828B (zh) 2016-08-24
CN104736828A (zh) 2015-06-24
EP2910763A4 (en) 2015-10-28
US20150292435A1 (en) 2015-10-15
JPWO2014103058A1 (ja) 2017-01-12
WO2014103058A1 (ja) 2014-07-03
EP2910763A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925339B2 (ja) コンテナユニット
JP6038181B2 (ja) 発電用エンジンの排熱を利用した排熱利用コンテナ
JP5925340B2 (ja) 配管連結機能を有するコンテナユニット型エンジン発電装置
ES2668356T3 (es) Sistemas de generación energía y métodos de generación de energía
US8680728B2 (en) Thermal shield for system for generating electric power
US9394780B2 (en) Solar heating for site located oil storage or separation
CN101072976A (zh) 气冷式废气热交换器、特别是汽车废气冷却器
KR101270627B1 (ko) 차량의 배기가스를 이용한 열전 발전 및 배기열 회수 장치
US7726697B2 (en) Structure for connecting heat exchangers
JP6317237B2 (ja) コージェネレーションシステム
CN210563682U (zh) 一种集装箱式排风塔及集装箱式发电机组
JP2022092401A (ja) 燃料電池システム
KR20120026177A (ko) 수냉식 열교환 시스템
CN214619026U (zh) 液态燃料的汽化系统及车辆
JP2005307836A (ja) 内燃力発電装置
WO2021210323A1 (ja) 冷却システム
JP2021169817A (ja) 冷却システム
JP6584003B2 (ja) コージェネレーションシステム
CN114659022A (zh) 液态燃料的汽化系统及车辆
JP2011236850A (ja) 内燃機関排気冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5925339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350