JP5924950B2 - 試料分析装置 - Google Patents

試料分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924950B2
JP5924950B2 JP2012009775A JP2012009775A JP5924950B2 JP 5924950 B2 JP5924950 B2 JP 5924950B2 JP 2012009775 A JP2012009775 A JP 2012009775A JP 2012009775 A JP2012009775 A JP 2012009775A JP 5924950 B2 JP5924950 B2 JP 5924950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
concentration
unit
diluted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012009775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148497A (ja
Inventor
正樹 芝
正樹 芝
智幸 西田
智幸 西田
裕二 若宮
裕二 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2012009775A priority Critical patent/JP5924950B2/ja
Priority to CN201310015352.XA priority patent/CN103217536B/zh
Priority to EP13151600.7A priority patent/EP2618158A3/en
Priority to US13/744,904 priority patent/US9151703B2/en
Publication of JP2013148497A publication Critical patent/JP2013148497A/ja
Priority to US14/810,776 priority patent/US9915594B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5924950B2 publication Critical patent/JP5924950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は試料分析装置に関する。
免疫分析装置などの試料分析装置では、既知濃度の標準試料を用いて予め作成された検量線に、装置の測定部で測定された検体の吸光度などの測定値を適用することにより、検体中の被測定成分の濃度を求めている。しかし、検体中の被測定成分の濃度が高すぎて、検量線がカバーする濃度範囲を大きく超える場合、測定値を検量線に適用しても被測定成分の濃度を正確に求めることができない。そこで、このような場合には、検量線がカバーする濃度範囲に収まるように検体を希釈し、希釈検体の測定値を検量線に適用して当該検体に含まれる被測定成分の濃度を求めること(希釈測定)が行われている。
例えば、特許文献1には、血清中に抗体又は抗原が含まれているか否かを検査する方法が開示されている。この方法では、未知濃度検体を所定の倍率で希釈し、希釈した検体の測定値に検量線を適用して希釈検体中の被測定成分の濃度に換算し、この換算された濃度に希釈倍率を乗ずることで希釈前の検体に含まれる被測定成分の濃度を求めている。
特開2001−228155号公報
検体の希釈測定には、様々な誤差要因が内在している。例えば、装置が検体を希釈したときの実際の希釈倍率と、設定した希釈倍率との間には、非常に小さな誤差が存在する。濃度が極めて高い検体においては、希釈を繰り返し行うこともあり、そのような場合、希釈を繰り返せば繰り返すほど誤差が大きくなる。また、検体希釈液と試薬との相性によっては、希釈の直線性が不十分な場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高濃度検体の希釈測定の精度を確認できるようにすることを目的としている。
(1)本発明の試料分析装置は、抗原抗体反応を利用して検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を複数の測定項目について分析する試料分析装置であって、試料を測定して当該試料に含まれる抗原又は抗体の濃度に応じた測定値を生成するように構成され、且つ、希釈液を用いて希釈試料を調製し、調製した希釈試料を測定して希釈試料に含まれる抗原又は抗体の濃度に応じた測定値を生成するように構成された測定部と、前記測定部により生成された測定値と前記抗原又は抗体の濃度との関係を示す検量線を測定項目毎に記憶するための記憶部と、解析部と、出力部と、希釈測定の指示を受け付ける希釈測定指示受付手段と、を備え、前記解析部は、一の測定項目について検体を測定した場合、前記測定部により生成された測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線に適用して前記検体に含まれる抗原又は抗体の度を求めるように構成されており、前記希釈測定指示受付手段によって一の測定項目について希釈測定の指示を受け付けると、前記測定部は、前記一の測定項目の既知濃度の成分を含む標準試料を予め設定された倍率で希釈して希釈標準試料を調製し、調製した希釈標準試料を測定し、前記解析部は、前記希釈標準試料を測定して得た測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線に適用して前記希釈標準試料中の抗原又は抗体の濃度と前記既知濃度との濃度比を求め、前記希釈標準試料を調製したときの希釈倍率と同じ希釈倍率で検体を希釈して調製した希釈検体を測定した場合、前記希釈検体の測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線によって第1濃度に換算し、この第1濃度に、前記濃度比を補正係数として乗ずることにより、前記検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を求めるように構成されており、前記出力部は、前記解析部が解析して求めた前記検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を出力する、ことを特徴とする。
)上記()の試料分析装置において、前記希釈標準試料を調製したときの希釈倍率と異なる希釈倍率で検体を希釈して調製した希釈検体を測定した場合、前記解析部は、前記希釈検体の測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線によって第1濃度に換算し、この第1濃度に、前記濃度比を修正した修正補正係数を乗ずることにより、前記検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を求めるように構成することができる。
)上記(1)または)の試料分析装置において、検量線を作成する検量線作成手段を更に備え、前記検量線作成手段は、前記測定部により測定される互いに濃度が異なる複数の標準試料の各濃度と、各標準試料について前記測定部で測定された測定値とに基づいて検量線を作成してもよい。
)上記()の試料分析装置において、標準試料の測定は、各標準試料について複数回測定することを含み、検量線の作成は、複数回の測定により得られた複数の数値の平均値と、標準試料の既知濃度とを用いて行ってもよい。
)上記(または)の試料分析装置において、前記測定部は、検量線作成に用いた複数の標準試料のうち選択された一つの標準試料を前記予め設定された倍率に希釈したものを希釈標準試料として測定してもよい。
)上記(1)〜(5)の試料分析装置において、前記出力部は、表示部を備え、前記表示部は、補正係数を用いて求めた検体中の抗原又は抗体の濃度を前記表示部に表示する場合、補正係数を用いて求めたことを示す情報を前記濃度に付加して表示するように構成することができる。
)上記(1)〜()の試料分析装置において、前記測定部は、試料を測光することにより前記測定値を生成してもよい。
)上記(1)〜(7)の試料分析装置において、前記出力部は、表示部を備え、前記表示部は、算出した濃度比と、該濃度比を求めるために標準試料を希釈したときの希釈倍率とを対比可能に表示してもよい。
本発明の試料分析装置によれば、高濃度検体の希釈測定の精度を確認することが可能となる。
本発明の試料分析装置の一実施の形態である免疫分析装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示される免疫分析装置の平面説明図である。 制御装置の構成を示す図である。 検体を希釈しない場合の検体測定のフローチャートである。 検体を希釈する場合の検体測定のフローチャートである。 検量線作成および補正係数算出のフローを示す図である。 検量線の一例を示す図である。 希釈検体の濃度換算のフローを示す図である。 表示入力部の表示例を示す図である。 検量線作成依頼画面の一例を示す図である。 キャリブレーション結果画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の試料分析装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の試料分析装置の一実施の形態である免疫分析装置1の全体構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示される免疫分析装置1の平面説明図である。まず、免疫分析装置1の全体構成について説明する。
〔免疫分析装置の全体構成〕
免疫分析装置1は、抗原抗体反応を利用することにより、血清検体(以下、単に検体という)に含まれるB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、腫瘍マーカ及び甲状腺ホルモンなど種々の項目の検査を行なうものであり、測定機構部2と、検体搬送部(サンプラ)3と、制御装置4とを備えている。測定機構部2は、検体搬送部3と制御装置4に通信可能に接続されている。検体搬送部3は、被験者から採取された検体を収容した複数の試験管が載置されたラックを搬送可能に構成されている。制御装置4は、本体部400と、タッチパネルからなり、表示部及び入力部を兼用する表示入力部410とを備える。
測定機構部2は、図2に示されるように、検体分注アーム5と、R1試薬分注アーム6と、R2試薬分注アーム7と、R3試薬分注アーム8と、反応部9と、キュベット供給部10と、1次BF分離部11と、2次BF分離部12と、ピペットチップ供給部13と、検出部14と、R4/R5試薬供給部15と、試薬設置部16、廃棄部17と、制御部200とを備えている。検体搬送部3は、未処理の検体を収容した複数の試験管が載置されたラックを搬送可能に構成されている。
免疫分析装置1では、測定対象である検体と緩衝液(R1試薬)とを混合させ、得られた混合液に、検体に含まれる抗原に結合する捕捉抗体を担持した磁性粒子を含む試薬(R2試薬)を添加する。抗原と結合した捕捉抗体を担持する磁性粒子を1次BF(Bound Free)分離部11の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、捕捉抗体と結合しなかった検体内の成分を除去する。そして、標識抗体(R3試薬)をさらに添加した後に、標識抗体および抗原に結合した捕捉抗体を担持する磁性粒子を2次BF分離部12の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、未反応の標識抗体を含むR3試薬を除去する。さらに、分散液(R4試薬)および標識抗体との反応過程で発光する発光基質(R5試薬)を添加した後、標識抗体と発光基質との反応によって生じる発光量を測定する。このような過程を経て、標識抗体に結合する検体に含まれる抗原が定量的に測定される。
キュベット供給部10は、複数のキュベットを収納可能に構成されており、検体分注アーム5による吐出位置1bにキュベットを1つずつ順次供給する。
R1試薬分注アーム6には、図示されているように、R1試薬の吸引および吐出を行うためのピペット6aが取り付けられている。R1試薬分注アーム6は、ピペット6aを用いて、試薬設置部16に設置されたR1試薬を吸引し、吸引したR1試薬を吐出位置1bに載置されたキュベットに分注(吐出)する。
ピペットチップ供給部13は、投入された複数のピペットチップ(図示せず)を1つずつ検体分注アーム5によるチップ装着位置(図示せず)まで搬送する。その後、ピペットチップは、チップ装着位置において、検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられる。
検体分注アーム5は、装着されたピペットチップを用いて、検体搬送部3により検体吸引位置1aに搬送された試験管内の検体を吸引する。この吸引は、検体搬送部3の搬送路を覆う天板31に形成された孔31aを介して行われる。検体分注アーム5は、吸引した検体を、吐出位置1bのキュベットに分注(吐出)する。このキュベットには、予め、R1試薬分注アーム6によりR1試薬が分注されている。その後、キュベットは、R1試薬分注アーム6の図示しないキャッチャにより、反応部9に移送される。
R2試薬分注アーム7には、図示されているように、R2試薬の吸引および吐出を行うためのピペット7aが取り付けられている。R2試薬分注アーム7は、ピペット7aを用いて、試薬設置部16に設置されたR2試薬を吸引し、吸引したR2試薬を、R1試薬および検体を収容するキュベットに分注(吐出)する。
反応部9は、図示されているように、円形形状を有する試薬設置部16の周囲を取り囲むように円環状に形成されている。また、反応部9は、外形に沿って所定間隔に配置された複数のキュベット設置部9aを有する。キュベット設置部9aにセットされたキュベットは約42℃に加温される。これにより、キュベット内の検体と各種試薬との反応が促進される。また、反応部9は、時計回り方向(矢印A1方向)に回転可能に構成され、キュベット設置部9aにセットされたキュベットを、各種処理(試薬の分注など)が行われるそれぞれの処理位置まで移動させる。
検体、R1試薬およびR2試薬を収容するキュベットは、図示しないキャッチャにより反応部9から1次BF分離部11に移送される。1次BF分離部11では、1次BF分離が行われる。これにより、キュベット内の試料から捕捉抗体(R2試薬)と結合しなかった検体内の成分が除去される。1次BF分離が完了したキュベットは、図示しないキャッチャにより反応部9に戻される。
R3試薬分注アーム8には、図示されているように、R3試薬の吸引および吐出を行うためのピペット8aが取り付けられている。R3試薬分注アーム8は、ピペット8aを用いて、試薬設置部16に設置されたR3試薬を吸引する。また、R3試薬分注アーム8は、ピペット8aを用いて、吸引したR3試薬を1次BF分離部11から反応部9に移送されたキュベットに分注(吐出)する。
1次BF分離部11による除去処理後の試料とR3試薬とを収容するキュベットが、図示しないキャッチャにより反応部9から2次BF分離部12に移送される。2次BF分離部12では、2次BF分離が行われる。これにより、未反応の標識抗体を含むR3試薬が除去される。2次BF分離が完了したキュベットは、図示しないキャッチャにより反応部9に戻される。
R4/R5試薬供給部15は、図示しないチューブにより、2次BF分離部12による除去処理後の試料を収容するキュベットに、R4試薬およびR5試薬を順に分注する。
試薬設置部16は、測定項目毎にR1試薬、R2試薬およびR3試薬を保持している。試薬設置部16は、さらに、検体を希釈測定する際の検体の希釈に使用する検体希釈液(BSAバッファ)も備えている。
測定部である検出部14は、所定の処理が行われた検体の抗原に結合する標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光の光量を、光電子増倍管(Photo Multiplier Tube)で取得する。検出部14は、光量に応じた信号を制御部200に送信する。
廃棄部17は、検出が終了したキュベット内の廃液および当該キュベットを廃棄する部位であり、キュベット内の廃液を吸引する吸引部(図示せず)と、廃棄孔(図示せず)とを有している。検出後のキュベットは、図示しないキャッチャにより検出部14から廃棄部17に移動され、当該廃棄部17においてキュベット内の廃液が吸引部により吸引され、廃液が吸引されたキュベットは、廃棄孔に廃棄される。
測定機構部2の制御部200は、CPUと、ROM、RAM、ハードディスク等からなる記憶部とを備えており、制御装置4の本体部400からの信号に応じて測定機構部2の各部を制御する。また、制御部200は、検出部14から送信された信号を受信して数値(測定値)に変換し、変換して得た測定値を解析する。また、制御部200は、解析して得た解析結果を制御装置4の本体部400に送信する。
〔制御装置の構成〕
図3は、免疫分析装置1における制御装置4の構成を示す図である。
制御装置4は、パーソナルコンピュータからなり、本体部400と表示入力部410から構成されている。本体部400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、読出装置405と、入出力インターフェース406と、画像出力インターフェース407と、通信インターフェース408を有する。
CPU401は、ROM402に記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM403にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM403は、ROM402およびハードディスク404に記憶されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM403は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401の作業領域としても利用される。
ハードディスク404には、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU401に実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。
読出装置405は、CDドライブまたはDVDドライブ等によって構成されており、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムおよびデータを読み出すことができる。
入出力インターフェース406は、表示入力部410から出力された信号を受け付ける。画像出力インターフェース407は、画像データに応じた映像信号を表示入力部410に出力する。表示入力部410は、画像出力インターフェース407から出力された映像信号をもとに画像を表示するとともに、表示入力部410の画面を介してユーザから受け付けた指示を入出力インターフェース406に出力する。
なお、表示入力部410を介して数値を入力する場合には、表示入力部410に数値の入力を受け付けるためのキーボード画像が表示される。ユーザは、この画像上に表示された数字を押下することにより、数値を入力することができる。
通信インターフェース408は、本体部400側の信号を測定機構部2の制御部200に送信し、測定機構部2の制御部200から送信された信号を受信する。
〔検体測定フロー(検体の希釈なしの場合)〕
次に、前述した免疫分析装置1を用いて被験者から採取した検体中の成分を測定する方法の一実施の形態について説明する。まず、図4に示されるフローチャートに基づいて、検体を希釈せずに成分の測定をする場合について説明する。
まず、測定機構部2の制御部200は、制御装置4の本体部400からの測定開始信号を受信すると、ステップS401において、検体分注アーム5などの各種駆動機構を初期位置に待機させ、ついでキュベット供給部10を駆動させて新たなキュベットを検体分注アーム5による吐出位置1bにセットする。
ついで、ステップS402において、測定機構部2の制御部200は、R1試薬分注アーム6のピペット6aの先端が試薬設置部16に配置されたR1試薬の上方に位置するまで当該R1試薬分注アーム6を回動させ、ピペット6aを用いてR1試薬を所定量吸引させる。その後、ピペット6aの先端が吐出位置1bに載置されたキュベットの上方に位置するまでR1試薬分注アーム6を回動させ、吸引したR1試薬を当該キュベット内に分注させる。
ついで、ステップS403において、測定機構部2の制御部200は、チップ装着位置において検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられたピペットチップを用いて、検体搬送部3により検体吸引位置1aに搬送された試験管内の検体を所定量吸引させる。その後、検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられたピペットチップが吐出位置1bに載置されたキュベットの上方に位置するまで当該検体分注アーム5を回動させ、吸引した検体を当該キュベット内に分注させる。
ついで、ステップS404において、測定機構部2の制御部200は、R2試薬分注アーム6の図示しないキャッチャを駆動させて、吐出位置1bに載置されているキュベットを反応部9の所定のキュベット設置部9aに移動させる。
ついで、ステップS405において、測定機構部2の制御部200は、R1試薬分注アーム7のピペット7aの先端が試薬設置部16に配置されたR2試薬の上方に位置するまで当該R2試薬分注アーム7を回動させ、ピペット7aを用いてR2試薬を所定量吸引させる。その後、ピペット7aの先端が前記所定のキュベット設置部9aに載置されたキュベットの上方に位置するまでR2試薬分注アーム7を回動させ、吸引したR2試薬を、R1試薬および検体を収容するキュベット内に分注させる。
ついで、ステップS406において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、反応部9のキュベット設置部9aに載置された、検体、R1試薬およびR2試薬を収容するキュベットを1次BF分離部11に移動させる。
ついで、ステップS407において、測定機構部2の制御部200は、1次BF分離を行い、キュベット内の試料から捕捉抗体を結合しなかった検体内の成分を除去する。
ついで、ステップS408において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、1次BF分離部11に配置された1次BF分離後のキュベットを反応部9のキュベット設置部9aに移動させる。
ついで、ステップS409において、測定機構部2の制御部200は、R3試薬分注アーム8のピペット8aの先端が試薬設置部16に配置されたR3試薬の上方に位置するまで当該R3試薬分注アーム8を回動させ、ピペット8aを用いてR3試薬を所定量吸引させる。その後、ピペット8aの先端が1次BF分離部11から反応部9のキュベット設置部9aに移動されたキュベットの上方に位置するまでR3試薬分注アーム8を回動させ、吸引したR3試薬を当該キュベット内に分注させる。
ついで、ステップS410において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、反応部9のキュベット設置部9aに載置された、R3試薬が分注されたキュベットを2次BF分離部12に移動させる。
ついで、ステップS411において、測定機構部2の制御部200は、2次BF分離を行い、キュベットから未反応の標識抗体を含むR3試薬を除去する。
ついで、ステップS412において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、2次BF分離部12に配置された2次BF分離後のキュベットを反応部9のキュベット設置部9aに移動させる。
ついで、ステップS413において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、反応部9のキュベット設置部9aに配置された2次BF分離後のキュベットをR4/R5試薬供給部15に移動させる。その後、R4/R5試薬供給部15を駆動させて、図示しないチューブを介して、2次BF分離部12による除去処理後の試料を収容するキュベット内にR4試薬を分注させる。
ついで、ステップS414において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、R4/R5試薬供給部15に配置されたキュベットを反応部9のキュベット設置部9aに移動させる。その後、R4/R5試薬供給部15を駆動させて、図示しないチューブを介して、R4試薬が分注されたキュベット内にR5試薬を分注させる。
ついで、ステップS415において、測定機構部2の制御部200は、図示しないキャッチャを駆動させて、キュベットを反応部9のキュベット設置部9aに配置された、R4試薬およびR5試薬が分注されたキュベットを検出部14に移動させる。その後、標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光の光量が光電子増倍管で測定される。測定された光量に応じた信号が制御部200に送信され、測定値に変換されて記憶される。
ついで、ステップS416において、測定が終了したキュベットは、図示しないキャッチャにより検出部14から廃棄部17に移動され、当該廃棄部17において、吸引部によってキュベット内の試料(廃液)が吸引され、その後、廃液が吸引されたキュベットが廃棄部17の廃棄孔に廃棄される。
〔検体測定フロー(検体の希釈ありの場合)〕
次に、図5に示されるフローチャートに基づいて、検体を40倍に希釈して当該検体中の成分の測定をする場合について説明する。
本実施形態の免疫分析装置では、腫瘍マーカであるPIC(プラスミンインヒビター複合体)、CEA(癌胎児性抗原)、AFP(α‐フェトプロテイン)や、感染症マーカであるHBsAg(B型肝炎ウイルス抗原検査)、HBsAb(B型肝炎ウイルス抗体検査)などを測定項目として測定することができる。これらの項目、とりわけ腫瘍マーカにおいては、陽性患者における検体中の測定対象成分の濃度が非常に高く、検量線がカバーする範囲を大きく上回る測定値が出ることがある(オーバーレンジともいう)。このような場合、被検検体の測定値が検量線のカバーする範囲に収まるように、被検検体を希釈して測定を行う。この被検検体を希釈して測定を行う一連の流れを図5に示すフローに基づいて説明する。
なお、図5に示される実施の形態では、図4におけるステップS401〜ステップS403に代えて、ステップS501〜ステップS506が採用され、ステップS506に続いて、図4のステップS404〜ステップS416と同様の操作または処理が行われる。したがって、簡単のために、図5に示される実施の形態に特有のステップS501〜ステップS506についてだけ説明し、図4と重複するステップS404〜ステップS416についての説明を省略する。
まず、測定機構部2の制御部200は、制御装置4の本体部400からの測定開始信号を受信すると、ステップS501において、検体分注アーム5などの各種駆動機構を初期位置に待機させ、ついでキュベット供給部10を駆動させて新たなキュベット(希釈用キュベット)を検体分注アーム5による吐出位置1bにセットする。
ついで、ステップS502において、測定機構部2の制御部200は、R1試薬分注アーム6のピペット6aの先端が試薬設置部16に配置された検体希釈液の上方に位置するまで当該R1試薬分注アーム6を回動させ、ピペット6aを用いて検体希釈液を所定量(例えば、195μl)吸引させる。その後、ピペット6aの先端が吐出位置1bに載置された希釈用キュベットの上方に位置するまでR1試薬分注アーム6を回動させ、吸引した検体希釈液を当該希釈用キュベット内に分注させる。
ついで、ステップS503において、測定機構部2の制御部200は、チップ装着位置において検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられたピペットチップを用いて、検体搬送部3により検体吸引位置1aに搬送された試験管内の検体を吸引させる。その後、検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられたピペットチップが吐出位置1bに載置された希釈用キュベットの上方に位置するまで当該検体分注アーム5を回動させ、吸引した検体の所定量(例えば、5μl)を当該希釈用キュベット内に分注させる。これにより、検体は、検体希釈液によって、5/(195+5)=40倍に希釈される。
ついで、ステップS504において、測定機構部2の制御部200は、キュベット供給部10を駆動させて新たなキュベット(測定用キュベット)を検体分注アーム5による吐出位置1bにセットする。なお、測定用キュベットと、前述した希釈用キュベットとは同じ種類のキュベットであり、いずれもキュベット供給部10から供給される。用済みの希釈用キュベットは、測定用キュベットを同じ経路を辿って、BF分離、試薬分注、測光などの処理をスルーして搬送され、最終的に廃棄部17に廃棄される。
ついで、ステップS505において、測定機構部2の制御部200は、R1試薬分注アーム6のピペット6aの先端が試薬設置部16に配置されたR1試薬の上方に位置するまで当該R1試薬分注アーム6を回動させ、ピペット6aを用いてR1試薬を所定量吸引させる。その後、ピペット6aの先端が吐出位置1bに載置された測定用キュベットの上方に位置するまでR1試薬分注アーム6を回動させ、吸引したR1試薬を当該測定用キュベット内に分注させる。
ついで、ステップS506において、測定機構部2の制御部200は、検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられたピペットチップを用いて、希釈用キュベット内の40倍に希釈された希釈検体を吸引させる。その後、検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられたピペットチップが吐出位置1bに載置された測定用キュベットの上方に位置するまで当該検体分注アーム5を回動させ、吸引した希釈検体の所定量を当該測定用キュベット内に分注させる。
このステップS506に続いて、前述したステップS404〜ステップS416が実行されて、検出部14において光量が測定される。測定された光量に応じた信号が制御部200に送信され、測定値に変換されて記憶される。この測定値(数値)は、希釈検体に含まれる抗原(成分)の濃度に対応している。この値を、後述するようにして作成された検量線に適用することで換算濃度を取得することができる。
〔検量線の作成および補正係数の算出〕
本実施の形態では、被検検体中の成分濃度の測定に先立って、既知濃度の測定対象成分を含む複数の標準試料を用いて検量線が作成される。検量線は、測定項目ごとに作成される。したがって、例えばHBsAgの測定項目に用いる検量線は、既知濃度のHBsAgを含有する複数の標準試料を用いて作成され、PICの測定項目に用いる検量線は、既知濃度のPICを含有する複数の標準試料を用いて作成される。さらに、この検量線を使用して希釈検体を測定した場合における濃度換算に用いる補正係数が算出される。検量線および補正係数は制御部200のROM202に記憶される。
図10は、表示入力部410に表示される検量線作成依頼画面100の一例を示す図である。この検量線作成依頼画面100は、項目選択欄A11と、キャリブレータ選択欄A12と、回数入力欄A13と、希釈測定回数入力欄A14と、OKボタンA15と、キャンセルボタンA16を含んでいる。この検量線作成依頼画面100は、ユーザから免疫分析装置1に対する検量線の作成指示を受け付けるためのインターフェースとして機能するとともに、後述するように、希釈測定回数入力欄A14に回数が入力されることにより、ユーザから免疫分析装置1に対する標準試料の希釈測定の指示を受け付けるためのインターフェースとしても機能する。
図6は、検量線作成および補正係数算出の一例のフローを示す図である。ユーザは、図10に示した検量線作成依頼画面100において、いずれの項目について検量線を作成するか(いずれの項目についてキャリブレーションを実行するか)を項目選択欄A11から入力する。項目選択欄A11はプルダウンメニューであり、カーソルを合わせてクリックすることにより複数の測定項目がプルダウン形式で表示される。ユーザは、その中から一つの測定項目を指定する。図10に示す例では、測定項目としてPICが選択されている。
ついで、ユーザは、キャリブレーションに使用する標準試料の種類をキャリブレータ選択欄A12から選択し、所望の標準試料に対応するチェックボックスにチェックする。図10に示す例では、既知濃度の測定対象成分を含む5つの標準試料C0〜C4が選択されている。なお、標準試料C0〜C4に含まれる測定対象成分の濃度(以下、表示値ともいう)は、それぞれm0〜m4であり、m0<m1<m2<m3<m4である。検量線を作成する際に用いる標準試料の数は、「5」に限定されるものではなく、「4」以下であってもよいし、「6」以上であってもよい。標準試料C0〜C4の表示値は、予め表示入力部410を介してユーザによって入力されるか、または図示しないバーコードリーダによって標準試料C0〜C4に付されたバーコードが読み取られることにより予め入力されており、測定機構部2の制御部200に記憶されている。
ついで、ユーザは、選択したC0〜C4の標準試料のそれぞれについて、キャリブレーションのための測定の回数を回数入力欄A13から入力する。図10に示した例では、各標準試料について1回ずつ測定するように回数が入力されている。
ついで、ユーザは、C0〜C4の標準試料の中から、希釈測定を行う標準試料と、その測定回数を決定し、希釈測定回数入力欄A14から入力する。図10に示す例では、希釈測定を行う標準試料としてC4が選択されており、希釈測定の回数として2回が入力されている。
以上の情報を検量線作成依頼画面100から入力し、ユーザがOKボタンA15を選択すると、入力された情報が登録され、キャリブレーションが開始される。キャンセルボタンA16が選択されると入力された情報が破棄される。
ユーザは、キャリブレーションに先立って、標準試料C0〜C4を検体ラックにセットし、この検体ラックを検体搬送部3にセットする。検体ラックがセットされ、検量線作成依頼画面100のOKボタンA15が選択されると、測定機構部2は、図6に示したフローにしたがって標準試料の測定を開始する。
ステップS601において、測定機構部2の制御部200は、前述したステップS401〜ステップS415(図5参照)に従い標準試料C0〜C4を順次測定し、測定値(光量)F0〜F4を得る。図10の例では、各標準試料の測定回数は1回であるので、各標準試料について、それぞれ1回ずつ測定が行われる。なお、得られる検量線の精度を向上させるために、各標準試料について複数回(例えば3回)測定を行うこともできる。この場合、各標準試料の測定値は、複数回の測定により得られた複数の測定値の平均値として与えられる。
ステップS602において、測定機構部2の制御部200は、前記標準試料C0〜C4のうち、希釈測定を行う標準試料としてユーザにより指定された標準試料CX(既知濃度mX)を40倍で希釈した希釈標準試料を調製し、前述したステップS501〜ステップS506およびステップS404〜ステップS415(図6参照)に従い測定を行い、測定値FX´を取得し、記憶する。図10の例では、希釈測定を行う標準試料としてC4が選択されているので、C4について40倍希釈された希釈標準試料が調製され、測定が行われる。
なお、ステップS601とS602は、図面の便宜上、別々のステップとして記載しているが、実際の測定の流れでは、ステップS602は、ステップS601における対応する標準試料の測定に続けて実行される。例えば、標準試料C3について希釈測定が指示されていてれば、C3の希釈測定は、ステップS601におけるC3の等倍測定(希釈なしの測定)に続いて行われ、その後、C4の測定が始まる。
ついで、ステップS603において、測定機構部2の制御部200は、記憶されている表示値m0〜m4を読み出し、ステップS601で得られた測定値F0〜F4と、読み出した表示値m0〜m4とから、図7に示されるような検量線を作成し、作成した検量線を、検量線の作成に用いた標準試料のロット番号とともに当該制御部200のROM202に記憶する。図7に示される例は、分かりやすくするために測定値Fと既知濃度mとの交点が直線上に位置しているが、実際には、複数の交点の分布はばらつくので、最小二乗法などを用いて回帰直線や回帰曲線が検量線として求められる。
ついで、ステップS604において、測定機構部2の制御部200は、ステップS602で測定された測定値FX´を、ステップS603において作成された検量線に適用して、換算濃度mX´(第2濃度)を取得する。希釈測定回数が複数回である場合には、換算濃度mX´は、複数の濃度換算値の平均値として与えられる。
ついで、ステップS605において、測定機構部2の制御部200は、希釈測定した標準試料CXに対応して記憶されている表示値mXを読み出し、ステップS604で得られた換算濃度mX´と、読み出した表示値mXとから、これらの濃度比として補正係数R=mX/mX´を算出し、算出した補正係数Rを制御部200のROM202に記憶する。
補正係数Rの算出について、下記表1の測定値が得られた場合を例示して説明する。
Figure 0005924950

この例では、標準試料C4の表示値は1.2であり、希釈標準試料C4の濃度換算値の平均値は0.0314であるから、希釈補正係数Rは、次の式より、38.21となる。
希釈補正係数R = 1.2 / 0.0314 = 38.21
図11は、表示入力部410に表示されるキャリブレーション結果画面300を示している。このキャリブレーション結果画面300は、補正係数表示欄B11を備えており、ステップS605において算出された補正係数Rが表示される。
上記表1の例では、希釈倍率として40倍を設定した場合の希釈補正係数Rが38.12であるから、期待値である40に対して、誤差は4.3%である。ユーザは、補正係数表示欄B11に表示された希釈補正係数Rから誤差を計算し、この誤差が許容範囲内であれば、画面300のバリデートボタンB12を選択し、検量線および補正係数Rをバリデート(承認)する。
一方で、希釈倍率が40倍である場合に、例えば希釈補正係数Rが30になった場合、期待値に対して25%もの誤差が生じていることになる。このような場合、測定機構部2の検体分注アーム5のピペットの分注精度、R1試薬分注アーム6のピペット6aの分注精度に誤差が生じていたり、あるいは、検体希釈液の希釈性能が低く、希釈直線性が悪いといった要因が考えられる。ユーザは、希釈精度を高めるために分注機構を再調整したり、検体希釈液を取り替えるといった対応を講じることができるようになる。
このように、本実施形態によれば、ユーザは、キャリブレーション結果画面300において、希釈補正係数Rが所望の範囲内にあるか否かを確認することで、測定機構部2がユーザの所望する希釈精度で希釈を行えているかをチェックすることができる。
〔希釈検体の測定と濃度換算〕
次に、図6に示されるフローに従って求められた検量線および補正係数を用いて希釈検体の濃度を取得する場合について、図8に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図8の説明では、補正係数Rが希釈倍率40倍において求められた補正係数であり、被検検体の希釈の倍率も40倍である場合を例示している。
まず、ステップS701において、測定機構部2の制御部200は、被検検体を40倍に希釈した希釈検体について、前述したステップS501〜ステップS506およびステップS404〜ステップS415(図6参照)に従い測定を行い、測定値Ftを得る。
ついで、ステップS702において、測定機構部2の制御部200は、ステップS701で得られた測定値Ftを、前記ステップS603で作成され、制御部200のROM202に記憶されている検量線に適用し、換算濃度mtを取得する。
ついで、ステップS703において、測定機構部2の制御部200は、ステップS702で取得された換算濃度mtに、ステップS605で算出され、制御部200のROM202に記憶されている補正係数Rを乗じることで濃度mt0を算出する。
ついで、ステップS704において、測定機構部2の制御部200は、算出された濃度mt0を制御装置4に送信し、制御装置4の本体部400は、受信した結果(濃度mt0)を表示入力部410に表示する。図9は、表示入力部410における表示の一例(部分)を示している。測定結果の欄に測定項目毎に結果(濃度)が表示される。また、被検検体を希釈して測定を行った場合は、希釈倍率の欄に当該倍率が表示される。「1/40」は、40倍希釈を表しており、「1/1」は、希釈なしの等倍測定を表している。また、希釈補正の欄は、希釈測定を行った場合において、前述した補正係数R又は修正補正係数R´を用いた濃度算出が行われたか否かを表す欄であり、補正係数R又は修正補正係数R´を用いた濃度算出が行われた場合は「●」が表示され、補正係数R又は修正補正係数R´を用いた濃度換算が行われなかった場合はブランクのままである。補正係数R又は修正補正係数R´を用いた濃度算出を行うか否かは、検体測定の開始を指示する画面(図示せず)において、ユーザが測定項目毎に指示可能とすることができる。
以上より、本実施形態によれば、ユーザは、キャリブレーション結果画面200において、希釈後の濃度と表示値との比較結果として希釈補正係数Rが表示され、希釈補正係数Rが所望の範囲内にあるか否かを確認することで、測定機構部2がユーザの所望する希釈精度で希釈を行えているかをチェックすることができる。そして、希釈精度を確認したうえで、被検検体の希釈測定を行うことができるので、正確な検体濃度を求めることができる。
〔その他の変形例〕
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、前述した実施の形態では、被検検体の希釈倍率(M1とする)と、希釈補正係数Rを求めるための標準試料の希釈倍率(M2とする)とが同じ40倍である場合を説明したが、両者が異なる倍率である場合には、例えば、次のようにして換算濃度mt0を算出することができる。
すなわち、換算濃度mtに、前記補正係数Rを修正した修正補正係数R´を乗ずることにより濃度mt0を算出することができる。この修正補正係数R´は、希釈補正係数RにM1/M2を乗じた係数とすることができる。例えば、標準試料の希釈倍率が40倍で、被検検体の希釈倍率が80倍の場合、補正係数Rに80/40=2を乗ずることで修正補正係数R´とすることができる。
また、被検検体の希釈倍率がM2×M2である場合、修正補正係数R´を補正係数Rの二乗(R)とすることができる。例えば、標準試料の希釈倍率が40倍で、被検検体の希釈倍率が1600倍である場合、希釈補正係数Rの2乗を修正補正係数として用いることができる。
また、前述した実施の形態では、キャリブレーション結果画面200に希釈補正係数Rが表示され、表示された希釈補正係数Rと、希釈測定の倍率とをユーザが比較することで、希釈精度を評価しているが、これに限られない。例えば、標準試料C4の表示値が1.2であり、希釈標準試料C4の濃度換算値の平均値が0.0314である場合、それらの数値を対比できるように表示してもよい。または、それらの数値の比率が、所定の値(例えば設定された希釈倍率)を超えているか否かを判断し、判断した結果を表示する形態でもよい。
さらに、キャリブレーション結果画面300には、希釈補正係数Rだけでなく、希釈倍率を対比可能に表示してもよい。さらなる別の態様として、希釈補正係数Rを算出するとともに、希釈補正係数Rと希釈倍率との誤差を算出し、これをキャリブレーション結果画面に表示するようにしてもよい。さらなる別の態様として、算出した誤差が所定の範囲外である場合に、画面に警告を付加したり、警告音を出力するなどしてユーザに通知する構成であってもよい。
また、前述した実施の形態では、検量線作成に用いた複数の標準試料のうちユーザが選択した1つの標準試料を用いて補正係数を算出しているが、2以上の標準試料について補正係数を求めることもできる。例えば、前述した標準試料C0〜C4のうち、C1〜C3をそれぞれ40倍に希釈した希釈標準試料について補正係数R1、R2、R3を求めた場合に、R1が「32」、R2が「35」、R3が「34」であったとする。この場合、32、35および34の平均の33.7を、40倍の希釈測定における補正係数Rとすることができる。また、別の態様として、例えば検体を希釈して測定し、測定値を検量線に適用したときの濃度換算値が、標準試料C1の既知濃度m1と、標準試料C2の既知濃度m2の間であったとする。この場合、標準試料C1に対応する補正係数(32)と標準試料C2に対応する補正係数(35)の平均値である33.5を補正係数とすることもできるし、濃度換算値がm1に近いときは補正係数(32)を、濃度換算値がm2に近いときは補正係数(35)を用いる形態であってもよい。
また、前述した実施の形態では、検量線の作成に用いた標準試料C0〜C4のうちの一つの標準試料を用いて補正係数を求めたが、これに限られず、補正係数を求めるための専用の標準試料C5を用いて補正係数を求めてもよい。
また、前述した実施の形態では、希釈標準試料の測定から得られる補正係数を記憶部であるROM202に記憶させているが、補正係数という形で記憶部に記憶させておかなくても、希釈標準試料の第2濃度、当該標準試料の既知濃度、および希釈検体の第1濃度が求まれば、これらに基づいて被検検体に含まれる成分の濃度を算出することができる。すなわち、被検検体の希釈倍率をM1、標準試料の希釈倍率をM2とすると、被検検体に含まれる成分の濃度=第1濃度×(標準試料の既知濃度/第2濃度)×(M1/M2)で求めることができる。
また、前述した実施の形態では、予め求めた補正係数Rを用いて検体の濃度を求める形態のみを示したが、従来法のように希釈倍率を乗算して計算するモードと、補正係数を用いて計算するモードを選択できるようにしてもよい。この場合、測定結果表示画面には、図9に示すように、いずれのモードで濃度計算したかを識別可能に表示することが好ましい。
また、前述した実施の形態では、試料分析装置の例として、血液などの検体を用いてB型肝炎、C型肝炎、腫瘍マーカ及び甲状腺ホルモンなど種々の項目の検査を行なう免疫分析装置をあげているが、本発明は、これに限定されるものではなく、検量線を用いて当該検体中の成分の濃度を測定する装置において、検体を希釈測定する場合に適用することができる。
1 免疫分析装置(試料分析装置)
1a 検体吸引位置
1b 吐出位置
2 測定機構部
3 検体搬送部
4 制御装置
5 検体分注アーム
6 R1試薬分注アーム
6a ピペット
7 R2試薬分注アーム
7a ピペット
8 R3試薬分注アーム
8a ピペット
9 反応部
9a キュベット設置部
10 キュベット供給部
11 1次BF分離部
12 2次BF分離部
13 ピペットチップ供給部
14 検出部
15 R4/R5試薬供給部
16 試薬設置部
17 廃棄部
200 制御部
400 本体部
402 ROM(記憶部)
410 表示入力部

Claims (8)

  1. 抗原抗体反応を利用して検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を複数の測定項目について分析する試料分析装置であって、
    試料を測定して当該試料に含まれる抗原又は抗体の濃度に応じた測定値を生成するように構成され、且つ、希釈液を用いて希釈試料を調製し、調製した希釈試料を測定して希釈試料に含まれる抗原又は抗体の濃度に応じた測定値を生成するように構成された測定部と、
    前記測定部により生成された測定値と前記抗原又は抗体の濃度との関係を示す検量線を測定項目毎に記憶するための記憶部と、
    解析部と、
    出力部と、
    希釈測定の指示を受け付ける希釈測定指示受付手段と、を備え、
    前記解析部は、一の測定項目について検体を測定した場合、前記測定部により生成された測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線に適用して前記検体に含まれる抗原又は抗体の度を求めるように構成されており、
    前記希釈測定指示受付手段によって一の測定項目について希釈測定の指示を受け付けると、
    前記測定部は、前記一の測定項目の既知濃度の成分を含む標準試料を予め設定された倍率で希釈して希釈標準試料を調製し、調製した希釈標準試料を測定し、
    前記解析部は、前記希釈標準試料を測定して得た測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線に適用して前記希釈標準試料中の抗原又は抗体の濃度と前記既知濃度との濃度比を求め、
    前記希釈標準試料を調製したときの希釈倍率と同じ希釈倍率で検体を希釈して調製した希釈検体を測定した場合、
    前記希釈検体の測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線によって第1濃度に換算し、この第1濃度に、前記濃度比を補正係数として乗ずることにより、前記検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を求めるように構成されており、 前記出力部は、前記解析部が解析して求めた前記検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を出力する、
    ことを特徴とする試料分析装置。
  2. 前記希釈標準試料を調製したときの希釈倍率と異なる希釈倍率で検体を希釈して調製した希釈検体を測定した場合、
    前記解析部は、前記希釈検体の測定値を前記一の測定項目に対応する前記検量線によって第1濃度に換算し、この第1濃度に、前記濃度比を修正した修正補正係数を乗ずることにより、前記検体に含まれる抗原又は抗体の濃度を求めるように構成されている、請求項に記載の試料分析装置。
  3. 検量線を作成する検量線作成手段を更に備え、
    前記検量線作成手段は、前記測定部により測定される互いに濃度が異なる複数の標準試料の各濃度と、各標準試料について前記測定部で測定された測定値とに基づいて検量線を作成する、請求項1または2に記載の試料分析装置。
  4. 標準試料の測定は、各標準試料について複数回測定することを含み、
    検量線の作成は、複数回の測定により得られた複数の数値の平均値と、標準試料の既知濃度とを用いて行われる、請求項に記載の試料分析装置。
  5. 前記測定部は、検量線作成に用いた複数の標準試料のうち選択された一つの標準試料を前記予め設定された倍率に希釈したものを希釈標準試料として測定する、請求項3または請求項4に記載の試料分析装置。
  6. 前記出力部は、表示部を備え、
    前記表示部は、補正係数を用いて求めた検体中の抗原又は抗体の濃度を前記表示部に表示する場合、補正係数を用いて求めたことを示す情報を前記濃度に付加して表示するように構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の試料分析装置。
  7. 前記測定部は、試料を測光することにより前記測定値を生成する、請求項1〜のいずれか一項に記載の試料分析装置。
  8. 前記出力部は、表示部を備え、
    前記表示部は、算出した濃度比と、該濃度比を求めるために標準試料を希釈したときの希釈倍率とを対比可能に表示する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の試料分析装置。
JP2012009775A 2012-01-20 2012-01-20 試料分析装置 Active JP5924950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009775A JP5924950B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 試料分析装置
CN201310015352.XA CN103217536B (zh) 2012-01-20 2013-01-16 试样分析装置及试样分析方法
EP13151600.7A EP2618158A3 (en) 2012-01-20 2013-01-17 Sample analyzer and sample analyzing method
US13/744,904 US9151703B2 (en) 2012-01-20 2013-01-18 Sample analyzer and a sample analyzing method
US14/810,776 US9915594B2 (en) 2012-01-20 2015-07-28 Sample analyzer and a sample analyzing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009775A JP5924950B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 試料分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148497A JP2013148497A (ja) 2013-08-01
JP5924950B2 true JP5924950B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47826826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009775A Active JP5924950B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 試料分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9151703B2 (ja)
EP (1) EP2618158A3 (ja)
JP (1) JP5924950B2 (ja)
CN (1) CN103217536B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016130964A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
WO2016159319A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 シスメックス株式会社 免疫測定装置
JP6389137B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-12 株式会社石垣 繊維状物測定装置及びその測定方法
JP6805272B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 改善されたdダイマーアッセイ較正
CN106405128B (zh) * 2016-08-27 2018-05-25 上海晨翔医疗器械有限公司 一种医疗检测试样免疫分析系统
CN106290817B (zh) * 2016-08-27 2018-01-16 青岛市妇女儿童医院 一种医疗检测试样免疫分析系统以及分析方法
JP6951167B2 (ja) * 2016-11-29 2021-10-20 株式会社堀場製作所 ガス分析装置及びガス分析方法
JP6789106B2 (ja) 2016-12-28 2020-11-25 富士フイルム株式会社 血液分析方法及び血液検査キット
CN110997577B (zh) * 2017-07-18 2023-06-16 埃科莱布美国股份有限公司 循环用汽车磷酸盐漂洗水流
JP6771008B2 (ja) * 2018-09-28 2020-10-21 シスメックス株式会社 検量線作成方法及び分析装置
JP7237569B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN110243658B (zh) * 2019-05-28 2023-10-17 福建省计量科学研究院(福建省眼镜质量检验站) 一种合流式气溶胶稀释器的校准方法
KR102361251B1 (ko) * 2020-02-11 2022-02-11 한국전자기술연구원 다회용 마약 농도 측정 장치 및 방법
CN111812337A (zh) * 2020-08-24 2020-10-23 桂林优利特医疗电子有限公司 使用单值校准物实现特定蛋白全线性范围标定系统及方法
JP7488728B2 (ja) * 2020-08-31 2024-05-22 シスメックス株式会社 検量線設定方法、検量線設定プログラムおよび検体分析装置
CN113125785B (zh) * 2021-03-29 2024-02-27 深圳市科曼医疗设备有限公司 高浓度样本的检测和时序调用方法
CN114002423A (zh) * 2021-12-31 2022-02-01 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种样本分析仪及其检测方法
CN114047328B (zh) * 2022-01-10 2022-06-21 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种样本分析仪及其检测方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154438A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Hitachi Ltd Method for absorptiometric analysis analyzing
JPH03140844A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Shimadzu Corp 微小試料による多項目分析方法
JPH04109148A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Terumo Corp 分析装置
JPH04121655A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Joko:Kk 希釈倍率自動設定方法及びこれを用いた分析装置
US5447838A (en) * 1992-08-05 1995-09-05 Hybritech Incorporated Protein-dye conjugate for confirmation of correct dilution of calibrators
JP3206999B2 (ja) * 1992-12-18 2001-09-10 オリンパス光学工業株式会社 サンプル希釈誤差の検出方法およびそれを用いるサンプル希釈誤差の検出装置
JPH07110333A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Toray Ind Inc 自動分析装置
JPH08313533A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Daikin Ind Ltd 検量線更新方法およびその装置
JP2001228155A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Fujirebio Inc 検体の検査方法
DE60213940T2 (de) * 2001-11-01 2007-09-06 Micromass UK Ltd., Simonsway Proben-Einführungssystem
US7674632B1 (en) * 2001-12-10 2010-03-09 Zeus Scientific, Inc Method and composition for homogeneous multiplexed microparticle-based assay
JP2008076342A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 自動分析装置
JP4864745B2 (ja) * 2007-01-30 2012-02-01 日機装株式会社 モニター装置及び人工膵臓装置
JP4969293B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP4969292B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP5162177B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-13 シスメックス株式会社 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP5166208B2 (ja) * 2008-10-28 2013-03-21 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析装置の校正方法及びコンピュータプログラム
JP5214420B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-19 株式会社エイアンドティー 電解質分析方法および電解質分析装置
JP5255498B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-07 シスメックス株式会社 試薬調製装置および検体処理システム
CN101846629B (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 浙江出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种微波消解-icp-oes测定化妆品中硼酸和硼酸盐的方法
CN102023192A (zh) * 2010-06-21 2011-04-20 云南出入境检验检疫局检验检疫技术中心 食品添加剂桉叶油中有害元素铅、砷、镉、铜、铬的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2618158A3 (en) 2017-12-27
US20130189708A1 (en) 2013-07-25
CN103217536A (zh) 2013-07-24
US9151703B2 (en) 2015-10-06
JP2013148497A (ja) 2013-08-01
CN103217536B (zh) 2014-11-12
US20150330878A1 (en) 2015-11-19
US9915594B2 (en) 2018-03-13
EP2618158A2 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924950B2 (ja) 試料分析装置
US8329103B2 (en) Sample analyzer and method for analyzing samples
JP5830331B2 (ja) 試料分析装置および試料分析装置の制御方法
US8535607B2 (en) Sample analyzer
US8231830B2 (en) Sample analyzer
US8366998B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP2005106506A (ja) 臨床検査システムおよび臨床検査装置
US11215627B2 (en) Automatic analyzer
JP6954949B2 (ja) 自動分析装置
JP5171352B2 (ja) 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP5123859B2 (ja) 異常特定方法、分析装置および試薬
JP5745893B2 (ja) 検体分析装置における処理ユニットの位置調整方法および検体分析装置
JP4838855B2 (ja) 分析装置
JP2011017660A (ja) 自動分析装置および再検方法
CN111381064B (zh) 一种体外诊断分析仪及其提高样本架使用效率的方法
JP5108366B2 (ja) 検体分析装置
CN112782413A (zh) 一种体外诊断分析仪及其质控处理方法
JP2008209337A (ja) 自動分析装置
CN111398608A (zh) 一种体外诊断分析仪及其质控处理方法
CN114910655A (zh) 样本检验系统、样本分析仪、样本分析仪管理系统及方法
CN114364988A (zh) 使用自动化分析仪进行机载稀释的方法
JP2009281763A (ja) 分析装置および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250