JP5922146B2 - ガス状化合物の多機能検出器、およびその使用 - Google Patents

ガス状化合物の多機能検出器、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5922146B2
JP5922146B2 JP2013543864A JP2013543864A JP5922146B2 JP 5922146 B2 JP5922146 B2 JP 5922146B2 JP 2013543864 A JP2013543864 A JP 2013543864A JP 2013543864 A JP2013543864 A JP 2013543864A JP 5922146 B2 JP5922146 B2 JP 5922146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
block
gaseous
sol
gas mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504368A (ja
Inventor
トゥ−ホア チャン−ティ、
トゥ−ホア チャン−ティ、
ジュリアン ガルシア、
ジュリアン ガルシア、
ティ ディン グエン、
ティ ディン グエン、
チュン−ヒュウ グエン、
チュン−ヒュウ グエン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014504368A publication Critical patent/JP2014504368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922146B2 publication Critical patent/JP5922146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/224Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for investigating presence of dangerous gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/177692Oxides of nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、ガス状化合物の多機能検出器およびその用途に関する。ガス状化合物は、水溶液状態でもよい。
塩素は、水泳プールおよび食品工業においてその殺菌特性により広く使用されており、様々な化学形態(次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムまたは次亜塩素酸カルシウム、塩素ガス、クロロイソシアヌラート)で用いられる。塩素は、モノクロラミン(NHCl)、ジクロラミン(NHCl)およびトリクロラミン(NCl)、さらには有機クロラミンなどの様々なクロラミンを生成するために、様々な窒素含有材料と反応する。水泳プールの水のpHを考えれば、水中で見出される化合物は、実質的にNHCl、NHCl、およびClOである。NClは、水に対する溶解性が低いので、大気中で見出される主要な種である。NClは、眼および気道を刺激する。特に、NClは、親水施設区域および食品工場の監視スタッフにとって慢性気管支炎の問題の原因である。また、特に子供における喘息の引き金になる要因でもあり得る。トリハロメタンなどの他の副生成物も生成する。
現在、クロラミンへの曝露に関して大気の質に関する規制値がない。INRS(仏国国立安全研究所:National Research and Safety Institute)によって実施された最初の疫学調査をベースとして、INRSの化学者および毒物学者は、快適値(comfort value)0.5mg.m−3(27℃において約100ppb)を最初に提案していたが、最近になって、特に水泳プール監視スタッフに関して、予防的アプローチでより低い値(0.3mg.m−3)を推奨した。
水泳プールおよび食品工業において大気汚染を定量するために取り組まれた研究によって、0.3mg.m−3よりはるかに高いことがあるNCl含有量への従業員の曝露を特定することが可能になった。また、短期間で様々な汚染物質の含有量を測定することができること、および経時的にその変化を監視する、特に1日の間の従業員の曝露を監視することの困難さを強調することも可能になった。
クロラミンを分析する直接の方法はほとんどなく、大気中のトリクロラミンの分析方法はさらに数少ない。公知の方法は、あまり感度が良くなく非選択的であるか、または感度がよく高選択性であるがこの場合は使用が複雑な精巧な機器を必要とする。
今まで、クロラミンを測定するのによく使用されている方法は、サンプリング工程に続いて、後からの実験室分析を必要とし、異常の場合に迅速な決定を行うのには適しておらず、限定的である。さらに、サンプリング時間は、クロラミンを許容できる正確度で定量するために少なくとも1〜2時間であるが、これは、短期間で健康に影響を及ぼす化合物へのヒトの曝露を実証するのに不利である。実際、施設の使用者および操作員が曝露する最高濃度を評価することが推奨される。これらの観察から、比較的コストの低い、連続的で、高感度でかつ高選択性の分析器があれば、大気の質のリアルタイムモニタリングに大いに有用であると思われる。例えば、地域健保基金(regional health insurance funds)の検査官の仕事に最適な道具となり得る。さらに、連続分析器は、施設の管理(例えば、換気に対する作用)の指針となるのに有用であることがわかるかもしれない。実際、塩素およびその誘導体は、それらの望ましくない影響にもかかわらず、効果的で持続的な消毒を保証するので、この先何年も広く使用されたままであろう。
したがって、クロラミンを連続測定するための高感度で高選択性の装置を有することができることは重要と思われる。また、溶液中、特に水中のクロラミンを検出できればよりよい。
さらに、二酸化窒素(NO)は、例えば車両交通において基本的に化石燃料の燃焼時に放出される一酸化窒素(NO)から大気中で形成する。二酸化窒素は大気中で硝酸に変換され、硝酸は地面および植物に降る。この酸は、他の汚染物質と組み合わさって自然環境の酸性化の一因となる。
世界保健機関(WHO)によれば、二酸化窒素には健康を害する影響があり、長期曝露は、肺機能に悪影響を与え、呼吸器障害のリスクを高める恐れがある。二酸化窒素は、特に子供において、深部気道に入り込み、そこで感染攻撃に対して肺粘膜を弱める。習慣的に直面する濃度(約10ppm未満)で、二酸化窒素は、喘息患者において気管支活性亢進を引き起こす。
したがって、NOは、様々な理由で有害ガスである:
−健康に及ぼす影響:二酸化窒素は、気管支への刺激物である。二酸化窒素は、細胞膜脂質過酸化反応を引き起こし、強力なフリーラジカルの放出を誘発する
−植物に及ぼす影響:NOは酸性雨現象に関与する。酸化窒素の植物に及ぼす有害な影響は、成長の低下、生産の低下、および殺虫剤に対する抵抗性である
−材料に及ぼす影響:酸化窒素は、腐食現象を高める。
したがって、酸化窒素を連続的に測定するための、高感度で、迅速で、かつ安価な装置、さもなければ視覚による検出にとって十分感度の高い比色法を有することができることも重要と思われる。
さらに、オゾンは、健康に害を及ぼす汚染物質の1つである。ある閾値を超えると、オゾンは、最も感受性の高い個体群において非常に重大であり得る気管支刺激を引き起こす。
オゾンは、その前駆体、特に二酸化窒素NOである汚染物質を生成する大きな集塊(agglomeration)とその周辺にかなり存在している。熱波時に、特に都心の周辺で大気の低層に、大量のオゾンが認められる。そこでは、車両排気ガスに由来する未燃炭化水素および酸化窒素と空気に由来する酸素とが太陽光の影響を受けて反応することにより、主に生成する。同様に、森林火災が放出する炭化水素および酸化窒素により、森林火災もオゾンの重要な供給源である。高温時に、大気の上層へのオゾンの分散が減速し、場合によっては感受性の高い人々における健康問題を誘発する。
オゾンは、稲光によっても生成し、より広くは任意のスパークまたは電気アークでも生成する。写真複写機およびレーザープリンター、高出力UVランプ、または電動機は、オゾンを発生させ、換気のよくない建物においてはかなりの濃度になる恐れがある。
酸化窒素NOおよびオゾンOに関しては、どちらの場合も感度の高い測定方法があるが、使用が複雑な精巧な機器を必要とする。
比色検出センサーも開発されてきた。最近のものは、線量計の形をとることがある。これらは、従業員が曝露される汚染物質の濃度の近似定量化を可能にし、警告以上の役割を担う。計測装置(紫外可視吸収分光計)と組み合わせると、定量化は正確で、高感度(数ppb)で、かつ迅速(数秒)である。それでもやはり、検出は、UV領域で行われ、可視領域では行われない。
したがって、オゾンを連続的に測定するための高感度で、迅速で、かつ安価な装置、さもなければ視覚による検出を可能にするのに十分なほど高感度の比色法を有することができることも重要と思われる。
したがって、上記の化合物のすべてまたは一部を連続的に測定するための高感度で、迅速で、かつ安価なデバイス、さもなければ視覚によるその検出にとって十分高感度の比色法を有することは特に望ましいことになる。
Garcia,J.らは、「ppbレベルでの塩素および三塩化窒素の検出のための化学センサー(Chemical sensors for the detection of chlorine and nitrogen trichloride at ppb level)」、センサーデバイス テクロノジーズ アンド アプリケーションズの第一回国際会議プロシーディングス(Proceedings−1st International Conference On Sensor Device Technologies And Applications)、センサーデバイス2010−プロシーディングス(Sensordevices 2010−Proceedings)、IEEEコンピューターソサイエティ U(IEEE COMPUTER SOCIETY U)、2010年7月に、臭素化界面活性剤化合物である臭化デカメトニウムをドープしたナノ多孔性およびナノ構造のシリカート薄膜を使用する有毒ガスを検出するプロセスを記載している。
しかし、三臭化物とポリマー(アミロース、ポリビニルアルコールなど)は、可視領域で吸収する安定な複合体を形成しない。さらに、C.J.Brinker、Y.Lu、A.Sellinger、H.Fan著「蒸発誘起自己組織化:容易に形成されたナノ構造(Evaporation−induced self−assembly:nanostructures made−easy)」、アドバンスト マテリアル(Adv.Mat.)、第11巻7号、1999年、p.579−585またはM.F.Cardinal、M.Lovino、D.L.Bernik著「シリカ鋳型としてCTABおよびtweenにより誘導される多孔性の比較研究(Comparative study of the porosity induced CTAB and tween as silica templates)」、マテリアルズ サイエンス アンド エンジニアリング(Mat.Sci.Eng.)、C27巻、2007年、p.75−79によって説明されているように、界面活性剤が、細孔中でBrイオンのクラウンを構築するのに使用される。
長い研究の後、本出願人らは、申し分ないデバイスを開発した。
10ppmのNOに曝露された実施例1のゾル−ゲル材料のマトリックスの580nmにおける吸光度の変化を、UV−可視吸収分光法で評価して曝露時間の関数として表す。 NOに曝露された実施例1のゾル−ゲル材料のブロックの580nmにおける有色複合体の形成速度を、UV−可視吸収分光法で評価して調査されたガスに含まれるNOの濃度の関数として表す。これは、NO検出用の較正曲線である。 32ppbのNClを含むガス状混合物への実施例1のゾル−ゲル材料のブロックの曝露時におけるアミロース/I 複合体の経時的形成の、UV−可視吸収分光法による監視を表す。 NClを含むガス混合物に曝露された実施例1のゾル−ゲル材料のブロックについて、一定で32ppbと等しいNClの濃度の場合の580nmにおける複合体の形成の動態(kinetics)を時間の関数として表す。 様々な濃度のHClOを含む水の小滴への実施例1のゾル−ゲル材料のブロックの30分にわたる曝露について、アミロース/I 複合体の形成のUV−可視吸収分光法による監視を表す。
こういう理由で、本出願の一目的は、新しいタイプのセンサーを使用した、ガス状化合物またはガス状化合物の混合物の多機能検出器である。ガス状化合物またはガス状化合物の混合物は、ガスの形態、または溶液状態、特に水溶液であってよい。
新しいタイプのセンサーは、2つの必須の構成要素を含む:
−ヨウ化物、および
−デンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミン、ならびにポリプロピレンオキシドおよびポリエチレンオキシドのブロックポリマーから選択される反応性化合物。本発明において、これらの化合物が、I およびIで有色複合体を捕捉および形成するのに使用される。
上記の化合物は、好ましくはデンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミンから選択される。
ポリビニルアルコール化合物は、ポリ酢酸ビニルなどのエステル、またはポリビニルピロリドンなどの他のタイプの誘導体である。セルロース化合物は、例えばカルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテルおよびセルロースより水に可溶なセルロースエステルである。ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドのブロックポリマーは、特にSBA−15メソ多孔質シリカの合成で使用される、Pluronic(登録商標)P123の名称で販売されているトリブロックポリマーである。
本発明によれば、センサーは二機能を有する。試験対象の試料がガス状であるとき、調査対象の天然ガス混合物のある一部分は、ヨウ化物と、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミン、ならびにプロピレンオキシドおよびポリエチレンオキシドブロックポリマーから選択される反応性化合物とを含むセンサーと直接接触してもよく、調査対象のガス混合物の別の一部分は、このようなセンサーと接触してもよいが、それはスルファミン酸を含浸させた中性シリカートマトリックスを含むフィルターを用いて処理した後である。試験対象の試料が液状であるとき、液状試料をこのようなセンサーと接触させる。「中性」という用語は、マトリックスがプローブ分子を含まないということを意味する。
こういう理由で、本出願の一目的は、試料中のNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、BrまたはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物の多機能検出器であって、UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲル材料のブロックに組み込まれている、ヨウ化物と、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミン、ならびにポリプロピレンオキシドおよびポリエチレンオキシドのブロックポリマーから選択される反応性化合物と、を含む第1のセンサーを備えた多機能検出器である。
上記のポリマーと三ヨウ化物は、可視領域で吸収する安定な複合体を形成する。列挙されたポリマーは界面活性剤ではなく、また界面活性剤として使用されないことに留意されたい。それらの役割は、三ヨウ化物の複合体を形成することである。
全塩素は、結合塩素(NHCl+NHCl+NCl)および遊離塩素(ClまたはClOHまたはClO)の和に相当する。以下において、「ガス状化合物」という表現は、文脈上からそうでないことが示されていない限り、ガス状化合物の混合物にも適用されることにする。
本発明を実施するのに好ましい条件下で、上記の多機能検出器は、ガス状の試料中のNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物に適しており、下記をさらに備える:
−スルファミン酸を含浸させた中性シリカートマトリックスを含むフィルター、
−ガス混合物の第1の一部分を第1のセンサーと直接接触させる手段、
−ガス混合物の第2の一部分を、フィルターに通した後に第1のセンサーと接触させる手段。
本発明を実施するのに好ましい他の条件下で、上記の多機能検出器は、ガス状の試料中のNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物に適しており、UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲルマトリックスに組み込まれているフェノールを含む第2のタイプのセンサーも備える。この第2のセンサーはNHClのみを検出するのに使用される。
こういう理由で、本出願の別の目的は、ガス状の試料中のNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、BrまたはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物の多機能検出器であって、下記を備える:
−UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲル材料のブロックに組み込まれている、ヨウ化物と、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミン、ならびにポリプロピレンオキシドブロックポリマーおよびポリエチレンオキシドブロックポリマーから選択される反応性化合物とを含む第1のセンサー、ならびに
−UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲル材料のブロックに組み込まれている、フェノールとニトロフェリシアン化ナトリウム(sodium nitroprussiate)とを含む第2のセンサー、
−スルファミン酸を含浸させた中性シリカートマトリックスを含むフィルター、
−ガス混合物の第1の一部分を第1のセンサーと直接接触させる手段、
−ガス混合物の第2の一部分を、フィルターに通した後に第1のセンサーと接触させる手段、
−ガス混合物の第3の一部分を第2のセンサーと直接接触させる手段。
本出願および以下において、「マトリックス」という用語は、反応物質(単数または複数)、および特にプローブ分子をドープしたゾル−ゲル材料を表す。「所望のガス状化合物」という表現は、試験された試料、例えばガス混合物中の所望のガス状化合物(単数または複数)を表す。ゾル−ゲル材料のブロックに組み込まれている第1のセンサーまたは第2のセンサーの化合物は、総じて「プローブ分子」と呼ぶことにする。
念のため、ゾル−ゲル材料は、前駆体として、式M(OR)のアルコキシド(式中、Mは金属、特にケイ素であり、Rはアルキル基である)を使用し、それらを加水分解するゾル−ゲルプロセスによって得られる材料である。水の存在下でアルコキシ(OR)基の加水分解が起こり、通常1ナノメートル未満のサイズの小粒子が形成される。これらの粒子は凝集し、沈殿することなく懸濁状態のままであるクラスターを形成し、ゾルを形成する。クラスターの増加によって、媒体の粘度が増加し、ゲル化する。ゾル−ゲル材料は、形成されたポリマー網目から溶媒を排除してゲルを乾燥させることによって得られる。
プローブ分子は、UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲル材料のブロックに組み込まれている。プローブ分子の1つは、ヨウ化物であり、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、さもなければヨウ化アンモニウムであってよい。第2のプローブ分子は、好ましくはアミロースであり、好ましくは40〜3000グルコース単位、特に250〜350グルコース単位、具体的には300グルコース単位を含むものである。
ポリプロピレンオキシドとポリエチレンオキシドのブロックポリマーは、例えば、数平均分子量が好ましくは1500〜4000、特に2800のPluronic(登録商標)P123である。
ポリビニルアルコール化合物は、例えば、分子量が好ましくは60000〜200000、特に80000のポリ酢酸ビニル、または分子量が好ましくは8000〜40000、特に15000のポリビニルピロリドンである。ポリビニルアルコールは、分子量が好ましくは60000より高く、特に125000である。
好ましい反応性化合物は、上記のように選択されることが有利である。
NHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、Br、またはI)のガス状化合物またはガス状化合物の混合物の1つまたは複数が、ガス混合物中に存在してよい。これらは、特に、先に記載されたものや具体的には半導体工業などの、様々な産業または活動の生産または研究部門において遭遇するようなガス中に特に存在し得る。
したがって、大気中において、NCl、NHCl、NHCl、およびときには小量のClが認められる。pH6.5〜7.5の水泳プールの水中には、ClO、NCl、NHCl、NHClおよびClOHが認められる。
第1のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックにおいては、ヨウ化物が、ブロックの0.0054重量%〜0.55重量%、好ましくは0.01重量%〜0.11重量%、特に約0.055重量%であることが有利である。他のプローブ分子は、ブロックの0.05重量%〜0.25重量%、好ましくは0.1重量%〜0.2重量%、特に約0.17重量%であることが有利である。ブロックの残部は、実質的(90%を超える、特に95%を超える、特に99%を超える)または完全にゾル−ゲル材料からなる。
第2のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックにおいては、フェノールが、ブロックの10重量%〜25重量%、好ましくは11重量%〜18重量%、特に約14重量%であることが有利である。ニトロプルシドナトリウムは、ブロックの0.01重量%〜0.25重量%、好ましくは0.03重量%〜0.11重量%、特に約0.06重量%であることが有利である。最後に、水酸化ナトリウムは、ブロックの1重量%〜17重量%、好ましくは3重量%〜12重量%、特に約6重量%であることが有利である。ブロックの残部は、実質的(90%を超える、特に95%を超える、特に99%を超える)または完全にゾル−ゲル材料からなる。
中性シリカートマトリックスを含むフィルターにおいては、スルファミン酸が、マトリックスブロック、すなわち中性シリカートマトリックスのシリカートとスルファミン酸の構成要素の全重量の5重量%〜15重量%、好ましくは8重量%〜12重量%、特に約10重量%であることが有利である。
本発明を実施するのに好ましい条件下で、センサーは、最初は透明である。
第1のセンサーを以下の通り調製することができる:
−デンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミン、ならびにポリプロピレンオキシドおよびポリエチレンオキシドのブロックポリマーから選択される反応性化合物を水性溶液に溶解する、
−混合物を例えば超音波浴で均質化し、次いで沸騰させ、その後に周囲温度に冷却する、
−式M(OR)のアルコキシド(式中、Mは金属、特にケイ素であり、Rはアルキル基である)、例えばテトラメトキシシランを添加し、次いでヨウ化ナトリウムを固体の形態で添加する、
−ゾルを暗所において周囲温度で10〜20分間、特に約12分間撹拌する、
−ゾルを、型に注ぎ込むために引き出し、24時間密閉し、次いでキャップを多孔質フィルムと取り替える、
−次いで、所望のプローブ分子を含むゾル−ゲル材料のブロックを得るために暗所で維持する。
第2のセンサーを、例えば以下の通り調製することができる:
−フェノール、ニトロプルシドナトリウム、および水酸化ナトリウムをミリポア水とメタノールとの混合物に溶解する、
−溶液を撹拌し、次いでマイナス(−)18℃に冷却したエタノール浴に浸漬する、
−式M(OR)のアルコキシド(式中、Mは金属、特にケイ素であり、Rはアルキル基である)、例えばテトラメトキシシランを添加する、
−溶液を、撹拌しながら−18℃に1分間維持する;前駆体の最終混合物のモル比は、テトラメトキシシラン/メタノール/水:1/2/6である、
−ゾルを、型に注ぎ込むために引き出し、密閉する、
−次いで、所望のプローブ分子を含むゾル−ゲル材料のブロックを得るために暗所で20日間維持する。
本発明の多機能検出器は、ガス状試料向けかそれとも液状試料向けかに応じて複数の形態をとることができる。
ガス状試料向けのとき、区画化された支持体の形態をとることがあり、第1の区画は第1のセンサーを備え、別の区画は第2のセンサーを備える。特に、区画化された支持体の形態をとることがあり、第1の区画は第1のセンサーを備え、別の区画は第2のセンサーを備え、第1の区画は、好ましくは、流れを2つに分けるためにそれ自体区画化され、流れの一部分は、第1のセンサーに到達する前に上記のフィルターを通過する。
液状試料向けのとき、マルチウェルプレートに配置された一定の厚さの円盤の形態をとることがある。特に、例えば液状試料に浸すことになるプラスチック細片に固定された薄層の形態をとることがある。薄層は、プローブ分子を含浸させたセルロース支持体、例えば濾紙を含んでもよい。
本発明の目的である多機能検出器は、非常に有利な特性および品質を有する。特に、調査されるガス混合物中に含まれている所望のガス状化合物と接触して、第1のセンサー、第2のセンサー、または様々なセンサーの変色が起こり、あるいは調査される液状試料中に含まれている所望のガス状化合物と接触して、第1のセンサーもしくは第2のセンサーまたは両方のセンサーの変色が起こる。
第1のセンサーにおいて反応性化合物と所望のガス状化合物(NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、さもなくばO、X(式中、X=Cl、Br、またはI))との間で起こる反応によって、生成物の形成が生じ、その吸収特性は、初めの反応性化合物の吸収特性と異なる。反応物質は、有機−無機ハイブリッド化合物を与えるためにポリマー(ゾル−ゲル)マトリックスに挿入され、UV領域で吸収するが可視領域では吸収しない。様々な反応性化合物と所望のガス状化合物との反応生成物は、可視領域で吸収する。光学的検出は迅速であり、in situで単一ステップで実施することができる。呈色を検出するために、発光ダイオードなど可視領域で使用することができる光源により、光学機器のコスト削減が可能になる。
第1のセンサーの反応性化合物とI イオンとの複合体の形成により、可視領域で呈色が生じる。例えば、アミロース/I 複合体の形成により、580nmにおいて吸収が起こる。反応性化合物の性質にもよるが、形成された複合体は可視領域で吸収し、吸収極大の位置は460〜680nmに存在する。
第1のセンサーの反応性化合物とトリクロラミンとの複合体の形成によっても、可視領域で呈色が生じる。
この場合、トリクロラミンNClを除くすべての塩素化種を除去するために、被検ガス混合物を最初に処理する。このために、ガス混合物を、スルファミン酸を含浸させた中性シリカートマトリックスからなるフィルターに通すが、その媒体には、トリクロラミンだけが不溶であり、安定である。ここで、トリクロラミンしか含まないガス混合物を第1のセンサーと接触させる場合、第1のセンサーの反応物質と形成されたI イオンとの複合体の形成によって、可視領域で呈色が生じ、例えば、この場合もアミロース/I 複合体の形成により、580nmにおいて吸収が起こる。
したがって、第1のセンサーが、一部は天然ガス混合物の流れに対して働き、一部は前処理されたガスの流れに対して働くので、それ自体が二機能を有する。
第2のセンサーにおいてフェノールとモノクロラミンNHClとの間で起こる反応によって、生成物の形成が生じ、その吸収特性は、初めの反応性化合物の吸収特性と異なる。フェノールは、有機−無機ハイブリッド化合物を与えるために、反応の触媒であるニトロプルシドナトリウムと共にポリマーマトリックスに挿入され、UV領域で吸収するが可視領域では吸収しない。フェノールとモノクロラミンとの反応生成物であるインドフェノール誘導体は、可視領域の635nmで吸収する。
こういう理由で、本出願の別の目的は、液状またはガス状試料に含まれているNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物を検出するプロセスであって、第1のセンサーを備えた上記の多機能検出器を試料と接触させ、第1のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロックの任意の変色が観察されることを特徴とするプロセスである。
本出願の別の目的は、ガス混合物に含まれているNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物を検出するプロセスであって、第1のセンサーおよび第2のセンサーを備えた上記の多機能検出器を、ガス混合物の流れに曝露し、第1のセンサーまたは第2のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロックの任意の変色が観察されることを特徴とするプロセスである。
検出または調査対象のガス状化合物を含むことができるガスの流れは、汚染された大気に由来することがある。特に、流速10mL.分−1〜1.1L.分−1で循環してよい。
本発明を実施するのに好ましい他の条件下で、ガス混合物の第1の一部分を第1のセンサーの第1のブロックと直接接触させ、ガス混合物の第2の一部分を、フィルターに通した後に第1のセンサーの第2のブロックと接触させる。言い換えれば、ガス混合物が直接到着するかそれとも上記のフィルターに通した後で到着するかに応じて、第1のセンサーの異なる2つのブロックを使用する。
液状試料の場合は、所定量の液体(例えば、1液滴または1マイクロ液滴(microdrop))を、第1のセンサーもしくは第2のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロック、または第1のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロックおよび第2のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロックに配置する。
反応性化合物の量にもよるが、ガス状化合物の検出に加えて、その捕捉を実施することも可能である。
こういう理由で、本出願の別の目的は、ガス混合物に含まれているNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、O、およびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物を捕捉するプロセスであって、NHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、OおよびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるいずれのガス状化合物も含まないガス混合物、またはこのようなガス状化合物の含有量がより低いガス混合物を得るために、第1のセンサーおよび第2のセンサーを備えた上記の多機能検出器をガス混合物の流れに曝露することを特徴とするプロセスである。
時間の関数として呈色を監視することにより、所望のガス状化合物の濃度に比例する反応速度の決定が可能になる。
こういう理由で、本出願の別の目的は、ガス混合物に含まれる上記のガス状化合物の量または濃度を評価するプロセスであって、呈色が時間の関数として監視されることを特徴とするプロセスである。この監視により、上記の評価を推定することが可能である。
時間の関数として呈色を監視することは、例えば吸収分光法で実施することができる。好適なデバイスは、少なくとも1つの光励起源およびコレクターを備える。
色の変化は、特に目視評価しても、吸光度または反射率に基づいた装置を使用して正確に測定してもよい。
本出願の別の目的は、第1のセンサー、または第1のセンサーと第2のセンサーを備えた上記の多機能検出器をセンサーとして使用するガス状化合物を捕捉または検出するシステムである。
このようなシステムは、特にガス混合物の流れを、具体的には一定の流速またはパルス流速(流速の一連のオン期およびオフ期)で連続のまたは逐次の期間にわたって生じさせるために、吸引デバイスを備えてもよい。特に、例えばシステムからある一定の距離にあるガス混合物を捕獲するための1つまたは複数のポイントも含む。
本出願では、不定冠詞「a」は、文脈上からそうでないこと(1つまたは「1つのみ」)が示されていない限り、慣例的に総称複数(「少なくとも1つの」、さもなくば「1つまたは複数の」を意味する)とみなされるべきであることに留意されたい。したがって、例えば、第1のセンサーがヨウ化物塩と反応性化合物とを含むと上述されるとき、これらは1つまたは複数のヨウ化物塩および1つまたは複数の反応性化合物である。
上記の多機能検出器の好ましい実施条件は、上記で標的とされた本発明の他の対象、特にそれらを実施するプロセスにも適用される。
以下の実施例によって、本出願を説明する。
本発明は、添付の図面を参照すればよりよく理解されるであろう。
[実施例1:第1のセンサーの作製]
第1のセンサーを以下の通り作製した。
30mgのアミロースをpH=4.65の50mlの緩衝溶液に溶解する。溶液を超音波浴に60分間導入し、次いで60分間沸騰させ、最後に周囲温度に冷却する。
次いで、12mlのこのアミロース溶液を、6mlのテトラメトキシシランに添加する。最後に、2.7mgのヨウ化ナトリウムを固体の形で、最終溶液中10−3Mの濃度となるように添加する。
次いで、ゾルを暗所において周囲温度で12分間撹拌する。次いで、後者を1ミリリットルずつ引き出し、ポリスチレン槽に注ぎ戻す。次いで、後者を、キャップを使用して24時間密閉する。
翌日、キャップを多孔質フィルムと取り替える。次いで、反応物質を含むゾル−ゲル材料のブロックを得るために、ゾルを暗所で維持する。これらのブロックは、第1のセンサーを構成するキセロゲルである。
[実施例2:第1のセンサーの調製]
水溶性の反応性化合物では、ゾル−ゲルプロセスによる合成で得られたマトリックスは透明である。反応性化合物が、セルロースのように、水に不溶であるとき、NaIまたはKIまたはNHIを含むブロックを固体粉末から作製することができる。次いで、半透明ブロックが得られ、クロラミン、またはNO、O、Iなどに曝露されて、青紫色になる。色は肉眼で見える(図5を参照のこと)。色の変化は、望むなら反射率によって正確に測定することができる。
[実施例3:第2のセンサーの作製]
47.7mgのフェノール、20.3mgの水酸化ナトリウム、またさらに0.2mgのニトロプルシドナトリウムを、1621μlの水および1217μlのメタノールに取り込む。次いで、溶液を撹拌し、−18℃のエタノール浴に浸漬する。次いで、2232μlのテトラメトキシシランを添加する。溶液を、撹拌しながら−18℃で1分間維持する。次いで、ゾルを1ミリリットルずつ引き出し、ポリスチレン槽に注ぎ戻す。次いで、後者を、キャップを使用して20日間密閉する。
前駆体と溶媒の混合物のモル比TMOS/メタノール/HOは1/2/6である。
[実施例4:第1のセンサー用のフィルターの調製]
最初に、中性マトリックスを以下の割合で調製する:テトラメトキシシラン/メチルトリメトキシシラン/水/メタノール:0.9/0.1/4/4。試料管に、3.5mlのテトラメトキシシラン、1.88mlのミリポア水、4.24mlのメタノール、最後に373μlのメチルトリメトキシシランを導入する。溶液を周囲温度で30分間撹拌する。次いで、ゾルを1ミリリットルずつ引き出し、プラスチック槽に注ぎ戻す。次いで、後者を、キャップを使用して24時間密閉する。翌日、キャップを多孔質フィルムと取り替える。次いで、ゾル−ゲル材料のブロックを得るために、ゾルを暗所で維持する。
次いで、このようにして得られたブロック7g(0.2g/ブロック)を、乳鉢を使用して粗砕し、2mlのスルファミン酸飽和水溶液を含浸させる。
実験1:有色ピークの強度と被検生成物の量との関係
実施例1のゾル−ゲル材料のブロックを、32ppbの一定濃度でNClを含む連続ガスの流れ(200ml/分)に曝露する。UV−可視吸収分光法で曝露時間にわたって監視することにより、アミロース/I 複合体にとって特徴的な580nmにおけるピークの出現の観察が可能になる。このピークの強度は、曝露の過程において増加し、これは、NClの量が増加するほど、形成される生成物の量が増加することを意味する。
結果を図3に示す。
実験2:NOの検出における適用
実施例1のゾル−ゲル材料のブロックを、10ppmのNOを含む連続窒素の200ml/分の流れに曝露する。UV−可視吸収分光法による監視によって、580nmにおいて吸収するアミロース/I 複合体の形成が実証される。
次いで、580nmにおける吸光度の変化を曝露時間の関数として示す。
結果を図1に示す。
実験3:NOの検出における適用
様々な濃度のNOについて、流速200ml/分で実験2と同じプロセスを繰り返す。以上から明らかなように、吸光度の変化の勾配は、それはアミロース/I 複合体の形成速度に対応するが、ガスの流れに含まれているNOの濃度に依存している。したがって、NOの濃度の関数として勾配の値をプロットすると、NO検出用の較正曲線が得られる。
結果を図2にプロットする。
実験4:NClの検出における適用
実験2の手順を以下に示す。しかし、この場合、トリクロラミンNClを除くすべての塩素化種を除去するために、調査されるガスの流れを前処理する。このために、ガスの流れを、スルファミン酸を含浸させた中性シリカートマトリックスからなるフィルターに通すが、その媒体には、NClだけが不溶であり、安定である。ここで、NClしか含まないガスを、実施例1のゾル−ゲル材料と接触させる。
次いで、実施例1のゾル−ゲル材料のブロックを、32ppbの一定濃度でNClを含む200ml/分の連続ガスの流れに曝露する。UV−可視吸収分光法で曝露時間にわたって監視することにより、アミロース/I 複合体にとって特徴的な580nmにおけるピークの出現の観察が可能になる。このピークの強度は、曝露の過程において増加し、これは、NClの量が増加するほど、形成される有色生成物の量が増加することを意味する。
結果を図3に示す。
汚染物質濃度および流速が一定のガスの流れでは、580nmにおける吸光度の変化の勾配は、これはアミロース/I 複合体の形成速度に対応するが、ガスの流れに含まれているNClの濃度に依存している。
結果を図4に示す。
実験5:パルスモードでのNClの検出における適用
同じブロックを一定濃度のNClを含むガスの流れに2分間にわたって曝露し、続いて5分間ガスの流れを用いない点以外は、実施例4の手順に従う。反応をUV−可視吸収分光法で580nmにおいて監視する。このステップを数回繰り返す。各曝露について、580nmにおける吸光度の変化を時間の関数として収集し、対応する勾配を決定する。
様々な勾配(または複合体の形成速度、単位:分−1,s)の値の平均をとる。NCl濃度=45ppbの場合、平均勾配は0.0017分−1である。
様々な濃度のNClについて、流速200ml/分で同じプロセスを繰り返す。吸光度の変化の勾配は、これはアミロース/I 複合体の形成速度に対応するが、ガスの流れに含まれているNClの濃度に依存している。したがって、NClの濃度の関数として勾配の平均値をプロットすると、NCl検出用の較正曲線が得られる。
したがって、同じセンサーを数回使用することができ、結果を精緻にするために得られた様々な勾配の値の平均を算出することが可能である。
実験6:水溶液中のHClO/ClOの検出における適用
10−4〜5×10−3mol/lの間の様々な濃度の次亜塩素酸HClOを含むpH=7.5の様々な溶液を調製する。
上記の溶液それぞれの約10μlの体積の1液滴を、実施例1のゾル−ゲル材料のブロック上に置く。小滴を30分間置いておき多孔質材料中に拡散させる。液滴の拡散によって、初期には透明なセンサーが、プローブ分子と塩素化種との溶液中での反応により変色を起こす。この反応は、580nmにおいて吸収する複合体の形成をもたらすが、UV−可視吸収分光法で監視される。
得られた結果を図5に示す。
580nmにおけるピークの強度は、分析対象の溶液中に存在する塩素化種の濃度と直接関係がある。

Claims (15)

  1. 試料中のNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、OおよびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物の多機能検出器であって、UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲル材料のブロックに組み込まれている、ヨウ化物と、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キシログルカン、キシラン、キトサン、グリコーゲン、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール化合物、セルロースもしくはセルロース化合物、α−シクロデキストリン、テオブロミン、ならびにポリプロピレンオキシドおよびポリエチレンオキシドのブロックポリマーから選択される反応性化合物と、を含む第1のセンサーを備える検出器。
  2. 第1のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックにおいて、ヨウ化物がブロックの0.0054重量%から0.55重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の多機能検出器。
  3. 第1のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックにおいて、反応性化合物がブロックの0.05重量%から0.25重量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の多機能検出器。
  4. スルファミン酸を含浸させた中性シリカートマトリックスを含むフィルター、
    ガス混合物の第1の一部分を第1のセンサーと直接接触させる手段、
    ガス混合物の第2の一部分を、フィルターに通した後に第1のセンサーと接触させる手段
    をさらに含むことを特徴とする、液状またはガス状試料に含まれるNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、OおよびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物に適した、請求項1から3のいずれか一項に記載の多機能検出器。
  5. UV領域で吸収するが可視領域では吸収しないゾル−ゲルマトリックスに組み込まれている、フェノールを含む第2のタイプのセンサーをさらに含むことを特徴とする、液状またはガス状試料に含まれるNHCl、NHCl、NCl、全塩素、NO(式中、x=1または2)、OおよびX(式中、X=Cl、Br、またはI)から選択されるガス状化合物またはガス状化合物の混合物に適した、請求項1から4のいずれか一項に記載の多機能検出器。
  6. 第2のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックにおいて、フェノールがブロックの10重量%から25重量%であることを特徴とする、請求項5に記載の多機能検出器。
  7. 第2のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックにおいて、ニトロプルシドナトリウムが、ブロックの0.01重量%から0.25重量%であることを特徴とする、請求項5または6に記載の多機能検出器。
  8. 第2のセンサーのゾル−ゲル材料のブロックが、ブロックの1重量%から17重量%である水酸化ナトリウムを含むことを特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の多機能検出器。
  9. 中性シリカートマトリックスを含むフィルターにおいて、スルファミン酸が、中性シリカートマトリックスのシリカートとスルファミン酸の構成要素の全体の5重量%から15重量%であることを特徴とする、請求項4から8のいずれか一項に記載の多機能検出器。
  10. 請求項1に記載の液状またはガス状試料に含まれるガス状化合物またはガス状化合物の混合物を検出するプロセスであって、請求項1から4のいずれか一項に記載の多機能検出器を試料に曝露し、第1のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロックの任意の変色が観察されることを特徴とするプロセス。
  11. 液状またはガス状試料に含まれる請求項5に記載のガス状化合物またはガス状化合物の混合物を検出するプロセスであって、請求項5に記載の多機能検出器をガス混合物の流れまたは液体に曝露し、第1のセンサーまたは第2のセンサーを構成するゾル−ゲル材料のブロックの任意の変色が観察され、任意に、ガス状化合物の検出が実施されることを特徴とするプロセス。
  12. ガス混合物もしくは液状試料に含まれている請求項1に記載のガス状化合物の捕捉またはその検出における、請求項1から9のいずれか一項に記載の多機能検出器の使用。
  13. ガス混合物もしくは液状試料に含まれている請求項5に記載のガス状化合物の捕捉またはその検出における、請求項5から9のいずれか一項に記載の多機能検出器の使用。
  14. 請求項1から9のいずれか一項に記載の多機能検出器をセンサーとして使用して、ガス混合物もしくは液状試料に含まれる請求項1に記載のガス状化合物を捕捉する、または請求項5から9のいずれか一項に記載の多機能検出器をセンサーとして使用して、ガス混合物もしくは液状試料に含まれている請求項5に記載のガス状化合物を捕捉するプロセスであって、ガス混合物もしくは液状試料を多機能検出器と接触させる、またはこのような流れをこの多機能検出器中に循環させるプロセス。
  15. 請求項1から9のいずれか一項に記載の多機能検出器をセンサーとして使用して、ガス混合物または液状試料に含まれているガス状化合物を捕捉または検出するシステム。
JP2013543864A 2010-12-16 2011-12-14 ガス状化合物の多機能検出器、およびその使用 Active JP5922146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1060643A FR2969295B1 (fr) 2010-12-16 2010-12-16 Detecteur multifonctionnel de composes gazeux et ses applications
FR1060643 2010-12-16
PCT/FR2011/052993 WO2012080665A1 (fr) 2010-12-16 2011-12-14 Détecteur multifonctionnel de composés gazeux et ses applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504368A JP2014504368A (ja) 2014-02-20
JP5922146B2 true JP5922146B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=44278853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543864A Active JP5922146B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-14 ガス状化合物の多機能検出器、およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9435746B2 (ja)
EP (1) EP2652494B1 (ja)
JP (1) JP5922146B2 (ja)
CN (1) CN103328967B (ja)
CA (1) CA2820426C (ja)
FR (1) FR2969295B1 (ja)
WO (1) WO2012080665A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3023915B1 (fr) 2014-07-15 2017-09-01 Inst Nat De Rech Et De Securite Pour La Prevention Des Accidents Du Travail Et Des Maladies Professi Dispositif de prelevement et d'analyse de polluants chlores
FR3031592B1 (fr) 2015-01-13 2017-12-15 Commissariat Energie Atomique Materiau de detection de composes du phenol et ses applications
FR3031593B1 (fr) 2015-01-13 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Analyse du phenol en phase liquide
CN105548053B (zh) * 2016-02-14 2018-08-14 北京建筑大学 一种空气中NCl3的检测装置
JP6719051B2 (ja) * 2016-06-20 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 塩素系化合物インジケータ
FR3094794B1 (fr) 2019-04-04 2021-07-16 Institut National De Rech Et De Securite Inrs Dispositif et procédé de mesure de concentration en trichloramine
FR3098128B1 (fr) 2019-07-05 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique comportant une microgoutte présentant une matrice sol-gel.
CN110646414A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 常州罗盘星检测科技有限公司 一种水中氯离子浓度快速检测试剂与用法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151190A (en) * 1975-06-19 1976-12-25 Sugiyama Sangyo Kagaku Kenkyusho Testing paper for measurement of oil and fat peroxide value
JPH0765990B2 (ja) * 1987-02-17 1995-07-19 青木 弘子 溶液中のクロラミン及び遊離塩素の定量方法
US5637507A (en) * 1989-01-05 1997-06-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Tetraethyl orthosilicate-based glass composition and method
IL93134A (en) * 1990-01-23 1997-11-20 Yissum Res Dev Co Doped sol-gel glasses for obtaining chemical interactions
US6022748A (en) * 1997-08-29 2000-02-08 Sandia Corporation - New Mexico Regents Of The University Of California Sol-gel matrices for direct colorimetric detection of analytes
US5496997A (en) * 1994-01-03 1996-03-05 Pope; Edward J. A. Sensor incorporating an optical fiber and a solid porous inorganic microsphere
US5489988A (en) * 1995-01-03 1996-02-06 Motorola Environmental sensor and method therefor
JP3257622B2 (ja) * 1996-05-31 2002-02-18 理研計器株式会社 オゾン検知紙
GB9700745D0 (en) * 1997-01-15 1997-03-05 Univ Strathclyde Furfuraldehyde detector
WO1999004256A1 (en) * 1997-07-16 1999-01-28 The Government Of The United States Of America,Re Presented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Food quality indicator device
US6362005B1 (en) * 1997-08-29 2002-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Nitrogen dioxide gas sensing method, nitrogen dioxide gas sensor element, and nitrogen dioxide gas sensor using the same
US6248224B1 (en) * 1999-05-12 2001-06-19 Mst Analytics Inc. Toxic sensor and method of manufacture
JP2001343379A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Showa Denko Kk ハロゲン濃度の測定方法、測定装置及びハロゲン化合物の製造方法
JP3600856B2 (ja) 2001-02-23 2004-12-15 独立行政法人産業技術総合研究所 メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー
US6686201B2 (en) * 2001-04-04 2004-02-03 General Electric Company Chemically-resistant sensor devices, and systems and methods for using same
US20030068827A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Ocean Optics, Inc. Enhanced scattering membranes for improved sensitivity and signal-to-noise of optical chemical sensors, fiber optic oxygen sensor for real time respiration monitoring utilizing same, and method of using sensor
US7058243B2 (en) * 2002-01-17 2006-06-06 Mississippi State University Optical fiber sensor having a sol-gel fiber core and a method of making
JP2004170339A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素および硫黄酸化物を含有する混合ガス中の硫黄酸化物の濃度の測定方法
AU2003304095A1 (en) * 2002-12-30 2004-11-26 Northern Illinois University Sensor for detecting compounds
US20040150827A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 General Electric Company Device arrays and methods for operation in aggressive solvents and for measurements of barrier properties of plurality of coatings
US7239766B2 (en) * 2003-10-27 2007-07-03 Mississippi State University Optical sensing elements for nitrogen dioxide (NO2) gas detection, a sol-gel method for making the sensing elements and fiber optic sensors incorporating nitrogen dioxide gas optical sensing elements
EP1890965B1 (en) * 2005-06-07 2010-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure, porous body, sensor, process of structure and detecting method for specimen
US7807473B2 (en) * 2005-10-26 2010-10-05 General Electric Company Material compositions for sensors for determination of chemical species at trace concentrations and method of using sensors
JP2008082840A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒド検出体、ホルムアルデヒド検出装置、ホルムアルデヒド検出方法及びホルムアルデヒド検出試薬
FR2915805B1 (fr) * 2007-05-04 2010-02-12 Commissariat Energie Atomique Procede de detection de composes gazeux halogenes
CN100567952C (zh) * 2007-05-31 2009-12-09 重庆大学 金属卟啉兰格缪尔布洛季特膜光纤气体传感器
CN101592626B (zh) * 2009-03-19 2013-03-06 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 准一维金属氧化物纳米材料生物传感器及其制作方法
BRPI1009623A2 (pt) * 2009-05-22 2016-06-28 3M Innovative Properties Co elemento de detecção opticamente interrogável e método para fabricação de elemento de detecção
CN102460140A (zh) * 2009-06-05 2012-05-16 亚利桑那州大学董事会 用于气体样品中的氧化氮的集成光电化学传感器
US20110224515A1 (en) * 2009-09-08 2011-09-15 SensiVida Medical Technologies, Inc. Replaceable microneedle cartridge for biomedical monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
CN103328967B (zh) 2015-06-24
FR2969295B1 (fr) 2012-12-14
EP2652494A1 (fr) 2013-10-23
CA2820426A1 (fr) 2012-06-21
CA2820426C (fr) 2018-01-23
FR2969295A1 (fr) 2012-06-22
EP2652494B1 (fr) 2015-01-07
US9435746B2 (en) 2016-09-06
US20130280817A1 (en) 2013-10-24
JP2014504368A (ja) 2014-02-20
WO2012080665A1 (fr) 2012-06-21
CN103328967A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922146B2 (ja) ガス状化合物の多機能検出器、およびその使用
JP5819841B2 (ja) 複素環芳香族化合物等を捕捉、検出及び定量化するための材料及び方法
CN103439267B (zh) 一种二价汞离子的检测试剂组合及检测方法
JP5314672B2 (ja) ガス状ハロゲン化合物の検出方法
Allain et al. Optical sensors for the determination of concentrated hydroxide
KR101820857B1 (ko) 이산화탄소 감지용 조성물, 그의 제조방법, 및 그의 이용
CN113717716A (zh) 一种硅纳米颗粒探针及其制备方法、应用
CN104614370A (zh) 一种基于纳米金的快速检测亚硝酸根的方法
Nguyen et al. Innovative colorimetric sensors for the selective detection of monochloramine in air and in water
Pourbasheer et al. Design of a novel optical sensor for determination of trace amounts of copper by UV–visible spectrophotometry in real samples
JP6101268B2 (ja) 色素が捕捉されたゾルゲルフィルムに基づく亜硝酸塩テストストリップセンサ、及び、該ストリップセンサを調製するためのプロセス
CN110006833B (zh) 一种空气氮氧化物含量的分析检测方法
Miller et al. Automated iodometric method for determination of trace chlorate ion using flow injection analysis
EP3481548B1 (fr) Matrice nanoporeuse et son utilisation
US20130336846A1 (en) Glass having a photocatalytic function
CN100523791C (zh) 一种二氧化氯消毒剂检测试纸及制备方法
EP2678673B1 (en) Sol-gel based opto-chemical sensor for detection of diethyl chlorophosphate and method for its prepration
JP2005274287A (ja) ホルムアルデヒド検知材料およびその製造方法
Nguyen et al. Nanoporous sensor for the detection of nitrogen trichloride in swimming pools. From the laboratory to the market
Chamjangali et al. Development of a Simple and Inexpensive Optical Absorption One‐Shot Sensor Membrane for Detection and Determination of Cyanide Ions in Water Samples
CN107037041B (zh) 一种提升h2s气体传感器检测灵敏度的方法
Pal et al. Silver-gelatin method for the determination of trace amounts of carbon monoxide in air.
WO2021184077A1 (en) A chlorine sensor
Oydinkulovich et al. Development of optical sensor for dissolved ammonia with sol-gel route
SU1168852A1 (ru) Способ определени треххлористого азота

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250