JP3600856B2 - メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー - Google Patents

メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP3600856B2
JP3600856B2 JP2001049001A JP2001049001A JP3600856B2 JP 3600856 B2 JP3600856 B2 JP 3600856B2 JP 2001049001 A JP2001049001 A JP 2001049001A JP 2001049001 A JP2001049001 A JP 2001049001A JP 3600856 B2 JP3600856 B2 JP 3600856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
gas sensor
nox gas
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001049001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002250713A (ja
Inventor
豪慎 周
格 本間
昭明 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001049001A priority Critical patent/JP3600856B2/ja
Publication of JP2002250713A publication Critical patent/JP2002250713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600856B2 publication Critical patent/JP3600856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は車の廃棄ガス計測・監視素子、環境領域に使われるNOxガスセンサー素子に関する。
【0002】
【従来の方法】
環境汚染は今日人類の直面した最も深刻な問題であり、その検出技術及び制御技術が強く望まれている。NOxなど有害ガスを高感度で検出できる技術確立は重要である。現在これらの検出には大型分析機器が用いられているが、大型分析機器は高価であるうえに大きな設置スペースが必要でありデータ取得に手間や時間がかかる、などの問題点がある。
またオンライン測定やフィードバック制御に適していない。このような現状を背景にして、高い検出性能と高信頼性を備えたNOxセンサーの技術開発に大きな期待が寄せられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、新しいメソポーラス膜(MPF)を開発し、それを活用して、従来のガス分析機器より簡便、安価、迅速かつ優れた選択性、信頼性、高感度な潜在機能を有するセンサー技術を提案されている。
界面活性剤を鋳型としてMCM41(ヘキサゴナル)、MCM48(キュービック)と、ブロックコポリマーを鋳型としメソポーラスシリカ(SiO2)薄膜の合成されているから、これらの薄膜を用いて産業への応用が注目されている。しかし、成功した例はまだ報告されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}或いはF127{(EO)100(PO)65(EO)100}が鋳型として、HClで低pHまでを調整しながら、オルトケイ酸テトラエチルSi(OC2H5)4の加水分解を行うゾルゲル法とスピンコーティング法とにより、Si3N4/Si基板の上にP123{(EO)20(PO)70(EO)20}或いはF127{(EO)100(PO)65(EO)100}とSiO2とにより構成される三次元構造を有する有機無機複合体薄膜を得、次いで、高温で燒結することにより、ブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}或いはF127{(EO)100(PO)65(EO)100}が除去されることにより形成される三次元構造を有するメソポーラスSiO2コーティングSi3N4/Si薄膜が得らることを見いだした。
さらに、本発明者は、このメソポーラスSiO2コーティングSi3N4/Si薄膜がNOxセンサーとして利用できることを見いだした。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で鋳型に用いる有機化合物は一般式
【化1】
Figure 0003600856
で示される「エチレンオキサイド(20)ープロピレンオキサイド(70)ーエチレンオキサイド(20)」ブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}と「エチレンオキサイド(100)ープロピレンオキサイド(65)ーエチレンオキサイド(100)」ブロックコポリマーのF127{(EO)100(PO)65(EO)100}である。
本発明で用いられる溶剤は、アルコール類が良く、とくにエタノールが望ましい。
本発明で用いられるオルトケイ酸テトラアルキルは、とくにオルトケイ酸テトラエチルSi(OC2H5)4、が望ましい。pH調整剤としては、無機酸が用いられる。とくに塩酸が望ましい。
薄膜を焼成する温度は、300〜800℃が良くとくに400〜600℃が望ましい。焼成時間は4〜6時間が良い。
【0006】
本発明の実施の形態をまとめると以下の通りである。
(1) メソポーラスSiO2薄膜が基板上に設けられ、該メソポーラス SiO 2 薄膜の表面と前記基板の裏側に電極を設けた表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
(2) メソポーラスSiO2薄膜が、「エチレンオキサイドープロピレンオキサイドーエチレンオキサイド」ブロックコポリマーとオルトケイ酸テトラアルキルとエタノール溶液中に混合して、HClで低pHに調整しながら加水分解を行ってゾル溶液とし、基板にゾル溶液を滴下し、基板を高速回転させ、溶剤を蒸発させ、ゲル化させることにより、基板上に形成した三次元構造を有する有機無機複合SiO2薄膜を得、次いで薄膜を燒結することにより得られた三次元構造を有するメソポーラスSiO2薄膜である上記1に記載した表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
(3) オルトケイ酸テトラアルキルがオルトケイ酸テトラエチル{Tetraethoxysilane(TEOS)}である上記2に記載した表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
4) 基板が、半導電性であり、シリコン基板若しくは表面にSi3N4膜を蒸着したシリコン基板である上記2又は上記3に記載した表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
(5) メソポーラスSiO2 薄膜の表面に設けた電極がPt-Pd或いはAu、Alであり、基板の裏側に設けた電極がAl電極である上記2乃至上記4のいずれかひとつに記載したNOxガスセンサー素子。
【0007】
以下に具体的な作製方法を示す。オルトケイ酸テトラエチルSi(OC2H5)4とブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}とからなり、ブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}或いはF127{(EO)100(PO)65(EO)100}がナノレベルで構造を複合化している三次元構造を有するSiO2薄膜の作製手順は図1に示す手順で行った。
実施例1
(薄膜の製造)
ブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}をエタノールに溶解させ、混合して得られた前駆体溶液を2時間攪拌した後、オルトケイ酸テトラエチルSi(OC2H5)4と塩酸のエタノールを加えて、希釈した塩酸でpHは2〜4まで調整しながら加水分解を行った。さらに各時間で攪拌してゾル溶液とし後、シリコン基板にゾル溶液を滴下し、基板を高速回転させスピンキャストコーティングを行った。薄膜から溶剤が蒸発し、ゲル化させることにより基板上に形成した三次元構造を有する有機無機複合SiO2薄膜を作製した。
(薄膜の焼成)
作成した有機無機複合SiO2薄膜を60℃で数日間熱処理をし、高温(400℃〜600℃の範囲)で燒結することにより、SiO2薄膜中に複合な構造をしているブロックコポリマーのP123{(EO)20(PO)70(EO)20}が除去され、目的の三次元構造を有するメソポーラスSiO2薄膜を得た。得られた薄膜のXRDパターンを図2に示す。
(NO、NO2ガスの検出)
メソポーラスSiO2の表面にPt-Pdの電極、シリコン基板の裏側にAl電極を作った。
Pt-Pd電極とAl電極の間に、バイアス電圧をかけながら、交流のLED発光ダイオードがシリコン基板を照射し、電子とホールを励起させると、交流的な電流が流れる。
NO或いはNO2ガスが存在すると、メソポーラスSiO2の表面ポテンシャルが変わることによって、光電流が変わる。また、この光電流がシリコン基板にかけたバイアス電圧にも依存している。光電流を測定することにより、NO或いはNO2ガスの存在が検出できる。この測定法を表面光電圧法(SPV)と呼ぶ。
【0008】
実施例2
(三次元構造を有するメソポーラス Si O 2 薄膜の作製)
ブロックコポリマーF127{(EO)100(PO)65(EO)100}をエタノールに溶解させ、攪拌して得られたA溶液と、オルトケイ酸テトラエチルSi(OC2H5)4、HClなどをエタノール溶液に溶解させ、攪拌して得られたB溶液と混合して得られた前駆体溶液が加水分解を行って、ゾル溶液になった、ゾル溶液の各化学物質の成分mol比はオルトケイ酸テトラエチルSi(OC2H5)4:ブロックコポリマーF127:水:塩酸:エタノール=1:0.005-0.018:15:0.16:39である。さらに数時間で攪拌した後、スピンコーティング法により基板上に膜を作製し、ゾル溶液を基板上に適量滴下し、その基板を高速回転した。60℃で数時間熱処理をし、450℃で燒結することにより、SiO2薄膜中に複合な構造をしているF127{(EO)100(PO)65(EO)100}が除去され、目的の規則正しく整列した三次元構造を有するメソポーラスSiO2薄膜を得た。
膜のキャラクタリゼーションはX線回折と透過電子顕微鏡により行った。その結果を図3に示す。
【0009】
(膜の構造の解析)
燒結した後(図2)と(図3)のX線回折はメソポーラスSiO2薄膜の三次元構造は六方(ヘキサゴナル:P123)と立方(キュービック:F127)であることを示唆している。
また、透過電子顕微鏡の写真(図4と図5)は六方(ヘキサゴナル:P123)と立方(キュービック:F127)の構造を示している。
【0010】
(表面光電圧法(SPV)法で、NO、NO2ガスの検出測定)
メソポーラスSiO2の表面にPt-Pdの電極、シリコン基板の裏側にAl電極を作って、表面光電圧法(SPV)法で、SiO2/Si3N4/Siについて、NO、NO2ガスの検出実験をした、測定装置のセットアップは図6に、測定原理は図7、等価回路は図8に示している。
SiO2(ヘキサゴナル:P123)/Si3N4/SiのNO、NO2に対するバイアス特性は図9、図10;NO、NO2に対する時間応答は図11、図12;NO、NO2の濃度の依存性は図13、図14に示している。
また、SiO2(キュービック:F127)/Si3N4/SiのNO、NO2に対するバイアス特性は図15に示している。
【0011】
【発明の効果】
本発明では、高比表面積を持つ、かつ規則的な構造を持つ均質なナノメートルオーダーのメソポーラス膜(MPF)を活用し、小型、軽量、簡便な環境計測が可能な高感度センサーの基礎技術を開発できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜を作成する工程図
【図2】P123を用いたSiO2薄膜のXRDパターン
【図3】F127を用いたSiO2薄膜のXRDパターン
【図4】ヘキサゴナル形成の説明図
【図5】キュービック形成の説明図
【図6】センサーの構造図と実験装置図
【図7】SPV動作原理図
【図8】等価回路図
【図9】NOに対するバイアス特性
【図10】NOに対するバイアス特性
【図11】NOに対する時間応答
【図12】NOに対する時間応答
【図13】NOの検量線
【図14】NOの検量線
【図15】表面電位吸着ガス応答性

Claims (5)

  1. メソポーラスSiO2薄膜が基板上に設けられ、該メソポーラス SiO 2 薄膜の表面と前記基板の裏側に電極を設けた表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
  2. メソポーラスSiO2薄膜が、「エチレンオキサイドープロピレンオキサイドーエチレンオキサイド」ブロックコポリマーとオルトケイ酸テトラアルキルとエタノール溶液中に混合して、HClで低pHに調整しながら加水分解を行ってゾル溶液とし、基板にゾル溶液を滴下し、基板を高速回転させ、溶剤を蒸発させ、ゲル化させることにより、基板上に形成した三次元構造を有する有機無機複合SiO2薄膜を得、次いで薄膜を燒結することにより得られた三次元構造を有するメソポーラスSiO2薄膜である請求項1に記載した表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
  3. オルトケイ酸テトラアルキルがオルトケイ酸テトラエチル{Tetraethoxysilane
    (TEOS)}である請求項2に記載した表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
  4. 基板が、半導電性であり、シリコン基板若しくは表面にSi3N4膜を蒸着したシリコン基板である請求項2又は請求項3の記載した表面光電圧法NOxガスセンサー素子。
  5. メソポーラスSiO2 薄膜の表面に設けた電極がPt-Pd或いはAu、Alであり、基板の裏側に設けた電極がAl電極である請求項2乃至請求項4のいずれかひとつに記載したNOxガスセンサー素子。
JP2001049001A 2001-02-23 2001-02-23 メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー Expired - Lifetime JP3600856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049001A JP3600856B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049001A JP3600856B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250713A JP2002250713A (ja) 2002-09-06
JP3600856B2 true JP3600856B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18910170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049001A Expired - Lifetime JP3600856B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600856B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481663B1 (ko) 2002-09-24 2005-04-08 김희찬 중기공성 백금을 포함하는 바이오센서 및 이를 이용한글루코스 농도 측정방법
JP4811757B2 (ja) * 2004-09-30 2011-11-09 独立行政法人産業技術総合研究所 メソポーラス金属酸化物複合光導波路センサー、その製造方法及びそれを用いたガスセンサー
KR100846456B1 (ko) 2004-12-23 2008-07-16 재단법인서울대학교산학협력재단 메조포러스 산화금속전극 및 이의 용도
JP5177378B2 (ja) * 2005-04-20 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 メソポーラスシリカ厚膜及びその製造方法、吸着装置並びに吸着用膜
CN100374215C (zh) * 2005-04-25 2008-03-12 北京化工大学 一种介孔二氧化硅膜的制备方法
JP2008082840A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒド検出体、ホルムアルデヒド検出装置、ホルムアルデヒド検出方法及びホルムアルデヒド検出試薬
JP2008111854A (ja) * 2008-01-24 2008-05-15 Toshiba Corp 分子認識センサ
JP2008151801A (ja) * 2008-01-24 2008-07-03 Toshiba Corp 分子認識センサ
FR2969295B1 (fr) * 2010-12-16 2012-12-14 Commissariat Energie Atomique Detecteur multifonctionnel de composes gazeux et ses applications
FR2975691B1 (fr) 2011-05-26 2014-02-07 Electricite De France Materiau super-isolant a pression atmospherique a base d'aerogel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002250713A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Perovskite single‐crystal microwire‐array photodetectors with performance stability beyond 1 year
CN105891271B (zh) 一种基于石墨烯/二氧化锡/氧化锌复合材料的电阻型气体传感器、制备方法及其应用
JP3600856B2 (ja) メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー
CN104820068A (zh) 氧化锡氧化铝基低浓度丙酮气体传感器及其制备方法
Qi et al. Preparation and humidity sensing properties of Fe-doped mesoporous silica SBA-15
TW200827431A (en) Printable medium for etching oxidic, transparent and conductive layers
CN110887811A (zh) 一种用于激光湿度传感器的钙钛矿基复合材料、其制备方法及用途
Tsai et al. High density novel porous ZnO nanosheets based on a microheater chip for ozone sensors
Al-Jawad et al. Influence of annealing temperature on the characteristics of nanocrystalline SnO2 thin films produced by sol–gel and chemical bath deposition for gas sensor applications
Ibraheam et al. A novel quinternary alloy (Cu2Zn1− xCdxSnS4) nanostructured sensor for biomedical diagnosis
JP2020534520A (ja) 低温度で高感度なガスセンサ装置およびその製造方法
Ha et al. Gas sensing properties of ordered mesoporous TiO2 film enhanced by thermal shock induced cracking
Foo et al. Au decorated ZnO thin film: application to DNA sensing
CN103771899B (zh) 氧化铜掺杂氧化锌的多孔薄膜及其制备方法
Hassan et al. Amperometric biosensor of SnO 2 thin film modified by Pd, In and Ag nanostructure synthesized by CSP method
JP4560362B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP3697514B2 (ja) メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV(表面光電圧法)ガスセンサー
Lee et al. Transfer of preheat-treated SnO2 via a sacrificial bridge-type ZnO layer for ethanol gas sensor
Shilova Silicate nanosized films prepared by the sol-gel method for use in planar technology for fabricating semiconductor gas sensors
Sabarilakshmi et al. Effect of Mg concentration on structural, optical and humidity sensing performance of SnO2 nanoparticles prepared by one step facile route
CN106596652A (zh) 一种高灵敏度no2气体传感器的制备方法
Epifani et al. SnO2 thin films from metalorganic precursors: Synthesis, characterization, microelectronic processing and gas-sensing properties
Zhou et al. NO gas sensor based on surface photovoltage system fabricated by self-ordered hexagonal mesoporous silicate film
WO2011114998A1 (ja) 大孔径ナノ空間を有する遷移金属酸化物の透明薄膜、その製造方法及び色素増感型デバイス電極
Ponomareva et al. Mesoporous sol-gel deposited SiO2-SnO2 nanocomposite thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3600856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term