JP5920379B2 - 車両用電子制御装置 - Google Patents

車両用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5920379B2
JP5920379B2 JP2014035901A JP2014035901A JP5920379B2 JP 5920379 B2 JP5920379 B2 JP 5920379B2 JP 2014035901 A JP2014035901 A JP 2014035901A JP 2014035901 A JP2014035901 A JP 2014035901A JP 5920379 B2 JP5920379 B2 JP 5920379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
region
operating voltage
electronic control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014035901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162517A (ja
Inventor
陽人 伊東
陽人 伊東
淳二 杉浦
淳二 杉浦
大嗣 加藤
大嗣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014035901A priority Critical patent/JP5920379B2/ja
Priority to US14/609,742 priority patent/US9420692B2/en
Publication of JP2015162517A publication Critical patent/JP2015162517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920379B2 publication Critical patent/JP5920379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0262Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/073High voltage adaptations
    • H05K2201/0746Protection against transients, e.g. layout adapted for plugging of connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Description

本発明は、基本機能と、当該基本機能に対して選択的に付加される追加機能とを実行する電子制御装置に関する。
近年、例えば特許文献1に開示されたような、外部の充電設備によって高電圧バッテリの充電を行うプラグイン機能を備えたハイブリッド車両が開発されるようになっている。ハイブリッド車両が、プラグイン機能を備える場合、メインスイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされた状態で、プラグイン機能を実行するために必要となる電子制御装置(ECU)を起動させる必要がある。
そのため、例えば特許文献1に示された構成では、外部充電設備からのパイロット信号により、まず、外部充電設備の交流電力を高電圧バッテリを充電するための充電電力に変換する充電装置を制御するためのプラグインECU(PLG−ECU)が起動される。プラグインECUが起動されると、次に、プラグインECUは、高電圧バッテリの充放電制御を実行するハイブリッドECU(HV−ECU)にウェークアップ信号を出力して起動する。このようにして、プラグインECU及びハイブリッドECUが起動されることで、外部充電設備の電源を用いて高電圧バッテリの充電処理を実行することが可能となる。
WO2011/086695
上述したプラグイン機能を備えたハイブリッド車両は、まだ普及の緒に就いたばかりであり、そのようなプラグイン機能を備えていないハイブリッド車両がまだ主流となっている。そのため、例えば、上述したハイブリッドECUとして、いわば追加機能としてのプラグイン機能に対応したハイブリッドECUと、プラグイン機能に未対応の基本機能のみを実行するハイブリッドECUとを別々に用意する必要がある。この場合、2種類のハイブリッドECUを構成するための、プリント配線基板に各種の電子素子や回路が搭載された回路基板をそれぞれ別個に開発したとすると、それぞれに開発費用がかかってしまうことになる。
ここで、上述した2種類のハイブリッドECUを対比した場合、基本機能に関しては、共通する部分も多い。そのため、2種類の電子制御装置の回路基板を共用できる可能性は十分にある。もし、回路基板を共用することができれば、2種類の電子制御装置の開発費用を大幅に低減することができ、製品コストも抑制することが可能になる。
しかしながら、追加機能の有無によって、バイパスコンデンサの追加、削除が必要になると、電源回路を構成するレギュレータやその制御回路を再設計する必要が生じる場合がある。バイパスコンデンサの有無は、電源回路の位相余裕に大きく影響を及ぼし、場合によっては、電源回路の出力が発振することもあるためである。そのため、回路基板を共用するには、極力、バイパスコンデンサの追加や削除を行わずに済むよう配慮することが重要になる。
なお、このような課題は、ハイブリッドECUに限られる訳ではない。基本機能のみを実行するECUと、基本機能及び追加機能を実行するECUとを別個に用意する必要がある場合には、同様の課題が生じる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、バイパスコンデンサの変更を行わずに、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板として簡単に流用することが可能な回路基板を備えた、基本機能及び追加機能の両方を実行する電子制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による電子制御装置(100)は、基本機能と、当該基本機能に対して選択的に付加される追加機能とを実行するものであって、
基本機能を実行するための基本回路構成要素(14、25,26、28)と、
追加機能を実行するために、基本回路構成要素に対して追加される追加回路構成要素(35〜37、43)と、
基本回路構成要素と、追加回路構成要素とを実装するプリント配線基板と、を備え、
プリント配線基板は、矩形状に形成され、その矩形形状を2分するように、基本回路構成要素が実装される第1領域(10)と、追加回路構成要素が実装される第2領域(30)とに区画され、
基本回路構成要素は、当該基本回路構成要素及び追加回路構成要素の少なくとも一部に動作電圧を供給する動作電圧発生回路(14)と、追加回路構成要素に対するバイパスコンデンサ(25)とを含み、
バイパスコンデンサは、動作電圧発生回路が発生した動作電圧を、追加回路構成要素に供給するための電源配線パターン(29b)に接続されるとともに、第1領域内で、動作電圧発生回路よりも第2領域に近い位置に配置されることを特徴とする。
上述したように、本発明による電子制御装置においては、矩形状のプリント配線基板が、その矩形形状を2分するように、第1領域と第2領域とに区画される。そして、第1領域には、基本回路構成要素が実装され、第2領域には、追加回路構成要素が実装される。そのため、第1領域において構成される回路基板は、基本機能のみを実行する電子制御装置の回路基板にほぼ相当することになる。
ここで、回路構成の複雑化や、回路基板の大型化を回避するため、基本回路構成要素の少なくとも一部に動作電圧を供給する動作電圧発生回路が、追加回路構成要素の少なくとも一部にも動作電圧を供給するように構成することが考えられる。このような場合、一般的に、動作電圧発生回路から追加回路構成要素への電源配線パターンにおいて、追加回路構成要素に近接した位置に、動作電圧の瞬間的な変動を吸収するとともに、電源配線パターンへノイズが伝播することを抑制するためのバイパスコンデンサが設けられる。しかし、このようなバイパスコンデンサが、追加回路構成要素の有無に応じて、追加、削除されたとすると、上述したように、動作電圧発生回路を再設計する必要が生じ、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板として流用する上での障害となる。
そこで、本発明の電子制御装置では、追加回路構成要素に対するバイパスコンデンサを、第1領域内で、動作電圧発生回路よりも第2領域に近い位置に配置することとした。これにより、プリント配線基板における第1領域の部分を、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板として流用する場合であっても、バイパスコンデンサの変更を行わなくても済むようになる。さらに、バイパスコンデンサは、第1領域において、動作電圧発生回路よりも第2領域に近い位置に配置される。このため、第1領域の範囲内で、極力、追加回路構成要素に近い位置に、バイパスコンデンサを配置することが可能になる。以上により、本発明による電子制御装置の回路基板は、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板として、簡単に流用することができるようになる。
なお、その流用に際しては、第2領域に追加回路構成要素を実装することなく、(さらに、第2領域における配線パターンを形成することなく)、第2領域に相当する部分を残しても良い。あるいは、第2領域に相当する部分を切り離した、第1領域に相当する部分からなる回路基板としても良い。
上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明及び添付図面から明らかになる。
実施形態による電子制御装置の回路基板の構成を概略的に示した図である。 図1の回路基板を流用して構成された、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板の構成の一例を示す図である。 第1変形例について説明するための説明図である。 第2変形例について説明するための説明図である。 第3変形例について説明するための説明図である。
以下に本発明の実施形態に係る電子制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態による電子制御装置100の回路基板の構成を概略的に示した図である。なお、本実施形態に係る電子制御装置100は、例えば、車両の走行時に、基本機能として高圧バッテリの充放電制御等を行うことに加え、追加機能として外部充電設備による高圧バッテリの充電制御を行うハイブリッドECUに適用可能なものである。そのため、図1には、本実施形態に係る電子制御装置をハイブリッドECUに適用した場合の、外部のECU4、5や車載バッテリ1との接続例が示されている。ただし、本発明の適用対象は、ハイブリッドECUのみに限られる訳ではなく、基本機能のみを実行する電子制御装置と、基本機能及び追加機能の両方を実行する電子制御装置とをそれぞれ用意する必要が有る限り、本発明の適用対象となり得る。
図1に示すように、矩形形状を有するプリント配線基板上に、動作電圧発生回路14、マイコン26、入出力回路28、37、入力バッファ35、及び通信回路36などの各種の回路や、バイパスコンデンサ25などの電子素子が実装されて、電子制御装置100の回路基板が構成されている。この回路基板は、プリント配線基板を2分するように、第1領域10と第2領域30とに区画されている。第1領域10には、上述した基本機能を実行するために必要となる基本回路構成要素として、動作電圧発生回路14,バイパスコンデンサ25、マイコン26、及び入出力回路28などが実装されている。一方、第2領域30には、追加機能を実行するために必要となる追加回路構成要素として、入力バッファ35、通信回路36、及び入出力回路37などが実装されている。
ただし、図1には、本実施形態に係る電子制御装置100の回路構成の要部のみを示しており、実際の回路構成には、図1示した回路や電子素子以外にも各種の回路や電子素子が含まれる。例えば、本実施形態に係る電子制御装置は、いずれも図示されていないが、メインスイッチ2のオフ時に、他のECUからのウェークアップ信号を受信する通信回路、車載バッテリ1から直接的に電源供給を受けて、当該通信回路に動作電圧を供給する動作電圧供給回路などを備えている。さらに、通信回路がウェークアップ信号を受信したときに、例えば、メインスイッチ2に対して並列に設けられるリレースイッチをオンする電源投入回路なども備えている。このような構成を備えることにより、メインスイッチ2がオンしているときに加え、メインスイッチ2がオフしていても、他のECUからウェークアップ信号を受信したときに、電子制御装置100全体に電源が投入され、第1領域10及び第2領域30に実装された各回路が動作することが可能となる。なお、上述した通信回路、動作電圧供給回路、及び電源投入回路は、第2領域に設けられることが好ましい。
電子制御装置100のマイコン26は、基本機能として、車両の走行時に、図示しない高圧バッテリの充放電制御を実行する。この高圧バッテリの充放電制御では、高圧バッテリの充放電状態(State of Charge)を電池ECUから取得し、高圧バッテリの充放電可能量を算出する。そして、車両に駆動トルクを発生させる場合に、高圧バッテリから放電可能であれば、その放電可能量に応じて、モータとエンジンとに発生すべき駆動トルクを割り振る。一方、マイコン26は、車両が制動トルクを発生させる場合に、高圧バッテリに充電可能であれば、回生ブレーキを作動させ、高圧バッテリの充電制御を実行する。この際、マイコン26は、回生ブレーキによる制動トルクと、ブレーキ装置による制動トルクとが要求制動トルクに一致するように制御する。
さらに、マイコン26は、追加機能として、外部充電装置による高圧バッテリの充電制御を実行する。この充電制御では、外部充電装置から供給される交流電流を直流電流に変換して高電圧バッテリに供給することにより、高電圧バッテリの充電を行う。そして、電池ECUから取得される高圧バッテリのSOCに基づき、高圧バッテリが満充電状態になったと判定すると、高圧バッテリの充電を終了する。この際、マイコン26は、例えば、自動変速機に設けられたレンジ切り替え機構を電動モータを用いて駆動制御するレンジ電子制御装置(レンジECU)にウェークアップ信号を出力して起動する。そして、充電中に、誤って車両が動き出してしまうことを防止するため、レンジECUに対して、スタートスイッチ操作が行われても、パーキングレンジから他のレンジへの切り替えを行わないように指示したりもする。
入力バッファ35は、上述した追加機能を実行する際に、レンジ切り換え機能の状態などを検出するセンサ信号を入力するためのものであり、通信回路36は、レンジECU等の外部のECU4,5と通信を行うためのものである。また、入出力回路28、37は、各種の駆動回路に対して駆動信号を出力するためのものである。なお、入力バッファ35、通信回路36、及び入出力回路37と、外部との接続は、第2領域30に設けられたコネクタ31を介して行われる。
本実施形態の電子制御装置においては、プリント配線基板を2分する第1領域10及び第2領域30が、ともに矩形形状を有している。従って、本実施形態に係る電子制御装置100の回路基板を、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板に流用する場合に、第2領域30に相当する部分を切り離した、第1領域10に相当する部分からなる回路基板とした場合であっても、その回路基板の形状を、通常通り、矩形とすることができる。
以下、本実施形態の要部に係る、第1領域10における回路構成及び第2領域30における回路構成について詳しく説明する。
第1領域10には、コネクタ11a、11bが設けられている。図1に示す例では、コネクタ11a、11bは、電源用のコネクタ11aと、信号用のコネクタ11bとに分離されている。しかし、これらのコネクタ11a、11bは1つのコネクタに統合されても良い。
電源用のコネクタ11aには、車載バッテリ1からメインスイッチ2を介して伸びる配線(電源ライン)3が接続されている。この電源ライン3は、コネクタ11aを介して、電源配線パターン12に接続されている。電源配線パターン12は、第1電源配線パターン12aと第2電源配線パターン12bとに分岐している。第1電源配線パターン12aは、第1領域10において、動作電圧発生回路14に接続されている。また、第2電源配線パターン12bは、第1領域10から第2領域30へと伸びるとともに、第1領域10の入出力回路28及び第2領域30の入出力回路37にそれぞれ接続されている。従って、動作電圧発生回路14,及び入出力回路28、37は、メインスイッチ2がオンされたとき、及び他のECUからウェークアップ信号を受信して図示しないリレースイッチがオンされたたとき、車載バッテリ1からバッテリ電圧が供給されて動作可能となる。
動作電圧発生回路14は、バッテリ電圧を降圧して、マイコン26などの動作電圧を発生するものである。動作電圧発生回路14は、第1レギュレータ15、第2レギュレータ16、及び電源制御IC17から構成される。
第1レギュレータ15は、入力コンデンサ18、PチャネルMOSトランジスタ19、ダイオード20、コイル21、及び出力コンデンサ22を有する。入力コンデンサ18は、動作電圧発生回路14に入力されるバッテリ電圧を安定化させるためのものである。MOSトランジスタ19は、ソースが車載バッテリ側に接続され、ドレインがコイル21に接続されている。このMOSトランジスタ19のゲートは、電源制御IC17に接続されている。そして、MOSトランジスタ19のドレインとコイル21との間の配線パターンには、グランド配線パターン13から当該配線パターンへと向かう方向を順方向とするダイオード20が接続されている。さらに、第1レギュレータ15の出力電圧を安定化させるべく、コイル21の下流側に出力コンデンサ22が接続されている。
この第1レギュレータ15の動作を簡単に説明する。MOSトランジスタ19は、電源制御IC17によって周期的にオン、オフ制御される。MOSトランジスタ19がオンされると、バッテリ電圧に基づく電流がMOSトランジスタ19を介して流れる。この電流は、コイル21にエネルギーを蓄積しながら、出力コンデンサ22を充電する。そして、MOSトランジスタ19がオフされると、バッテリ電圧に基づく電流の流れが遮断される。この場合、第1レギュレータ15においては、コイル21に蓄積されたエネルギーにより、ダイオード20及びコイル21を介して、出力コンデンサ22へと電流が流れる。MOSトランジスタ19がオン、オフされることにより、出力コンデンサ22が発生する出力電圧は、バッテリ電圧よりも低下する。例えば、第1レギュレータ15は、12Vのバッテリ電圧を6Vの出力電圧まで降圧する。
第2レギュレータ16は、pnpトランジスタ23と、抵抗24とを有する。pnpトランジスタ23は、エミッタが出力コンデンサ22に接続され、コレクタがマイコン26、入力バッファ35、及び通信回路36の電源端子に接続されている。そして、pnpトランジスタ23のベースは、電源制御IC17に接続されている。抵抗24は、プルアップ抵抗であり、pnpトランジスタ23のエミッタ−ベース間に接続されている。
このような構成において、電源制御IC17が、第2レギュレータ16の出力電圧に応じて、pnpトランジスタ23のベース電流を調節することにより、第2レギュレータ16は所望の出力電圧を発生することが可能となる。例えば、第2レギュレータ16は、第1レギュレータ15が出力する6Vの電圧から、5Vの電圧を発生させる。
本実施形態では、第1領域10に実装された動作電圧発生回路14が、同じく第1領域10に実装されたマイコン26に動作電圧を供給するだけでなく、第2領域30に実装された入力バッファ35及び通信回路36へも、電源配線パターン29a、29bを介して、動作電圧を供給するように構成されている。このような構成を採用することにより、第2領域30に、別途、電源回路を実装する場合に比較して、回路構成の複雑化や、回路基板の大型化を回避することが可能となる。
そして、動作電圧発生回路14と入力バッファ35及び通信回路36とを接続する電源配線パターン29bに対して、バイパスコンデンサ25が接続されている。また、動作電圧発生回路14とマイコン26の電源端子との間を接続する電源配線パターン29aに対して、バイパスコンデンサ27が接続されている。これらのバイパスコンデンサ25、27は、動作電圧発生回路14が発生する動作電圧の瞬間的な変動を吸収するとともに、電源配線パターン29a、29bへノイズが伝播することを抑制するために設けられている。
次に、上述した構成を有する回路基板が、基本機能だけを実行する電子制御装置の回路基板に流用された場合について説明する。図2は、図1の回路基板を流用して構成された、基本機能だけを実行する電子制御装置110の回路基板の構成の一例を示している。
図2に示すように、電子制御装置110の回路基板は、ほぼ、図1に示す回路基板の第1領域10において構成された回路基板に相当するものとなっている。従って、図1に示す電子制御装置100を構成するためのプリント配線基板の配線パターンをほぼそのまま利用し、そのプリント基板に、図1の電子制御装置100と同様の各種の回路や電子素子を実装することで、電子制御装置110の回路基板を得ることが可能になる。
ここで、上述したように、本実施形態の電子制御装置100においては、第2領域30に実装された回路(入力バッファ35、通信回路36)に対するバイパスコンデンサ25が第1領域10に実装されている。
バイパスコンデンサ25は、常識的には、電源に対して負荷となるとともに、ノイズ発生源となる回路(入力バッファ35、通信回路36)にできるだけ近い位置に配置されるべきものである。しかしながら、バイパスコンデンサ25を、第2領域30に配置した場合、基本機能だけを実行する電子制御装置110の回路基板では、バイパスコンデンサ25が削除されてしまうことになる。すると、動作電圧発生回路14を再設計する必要が生じ、基本機能だけを実行する電子制御装置110の回路基板として流用する上での障害となる。
その点、本実施形態による電子制御装置100では、バイパスコンデンサ25は第1領域10に実装されているので、図2の電子制御装置110の回路基板として流用する場合であっても、バイパスコンデンサ25をそのまま残すことができる。そして、このバイパスコンデンサ25は、図1に示されるように、動作電圧発生回路14よりも第2領域30に近い位置に配置されている。このため、第1領域10の範囲内で、極力、入力バッファ35及び通信回路36に近い位置に、バイパスコンデンサ25を配置することが可能になる。さらに、動作電圧発生回路14から動作電圧の供給を受ける入力バッファ35及び通信回路36に関しても、第1領域10と第2領域30との境界を隔ててバイパスコンデンサ25と隣接するように、第2領域30の、第1領域10との境界近傍に配置されている。従って、バイパスコンデンサ25を第1領域10に配置したとしても、バイパスコンデンサとしての本来の役割を十分に果たすことができる。
従って、本実施形態の電子制御装置100の回路基板は、基本機能だけを実行する電子制御装置110の回路基板として、簡単に流用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々、変形することが可能である。
(第1変形例)
例えば、上述した実施形態のように、バイパスコンデンサ25を設けるべき回路が複数ある場合には、図3に示すように、それら複数の回路(入力バッファ35、通信回路36)を、プリント配線基板の表裏両面に実装するようにしても良い。このように、複数の回路を表裏両面に実装することにより、回路が複数あっても、それぞれ、第2領域30の、第1領域10との境界近傍に配置することが可能となる。
(第2変形例)
上述した実施形態では、バイパスコンデンサ25を、動作電圧発生回路14よりも第2領域30に近い位置に配置する例について説明したが、動作電圧発生回路14は、図4に示すように、第1領域10と第2領域30との境界以外の、第1領域10の周縁部に配置されることが好ましい。動作電圧発生回路14は、コンデンサやパワートランジスタなど大型部品を多く含むので、第1領域10において、相対的に大きなスペースを専有する。そのため、第1領域10と第2領域30との境界以外の、第1領域10の周縁部に配置することで、その他の回路や電子素子、さらにはそれらを接続するための配線パターンのためのスペースを確保しやすくなる。さらに、動作電圧発生回路14は、ノイズを放出し易いが、周縁部に配置することにより、他の回路等から極力離した位置に配置することができるようになる。
(第3変形例)
上述した実施形態では、動作電圧発生回路14の第2レギュレータ16が発生する電圧を、動作電圧として、第2領域30の入力バッファ35及び通信回路36に供給した。しかしながら、図5に示すように、動作電圧発生回路14の第1レギュレータ15が発生する電圧を、動作電圧として、第2領域30の回路に供給するようにしても良い。ただし、この場合、第1レギュレータ15が発生する電圧は、入力バッファ35や通信回路36の動作電圧としては過大であり、第2領域30に、第2レギュレータ16と同等の構成を有する、pnpトランジスタ44と抵抗45とからなる第3レギュレータ43を設ける必要がある。さらに、この第3レギュレータ43を制御するための電源制御IC47を設ける必要がある。なお、図5において、コンデンサ29は、第3レギュレータ43に対するバイパスコンデンサであり、コンデンサ46は、第3レギュレータ43が発生する動作電圧を安定化するためのものである。
このような構成を採用することにより、第2領域30に実装された回路における負荷電流が大きく、そのため、電圧変動が大きくなる傾向にある場合であっても、その影響が、マイコン26等の第1領域10に実装された回路に及ぶことを防止することが可能となる。
(第4変形例)
上述した実施形態では、図1に示す電子制御装置100の回路基板を、図2に示す電子制御装置110の回路基板として流用する場合に、第2領域30に相当する部分を削除し、第1領域10に相当する部分のみを回路基板として構成する例について説明した。しかしながら、回路基板のサイズは変えずに、第2領域30に回路や電子素子を実装することなく、第2領域30に相当する部分を残しても良い。さらに、その場合に、第2領域30における配線パターンの形成も行わないようにしても良い。
(第5変形例)
図2に示す電子制御装置110の回路基板を構成する場合、点線で示した部分の配線パターンは、そのまま残されていても良いし、取り除かれても良い。
10 第1領域
14 動作電圧発生回路
25 バイパスコンデンサ
26 マイコン
30 第2領域
35 入力バッファ
36 通信回路
100 電子制御装置

Claims (6)

  1. 基本機能と、当該基本機能に対して選択的に付加される追加機能とを実行する電子制御装置(100)であって、
    前記基本機能を実行するための基本回路構成要素(14、25、26、28)と、
    前記追加機能を実行するために、前記基本回路構成要素に対して追加される追加回路構成要素(35〜37、43)と、
    前記基本回路構成要素と、前記追加回路構成要素とを実装するプリント配線基板と、を備え、
    前記プリント配線基板は、矩形状に形成され、その矩形形状を2分するように、前記基本回路構成要素が実装される第1領域(10)と、前記追加回路構成要素が実装される第2領域(30)とに区画され、
    前記基本回路構成要素は、当該基本回路構成要素及び前記追加回路構成要素の少なくとも一部に動作電圧を供給する動作電圧発生回路(14)と、前記追加回路構成要素に対するバイパスコンデンサ(25)とを含み、
    前記バイパスコンデンサは、前記動作電圧発生回路が発生した動作電圧を、前記追加回路構成要素に供給するための電源配線パターン(29b)に接続されるとともに、前記第1領域内で、前記動作電圧発生回路よりも前記第2領域に近い位置に配置されることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記第1領域及び前記第2領域が、それぞれ矩形状となるように、前記プリント配線基板が、前記第1領域と前記第2領域とに区画されることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記追加回路構成要素の内、前記動作電圧発生回路からの動作電圧の供給を受ける回路要素(35、36)が、前記第1領域と前記第2領域との境界を隔てて前記バイパスコンデンサと隣接するように、前記第2領域の、前記第1領域との境界近傍に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子制御装置。
  4. 前記動作電圧発生回路からの動作電圧の供給を受ける回路要素が複数ある場合、それら複数の回路要素は、前記プリント配線基板の表裏両面において、前記第2領域の、前記第1領域との境界近傍に配置されることを特徴とする請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記動作電圧発生回路は、前記第1領域と前記第2領域との境界以外の、前記第1領域の周縁部に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  6. 前記動作電圧発生回路は、電源電圧を降圧して、所定の第1電圧を発生する第1レギュレータ(15)と、前記第1電圧を降圧して、所定の第2電圧を発生する第2レギュレータ(16)とを有し、当該第2電圧が、前記基本回路構成要素に対して、動作電圧として供給され、
    前記追加回路構成要素の内、前記動作電圧発生回路からの動作電圧の供給を受ける回路要素は、前記第1電圧を降圧して、所定の第3電圧を発生する第3レギュレータ(43)と、前記動作電圧として、前記第3電圧の供給を受ける回路要素(35、36)とを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2014035901A 2014-02-26 2014-02-26 車両用電子制御装置 Active JP5920379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035901A JP5920379B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両用電子制御装置
US14/609,742 US9420692B2 (en) 2014-02-26 2015-01-30 Vehicular electronic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035901A JP5920379B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162517A JP2015162517A (ja) 2015-09-07
JP5920379B2 true JP5920379B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=53881450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035901A Active JP5920379B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両用電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9420692B2 (ja)
JP (1) JP5920379B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11915987B2 (en) * 2019-03-05 2024-02-27 Aisin Corporation Semiconductor device
JP7183399B2 (ja) * 2019-04-08 2022-12-05 日立Astemo株式会社 車両用制御装置
CN111717146B (zh) * 2020-06-04 2023-03-28 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种电动汽车无低压蓄电池的供电控制电路及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187880A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2003158350A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント回路基板
JP2005038925A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp プリント配線基板
JP2007048879A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Nec Corp 電子装置
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
CN102712266B (zh) 2010-01-18 2015-05-06 丰田自动车株式会社 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20150239407A1 (en) 2015-08-27
US9420692B2 (en) 2016-08-16
JP2015162517A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920379B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5506052B2 (ja) 車両用充電装置
US10581259B2 (en) Battery switching system
JP2016007121A (ja) 車両の充電システムの故障診断装置
US9694769B2 (en) Smart power distribution unit
JP2010135549A (ja) 車載電子制御装置
JP2011024317A (ja) 制御装置及び制御方法
JP6308092B2 (ja) 電子制御装置
JP2016103935A (ja) 車両用電源システム、及びdc−dcコンバータ
JP2020191773A (ja) 車両の電源管理装置及び方法
JP2017189059A (ja) 電気自動車
JP6003925B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2016107879A (ja) 自動車用電源装置
JP6377393B2 (ja) 電動圧縮機制御システム及びこれを備えた車両空気調和装置用電動圧縮機
KR20130080943A (ko) 대용량인버터의 입력부방전회로
KR102379210B1 (ko) 배터리 팩 및 그 구동 방법
KR101582531B1 (ko) Ig3 전원 공급 모듈
JP5586554B2 (ja) 負荷制御装置
JP4983242B2 (ja) 車両配線システム
JP6375977B2 (ja) 電源装置
JP6652028B2 (ja) 電子制御装置
JP5692151B2 (ja) 車載電子制御装置
JP2012090402A (ja) 電源ユニットおよび電源
WO2018066499A1 (ja) 車載機器
JP7225524B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250