JP7183399B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7183399B2
JP7183399B2 JP2021513554A JP2021513554A JP7183399B2 JP 7183399 B2 JP7183399 B2 JP 7183399B2 JP 2021513554 A JP2021513554 A JP 2021513554A JP 2021513554 A JP2021513554 A JP 2021513554A JP 7183399 B2 JP7183399 B2 JP 7183399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
heat
driving force
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020209058A1 (ja
Inventor
隆樹 板谷
典幸 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020209058A1 publication Critical patent/JPWO2020209058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183399B2 publication Critical patent/JP7183399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両に搭載される車両用制御装置に関する。
電動車両(EV:Electric Vehicle)やプラグイン・ハイブリッド電動車両(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の電動車両は、その環境展望及び経済的展望のゆえに、ますます注目が高まりつつある。電動車両においては、十分に充電されたバッテリを車両内に装備する必要がある。バッテリを駆動源とする電動車両では、限られたエネルギーしか利用できないため、特に電動機及び制御装置からなる駆動装置の小型化及び軽量化が要求されていた。
従来の車両では、駆動源にエンジン等の内燃機関を搭載しており、エンジンの出力が高まるにつれて高温になるエンジンを熱源として車両のキャビン内を暖房したり、車両に搭載される各部の暖気を行ったりしていた。しかし、電動車両の駆動源は主にバッテリであるため、キャビン内を暖房したり、各装置の暖気を行ったりするには電力が不足していた。
そこで、車両の消費電力を抑えて事前に暖房運転する技術として、例えば、特許文献1には発熱源蓄熱ケースからの熱を使って事前に暖房することが開示されている。
また、特許文献2には、内燃機関が搭載されない、又は内燃機関からの熱量が少ない場合に不足する熱源の代わりに、発熱するモータ又はインバータを熱源として使って空調する技術が開示されている。
また、特許文献3には、電気自動車の始動前に、0トルクとなる電流進角での第1電流と、0トルクとなる第1電流とは異なる方向に磁束を発生させる電流進角での第2電流とを交互にモータのコイルに通電させる技術が開示されている。
特開2011-156982号公報 特開2015-136963号公報 特開2011-89625号公報
上述したように内燃機関を搭載しない電動車両や、内燃機関の動作が少ない駆動源としてモータを備えた車両では、車両内の各部を暖機し、キャビン内を暖房するための熱源を確保しづらい。このため、車両内の各部を暖機しにくくなる。また、車両の始動直後には、キャビン内が十分に暖房されていないため、キャビン内の快適性が悪くなる。また、バッテリを長時間放置した際には、外気温の低下と共にバッテリが低温に変化することでバッテリの出力が低下してしまう。また、車両に搭載されるトランスミッションには、ギアの摩耗を防いだり、ギアの温度を下げるためにオイルが供給される。しかし、外気温が低下して、車両の始動前にオイルの温度が低くなると、オイルの粘性抵抗が増す。粘性抵抗が増したオイルは、トランスミッションの駆動を制限してしまうため、オイルを暖める必要がある。そこで、バッテリからヒータ等に電力を供給してオイルを暖める構成にすると、バッテリの電力が消費されやすい。
また、特許文献1に開示された技術では、熱源として確保される発熱蓄熱ケースを新たに用意する必要があり、車両に搭載する部品の数が増加する。
また、特許文献2に開示された技術では、車両の走行時にモータを駆動してキャビン内を昇温させる。しかし、車両の始動前にキャビン内の温度が低ければ、車両に搭載されたバッテリからヒータ等に電力を供給してキャビン内を昇温しなければならない。このため、バッテリが蓄電した電力が消費されやすく、バッテリの劣化が進んでしまう。
また、特許文献3に開示された技術を用いることで、共用されるギアの潤滑油とモータの冷却油が電気自動車の始動前に暖められる。しかし、この技術では、暖められた潤滑油と冷却油が暖める対象は、ギアとモータに限定されており、他の部位を効果的に暖めることができない。他の部位を暖める際には、やはりバッテリから供給される電力を用いなければならず、バッテリに充電された電力が消費されやすく、バッテリの劣化が進みやすい。
本発明は、車両に搭載される蓄電部の電力消費を低減することを目的とする。
本発明に係る車両用制御装置は、車輪を駆動する駆動部と、電力が供給されることにより、駆動部を介して接続される駆動軸に駆動力を発生させる駆動力発生部と、電力を蓄電し、駆動力発生部に電力を供給可能な蓄電部と、乗員が乗り込むキャビンと、を備える車両に搭載される。この車両用制御装置は、車両の外部に設置される外部電力供給源から有線又は無線により供給される電力により蓄電部が充電可能に接続されている間に、電力により昇温した駆動力発生部が発生する熱を用いて、駆動部を暖機する制御、及びキャビンの内部空間を暖房する制御の少なくとも一方を行う制御を、車両の速度を0とした状態で行う制御部を備え、車両には、外部電力供給源から供給される電力が駆動力発生部に伝達される電力伝達機構が設けられ、外部電力供給源が接続される間、駆動力発生部が発生する駆動力は、車両が備える制動部が車輪に与える制動力未満であり、制御部は、蓄電部の充電を開始する時刻から、車両に乗員が乗車する時刻までの期間が規定時間より長い場合に、蓄電部の充電を開始する時刻とは異なる時刻を、外部電力供給源から供給する電力により駆動力発生部の発熱を開始する発熱開始タイミングとして決定し、蓄電部の充電を開始する時刻から、車両に乗員が乗車する時刻までの期間が規定時間以下である場合に、蓄電部の充電を開始する時刻と同じ時刻、又は近接する時刻を発熱開始タイミングとして決定し、外部電力供給源が接続される間、発熱開始タイミングで電力伝達機構を介して外部電力供給源から供給される電力により駆動力発生部を発熱させる制御を行い、蓄電部の昇温時間を確保できない場合に、蓄電部への充電を通常充電から急速充電に切り替える
本発明によれば、例えば、熱源の少ない電動車両や、内燃機関から十分な熱量を得られない車両であっても、外部電力供給源が蓄電部を充電可能に接続されている間に、外部電力供給源から供給される電力により、駆動部を暖機し、又はキャビンの内部空間を暖房することが可能となる。このため、車両に搭載される蓄電部の電力消費を低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両の全体構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力発生部が発生した熱を空調用熱交換機に与えてキャビン内を昇温する動作の例を示す車両の全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力発生部が発生した熱によりバッテリ及びキャビン内を昇温する動作の例を示す車両の全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動力発生部が発生した熱によりトランスミッションオイルを昇温して、トランスミッションを暖機する動作の例を示す車両の全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両内の各部の温度変化の例を示すチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る昇温制御について、乗員の乗車時刻が、図6に示した乗車時刻より早い場合に車両用制御装置が行う発熱制御の例を示すチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るバッテリを用いた熱の循環制御の要否を示す一覧表である。 本発明の第2の実施の形態に係る駐車時間が短く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の例を示すチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る駐車時間が長く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の第1例を示すチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る駐車時間が長く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の第2例を示すチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る車両の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る駐車時間が長く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の例を示すチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[第1の実施の形態] 始めに、第1の実施の形態に係る車両1の全体構成例について説明する。
図1は、車両1の全体構成例を示すブロック図である。本実施の形態に係る車両1は、動力源をバッテリ11とする電動車両の一例である。
車両1は、乗員が乗り込むキャビン10、バッテリ11、駆動力発生部12、空調用熱交換機15、車輪(車輪18)を駆動する駆動部(トランスミッション16)、ポンプ17及び車両用制御装置(車両用制御装置20)を備える。また、車両1は、電力供給ライン31~33、熱伝達機構41~45を備える。車両1に搭載された車両用制御装置(車両用制御装置20)の制御部(制御部23)によって、各実施の形態に係る制御が行われる。制御部23の構成例は、後述する図2に示す。
図1の実線矢印で示す電力供給ライン31~33は、外部電力供給源3から供給される電力の供給ラインを表す。車両(車両1)には、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力が駆動力発生部(駆動力発生部12)に伝達される電力伝達機構(電力供給ライン31,33)が設けられる。このため、車両1は、停車中に外部電力供給源3から電力供給を受けて、駆動力発生部(駆動力発生部12)を駆動することが可能である。また、車両1には、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力が蓄電部(バッテリ11)に伝達される電力伝達機構(電力供給ライン31,32)が設けられる。このため、車両1は、停車中に外部電力供給源3から電力供給を受けて、バッテリ11を充電可能である。
図1の白抜き矢印で示す熱伝達機構41~45は、各実施の形態において熱源から発生した熱の移動方向を表す。第1熱伝達機構(熱伝達機構41)は、駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を駆動部(トランスミッション16)に伝達する。また、第2熱伝達機構(熱伝達機構42)は、駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を蓄電部(バッテリ11)に伝達する。また、第3熱伝達機構(熱伝達機構43)は、駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を空調用熱交換機(空調用熱交換機15)に伝達する。熱伝達機構44は、空調用熱交換機15が熱交換した空気をキャビン10内に伝達する経路を表す。また、第4熱伝達機構(熱伝達機構45)は、蓄電部(バッテリ11)が発生した熱を、駆動力発生部(駆動力発生部12)を介して駆動部(トランスミッション16)又は空調用熱交換機(空調用熱交換機15)に伝達する。熱伝達機構41~44には、それぞれポンプ17が取付けられており、ポンプ17が熱伝達機構41~44に封入された伝熱流体を移動させ、熱を伝達することができる。ポンプ17の動作は、制御部23によって制御される。
乗員が乗り込むキャビン(キャビン10)内には、乗員が乗車するための空間が設けられる。冬期等の外気温が下がる期間では、乗員が車両1に乗車した際、キャビン10の内部空間(キャビン10内)を暖房する必要がある。
バッテリ11は、外部電力供給源3から供給される電力により、車両1の走行に必要な電力を蓄電する。バッテリ11には、車両用制御装置20によって動作が制御されるバッテリ制御回路11aが取付けられている。バッテリ制御回路11aは、バッテリ11の蓄電量、蓄電回数、放電量を監視し、車両用制御装置20に監視結果を出力する。蓄電部(バッテリ11)は、電力を蓄電し、駆動力発生部(駆動力発生部12)に電力を供給可能である。バッテリ11の充電時には、バッテリ11が発熱する。このため、制御部(制御部23)は、外部電力供給源3から供給される電力により蓄電部(バッテリ11)を充電する間、蓄電部(バッテリ11)が発生した熱を第4熱伝達機構(熱伝達機構45)を介して駆動部(トランスミッション16)又は空調用熱交換機(空調用熱交換機15)に伝達するように制御することが可能である。また、制御部23は、走行中の車両1が停止又は減速する際、駆動力発生部12が発生する回生電力をバッテリ11に供給し、バッテリ11を充電する制御を行うことも可能である。
駆動力発生部(駆動力発生部12)は、電力が供給されることにより、駆動部(トランスミッション16)を介して接続される駆動軸に駆動力を発生させる。例えば、駆動力発生部12は、バッテリ11又は外部電力供給源3から電力が供給されることにより、トランスミッション16を介して接続される駆動軸に駆動力を発生させる。
駆動力発生部(駆動力発生部12)は、モータ(モータ13)及びインバータ(インバータ14)を有する。モータ13は、外部電力供給源3から供給される電力により、車両1の走行に必要なトルクを発生する。モータ13が発生したトルクは、トランスミッション16に与えられる。インバータ14は、バッテリ11から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ13に与え、モータ13を駆動する。
駆動力発生部12が駆動軸に駆動力を発生させる過程で、バッテリ11又は外部電力供給源3から供給される電力により、駆動力発生部12が発熱し、発生した熱を蓄熱する。
駆動力発生部12が発生した熱は、熱伝達機構41を通じてトランスミッション16に供給される。同様に、駆動力発生部12が発生した熱は、熱伝達機構42を通じてバッテリ11に供給され、又は熱伝達機構43を通じて空調用熱交換機15に供給される。
ここで、駆動力発生部12は、駆動制御回路12a及び発熱制御回路12bを備える。
駆動制御回路(駆動制御回路12a)は、制御部(制御部23)からの制御に従って駆動力発生部12が発生する駆動力を制御する。
発熱制御回路(発熱制御回路12b)は、制御部(制御部23)からの制御に従って駆動力発生部12が発生する熱の熱量を制御する。そして、駆動制御回路(駆動制御回路12a)の一部又は全部と、(発熱制御回路12b)の一部又は全部とが基板上で共用される。これにより、限られた回路基板上に駆動制御回路12a及び発熱制御回路12bを構成することができる。
空調用熱交換機(空調用熱交換機15)は、キャビン(キャビン10)の内部空間で発生する熱を、駆動力発生部(駆動力発生部12)で発生する熱と交換してキャビン(キャビン10)の内部空間を空調する。暖められた空気は、熱伝達機構44を経てキャビン10内を暖房する。
駆動部(トランスミッション16)は、モータ13の駆動軸に接続され、車両1の左右に設けられた車輪18を駆動する。トランスミッション16には、ギヤ等を円滑に動作するための潤滑剤としてオイルが供給されている。駆動力発生部12が発生した熱は熱伝達機構41を経てトランスミッション16に供給され、トランスミッション16のオイルを暖める。
車両用制御装置20は、車両1に取付けられた各種のセンサからの入力信号に基づいて、車両1の各部の状態を判断し、最適な条件で車両1が走行するように各部の動作を制御する。バッテリ11から車両用制御装置20にも電力が供給され、車両用制御装置20が駆動する。
車両用制御装置20の制御により外部電力供給源3は、電力供給ライン31,32を通じてバッテリ11に電力を供給し、バッテリ11を充電する。また、外部電力供給源3は、充電時の所定のタイミングで電力供給ライン31,33を通じて駆動力発生部12のモータ13及びインバータ14に電力を供給する。つまり、車両1が停止し、バッテリ11が充電されている間に、モータ13及びインバータ14は、車両用制御装置20の制御による外部電力供給源3からの電力供給によって昇温される。このため、車両用制御装置20は、モータ13及びインバータ14を熱源として、車両1内の各部を暖機し、又はキャビン10内を暖房するように制御することができる。
なお、モータ13及びインバータ14への電力供給は、外部電力供給源3からバッテリ11を経由して行われてもよいし、外部電力供給源3からバッテリ11を経由しないで行われてもよい。
次に、第1の実施の形態における車両用制御装置20の内部構成について説明する。図2は、車両用制御装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
車両1に設けられる不図示のアクセル開度センサ、ブレーキスイッチ、車両速度センサ、バッテリ電圧センサ等から出力された各信号又は情報は、車両用制御装置20の入力回路21に入力する。例えば、入力回路21に入力する情報として、キャビン10の内部空間における温度(「キャビン内温度」と呼ぶ)、バッテリ11のバッテリ温度、トランスミッション16のトランスミッションオイル温度、モータ13及びインバータ14を含む発熱源の発熱源温度がある。また、入力回路21は、車両1に乗員が乗車すると予定される乗車時刻、バッテリ11に充電開始したことを示す充電開始信号がある。例えば、充電開始信号がオンであればバッテリ11に充電開始されたことを表す。充電開始信号がオフであればバッテリ11への充電が行われていないことを表す。なお、入力回路21に入力する入力信号は、これらに限られるものではない。
入力回路21に入力された各信号又は情報は、入出力ポート22内の入力ポート(不図示)に送られる。入力ポートに送られた値は、RAM23bに保管され、CPU23aで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムは、ROM23cに予め書き込まれており、CPU23aにより適宜読出される。ROM23cは、CPU23aが動作するために必要なプログラムやデータ等を永続的に記録しており、車両用制御装置20によって実行されるプログラムを格納したコンピュータ読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。
本実施の形態では、CPU23a、RAM23b及びROM23cにより制御部23が構成される。CPU23a、RAM23b及びROM23cが動作することで、制御部(制御部23)は、車両(車両1)の外部に設置される外部電力供給源(外部電力供給源3)から有線又は無線により供給される電力により蓄電部(バッテリ11)が充電可能に接続されている間に、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により昇温した駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生する熱を用いて、駆動部(トランスミッション16)を暖機する制御、及びキャビン(キャビン10)の内部空間を暖房する制御の少なくとも一方を行うことが可能である。
ここで、制御部(制御部23)は、駆動部(トランスミッション16)を暖機する制御、及びキャビン(キャビン10)の内部空間を暖房する制御を、車両(車両1)の速度を0とした状態で行う。そして、外部電力供給源3が接続される間、駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生する駆動力は、車両(車両1)が備える制動部(ブレーキ等)が車輪(車輪18)に与える制動力未満である。このため、駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生する駆動力は0としなくてもよい。
制御プログラムに従って演算された制御対象(バッテリ11、駆動力発生部12等)の作動量を示す値は、RAM23bに保管された後、入出力ポート22内の出力ポート(不図示)に送られ、各出力部を経て各装置に送られる。ここでは、出力部として、モータ制御出力部24、インバータ制御出力部25、バッテリ制御出力部26及びポンプ制御出力部27がある。これらの各出力部は、図1に示した駆動制御回路12a及び発熱制御回路12bで機能が実行される。そして、各出力部は、それぞれモータ13、インバータ14、バッテリ11及びポンプ17に接続され、各部の動作を制御する。
次に、本実施の形態における各装置の動作例について、図3~図5を参照して説明する。
図3~図5に示す動作例は、いずれもバッテリ11が外部電力供給源3から供給される電力により充電されている状態である。また、バッテリ11に電力が供給されている間、駆動力発生部12にも外部電力供給源3から電力が供給されている。駆動力発生部12は、外部電力供給源3から供給される電力により、発熱し、蓄熱する。
図3は、駆動力発生部12が発生した熱を空調用熱交換機15に与えてキャビン10内を昇温する動作の例を示す車両1の全体構成図である。
制御部(制御部23)は、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を、第3熱伝達機構(熱伝達機構43)を介して空調用熱交換機(空調用熱交換機15)に伝達するように制御する。このため、外部電力供給源3から供給された電力により駆動力発生部12が発生した熱は、熱伝達機構43の伝熱流体を介して、空調用熱交換機15に送られる。空調用熱交換機15は、キャビン10内の熱を、熱伝達機構43の伝熱流体が伝える熱と交換する。このため、空調用熱交換機15により暖められた空気が熱伝達機構44からキャビン10内に送られ、キャビン10内が暖房される。
なお、熱伝達機構43内に封入される伝熱流体は、図示しないアクチュエータ(例えば、ハイブリッド自動車における発電用モータ)等を含む部位を冷却する伝熱流体と同じものとすることが望ましい。つまり、各部を冷却し、又は暖める伝熱流体は、各部で共用される伝熱流体と同じ種類であることが望ましい。
このように駆動力発生部12が発生した熱が空調用熱交換機15に伝わるため、バッテリ11の充電中にキャビン10内を暖房することが可能になる。
図4は、駆動力発生部12が発生した熱によりバッテリ11及びキャビン10を昇温する動作の例を示す車両1の全体構成図である。
制御部(制御部23)は、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を、第2熱伝達機構(熱伝達機構42)を介して蓄電部(バッテリ11)に伝達するように制御する。
始めに、バッテリ11を昇温する動作について説明する。
駆動力発生部12が発生した熱は、熱伝達機構42に封入される伝熱流体を介して伝熱流体を介してバッテリ11に送られる。バッテリ11は、伝熱流体から供給された熱により、昇温し、又は保温する。
次に、キャビン10内を昇温する動作について説明する。駆動力発生部12が発生した熱を空調用熱交換機15へ伝えることで、車両1の走行開始前にキャビン10内を昇温することができる。このため、乗員がキャビン10に乗車した時点で、既にキャビン10内が暖房された状態であり、車両1の走行開始時における乗員の快適性を確保することができる。
また、バッテリ11は、温度が低下すると車両1内の各部に供給する電力の出力が低下する。しかし、車両1の走行開始前に駆動力発生部12が発生した熱が熱伝達機構42を介してバッテリ11に伝わり、バッテリ11が適正温度に昇温される。バッテリ11が暖まっているので、車両1の走行開始時には、バッテリ温度が低下したときに得られる電力より高い電力を得ることができる。
制御部23は、キャビン10内の暖房、又はバッテリ11の昇温を必要性に応じて選択的に行うことが望ましい。このため、制御部23は、ポンプ17を制御して、各熱伝達機構に伝わる伝熱流体の単位時間当たりの流量を変えることができる。また、外部電力供給源3から供給される電力により空調用熱交換機15が動作することでキャビン10内を暖房してもよい。
本実施の形態に係る車両1では、外部電力供給源3がバッテリ11が充電可能に接続されている間、外部電力供給源3から供給される電力により駆動力発生部12を発熱させる。そして、駆動力発生部12が発生した熱をバッテリ11及び空調用熱交換機15に伝える。このため、発熱又は蓄熱に用いる装置を新たに設けなくても、バッテリ11の暖機、及びキャビン10内の暖房を行うことができ、低コストである。また、車両1の停止中に行われるバッテリ11の充電時にバッテリ11を暖機し、キャビン10内の暖房運転を行う。このため、車両1の走行時には、バッテリ11を暖機し、キャビン10内の暖房を開始するために必要となるバッテリ11の電力消費を低減することができる。バッテリ11の電力消費が低減されるため、バッテリ11から供給される電力により走行する車両1の航続距離を延ばすことができる。
図5は、駆動力発生部12が発生した熱によりトランスミッションオイルを昇温して、トランスミッション16を暖機する動作の例を示す車両1の全体構成図である。
制御部(制御部23)は、蓄電部(バッテリ11)を充電する間、電力伝達機構(電力供給ライン31,33)を介して外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により駆動力発生部(駆動力発生部12)を発熱させるように制御する。そして、制御部(制御部23)は、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を、第1熱伝達機構(熱伝達機構41)を介して駆動部(トランスミッション16)に伝達するように制御する。
始めに、トランスミッションオイルを昇温して、トランスミッション16を暖機して暖機する動作について説明する。駆動力発生部12が発生した熱は、熱伝達機構41に封入される伝熱流体を介してトランスミッション16に送られる。トランスミッション16のオイルは、伝熱流体から供給された熱により昇温する。昇温したオイルによりトランスミッション16が暖機される。
熱伝達機構41に封入される伝熱流体は、冷却水でもよいしトランスミッションオイルでもよい。例えば、モータ13として水冷式モータを用いる場合には伝熱流体として冷却水を用いることが好ましい。また、モータ13として油冷式モータを用いる場合には伝熱流体としてトランスミッションオイルを用いることが好ましい。このようにモータ13の冷却方式は水冷式又は油冷式があるが、いずれの冷却方式であっても、適正な伝熱流体を熱伝達機構41に封入することで、制御部23は、駆動力発生部12によるトランスミッションオイルの昇温を制御することができる。
次に、キャビン10内を昇温する動作について説明する。駆動力発生部12が発生した熱を空調用熱交換機15へ伝えることで、車両1の走行開始前にキャビン10内を昇温することができる。このため、乗員がキャビン10に乗車した時点でキャビン10内が暖房される。また、車両1の走行開始時における乗員の快適性を確保することができる。
制御部23は、トランスミッションオイルの昇温、又はキャビン10内の暖房を必要性に応じて選択的に行うことが望ましい。このため、制御部23は、ポンプ17を制御して、各熱伝達機構に伝わる伝熱流体の流量を変えることができる。
なお、外部電力供給源3から供給される電力により空調用熱交換機15が動作することでキャビン10内を暖房してもよい。
本実施の形態に係る車両1では、外部電力供給源3がバッテリ11を充電可能に接続されている間、外部電力供給源3から供給される電力により駆動力発生部12を発熱させる。そして、駆動力発生部12が発生した熱をトランスミッション16及び空調用熱交換機15に伝えることができる。このため、発熱又は蓄熱に用いる装置を新たに設けなくても、トランスミッションオイルの暖機、及びキャビン10内の暖房を行うことができ、低コストである。
また、車両1の停止中に行われるバッテリ11の充電時にトランスミッションオイルを暖めるので、車両1の走行開始前にトランスミッションオイルの温度を上昇させることができる。トランスミッションオイルが昇温すると、トランスミッションオイルの粘性が低下し、粘性抵抗が低減する。トランスミッションオイルの粘性抵抗が低減すると、車両1の走行時には、トランスミッション16が円滑に動作する。このため、トランスミッションオイルの温度の上昇に用いられるバッテリ11の電力消費量を低減することができ、バッテリ11から供給される電力により車両1の航続距離を延ばすことができる。
また、水冷式でモータ13を冷却する場合には、モータ13の冷却に用いられる冷却水を伝熱流体として用いることができるため、冷却水とは別に新たに伝熱流体を用いる必要がない。また、油冷式でモータ13を冷却する場合には、モータ13の冷却に用いられるオイルを伝熱流体及びトランスミッションオイルとして用いることができるので、新たに伝熱流体を用いる必要がない。
なお、モータ13の構成部品の内、発熱量が最も大きいのはコイルである。モータ13が水冷式モータの場合には、コイルからの発熱は、固定子やハウジングを介して間接的に冷却水に伝えられる。一方、モータ13が油冷式モータの場合には、コイルが発生した熱を直接オイルに伝えることができる。このため、油冷式モータでは水冷式モータに比べて、モータのコイルで発生した熱を有効利用してトランスミッション16のオイルの昇温を早めることができる。
次に、本実施の形態に係るバッテリ11への充電時において、各部の発熱を開始するために行われる制御部23の制御例について説明する。
図6は、車両1内の各部の温度変化の例を示すチャートである。このチャートでは、上からキャビン内温度、バッテリ温度、トランスミッションオイル温度、駆動力発生部12の温度が変化する様子が表される。このチャートの横軸は時間の流れを表すため時刻tをとり、縦軸は各部の温度変化を表すため温度Tをとる。運転中はキャビン内温度がT12、バッテリ温度がT22、トランスミッションオイル温度がT33、駆動力発生部12の温度がT43である。
(t=t1) 乗員が車両1を停め、降車すると、各部の暖気が停止し、キャビン10内の暖房も停止する。降車時刻t1の時点では、外部電力供給源3から電力が供給可能な場所に車両1が駐車しているが、バッテリ11への充電は行われていないとする。このため、キャビン内温度、バッテリ温度、トランスミッションオイル温度、駆動力発生部12の温度が下がっていく。その後、キャビン内温度がT11、バッテリ温度がT21、トランスミッションオイル温度がT31、駆動力発生部12の温度がT41まで低下したとする。
(t=t2) 充電開始時刻t2になると、乗員は、外部電力供給源3のプラグを車両1のコネクタに接続し、バッテリ11への充電を開始する。充電開始された直後からバッテリ11のバッテリ温度が上昇を始める。ここで、制御部23は、外部電力供給源3が接続された直後は、駆動力発生部12が発熱開始しないように制御する。
そして、制御部(制御部23)は、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により、モータ(モータ13)及びインバータ(インバータ14)の少なくともいずれか一つが発熱するように制御する。そこで、制御部(制御部23)は、車両(車両1)に乗員が乗車する時刻に基づいて、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給する電力により駆動力発生部(駆動力発生部12)の発熱を開始する発熱開始タイミング(発熱開始時刻t3)を決定し、発熱開始タイミング(発熱開始時刻t3)で駆動力発生部(駆動力発生部12)を発熱させる制御を行う。
(t=t3) 駆動力発生部12の発熱開始時刻t3になると、制御部23は、外部電力供給源3から供給される電力により駆動力発生部12の発熱を開始する。制御部(制御部23)は、蓄電部(バッテリ11)の充電を開始する時刻t2から、車両(車両1)に乗員が乗車する時刻t6までの期間が規定時間より長い場合に、蓄電部(バッテリ11)の充電を開始する時刻t2とは異なる時刻t3を発熱開始タイミングとして決定する。発熱開始された駆動力発生部12の温度は、傾斜52に示すように上昇する。なお、駆動力発生部12の発熱開始時刻t3では、制御部23が伝熱流体の循環を行わないため、キャビン内温度及びトランスミッションオイル温度は上昇しない。
(t=t4) 充電完了時刻t4になると、バッテリ11の充電が完了する。充電完了時のバッテリ温度T23は、車両1の走行時におけるバッテリ温度T22より高い、バッテリ温度T23となる。その後、伝熱流体の循環開始時刻t5になるまで、充電完了した時点のバッテリ温度T23が保たれる。
(t=t5) 伝熱流体の循環開始時刻t5になると、制御部23は、乗員が車両1に乗車する時刻t6までにトランスミッションオイル温度とキャビン内温度の昇温が完了するように熱伝達機構41,43に伝熱流体を循環させる制御を開始する。伝熱流体の循環開始時刻t5では、駆動力発生部12が温度T42まで上昇する。伝熱流体が熱伝達機構41を循環すると、トランスミッションオイル温度が傾斜53のように昇温され、トランスミッション16が暖機される。伝熱流体の循環開始時刻t5の設定方法は、先に述べた駆動力発生部12の発熱開始時刻t3と合わせて後述する。
また、制御部23は、熱伝達機構43に伝熱流体を循環させることで、駆動力発生部12が発生した熱を空調用熱交換機15へ供給し、キャビン内温度を昇温する。このため、傾斜54に示すように、空調用熱交換機15から供給される熱によりキャビン10内が温度T54まで昇温する。
その後、乗車時刻t6において乗員は、車両1に乗車し、車両1の運転を開始する。乗車時刻t6では、トランスミッションオイルの暖機、及びキャビン10の暖房が完了した状態になっている。
<発熱開始時刻の決定方法> 次に、制御部23が駆動力発生部12の発熱開始時刻t3を決定する方法について説明する。
制御部23は、乗車時刻t6を基準として遡った所定時間に基づいて発熱開始時刻t3を決定する。乗車時刻t6は、例えば、乗員が乗車予定時刻を入力することで設定される。また、制御部23は、過去に乗員が車両1に乗車した時刻を学習し、次回の乗車時刻を推定することで、乗車時刻t6を求めてもよい。
次に、制御部23が、図6に示した乗車時刻t6から駆動力発生部12の発熱開始まで遡る時間51(以下、「遡及時間51」と略記する)を決定する方法について説明する。
制御部23は、キャビン内温度を適切に昇温するために必要な熱量を駆動力発生部12から得られる最短の時間を遡及時間51として決定する。ここで、制御部23は、駆動力発生部12の発熱量や温度、キャビン内温度、熱容量等の各種情報を用いて必要な熱量を決定することができる。そして、制御部23は、必要な熱量の決定に用いた各種情報を考慮して算出した、乗車時刻t6から遡及時間51に基づいて、発熱開始時刻t3を決定する。発熱開始時刻t3は、乗車時刻t6を基準として決定されるため、発熱開始時刻t3が充電開始時刻t2や充電完了時刻t4とは必ずしも一致しなくてよい。制御部23は、発熱開始時刻t3から駆動力発生部12の発熱を開始することで、乗車時刻t6では、キャビン内温度が適切な温度T12まで暖房された状態とする。
なお、制御部23は、キャビン10以外にもバッテリ11やトランスミッション16を暖機する場合においても、駆動力発生部12の発熱量や温度、トランスミッション16やバッテリ温度、熱容量に基づいて遡及時間51を決定することができる。
<伝熱流体の循環開始時刻の決定方法> 次に、伝熱流体の循環を開始する循環開始時刻t5について説明する。
制御部23は、乗車時刻t6までにキャビン10やトランスミッション16を規定の温度まで昇温するために要する時間を考慮して伝熱流体の循環開始時刻t5を決定する。また、駆動力発生部12の発熱量によっても昇温時間が変わる。そこで、制御部23は、駆動力発生部12の発熱量や伝熱流体の温度等を考慮して、伝熱流体の循環開始時刻t5を決定する。
制御部23が発熱開始時刻t3、伝熱流体の循環開始時刻t5を決定することで、乗車時刻t6においてキャビン10、バッテリ11、トランスミッション16のうちの一部又は全てを適正範囲内で昇温することができる。また、制御部23は、予め必要な熱量を判断して、暖気及び暖房することができるので、バッテリ11の電力消費を必要最低限に抑えることができる。
なお、本実施の形態に係る制御部23は、外部電力供給源3から有線で駆動力発生部12へ電力を供給する。しかし、制御部23は、外部電力供給源3から無線で給電する電力でバッテリ11を充電する際に、駆動力発生部12等の各部を昇温する制御を行ってもよい。
[第2の実施の形態] 次に、本発明の第2の実施の形態に係る昇温制御の例について、図7を参照して説明する。
図7は、乗員の乗車時刻t16が、図6に示した乗車時刻t6より早い場合に制御部23が行う発熱制御の例を示すチャートである。図7に示すチャートは、図6に示したチャートと同様に各部の温度の変化を表す。また、チャートの横軸は時間の流れを表すために時刻tをとり、縦軸は各部の温度変化を表すために温度Tをとる。
(t=t11,t12) 乗員は、降車時刻t11にて降車する。続いて、乗員は、充電開始時刻t12にて外部電力供給源3からバッテリ11への充電を開始する。充電中は、バッテリ11のバッテリ温度が上昇する。
(t=t13,t14) 制御部(制御部23)は、蓄電部(バッテリ11)の充電を開始する時刻から、車両(車両1)に乗員が乗車する時刻までの期間が規定時間以下である場合に、蓄電部(バッテリ11)の充電を開始する時刻t12と同じ時刻、又は近接する時刻を発熱開始タイミング(発熱開始時刻t13)として決定する。そして、制御部23は、発熱開始時刻t13にて、駆動力発生部12が発熱を開始するように、外部電力供給源3から供給される電力を駆動力発生部12に与える。
第2の実施の形態では、降車時刻t11から、次回の乗車時刻t16までの時間が、図6に示した降車時刻t1から、次回の乗車時刻t6までの時間より短いものとする。このため、キャビン10内の暖房やトランスミッションオイルの暖機が早めに開始される必要がある。
そこで、制御部23は、外部電力供給源3が車両1に接続されてから短時間のうちに駆動力発生部12が発熱開始するように制御する。例えば、制御部23は、バッテリ11の充電開始時刻t12と、駆動力発生部12の発熱開始時刻t13を同時、又は近接するように設定する。そして、制御部23が、駆動力発生部12の発熱を開始したことで、傾斜62に示すように、駆動力発生部12の温度が上昇する。
(t=t15,t16) 制御部23は、充電完了時刻t14にてバッテリ11の充電が完了すると、循環開始時刻t15にて伝熱流体の循環を開始する。制御部23が伝熱流体を循環させることで、トランスミッション16が、傾斜63に示すように昇温し、暖機される。また、キャビン10内が暖房され、傾斜64に示すように温度T12まで昇温される。その後、乗員は乗車時刻t16にて運転を開始する。
<昇温時間を確保できない場合の対応> なお、第1の実施の形態にて遡及時間51(図6を参照)が決定されたように、制御部23は、乗車時刻t16を基準とした遡る時間61を決定することで、駆動力発生部12の発熱開始時刻t13を決定する。ただし、充電開始時刻t12から乗車時刻t16までの時間が短すぎると、キャビン温度を温度T12まで昇温可能な時間を確保できないことがある。しかし、制御部23は、乗車時刻t16までに各部をできるだけ昇温することで、各部の温度を目標温度に近づける制御を行うことが好ましい。
そこで、制御部23は、乗員が入力し、又は学習によって求めた乗車時刻t16に基づいて、充電開始時刻t12から乗車時刻t16までの時間が短いことを事前に判断する。
ただし、制御部23は、充電開始時刻t12から乗車時刻t16までの時間が入力されると、この時間に基づいて、充電開始時刻t12から乗車時刻t16までの時間が短いことを事前に判断してもよい。また、制御部23は、ナビゲーションによる地図情報等で駐車場所を特定し、この駐車場所が店舗等である場合には、短時間の駐車であることを予測して時間が短いことを判断してもよい。
<急速充電時の熱循環> 制御部23は、十分な昇温時間を確保できないと判断した場合、バッテリ11への充電を、通常充電から急速充電に切替える制御が可能である。ここで、急速充電時に発熱したバッテリ11の熱を循環する制御について説明する。
急速充電されるバッテリ11は、目標温度以上に発熱しやすい。制御部23は、目標温度以上に発熱したバッテリ11の熱を伝熱流体を介して、トランスミッションオイルやキャビン10に伝えることで、トランスミッションオイルを暖め、キャビン10を暖房する。この際、バッテリ11の熱量が奪われるのでバッテリ温度が傾斜65のように減少する。しかし、乗車時刻t16の時点で、バッテリ11が十分に昇温されているため、車両1の走行に支障がない。
上述した第2の実施の形態に係る制御部23が行う制御により、比較的短い駐車時間(充電時間)であっても、駆動力発生部12の発熱によるトランスミッションオイルの暖機やキャビン10の暖房を行うことができる。また、十分に暖機、暖房する時間を確保できなくても、制御部23が急速充電に切替える制御を実行することで、乗車時刻t16までに各部を暖機、暖房することができる。そして、制御部23は、車両1の走行開始後に各部を暖気、暖房するために必要な電力の消費を低減することができる。
また、制御部23は、急速充電で発生するバッテリ11の熱を利用してトランスミッションオイルを暖め、キャビン10を暖房することができる。また、バッテリ11の熱をトランスミッションオイルやキャビン10に伝えることで、バッテリ温度を下げることができる。このため、急速充電の過剰な発熱によるバッテリ11の劣化を抑制することができる。また、車両1を短時間だけ駐車する場合であっても、バッテリ11を急速充電することで各部を効果的に暖機、暖房することができる。このため、車両1の走行を再開した後におけるバッテリ11の電力消費を抑え、車両1の航続距離を延ばすことができる。
<バッテリが外部からの熱による昇温を必要とする条件> ここで、第1及び第2の実施の形態において、バッテリ11が外部からの熱による昇温を必要とする条件について説明する。
図8は、バッテリ11を用いた熱の循環制御の要否を示す一覧表である。この一覧表は、バッテリ11の充電量、バッテリ温度、バッテリ充電要求、駆動力発生部12の発熱による熱をバッテリ11へ伝える制御の要否を各項目として持つ。
バッテリ11の充電量は、事前に設定される充電量閾値に対して多いか少ないかで判断される。バッテリ11のバッテリ温度は、事前に設定される温度閾値に対して高いか、低いかで判断される。
なお、車両1の構成として、車両1の種類や大きさによって、車両1に搭載されるバッテリ11の容量が変わる。このため、バッテリ11の充電量やバッテリ温度の閾値は、車両1の構成や、伝熱流体を流すポンプ17(図1を参照)等の制御に掛かる時間によって変更することが望ましい。
そして、制御部(制御部23)は、蓄電部(バッテリ11)の充電量、蓄電部(バッテリ11)の温度、及び蓄電部(バッテリ11)への充電要求に基づいて、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給する電力による駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を蓄電部(バッテリ11)に伝達する制御の要否を決定する。
始めに、バッテリ11の充電量が少ない場合について検討する。
バッテリ11の充電量が少なく、バッテリ温度が低く、バッテリ11への充電要求がある場合、制御部23がバッテリ11を充電する制御を行うと、バッテリ11が発熱する。
このため、制御部23は、駆動力発生部12の熱をバッテリ11へ伝える制御を実施しなくてよい。
一方、バッテリ11の充電量が少なくても、バッテリ温度が高ければ、バッテリ11への充電要求があるか否かにかかわらず、現時点のバッテリ温度を高める必要がない。このため、制御部23は、駆動力発生部12の熱をバッテリ11へ伝える制御は実施しない。
次に、バッテリ11の充電量が多い場合について検討する。
バッテリ11の充電量が多く、バッテリ温度が低く、バッテリ11への充電要求がない場合、制御部23は、駆動力発生部12の熱をバッテリ11へ伝える制御を実施し、バッテリ11を適正温度まで暖める。
一方、バッテリ11の充電量が多く、バッテリ温度が高く、バッテリ11への充電要求がない場合、制御部23は、駆動力発生部12の熱をバッテリ11へ伝える制御を行わない。
このように、制御部23は、バッテリ11の充電量とバッテリ温度に基づいて、バッテリ11を最適な温度にするために、駆動力発生部12の熱をバッテリ11に伝える制御の要否を判断する。このため、様々な条件であっても、制御部23がバッテリ11を適切な温度に制御し、適正なバッテリ出力を確保することができ、車両1の航続距離を延ばすことができる。また、制御部23は、バッテリ温度が高くなり過ぎることを防止し、バッテリ11の劣化を抑えることができる。
[駐車時間、外部電力供給源の有無に応じた昇温制御の例] 次に、駐車時間、外部電力供給源の有無に応じた昇温制御の例について、図9~図12を参照して説明する。
<駐車時間が短く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の例> 図9は、駐車時間が短く、外部電力供給源3が有る場合の昇温制御の例を示すチャートである。図9では、駐車時間が短いため、降車時刻と充電開始時刻は同じとされ、充電開始時刻から乗車時刻までの期間が規定時間以下である場合の昇温制御の例を示す。
(t=t21) 車両1の駐車時間が短ければ、制御部23は、乗員が降車する降車時刻と充電開始時刻を同じ時刻t21とし、乗員が降車した時点でバッテリ11への充電を開始する。このため、時刻t21以降、温度T25であったバッテリ温度が上昇する。また、車両1から乗員が降車したことから、車両1の走行中におけるキャビン内温度がT16から減少し始める。同様に、トランスミッションオイル温度がT37から減少し始め、駆動力発生部12の温度がT46から減少し始める。
(t=t22) 車両1の駐車時間が短いため、駆動力発生部12の温度が下がりすぎると、車両1が走行を再開したときにバッテリ11が給電する電力により、駆動力発生部12を暖機しなくてはならない。そこで、制御部23は、駆動力発生部12の温度を監視し、駆動力発生部12が温度T45まで下がる時刻t22になると、駆動力発生部12を暖機する制御を開始する。
(t=t23) 暖機された駆動力発生部12が温度T46まで昇温される。一方、キャビン10内が温度T15まで下がり、トランスミッションオイルが温度T35まで下がっている。そこで、制御部23は、駆動力発生部12が発生した熱を、キャビン10内及びトランスミッションオイルに与えるための熱循環処理を熱循環開始時刻t23にて開始する。
(t=t24) 乗員が車両1に乗車する時刻t24では、キャビン10内が温度T16まで昇温され、トランスミッションオイルが温度T36まで昇温される。このため、車両1に乗車した乗員は、車両1の走行を快適に再開することができる。
<駐車時間が長く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の第1例> 図10は、駐車時間が長く、外部電力供給源3が有る場合の昇温制御の第1例を示すチャートである。図10では、駐車時間が長いため、充電開始時刻は降車時刻の後であり、充電開始時刻から乗車時刻までの期間が規定時間より長い場合の昇温制御の例を示す。
(t=t31) 乗員が降車時刻t31で降車した後、再び乗車するまで車両1の駐車時間が長く、外部電力供給源3が有る環境であれば、バッテリ11を早めに充電してよい。乗員が降車すると、キャビン10内の温度がT16からT17に減少し、トランスミッションオイル温度もT37からT38に減少する。また、駆動力発生部12の温度もT46からT47に減少する。
(t=t32,t33) 充電開始時刻t32にて、外部電力供給源3からバッテリ11への充電が開始され、バッテリ11が昇温される。この時点では、制御部23が各部への昇温制御を行っていない。そして、充電完了時刻t33にてバッテリ11への充電が完了する。この時、バッテリ温度が、降車時の温度T25より高いT26まで上昇する。充電完了後、バッテリ温度が減少し始める。なお、キャビン内温度、トランスミッションオイル温度、及び駆動力発生部12の温度は、下がりきった状態であるが、昇温制御が行われていないので温度変化しない。
(t=t34) 乗車時刻t36が近づくと、制御部23は、昇温に時間が掛かる駆動力発生部12の温度を先に昇温する制御を開始する。この昇温制御は、制御開始時刻t34にて開始される。
(t=t35) 駆動力発生部12が十分に昇温され、駆動力発生部12が温度T48まで上がると、制御部23は、キャビン10内とトランスミッションオイルを昇温するため、熱循環の処理を開始する。
(t=t36) 乗車時刻t36の時点で、キャビン10内が温度T16まで昇温され、トランスミッションオイルが温度T37まで昇温されている。このため、乗車時刻t36で車両1に乗車した乗員は、車両1の走行を快適に再開することができる。
<駐車時間が長く、外部電力供給源が有る場合の昇温制御の第2例> 図11は、駐車時間が長く、外部電力供給源3が有る場合の昇温制御の第2例を示すチャートである。
図11に示すチャートは、図10に示したチャートとほぼ同じである。ただし、制御部(制御部23)は、車両に乗員が乗車する時刻の過去の履歴に基づいて学習処理により、発熱開始タイミングを決定する。このため、図11に示すチャートに示す乗車時刻t37は、乗員の習慣的な乗車時刻として学習された時刻である。このように制御部23が乗車時刻を学習することで、乗員が乗車時刻を入力しなくても、乗車時刻t37になると、キャビン内温度、バッテリ温度、トランスミッションオイル温度、及び駆動力発生部12の温度が適切に昇温される。このため、乗車時刻t37で車両1に乗車した乗員は、車両1の走行を快適に再開することができる。
[第3の実施の形態] 次に、本発明の第3の実施の形態に係る昇温制御の例について、図12と図13を参照して説明する。本実施の形態では、キャビン内を昇温する電動コンプレッサを備えることで、キャビン内の昇温と、トランスミッションオイル等の昇温とを分けて制御することが可能となる。
図12は、車両1Aの内部構成例を示すブロック図である。図12には、主に流路切替弁30から各部に熱を伝える熱伝達機構の構成例が示される。
車両1Aは、図1に示したキャビン10、バッテリ11、駆動力発生部12、空調用熱交換機15、トランスミッション16及びポンプ17に加えて、電動コンプレッサ19及び流路切替弁30を備える。
電動コンプレッサ19は、キャビン10内を暖房し、又は冷房する装置である。電動コンプレッサ19の動作は、制御部23によって制御される。
流路切替弁30は、伝熱流体の流量を変える冷却液制御バルブ(MCV:Multi water-way Control Valve)の一例として用いられる。熱伝達機構切替部(流路切替弁30)は、第1熱伝達機構(熱伝達機構41)、第2熱伝達機構(熱伝達機構42)及び第3熱伝達機構(熱伝達機構43)の少なくともいずれか一つに駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を伝達する。流路切替弁30には、それぞれ熱伝達機構41~43に接続される複数の弁を有しており、制御部23の制御により各弁が独立して開閉する。
制御部(制御部23)は、外部電力供給源(外部電力供給源3)から供給される電力により駆動力発生部(駆動力発生部12)が発生した熱を、空調用熱交換機(空調用熱交換機15)、蓄電部(バッテリ11)及び駆動部(トランスミッション16)の少なくともいずれか一つに伝達するように熱伝達機構切替部(流路切替弁30)の動作を制御する。
このため、流路切替弁30は、駆動力発生部12が発生した熱がポンプ17から送られると、バッテリ11、空調用熱交換機15及びトランスミッション16の少なくともいずれか一つに伝熱流体を流すことが可能である。図2に示したRAM23bには、制御プログラムに従って演算された流路切替弁30の切替タイミング、流路切替弁30を流れる伝熱流体の量等が保存される。
次に、車両1A内の各部に熱を伝達する熱伝達機構の構成例について説明する。
バッテリ11の充電時において、外部電力供給源3から供給される電力によって駆動力発生部12が発熱し、伝熱流体に熱を伝える。伝熱流体は熱伝達機構81を通じてポンプ17へ送られる。その後、伝熱流体は熱伝達機構82から流路切替弁30に向かって流れる。
流路切替弁30からトランスミッション16には、熱伝達機構41を通じて熱が伝達される。トランスミッション16は、トランスミッションオイルに熱を伝えて、直接オイルを昇温してもよいし、トランスミッション16の構造を通じて間接的にオイルを昇温してもよい。
流路切替弁30からバッテリ11には、熱伝達機構42を通じて熱が伝達される。
流路切替弁30からキャビン10には、熱伝達機構43を通じて空調用熱交換機15に熱が伝わる。その後、空調用熱交換機15が昇温した空気をキャビン10へ送ることでキャビン10内が暖房される。
制御部23は、流路切替弁30から熱伝達機構41~43に通じる各弁に対してオン又はオフすることで、各弁の開閉を制御することができる。ただし、各弁の開閉は、オン又はオフするだけでなく、連続量として制御することが好ましい。例えば、連続量による制御により、弁の開閉が徐々に行われるようになる。
なお、バッテリ11を充電する時以外にキャビン10内を暖房するには、バッテリ11から電力を供給することで電動コンプレッサ19を駆動して行う。この場合、電動コンプレッサ19が発生した熱を含む伝熱流体が熱伝達機構83を通り、空調用熱交換機15へ到達することで空調用熱交換機15に熱が伝わる。その後、制御部23は、空調用熱交換機15が空気を昇温し、熱伝達機構84を通じて暖めた空気をキャビン10へ送ることでキャビン10内を暖房することが可能となる。
次に、制御部23が流路切替弁30を使ってバッテリ11、トランスミッション16、又はキャビン10を選択して暖める方法について説明する。
上述したように制御部23は、外部電力供給源から供給される電力によって駆動力発生部12を発熱させる。制御部23は、バッテリ11、トランスミッション16の暖機、又はキャビン10の暖房要求に応じて、駆動力発生部12が発生した熱を選択的に伝える。
このため、制御部23は、流路切替弁30における熱伝達機構41に通ずる弁と、熱伝達機構43に通ずる弁と、熱伝達機構42に通ずる弁とのうちの一部又は全部を選択的に開放するように流路切替弁30の動作を制御する。以下に、様々な環境下で流路切替弁30が各部位に伝熱流体を送る動作について説明する。
<外気温が低い環境下でバッテリを充電する時の制御例> 初めに、外気温が低い環境下でバッテリ11に充電する場合の制御を説明する。トランスミッション16は、外気温によって温度が低下しているため暖機を必要とする。一方、バッテリ11は外部電力供給源3から供給される電力により充電されると発熱するため昇温を必要としない。キャビン10内の温度は、外気温に近い温度になっており、次回、車両1Aに乗車する乗員の快適性を向上するためには暖房を必要としている。このような状態における流路切替弁30から熱伝達機構41~43への選択的開閉状態について説明する。
制御部23は、トランスミッション16へ伝熱することを優先するように、流路切替弁30の熱伝達機構41に通じる弁を開放する制御を行う。このとき、制御部23は、バッテリ11へ向かう熱伝達機構42に通じる弁を閉じて、バッテリ11に熱が伝わらないようにする。また、制御部23は、キャビン10を暖房する際に、流路切替弁30の熱伝達機構43へ通じる弁を開放する制御を行う。このとき、熱伝達機構43から空調用熱交換機15に伝熱流体が送られ、空気が昇温することでキャビン10内が暖房される。なお、図12では簡単のため伝熱流体の戻り経路の図示を省略している。
<外気温が低い環境下でバッテリ温度が低下した時の制御例> 次に、外気温が低い環境下においてバッテリ温度が低下している場合の制御を説明する。トランスミッション16は、外気温によって温度が低下しているため暖機を必要としている。バッテリ11も目標温度よりも低い状態にあり昇温を必要としている。キャビン10も外気温に近い温度になっており、次回の乗車の快適性を向上するため暖房を必要としている。この状態における流路切替弁30の熱伝達機構41~43への選択的開閉状態について説明する。
制御部23は、トランスミッション16へ伝熱するように流路切替弁30の熱伝達機構41へ通じる弁を開放する制御を行う。更にバッテリ11へ向かう熱伝達機構42へ通じる弁を開放する。また、制御部23は、キャビン10を暖房するため、流路切替弁30の熱伝達機構43へ通じる弁を開放する制御を行う。熱伝達機構43から空調用熱交換機15へ伝熱流体を送り空気を昇温して暖房する。
<外気温が高い環境下でバッテリを充電する時の制御例> 次に、外気温が高い場合の制御を説明する。トランスミッション16は、外気温程度に暖まっていたとしても、トランスミッション16が駆動するために適切な温度は外気温より更に高い。このため、外気温の高低によらず、トランスミッションオイルを暖めることが好ましい。一方で、バッテリ11は、外気温によって適切な温度域まで暖められるため昇温を必要としない。また、キャビン10についても、外気温が高いため、キャビン内の温度が高くなっており、暖房を必要としない。この状態における流路切替弁30の熱伝達機構41~43への選択的開閉状態について説明する。
制御部23は、トランスミッション16へ伝熱することを優先するように、流路切替弁30の熱伝達機構41へ向かう弁を開放する制御を行う。また、制御部23は、流路切替弁30の熱伝達機構42へ通ずる弁を閉じて、バッテリ11に熱を伝えないようにする。
また、制御部23は、流路切替弁30の熱伝達機構43へ通じる弁を閉じ、空調用熱交換機15へ伝熱流体を送らないようにする。
このように、制御部23は、バッテリ11、トランスミッション16、キャビン10の暖機、暖房要求に応じて、流路切替弁30の各熱伝達機構41~43へ向かう弁を選択的に開放する制御を行う。
図13は、駐車時間が長く、外部電力供給源3が有る場合の昇温制御の例を示すチャートである。
図13に示すチャートは、図10に示したチャートとほぼ同じである。ただし、本実施の形態では、車両1Aが電動コンプレッサ19を備えるため、キャビン10内の昇温開始時刻t38が、熱循環開始時刻t35より早いタイミングである点が異なる。このように乗車時刻t36に合わせて、制御部23は、キャビン10内の昇温を開始することができる。
このとき、制御部23は、電動コンプレッサ19を駆動して、空調用熱交換機15にキャビン10内の熱と、電動コンプレッサ19から伝達される熱とを交換させる。このため、制御部23は、乗車時刻t36より前に、外部電力供給源3から供給される電力によりキャビン10内を昇温することが可能となる。なお、上述したように外気温が高い環境であれば、制御部23は、キャビン10内を昇温する制御を行わなくてよい。
以上説明した第4の実施の形態に係る制御部23は、流路切替弁30の動作を制御することによって、熱を必要としない部位には伝熱せず、熱を必要とする部位にのみ効率的に伝熱することができる。このため、制御部23は、熱を必要とする部位の昇温に掛かる時間を短縮することができる。更に、制御部23は、乗員が乗車する前に、外部電力供給源から供給される電力を使って必要な部位を暖めておくことができる。このため、車両1の走行開始後に各部を暖機し、キャビン10内を暖房するために必要なバッテリ11の電力消費を抑え、車両1Aの航続距離を延ばすことができる。
また、車両1Aには、キャビン10内の暖房用に電動コンプレッサ19が用意されている。このため、制御部23は、電動コンプレッサ19等の暖房出力を補って短時間でキャビン10内を暖房することができる。また、電動コンプレッサ19の暖房出力を小さく抑えることで、電動コンプレッサ19を小型、低コスト化することも可能である。
[変形例] なお、第4の実施の形態ではバッテリ11、トランスミッション16、キャビン10への熱伝達機構41~43の切替え及び接続が流路切替弁30によって実施されている。しかし、流路切替弁30を用いない場合においては、別の構成を用いて、選択的に熱を伝達する部位への熱の流れを制御してもよい。例えば、それぞれの熱伝達機構の途中にシャッターバルブのような流路を切り替える弁を設けてもよい。また、本実施の形態は伝熱流体として、水等を用いた水冷構造を中心として説明したが、伝熱流体としてオイルや空気を用いても同様の効果が得られる。
また、上述した各実施の形態に係る暖機及び暖房の制御は、バッテリと内燃機関とを動力源とするプラグインハイブリッド車両に対しても同様に行うことが可能である。外部電力供給源3から供給される電力により、車両内の各部が暖機及び暖房されるため、内燃機関を用いた車両内の各部に対する暖機及び暖房制御が不要となる。このため、プラグインハイブリッド車両の燃費を向上することができる。
なお、本発明は上述した各実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…車両、3…外部電力供給源、10…キャビン、11…バッテリ、12…駆動力発生部、13…モータ、14…インバータ、15…空調用熱交換機、16…トランスミッション、17…ポンプ、20…車両用制御装置、21…入力回路、22…入出力ポート、23…制御部、23a…CPU、41~45…熱伝達機構

Claims (10)

  1. 車輪を駆動する駆動部と、
    電力が供給されることにより、前記駆動部を介して接続される駆動軸に駆動力を発生させる駆動力発生部と、
    電力を蓄電し、前記駆動力発生部に電力を供給可能な蓄電部と、
    乗員が乗り込むキャビンと、を備える車両に搭載される車両用制御装置であって、
    前記車両の外部に設置される外部電力供給源から有線又は無線により供給される電力により前記蓄電部が充電可能に接続されている間に、前記外部電力供給源から供給される電力により昇温した前記駆動力発生部が発生する熱を用いて、前記駆動部を暖機する制御、及び前記キャビンの内部空間を暖房する制御の少なくとも一方を行う制御を、前記車両の速度を0とした状態で行う制御部を備え
    前記車両には、前記外部電力供給源から供給される電力が前記駆動力発生部に伝達される電力伝達機構が設けられ、
    前記外部電力供給源が接続される間、前記駆動力発生部が発生する前記駆動力は、前記車両が備える制動部が前記車輪に与える制動力未満であり、
    前記制御部は、前記蓄電部の充電を開始する時刻から、前記車両に前記乗員が乗車する時刻までの期間が規定時間より長い場合に、前記蓄電部の充電を開始する時刻とは異なる時刻を、前記外部電力供給源から供給する電力により前記駆動力発生部の発熱を開始する発熱開始タイミングとして決定し、前記蓄電部の充電を開始する時刻から、前記車両に前記乗員が乗車する時刻までの期間が前記規定時間以下である場合に、前記蓄電部の充電を開始する時刻と同じ時刻、又は近接する時刻を前記発熱開始タイミングとして決定し、前記外部電力供給源が接続される間、前記発熱開始タイミングで前記電力伝達機構を介して前記外部電力供給源から供給される電力により前記駆動力発生部を発熱させる制御を行い、前記蓄電部の昇温時間を確保できない場合に、前記蓄電部への充電を通常充電から急速充電に切り替える
    車両用制御装置。
  2. 前記駆動力発生部は、モータ及びインバータを有し、
    前記制御部は、前記外部電力供給源から供給される電力により、前記モータ及び前記インバータの少なくともいずれか一つが発熱するように制御する請求項に記載の車両用制御装置。
  3. 前記車両には、前記駆動力発生部が発生した熱を前記駆動部に伝達する第1熱伝達機構が設けられ、
    前記制御部は、前記外部電力供給源から供給される電力により前記駆動力発生部が発生した熱を、前記第1熱伝達機構を介して前記駆動部に伝達するように制御する請求項に記載の車両用制御装置。
  4. 前記車両には、前記駆動力発生部が発生した熱を前記蓄電部に伝達する第2熱伝達機構が設けられ、
    前記制御部は、前記外部電力供給源から供給される電力により前記駆動力発生部が発生した熱を、前記第2熱伝達機構を介して前記蓄電部に伝達するように制御する請求項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記車両には、前記キャビンの内部空間で発生する熱を、前記駆動力発生部で発生する熱と交換して前記キャビンの内部空間を空調する空調用熱交換機と、
    前記駆動力発生部が発生した熱を前記空調用熱交換機に伝達する第3熱伝達機構と、が設けられ、
    前記制御部は、前記外部電力供給源から供給される電力により前記駆動力発生部が発生した熱を、前記第3熱伝達機構を介して前記空調用熱交換機に伝達するように制御する請求項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記車両には、前記第1熱伝達機構、前記第2熱伝達機構及び前記第3熱伝達機構の少なくともいずれか一つに前記駆動力発生部が発生した熱を伝達する熱伝達機構切替部が設けられ、
    前記制御部は、前記外部電力供給源から供給される電力により前記駆動力発生部が発生した熱を、前記空調用熱交換機、前記蓄電部及び前記駆動部の少なくともいずれか一つに伝達するように前記熱伝達機構切替部の動作を制御する請求項に記載の車両用制御装置。
  7. 前記車両には、前記蓄電部が発生した熱を、前記駆動力発生部を介して前記駆動部又は前記空調用熱交換機に伝達する第4熱伝達機構を有し、
    前記制御部は、前記外部電力供給源から供給される電力により前記蓄電部を充電する間、前記蓄電部が発生した熱を前記第4熱伝達機構を介して前記駆動部又は前記空調用熱交換機に伝達するように制御する請求項に記載の車両用制御装置。
  8. 前記駆動力発生部は、前記制御部からの制御に従って前記駆動力発生部が発生する駆動力を制御する駆動制御回路と、前記制御部からの制御に従って前記駆動力発生部が発生する熱の熱量を制御する発熱制御回路とを有し、前記駆動制御回路の一部又は全部と、前記発熱制御回路の一部又は全部とが基板上で共用される請求項に記載の車両用制御装置。
  9. 前記制御部は、前記車両に前記乗員が乗車する時刻の過去の履歴に基づいて学習処理により、前記発熱開始タイミングを決定する請求項に記載の車両用制御装置。
  10. 前記制御部は、前記蓄電部の充電量、前記蓄電部の温度、及び前記蓄電部への充電要求に基づいて、前記外部電力供給源から供給する電力による前記駆動力発生部が発生した熱を前記蓄電部に伝達する制御の要否を決定する請求項に記載の車両用制御装置。
JP2021513554A 2019-04-08 2020-03-25 車両用制御装置 Active JP7183399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073335 2019-04-08
JP2019073335 2019-04-08
PCT/JP2020/013208 WO2020209058A1 (ja) 2019-04-08 2020-03-25 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020209058A1 JPWO2020209058A1 (ja) 2020-10-15
JP7183399B2 true JP7183399B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=72750558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513554A Active JP7183399B2 (ja) 2019-04-08 2020-03-25 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7183399B2 (ja)
CN (1) CN113613918B (ja)
WO (1) WO2020209058A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461998B2 (ja) 2022-08-31 2024-04-04 本田技研工業株式会社 車両の暖房制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263061A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用水冷式内燃機関の冷却システム
JP2005073464A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池車両の始動装置及び始動方法
JP2008092696A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 電動車両および車両充電システム
JP2008236871A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd バッテリ駆動式建設機械
JP2009045959A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両および熱交換システム
JP2015027220A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両の暖機制御装置
JP2015162517A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2016222057A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP2019022374A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社Subaru 電動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131848A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリツド車の駆動システム制御装置
JP2014150608A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Panasonic Corp 電気自動車の暖房装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263061A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用水冷式内燃機関の冷却システム
JP2005073464A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池車両の始動装置及び始動方法
JP2008092696A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 電動車両および車両充電システム
JP2008236871A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd バッテリ駆動式建設機械
JP2009045959A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両および熱交換システム
JP2015027220A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両の暖機制御装置
JP2015162517A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2016222057A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP2019022374A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社Subaru 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113613918A (zh) 2021-11-05
CN113613918B (zh) 2024-02-27
JPWO2020209058A1 (ja) 2020-10-15
WO2020209058A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9352635B1 (en) Energy control mechanisms for an electric vehicle
CN107554235B (zh) 电池冷却剂回路控制
US10220722B2 (en) Operation of combined cooling circuit for power electronics and battery
US9631547B2 (en) PHEV heating modes to provide cabin comfort
CN107074123B (zh) 用于电动车辆或混合动力车辆的空气调节方法和空调系统
US8660733B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US9067475B1 (en) Method and system of heating cabin of hybrid electric vehicle
JP2012020730A (ja) 電気暖房装置
JP5158215B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130211649A1 (en) Control device for hybrid vehicle
CN102883903B (zh) 机动车辆冷却装置
CN104334380A (zh) 具有热电装置的温度控制系统
SE531113C2 (sv) Värmesystem för användning i ett fordon
CN113135119A (zh) 一种热管理装置、装置和电动车辆
US11597252B2 (en) Plug-in electric vehicle and method for heating a passenger cabin
CN102084112A (zh) 带原动机的车辆的控制装置
JP4930270B2 (ja) 車両および熱交換システム
JP2013141337A (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP7183399B2 (ja) 車両用制御装置
CN111542982A (zh) 用于调节车辆的蓄能器的控制单元和方法
US20180029444A1 (en) System and method for control of electric vehicle heater
JP3894180B2 (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
CN116323273A (zh) 用于对电气化机动车进行空气调节的空调系统和方法
CN112550075A (zh) 控制温度控制装置的方法、温度控制装置、机动车辆和计算机程序产品
CN107762612B (zh) 电机的多个变流器的符合需求的冷却

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150