JP5919758B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5919758B2
JP5919758B2 JP2011257096A JP2011257096A JP5919758B2 JP 5919758 B2 JP5919758 B2 JP 5919758B2 JP 2011257096 A JP2011257096 A JP 2011257096A JP 2011257096 A JP2011257096 A JP 2011257096A JP 5919758 B2 JP5919758 B2 JP 5919758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tube guide
sheet material
carriage
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011257096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013111762A (ja
Inventor
信彦 本山
信彦 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011257096A priority Critical patent/JP5919758B2/ja
Priority to EP12191291.9A priority patent/EP2596953B1/en
Priority to US13/669,683 priority patent/US8770728B2/en
Priority to CN201210480791.3A priority patent/CN103129154B/zh
Publication of JP2013111762A publication Critical patent/JP2013111762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919758B2 publication Critical patent/JP5919758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、さらに詳しくは、インクジェット記録装置に用いられるインク供給機構に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置さらにはプロッタなどの各種が画像形成装置の一つとして用いられるインクジェット記録装置においては、キャリッジ上に液体吐出ヘッドであるインクジェットヘッドに対して液体であるインクを供給するための小容量のサブタンク(液体容器)を搭載し、液体保管タンクである大容量のインクカートリッジ(メインタンク)を装置本体側に設けておき、装置本体側のメインタンクからインクを補充供給する構成が知られている。
上述したサブタンクを用いる構成においては、キャリッジの移動に際して大型のインクタンクを搭載する必要がないために、キャリッジ駆動のための動力負担や振動を低くするという利点がある。
インクカートリッジとキャリッジ側のサブタンクとはチューブにより接続されるが、その構成の一つとして、キャリッジの移動に追随可能な可撓性のチューブを用い、そのチューブも移動できる構成が用いられている。
つまり、チューブは、キャリッジが移動する主走査方向と平行して延長された流路の端部がメインタンクおよびサブタンクにそれぞれ連結され、各端部の途中が折り返されて平面視においてU字状となる形態とされている(例えば、特許文献1)。
また、可撓性のチューブをスチールベルトと可撓性のテープとにより結束支持して上述した形態と同様なU字状とした状態でキャリッジの移動に連れ動くようにした構成も提案されている(例えば、特許文献2)。
上述した形態のチューブは、キャリッジの移動を損ねないようにするために、キャリッジの上方に敷設される構成が多用されている。
一方、インクジェット記録装置では、給紙部から繰り出された記録紙がキャリッジに対向するプラテン上を副走査方向に移動しながらインクジェットヘッドからのインク滴の吐出により画像を形成することになる。
上述したインクジェット記録装置においてプラテン上を移動した記録紙は、プラテン上を移動した後、排紙トレイなどの排出部に向けて搬送されるが、例えば、紙つまりなどの搬送異常が発生した場合にこの記録紙を取り除く必要がある。
搬送異常を生じた記録紙の除去に際しては、記録紙を取り出すことができる空間を記録紙の搬送路中に設けることになる。
しかし、上述した形態を有するチューブは、プラテン上方で、キャリッジの移動方向に平行した状態に配置され、その上方位置または高さ方向での位置が予め同じ高さに固定されていることから、記録紙を取り除くための空間が拡大させることが難しい場合がある。
図10は、この現象を説明するための図であり、同図は、インクジェット記録装置の側面から見た状態を示す図である。
同図において、チューブAは、複数色のインク滴を供給するために、高さ方向に複数並列されており、プラテンBの上方での記録紙搬送方向(矢印で示す方向)の両端、つまりキャリッジの主走査方向と直角な方向両端をチューブガイドC,Dにより保持されている。
これらチューブガイドC,Dの一つ(図10において符号Cで示すチューブガイド)は、プラテンBを通過した記録紙が排出される排紙ガイドEの排紙開始側の位置Fに配置されている。
このため、図10において高さ方向では、チューブガイドC,D同士が同じ高さに位置決めされているので、排紙側に位置するチューブガイドCと排紙ガイドEとの高さ方向でのスペースH1が、チューブガイドC,D同士の高さ方向の間隔から得られるスペースに限定されている。
このため、チューブガイドC,D同士の間隔が記録用紙を取り出すために必要な間隔に満たない場合には、プラテンB上で搬送異常を来している記録用紙の取り出しが困難となる虞がある。
このような問題への対策として、チューブの位置をプラテン上方ではなくキャリッジ側方に設け、インクジェット記録装置本体とキャリッジが装備されている上ユニットとインクタンクが装備されている下ユニットとに分割し、上ユニットを下ユニットに対して開閉可能に設け、上ユニットが開放された際にチューブは開放動作に追随して展張することができるようにした構成が提案されている(例えば、特許文献3)。
特許文献3に開示された構成では、上ユニットを開放することにより、閉鎖状態でのキャリッジ上方の空間を拡大することができ、この空間の拡大を利用してキャリッジ上に残っている記録紙の除去が可能となる。
しかし、このようなチューブの配置構造は、プラテン上方にて這い回すことを前提としたものではなく、この前提構造での不具合を考慮したものではない。
プラテン上方にて這い回された構成を対象とした場合、紙詰まりを生じた際にチューブを配置位置から動かして、具体的には、チューブガイドから外して記録紙を取り除くための空間を確保することがある。この場合、作業者がチューブを元に戻すことを忘れると、キャリッジの移動に追随した場合に無理な負荷がチューブにかかり、チューブの裂断などの問題が発生する虞がある。
一方、チューブは、キャリッジの移動に追随して移動できるようにある程度の可撓性を有したものが用いられる。
このため、チューブガイドに沿った延長状態が維持されていないと、チューブガイドから外れてしまう場合がある。また、チューブが外れる原因としては、搬送異常による記録用紙の取り出しのために取り外すことの他に、不用意に手が触れて外れることなどがある。
チューブが外れたままであると、キャリッジの移動が円滑に行えなくなる虞がある。この点に関して、上記特許文献では何ら対策が取られていない。
このようなチューブの外れは、キャリッジの移動を妨げることになり、円滑な印字記録作業ができなくなる虞がある。
本発明の目的は、上記従来の画像形成装置、特に、インク供給用チューブをプラテン上部で這い回す構成を備えたインクジェット記録装置において、紙詰まりなどの搬送異常を円滑に解消できるとともにチューブが支持位置から外れた際にほぼ自動的に元の位置に復帰するようにできる構成を備えた画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、液滴を吐出する複数の記録ヘッドおよび供給する液体を収容したサブタンクを備えて主走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジの記録ヘッドのノズル面と対向する位置に配置され、前記液滴を吐出されて画像を形成される記録媒体の搬送面を有したプラテンと、前記プラテンの上方で前記主走査方向に平行して延長されその延長部途中が主走査方向と直角な方向に折り返されて延長部の端部が、前記サブタンクおよび該サブタンクに向けて供給される液体を収容しているメインタンクにそれぞれ連結された可撓性を有するチューブと、前記チューブを高さ方向に複数配列した状態で、前記折り返された端部両側の延長部分を支持可能な第1,第2のチューブガイド部と、を備え、前記第1,第2のチューブガイド部のうちで、前記第1のチューブガイド部は前記記録媒体の装置外への排出側に設けられており、前記第2のチューブガイド部よりも高さ方向において高い位置に位置決めされ、前記チューブは、前記チューブガイド部との間に配置された、弾性体からなる薄片状のシート材に対して延長方向で少なくとも前記各端部側の複数箇所に設けられているクランプ部材により支持され、前記第1,第2のチューブガイド部はそれぞれ、前記高さ方向における前記シート材の上部に当接して該シート材を支持する縦方向片部と、該高さ方向における該シート材の下部に当接して該シート材を支持する、前記縦方向片部に対して鈍角をなす横方向片部とを有し、前記シート材に生じる形状復元力及び前記キャリッジの移動の際の前記シート材に生じる反力により前記縦方向片部と前記横方向片部とに支持された該シート材によって、前記チューブが前記第1,第2のチューブガイド部に支持されることを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、排紙ガイド側に位置する第1のチューブガイド部がこれと対向する側に位置する第2のチューブガイド部に対して高さ方向での高さが高くなるように位置決めされているので、排紙ガイド側からプラテンに向けた手の差し入れ空間が両方のチューブガイド部を水平方向(真横となる関係)とした場合と違って、拡大されていることになる。これにより、紙詰まりを生じた記録用紙の取り出しが容易に行えることになる。
一方、上述した高さ方向で上下関係が得られるように位置決めされたチューブガイド部を用いた場合には、チューブの折り返し部分が水平方向ではなく斜めになっていることから、チューブガイド部から取り外された場合に加えて、作業者の手が不用意に触れた場合にチューブガイド部からチューブが滑り落ちて外れることがある。
この場合には、滑り落ちた折り返し部分からの延長部分もチューブガイド部から滑り落ちて外れることがあるが、チューブおよびこれが支持されている薄片状のシート材の弾性復元力およびキャリッジが移動した際にシート材に生じる反力によって元の位置に戻りやすくすることができる。
つまり、キャリッジが移動した場合には、滑り落ちた部分を撓みと想定し、その撓み量が一定のシート材を梁と考えると、撓みが生じている荷重作用位置から固定位置までの距離がキャリッジの移動により短くなるに従いキャリッジ移動後の反力が増加することで外れた位置にあるチューブの姿勢がチューブガイドの延長方向に沿うように復帰することになる。
これにより、外れて撓んだままの場合と違って、キャリッジの円滑な移動を妨げないようにすることができる。
本実施形態にかかる画像形成装置の一例を説明するための模式図である。 図1に示した画像形成装置の要部である印字機構および排紙部を示す外観図である。 図2に示した画像形成装置の要部前方に外装面の一部を構成する前カバーが設けられている状態を示す外観図である。 図2に示した要部の側面視による構成を説明するための図である。 図4に示した構成による作用を説明するための図4相当の図である。 図4に示した要部に用いられる第1のチューブガイド部の詳細を説明するための側面図である。 図4に示した要部に用いられる第2のチューブガイド部の詳細を説明するための側面図である。 図4に示した要部に用いられるチューブの支持構造を説明するための斜視図である。 図8に示した支持構造の作用を説明するための斜視図である。 従来のチューブ支持構造を説明するための側面図である。
以下、図に示す実施例により本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、画像形成装置の一つであるインクジェット記録装置10の構成を示す図である。
同図においてインクジェット記録装置10は、異なる色毎のインクカートリッジ11から供給されるインクをインク滴12として噴射する記録ヘッド13と、その記録ヘッド13を搭載して記録用紙上を往復動するキャリッジ14とを含んで構成されている。
記録ヘッド13には記録ヘッド13にインクを供給するサブタンク15が一体的に備えられている。また、メインタンクに相当するインクカートリッジ11は、キャリッジ14と離れた位置に配設され、インクカートリッジ11におけるインクパック16をポンプ17などで吸引とインク送液を行い、チューブ19などの供給経路を通り、サブタンク15にインクが供給される。
図2は、図1に示したインクジェット記録装置10の要部を示す外観図である。なお、図2には、図3において符号23で示す前カバーが取り除かれた内部が示されている。前カバー23は、図3に示すように、インクジェット記録装置10の外装パネルの一部を構成しており、後述するが、開放されることにより、内部への手の差し入れができるようになっている。
同図において、図1に示したキャリッジ14は、主走査方向に移動を開始する前のホームポジションに位置している状態が示されている。
キャリッジ14に装備されているサブタンク15に延長方向一端が連結されて固定されているチューブ19は、記録紙搬送方向と平行する延長方向の途中が折り返されて平面視形状がU字状とされたうえでメインタンクに相当するインクカートリッジ11に延長方向他端が連結されて固定されている。
キャリッジ14の下方には、記録用紙20が移動するプラテン21が配置されており、プラテン21上での記録紙搬送方向下流側には、排紙ガイド22が設けられている。
排紙ガイド22は、記録用紙20の自重による落下を利用できるように斜め下方に向けて傾けられている。
チューブ19は、後述するが、記録用紙20(図1参照)の搬送方向上流側と下流側とで対向して配置されているチューブガイド部30,31によって延長部分、つまり、U字状に折り返された各片部の位置に相当する折り返された端部両側が支持されている。
図3は、図2に示した排紙ガイド22の上方に開閉可能な前カバー23が設けられている状態を示しており、前カバー23は、紙詰まりが生じた際に記録用紙20を取り除くときに開放されるようになっている。
図4には、図2においてキャリッジ14の側方から見た状態が示されている。
同図に示されているチューブ19は、折り返し部19Aの端部両側に位置する延長部分が、前カバー23の内側において、記録用紙搬送方向(矢印で示す方向)上流側および下流側で対向する第1、第2のチューブガイド部30,31により支持されている。
これら第1,第2のチューブガイド部30,31のうちで、排紙ガイド22における記録用紙受け入れ側、つまり、記録用紙搬送方向の下流側に位置する第1のチューブガイド30は、これと対向する第2のチューブガイド部31よりも高さ方向で高い位置に配置されて第2のチューブガイド部31と上下関係が得られるようになっている。
なお、図4以降の図においては、高さ方向を表示した矢印に、上下関係のある方向を意味する(上下)という表示がなされている。
本実施例においては、図5に示すように、プラテン21上に位置する水平面と第1のチューブガイド部30との間の空間、特に、高さ方向の間隔で得られるスペースH2が、図10において符号H1で示したような、各チューブガイド部30,31を真横に対向させた場合に比べて拡大されている。
これにより、プラテン21上で詰まり等の搬送異常が生じた記録用紙20を除去するために手を差し入れる空間が拡大されて記録用紙20の除去作業が容易となる。
このような空間の拡大は、第1,第2のチューブガイド部30,31に上下関係を設定することで得られるが、この位置関係とすることによりチューブ19が斜めになっており、第1,第2のチューブガイド部30,31から滑り落ちやすい状態となっている。
つまり、このような現象は、チューブガイド部30,31の構造に原因がある。
第1,第2のチューブガイド部30,31は、真横に対向する位置関係ではなく、両者間が上下関係を持つために傾いた位置関係とされている。このため、第1,第2のチューブガイド部30,31は、傾きに応じたチューブ19の支持構造が採用されている。
図6,7は、チューブ19の支持構造を示している。同図において支持構造を説明する前にチューブ19の構成を説明する。
チューブ19は、図8に示す構成により第1、第2のチューブガイド部30,31に支持されるようになっている。
図8においてチューブ19は、複数の色のインク滴を供給できるように高さ方向で複数並列されている。
これら各チューブ19は、第1,第2のチューブガイド部30,31と対向する面に配置されているシート材32に対してクランプ部材33により纏めた状態で把持されている。
上述したシート材32は、チューブ19の延長部および折り返し部19Aと対面して配置された弾性を有する薄片状の部材で構成されている。
シート材32に対してチューブ19は、チューブ19のキャリッジ側固定端とインクカートリッジ側固定端との間に配置されているクランプ部材33によって支持されている。
チューブ19は、延長方向全域に対面するシート材32が設けられていることにより、後述する第1,第2のチューブガイド部30,31と対向する面が直接接触しないようになっている。
クランプ部材33は、図6,7に示すように、側面視形状がチャンネル状の部材であり、シート材32に形成された係合穴32Aに鈎状辺を掛け止めさせて保持されるようになっている。
これにより、クランプ部材33がシート材32の係合穴32Aに係合されると、クランプ部材33内にチューブ19が挿通されることにより、高さ方向に配列されたチューブ19が、いわゆる、高さ方向に束ねられた状態で保持される。
なお、シート材に設けられている係合穴32Aは、シート材32の延長方向を長手方向として設定され、掛け止められたクランプ部材33が長手方向に摺動できるように形成されている。この摺動を可能にすることで、チューブ19の延長方向でクランプ部材33を等分配置する際の位置ずれを解消できるようになっている。
一方、第1,第2のチューブガイド部30,31は、図6,7に示すように、高さ方向で上下関係が得られるように設置位置が異なっている。このため、チューブ19の折り返し部19Aが斜めになることを考慮して、シート材32の上部および下部に対向する片部として、高さ方向に沿った縦方向片部30A、31Aおよびその縦方向片部30A,31Aに対して鈍角(図6,7中、符号θで示す角度)をなす横方向片部30B、31Bを備えた金属部品で構成されている。
第1、第2のチューブガイド部30,31は、図示構成の場合、上述した鈍角に折り曲げられた一枚の板部材で構成されており、そのうちで、第2のチューブガイド部31は、第1のチューブガイド部30よりも折り曲げ箇所の数が多くなっている。
これにより、チューブガイド部30,31での横方向片部30B,31Bは、斜めになっているチューブ19を保持することで傾いた状態となっているシート材32の高さ方向下端を接触させることができ、チューブガイド部30,31の縦方向片部30A,31Aは、傾いた状態にあるシート材32の高さ方向上端を接触させることができるようになっている。
シート材32がチューブガイド部30,31の各片部に接触するための付勢力、換言すれば、押し付け力は、延長方向途中を折り返されることで生じる弾性による形状復元力、つまり、直線状に復元するために生じる力を利用した力で得られる。
従って、シート材32は、上述した形状復元力により横方向への付勢力と重力によってチューブガイド部30,31の高さ方向に沿った縦方向片部30A、31Aおよび横方向片部30B,31Bに対して、図6,7において黒点位置にて接触しながら移動できる状態を維持している。
シート材32が接触するチューブガイド部30,31の各片部30A、31A、30B,31Bには、摺動抵抗軽減のためのフィルムもしくはシート34、35が設けられている。
フィルムもしくはシート34,35は、チューブガイド部30,31の横方向片部30B,31Bから高さ方向に沿った縦方向片部30A、31Aにかけて各片部を覆うことができる範囲に設けられており、横方向片部30B,31Bから縦方向片部30A、31Aに至る途中が屈曲されて縦方向片部30A、31Aの一部に達している。
これにより、形状復元力によりチューブガイド部30,31の各片部に押し付けられているシート材32は、キャリッジ14の移動に追随してチューブガイド部30,31の表面を移動する際の抵抗を軽減される。
以上の構成において、第1,第2のチューブガイド部30,31、特に、高さ方向で高い位置に設けられている第1のチューブガイド部30は、これに有する横方向片部30Bがその先端を下向きにした状態であることから、シート材32が滑り落ちて外れる可能性がある。外れ落ちる原因は、前述したように、搬送異常を生じた記録用紙を取り出す際に取り外す場合や作業者の手が触れた場合などである。
そこで、本実施例では、チューブ19およびこれを支持しているシート材32の形状復元力による押し付けだけでなく、キャリッジ14が移動した際のチューブ19の固定位置と滑り落ちている側が相当する荷重作用位置との間の距離が短くなるように変化するのに応じた反力増加を利用して、一旦チューブガイド部から外れ落ちたチューブ19をチューブガイド部30,31に戻すことができるようになっている。
以下、この理由を説明する。
チューブ19が第1,第2のチューブガイド部30,31から外れる場合には、チューブガイド部30,31の上方が装置本体の外装部であることから、チューブ19の行き場が上方にはないため、上方にチューブ19は外れない。このため、チューブ19は、下方に滑り落ちやすい。
図9は、この状態を示しており、同図において、チューブ19は、延長方向端部側が相当する固定位置、つまり、サブタンク15およびインクカートリッジ11側そして延長方向で各端部側がシート材32により保持されている位置から遠ざかる位置にある折り返し部19Aがチューブガイド部30,31から外れ落ちている。
この場合、シート材32は、弾性による形状復元力により外れた位置を延長方向に沿った位置に戻そうとする。つまり、チューブガイド部30,31への押し付け力が滑り落ちる力よりも大きければ、シート材32の外れた位置が延長方向に沿った位置に戻りやすくなる。
一方、キャリッジ14が移動する場合での折り返し部19Aが外れ落ちている状態では、チューブ19での固定位置側に生じる力関係を、梁に働く反力の作用に見立てると、荷重作用位置での撓み量(外れた量)が一定の場合、キャリッジ14の移動により、キャリッジ14と外れた折り返し部19Aとを各端部に位置させた梁とした場合の梁全体の長さ(荷重作用位置から固定位置までの距離)が変化し、この場合には短くなる。この結果、シート32は、キャリッジの移動位置の変化に応じてキャリッジ移動後の反力が増加することになり、形状復元力に加えてその反力の増加により折り返し部19が、外れた方向から延長方向へと変位し、チューブガイド部30,31に沿った姿勢に戻る。
これにより、外れ落ちていたチューブ19の折り返し部19A側は、シート材32に生じる反力の増加により、チューブ19の延長部分がチューブガイド部30,31に沿った延長方向に姿勢を復帰させることにより、外れた状態を解消されることになる。
この結果、外れ落ちたままのチューブ19が周辺部に接触すること、あるいは外れ落ちることでチューブガイド部30,31にガイドされる状態と異なることが原因してキャリッジ移動の際の移動抵抗が増加するのを防止して円滑なキャリッジの移動を維持することが可能となる。
本実施例においては、第1,第2のチューブガイド部30,31から外れ落ちたチューブ19をシート材32での反力増加を利用して元の位置に戻すことができるので、特別な外れ防止のためのガイド部材などを設けることなくキャリッジ14の移動を円滑に行うことが可能となる。
10 インクジェット記録装置
14 キャリッジ
19 チューブ
19A 折り返し部
21 プラテン
22 排紙ガイド
30 第1のチューブガイド部
31 第2のチューブガイド部
30A、31A 高さ方向に沿った縦方向片部
30B、31B 横方向片部
32 シート材
33 クランプ部材
34 フィルムもしくはシート
特許第4671884号 特開2008−149647号公報 特許第2641200号

Claims (4)

  1. 液滴を吐出する複数の記録ヘッドおよび供給する液体を収容したサブタンクを備えて主走査方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジの記録ヘッドのノズル面と対向する位置に配置され、前記液滴を吐出されて画像を形成される記録媒体の搬送面を有したプラテンと、
    前記プラテンの上方で前記主走査方向に平行して延長されその延長部途中が主走査方向と直角な方向に折り返されて延長部の端部が、前記サブタンクおよび該サブタンクに向けて供給される液体を収容しているメインタンクにそれぞれ連結された可撓性を有するチューブと、
    前記チューブを高さ方向に複数配列した状態で、前記折り返された端部両側の延長部分を支持可能な第1,第2のチューブガイド部と、
    を備え、
    前記第1,第2のチューブガイド部のうちで、前記第1のチューブガイド部は前記記録媒体の装置外への排出側に設けられており、前記第2のチューブガイド部よりも高さ方向において高い位置に位置決めされ、
    前記チューブは、前記チューブガイド部との間に配置された、弾性体からなる薄片状のシート材に対して延長方向で少なくとも前記各端部側の複数箇所に設けられているクランプ部材により支持され
    前記第1,第2のチューブガイド部はそれぞれ、前記高さ方向における前記シート材の上部に当接して該シート材を支持する縦方向片部と、該高さ方向における該シート材の下部に当接して該シート材を支持する、前記縦方向片部に対して鈍角をなす横方向片部とを有し、
    前記シート材に生じる形状復元力及び前記キャリッジの移動の際の前記シート材に生じる反力により前記縦方向片部と前記横方向片部とに支持された該シート材によって、前記チューブが前記第1,第2のチューブガイド部に支持されることを特徴とする画像形成装置
  2. 前記チューブガイド部には、前記シート材の縦方向各端部が接触する表面に摺動抵抗軽減のためのフィルムもしくはシートが設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 記シート材は、前記形状復元力によって前記チューブガイド部表面に押し付けられた状態で保持されながら摺動可能であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記チューブは、前記チューブガイド部に対して水平でない対向角により各チューブガイド部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像形成装置。
JP2011257096A 2011-11-25 2011-11-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5919758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257096A JP5919758B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 画像形成装置
EP12191291.9A EP2596953B1 (en) 2011-11-25 2012-11-05 Image forming device
US13/669,683 US8770728B2 (en) 2011-11-25 2012-11-06 Image forming device
CN201210480791.3A CN103129154B (zh) 2011-11-25 2012-11-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257096A JP5919758B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013111762A JP2013111762A (ja) 2013-06-10
JP5919758B2 true JP5919758B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47278652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257096A Expired - Fee Related JP5919758B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8770728B2 (ja)
EP (1) EP2596953B1 (ja)
JP (1) JP5919758B2 (ja)
CN (1) CN103129154B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017108094A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing fluid cartridge for a pumped printing fluid system
JP7292323B2 (ja) * 2021-04-13 2023-06-16 ローランドディー.ジー.株式会社 プリンタ
CN113617680A (zh) * 2021-08-13 2021-11-09 东北大学秦皇岛分校 一种基于机器人进行密度估计的矿石分选装置及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232964A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Canon Inc 液体噴射記録装置
JP2641200B2 (ja) 1986-12-10 1997-08-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE3750466T2 (de) 1986-12-10 1995-02-09 Canon Kk Aufzeichnungsgerät.
JPH01176565A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置
US5473354A (en) * 1994-05-26 1995-12-05 Hewlett-Packard Company Ink-delivery apparatus
US5602577A (en) * 1994-07-21 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Humidifier apparatus for fluid-containing tubes and an improved ink-jet printer utilizing the apparatus
US6007190A (en) * 1994-12-29 1999-12-28 Encad, Inc. Ink supply system for an ink jet printer having large volume ink containers
US6068370A (en) * 1996-08-30 2000-05-30 Hewlett-Packard Company Fluidic delivery system with tubing and manifolding for an off-axis printing system
JP4468495B2 (ja) * 1998-03-31 2010-05-26 ブラザー工業株式会社 印字装置
US6247802B1 (en) * 1999-01-29 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Ink supply tube guiding system for large format printer
US7273271B2 (en) * 2002-02-28 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Liquid supplying member, method of manufacturing the same, and liquid ejection apparatus incorporating the same
US7201475B2 (en) * 2002-02-28 2007-04-10 Seiko Epson Corporation Liquid supplying member, method of manufacturing the same, and liquid ejection apparatus incorporating the same
US6739698B2 (en) * 2002-09-11 2004-05-25 Lexmark International, Inc. Off-carrier tubing layout
JP2005035032A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及び液体噴射装置
JP2005088524A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4797626B2 (ja) 2005-12-28 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2007176068A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US7775629B2 (en) 2005-12-28 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP4671884B2 (ja) 2006-02-20 2011-04-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP4187007B2 (ja) * 2006-04-28 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4329808B2 (ja) * 2006-11-13 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2008149647A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp 流体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103129154B (zh) 2015-05-20
EP2596953B1 (en) 2015-04-08
EP2596953A1 (en) 2013-05-29
CN103129154A (zh) 2013-06-05
US8770728B2 (en) 2014-07-08
US20130135414A1 (en) 2013-05-30
JP2013111762A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770034B1 (en) Sheet feeder including a plurality of paper cassettes
JP5786681B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008001522A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
US11338596B2 (en) Image recording apparatus
JP4224718B2 (ja) 給紙装置
JP5919758B2 (ja) 画像形成装置
JP6161869B2 (ja) 液体噴射装置
JP6387881B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP5924160B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5835417B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP2015110280A (ja) 記録装置
JP6179066B2 (ja) 液体噴射装置
JP6182828B2 (ja) 液体噴射装置
JP5581896B2 (ja) 画像形成装置
JP4264749B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2020083630A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP4308213B2 (ja) 画像形成装置
JP6090410B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5569170B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP6439721B2 (ja) 液体噴射装置
JP2020015285A (ja) 記録装置
JP2014169138A (ja) 排紙トレイ、および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees