JP5917503B2 - モリブデン造粒粉の製造方法 - Google Patents

モリブデン造粒粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5917503B2
JP5917503B2 JP2013515032A JP2013515032A JP5917503B2 JP 5917503 B2 JP5917503 B2 JP 5917503B2 JP 2013515032 A JP2013515032 A JP 2013515032A JP 2013515032 A JP2013515032 A JP 2013515032A JP 5917503 B2 JP5917503 B2 JP 5917503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
granulated powder
powder
average particle
spray dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157336A1 (ja
Inventor
勉 森岡
勉 森岡
斉 青山
斉 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2012157336A1 publication Critical patent/JPWO2012157336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917503B2 publication Critical patent/JP5917503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉に関する。
モリブデン(Mo)は、融点が2620℃と高いことから耐熱材料として様々な分野に用いられている。例えば、溶射用材料、焼結炉用板材、電極部品、マグネトロン用ステム、スパッタリングターゲットなどに用いられている。溶射用材料は、Mo粉末やMoロッドで供給する方法がある。また、板材は、焼結で製造する場合や、圧延と鍛造を組合せて製造する場合がある。また、電極部品などは板材を加工する場合、線引き加工してワイヤ加工される場合や焼結法によって製造される場合がある。
このようにMoを使用する場合、(1)Moを粉末のまま使用する方法、(2)Moを焼結した焼結体として使用する方法、(3)圧延、鍛造、鋳造などにより板状に加工する方法、(4)線引き加工してワイヤとして使用する方法、などが挙げられる。
いずれの使用方法であっても、Mo粉末かMo溶湯を初期原料として用いることになる。Mo溶湯は溶解して鋳造して目的の形状に加工する方法で使用される。Mo溶湯を使用する方法は、金型に溶湯を流し込む方法であるため、比較的に単純な形状で、かつ大きな形状に加工することができる方法である。一方、Moは前述の通り、高融点を有する金属材料であるため、Mo溶湯を厳格に管理するためには、耐熱性が高い大型設備が必要である。また、Mo溶湯を型に流し込む方法であるため、複雑な形状には対応できない欠点がある。
このため、Mo粉末を焼結してMo焼結体として使用することが行われている。焼結法であれば、金型にMo粉末を充填することにより、複雑な形状を有する製品も作製が可能である。
例えば、特許第4157369号公報(特許文献1)では、断面コの字状(カップ形状)の冷陰極管用焼結電極が開示されている。特許文献1に記載の製法では、焼結法を用いて直径が1〜2mm程度であるカップ形状の電極を作製している。
焼結法により、焼結体を作製する場合、Mo粉末に対して、造粒工程、成形工程、脱脂工程、焼結工程などが実施される。これまで焼結法では脱脂工程や焼結工程の改良が中心的に進められてきた。特許文献1の[0027]段落では、脱脂工程をウエット水素雰囲気中で実施する一方、焼結工程を水素雰囲気中で実施することが開示されている。これにより焼結性が上がり、製品歩留りの向上が図られている。
また、国際公開WO2011/004887A1のパンフレット(特許文献2)では、平均粒径が0.5〜100μmである高純度モリブデン粉末の製造方法が開示されている。特許文献2では、1次粒子の割合が50%以上であるモリブデン粉末が開示されている。
これまでのMo焼結法においては、Mo原料粉末、脱脂工程および焼結工程に関しての改良が種々進められてきた。しかしながら、その製品の歩留りは必ずしも100%には到達されてはいなかった。
特許第4157369号公報 国際公開WO2011/004887A1のパンフレット
本発明者らは、Mo粉末を初期原料として使用した製品の歩留りが向上しない原因を追究した。その結果、造粒粉のサイズ、密度、流動性などのばらつきが大きくなると、成形工程での原料の充填密度や供給量のばらつきを生じ、製品歩留りが低下する原因となることが判明した。また、溶射粉としてMo造粒粉を使用する場合には、溶射フレーム炎への供給量のばらつきが生じ、溶射膜としての特性が安定しないなどの問題が生じていた。この原因を追及したところ、造粒工程において目的とする造粒粉の平均粒径に応じた管理がなされていないことに原因があることを見出した。
本発明は、このような問題を解決するためのものであり、Mo製品(粉末または焼結体)の品質の安定化や歩留り向上が可能なモリブデン造粒粉の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るモリブデン造粒粉の製造方法は、容器に有機溶媒を注入する工程と、上記有機溶媒にバインダーとしてポリビニルブチラールを添加する工程と、上記有機溶媒を攪拌しながら平均粒径が1〜10μmであるモリブデン粉末を投入することによりモリブデン含有溶液を調製する工程と、
上記モリブデン含有溶液を分散するスプレードライヤーの回転板の回転数をA(rpm)とし、モリブデン造粒粉の平均粒径をB(μm)としたときに、A/Bが50〜700の範囲内であるスプレードライヤーにモリブデン含有溶液を投入し、上記モリブデン含有溶液を分散すると共に乾燥してモリブデン造粒粉を調製する工程と、を有することを特徴とするものである。
また、スプレードライヤーによる造粒工程完了後の造粒粉に対して、平均粒径Bの2〜3倍のメッシュ径を有する篩を通す篩分け工程をさらに実施することが好ましい。またモリブデン造粒粉の平均粒径Bが20〜150μmであることが好ましい。また、スプレードライヤーの回転板の回転数Aが5000〜16000rpmであることが好ましい。また、有機溶媒がエタノールであることが好ましい。
また、投入するモリブデン粉末の合計量を100体積部にしたときに、バインダーの体積を3〜20体積部とすることが好ましい。また、得られるモリブデン造粒粉の見掛け密度が1.3〜3.0g/ccであることが好ましい。また、モリブデン含有溶液は、モリブデン粉末量を100質量部としたときに、有機溶媒量が0.2〜1リットルであることが好ましい。また、スプレードライヤーは、100〜300℃の熱風を供給しながらモリブデン造粒粉の乾燥を実施することが好ましい。また、スプレードライヤーは大気圧以下の減圧雰囲気でモリブデン造粒粉の乾燥を実施することが好ましい。また、得られた造粒粉の流動性が50sec/50g以下であることが好ましい。
また、本発明に係るモリブデン造粒粉は、上記モリブデン造粒粉の製造方法によって製造されたモリブデン造粒粉であって、このモリブデン造粒粉の見かけ密度が1.3〜3.0g/ccであることを特徴とするものである。
また、モリブデン造粒粉の平均粒径が20〜150μmであることが好ましい。また、モリブデン粉末の合計量を100体積部にしたときに、バインダーの体積が3〜20体積部であることが好ましい。また、モリブデン造粒粉の流動性が50sec/50g以下であることが好ましい。
本発明に係るモリブデン造粒粉の製造方法によれば、造粒工程において、有機溶媒を攪拌しながらモリブデン粉末およびバインダーを供給し、さらに目的とするモリブデン造粒粉の平均粒径とスプレードライヤーの回転板の回転速度との比を所定範囲内に制御しているため、平均粒径、見かけ密度および流動性が優れたモリブデン造粒粉を効率的に製造することができる。
本発明方法で使用するモリブデン含有溶液を調製する工程の一例を示す断面図である。 本発明方法で使用するスプレードライヤーにモリブデン含有溶液を投入する工程の一例を示す断面図である。 本発明に係るモリブデン造粒粉の形状例を示す正面図である。
本発明の実施形態に係るモリブデン造粒粉の製造方法は、容器に有機溶媒を注入する工程と、上記有機溶媒にバインダーとしてポリビニルブチラールを添加する工程と、上記有機溶媒を攪拌しながら平均粒径が1〜10μmであるモリブデン粉末を投入することによりモリブデン含有溶液を調製する工程と、上記モリブデン含有溶液を分散するスプレードライヤーの回転板の回転数をA(rpm)とし、モリブデン造粒粉の平均粒径をB(μm)としたときにに、A/Bが50〜700の範囲内であるスプレードライヤーにモリブデン含有溶液を投入し、上記モリブデン含有溶液を分散すると共に乾燥してモリブデン造粒粉を調製する工程と、を有することを特徴とするものである。
図1に、モリブデン含有溶液を調製する工程の一例を示す。図中、符号1は容器(モリブデン含有溶液を調製するための容器)であり、2は有機溶媒であり、3はモリブデン粉末であり、4はバインダーであり、5は必要に応じて再度投入する有機溶媒であり、6はモリブデン含有溶液である。
まず、容器に有機溶媒を注入する。この有機溶媒としては、アルコールなどが使用できる。アルコールは、エタノール(エチルアルコール:COH)が好ましい。エチルアルコールは、後述するバインダー(ポリビニルブチラール)を溶解し易いので好ましい。
まず容器1に有機溶媒を注入する。その後、必要に応じ50℃以下に加熱する工程を実施してもよい。50℃を超える加熱は有機溶媒が蒸発し過ぎてしまうので好ましくない。50℃以下の加熱であれば、バインダーを効率的に溶解することができる。
次に、有機溶媒にバインダーを添加する工程を実施する。バインダーの材質はポリビニルブチラール(PVB:polyvinyl butyral)を使用する。ポリビニルブチラールは、有機溶媒、特にエタノールによく溶解する。また、均一に有機溶媒に溶け込ませるには、有機溶媒を攪拌しながらバインダーを添加することが好ましい。
次に、有機溶媒を攪拌しながら平均粒径が1〜10μmであるモリブデン粉末を投入することによりモリブデン含有溶液を調製する工程を実施する。モリブデン粉末の平均粒径とは一次粒径の平均粒径である。本発明ではFSSS法(フィッシャー法)により求めた値を平均粒径とする。
平均粒径が1μm未満では、Mo粉が過小であり、製造することが困難であり、コストアップの要因となる。一方、平均粒径が10μmを超えると一次粒径が過大になって造粒粉の特性を安定させることが困難となる。そのため、モリブデン粉末の平均粒径は1〜10μmとされるが、さらには2〜5μmが好ましい。また、モリブデン粉末を一度に大量の粉末を投入すると、モリブデン粉末が必要以上に凝集し易いので、少量ずつ、例えば0.5〜2kgずつ投入することが好ましい。
また、バインダーの全量が有機溶媒に溶解したことを確認した後に、モリブデン粉末を添加することが好ましい。バインダーを粉末状態で添加すれば、溶解したか否かが肉眼で判別できる。なお、バインダーとしてポリビニルブチラール粉末を使用したときに、ポリビニルブチラール粉末が有機溶媒(エタノール)に完全に溶解するとモリブデン粉末を添加する前の有機溶媒(エタノール)が半透明になる。バインダーが有機溶媒(エタノール)に完全に溶解したか否かを判定し易くするためにも、バインダーを添加した後、モリブデン粉末を添加する順番であることが好ましい。
有機溶媒2に、モリブデン粉末3と、バインダー4とを添加して、モリブデン含有溶液6を調製するに際して、投入するモリブデン粉末の合計量を100体積部にしたときに、バインダーの体積を3〜20体積部とすることが好ましい。バインダーはモリブデン造粒粉を形成する際に、モリブデン粉末同士を接着する接着剤の役割を果たす。
そのため、モリブデン粉末の合計量を100体積部としたときに、バインダーの添加量が3体積部未満では、バインダー量が過少であり、均一な造粒粉が得られない恐れがある。また、バインダーの添加量が20体積部を超えて過大になると、モリブデン粉末同士の隙間にバインダーが入りすぎて密度のばらつきが大きな造粒粉となってしまう。そのため、バインダーの添加量はモリブデン粉末100体積部に対し、3〜20体積部に設定されるが、さらには5〜15体積部であることが好ましい。
また、モリブデン含有溶液は、モリブデン粉末量を100質量部としたときに、有機溶媒量が0.2〜1リットルであることが好ましい。スプレードライヤーには、モリブデン含有溶液の状態で投入される。このとき、モリブデン粉末量100質量部に対し、有機溶媒量が0.2リットル未満では有機溶媒の量が過少でありモリブデン含有溶液の粘性が上昇し、スプレードライヤーに安定的に供給し難い。
一方、有機溶媒量が1リットルを超えると有機溶媒の量が過多になり、安定的に供給し難い。なお、有機溶媒量が多いときには、攪拌しながら供給することにより安定供給する方法も有効である。このスプレードライヤーへのモリブデン含有溶液の供給は、機械化して自動化することも可能である。
また、必要に応じて、有機溶媒5を追加投入してもよい。例えば、エタノールは沸点が78.3℃と比較的低いため、バインダーおよびモリブデン粉末を投入、混合している段階でエタノールが蒸発して溶媒量が大きく変わってしまう恐れもある。また、容器1として20リットル以上の容積を有する大きな容器を使用する場合、有機溶媒量を最終的な量の30〜60%を注入した時点でバインダーおよびモリブデン粉末を混合した後に、残りの有機溶媒量70〜40%を追加投入して、モリブデン粉末と有機溶媒量との配合比率を調整する方法も可能である。バインダーが有機溶媒に完全に溶解したかを目視により確認し易くするためにも、有機溶媒を追加投入する方法は有効である。
また、モリブデン粉末の純度に関しては、特に限定されるものではないが、Mo純度が99質量%以上、さらには99.9%質量以上であることが好ましい。モリブデン粉末の主な不純物は、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Si(ケイ素)が挙げられる。
また、これ以外の不純物としては、Ni(ニッケル)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Cd(カドミウム)、Cu(銅)、Mn(マンガン)、Sn(錫)が挙げられる。
モリブデンの純度の測定は、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Si(ケイ素)、Ni(ニッケル)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Cd(カドミウム)、Cu(銅)、Mn(マンガン)、Sn(錫)の合計量を100質量%から差し引いて求めるものとする。また、それぞれの不純物量としては、Fe(鉄)は10質量ppm以下、Al(アルミニウム)は50質量ppm以下、Ca(カルシウム)は30質量ppm以下、Mg(マグネシウム)は20質量ppm以下、Si(ケイ素)は50質量ppm以下、Ni(ニッケル)は50質量ppm以下、Na(ナトリウム)は10質量ppm以下、K(カリウム)は20質量ppm以下、Pb(鉛)は70質量ppm以下、Bi(ビスマス)は70質量ppm以下、Cd(カドミウム)は70質量ppm以下、Cu(銅)は70質量ppm以下、Mn(マンガン)は20質量ppm以下、Sn(錫)は30質量ppm以下であることが好ましい。
また、上記金属不純物以外の不純物として酸素などのガス成分が挙げられる。酸素量は7質量%以下とし、窒素量は7質量%以下とすることが好ましい。
次に、得られたモリブデン含有溶液をスプレードライヤーに投入する工程を実施する。図2にスプレードライヤー工程の一例を示す。図中、符号1はモリブデン含有溶液を入れた容器であり、6はモリブデン含有溶液であり、7はモリブデン含有水溶液の投入口であり、8はモリブデン含有溶液を分散するスプレードライヤーの回転板であり、9はモリブデン造粒粉であり、10はスプレードライヤーの外壁であり、11はモリブデン造粒粉の回収容器である。
前記工程にて調製されたモリブデン含有溶液6を投入口7に流し込む。投入口7への投入速度は、10〜80cc/分が好ましい。投入速度が10cc/分未満では投入量が過少であり量産性が悪化する。一方、投入速度が80cc/分を超えると、投入量が過多になり得られる造粒粉の特性にばらつきが生じる。
次に、投入されたモリブデン含有溶液6は、スプレードライヤーの回転板8上に供給される。回転板8は一定の回転数で回転している。回転している回転板8にモリブデン含有溶液が供給されると、一定量ずつ弾かれ表面張力により、球状の造粒粉9が形成される。造粒粉9はスプレードライヤーの外壁10に沿って落下しモリブデン造粒粉の回収容器11に回収される。
モリブデン造粒粉の平均粒径は、スプレードライヤーの回転板8の回転速度との関連性が高い。そこで本発明ではスプレードライヤーの回転板8の回転速度をA(rpm)、造粒粉の平均粒径をB(μm)としたときに、その比の値A/Bが50〜700の範囲に制御することを特徴とするものである。モリブデン含有溶液6を回転板8に供給したとき、回転板に一定量ずつ弾かれ、弾かれたモリブデン含有溶液は表面張力により球状の造粒粉になる。また、バインダーを添加していることからも、均一な造粒粉を製造することができる。
上記比の値A/Bが50未満では、目的とする造粒粉の平均粒径に対して回転板の回転速度が不足しているため、目的とする造粒粉の平均粒径Bが得られない。またA/Bが50未満の場合は、目的とする造粒粉の平均粒径Bに対して大きな平均粒径を有する造粒粉となる。
一方、A/Bが700を超えると、目的とする造粒粉の平均粒径に対して回転板の回転速度が速すぎるため、目的とする造粒粉の平均粒径Bが得られない。また、A/Bが700を超えると目的とする造粒粉の平均粒径Bに対して、小さな平均粒径となる。
A/Bを50〜700の範囲に制御することにより、目的とする造粒粉の平均粒径Bに対して±50%の範囲の平均粒径を有する造粒粉が得られる。例えば、目的とする造粒粉の平均粒径Bを50μmとしたときに、±50%とは50×0.5=25μmから平均粒径が25〜75μmのものが得られることを意味している。なお、造粒粉の平均粒径は拡大写真を使って、そこに写る造粒粉の最大径を粒径とし、造粒粉100粒の平均値を造粒粉の平均粒径とする。
また、造粒粉の平均粒径Bは20〜150μmであることが好ましい。造粒粉の平均粒径が20〜150μmの範囲であれば、様々な用途に適用できる。また、スプレードライヤーの回転板8の回転数Aは5000〜16000rpmであることが好ましい。回転数Aが5000〜16000rpmの範囲であれば、効率的に回転板上でモリブデン含有溶液が弾かれ、目的とする平均粒径を有するモリブデン造粒粉が得られ易い。
また、スプレードライヤーは、100〜300℃の熱風を供給しながらモリブデン造粒粉の乾燥を実施することが好ましい。スプレードライヤーの外壁内に100〜300℃の熱風を供給することにより、造粒粉中の有機溶媒を蒸発させ、バインダーによるモリブデン粉末同士の結合力を強化することができる。その結果、目的とする平均粒径を有するモリブデン造粒粉を効率的に製造することができる。
上記熱風は図示しない熱風供給口からスプレードライヤーの外壁10内に供給され、図示しない排気口から排気される。熱風を供給口から排気口に排気しながら供給することにより、常に新鮮な熱風を供給することが可能になり、造粒粉から蒸発した水分が他の造粒粉に取り込まれることを防止することができる。なお、熱風の供給温度が100℃未満では、有機溶媒分の蒸発速度が遅い。一方、300℃を超えると有機溶媒が瞬間的に蒸発し過ぎて造粒粉の粒径のばらつきが発生する原因となる。
また、スプレードライヤーは、大気圧以下の減圧雰囲気でモリブデン造粒粉の乾燥を実施することが好ましい。スプレードライヤーの外壁10内を大気圧以下の減圧雰囲気とすることにより、造粒粉中の有機溶媒を蒸発し易くすることができる。なお、減圧雰囲気は、大気圧(1atm=1.01×10Pa)から100〜500Pa低い減圧雰囲気であることが好ましい。100Pa未満では、減圧雰囲気とする効果が十分でなく、500Paを超えると減圧雰囲気を制御する負担が大きくなりコストアップの要因となる。
本発明の実施形態に係るモリブデン造粒粉の製造方法によれば造粒粉の平均粒径に合わせてスプレードライヤーの回転板の回転速度を調整しているために、目的とする平均粒径に対し±50%の範囲の平均粒径を有するモリブデン造粒粉を得ることができる。
また、得られるモリブデン造粒粉の見かけ密度が1.3〜3.0g/ccであることが好ましい。前述のように本発明ではモリブデン造粒粉の平均粒径は拡大写真を使って求めている。この方法であれば、外観上の平均粒径は判断できる。
しかしながら、モリブデン造粒粉の内部に空隙が多く密度が小さな造粒粉が存在すると、その後の製品(溶射用粉末や焼結体)に使用するときに、部分的にモリブデン粉末の存在比率にばらつきが生じる。存在比率のばらつきは、製品のばらつきに繋がる。例えば、造粒粉を溶射用粉末に使用する場合、密度が大きく異なる造粒粉が存在すると、溶射フレーム炎に投入されるモリブデン粉末量にばらつきが生じ、結果として溶射Mo膜のばらつきの原因となる。また、焼結体を作製する場合は、成形金型に挿入されるモリブデン量のばらつきが生じ、焼結体中のポアが必要以上に大きくなる恐れがある。
モリブデン造粒粉の見かけ密度が1.3g/cc未満であると造粒粉中のモリブデン量が過少であり、その後の製品化における品質にばらつきを生じる原因となる。一方、見かけ密度が3.0g/ccを超えて過大であるとモリブデン粉末がぎっしり詰まった状態であるため、スプレードライヤーで安定的に製造することが困難である。見かけ密度の測定方法は、JIS−Z−2504に準拠した測定方法で実施するものとする。
また、得られた造粒粉の流動性が50sec/50g以下であることが好ましい。この流動性の測定もJIS−Z−2504に準拠した測定方法で実施するものとする。ここで流動性とは、造粒粉がどれだけ円滑に移動する(流れる)かを示す指標となる。
この流動性が良好(流動性50sec/50g以下)であると、製品化する際の成形金型への供給充填が円滑迅速に実施できる。つまりは、取扱い性が良好な造粒粉であると言える。また、流動性が良いということは、造粒粉の形状が球体に近いことを意味している。造粒粉が球体に近いとは、アスペクト比が1.5以下を示すものとする。
図3にモリブデン造粒粉の形状例を示す。図中、符号3はモリブデン粉末であり、9はモリブデン造粒粉であり、L1は短径であり、L2は長径である。アスペクト比は「長径L2/短径L1」により算出される。アスペクト比1.0とは真球に近い状態であることを示す。
このように本発明に係るモリブデン造粒粉の製造方法によれば、平均粒径、見かけ密度、流動性が優れたモリブデン造粒粉を歩留り良く効率的に製造することができる。
また、モリブデン造粒粉の平均粒径、特に粒度分布を制御する手段として、スプレードライヤーによる造粒工程完了後の造粒粉に対して、造粒粉の平均粒径Bの2〜3倍のメッシュ径を有する篩を通す篩分け工程を実施する方法もある。上記篩分け工程を実施することにより、過大な造粒粉を除去することができる。これにより、さらに平均粒径の制御が可能となる。また、この篩分け工程により、より小さな造粒粉を除去することも可能であり、有効である。
以上のように本発明に係るモリブデン造粒粉の製造方法によれば、平均粒径、見かけ密度、流動性が優れたモリブデン造粒粉を歩留り良く効率的に製造することができる。そのため、各製品に応じた造粒粉を歩留り良く製造することができる。
造粒粉の用途としては、溶射用粉末、各種焼結体の原料粉などが挙げられる。溶射用粉末として、平均粒径、見かけ密度および流動性に優れたモリブデン造粒粉を使用することにより、溶射フレーム炎への供給量を安定化させることができる。その結果、溶射膜の品質を均質なものとすることができる。
また、各種焼結体の原料粉末としてモリブデン造粒粉を使用する場合に、上記平均粒径、見かけ密度および流動性に優れたモリブデン造粒粉を使用することにより成形金型への充填量を均質化できる。その結果、焼結体の密度などを安定化させることができる。特に、成形用金型の形状に応じて、平均粒径を変化させることにより、さらに歩留りの向上を図ることができる。
例えば、厚さが1mm以下の焼結体では造粒粉の平均粒径を50μm程度とし、厚さが5mmの焼結体では造粒粉の平均粒径を100μm程度にすることにより成形金型への充填を効率よく実施することができる。
(実施例)
(実施例1〜5および比較例1〜2)
モリブデン粉末(純度99.9%以上)と、バインダーとしてのポリビニルブチラール(PVB)粉末およびエタノールを用意した。ステンレス製容器に、エタノールを注入し、常温で攪拌しながら、ポリビニルブチラール粉末を添加し、添加したポリビニルブチラール粉末を全て溶解させた。ポリビニルブチラール粉末が全て溶解したときには、半透明の溶液となっていることが確認できた。その後、モリブデン粉末を1回に1〜2kgずつ、合計40kg投入した。モリブデン粉末の攪拌に際して、エタノールが蒸発して不足する分は、必要に応じてエタノールを追加投入した。バインダーとしてポリビニルアルコール粉末を使ったモリブデン含有溶液を実施例1〜5とした。
ここまでのモリブデン含有溶液の調整工程における条件を下記表1に示す。
Figure 0005917503
次に、上記実施例1〜5で調製したモリブデン含有溶液を用いて、スプレードライヤーによる造粒工程を実施した。スプレードライヤーによる造粒工程の条件を下記表2に示す。
Figure 0005917503
次に、上記のように実施した実施例1A〜5Bおよび比較例1〜2の製造方法によって得られた各モリブデン造粒粉の平均粒径、アスペクト比、見掛け密度、流動性、および製品歩留りを調査した。
なお、平均粒径は得られたモリブデン造粒粉の任意の100粒を抜き出し、拡大写真を撮り、そこに写る最大径を求め、100粒の平均値を平均粒径とした。また、アスペクト比は同様の拡大写真を使用して、短径L1および長径L2を求め、それぞれのL2/L1の平均値をアスペクト比とした。さらに、見掛け密度および流動性はJIS−Z−2504に準拠した測定方法で測定した。また、製品歩留りは、投入したモリブデン粉末40kg量とモリブデン造粒粉の合計量との比「(造粒粉の合計量/40kg)×100%」から求めた。
それらの測定結果を下記表3に示す。
Figure 0005917503
上記表3に示す結果から明らかなように、本実施例に係るモリブデン造粒粉の製造方法により製造された各モリブデン造粒粉は、目的とする平均粒径Bに対するずれが小さく、アスペクト比、見かけ密度および流動性が優れていた。また、歩留りも高く効率の良い製造方法であると言える。それに対し、A/Bが本発明の範囲外である比較例1および比較例2では、いずれのパラメータも悪い特性を示した。
1…容器(モリブデン含有溶液を調製するための容器)
2…有機溶媒(エチルアルコール)
3…モリブデン粉末
4…バインダー
5…必要に応じて再度投入する有機溶媒
6…モリブデン含有溶液
7…モリブデン含有溶液の投入口
8…回転板
9…モリブデン造粒粉
10…スプレードライヤーの外壁
11…モリブデン造粒粉の回収容器

Claims (10)

  1. 容器に有機溶媒を注入する工程と、
    上記有機溶媒にバインダーとしてポリビニルブチラールを添加する工程と、
    上記有機溶媒を攪拌しながら平均粒径が1〜10μmであるモリブデン粉末を投入することによりモリブデン含有溶液を調製する工程と、
    上記モリブデン含有溶液を分散するスプレードライヤーの回転板の回転数をA(rpm)とし、モリブデン造粒粉の平均粒径をB(μm)としたときに、A/Bが50〜700の範囲内であるスプレードライヤーにモリブデン含有溶液を投入し、上記モリブデン含有溶液を分散すると共に乾燥してモリブデン造粒粉を調製する工程と、
    を有することを特徴とするモリブデン造粒粉の製造方法。
  2. 前記スプレードライヤーによる造粒工程完了後の造粒粉に対して、平均粒径Bの2〜3倍のメッシュ径を有する篩を通す篩分け工程をさらに実施することを特徴とする請求項1記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  3. 前記モリブデン造粒粉の平均粒径Bが20〜150μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  4. 前記スプレードライヤーの回転板の回転数Aが5000〜16000rpmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  5. 前記有機溶媒がエタノールであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  6. 前記投入するモリブデン粉末の合計量を100体積部にしたときに、バインダーの体積を3〜20体積部とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  7. 得られるモリブデン造粒粉の見掛け密度が1.3〜3.0g/ccであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  8. 前記スプレードライヤーは、100〜300℃の熱風を供給しながらモリブデン造粒粉の乾燥を実施することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  9. 前記スプレードライヤーは大気圧以下の減圧雰囲気でモリブデン造粒粉の乾燥を実施することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
  10. 得られた造粒粉の流動性が50sec/50g以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のモリブデン造粒粉の製造方法。
JP2013515032A 2011-05-19 2012-03-22 モリブデン造粒粉の製造方法 Active JP5917503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112894 2011-05-19
JP2011112894 2011-05-19
PCT/JP2012/057271 WO2012157336A1 (ja) 2011-05-19 2012-03-22 モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157336A1 JPWO2012157336A1 (ja) 2014-07-31
JP5917503B2 true JP5917503B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47176677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515032A Active JP5917503B2 (ja) 2011-05-19 2012-03-22 モリブデン造粒粉の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5917503B2 (ja)
CN (1) CN103442829B (ja)
WO (1) WO2012157336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276266B (zh) * 2013-06-08 2015-07-29 金堆城钼业股份有限公司 一种喷雾干燥制备tzm合金材料的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198764A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Teikoku Piston Ring Co Ltd シリンダとピストンリングとの組合わせ
JPH11199948A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Toshiba Corp 低温延性材料
JP2005120400A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 顆粒状の金属粉末
JP2008285759A (ja) * 1995-11-27 2008-11-27 Hc Starck Gmbh 金属粉末造粒物製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848601A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 焼結部品の製造方法
JPS58141307A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Toshiba Corp モリブデン造粒粉末の製造方法
EP0659508B1 (en) * 1993-12-27 2001-12-05 Sumitomo Special Metals Company Limited Fabrication methods for granulated powders
JP2004052020A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd タングステン重合金からなる振動子の製造方法
JP2005291530A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 噴霧乾燥装置、粉体の乾燥方法およびフェライト粒の製造方法
KR101108818B1 (ko) * 2006-09-11 2012-01-31 가부시키가이샤 아이에이치아이 방전표면처리용 전극의 제조방법 및 방전표면처리용 전극
CN100506438C (zh) * 2006-11-29 2009-07-01 金堆城钼业股份有限公司 一种制取喷涂钼粉的方法
CN102884048B (zh) * 2009-12-22 2014-07-23 默沙东有限责任公司 用作hcn阻滞剂的氨基杂芳基衍生物
JP5917502B2 (ja) * 2011-05-16 2016-05-18 株式会社東芝 モリブデン造粒粉の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198764A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Teikoku Piston Ring Co Ltd シリンダとピストンリングとの組合わせ
JP2008285759A (ja) * 1995-11-27 2008-11-27 Hc Starck Gmbh 金属粉末造粒物製造方法
JPH11199948A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Toshiba Corp 低温延性材料
JP2005120400A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 顆粒状の金属粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012157336A1 (ja) 2014-07-31
CN103442829A (zh) 2013-12-11
WO2012157336A1 (ja) 2012-11-22
CN103442829B (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108315628B (zh) 基于(Ti,Me)CN-Co的涂层喷涂和3D打印金属陶瓷材料及其制备方法
JP7042945B2 (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法
CN107309434A (zh) 一种高纯致密球形钼粉的制备方法及应用
CN109843479A (zh) 金属增材制造用金属粉以及使用该金属粉制作的成型物
CN104968828B (zh) Cu-Ga-In-Na靶
CN105349844A (zh) 一种激光熔覆高耐磨合金粉末及其制备方法
WO2012036265A1 (ja) 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子、並びにこれらの製造方法
CN109513944A (zh) 等离子旋转电极制备铜合金粉末的方法
CN105568055A (zh) 一种钛基合金球形粉末的等离子体制备方法
CN111139390A (zh) 一种铬掺杂改性Mo2NiB2基金属陶瓷及其制备方法
JP5917502B2 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法
WO2012169257A1 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
JP5917503B2 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法
CN104772455A (zh) 一种Cu70Zr20Ti10/Cu非晶合金片状复合粉末及其制备工艺
JP2006225731A (ja) 銅粉
WO2012169255A1 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
CN103934452A (zh) 一种超高比容钽粉末的团化方法及由该方法制备的钽粉末
WO2012169258A1 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
CN114029492B (zh) 一种无缝镍铝复合粉芯丝材及其制备方法
WO2012169256A1 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
WO2012169262A1 (ja) モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
CN103781934B (zh) 喷涂用Mo粉末及采用它的Mo喷涂膜以及Mo喷涂膜部件
CN104827044A (zh) 一种Cu50Zr40Ti10/Cu非晶合金片状复合粉末及其制备工艺
CN108893643A (zh) 一种真空气压浸渗制备AlC复合材料的方法
JPWO2012169259A1 (ja) 炭化モリブデン造粒粉の製造方法および炭化モリブデン造粒粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150