JP5913686B2 - 改良された発酵大豆粕の製造方法 - Google Patents

改良された発酵大豆粕の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913686B2
JP5913686B2 JP2015096015A JP2015096015A JP5913686B2 JP 5913686 B2 JP5913686 B2 JP 5913686B2 JP 2015096015 A JP2015096015 A JP 2015096015A JP 2015096015 A JP2015096015 A JP 2015096015A JP 5913686 B2 JP5913686 B2 JP 5913686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean meal
fermented soybean
fermented
fermentation
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015096015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213504A (ja
Inventor
イル カング クイウング
イル カング クイウング
ジン ヘオ ス
ジン ヘオ ス
ジュン チョ セオング
ジュン チョ セオング
ベオム キム タエク
ベオム キム タエク
ウオン パルク セウング
ウオン パルク セウング
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2015213504A publication Critical patent/JP2015213504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913686B2 publication Critical patent/JP5913686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/10Drying, dehydrating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/085Bacillus cereus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/11Bacillus megaterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/24Lactobacillus brevis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/25Lactobacillus plantarum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、改良された発酵大豆粕の製造方法に関するもので、より具体的には、本発明は、発酵大豆粕の製造の際に、発酵工程と発酵大豆粕の乾燥工程を分離して行う改良された発酵大豆粕の製造方法に関するものである。
ヒトに致命的な疾病を引き起こす狂牛病などの疾病が、飼料に添加する動物性タンパク質の成分に起因するということが判明されると共に、全世界的に、飼料に添加する動物性タンパク質を植物性タンパク質で代替しようとする流れが大きくなっている。このような植物性タンパク質の代表的な例としては、大豆粕を挙げることができる。前記大豆粕は、大豆から脱脂した皮の成分を意味するが、一般に、水分9.5%、粗タンパク質49.4%、転化糖22.1%及び水溶性窒素27.2%で構成されるものとして知られている。しかし、前記大豆粕は、大部分の植物性タンパク質の持つ短点をそのまま示しており、具体的には、動物性タンパク質に比べてタンパク質の含量が比較的に低く、家畜に必要な必須アミノ酸の組成が動物性タンパク質に比べて良くなく、一部のビタミン、ミネラル及びUGF(Unknown Growth Factor)の含量が優れておらず、様々な抗栄養因子(anti-nutritional factor、ANF)を含有しているので、飼料として使用した場合、消化率が阻害されるという問題がある。特に、トリプシン阻害因子(trypsin inhibitor)のような抗栄養因子は、幼い家畜の消化率を低下させ成長を抑制する効果を示すことがあるため、幼い家畜用の飼料に添加する大豆粕の使用量は制限されているのが現状である。
このような大豆粕の問題点を解決するために様々な研究が行われており、前記大豆粕の問題を解決した様々な製品として、例えば、濃縮大豆タンパク質、精製大豆タンパク質、発酵大豆粕などが開発されたが、前記濃縮大豆タンパク質及び精製大豆タンパク質は、製造原価が高価であるため飼料に使用するのは難しく、飼料には発酵大豆粕が使用されているのが現状である。前記発酵大豆粕は大豆粕を発酵させて製造し、前記大豆粕は発酵過程によって動物性タンパク質が付加され、前述の抗栄養因子の含量が著しく減少するだけでなく、タンパク質や炭水化物を酵素により分解して消化されやすい形態に製造することができるという利点があることから、飼料の原料又は飼料の添加物として非常に広範囲に使用されている。
しかし、前記発酵大豆粕を製造するためには、大豆粕の発酵装置が具備されていなければならない。また、過剰の発酵時間と乾燥時間を要し、これは、発酵大豆粕の生産費用を増加させる原因となっている。特に、大豆粕を乾燥及び粉砕して飼料の原料又は飼料の添加物として使用する従来の技術に比べて、大豆粕を発酵させるために追加の時間を要するだけでなく、発酵を行う際に30〜80%に及ぶ過剰な水分が大豆粕に加わるので、発酵大豆粕を乾燥するのにもかなりの時間が費やされる。このような欠点を克服するために様々な研究が行われ、その結果、大豆粕を発酵させる上で特異的な効果を示す発酵菌株を開発することで大豆粕の発酵時間を短縮できる技術が開発された。例えば、特許文献1には、バキッルス・ズブチリス (Bacillus subtilis、枯草菌)TP6菌株を用いて大豆粕の発酵時間を短縮する技術が開示されている。
このように、発酵大豆粕の製造の際に、発酵時間を短縮する技術は開発されているが、発酵大豆粕を乾燥する時間を短縮する技術は未だに開発されていない。これまでに開発された発酵大豆粕の製造工程を用いると、発酵した直後に発酵装置内に外部空気を流入させることで、発酵大豆粕を乾燥しているが、発酵装置には発酵大豆粕の水分以外にも発酵装置内に過剰の水分が存在するため、これらを全て乾燥するには、長時間が必要になる。よって、前記発酵大豆粕を発酵装置から別の乾燥装置に輸送し乾燥することで、乾燥にかかる所要時間を短縮する方法が研究されてきたが、発酵が終了した直後の大豆粕は、過剰の水分を含有しているので、輸送用コンベヤーなどに付着したり、或いは輸送用の管路を塞ぎ、発酵大豆粕が正常に輸送できないという問題を発生させる。
このような背景の下、発酵大豆粕の製造の際に、発酵大豆粕の乾燥時間を短縮できる方法を開発するために鋭意研究した結果、発酵大豆粕に含まれる水分含量を28%以下に維持しながら渦流輸送する場合、発酵大豆粕が乾燥装置に無難に輸送され、前記乾燥装置で乾燥することで乾燥時間を短縮できることを確認し、本発明を完成するに至った。
韓国特許第2011-0027535号
本発明の一つの目的は、大豆粕を発酵させる工程、発酵大豆粕を乾燥装置に渦流輸送する工程、及び前記大豆粕が輸送された乾燥装置で、発酵大豆粕を乾燥する工程を含む発酵大豆粕の製造方法を提供することである。
問題を解決するための手段
本発明者らは、発酵大豆粕の製造の際に、発酵大豆粕の乾燥時間を短縮できる方法を開発するために様々な研究を実施する中で、発酵工程と乾燥工程を分離する方法に着目した。発酵工程が行われる発酵装置は、内部の水分含量が非常に高いレベルで維持されるので、前記発酵装置内で発酵大豆粕を乾燥する場合には、必然的に長い時間を要するため、発酵大豆粕を別の乾燥装置に輸送した後に乾燥することで乾燥時間を短縮しようと試みた。しかし、発酵が終了した直後の大豆粕は、過剰の水分を含有しているので輸送用コンベヤー、輸送用管などの輸送装置の接触面に付着して円滑に輸送されないという欠点があり、この問題を解決するために様々な研究を行った。その結果、発酵大豆粕を予備乾燥して、発酵がさらに進まない条件である25〜30℃の温度で、32%(w/v)以下の水分含量を維持した状態で渦流輸送する方法を用いた場合、発酵大豆粕が乾燥装置に円滑に輸送されることが確認された。
一方、前記渦流輸送方法は、水分を含有している発酵大豆粕が輸送装置の接触面に付着するのを防止することができるが、発酵大豆粕が過剰の水分を含有している場合には、輸送装置の接触面に付着するのを防止できなかった。よって、予備乾燥過程による渦流輸送方法を適用できる発酵大豆粕の水分含量の限界値を測定した。その結果、発酵大豆粕に含まれている水分含量を32%以下に維持した場合、発酵大豆粕が輸送装置の接触面に付着するのを防止できることが確認された。
従って、予備乾燥過程によって発酵大豆粕に含まれている水分含量を32%以下に維持しながら渦流輸送方法を用いた場合、発酵大豆粕を乾燥装置に輸送することができると共に、前記乾燥装置で発酵大豆粕を乾燥することができるため、結果的に、発酵大豆粕の乾燥時間を短縮し、発酵大豆粕の生産性を向上させ得ることが分かった。
前記目的を達成するための一態様として、本発明は、(a)大豆粕を発酵させる工程;(b)前記発酵大豆粕を乾燥装置に渦流輸送する工程;及び(c)前記大豆粕が輸送された乾燥装置で、発酵大豆粕を乾燥する工程を含む発酵大豆粕の製造方法を提供する。
本発明における用語「大豆粕を発酵させる工程」とは、(a1)大豆粕に水分を加え熱処理する段階;(a2)前記熱処理した大豆粕に発酵菌株を接種する段階;及び(a3)前記発酵菌株が接種された大豆粕を固体発酵させることによって、発酵大豆粕を取得する段階から構成される工程を意味する。
まず、前記工程に含まれる熱処理段階は、大豆粕に含まれている雑菌を除去できるだけでなく、大豆粕に含まれているタンパク質を変性させることで、その後に接種する発酵菌株の生育を促進する効果を示す。万が一、熱処理の前に水分を加える段階が省略されると、熱処理過程中に大豆粕の水分が除去され発酵菌株を接種しても発酵が行われず、大豆粕の一部が炭化されるという問題が発生する。前記水分を加える段階は、前記効果を示すことのできるものであれば、特にこれらに限定されるものではないが、具体的には大豆粕の水分含量が30〜80%になるように水分を加えてもよく、より具体的には大豆粕の水分含量が30〜70%になるように水分を加えてもよく、最も具体的には大豆粕の水分含量が40〜60%になるように水分を加えてもよい。
また、前記熱処理の段階は、前記効果を示すことのできるものであれば、大豆粕に含まれている水分が失われないように、スチーム又は過熱水蒸気を利用して行ってもよいが、特にこれらに限定されるものではなく、具体的には70〜130℃のスチーム又は200〜300℃の過熱水蒸気で数秒〜数時間処理してもよく、より具体的には70〜130℃のスチームで10〜30分間処理してもよく、最も具体的には、80〜121.1℃のスチームで10〜30分間処理してもよい。
前記熱処理の実施において、熱処理の温度が低かったり処理時間が短い場合には、雑菌の殺菌効果が少ないか、或いはその後の発酵工程が円滑に進まないという問題がある。熱処理の温度が高かったり処理時間が長くなる場合には、大豆粕中のタンパク質の変性によって消化率が減少して最終製品の品質が低下するという問題が発生する。
次に、前記工程に含まれる発酵菌株の接種段階は、適切な発酵菌株を前記熱処理した大豆粕に接種して行うが、前記発酵菌株は、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、乳酸菌、バチルス菌を単独又は組み合わせで使用してもよく、より具体的にはラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)又はバチルス・クラウジ(Bacillus clausii)を単独で又は組み合わせて使用してもよい。
また、前記発酵菌株を接種する前に発酵菌株が増殖するのに好適な温度で熱処理した大豆粕を冷却する段階をさらに含むことができるが、前記冷却温度は、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、30〜50℃、より具体的には35〜45℃、最も具体的には37℃に冷却してもよい。さらに、前記冷却方法は、特にこれらに限定されるものではないが、コンベヤー(conveyor)式放冷機などの冷却装置を用いて行うことができる。
一方、前記発酵菌株の接種量は、特にこれらに限定されるものではないが、好ましくは、接種直後の大豆粕に含まれている菌体の数が10〜10cfu/gになるように接種してもよい。前記範囲より少ない量を接種する場合には、大豆粕を発酵させるのに多くの時間が費やされ製品生産のための培養時間が長くなり、雑菌に汚染される可能性が高いという欠点がある。前記範囲より多い量を接種する場合には、発酵時間を大幅に短縮することができるが、接種用種菌の生産が負担となるという欠点がある。
最後に、前記工程に含まれる固体発酵段階は、前記発酵菌株を接種した大豆粕に別途の培地を加えることなく、培養器で培養して行うことができる。この際、使用可能な培養器は、特に限定されるものではないが、例えば、充填層発酵装置(packed-bed fermentor)を用いてもよく、より具体的には回分式通気培養装置、密閉式培養装置、連続式通気培養装置などを用いてもよい。
また、発酵条件は、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、20〜50℃で12〜72時間、より具体的には30〜45℃で12〜48時間、最も具体的には37℃で24時間発酵させてもよい。
本発明における用語「発酵大豆粕を乾燥装置に渦流輸送する工程」とは、前記発酵が終了した大豆粕を渦流輸送装置を用いて乾燥装置に輸送する工程を意味する。
本発明における用語「渦流輸送装置」とは、電気モーターと真空ポンプを用いて気圧差を誘発させることによって、目的とする物を輸送する方法である渦流輸送を実施できる装置を意味する。
本発明において、前記渦流輸送装置は、電気モーター、ルーツ送風機(roots blower)及び輸送配管から構成されるが、前記輸送配管の一方の末端は、前記培養器に連結されており、他方の末端は、乾燥機に連結された中間貯蔵装置であるサイクロンと連結するように構成されている(図1)。図1は、本発明の渦流輸送装置の一例を示す概略図である。前記ルーツ送風機を稼動させると、前記サイクロン内に陰圧が形成され、培養器に存在する発酵大豆粕が輸送配管を通じてサイクロンに流入され、前記流入された発酵大豆粕は、乾燥機に伝達され乾燥することができる。
また、より円滑な輸送のための予備乾燥過程により前記発酵大豆粕の水分含量を調節することができるが、具体的には25〜32%、より具体的には25〜28%になるように水分含量を調節することができる。この際、前記水分含量を調節するための手段は、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、ターボ送風機(turbo blower)によって行うことができる。例えば、発酵設備に具備された外気吸入口ダンパー(damper)を開放し、前記ダンパーに連結されたターボ送風機を稼動して熱交換装置を経た加熱された空気を前記ダンパーを通じて発酵設備内部に流入させることで、発酵物中の水分を外部に排出し水分含量を調節することができる。
本発明における用語「乾燥装置で発酵大豆粕を乾燥する工程」とは、乾燥装置に発酵大豆粕を添加して、前記発酵大豆粕を乾燥する工程を意味する。この際、最終的に乾燥した大豆粕に含まれている水分含量は、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、3.9〜10%、より具体的には3.9〜9.7%、最も具体的には8.4%であってもよい。
前記乾燥条件は、特にこれらに限定されるものではないが、75〜90℃で10〜35分間行ってもよい。また、前記乾燥は、マルチチャンバ(multi−chamber)型連続式乾燥機を用いて行うことができるが、具体的には内部が3つの区域(#1、#2及び#3)に区画され、各区域には補助熱源であるヒーターパイプが具備されており、前記各区域の温度を精密に制御できるマルチチャンバ型連続式乾燥機によって行ってもよい。例えば、前記マルチチャンバ型連続式乾燥機を用いる場合には、#1区域の品温を68〜76℃に維持しながら発酵大豆粕を乾燥することができる。
前記本発明で提供する発酵大豆粕の製造方法は、連続式装置を用いて発酵大豆粕を製造する工程に適用することができる。例えば、図2に図示した発酵大豆粕の製造用工程を用いることができる。具体的には、サイロ(silo)に大豆粕を充填すると、前記大豆粕がスチーム処理機に輸送されて加水及び熱処理され、次に冷却コンベヤーを用いて前記熱処理した大豆粕が発酵室に輸送され、前記発酵室で前記大豆粕に発酵菌株を接種して発酵工程が行われる。発酵工程が終了すると、発酵大豆粕を予備乾燥し、渦流輸送装置によって乾燥機に輸送して乾燥する。前記乾燥した発酵大豆粕は、貯蔵槽に輸送された後、粉砕機を経てFSFサイロに輸送される。その後、包装されて製品化することができる。
前記連続式装置を用いて発酵大豆粕を製造する工程を用いると、渦流輸送装置とこれに連結された乾燥機によって、図3に図示した従来の発酵大豆粕の製造用工程を用いる場合よりも、発酵大豆粕の乾燥時間を短縮することができる。
本発明の発酵大豆粕の製造方法を用いると、従来の方法に比べて製造過程における所要時間を短縮することができると共に、雑菌による汚染を防止することができるため、より経済的な発酵大豆粕の製造に広く活用できると考えられる。
本発明の渦流輸送装置の一例を示す概略図である。 本発明の発酵大豆粕の製造方法を適用できる工程の構成を示す概略図である。 従来の発酵大豆粕の製造工程の構成を示す概略図である。
発明を実施するための具体的内容
以下、本発明を実施例を通じてより詳しく説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのもので、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:大豆粕の固体発酵
大豆粕100gに水分を加えて大豆粕の水分含量が45〜46%になるようにし、これを90〜95℃で20〜30分間熱処理した。前記熱処理した大豆粕を冷却し、前記冷却した大豆粕に5〜20mLのバチルス・ズブチリス、TP6(KFCC 11343P)培養液を添加して接種した後、37℃で24時間固体発酵させた。
実施例2:発酵大豆粕の渦流輸送条件の確立
前記実施例1で固体発酵した大豆粕を使用して渦流輸送条件を確立しようと試みた。
具体的には、前記実施例1で固体発酵した大豆粕に70〜80℃の熱風を60〜90分間処理しながら強制送風を行い、攪拌を行うか或いは行わずに25〜30℃の温度の条件で、水分含量がそれぞれ28、32、35及び40%に調整された各大豆粕を取得した。その後、前記水分含量が調整された各発酵大豆粕を輸送配管を通じて渦流輸送しながら、輸送容量、輸送配管の閉鎖の可否及び渦流輸送の可能性の可否を比較した(表1)。この際、実質的に発酵を行う発酵装置である製麹装置の内部の相対湿度は、50〜60%に調整した。
Figure 0005913686
前記表1に示すように、発酵大豆粕に含まれている水分含量が32%以下であり、輸送容量が時間当たり4トン以上である場合に、前記発酵大豆粕を渦流輸送に適用できることを確認した。
実施例3:発酵大豆粕の乾燥条件の確立
パイロット連続式乾燥機を用いて殺菌と乾燥を同時に行うことができる発酵大豆粕の乾燥条件を確立しようと試みた。
具体的には、前記実施例1で固体発酵した大豆粕に1.0×10〜2.0×10cfu/gの指標菌を人工的に接種し、70℃の熱風を処理しながら攪拌して発酵大豆粕に含まれている水分含量を32%に調整した。前記調整された発酵大豆粕をパイロット連続式乾燥機に2.0kg/hの投与量を維持して輸送しながら70〜90℃で0〜60分間乾燥した後、冷却した。次いで、乾燥された発酵大豆粕に含まれている水分含量、タンパク質の変性程度(KOH(%))及び指標菌の滅菌レベル(Log)を測定し比較した(表2)
Figure 0005913686
前記表2に示すように、70℃の温度で乾燥する場合にも、好適な水分含量(10%以下)は満たしたが、乾燥にかかる所要時間と指標菌の滅菌レベルが目標以下を示したことが確認された。すなわち、70℃の温度で乾燥する場合には少なくとも40分以上乾燥しないと適切な指標菌の滅菌レベルを示さないので、過剰な乾燥時間が費やされることが分かった。
しかし、品温が75〜90℃、より具体的には75〜80℃である場合には、発酵大豆粕に含まれている水分含量、タンパク質の変性程度及び指標菌の滅菌レベルが適切であることが確認された。
従って、発酵大豆粕の好ましい乾燥条件は、75〜90℃で10〜35分間であることが分かった。
実施例4:連続式乾燥機を用いた乾燥工程の評価
前記実施例1で固体発酵した大豆粕に1.0×10〜2.0×10cfu/gの指標菌を人工的に接種し、70℃の熱風を処理しながら攪拌して28.2〜35.4%の水分含量を有する各発酵大豆粕を取得した。前記各発酵大豆粕を、内部が3つの区域(区域#1、区域#2及び区域#3)から構成されており、補助熱源として各区域別にヒーターパイプが存在するマルチチャンバ型に各区域別の対象乾燥物の品温を精密に制御できるように設計した連続式乾燥機を用いて乾燥した。この際、各区域別の滞留時間は、全て同様である10分に設定した。前記乾燥した発酵大豆粕に含まれている水分含量、タンパク質の変性程度(KOH(%))及び指標菌の滅菌レベル(Log)を測定し比較した(表3)。
Figure 0005913686
前記表3に示すように、乾燥した発酵大豆粕に含まれている水分含量、タンパク質の変性程度(KOH(%))及び指標菌の滅菌レベル(Log)を満足させる条件としては、連続式乾燥機の内部品温のうち、#1区域の品温が非常に重要であることが分かった。
すなわち、実験群21及び22に示すように、#1区域の品温が55〜60℃である場合、水分含量とタンパク質の変性程度は満足できるレベルを示す一方、指標菌の滅菌レベルは、1.0以下を示したことから、充分に殺菌されてないことが確認された。
従って、本発明の方法により製造し乾燥された発酵大豆粕の水分含量、タンパク質の変性程度(KOH(%))及び指標菌の滅菌レベル(Log)を満足させるためには、#1区域の品温を68〜76℃に維持することが好ましいことが分かった。
実施例5:連続式乾燥機の導入による発酵大豆粕の生産性
前記実施例4で用いた連続式乾燥機の導入による固体発酵、乾燥工程の分離による発酵及び乾燥工程の革新的なリードタイムの短縮と、それによる生産性の向上及び原価の低減効果を比較した。
Figure 0005913686
前記表4に示すように、固体発酵後に発酵物を渦流輸送が可能なように水分含量を調節して発酵と乾燥工程を分離した場合、生産性が32%増加、ユーティリティコストの削減、タンパク質の変性率の低下などの効果が得られ、経済的かつ高品質な発酵大豆粕を製造することができる。これは、一般的な発酵大豆粕の製造方法が抱える高価な発酵設備の稼動率の低下と、製造原価の上昇といった問題の原因になっており、発酵設備の特性上、部分的な空調の不均一による製品の品質不均一などの問題を解決することができる。また、発酵設備を用いた乾燥の際に過負荷による設備の破損と老朽化を防止することで、補修費用を低減できると共に、設備の使用年数を増加させることができるという利点を持つ。







Claims (15)

  1. (a)大豆粕を発酵させる工程;
    (b)前記発酵大豆粕を乾燥装置で渦流輸送する工程;及び
    (c)前記発酵大豆粕が輸送された乾燥装置で、発酵大豆粕を乾燥する工程を含む発酵大豆粕の製造方法。
  2. (a)工程は(a1)大豆粕に水分を加えて熱処理する段階;(a2)前記熱処理した大豆粕に発酵菌株を接種する段階;及び(a3)発酵菌株が接種された大豆粕を固体発酵させることによって発酵大豆粕を取得する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. (a1)段階は、大豆粕の水分含量が30〜80%になるように水分を加えて行う、請求項2に記載の方法。
  4. (a1)段階は、70〜130℃のスチーム又は200〜300℃の過熱水蒸気を処理して行う、請求項2に記載の方法。
  5. (a1)段階と(a2)段階の間に大豆粕を30〜50℃に冷却する段階をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. (a2)段階は、大豆粕にラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・クラウジ(Bacillus clausii)及びこれらの組み合わせからなる群より選択される発酵菌株を接種して行う、請求項2に記載の方法。
  7. (a2)段階は、大豆粕に含まれている発酵菌株の菌体の数が、10〜10cfu/gになるように接種して行う、請求項2に記載の方法。
  8. (a3)段階は、20〜50℃で12〜72時間発酵させて行う、請求項2に記載の方法。
  9. (b)工程は、発酵大豆粕の水分含量が25〜32%になるように調節して行う、請求項1に記載の方法。
  10. 前記発酵大豆粕の水分含量は、前記大豆粕に70〜80℃の熱風を60〜90分間加えて調節したものである、請求項9に記載の方法。
  11. (c)工程は、75〜90℃で10〜35分間乾燥して行う、請求項1に記載の方法。
  12. (c)工程は、マルチチャンバ(multi−chamber)型連続式乾燥機によって行われる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記マルチチャンバ型連続式乾燥機は、内部が3つの区域(#1、#2及び#3)に区画され、各区域に補助熱源であるヒーターパイプが具備されており、前記各区域の温度を精密に制御できる乾燥機である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記マルチチャンバ型連続式乾燥機を用いる場合、#1区域の品温を68〜76℃に維持して行う、請求項13に記載の方法。
  15. 最終的な水分含量が、3.9〜10%である発酵大豆粕を取得する、請求項1に記載の方法。
JP2015096015A 2014-05-09 2015-05-08 改良された発酵大豆粕の製造方法 Active JP5913686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140055625A KR101833093B1 (ko) 2014-05-09 2014-05-09 개량된 발효 대두박의 제조방법
KR10-2014-0055625 2014-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213504A JP2015213504A (ja) 2015-12-03
JP5913686B2 true JP5913686B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=53199792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096015A Active JP5913686B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 改良された発酵大豆粕の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10136661B2 (ja)
EP (1) EP2941967B1 (ja)
JP (1) JP5913686B2 (ja)
KR (1) KR101833093B1 (ja)
CN (1) CN105076687B (ja)
AR (1) AR100350A1 (ja)
BR (1) BR102015010554B1 (ja)
DK (1) DK2941967T3 (ja)
ES (1) ES2653793T3 (ja)
MY (1) MY172601A (ja)
NO (1) NO2941967T3 (ja)
PT (1) PT2941967T (ja)
TW (1) TWI574630B (ja)
WO (1) WO2015170855A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763985B2 (en) 2016-01-11 2020-09-01 Nokia Solutions And Networks Oy Control channel design and use for narrow band communication
WO2018043795A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 씨제이제일제당(주) 분말 장류의 제조 방법
CN106820215B (zh) * 2016-12-26 2019-01-22 重庆保卫食品有限公司 用于豆类胚芽的取出方法
KR101909375B1 (ko) * 2017-02-28 2018-10-18 씨제이제일제당 (주) 발효 구아밀(Guar meal) 제조방법
CN109258926A (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 沈阳市克达饲料有限公司 一种体外预处理饲料及其制备方法
WO2019045492A2 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Cj Cheiljedang Corporation HYDROLYZED SOY PROTEIN CONCENTRATE UNDER LOW MOISTURE CONDITION AND PREPARATION METHOD THEREOF
KR102236335B1 (ko) 2017-08-31 2021-04-06 씨제이제일제당 주식회사 저수분에서 가수분해된 대두 단백 농축물 및 그 제조 방법
KR102051748B1 (ko) * 2018-05-08 2019-12-03 이장형 메주 제조 장치
KR102134365B1 (ko) 2018-10-31 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 대두 단백 농축물의 가수분해물을 제조하는 방법
US20220049200A1 (en) * 2018-12-10 2022-02-17 Sung Min Lee Apparatus for producing fermented soybean meal
WO2020202185A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Indian Council Of Agricultural Research Microbial method for production of protein isolate/concentrate from oilseed cakes/meals
CN110074261A (zh) * 2019-06-06 2019-08-02 湖南良平农牧发展有限公司 一种湿鲜发酵豆粕的加工工艺
CN111096368A (zh) * 2019-12-17 2020-05-05 顾霆 一种大豆奶粉营养物质拆分的方法
KR102614506B1 (ko) * 2020-07-22 2023-12-26 정남수 검은콩 발효 분말 제조방법 및 이에 의해 제조된 검은콩 발효 분말
CN113397044A (zh) * 2021-06-10 2021-09-17 中国农业大学 一种大豆球蛋白高降解率的发酵豆粕及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774899B2 (ja) * 1992-03-25 1998-07-09 京都府 養殖魚用餌料の製造方法
CN2138113Y (zh) 1992-09-25 1993-07-14 贾义旭 涡射式风运粮棉上垛机
JPH06206786A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Kougi Kk 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置
KR100372159B1 (ko) * 2000-05-19 2003-02-14 주식회사 바이오알앤즈 미생물을 이용한 사료첨가제 제조방법 및 이에 따라제조된 사료첨가제
US20080044501A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Genebiotech Co. Ltd. Fermented soybean products and methods of producing them
CN201104783Y (zh) * 2007-12-25 2008-08-27 刘魁 一种米糊、全豆豆浆机
CN201331249Y (zh) * 2008-12-30 2009-10-21 曾占强 分淋涡流式烘干机
WO2011031020A2 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Cj Cheiljedang Corporation Method for preparing a fermented soybean meal using bacillus strains
KR101139027B1 (ko) * 2009-09-09 2012-04-27 씨제이제일제당 (주) 바실러스균을 이용한 발효 대두박의 제조방법
KR101157618B1 (ko) * 2009-09-30 2012-06-19 이소영 대두단백질의 제조방법 및 이로부터 제조된 대두단백질을 포함하는 사료 조성물
JP5506928B2 (ja) 2010-07-23 2014-05-28 北海道特殊飼料株式会社 乾燥装置及び乾燥方法
CN103263066A (zh) 2013-05-22 2013-08-28 安徽天邦生物技术有限公司 一种立体固态发酵豆粕的发酵罐装置

Also Published As

Publication number Publication date
AR100350A1 (es) 2016-09-28
JP2015213504A (ja) 2015-12-03
US10136661B2 (en) 2018-11-27
NO2941967T3 (ja) 2018-02-24
US20160015055A1 (en) 2016-01-21
EP2941967A1 (en) 2015-11-11
TW201545661A (zh) 2015-12-16
KR101833093B1 (ko) 2018-04-16
MY172601A (en) 2019-12-05
PT2941967T (pt) 2017-12-26
CN105076687B (zh) 2019-10-18
EP2941967B1 (en) 2017-09-27
BR102015010554B1 (pt) 2021-02-17
KR20150129238A (ko) 2015-11-19
ES2653793T3 (es) 2018-02-08
BR102015010554A2 (pt) 2015-12-15
WO2015170855A1 (ko) 2015-11-12
TWI574630B (zh) 2017-03-21
DK2941967T3 (en) 2018-01-08
CN105076687A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913686B2 (ja) 改良された発酵大豆粕の製造方法
JP6367974B2 (ja) 発酵大豆粕の向上した生産能を有するバチルス属菌株及びそれを用いて発酵大豆粕を製造する方法
KR101369219B1 (ko) 항균용 유산균 사균체 및 이의 제조방법
JP5728185B2 (ja) 枯草菌を用いた発酵大豆粕の製造方法
US20190014794A1 (en) Preparation method for fermented corn gluten
US20200199691A1 (en) Novel bacillus amyloliquefaciens strain and method for preparing fermented soy product using the same
CN105815541A (zh) 富含蛋白小肽的发酵瓜子及其加工方法
WO2004089109A1 (ja) 飼料組成物
KR101805174B1 (ko) 알로에 감압추출물을 이용한 돼지사료 첨가제 제조방법
CN105076690B (zh) 一种高赖氨酸和蛋氨酸发酵豆粕的生产方法
JP2018530307A (ja) 植物性乳酸菌増殖剤、該増殖剤を添加した発酵製品及び調製方法
KR101252132B1 (ko) 고-유단백 우유 생성을 위한 사료 첨가제 및 이를 이용한 비유 젖소 사료의 제조방법
JP2020508674A (ja) 発酵グアーミールの製造方法
KR101252134B1 (ko) 소의 성장촉진용 사료 첨가제 및 이를 이용한 축우 사료의 제조방법
KR102045687B1 (ko) 장내 미생물 환경을 개선하기 위한 발효식품의 제조방법 및 이러한 방법으로 제조된 발효식품
CN118177284A (zh) 一种饲用发酵大豆配方及制备方法
KR20230158358A (ko) 가축 펠렛사료 제조방법
US20180153106A1 (en) Method for Producing Food-Safe Sprouted Seed Products
JP2022074427A (ja) 農業用資材、農業用資材の製造方法
JP2004242563A (ja) 高エリタデニン含有シイタケ子実体およびその生産方法
TW201722290A (zh) 醱酵豆粉製備方法
JP2015181372A (ja) メナキノン−7含有豆類発酵物及びその製造法
CN105815617A (zh) 富含蛋白小肽的发酵黄豆及其加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250