JP5913611B2 - 密閉型電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉型電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913611B2
JP5913611B2 JP2014539640A JP2014539640A JP5913611B2 JP 5913611 B2 JP5913611 B2 JP 5913611B2 JP 2014539640 A JP2014539640 A JP 2014539640A JP 2014539640 A JP2014539640 A JP 2014539640A JP 5913611 B2 JP5913611 B2 JP 5913611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
negative electrode
battery
positive electrode
sealed battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054355A1 (ja
Inventor
阿部 浩史
浩史 阿部
春樹 上剃
春樹 上剃
前園 寛志
寛志 前園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5913611B2 publication Critical patent/JP5913611B2/ja
Publication of JPWO2014054355A1 publication Critical patent/JPWO2014054355A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電池ケース内に電解液及び電極体が封入された密閉型電池、及びその製造方法に関する。
電池ケース内に電解液及び電極体が封入された密閉型電池として、例えば、特開2006−202647号公報、特開2004−047404号公報、及び特開2005−259697号公報に示すようなリチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池に用いられる高容量な電極活物質として、正極活物質はニッケルを含んだリチウム含有複合酸化物が、負極活物質はシリコン酸化物などのリチウムと合金化が可能な材料が、それぞれ知られている。これらの材料からなる活物質を組み合わせることにより、高容量なリチウムイオン二次電池が得られる。
ところで、ニッケルを含んだリチウム含有複合酸化物は、合成由来の不純物である炭酸リチウム、炭酸水素リチウム及び水酸化リチウムなどが分解される際に炭酸ガス等を発生する。また、シリコン酸化物は、充放電時の化学反応に伴う体積変化が大きい。そのため、電池の充放電サイクル毎にシリコン酸化物内の粒子が粉砕される。そうすると、表面に析出したシリコンが非水電解液の溶媒と反応して電池内でガスが発生する。
このように、電池ケース内で充放電時に活物質からガスが発生すると、該電池ケース内の圧力が上昇し、該電池ケースに変形を生じさせる可能性がある。特に、近年、携帯電話などでは高容量で且つ厚みの小さい幅広の電池が多く用いられている。そのため、電池ケース内の圧力変化が生じやすいとともに、電池ケース内の圧力変化によって該電池ケースが変形を生じやすくなっている。
そのため、本発明では、電池ケース内でのガス発生を抑制しつつ、電池ケースの内圧が上昇した場合でも該電池ケースの変形を抑制可能な密閉型電池の構成を得ることを目的とする。
本発明の一実施形態に係る密閉型電池は、正極及び負極を有する電極体と、電解液と、内部に前記電極体及び前記電解液が封入される電池ケースとを備える。前記正極は、正極活物質として、リチウム及び遷移金属を含むリチウム含有複合酸化物が用いられる。前記リチウム含有複合酸化物の少なくとも一部は、遷移金属としてニッケルを含む。前記負極は、負極活物質として、Si及びOを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5)と黒鉛質炭素材料とを含む。前記電解液は、ホスホノアセテート類化合物を含有する。前記電池ケースの側面には、該電池ケースの内方に向かって凹んだ凹部が形成されている(第1の構成)。
電解液内にホスホノアセテート類化合物を含むことにより、該ホスホノアセテート類化合物によって、Si及びOを構成元素として含有した材料を含む負極活物質と電解液との反応を制御してガスの発生を抑制することができる。
しかも、上述の構成では、電池ケースの側面に、該電池ケースに内方に向かって凹んだ凹部を設けることにより、電池ケース内の圧力が上昇した場合でも該電池ケースの変形を抑制することができる。
したがって、電解液内のホスホノアセテート類化合物及び電池ケースの側面の凹部によって、電池ケースの変形を効果的に抑制することができる。
前記第1の構成において、前記ホスホノアセテート類化合物は、下記一般式(1)のRに3重結合を有する化合物であるのが好ましい(第2の構成)。
Figure 0005913611
上記一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示す。nは、0〜6の整数を示す。
このように、ホスホノアセテート類化合物において、Rに3重結合を有する構成の場合、Si及びOを構成元素として含有した材料を含む負極活物質と電解液との反応をより確実に抑制することができる。したがって、電池ケース内のガス発生による該電池ケースの変形をより確実に抑制することができる。
前記第2の構成において、前記ホスホノアセテート類化合物は、前記一般式(1)のRがプロピニル基である化合物であるのが好ましい(第3の構成)。
これにより、Si及びOを構成元素として含有した材料を含む負極活物質と電解液との反応をさらに確実に抑制することができる。したがって、電池ケース内のガス発生による該電池ケースの変形をさらに確実に抑制することができる。
前記第3の構成において、前記ホスホノアセテート類化合物は、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートであるのが好ましい(第4の構成)。
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、主面上及び/または前記主面の対向面上に多孔性絶縁層が形成されていることが好ましい(第5の構成)。
電極体に設けられた多孔性絶縁層は、主として、繰り返しの充放電サイクルにおける容量劣化を低減する機能を有する。前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成を有する密閉型電池では、上述したように、ガスの発生及び電池ケースの変形が抑制されるため、電池ケースによる電極体の押さえつけがゆるむのを抑制することができる。この結果、電極体から多孔性絶縁層が脱落しにくくなり、多孔性絶縁層の上記機能が損なわれるのを防止することができる。
前記第1から第5の構成のうちいずれか一つの構成において、前記電池ケースの側面は、少なくとも一つの角部分を有し、前記凹部は、前記電池ケースの側面の角部分から前記電池ケースの側面の中央部分へと延びる直線上に配置されていることが好ましい(第6の構成)。
このように電池ケースの側面の角部分から中央部分へと延びる直線上に凹部を設けることにより、電池ケースの側面の剛性を部分的に高めることができ、該電池ケースの側面の変形を抑制することができる。しかも、凹部は、変形を生じ易い側面中央部分ではなく、電池ケースの側面の角部分から中央部分へと延びる直線上に形成されるため、電池ケースが多少変形を生じても、凹部の形状を維持することができる。これにより、電池ケースの内圧が上昇した状態でも、該電池ケースの側面の変形を抑制することができる。
前記第6の構成において、前記電池ケースの側面は、矩形状に形成されており、前記凹部は、前記電池ケースの側面の四つの角部分のうち少なくとも一つに配置されていることが好ましい(第7の構成)。
内圧の上昇によって電池ケースが膨らむ場合、電池ケースの矩形状の側面には、四つの角部分から中央部分へと延びる稜線が形成される。しかしながら、第7の構成のように、電池ケースの側面の四つの角部分のうち少なくとも一つに凹部を配置しておけば、稜線の形成が阻害され、結果として、電池ケースの側面の変形を抑制することができる。
前記第6または第7の構成において、前記電池ケースは、少なくとも一対の対向する側面を有し、前記凹部は、前記電池ケースの一対の側面それぞれに形成されているのが好ましい(第8の構成)。
一対の対向する側面それぞれに凹部を形成することによって、一対の側面それぞれの変形を抑制することができ、結果として、電池ケース全体の変形をより確実に抑制することができる。
前記第6から第8の構成のうちいずれか一つの構成において、前記凹部は、前記電池ケースの側面の法線方向から見て、多角形状に形成されているのが好ましい(第9の構成)。
この構成では、凹部は複数の凹部側面を有するため、該複数の凹部側面によって、電池ケースの側面の変形を複数の方向で抑制することができる。しかも、凹部は複数の角部を有するため、該角部によっても電池ケースの側面の剛性を複数の方向で高めることができる。これにより、該電池ケースの側面の変形をより確実に抑制することができる。
前記第9の構成において、前記凹部の角部分は、前記電池ケースの側面の角部分から前記電池ケースの側面の中央部分へと延びる直線上に位置していることが好ましい(第10の構成)。
これにより、多角形状の凹部の角部分によって、電池ケースが変形するのを抑制できる。すなわち、凹部では、該凹部の角部分で最も剛性が高くなる。そのため、電池ケースの側面において、変形を生じ易い中央部分ではなく、角部分から中央部分へと延びる直線上に凹部の角部分を配置することで、凹部の形状をより確実に維持することができ、結果として、電池ケースの側面の変形をより確実に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る密閉型電池の製造方法は、側面に凹部を有する、有底筒状の外装缶を準備するステップと、リチウム含有複合酸化物を含有する正極活物質層を正極集電体上に形成し、正極を作製するステップと、Si及びOを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5)と黒鉛質炭素材料とを含有する負極活物質層を負極集電体上に形成し、負極を作製するステップと、前記正極及び前記負極を有する電極体を作製するステップと、前記電極体を前記外装缶内に挿入するステップと、ホスホノアセテート類化合物を含有する電解液を前記外装缶内に注入するステップと、前記電極体及び前記電解液を収納した外装缶を密閉するステップと、を備える。前記リチウム含有複合酸化物は、遷移金属としてニッケルを含む(第1の方法)。
前記第1の方法では、ホスホノアセテート類化合物を含有する電解液を外装缶に注入する。このため、第1の方法によって製造された密閉型電池の外装缶内では、ホスホノアセテート類化合物によって、Si及びOを構成元素として含有した材料を含む負極活物質と電解液との反応が制御され、ガスの発生が抑制される。
しかも、第1の方法によって製造された密閉型電池では、外装缶の側面の凹部によって外装缶の変形が抑制される。
したがって、第1の方法によれば、外装缶が変形しにくい密閉型電池を製造することができる。
前記第1の方法において、前記ホスホノアセテート類化合物は、上記一般式(1)のRに3重結合を有する化合物であることが好ましい(第2の方法)。
前記第2の方法において、前記ホスホノアセテート類化合物は、前記一般式(1)のRがプロピニル基である化合物であることが好ましい(第3の方法)。
前記第3の方法において、前記ホスホノアセテート類化合物は、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートであることが好ましい(第4の方法)。
前記第1から第4の方法のうちいずれか一つの方法は、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の主面上及び/または前記主面の対向面上に、多孔性絶縁層を形成するステップ、をさらに備えていてもよい(第5の方法)。
図1は、本発明の実施形態に係る密閉型電池の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、密閉型電池の概略構成を示す側面図である。 図4は、図3における電池ケースのIV−IV線断面図である。 図5は、他の形状の凹部の一例を示す図1相当図である。 図6は、密閉型電池において脆弱部が開裂した後の様子を示す図1相当図である。 図7Aは、密閉型電池における正極の垂直断面の一部を示す図である。 図7Bは、図7Aとは別の正極の垂直断面の一部を示す図である。 図8Aは、密閉型電池における負極の垂直断面の一部を示す図である。 図8Bは、図8Aとは別の負極の垂直断面の一部を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る密閉型電池の製造方法を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る密閉型電池の別の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係る密閉型電池1の概略構成を示す斜視図である。この密閉型電池1は、有底筒状の外装缶10と、該外装缶10の開口を覆う蓋板20と、該外装缶10内に収納される電極体30とを備える。外装缶10に蓋板20を取り付けることによって、内部に空間を有する柱状の電池ケース2が構成される。なお、この電池ケース2内には、電極体30以外に、非水電解液(以下、単に電解液ともいう)も封入されている。
外装缶10は、アルミニウム合金製の有底筒状部材であり、蓋板20とともに電池ケース2を構成する。外装缶10は、図1に示すように、長方形の短辺側が円弧状に形成された底面11を有する有底筒状の部材である。詳しくは、外装缶10は、底面11と、滑らかな曲面を有する扁平筒状の側壁12とを備える。側壁12は、対向して配置される矩形状(本実施形態では長方形状)の一対の平面部13と、該一対の平面部13同士を接続する半円筒状の半円筒部14とを有する。すなわち、外装缶10は、底面11の短辺方向に対応する厚み方向の寸法が、底面11の長辺方向に対応する幅方向よりも小さくなるように、扁平形状に形成されている。また、この外装缶10は、後述するように正極リード34に接続される蓋板20と接合されているため、密閉型電池1の正極端子も兼ねている。
図2に示すように、外装缶10の内側の底部には、後述する電極体30の正極31と負極32との間で外装缶10を介して短絡が発生するのを防止するためのポリエチレンシートからなる絶縁体15が配置されている。電極体30は、該絶縁体15上に一方の端部が位置付けられるように配置されている。
蓋板20は、外装缶10に電極体30が挿入された後、外装缶10の開口部を覆うように、該外装缶10の開口部に溶接によって接合される。この蓋板20は、外装缶10と同様、アルミニウム合金製の部材からなり、該外装缶10の開口部の内側に嵌合可能なように長方形の短辺側が円弧状に形成されている。また、蓋板20には、その長手方向の中央部分に貫通孔が形成されている。この貫通孔内には、ポリプロピレン製の絶縁パッキング21及びステンレス鋼製の負極端子22が挿通されている。具体的には、概略柱状の負極端子22が挿通された概略円筒状の絶縁パッキング21が前記貫通孔の周縁部に嵌合されている。
負極端子22は、円柱状の軸部の両端に平面部がそれぞれ一体形成された構成を有する。負極端子22は、平面部が外部に露出する一方、該軸部が絶縁パッキング21内に位置付けられるように、該絶縁パッキング21に対して配置されている。この負極端子22には、ステンレス鋼製のリード板27が接続されている。これにより、負極端子22は、リード板27及び負極リード35を介して、電極体30の負極32に電気的に接続されている。なお、リード板27と絶縁パッキング21との間には、絶縁体26が配置されている。
蓋板20には、負極端子22と並んで電解液の注入口24が形成されている。注入口24は、平面視で略円形状に形成されている。また、注入口24は、蓋板20の厚み方向に径が2段階で変化するように小径部及び大径部を有している。この注入口24から電解液が注入された後、注入口24は、該注入口24の径の変化に対応して段状に形成された封止栓25によって封止される。そして、封止栓25と注入口24の周縁部との間に隙間が生じないように、該封止栓25の大径部側の平面外周部と注入口24の周縁部とはレーザー溶接によって接合される。これにより、電極体30及び電解液を収納した外装缶10が密閉される。
電極体30は、それぞれシート状に形成された正極31及び負極32を、例えば両者の間及び該負極32の下側にセパレータ33がそれぞれ位置するように重ね合わせた状態で、図2に示すように渦巻状に巻回することによって形成された巻回電極体である。電極体30は、正極31、負極32及びセパレータ33を重ね合わせた状態で巻回した後、押しつぶして扁平状に形成される。
ここで、図2では、電極体30の外周側の数層分しか図示していない。しかしながら、この図2では電極体30の内周側部分の図示を省略しているだけであり、当然のことながら、電極体30の内周側にも正極31、負極32及びセパレータ33が存在する。また、図2では、蓋板20の電池内方に配置される絶縁体等の記載も省略している。
(正極)
正極31は、正極活物質を含有する正極活物質層を、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体の両面にそれぞれ設けたものである。詳しくは、正極31は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム含有酸化物である正極活物質、導電助剤、及びバインダなどを含む正極合剤を、アルミニウム箔などからなる正極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。ただし、例えば転写等、塗布以外の方法で正極活物質層を正極集電体上に形成してもよい。なお、導電助剤及びバインダとしては、公知の材料を使用することができる。例えば、導電助剤としては、カーボンブラック等の炭素材料を挙げることができ、バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の有機溶剤系バインダを挙げることができる。
正極活物質としては、リチウム及び遷移金属を含むリチウム含有複合酸化物を用いる。正極活物質として、複数の種類のリチウム含有複合酸化物を用いてもよい。リチウム含有複合酸化物は、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物やLiMnなどのリチウムマンガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物等である。また、前記リチウム含有複合酸化物の少なくとも一部は、遷移金属としてニッケルを含む。
遷移金属としてニッケルを含むリチウム含有複合酸化物は、複合酸化物を構成する遷移金属元素として少なくともニッケルを含有するものであり、コバルト、マンガン、チタン、クロム、鉄、銅、銀、タンタル、ニオブ、ジルコニウムなどの他の遷移金属を構成元素として含有していてもよい。また、遷移金属としてニッケルを含むリチウム含有複合酸化物は、例えば、ホウ素、リン、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ゲルマニウム、スズ、マグネシウムなどの遷移金属元素以外の元素を含んでいてもよい。
リチウム含有複合酸化物は、Li含有化合物(水酸化リチウム・一水和物など)、Ni含有化合物(硫酸ニッケルなど)、Co含有化合物(硫酸コバルトなど)、Mn含有化合物(硫酸マンガンなど)などを混合し、焼成するなどして製造することができる。
焼成条件は、例えば、800〜1050℃で1〜24時間とすることができるが、一旦焼成温度よりも低い温度(例えば、250〜850℃)まで加熱し、その温度で保持することにより予備加熱を行い、その後に焼成温度まで昇温して反応を進行させることが好ましい。予備加熱の時間については特に制限はないが、通常、0.5〜30時間程度とすればよい。また、焼成時の雰囲気は、酸素を含む雰囲気(すなわち、大気中)、不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒素など)と酸素ガスとの混合雰囲気、酸素ガス雰囲気などとすることができるが、その際の酸素濃度(体積基準)は、15%以上であることが好ましく、18%以上であることが好ましい。
(負極)
負極32は、負極活物質を含有する負極活物質層を、銅等の金属箔製の負極集電体の両面にそれぞれ設けたものである。詳しくは、負極32は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質、導電助剤、及びバインダなどを含む負極合剤を、銅箔などからなる負極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。ただし、例えば転写等、塗布以外の方法で負極活物質層を負極集電体上に形成してもよい。なお、導電助剤及びバインダとしては、公知の材料を使用することができる。例えば、導電助剤としては、黒鉛、及びソフトカーボンやハードカーボン等の炭素材料を挙げることができ、バインダとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の水分散系バインダや、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤を挙げることができる。負極活物質は、Si及びOを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を「SiO」ともいう。)及び黒鉛質炭素材料を含む。
SiOは、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよい。この場合、SiとOの原子比は、Siに微結晶のSi及び非晶質相のSiを含めた比率となる。すなわち、SiOには、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれる。よって、非晶質のSiOとその中に分散しているSiとを合わせて、上述の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中にSiが分散した構造を有する材料において、SiOとSiのモル比が1:1の場合には、x=1なので、構造式はSiOと表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細な微結晶Siの存在を確認できる。
SiOと炭素材料とは、複合化されて、複合体を構成する。例えば、SiOの表面は、炭素材料によって被覆されていることが望ましい。一般的に、SiOは導電性が乏しい。そのため、SiOを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性を確保するという観点から、導電性材料(導電助剤)を用いて負極内におけるSiOと導電性材料との混合及び分散を良好な状態にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。上述のようにSiOと炭素材料とを複合化して複合体を構成することにより、例えば、単にSiOと炭素材料などの導電性材料とを混合した材料を用いる場合よりも、負極に良好な導電ネットワークが形成される。
負極にSiOと炭素材料との複合体を使用する場合、炭素材料との複合化による効果を十分に得るために、SiOと炭素材料との比率は、100質量部のSiOに対して、炭素材料を5質量部以上とするのが好ましく、炭素材料を10質量部以上とするのがより好ましい。また、前記複合体において、SiOと複合化する炭素材料の比率が高すぎると、負極合剤層中のSiOの量が低下するため、電池の高容量化の効果が小さくなる虞がある。よって、100質量部のSiOに対して、炭素材料は50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
SiOは、SiとSiOとの混合物を加熱し、生成した酸化ケイ素のガスを冷却して析出させるなどの方法により、得られる。さらに、得られたSiOを不活性ガス雰囲気下で熱処理することにより、粒子内部に微小なSi相を形成させることができる。このときの熱処理温度および時間を調整することにより、形成されるSi相の(111)回折ピークの半値幅を制御することができる。通常、熱処理温度は、およそ900〜1400℃の範囲とし、熱処理時間は、およそ0.1〜10時間の範囲で設定すればよい。
SiOとしては、上述したように、SiOの一次粒子の他、SiO複合粒子や、SiOと炭素材料との造粒体が挙げられるが、以下、これらをまとめて「SiO粒子」ともいう。
SiO複合粒子は、例えば、SiOが分散媒に分散した分散液を用意し、それを噴霧し乾燥させることにより、得られる。分散媒としては、例えば、エタノール等を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。
SiOと炭素材料との造粒体は、振動型や遊星型のボールミルやロッドミル等を用いた機械的な方法を用いて、SiOを炭素材料とともに造粒させることにより得られる。
次に、上記SiOと炭素材料との複合体の作製方法について説明する。例えば、SiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生成した炭素を、SiO粒子の表面上に堆積させることにより、SiOと炭素材料との複合体を作製する。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが複合粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜、つまり、炭素の被覆層を形成できることから、少量の炭素材料によってSiO粒子に均一に導電性を付与できる。
気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン等を用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガス等を用いることもできる。
また、気相成長(CVD)法にてSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で被覆した後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、及びナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させた後、上記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。
具体的には、表面が炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と、上記有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
上記ピッチとしては、等方性ピッチを用いることができる。また、上記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂等を用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
表面が炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と上記有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノール等)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。ただし、処理温度はSiOの融点以下であることを要する。
SiO及び炭素材料の複合体とともに負極活物質として使用する黒鉛質炭素材料としては、例えば、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛や、熱分解炭素類またはMCMB、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛などが挙げられる。
なお、負極は、SiOを使用することによる高容量化の効果を得るために、SiOと炭素材料との複合体の負極活物質中の含有量が、0.01質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。また、充放電に伴うSiOの体積変化による問題をより良好に回避する観点から、負極活物質中における前記複合体の含有量が、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
Si及びOを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を「SiO」ともいう。)及び黒鉛質炭素材料を含む。
図2に示すように、電極体30の正極31には、正極リード34が接続されている一方、負極32には負極リード35が接続されている。これにより、正極リード34及び負極リード35が、電極体30の外部に引き出されている。そして、この正極リード34の先端側は、蓋板20に接続されている。一方、負極リード35の先端側は、後述するように、リード板27を介して負極端子22に接続されている。
(セパレータ)
セパレータ33は、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどから構成されるポリオレフィン製の多孔質膜である。このポリオレフィン製の多孔質膜は、一般的に、リチウム二次電池に使用される。
なお、ポリエチレンの融点は、略130℃である。そのため、セパレータとしてポリエチレン製の多孔質膜を用いた場合、電池内部の温度が130℃を超えると、セパレータが溶けて収縮し、正極及び負極で短絡を生じる可能性がある。よって、高温環境下での安全性を高めるために、例えば耐熱性樹脂や耐熱性無機フィラーを積層したセパレータを用いるのが好ましい。
特に、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有する積層型のセパレータを使用するのが好ましい。このようなセパレータは、高いシャットダウン特性と耐熱収縮性とを兼ね備えているからである。
(電解液)
電解液は、リチウム塩及び下記の一般式(1)を満足するホスホノアセテート類化合物を有機溶媒に溶解させることによって調製される。すなわち、電解液は、下記の一般式(1)を満足するホスホノアセテート類化合物を含有する。
Figure 0005913611
上記一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示す。nは、0〜6の整数を示す。
上記一般式(1)で表されるホスホノアセテート類化合物の中でも、トリエチルホスホノアセテート、アリルジエチルホスホノアセテート、2−プロピニルジメチルホスホノアセテート、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートなどが好ましい。
特に、上記一般式(1)において、Rに三重結合を有する物質が好ましい。すなわち、Rがプロピニル基またはニトリル基であるのが好ましい。Rがプロピニル基の一例として、R、Rがエトキシ基であり、n=1である、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートが挙げられる。
通常、電池に使用する電解液には、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンスルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、スクシノニトリルなどの添加剤(これらの誘導体も含む)が適宜加えられる。添加剤は、例えばサイクル特性、高温膨れ抑制や過充電防止などの安全性向上など、要求される特性に応じて選択される。
ところで、ニッケルが含有されたリチウム複合酸化物を正極活物質として用いると、LiCoOのみを正極活物質として用いる場合よりも、高温環境下での電池の膨れが大きくなる。これは、ニッケルが高温環境下では不安定であるため、高充電状態にあるニッケルと溶媒または添加剤との反応性が高く、ニッケルが活性点となりやすいことが原因と考えられる。そのため、ニッケルの活性点と溶媒または添加剤との余剰反応による過剰なガスの発生に起因する電池の膨れや、反応生成物がニッケル界面に堆積することにより生じる電池内の抵抗の上昇、そして高温貯蔵後の容量回復率の大幅な低下が問題となっていた。よって、従来は、これらの対策の一つとして、1,3−プロパンスルトン、スクシノニトリルなどの添加剤が電解液に添加されていた。これにより、上記余剰反応が抑制される。
上述のような従来の添加剤では、高温貯蔵性が改善され、電池の膨れが抑えられるものの、電池の充放電サイクルの特性が悪化してしまうことが多かった。これは、添加量が少ない場合でも、1,3−プロパンスルトン、スクシノニトリルなどの従来の添加剤が、正極活物質の活性点以外とも反応して反応生成物が堆積し、その結果、容量低下及び抵抗の増大を招くからであると考えられる。
発明者らは、鋭意努力の結果、ニッケルが含有されているリチウム複合酸化物を正極活物質として使用するとともに、電解液にホスホノアセテート類化合物が含有されている場合に、充放電サイクルの特性を悪化させることなく、高温貯蔵性を改善し、電池の膨れを抑えられることを見出した。これは、ホスホノアセテート類化合物が、電解液と反応してガスを発生するニッケルの活性点を、被覆しているためと推測される。
更に、負極にも、電池作製後の初回充放電時にホスホノアセテート類化合物によって被膜が形成されるが、ホスホノアセテート類化合物による被膜は、熱安定性が高く抵抗が小さい。よって、高温貯蔵下でも被膜が分解しにくく、抵抗の増加が抑制されていると考えられる。
電解液は、これらのホスホノアセテート類化合物が、電池に使用する非水電解液(電池組み立ての際に使用する非水電解液。以下、同じ。)中に0.5質量%以上含まれていることが好ましく、より好ましくは1質量%以上である。非水電解液中にホスホノアセテート類化合物の量が少なすぎると、ガス発生を抑える効果を多少は得られるものの、ニッケルの活性点を十分に覆うことができず、電池の膨れを抑制する効果が低下する。一方、非水電解液中にホスホノアセテート類化合物が多すぎると、正極材の活性点以外でも反応を生じて、他の添加剤と同様、抵抗の増大を招く。そのため、ホスホノアセテート類化合物は、電池組み立ての際に使用する非水電解液中に、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下である。
従来の添加剤、例えば、既述のビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンスルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤(これらの誘導体も含む)は、求める電池の特性に応じて、適宜併用しても構わない。
特に、前記非水電解液は、ハロゲン置換された環状カーボネート(例えばフルオロエチレンカーボネート)とビニレンカーボネートとを含有した非水電解液を使用するのが好ましい。
ハロゲン置換された環状カーボネートとしては、下記の一般式(2)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0005913611
前記一般式(2)中、R、R、R及びRは、水素、ハロゲン元素または炭素数1〜10のアルキル基を表しており、アルキル基の水素の一部または全部がハロゲン元素で置換されてもよい。R、R、R及びRのうち少なくとも1つはハロゲン元素である。R、R、R及びRは、それぞれが異なっていてもよく、2つ以上が同一であってもよい。R、R、R及びRがアルキル基である場合、その炭素数は少ないほど好ましい。前記ハロゲン元素としては、フッ素が特に好ましい。
このようなハロゲン元素で置換された環状カーボネートの中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)が特に好ましい。
電池に使用する非水電解液中では、ハロゲン置換された環状カーボネートの含有量は、1質量%以上が好ましく、VCの含有量は、1質量%以上が好ましい。また、ハロゲン置換された環状カーボネートの含有量は、1.5質量%以上がより好ましく、VCの含有量は、1.5質量%以上がより好ましい。
ただし、前記非水電解液中のハロゲン置換された環状カーボネートやVCの含有量が多すぎると、負極活物質にSiOが含有されている場合、SiOの活性が低下したり、被膜形成の際に過剰なガスが発生して電池ケースの膨れの原因になったりする虞がある。よって、電池に使用する非水電解液において、ハロゲン置換された環状カーボネートの含有量は、10質量%以下が好ましく、VCの含有量は10質量%以下が好ましい。また、ハロゲン置換された環状カーボネートの含有量は、5質量%以下がより好ましく、VCの含有量は、5質量%以下がより好ましい。
前記非水電解液に用いるリチウム塩としては、溶媒中で解離してリチウムイオンを形成するとともに、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こしにくいものであれば、特に制限はない。例えば、リチウム塩として、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbFなどの無機リチウム塩、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
リチウム塩の前記非水電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/lが好ましく、0.9〜1.25mol/lがより好ましい。
前記非水電解液に用いる有機溶媒としては、前記リチウム塩を溶解できるとともに、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば、特に限定されない。例えば、有機溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上混合して用いることもできる。なお、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒など、高い導電率が得られる溶媒の組み合わせにするのが望ましい。
(凹部)
図1及び図3に示すように、外装缶10の側壁12の平面部13には、複数の凹部41が形成されている。凹部41は、平面部13に設けられていれば、大きさ、形状、個数などに制限はない。しかし、平面部13の中央部に1個の凹部を設けるよりも、2個以上の凹部を設けた方が、電池ケースの変形をより抑制する効果が高いため好ましい。例えば、図1及び図3に示すように、外装缶10の一対の平面部13の四つの角部分に、凹部41を形成する構成が考えられる。凹部41は、平面部13の四つの角部分すべてに形成されている必要はなく、平面部13の四つの角部分のうち少なくとも1つに形成することもできる。以下、この図1及び図3の例について詳述する。
凹部41は、平面部13の法線方向から見て、四角形状(本実施形態では正方形状)に形成されている。凹部41は、矩形状の底面部41aと、該底面部41aの各辺に対応して電池ケース2の内方側に向かって延びる4つの側壁部41b(凹部側面)とを有する。また、凹部41は、4つの側壁部41bが外装缶10の平面部13の四辺に対して略平行になるように、該平面部13に形成されている(図3参照)。
なお、凹部41は、平面部13の法線方向から見て、長方形や平行四辺形など、正方形以外の四角形状であってもよいし、三角形や五角形など他の多角形状であってもよい。また、凹部41は、平面部13の法線方向から見て、円形や楕円状であってもよい。
凹部41は、図3に示すように、平面部13の各角部分から中央部分へと延びる直線L上に配置されている。本実施形態では、平面部13は矩形状であるため、直線Lは、平面部13の対角線に沿って延びている。具体的には、凹部41は、2つの側壁部41bが接続される角部分41cが、直線L上に位置するように、外装缶10の平面部13に設けられている。これにより、凹部41において最も強度が高い角部分41cが直線L上に位置するため、電池ケース2の変形を該角部分41cによって阻害することができる。したがって、電池ケース2の変形を抑制することができる。しかも、直線L上に凹部41の角部分41cを設けることで、該角部分41cを構成する2つの側壁部41bによって、直線Lに対する2方向の変形を抑制することができる。これにより、電池ケース2において、直線L近辺での変形を抑制することができる。
直線Lは、密閉型電池1の内部圧力の上昇に伴って電池ケース2が膨らんだ場合に外装缶10に形成される稜線と一致する。電池ケース2の変形が進行すると、平面部13の各角部分から延びる稜線同士が繋がる。しかしながら、本実施形態では、一対の平面部13の各角部分に凹部41が形成されているため、稜線上に凹部41が位置することとなる。その結果、平面部13の変形を、初期の段階で該凹部41によって抑制することができる。
また、凹部41は、角部分41cが直線Lにおける平面部13の角部分側に位置するように、該直線L上に形成されている。これにより、平面部13が変形を生じる初期の段階で、凹部41によって、該平面部13の変形をより確実に阻害することができる。したがって、電池ケース2の変形をより確実に抑制することができる。
なお、凹部41は、側壁部41bが直線L上に位置するように設けられていてもよい。この場合には、凹部41の角部分41cが直線L上に配置される場合のような作用効果は期待できないが、側壁部41bによって電池ケース2の変形を抑制することができる。
凹部41は、外装缶10の一対の平面部13において、互いに対向する位置に形成されている。すなわち、図3には一方の平面部13のみを示しているが、他方の平面部13にも該一方の平面部13に形成された凹部41と同じ位置に凹部41が形成されている。これにより、電池ケース2における一対の平面部13の変形を、凹部41によって抑制できるため、電池ケース2の変形をより確実に抑制することができる。
凹部41は、外装缶10をプレス成形する際に、該外装缶10とともにプレスによって形成される。したがって、凹部41の側壁部41bは、図4に断面で示すように、該凹部41の底面部41aから開口側に向かって凹部41が外方に拡がるように傾斜している。このプレス加工によって、凹部41を構成する底面部41a及び側壁部41bの周辺部分で加工硬化が生じることから、該凹部41の周辺部分の強度向上を図れる。したがって、電池ケース2の変形を、凹部41によって、さらに確実に抑制することができる。
凹部41は、詳しくは後述するが、平面部13において、端部のうちプレス成形が可能な最も端に形成されるのが好ましい。また、凹部41は、側壁部41bの傾斜が、プレス成形可能な角度の中で最も急勾配であるのが好ましい。さらに、凹部41の深さは、電池ケース2内に収納される電極体30等の機能を阻害しない範囲で、できるだけ深いのが好ましい。
以上、平面部13の四つの角部分に凹部41を設けた例を説明したが、本発明においては、例えば図5に示すように、平面部13の中央部に複数の縦長形状の凹部61を設けても構わない。図5では、2個の凹部61を図示しているが、3個以上としてもよい。
また、密閉型電池において、電池の内圧が異常上昇した際に、内圧を放出するベント機構が設けられていることが望ましい。電池が異常な高温に曝されたり、または短絡等を生じたりした際に、電池の内圧が瞬時に上昇することがある。その際に、ベント機構を作動させることにより、電池内のガスを放出して内圧を低下させる。
電池の内圧を低下させるベント機構として、例えば、外装缶10と蓋板20との間の溶接部50に設けられる溶接強度の低い脆弱部51が挙げられる(図6参照)。この脆弱部51は、電池の内圧が上昇した際に開裂して、電池内のガスを電池の外部に放出することで、電池の内圧上昇を防止することができる。
脆弱部51は、電池ケース2の幅方向、すなわち蓋板20の長手方向の少なくとも一方の端部に設けられる。また、脆弱部51は、電池ケース2の厚み方向、すなわち蓋板20の短手方向の少なくとも一側に設けられている。なお、図6の場合、脆弱部51は、電池ケース2の左側(紙面左側)の背面(紙面奥側)に一つ設けられている。
溶接部50は、レーザー溶接や抵抗溶接などによって溶接される。脆弱部51は、溶接のビード幅を狭くしたり、溶接時の溶け込み深さを浅くしたりすることにより形成される。なお、レーザー溶接の場合には、例えば、溶接部50の他の部分よりもレーザー光線の照射出力を小さくしたり、照射時間を短くしたりすることにより、脆弱部51を形成することができる。
その他のベント機構としては、例えば、電池の内圧が上昇した際に開裂する開裂溝を、蓋板20に設ける構成や外装缶10の側面に設ける構成などがある。また、開裂溝の形状は、例えば、直線状、円弧状、S字状及び馬蹄鉄状など、電池の内圧に応じて開裂可能な形状であればどのような形状でもよい。さらに、ベント機構を複数、設けてもよい。
本実施形態においては、正極31及び負極32の少なくともどちらか一方の表面に多孔性絶縁層が形成されていてもよい。正極及び負極の少なくとも一方の表面に、アルミナなどのフィラーを多孔性絶縁層として積層すると、電池の安全性が向上すること、繰り返しの充放電サイクルにおいて容量劣化が比較的少なくなること、などが知られている。しかし、充放電サイクルを繰り返すことによるガス発生や、電極の膨張・収縮により、外装缶が膨れてしまい、電極体の押さえつけがゆるくなって前記多孔性絶縁層が電極から脱落することがあった。多孔性絶縁層が電極から脱落すると、前述した本来の機能が著しく損なわれる問題があった。
本実施形態においては、前述した電解液に含まれるホスホノアセテート類の作用により、ガス発生を抑制しており、さらに、外装缶10の側壁12の平面部13に形成した複数の凹部41の存在により、外装缶の膨れを抑制しているので、多孔性絶縁層が電極から脱落する従来技術の問題を解決することができる。
正極31の両方の表面に多孔性絶縁層が形成される場合は、図7Aに示す通り、正極集電体31aの両面に形成した正極活物質層31bそれぞれの表面311上に多孔性絶縁層31cを形成する。あるいは、図7Bの通り、正極集電体31aの両面に形成された正極活物質層31bのうち、どちらか片方の正極活物質層31bの表面311に多孔性絶縁層31cを形成してもよい。なお、図7A及び図7Bの例では、正極集電体31aの両面に形成された正極活物質層31bのうち、一方の正極活物質層31bの表面311が正極31における主面、他方の正極活物質層31bの表面311が正極31における主面の対向面に相当する。
前記多孔性絶縁層31cは、例えば、母材となるフィラーと、必要に応じてバインダや増粘剤、分散剤等を水やNMPなどの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の多孔性絶縁層含有組成物を調製し、これを正極活物質層31bの表面に塗布し、乾燥することで形成される。
前記多孔性絶縁層31cに用いられるフィラーは、電気絶縁性を有し、電気化学的にも安定であれば特に制限はなく、無機材料でもよいし、有機材料であってもよい。中でも耐熱温度が150℃以上のフィラーを含有することが望ましい。ここで、「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化などの変形が見られないこと意味する。前述した通り、電池が高温に曝された場合、セパレータが溶けて収縮し、正極及び負極で短絡を生じる可能性がある。よって、前記多孔性絶縁層31cに、耐熱温度が150℃以上のフィラーを含有させることで、たとえセパレータが溶けて収縮しても、正極31及び負極32の少なくとも一方の主面及び/またはその対向面に形成した多孔性絶縁層31c,32cの存在により、正極及び負極で短絡することを防止することができる。
前記耐熱温度が150℃以上のフィラーのうち、無機材料としては、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、ジルコニウム、バリウム等の、元素周期表における、主に第3周期から第6周期の元素からなる酸化物、水酸化物、水酸化酸化物などがあげられる。有機材料としては、アクリレート系樹脂、架橋ポリスチレン、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。また、これら無機材料及び有機材料は、それぞれを単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いても構わない。
負極32の両方の表面に多孔性絶縁層が形成される場合は、図8Aに示す通り、負極集電体32aの両面に形成した負極活物質層32bそれぞれの表面321上に多孔性絶縁層32cを形成する。あるいは、図8Bの通り、負極集電体32aの両面に形成された負極活物質層32bのうち、どちらか片方の負極活物質層32bの表面321に多孔性絶縁層32cを形成してもよい。なお、図8A及び図8Bの例では、負極集電体32aの両面に形成された負極活物質層32bのうち、一方の負極活物質層32bの表面321が負極32における主面、他方の負極活物質層32bの表面321が負極32における主面の対向面に相当する。
前記多孔性絶縁層32cは、前記正極の多孔性絶縁層31cを形成する場合と同様の手法で形成することができる。ただし、前記フィラーやバインダなど、多孔性絶縁層32cを構成する物質は、必ずしも多孔性絶縁層31cと同じでなくてもよく、例えば、多孔性絶縁層31cで用いたフィラーとは別のフィラーを多孔性絶縁層32cに用いてもよい。
(製造方法)
次に、上述したように構成された密閉型電池1の製造方法について、図9を参照しつつ説明する。
まず、側面に凹部41(61)を有する外装缶10を準備する(ステップS1)。具体的には、例えば、アルミニウム等の金属を原材料とし、上述のプレス成形等によって有底筒状の外装缶10を作製する。プレス成形によって外装缶1を作製する場合は、上述した通り、プレスによって、凹部41(61)を外装缶10の側面に同時に形成することが好ましい。しかしながら、凹部41(61)を有さない有底筒状の缶を成形した後で、この缶の側面に凹部を形成し、側面に凹部41(61)を有する有底筒状の外装缶10を作製することもできる。なお、外装缶10内の底面上には、上述した絶縁体15(図2参照)を配置してもよい。
次に、上述した方法によって、正極31を作製する(ステップS2)。作製された正極31には、正極リード34が接続される。また、上述した方法によって、負極32を作製する(ステップS3)。作製された負極35には、負極リード35が接続される。
なお、外装缶の準備(ステップS1)、正極の作製(ステップS2)、及び負極の作製(ステップS3)を行う順序は、適宜入れ替えることができる。
続いて、正極31及び負極32を用いて電極体30を作製する(ステップS4)。詳述すると、正極31と負極32との間にセパレータ33を配置し、正極31、セパレータ33、及び負極32の積層体を渦巻状に巻回する。これにより、巻回構造を有する電極体30が作製される。
このようにして作製した電極体30の側面を押圧し、電極体30を扁平状にした後、電極体30を外装缶10内に挿入する(ステップS5)。外装缶10内の底面上に絶縁体15が配置されている場合、電極体30において、巻回方向に垂直な方向の端部の一方が絶縁体15上に配置される。そして、上述した蓋板20を準備し、図2に示すように、正極リード34の先端を蓋板20に接続するとともに、負極リード35の先端を蓋板20に設けられた負極端子22に接続する。この状態で、外装缶10の開口部の内側に蓋板20を配置し、外装缶10の内壁面と蓋板20の外周縁部とを接合する。
次に、上述した方法によって電解液を調整し、外装缶10に取り付けられた蓋板20の注入口24から電解液を注入する(ステップS6)。
その後、注入口24を封止栓25で封止し、上述したように、注入口24の周縁部に封止栓25を接合することによって、外装缶10を密閉する(ステップS7)。これにより、密閉型電池1が製造される。
なお、図10に示すように、作製された正極31の少なくとも一方の表面311上に、上述した方法によって、多孔性絶縁層31cを形成してもよい(ステップS8)。また、作製された負極32の少なくとも一方の表面321上に、上述した方法によって、多孔性絶縁層32cを形成してもよい。
多孔性絶縁層31c,32cは、正極31及び負極32の少なくとも一方に形成されればよい。
多孔性絶縁層31cを正極31のみに設ける場合は、正極31を作製した(ステップS2)後であって、電極体30を作製する(ステップS4)前に多孔性絶縁層31cを形成すればよい(ステップS8)。正極31の作製(ステップS1)及び多孔性絶縁層31cの形成(ステップS8)を、外装缶の準備(ステップS1)の前に行うこともできる。
多孔性絶縁層32cを負極32のみに設ける場合は、負極32を作製した(ステップS3)後であって、電極体30を作製する(ステップS4)前に多孔性絶縁層32cを形成すればよい(ステップS8)。負極32の作製(ステップS3)及び多孔性絶縁層31cの形成(ステップS8)を、外装缶の準備(ステップS1)や正極31の作製(ステップS1)の前に行うこともできる。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質としてのLi1.02Ni0.5Co0.2Mn0.32:(50質量部)及びLiCoO(50質量部)と、バインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10質量%含有したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の溶液:20質量部と、導電助剤である人造黒鉛:1質量部及びケッチェンブラック:1質量部とを、二軸混練機を用いて混練した。その後、混練されたものにNMPを加えて粘度を調節することにより、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に、厚みを調整しながら間欠塗布して、乾燥させた。その後、カレンダー処理を行って全厚が130μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅が42mmになるように切断することにより、正極を作製した。そして、この正極のアルミニウム箔の露出部に正極タブを溶接することにより、正極のリード部を形成した。
<負極の作製>
負極活物質として、SiOの表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が20質量%、平均粒径が5μm。以下、「SiO/炭素材料複合体」という。)及び平均粒子径が16μmである黒鉛をSiO/炭素材料複合体の量が5.0質量%となる量で混合したもの:97.5質量%、SBR:1.5質量%、及びカルボキシメチルセルロース(増粘剤):1質量%を、水を用いて混合して負極合剤層形成用スラリーを調製した。この負極合剤層形成用スラリーを、集電体である銅箔(厚み:8μm)の両面に塗布して、120℃で12時間真空乾燥を施した。そして、プレス処理を行うことにより、全厚が110μmになるように負極合剤層の厚みを調整した。その後、幅が43mmになるように切断することにより、負極を作製した。この負極の銅箔の露出部にタブを溶接することにより、負極のリード部を形成した。
<セパレータの作製>
変性ポリブチルアクリレートの樹脂バインダ:3質量部と、ベーマイト粉末(平均粒径1μm):97質量部と、水:100質量部とを混合して、絶縁層形成スラリーを作製した。この絶縁層形成スラリーを、リチウムイオン電池用ポリエチレン製微多孔膜(厚さ14μm)の片面に塗布し(塗布厚さは2μm)、乾燥させることにより、セパレータを得た。
<外装缶の作製>
図1に示す外観を有し、平面部の横寸法が51mm、縦寸法が48mm、板厚みが0.3mm、見掛け厚みが5.05mmのアルミニウム製外装缶を作製した。その際、外装缶の四角の端部に、正方形状の凹部41を形成した。なお、凹部は、側壁部の面方向の長さが0.5mm、凹部の深さが0.2mm、凹部の一辺の長さが9mmとした。
<電解液の作製>
上述の正極及び負極を、セパレータを介して重ね合わせた状態で渦巻状に巻回することにより、巻回構造を有する巻回電極体を作製した。この巻回電極体を押しつぶして扁平状にした後、前記外装缶内に挿入した。さらに、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比=1:1:1で混合した溶媒に、LiPFを1.1mol/lの濃度になるように溶解させた。これに、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを、1.5質量%となる量で添加し、ビニレンカーボネートを、2.0質量%となる量で添加し、さらに、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを1.5質量%となる量で添加した。このように作製された電解液を、前記外装缶内に注入した。
<密閉型電池の作製>
巻回電極体及び電解液が収納された外装缶の開口部周縁と、蓋体の外周縁とを溶接することにより、図1に示すような密閉型電池を作製した。なお、溶接の際に、部分的に溶接強度を低下させることにより、脆弱部を形成した。具体的には、溶接の際にレーザー光の照射強度を調整して、脆弱部の溶け込み深さを0.1mm、それ以外の溶接部の溶け込み深さを0.18mmとした。
(実施例2)
2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの代わりに、トリエチルホスホノアセテートを添加した電解液を用いた以外は、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
(実施例3)
2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの代わりに、アリルジエチルホスホノアセテートを添加した電解液を用いた以外は、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
(実施例4)
SiO/炭素材料複合体の量を5.0質量%から3.0質量%とした点、Li1.02Ni0.5Co0.2Mn0.3を50質量部から30質量部(LiCoOは70質量部)とした点、電解液に添加した2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの量を1.5重量%から1.0質量%とした点以外は、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
(実施例5)
SiO/炭素材料複合体の量を5.0質量%から8.0質量%とした点、Li1.02Ni0.5Co0.2Mn0.3を50質量部から60質量部(LiCoOは40質量部)とした点、電解液に添加した2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの量を1.5重量%から2.0質量%とした点以外は、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
(実施例6)
SiO/炭素材料複合体の量を5.0質量%から10.0質量%とした点、Li1.02Ni0.5Co0.2Mn0.3を50質量部から70質量部(LiCoOは30質量部)とした点、電解液に添加した2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの量を1.5重量%から3.0質量%とした点以外は、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
(実施例7)
平面部の横寸法が51mm、縦寸法が48mm、板厚みが0.3mm、見掛け厚みが5.05mmのアルミニウム製外装缶の四角のうち上側の二箇所に、凹部を形成した。なお、凹部の仕様は実施例1と同様とした。また、電解液に添加した2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの量を1.5重量%から2.0質量%とした。以上の変更を除けば、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
(実施例8)
平面部の横寸法が51mm、縦寸法が48mm、板厚みが0.3mm、見掛け厚みが5.05mmのアルミニウム製外装缶の中央部の2箇所に凹部を形成した。なお、凹部は、側壁部の面方向の長さが0.5mm、凹部の深さが0.2mm、凹部の横寸法が7mm、凹部の縦寸法が35mmとした。以上の外装缶を用いた以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(実施例9)
蓋板20に開裂ベントを設ける一方、蓋板20と外装缶10との溶接部分には脆弱部を形成しなかった点以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(実施例10)
バインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5質量%含有したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の溶液:100質量部と、ベーマイト粉末(平均粒径1μm):100質量部とを混合して、多孔性絶縁層形成スラリーを作製した。この多孔性絶縁層形成スラリーを、実施例1で用いたカレンダー処理後の正極(全厚が130μm)の両面に塗布し(塗布厚さは両面とも3μm)、乾燥させることにより、正極の両面に多孔性絶縁層を形成させた。さらに幅が42mmになるように切断することにより、正極を作製した。以下、セパレータとしてリチウムイオン電池用ポリエチレン製微多孔膜(厚さ12μm)を用いたこと以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(実施例11)
バインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5質量%含有したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の溶液:100質量部と、ベーマイト粉末(平均粒径1μm):100質量部とを混合して、多孔性絶縁層形成スラリーを作製した。この多孔性絶縁層形成スラリーを、実施例1で用いたカレンダー処理後の負極(全厚が110μm)の両面に塗布し(塗布厚さは両面とも3μm)、乾燥させることにより、負極の両面に多孔性絶縁層を形成させた。さらに幅が43mmになるように切断することにより、負極を作製した。以下、セパレータとしてリチウムイオン電池用ポリエチレン製微多孔膜(厚さ12μm)を用いたこと以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(比較例1)
正極にLi1.02Ni0.5Co0.2Mn0.3を用いずに、LiCoOのみを正極活物質として用いた点、及び、負極にSiO/炭素材料複合体を用いずに、負極活物質をすべて平均粒子径が16μmの黒鉛とした点以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(比較例2)
外装缶に凹部を設けていない点以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(比較例3)
2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを添加していない電解液を用いた点以外は、すべて実施例1と同様にして密閉型電池を作製した。
(比較例4)
2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートの代わりに、1,3−プロパンスルトンを添加した電解液を用いた以外は、すべて実施例1と同様に密閉型電池を作製した。
さらに各実施例及び各比較例で作製した密閉型電池について、下記の方法によって電池容量、充放電サイクル試験、電池膨れの評価をそれぞれ行った。その結果を表1に示す。
<電池容量>
密閉型電池の初回充放電後、23℃の環境下で、1Cの定電流で4.2Vに達するまで充電を行った後、4.2Vの定電圧で充電する、定電流−定電圧充電(総充電時間:2.5時間)を行った。そして、0.2Cの定電流放電(放電終止電圧:3.0V)を行い、得られた放電容量(mAh)を電池容量とした。表1では、各実施例及び各比較例で測定した放電容量(電池容量)を比較例1の放電容量(電池容量)で除した値を、相対値(%)として示している。
<充放電サイクル試験>
23℃の環境下で、1.0Cの電流値で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行った後、4.2Vで定電圧充電を行う、定電流−定電圧充電を行った。充電終了までの総充電時間は2.5時間とした。その後、1.0Cの電流値で電池電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電を行った。このような充放電を1サイクルとして、充放電を繰り返して、1サイクル目の放電容量に対して80%の放電容量となったサイクル数を調べた。
<電池膨れ>
密閉型電池の初回充放電後、上述の電池容量の測定と同じ条件で密閉型電池の充電を行った。密閉型電池の充電を行った後、外装缶の厚さTを測定した。その後、85℃に設定された恒温槽内で密閉型電池を24時間保存した後、恒温槽から取り出して、常温で3時間放置後に、再び外装缶の厚さTを測定した。なお、本試験でいう外装缶の厚さとは、外装缶の平面部(幅広側面)間の厚さを意味する。外装缶の厚さ測定は、ノギス(例えば、ミツトヨ社製;CD−15CX)を用いて、平面部の中央部を、100分の1mm単位で計測した。電池膨れ(%)は、下記式により求めた。
電池膨れ(%)=100×(T−T)/(T
Figure 0005913611
表1から、負極にSiO/炭素材料複合体を用いるとともに、ホスホノアセテート類化合物が添加された電解液を用いた場合(実施例1〜11)には、それらを用いなかった場合(比較例1〜4)に比べて、電池の充放電サイクル特性が高く且つ電池容量も大きい。また、実施例1〜11の方が、比較例2,3に対して電池膨れも小さかった。特に、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートが適量、添加された電解液を用いた場合(実施例1、2、10、11)には、高い電池性能を有しつつ、最も電池の膨れを抑制することができた。
しかも、上述の実施例1〜11のように密閉型電池の外装缶に凹部を設けることにより、凹部を設けない場合(比較例2)に比べて電池膨れを効果的に抑制することができる。
したがって、負極にSiO/炭素材料複合体を用いるとともに、ホスホノアセテート類化合物が添加された電解液を用いて、外装缶に凹部を設けることにより、電池性能の向上と電池の膨れ防止との両立を図ることが可能になる。
(実施形態の効果)
本実施形態では、負極がSiとOとを構成元素に含む材料を有し、電解液として、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、トリエチルホスホノアセテートなどのホスホノアセテート類化合物が添加された電解液を用いる。これにより、遷移金属としてニッケルを含むリチウム含有複合酸化物を正極活物質として有する密閉型電池において、電池ケース2の内圧が上昇した場合に、電池ケース2内でのガス発生を抑制することができる。
しかも、本実施形態では、電池ケース2の平面部13の角部分で、且つ、平面部13の角部分から中央部分へと延びる直線L上に、該電池ケース2の内方に向かって凹んだ凹部41を設ける。これにより、電池ケース2の内圧が上昇した場合、凹部41によって、電池ケース2の変形を抑制することができる。
また、凹部41を、その角部分41cが前記直線L上に位置するように平面部13に設けることで、該平面部13の変形を凹部41によってより確実に阻害することができる。したがって、電池ケース2の変形をより確実に抑制することができる。
さらに、凹部41を、その角部分41cが直線L上で且つ該凹部41において平面部13の角部分側に位置するように、該平面部13に形成することで、平面部13の変形を初期段階で抑制することができる。したがって、電池ケース2の変形をさらに確実に抑制することができる。
しかも、凹部41を、平面部13の四角にそれぞれ設けることで、平面部13の変形をさらに確実に抑制することができる。これにより、電池ケース2の変形をさらに確実に抑制することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記各実施形態では、密閉型電池1の電池ケース2を、長方形の短辺側が円弧状に形成された底面を有する柱状としている。しかしながら、電池ケースの形状は、六面体など他の形状であってもよい。
前記各実施形態では、電池ケース2は一対の対向する平面部13(側面)を有し、各平面部13に凹部41が形成されていたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、電池ケースの一対の対向する側面の一方にのみ、凹部を形成してもよい。また、電池ケースが三角筒状に形成される等、電池ケースが一対の対向する側面を有しない場合であっても、電池ケースの側面のどこかに凹部が形成されていればよい。
前記各実施形態では、電池ケース2の平面部13(側面)は矩形状であったが、電池ケースの側面は、矩形状以外の多角形状や、円形状、または楕円形状などであってもよい。また、電池ケースの側面を多角形状(矩形状を含む)に形成した後、側面の角部の一部を面取り加工するなど、電池ケースの側面を種々の形状とすることができる。
本発明は、電極体及び電解液が収納される電池ケースを備えた密閉型電池に利用可能である。

Claims (11)

  1. 正極及び負極を有する電極体と、
    電解液と、
    内部に前記電極体及び前記電解液が封入される電池ケースとを備え、
    前記正極は、正極活物質として、リチウム及び遷移金属を含むリチウム含有複合酸化物が用いられ、
    前記リチウム含有複合酸化物の少なくとも一部は、遷移金属としてニッケルを含み、
    前記負極は、負極活物質として、Si及びOを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5)と黒鉛質炭素材料とを含み、
    前記電解液は、前記電解液中に添加剤として添加されるホスホノアセテート類化合物を含有し、
    前記電池ケースの側面には、該電池ケースの内方に向かって凹んだ、前記電池ケース内の圧力上昇による前記電池ケースの変形を抑制する凹部が形成され、
    前記ホスホノアセテート類化合物は、下記一般式(1)のRに3重結合を有し、下記一般式(1)のRがプロピニル基である化合物である、密閉型電池。
    Figure 0005913611
    (上記一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示す。nは、0〜6の整数を示す。)
  2. 請求項1に記載の密閉型電池において、
    前記ホスホノアセテート類化合物は、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートである、密閉型電池。
  3. 請求項1または2に記載の密閉型電池において、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、主面上及び/または前記主面の対向面上に多孔性絶縁層が形成されている、密閉型電池。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の密閉型電池において、
    前記電池ケースの側面は、少なくとも一つの角部分を有し、
    前記凹部は、前記電池ケースの側面の角部分から前記電池ケースの側面の中央部分へと延びる直線上に配置されている、密閉型電池。
  5. 請求項4に記載の密閉型電池において、
    前記電池ケースの側面は、矩形状に形成されており、
    前記凹部は、前記電池ケースの側面の四つの角部分のうち少なくとも一つに配置されている、密閉型電池。
  6. 請求項4または5に記載の密閉型電池において、
    前記電池ケースは、少なくとも一対の対向する側面を有し、
    前記凹部は、前記電池ケースの一対の側面それぞれに形成されている、密閉型電池。
  7. 請求項4から6のいずれか一つに記載の密閉型電池において、
    前記凹部は、前記電池ケースの側面の法線方向から見て、多角形状に形成されている、密閉型電池。
  8. 請求項7に記載の密閉型電池において、
    前記凹部の角部分は、前記電池ケースの側面の角部分から前記電池ケースの側面の中央部分へと延びる直線上に位置している、密閉型電池。
  9. 側面に凹部を有する、有底筒状の外装缶を準備するステップと、
    リチウム含有複合酸化物を含有する正極活物質層を正極集電体上に形成し、正極を作製するステップと、
    Si及びOを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5)と黒鉛質炭素材料とを含有する負極活物質層を負極集電体上に形成し、負極を作製するステップと、
    前記正極及び前記負極を有する電極体を作製するステップと、
    前記電極体を前記外装缶内に挿入するステップと、
    添加剤として添加されるホスホノアセテート類化合物を含有する電解液を前記外装缶内に注入するステップと、
    前記電極体及び前記電解液を収納した外装缶を密閉するステップと、
    を備え、
    前記凹部は、密閉された前記外装缶内の圧力上昇による前記外装缶の変形を抑制し、
    前記リチウム含有複合酸化物は、遷移金属としてニッケルを含み、
    前記ホスホノアセテート類化合物は、下記一般式(1)のRに3重結合を有し、下記一般式(1)のRがプロピニル基である化合物である、製造方法。
    Figure 0005913611
    (上記一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示す。nは、0〜6の整数を示す。)
  10. 請求項9に記載の密閉型電池の製造方法において、
    前記ホスホノアセテート類化合物は、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートである、製造方法。
  11. 請求項9または10に記載の密閉型電池の製造方法において、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方の主面上及び/または前記主面の対向面上に、多孔性絶縁層を形成するステップ、をさらに備える、製造方法。
JP2014539640A 2012-10-03 2013-08-26 密閉型電池及びその製造方法 Active JP5913611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220922 2012-10-03
JP2012220922 2012-10-03
PCT/JP2013/072765 WO2014054355A1 (ja) 2012-10-03 2013-08-26 密閉型電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5913611B2 true JP5913611B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2014054355A1 JPWO2014054355A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539640A Active JP5913611B2 (ja) 2012-10-03 2013-08-26 密閉型電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5913611B2 (ja)
WO (1) WO2014054355A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546806B (zh) * 2017-04-25 2022-11-25 日本电气株式会社 锂离子二次电池
JP6805374B2 (ja) * 2018-02-06 2020-12-23 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6655641B2 (ja) 2018-03-13 2020-02-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のスロットル開度検出装置
JP7302470B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-04 マツダ株式会社 車両用リチウムイオンバッテリ装置
CN115347280A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 中创新航科技股份有限公司 电池、电池组及电池包

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001823U (ja) * 1994-03-08 1994-09-06 株式会社エイ・ティーバッテリー 二次電池用外装容器
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001057179A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 二次電池及びそのケース
JP2009070615A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2011187288A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
WO2012014998A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
WO2012141270A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137312B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3001823U (ja) * 1994-03-08 1994-09-06 株式会社エイ・ティーバッテリー 二次電池用外装容器
JP2001057179A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 二次電池及びそのケース
JP2009070615A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2011187288A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
WO2012014998A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
WO2012141270A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014054355A1 (ja) 2016-08-25
WO2014054355A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9570777B2 (en) Lithium secondary battery
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
KR102044438B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6453611B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008171802A (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5121035B1 (ja) リチウムイオン二次電池
TW201330350A (zh) 鋰蓄電池
US20100124706A1 (en) Secondary battery and anode
JP5913611B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
KR102230038B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014007010A (ja) リチウム二次電池
WO2017026253A1 (ja) 電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP5851801B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016167352A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008277031A (ja) 電気化学素子用電極とその製造方法およびそれを用いた電気化学素子
JP6177042B2 (ja) リチウム二次電池
JP5845096B2 (ja) リチウム二次電池
JP6258180B2 (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
KR102129499B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2016058203A (ja) リチウムイオン二次電池用添加剤およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250