JP5911800B2 - 高分子検出装置 - Google Patents
高分子検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5911800B2 JP5911800B2 JP2012524608A JP2012524608A JP5911800B2 JP 5911800 B2 JP5911800 B2 JP 5911800B2 JP 2012524608 A JP2012524608 A JP 2012524608A JP 2012524608 A JP2012524608 A JP 2012524608A JP 5911800 B2 JP5911800 B2 JP 5911800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- substrate
- cells
- microorganisms
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 595
- 239000002090 nanochannel Substances 0.000 claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 307
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 288
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 269
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 261
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 212
- 238000000034 method Methods 0.000 description 176
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 168
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 97
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 63
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 60
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 57
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 46
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 42
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 21
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 21
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 19
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 18
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 18
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 18
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 18
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 18
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 18
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 16
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 15
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 14
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 13
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 7
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 6
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000232 Lipid Bilayer Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 4
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 4
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 3
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 3
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 3
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- YYGNTYWPHWGJRM-UHFFFAOYSA-N (6E,10E,14E,18E)-2,6,10,15,19,23-hexamethyltetracosa-2,6,10,14,18,22-hexaene Chemical compound CC(C)=CCCC(C)=CCCC(C)=CCCC=C(C)CCC=C(C)CCC=C(C)C YYGNTYWPHWGJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000290594 Ficus sycomorus Species 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHEOSNUKNHRBNM-UHFFFAOYSA-N Tetramethylsqualene Natural products CC(=C)C(C)CCC(=C)C(C)CCC(C)=CCCC=C(C)CCC(C)C(=C)CCC(C)C(C)=C BHEOSNUKNHRBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N dodecahydrosqualene Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 etc. Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 210000002977 intracellular fluid Anatomy 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229940031439 squalene Drugs 0.000 description 2
- TUHBEKDERLKLEC-UHFFFAOYSA-N squalene Natural products CC(=CCCC(=CCCC(=CCCC=C(/C)CCC=C(/C)CC=C(C)C)C)C)C TUHBEKDERLKLEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 2
- TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 1,2-distearoyl-sn-glycero-3-phosphoserine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OC[C@H](N)C(O)=O)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N Adenosine triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108091008102 DNA aptamers Proteins 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylethanolamin Natural products NCCOP(O)(=O)OCC(O)CO JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylserin Natural products OC(=O)C(N)COP(O)(=O)OCC(O)CO ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 1
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 1
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 1
- 108010079855 Peptide Aptamers Proteins 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 108091008103 RNA aptamers Proteins 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 1
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 1
- 150000008104 phosphatidylethanolamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004114 suspension culture Methods 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/24—Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/55—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/48707—Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
- G01N33/48728—Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本願は、2010年7月16日に、日本に出願された特願2010−161870号及び2010年9月30日に、日本に出願された特願2010−221440号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
さらに、細胞よりも更にサイズの小さな微生物(短辺がナノオーダー)を捕捉するためには、前記微細孔の吸着部(開口部)における短辺の径を、少なくともナノオーダーで高精度に形成する必要がある。しかしながら、非特許文献1は複数の樹脂基板110,112を貼り合わせて構成しているため、ナノオーダーで吸着部(開口部)を加工することが困難である。
前記第1態様においては、前記単一の部材が、波長0.1μm〜10μmを有する光のうち、少なくとも一部の波長を有する光を透過させることが好ましい。
前記第1態様においては、前記単一の部材がシリコン、ガラス、石英、又はサファイアで形成されていることが好ましい。
前記第1態様においては、前記微小吸引孔が、前記基体にレーザーを照射して改質された部分を、さらにエッチング処理で除去して形成されることが好ましい。
本発明の第2態様は、前記第1態様に記載の、微生物又は細胞を捕捉するための基体の製造方法であって、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小吸引孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程A1と、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程A2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程A3と、を少なくとも有する。
本発明の第3態様は、前記第1態様に記載の、微生物又は細胞を捕捉するための基体の製造方法であって、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程B1と、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小吸引孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程B2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程B3と、を少なくとも有することが好ましい。
前記第2態様又は第3態様においては、前記レーザー光の照射強度が改質部に周期構造が形成されうるレーザー照射強度の下限値以下で、かつ、改質部のエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値以上に設定されていることが好ましい。
前記第2態様又は第3態様においては、前記レーザー光がレンズによって集光されることが好ましい。
本発明の第4態様は、脂質膜を形成するための基体であって、基材と、脂質を含む液体を流入させる空間と、前記空間と前記基材の外部とを連通する微小孔と、を含み、前記空間は前記基材内に設けられ、前記基材のうち、少なくとも前記微小孔を構成する部位は、単一の部材から形成される。
前記第4態様においては、前記単一の部材が、波長0.1μm〜10μmを有する光のうち少なくとも一部の波長を有する光を透過させることが好ましい。
前記第4態様においては、前記単一の部材がシリコン、ガラス、石英、又はサファイアで形成されていることが好ましい。
前記第4態様においては、前記微小孔が、前記基体にレーザーを照射して改質された部分を、さらにエッチング処理で除去して形成されることが好ましい。
本発明の第5態様は、前記第4態様に記載の、脂質膜を形成するための基体の製造方法であって、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程A1と、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程A2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程A3と、を少なくとも有する。
本発明の第6態様は、前記第4態様に記載の、脂質膜を形成するための基体の製造方法であって、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程B1と、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程B2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程B3と、を少なくとも有することが好ましい。
前記第5態様又は第6態様においては、前記レーザー光の照射強度が改質部に周期構造が形成されうるレーザー照射強度の下限値以下で、かつ、改質部のエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値以上に設定されていることが好ましい。
前記第5態様又は第6態様においては、前記レーザー光がレンズによって集光されることが好ましい。
本発明の第7態様は、基体であって、基材と、流体を流入させる空間と、前記空間と前記基材の外部とを連通する微小孔と、を含み、前記空間は前記基材内に設けられ、前記基材のうち、少なくとも前記微小孔を構成する部位は、単一の部材から形成される。
前記第7態様においては、前記単一の部材が、波長0.1μm〜10μmを有する光のうち少なくとも一部の波長を有する光を透過させることが好ましい。
前記第7態様においては、前記単一の部材がシリコン、ガラス、石英、又はサファイアで形成されていることが好ましい。
前記第7態様においては、前記微小孔が、前記基体にレーザーを照射して改質された部分を、さらにエッチング処理で除去して形成されることが好ましい。
本発明の第8態様は、前記第7態様に記載の基体の製造方法であって、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程A1と、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程A2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程A3と、を少なくとも有する。
本発明の第9態様は、前記第7態様に記載の基体の製造方法であって、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程B1と、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程B2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程B3と、を少なくとも有することが好ましい。
前記第8態様又は第9態様においては、前記レーザー光の照射強度が改質部に周期構造が形成されうるレーザー照射強度の下限値以下で、かつ、改質部のエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値以上に設定されていることが好ましい。
前記第8態様又は第9態様においては、前記レーザー光がレンズによって集光されることが好ましい。
本発明の第10態様は、高分子を検出する装置であって、基材と、空間と、前記空間と前記基材の外部とを連通するナノ流路と、含み、前記空間は前記基材内に設けられ、前記基材のうち、少なくとも前記ナノ流路を構成する部位は単一の部材で構成されており、前記ナノ流路は空間の側面に略水平に配置されることが好ましい。
前記第10態様においては、前記ナノ流路の短径が0.05〜1.00μmの範囲であることが好ましい。
前記第10態様においては、前記ナノ流路の長径が1〜6μmの範囲であることが好ましい。
前記第10態様においては、前記ナノ流路の総長が20〜50000μmの範囲であることが好ましい。
前記第10態様においては、前記ナノ流路の内壁に高分子を検出するための解析成分が配置されていることが好ましい。
前記第10態様においては、前記ナノ流路の内壁と前記解析成分との間に吸着成分が配置されていることが好ましい。
ここで、「前記単一の部材が、特定波長の光を透過させる」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てのことをいう。
ここで、「前記単一の部材が、特定波長の光を透過させる」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てのことをいう。
本発明の基体は、基材の外部から微小孔(微小吸引孔)を吸引することによって、微粒子を含む流体が流入された空間に開口する、微小孔(微小吸引孔)の一端からなる吸着部に、前記微粒子を吸着して捕捉することを可能とする。前記吸着部は、単一の部材で形成されるため、継ぎ目がなく、段差を実質的に無くすことができる。このため、トラップした微粒子を前記吸着部に十分に密着し、微粒子がトラップされた状態を安定に継続することができる。したがって、前記微粒子の観察が容易である。さらに、前記微粒子が微生物又は細胞である場合、その電気生理学的測定を高精度に行うことが可能である。
ここで、「前記単一の部材が、特定波長の光を透過させる」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てのことをいう。
[基体10A]
図1は、本発明にかかる微生物又は細胞を捕捉するための基体(以下では、単に「基体」と呼ぶことがある。)の第一実施形態である基体10Aの斜視図である。図2及び3は、図1のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
ウェル2の側面2aに、微小吸引孔1の第1端部1aが露呈する吸着部Sが形成される。ウェル2の上面又は下面2bの少なくとも一部分は、吸着部Sにトラップされた微生物又は細胞Tを光学的に観察できるように、開口するか或いは透明な部材(不図示)で構成される。また、基体10Aの、少なくとも微小吸引孔1を構成する部位は、単一の部材で形成される。
ここで「前記空間に流体Rを流入させる」とは、前記空間の外部から前記空間に流体Rを入れることを意味する。流入された流体Rは、前記空間に留まって滞留(又は完全に静止)してもよいし、前記空間の外へ流出してもよい。後者の場合、連続的に流体Rを前記空間に流入させることによって、流体Rの流れが前記空間において生じる。このことは、本発明にかかる基体の全てに適用される。
前記単一の部材の材料としては、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小吸引孔1を形成する際に、加工性に優れた材料であるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。このようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図1では、基材4を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
ここで説明した「前記空間と前記基材の外部とを連通する微小吸引孔」の意味は、本発明にかかる基体の全てに適用される。
上記範囲の下限値未満であると、吸着部Sの吸引力が弱すぎて微生物又は細胞Tをトラップすることができない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微生物又は細胞Tが、微小吸引孔11を通り抜けてしまい、トラップできない恐れがある。
一方、前記孔の長径(最も長い口径)は、トラップする微生物又は細胞Tの大きさによって適宜調整すればよく、例えば0.2μm〜10μmの範囲であることが挙げられる。さらに電気生理学的な測定を行う場合には、長径を細胞や微生物のサイズよりも小さくすることが好ましく、例えば0.2〜5μmの範囲であることが挙げられる。
更には微小吸引孔1の第1端部1aに近い位置の口径を微小吸引孔1の口径よりもわずかに広げて加工することも可能である。このとき微生物又は細胞Tの一部が微小吸引孔1の第1端部に入り込んだ状態で捕捉が可能となるため、ウェル2に流れがあるときでもより安定して長時間の捕捉が可能となる。ここではウェル2に対して説明をしているが、後述する第二流路22を有する構造等においても適用される。
微小吸引孔1は、基体10Aに複数配置されていてもよい。各々の微小吸引孔1に対して吸着部Sが各々備わるため、複数の微生物又は細胞Tをトラップすることができる。
一つのウェル2に複数の微小吸引孔1が配置されるとき、一つの微小吸引孔1の第2端部1b側にそれぞれ独立したシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)を接続することによって、微小吸引孔1の吸引を個別に制御することが可能である。そのため、微小吸引孔1による微生物あるいは細胞Tの捕捉を独立して制御出来る。
基材4の材料がシリコン、ガラス、石英、又はサファイアなどであると、それらの材料は加工性に優れるので、複数の微小吸引孔1を密集させて配置することが可能である。
下面2bに対向する、ウェル2の上面は開口されて蓋を有さない。そのため、この下面2b又は上面から、顕微鏡等によって、吸着部Sにトラップされた微生物又は細胞Tを光学的に観察することができる。なお、前記上面は必ずしも無蓋である必要はなく、プラスチック、樹脂やガラス等の部材からなる蓋によって、覆われていてもよい(不図示)。ウェル2内に存在する微生物又は細胞Tの捕捉を観察しながら行うことが可能であるため、例えば、細胞を捕捉するときには吸引力を強くし、捕捉された後、細胞膜が破れない程度に弱くするなど微生物や細胞の状態に応じて適切に吸引力を調整することが可能である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図4の基体10Bにも示される。基体10Bでは、基材4の上面側に流路3が設けられている。前記流路3は、前記微生物又は細胞Tを流入及び流通させる空間である。
基体10Aにおけるウェル2と比べて、基体10Bにおける流路3の方がより大量の流体Rを流入及び流通させることができる。
基体10Bの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図5の基体10Cにも示される。基体10Cでは、基材4の上面側に微小吸引孔1の第2端部1bが設けられている。つまり、微小吸引孔1の第2端部1bは、基材4の側面に限らず、任意の面に設けることができる。
基体10Cの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図6の基体10Dにも示される。基体10Dでは、ウェル2の下面2bに微小吸引孔1の第1端部1aからなる吸着部が設けられている。つまり、微小吸引孔1の第1端部1aは、前記空間を構成するウェル2の側面に限らず、任意の面に設けることができる。
吸着部を空間の下面(底面)に設けた場合には、流体Rに含まれる微生物又は細胞が重くて沈降する場合、それらを捕捉し易いという利点がある。基体10Dの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図7の基体10Eにも示される。基体10Eでは、ウェル2の下面2bに微小吸引孔1の第1端部1aが設けられている。このとき、各微小吸引孔1の第1端部1aは分岐して二つに分かれ、ウェル2の下面2bに第2端部1bの二倍の数の吸着部を形成している。つまり、微小吸引孔1の第1端部1aは、分岐して前記空間の複数の位置に開口していてもよい。この構成によって、多数の吸着部を空間に配置することができ、より多くの微生物又は細胞を捕捉することができる。また、第1端部1aの数は第2端部1bの数の1倍又は2倍に限られず、所望の数を配置することができる。
基体10Eの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図8の基体10Fにも示される。基体10Fでは、基材4の上面にウェル2が二つ配置されて、各ウェル2に対して微小吸引孔1の分岐した第1端部1aがそれぞれ一つずつ配置されている。ウェル2を二つ有する構成によって、各ウェル2にウェル1とは異なる流体Rを流入させることができるので、多検体処理に適している。ウェル2の数は1又は2に限られず、所望の数を配置することができる。
基体10Fの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図9の基体10Gにも示される。基体10Gでは、基材4の上面にウェル2α,2βが2つ配置されて、各ウェル2の側面に対して微小吸引孔1の第1端部1aと第2端部1bとがそれぞれ配置されている。この場合、第1端部1aが開口するウェル2αに微生物又は細胞を含む流体Rを流入させる。これに対して、第2端部2bが開口するウェル2βには、吸引部を直接的に又は間接的に別途接続する。この場合、ウェル2βを陰圧にすることで、ウェル2αに流入した流体Rを、ウェル2β側へ引き込むことができる。このとき、流体R中の微生物又は細胞を、ウェル2αの側面に開口する第1端部1aからなる吸着部Sに捕捉することができる。つまり、微小吸引孔1の第2端部1bは、基材の側面又は一面に限らず、上記のように、基材4の上面に設けられた凹部(ウェル2β)の側面に設けることもできる。また、ウェルの数は2つに限られず、所望の数を配置することができる。
基体10Gの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図10の基体10Hにも示される。図11及び12は、図10のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
基体10Hは、前述の基体10Cの構成に、基材4の上面に基板6を貼り合せて形成される。基材4の上面には、ウェル2が設けられている。基板6において、そのウェル2と対向する位置は、くり貫かれて貫通し、上面へ開口している。この構成によれば、基板6の厚み分だけ、ウェル2の容積を増やすことができ、流入させる流体Rの量を増加させられる。また、基材4の上面には、微小吸引孔1の第2端部1bが配置されている。基板6において、その第2端部1bと対向する位置に、流路7が設けられている。この構成によれば、流路7に直接的又は間接的に吸引部を接続することによって、ウェル2内の流体Rを、微小吸引孔1を介して、流路7へ引き込んで吸引することができる。この際、流体R中の微生物又は細胞を吸着部Sにおいて捕捉できる。なお、基板6が透明な部材によって形成される場合、上面側からまたは下面側からの、どちらからでも観察が可能である。
基体10Hの他の構成については、基体10Aと同様である。
本発明の微生物又は細胞を捕捉するための基体の実施形態は、図13の基体10Iにも示される。図14及び15は、図13のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
基体10Iは、前述の基体10Bの構成に、基材4の上面に基板6を貼り合せて形成される。基材4の上面には、流路3が設けられている。この構成によれば、流路3に必要なだけの流体Rを流入及び流通させられる。また、基材4の上面には、微小吸引孔1の第2端部1bが配置されている。基板6において、その第2端部1bと対向する位置に、流路7が設けられている。この構成によれば、流路7に直接的又は間接的に吸引部を接続することによって、流路3内の流体Rを、微小吸引孔1を介して、流路7へ引き込んで吸引することができる。この際、流体R中の微生物又は細胞を吸着部Sにおいて捕捉できる。
基体10Iの他の構成については、基体10Bと同様である。
図16は、本発明にかかる微生物又は細胞を捕捉するための基体の第二実施形態である基体20の斜視図である。図17及び18は、図16のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小吸引孔11の加工性に優れるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受け難い、非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。このようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図16では、基材14を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
上記範囲の下限値未満であると、吸着部Sの吸引力が弱すぎて微生物又は細胞Tをトラップすることができない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微生物又は細胞Tが、微小吸引孔11を通り抜けてしまい、トラップできない恐れがある。
一方、前記孔の長径(最も長い口径)は、トラップする微生物又は細胞Tの大きさによって適宜調整すればよく、例えば0.2μm〜10μmの範囲が挙げられる。
微小吸引孔11は、基体20に複数配置されていてもよい。各々の微小吸引孔11に対して吸着部Sが各々備わるため、複数の微生物又は細胞Tをトラップすることができる。
例えば、部材15を複数積層することによって、ウェル12を深くすることができる。
さらに、図19に示すように、積層した部材15の高さ(厚さ)を利用して、第一流路13の下流側を基体20の上面に配置することも可能である。
なお、ウェル12の側面12a及び第一流路13の上面13cを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。微生物又は細胞の捕捉のみを目的とする場合は、必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
図21は、本発明にかかる微生物又は細胞を捕捉するための基体の第三実施形態である基体30の斜視図である。図22及び23は、図21のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小吸引孔21の加工性に優れるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図21では、基材24を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
微小吸引孔21は、単一のガラス基板24に形成されており、継ぎ目又は貼り合わせ面を有さない貫通孔である。当然に、微小吸引孔の端部における吸着部Sについても、継ぎ目や貼り合わせ面は存在しない。ここで「吸着部S」とは、第二流路22の側面22aにおける、微生物又は細胞Tが接触若しくは近接する領域をいう。
上記範囲の下限値未満であると、吸着部Sの吸引力が弱すぎて微生物又は細胞Tをトラップすることができない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微生物又は細胞Tが、微小吸引孔21を通り抜けてしまい、トラップできない恐れがある。
一方、前記孔の長径(最も長い口径)は、トラップする微生物又は細胞Tの大きさによって適宜調整すればよく、例えば0.2μm〜10μmの範囲が挙げられる。
微小吸引孔21は、基体30に複数配置されていてもよい。各々の微小吸引孔21に対して吸着部Sが各々備わるため、複数の微生物又は細胞Tをトラップすることができる。
例えば、部材25を複数積層することによって、第二流路22の径を大きくすることができる。さらに、積層した部材25の高さ(厚さ)を利用して、第三流路23の下流側を基体30の上面に配置することも可能である。
なお、第三流路23の上面23cを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。微生物又は細胞の捕捉のみを目的とする場合は、前記部材は必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
図26は、本発明にかかる微生物又は細胞を捕捉するための基体の第四実施形態である基体40の斜視図である。図27は、図26のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
ウェル32の側面32aに、微小吸引孔31の第1端部31aが露呈する吸着部Sが形成され、ウェル32の上面又は下面32bの少なくとも一部分は、吸着部Sにトラップされた微生物又は細胞Tを光学的に観察可能なように、開口するか或いは透明な部材35で構成される。基材34のうち、少なくとも微小吸引孔31を構成する部位は、単一の部材で形成される。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小吸引孔31の加工性に優れるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。このようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。可視光領域の光を透過させることによって、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図26では、基材34を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
微小吸引孔31は、単一のガラス基板34に形成されており、継ぎ目又は貼り合わせ面を有さない貫通孔である。当然に、微小吸引孔の端部における吸着部Sについても、継ぎ目や貼り合わせ面は存在しない。ここで「吸着部S」とは、ウェル32の側面32aにおける、微生物又は細胞Tが接触若しくは近接する領域をいう。
例えば、部材36を複数積層することによって、ウェル32を深くすることができる。
さらに、積層した部材36の高さ(厚さ)を利用して、第一流路33の下流側を基体40の上面に配置することも可能である。
なお、ウェル32の側面32a及び第一流路33の上面33cを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。微生物又は細胞の捕捉のみを目的とする場合は、前記部材は必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
図30は、本発明にかかる微生物又は細胞を捕捉するための基体の第五実施形態である基体50の斜視図である。図31は、図30のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小吸引孔11の加工性に優れるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図30では、基材44を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
微小吸引孔41は、単一のガラス基板44に形成されており、継ぎ目又は貼り合わせ面を有さない貫通孔である。当然に、微小吸引孔の端部における吸着部Sについても、継ぎ目や貼り合わせ面は存在しない。ここで「吸着部S」とは、第二流路42の側面42aにおける、微生物又は細胞Tが接触若しくは近接する領域をいう。
微小吸引孔41は、基体50に複数配置されていてもよい。各々の微小吸引孔41に対して吸着部Sが各々備わるため、複数の微生物又は細胞Tをトラップすることができる。
なお、第三流路43の下面43bを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。微生物又は細胞の捕捉のみを目的とする場合は、前記部材は必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
ガラス基板14には、ウェル12と第一流路13がそれぞれ4セット配置されている。
ウェル12と第一流路13とが微小吸引孔11を介して連通していることは、前述の通りである。吸着部Sの位置は、「X」の印で示してある。
一つのウェル12に複数の第一流路13が配置されることも可能であり、この際、一つの第一の流路13に対して微小吸引孔11はそれぞれ少なくとも一つ以上を設ける。このように一つのウェル12に複数の第一流路13が配置される形状である場合、それぞれの第一流路13に対して、独立にシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)を接続することによって、独立して第一流路13の吸引を制御することが可能となる。そのため、微小吸引孔11による微生物あるいは細胞Tの捕捉を独立して制御出来る。
ガラス基板24には、第二流路22と第三流路23がそれぞれ3セット配置されている。第二流路22と第三流路23とが微小吸引孔21を介して連通していることは、前述の通りである。吸着部Sの位置は、「X」の印で示してある。
第二流路22の上流側F1から、流体Rが流入されて、第二流路22の下流側F2へ流通する。
一つの第二流路22に複数の第三流路23を配置することも可能であり、この際、一つの第三の流路23に対して微小吸引孔21はそれぞれ少なくとも一つ以上を設ける。このように一つの第二流路22に複数の第三流路23が配置される形状である場合、それぞれの第三流路23に対して、独立にシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)を接続することによって、独立して第三流路23の吸引を制御することが可能である。そのため、微小吸引孔21による微生物あるいは細胞Tの捕捉を独立して制御出来る。
第五流路28が第三流路23に連通する場所や、第五流路28の形状は特に限定されない。そのため、例えば、微小吸引孔21に近い位置に第五流路28を配置することも可能であり、第五流路28と第三流路23はそれぞれの機能を代替することが可能である。また第五流路28はF3側あるいはF4側のみを有する構成も可能であり、F3あるいはF4のいずれかの機能を第三流路23が果たすことも可能であるし、複数の第五流路28や複数に分岐した第五流路28が配置されてもよい。
ガラス基板24に配置された第五流路28は、第三流路23と連通するように交差している。第五流路28の上流側F3から下流側F4へ、所望の薬液又はガスを流通させることによって、第三流路23内にも前記薬液又はガスを拡散流入させることができる。また、第三流路23内に拡散した薬液をガスへ置換することも可能である。
第五流路28が第三流路23に連通する場所や、第五流路28の形状は特に限定されない。そのため、例えば、微小吸引孔21に近い位置に第五流路28を配置することも可能であり、第五流路28と第三流路23はそれぞれの機能を代替することが可能である。また第五流路28はF3側あるいはF4側のみを有する構成も可能であり、F3あるいはF4のいずれかの機能を第三流路23が果たすことも可能であるし、複数の第五流路28や複数に分岐した第五流路28が配置されてもよい。
第四流路29が第二流路22に連通する場所や、第四流路の形状は特に限定されない。
そのため、微小吸引孔21に近い位置に第四流路29を配置することも可能であり、第四流路29と第二流路22の上流側(F5側)はそれぞれの機能を代替することが可能である。また複数の第四流路29や複数に分岐した第四流路29が第二流路22に連通し、配置されてもよい。
[基体60]
図36は、本発明にかかる細胞等に含まれる微量なたんぱく質等の高分子を検出するための基体(以下では、単に「基体」と呼ぶことがある。)の第一実施形態である基体60の斜視図である。図37、38A、及び38Bは、図36のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料としては、例えばガラス、石英、又はサファイアなどが挙げられる。これらの材料は、ナノ流路201を形成する際に、加工性に優れた材料であるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。また、前記材料は顕微鏡等を用いて検出した高分子を光学的に観察する場合、可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、検出した高分子を、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。さらには、前記単一部材が前記波長の光のうち少なくとも一部の紫外光あるいは可視光線(0.1μm〜0.83μm)を透過させる場合には、蛍光色素によって染色された高分子を蛍光観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図36では、基材204を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
一方、前記孔及び断面の長径(最も長い口径)は、捕捉する細胞の大きさによって適宜調整すればよく、全ての細胞を対象とすると1μm〜6μmの範囲であることが挙げられる。さらに、1〜4μmの範囲であるとより好ましい。上記範囲の下限値未満であると、圧力損失により吸着部Sの吸引力が弱くなり、細胞を捕捉することができない恐れがある。一方、上記範囲の上限値以上であると、細胞等の内容物が外部に漏れる可能性がある。
さらに、前記ナノ流路201の総長は、前記短径及び長径から、ナノ流路201の容積が捕捉する細胞等の体積以上になるように、適宜調整すればよく、容積、圧力損失の影響を考慮すると、ナノ流路201の総長は20〜50000μmであることが好ましい。さらに20〜25000μmであるとより好ましい。同様に、ナノ流路201の第1端部201aと第2端部201bとの距離は20〜10000μmであることが好ましい。さらに20〜6000μmであるとより好ましい。
また、マイクロ流路203A及び203Bの深さは、6μm以上であることが好ましく、細胞等の寸法以上となるように適宜調整すればよい。
また、ナノ流路201は、基体60に複数配置されていてもよい。この場合、各々のナノ流路201に対して吸着部Sが各々備わるため、複数の細胞等を捕捉し、高分子を効率よく検出することができる。また、一つのマイクロ流路203Aに複数のナノ流路201が配置されるとき、一つのナノ流路201の第2端部201b側にそれぞれ独立したシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)を接続することによって、ナノ流路201の吸引を個別に制御することが可能である。そのため、ナノ流路201による高分子の検出を独立して制御出来る。さらに、基材204の材料がガラス、石英、又はサファイアなどであると、それらの材料は加工性に優れるので、複数のナノ流路201を密集させて配置することが可能である。
下面203Ab又は203Bbに対向する、マイクロ流路203Aの上面は開口されて蓋を有さない。そのため、この下面203Ab又は203Bb又は上面から、顕微鏡等によって、吸着部Sに捕捉された細胞等を光学的に観察することができる。なお、前記上面は必ずしも無蓋である必要はなく、プラスチック、樹脂やガラス等の部材で形成される蓋によって、覆われていてもよい(不図示)。マイクロ流路203A内に存在するたんぱく質の検出を観察しながら行うことが可能であるため、例えば、細胞を捕捉するときには吸引力を強くし、捕捉された後、細胞膜が破れない程度に弱くするなど状態に応じて適切に吸引力を調整することが可能である。
細胞中の極微量のたんぱく質を検出するにはたとえば抗体を用いたサンドイッチ法を適用することができる。具体的な検出方法を以下に示す。
まず、目的たんぱく質(抗原)に対する抗体(捕獲抗体)をナノ流路201の内壁に吸着させ、高分子、例えばスキムミルク、pegなどを用いてナノ流路201の内壁のブロッキングを行う。このとき、あらかじめナノ流路の内壁に抗体を効率よく形成するために、シランカップリング材等による疎水表面処理を施し、吸着膜を形成しておくことが好ましい。続いて、ナノ流路201の内壁に試料溶液および捕獲抗体とは別のエピトープを認識する一次抗体を加える。この1次抗体には、アルカリフォスファターゼ、βガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼなどの酵素結合を検出するための酵素が遺伝子的もしくは化学的に連結されている。また、これ以外にも、ビオチン-アビジンやDIG等を利用して検出することも可能である。この時点で、捕獲抗体、抗原、及び一次抗体で形成される複合体がナノ流路201の内壁に形成されている。そして、反応しなかった抗原および一次抗体を洗い流し、発色あるいは発光試薬などの酸素の基質を加えることによって、顕微鏡などにより酵素反応の生成物を検出することができる。
上述のサンドイッチ法を行うには、同一たんぱく質を異なるエピトープで認識する抗体が必要となる。また、抗体の立体障害を考えると、近位ではなく遠位(アミノ酸配列上ではなく立体構造上の遠位)を認識する抗体を使用するが好ましい。また、同一たんぱく質を捕獲抗体と一次抗体の2種類の抗体を用いるため、特異性が非常に高く、目的たんぱく質を高精度で検出することが可能である。
一方、上述の抗体などの解析成分(検出部)をナノ流路の内壁へ配置した後、基体を乾燥させることで、抗原の検出効果を長時間保持することが可能である。従って、ナノ流路の内壁に解析成分(検出部)を配置した状態で基体を保存することが可能である。
なお、ここでは解析成分として抗体が用いられているが、例えば、ペプチド、特定の材料に特異的に吸着する高分子などを用いることもでき、限定されない。その他の解析成分としては、例えば、機能性DNAまたは機能性RNA等も挙げられる。この場合、前記機能性DNAまたは機能性RNAの例としてはアプタマーが挙げられ、前記アプタマーはATP等の解析に用いることが可能である。また、前記アプタマーには、前記機能性DNAアプタマーまたはRNAアプタマーの代わりに、ペプチドアプタマーを使用することも可能である。
<微生物又は細胞を捕捉するための基体の製造方法(第一実施形態)>
本発明の製造方法の第一実施形態を、前述の基体20を例にとって説明する。この場合、前記製造方法は、図41A〜Dで示すように、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーLを、単一の部材59において、微小吸引孔55となる領域に照射する。そして、前記領域に改質部51を形成する工程A1(図41A)と、単一の部材59に、前記空間をなすウェル57及び第一流路58(又は前記空間をなす第二流路57及び第三流路58)を構成する凹部53,54若しくは貫通孔を形成する工程A2(図41B)と、単一の部材59から改質部51をエッチングによって除去する工程A3(図41C)と、を少なくとも有する。
レーザーL(レーザー光L)は、パルス時間幅がピコ秒オーダー以下のパルス幅を有するレーザー光を用いることが好ましい。例えばチタンサファイアレーザー、前記パルス幅を有するファイバーレーザーなどを用いることができる。ただし部材59が透過させる波長を使用することが必要である。より具体的には、部材59に対する透過率が60%以上のレーザー光を使用することが好ましい。
更には、部材59の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、部材59の材料は加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。部材59の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図41A〜Dでは、単一の部材59は透明なガラス基板である(以下、ガラス基板59と呼ぶ)。
以下では、部材59がガラス基板である場合について説明するが、部材59の材料がその他の部材、例えばシリコン、石英、又はサファイアの場合であっても、同様に行うことができる。後述する行程A2においては、加工性が良好なシリコン、石英、ガラスがより好適である。
微小吸引孔55となる領域に、前記焦点をガラス基板59内部で走査することによって、所望の形状の改質部51を形成することができる。
ここで、「改質部」とは、エッチング耐性が低くなり、エッチングによって選択的に又は優先的に除去される部分を意味する。
また、前記「ガラス基板59を改質してエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値」とは、エッチング処理により、ガラス基板59に微小吸引孔55をあけることができる限界値である。この下限値よりも低いと、レーザー照射によってエッチング耐性の低い層が形成出来ないため、微小吸引孔55があかない。今後、前記レーザー照射強度の下限値は、「加工下限閾値」と呼ぶこととする。
すなわち、「加工上限閾値」とは、基材内に照射したレーザー光の焦点(集光域)において、基材とレーザー光との相互作用によって生じる電子プラズマ波と入射するレーザー光との干渉が起こり、前記干渉によって基材に縞状の改質部が自己形成的に形成されうるレーザー照射強度の下限値である。
また、「加工下限閾値」とは、基材内に照射したレーザー光の焦点(集光域)において、基材を改質した改質部を形成し、後工程であるエッチング処理によって選択的又は優先的にエッチングされうる程度に、前記改質部のエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値である。この加工下限閾値よりも低いレーザー照射強度でレーザー照射した領域は、後工程であるエッチング処理において選択的又は優先的にエッチングされ難い。このため、エッチング後に微細孔となる改質部を形成するためには、下限閾値以上で上限閾値以下のレーザー照射強度に設定することが好ましい。
加工上限閾値及び加工下限閾値は、レーザー光の波長、レーザー照射対象である基材の材料(材質)及びレーザー照射条件によって概ね決定される。しかし、レーザー光の偏波方向と走査方向との相対的な向きが異なると、加工上限閾値及び加工下限閾値も多少異なる場合がある。例えば、偏波方向に対して走査方向が垂直の場合と、偏波方向に対して走査方向が平行の場合とでは、加工上限閾値及び加工下限閾値が異なる場合がある。したがって、使用するレーザー光の波長及び使用する基材において、レーザー光の偏波方向と走査方向との相対関係を変化させた場合の、それぞれの加工上限閾値及び加工下限閾値を、予め調べておくことが好ましい。
前記レンズとしては、例えば屈折式の対物レンズや屈折式のレンズを使用することができるが、他にも例えばフレネル、反射式、油浸、水浸式で照射することも可能である。また、例えばシリンドリカルレンズを用いれば、一度にガラス基板59の広範囲にレーザー照射することが可能である。また、例えばコニカルレンズを用いればガラス基板59の垂直方向に広範囲に一度にレーザー光Lを照射することができる。ただしシリンドリカルレンズを用いた場合には、レーザー光Lの偏波はレンズが曲率を持つ方向に対して水平である必要がある。
つぎに、単一のガラス基板59に、前記空間を形成するウェル57及び第一流路58(又は空間を形成する第二流路57及び第三流路58)を構成する凹部53,54若しくは貫通孔を形成する。前記凹部53,54を形成する方法としては、次の方法が例示できる。
つぎに、単一のガラス基板59から、工程A1で形成した改質部51をエッチングによって除去する(図41C)。
エッチング方法としては、ウェットエッチングが好ましい。凹部53,54(若しくは貫通孔)の側面に露呈する断面を有する改質部51は、エッチング耐性が低くなっているため、選択的又は優先的にエッチングすることができる。
前記エッチング液は特に限定されず、例えばフッ酸(HF)を主成分とする溶液、フッ酸に硝酸等を適量添加したフッ硝酸系の混酸等を用いることができる。また、部材59の材料に応じて、他の薬液を用いることもできる。
前記処理時間を短くすることによって、前記短径を数nm〜数十nmにすることも理論的には可能である。これとは逆に、前記処理時間を長くすることによって、前記短径を1μm〜2μm程度に、前記長径を5μm〜10μm程度とすることもできる。
形成された第一凹部53は、そのままでもウェル57として使用できるが、図41Dに示すようにウェル57の上面を開口させつつ、部材56をガラス基板59に貼り合わせることによって、ウェル57の深さを適宜調整することが可能である。
また、前記貼り合わせの際に、電気生理学的測定用の電極や配線等を、第一流路58内に適宜設置することもできる。
なお、第一流路58を形成するために使用する、第二凹部54を覆う部材としては、必ずしも観察に用いられる光線を透過させる部材である必要はなく、観察に用いられる光線を透過させない部材であってもよい。
本発明の製造方法の第二実施形態を、前述の基体20を例にとって説明する。この場合、前記製造方法は、図44A〜Eで示すように、単一の部材69に、前記空間を形成するウェル67及び第一流路68(又は前記空間を形成する第二流路67及び第三流路68)を構成する凹部63,64若しくは貫通孔を形成する工程B1(図44B)と、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーLを、単一の部材69の微小吸引孔65となる領域に照射することによって、該前記領域に改質部61を形成する工程B2(図44C)と、単一の部材69から改質部61をエッチングによって除去する工程B3(図44D)と、を少なくとも有する。
更には、前記部材69の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、部材69の材料は加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。部材69の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、捕捉した微生物又は細胞Tを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記基材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図44A〜Eでは、単一の部材69は透明なガラス基板である(以下、ガラス基板69と呼ぶ)。
工程B1は、本発明の製造方法の第一態様における工程A2と同様に行うことができる。すなわち、ガラス基板69の上面に、フォトリソグラフィによってレジスト62をパターニングする(図44A)。つづいて、ドライエッチング、ウェットエッチング、又はサンドブラスト等の方法によって、ガラス基板69の上面におけるレジスト62がパターニングされていない領域を、所定の深さに達するまでエッチングして除去する(図44B)。最後に、不要となったレジスト62を剥離すると、第一凹部63及び第二凹部64が形成されたガラス基板59が得られる。この例では、第一凹部63がウェル67となり、第二凹部64が第一流路68となる場合を示した。
つぎに、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーLを、単一のガラス基板69の微小吸引孔65となる領域に照射することによって、前記領域に改質部61を形成する(図44C)。
具体的には、本発明の製造方法の第一態様における工程A1と同様に行うことができる。このとき、第一凹部63及び第二凹部64の側面に露呈する部位にレーザー光Lを集光照射して改質部61を形成する場合は、液浸露光によってレーザー光Lを照射することが、より望ましい(図44C)。前記側面に露呈する部位に形成される改質部61の形状(微小吸引孔65の端部の形状)の精度を高めることができる。
つづいて、単一のガラス基板69から、工程B2で形成した改質部61をエッチングによって除去する(図44D)。
エッチング方法としては、ウェットエッチングが好ましい。凹部63,64(若しくは貫通孔)の側面に露呈する断面を有する改質部61は、エッチング耐性が低くなっているため、選択的又は優先的にエッチングすることができる。
具体的には、本発明の製造方法の第一態様における工程A3と同様に行うことができる。
形成された第一凹部63は、そのままでもウェル67として使用できるが、図44Eに示すようにウェル67の上面を開口させつつ、部材66をガラス基板69に貼り合わせることによって、ウェル67の深さを適宜調整することが可能である。
また、前記貼り合わせの際に、電気生理学的測定用の電極や配線等を、第一流路68内に適宜設置することもできる。
なお、第一流路68を形成するために使用する、第二凹部64を覆う部材としては、必ずしも観察に用いられる光線を透過させる部材である必要はなく、観察に用いられる光線を透過させない部材であってもよい。
[基体10A−1]
図46は、本発明にかかる、脂質膜を形成するための基体(以下では、単に「基体」と呼ぶことがある。)の第一実施形態である基体10A−1の斜視図である。図47は、図46のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
ウェル2の側面2aに、微小孔1の第1端部1aが露呈する開口部Uが形成される。ウェル2の上面又は下面2bの少なくとも一部分は、前記開口部Uに形成された脂質膜Mを光学的に観察可能なように、開口するか或いは透明な部材(不図示)で構成される。また、基体10A−1の、少なくとも微小孔1を構成する部位は、単一の部材で形成される。
前記単一の部材の材料としては、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小孔1を形成する際に、加工性に優れた材料であるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に捕捉した微生物又は細胞Tを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
なお、開口部Uを構成する材料が溶媒を吸収して膨張する場合、ナノスケールの開口部Uを形成することは困難である。しかしマイクロスケールの単位(μm)で形成することは可能である。
具体的には、前記単一の部材の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、形成した脂質膜Mを、前記単一部材を透して光学顕微鏡等用いて容易に光学的に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図46では、基材4を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
ここで説明した「前記空間と前記基材の外部とを連通する微小孔」の意味は、本発明にかかる基体の全てに適用される。
まず、ウェル2(空間2)に生理学的食塩水等やpH緩衝液等のバッファ液5を入れて、微小孔1の第2端部1b側からシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)によって、微小孔1内にバッファ液5を流入させる(図48A)。この際、微小孔1の孔径が小さいほど、他端部1bからバッファ液5が出てこない場合がある。この場合、例えばエタノールなどの毛細管力の小さな液体を予め、ウェル2(空間2)側から流入させ、他端部1bから前記液体を出し、その後、前記液体をバッファ液5と置換することが必要となる。つづいて、ウェル2から、ピペット等(不図示)を使用してバッファ液5を除去する。この際、微小孔1内のバッファ液5において、開口部Uに表面張力で水面を露呈させる(図48B)。
その後、ウェル2から、ピペット等を使用して液体Pを除去すると、開口部Uに留まるバッファ液5の水面には、前記付着した脂質分子で形成される脂質膜Mが形成される(図48D)。
さらに、ウェル2内に、バッファ液5を流入させると、ウェル2内のバッファ液5と微小孔1内のバッファ液5とが、開口部Uの脂質膜Mによって隔たれた状態となる(図48E)。
上記範囲の下限値未満であると、開口部Uの面積が小さすぎて、適切に脂質膜Mが形成されない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微小孔1と脂質膜Mとのシール性が下がり、長時間の安定した脂質膜形成が出来ない恐れがある。
微小孔1は、基体10A−1に複数配置されていてもよい。各々の微小孔1に対して開口部Uが各々備わるため、複数の脂質膜Mを形成できる。
基材4の材料がシリコン、ガラス、石英、又はサファイアなどであると、それらの材料は加工性に優れるので、複数の微小孔1を密集させて配置することが可能である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図49の基体10B−1にも示される。基体10B−1では、基材4の上面側に流路3が設けられている。前記流路3は、前記脂質を含む液体Pを流入及び流通させる空間である。
基体10A−1におけるウェル2と比べて、基体10B−1における流路3の方がより大量の液体Pを流入及び流通させることができる。また、流路3(空間2)における溶液の交換が行い易いという利点がある。前述の脂質膜Mの形成方法で説明したように、バッファ液5、前記脂質を含む液体P等の複数の溶液を、開口部Uに順次接触させる操作がより容易になる。
基体10B−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図50の基体10C−1にも示される。基体10C−1では、基材4の上面側に微小孔1の第2端部1bが設けられている。つまり、微小孔1の第2端部1bは、基材4の側面に限らず、任意の面に設けることができる。
基体10C−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図51の基体10D−1にも示される。基体10D−1では、ウェル2の下面2bに微小孔1の第1端部1aからなる開口部が設けられている。つまり、微小孔1の第1端部1aは、前記空間を構成するウェル2の側面に限らず、任意の面に設けることができる。
開口部を空間の下面(底面)に設けた場合には、開口部に形成した脂質膜Mを基体の上面から観察し易いという利点がある。基体10D−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図52の基体10E−1にも示される。基体10E−1では、ウェル2の下面2bに微小孔1の第1端部1aが設けられている。このとき、各微小孔1の第1端部1aは分岐して二つに分かれ、ウェル2の下面2bに第2端部1bの二倍の数の開口部を形成している。つまり、微小孔1の第1端部1aは、分岐して前記空間の複数の位置に開口していてもよい。この構成によって、多数の開口部を空間に配置することができ、より多くの脂質膜Mを形成することができる。また、第1端部1aの数は第2端部1bの数の1倍又は2倍に限られず、所望の数を配置することができる。
基体10E−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図53の基体10F−1にも示される。基体10F−1では、基材4の上面にウェル2が二つ配置されて、各ウェル2に対して微小孔1の分岐した第1端部1aがそれぞれ一つずつ配置されている。ウェル2を二つ有する構成によって、各ウェル2にウェル1とは異なる液体Pを流入させることができるので、多検体処理に適している。ウェル2の数は1又は2に限られず、所望の数を配置することができる。
基体10F−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図54の基体10G−1にも示される。基体10G−1では、基材4の上面にウェル2α,2βが二つ配置されて、各ウェル2の側面に対して微小孔1の第1端部1aと第2端部1bとがそれぞれ配置されている。この場合、第1端部1aが開口するウェル2αに前記脂質を含む液体Pを流入させる。これに対して、第2端部2bが開口するウェル2βには、吸引部を直接的に又は間接的に別途接続する。この場合、ウェル2βを陰圧にして、ウェル2αに流入した液体Pを、ウェル2β側へ引き込むことができる。よって、例えば、前述の脂質膜Mの形成方法によって、ウェル2αの側面に開口する第1端部1aからなる開口部Uに脂質膜Mを形成することができる。つまり、微小孔1の第2端部1bは、基材の側面又は一面に限らず、上記のように、基材4の上面に設けられた凹部(ウェル2β)の側面に設けることもできる。また、ウェルの数は2つに限られず、所望の数を配置することができる。
基体10G−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図55の基体10H−1にも示される。図56は、図55のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
基体10H−1は、前述の基体10C−1の構成に加えて、基材4の上面に基板6を貼り合せて形成される。基材4の上面には、ウェル2が設けられている。基板6において、そのウェル2と対向する位置は、くり貫かれて貫通し、上面へ開口している。この構成によれば、基板6の厚み分だけ、ウェル2の容積を増やすことができ、流入させる液体Pの量を増加させられる。また、基材4の上面には、微小孔1の第2端部1bが配置されている。基板6において、その第2端部1bと対向する位置に、流路7が設けられている。この構成によれば、流路7に直接的又は間接的に吸引部を接続することによって、ウェル2内の液体Pを、微小孔1を介して、流路7へ引き込んで吸引することができる。よって、例えば、前述の脂質膜Mの形成方法によって、微小孔1の第1端部1aにおける開口部Uで、脂質膜Mを形成できる。なお、基板6を透明な部材によって形成される場合、上面側からまたは下面側からの、どちらからでも観察が可能である。
基体10H−1の他の構成については、基体10A−1と同様である。
本発明の脂質膜を形成するための基体の実施形態は、図57の基体10I−1にも示される。図58は、図57のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
基体10I−1は、前述の基体10B−1の構成に加えて、基材4の上面に基板6を貼り合せて形成される。基材4の上面には、流路3が設けられている。この構成によれば、流路3に、バッファ液、前記脂質を含む液体Pを順次、流入及び流通させられる。また、基材4の上面には、微小孔1の第2端部1bが配置されている。基板6において、その第2端部1bと対向する位置に、流路7が設けられている。この構成によれば、流路7に直接的又は間接的に吸引部を接続することによって、流路3内の液体Pを、微小孔1を介して、流路7へ引き込んで吸引することができる。よって、例えば、前述の脂質膜Mの形成方法によって、微小孔1の第1端部1aにおける開口部Uで、脂質膜Mを形成できる。
基体10I−1の他の構成については、基体10B−1と同様である。
図59は、本発明にかかる、脂質膜を形成するための基体の第二実施形態である基体20−1の斜視図である。図60は、図59のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小孔11の加工性に優れるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受け難い、非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に脂質膜Mを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、形成した脂質膜Mを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図59では、基材14を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
上記範囲の下限値未満であると、開口部Uの面積が小さすぎて、適切に脂質膜Mが形成されない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微小孔11と脂質膜Mとのシール性が下がり、長時間の安定した脂質膜形成が出来ない恐れがある。
微小孔11は、基体20−1に複数配置されていてもよい。各々の微小孔11に対して開口部Uが各々備わるため、複数の脂質膜Mを形成できる。
例えば、部材15を複数積層することによって、ウェル12を深くすることができる。
さらに、図61に示すように、積層した部材15の高さ(厚さ)を利用して、第一流路13の下流側を基体20の上面に配置することも可能である。
なお、ウェル12の側面12a及び第一流路13の上面13cを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。脂質膜Mの形成のみを目的とする場合は、部材15の材料は必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
図63は、本発明にかかる脂質膜を形成するための基体の第三実施形態である基体30−1の斜視図である。図64は、図63のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小孔21を形成する際に、加工性に優れた材料であるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に脂質膜Mを観察する場合、可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、形成した脂質膜Mを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図63では、基材24を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
微小孔21は、単一のガラス基板24に形成されており、継ぎ目又は貼り合わせ面を有さない貫通孔である。当然に、微小孔の端部における開口部Uについても、継ぎ目や貼り合わせ面は存在しない。ここで「開口部U」とは、第二流路22の側面22aにおいて、微小孔21の第1端部21aが開口し、脂質膜Mが形成される領域をいう。
上記範囲の下限値未満であると、開口部Uの面積が小さすぎて、適切に脂質膜Mが形成されない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微小孔21と脂質膜Mとのシール性が下がり、長時間の安定した脂質膜形成が出来ない恐れがある。
微小孔21は、基体30−1に複数配置されていてもよい。各々の微小孔21に対して開口部Uが各々備わるため、複数の脂質膜Mを形成できる。
例えば、部材25を複数積層することによって、第二流路22の径を大きくすることができる。さらに、積層した部材25の高さ(厚さ)を利用して、第三流路23の下流側を基体30の上面に配置することも可能である。
なお、第三流路23の上面23cを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。脂質膜Mの形成のみを目的とする場合は、部材25の材料は必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過する部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
図67は、本発明にかかる脂質膜を形成するための基体の第四実施形態である基体40−1の斜視図である。図68は、図67のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小孔31を形成する際に、加工性に優れた材料であるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に脂質膜Mを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一の部材の材料は、可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一の部材の材料が可視光領域の光を透過させることによって、形成した脂質膜Mを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図67では、基材34を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
微小孔31は、単一のガラス基板34に形成されており、継ぎ目又は貼り合わせ面を有さない貫通孔である。当然に、微小孔の端部における開口部Uについても、継ぎ目や貼り合わせ面は存在しない。ここで「開口部U」とは、ウェル32の側面32aにおいて、微小孔31の第1端部31aが開口し、脂質膜Mが形成される領域をいう。
上記範囲の下限値未満であると、開口部Uの面積が小さすぎて、適切に脂質膜Mが形成されない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微小孔31と脂質膜Mとのシール性が下がり、長時間の安定した脂質膜形成が出来ない恐れがある。
なお、前記上面は必ずしも無蓋である必要はなく、プラスチックや樹脂、ガラス等の部材で形成される蓋によって、覆われていてもよい(不図示)。
例えば、部材36を複数積層することによって、ウェル32を深くすることができる。
さらに、積層した部材36の高さ(厚さ)を利用して、第一流路33の下流側を基体40−1の上面に配置することも可能である。
なお、ウェル32の側面32a及び第一流路33の上面33cを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。脂質膜Mの形成のみを目的とする場合は、部材35,36の材料が必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。部材35,36の材料が観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
図71は、本発明にかかる脂質膜を形成するための基体の第五実施形態である基体50−1の斜視図である。図72は、図71のA−A線に沿う断面を示す模式図である。
前記単一の部材の材料は、例えばシリコン、ガラス、石英、サファイアなどが挙げられる。これらの材料は、微小孔41を形成する際に、加工性に優れた材料であるので好ましい。なかでも、結晶方位による加工異方性の影響を受けにくい非結晶質である方が好ましい。
更には、前記単一の部材の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に脂質膜Mを観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、前記単一の部材の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。前記単一の部材の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、形成した脂質膜Mを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図71では、基材44を構成する単一の部材は透明なガラス基板である。
微小孔41は、単一のガラス基板44に形成されており、継ぎ目又は貼り合わせ面を有さない貫通孔である。当然に、微小孔の端部における開口部Uについても、継ぎ目や貼り合わせ面は存在しない。ここで「開口部U」とは、第二流路42の側面42aにおいて、微小孔41の第1端部41aが開口し、脂質膜Mが形成される領域をいう。
上記範囲の下限値未満であると、開口部Uの面積が小さすぎて、適切に脂質膜Mが形成されない恐れがある。上記範囲の上限値超であると、微小孔41と脂質膜Mとのシール性が下がり、長時間の安定した脂質膜形成が出来ない恐れがある。
微小孔41は、基体50−1に複数配置されていてもよい。各々の微小孔41に対して開口部Uが各々備わるため、複数の脂質膜Mを形成できる。
第三流路43の上流側には、微小孔41の第2端部41bが露呈して開口している。第三流路43の下流側には、第三流路43の内部を陰圧にすることが可能なシリンジやポンプ等の陰圧部が備えられている(不図示)。したがって、第二流路42の上流側F1から、第二流路42の下流側F2へ流入された液体Pの一部が、第三流路43の内部を陰圧にすることによって、微小孔41を介して第三流路43側へ引き込まれる。よって、例えば、前述の脂質膜Mの形成方法によって、微小孔41の第1端部41aにおける開口部Uで、脂質膜Mを形成できる。
なお、第三流路43の下面43bを構成する部材は、観察に用いられる光線(例えば可視光線)を透過させない材料で構成されても良い。脂質膜Mの形成のみを目的とする場合は、部材45の材料は必ずしも観察に用いられる光線を透過させる必要はない。観察に用いられる光線を透過させる部材を用いると、上面から光学的に観察が可能となるため好ましい。
ガラス基板14には、ウェル12と第一流路13がそれぞれ4セット配置されている。
ウェル12と第一流路13とが微小孔11を介して連通していることは、前述の通りである。開口部Uの位置は、「X」の印で示してある。
一つのウェル12に複数の第一流路13が配置されることも可能であり、この際、一つの第一の流路13に対して微小孔11はそれぞれ少なくとも一つ以上を設ける。このように一つのウェル12に複数の第一流路13が配置される形状である場合、それぞれの第一流路13に対して、独立にシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)を接続することによって、独立して第一流路13の吸引を制御することが可能となる。そのため、微小孔11による脂質膜Mの形成を独立して制御出来る。
ガラス基板24には、第二流路22と第三流路23がそれぞれ3セット配置されている。第二流路22と第三流路23とが微小孔21を介して連通していることは、前述の通りである。開口部Uの位置は、「X」の印で示してある。
第二流路22の上流側F1から、液体Pが流入されて、第二流路22の下流側F2へ流通する。
一つの第二流路22に複数の第三流路23を配置することも可能であり、この際、一つの第三の流路23に対して微小孔21はそれぞれ少なくとも一つ以上を設ける。このように一つの第二流路22に複数の第三流路23が配置される形状である場合、それぞれの第三流路23に対して、独立にシリンジやポンプ等の吸引部(不図示)を接続することによって、独立して第三流路23の吸引を制御することが可能である。そのため、微小孔21による脂質膜Mの形成を独立して制御出来る。
第五流路28が第三流路23に連通する場所や、第五流路28の形状は特に限定されない。そのため、例えば、微小孔21に近い位置に第五流路28を配置することも可能であり、第五流路28と第三流路23はそれぞれの機能を代替することが可能である。また第五流路28はF3側あるいはF4側のみを有する構成も可能であり、F3あるいはF4のいずれかの機能を第三流路23が果たすことも可能であるし、複数の第五流路28や複数に分岐した第五流路28が配置されてもよい。
ガラス基板24に配置された第五流路28は、第三流路23と連通するように交差している。第五流路28の上流側F3から下流側F4へ、所望の薬液又はガスを流通させることによって、第三流路23内にも前記薬液又はガスを拡散流入させることができる。また、第三流路23内に拡散した薬液をガスへ置換することも可能である。
第五流路28が第三流路23に連通する場所や、第五流路28の形状は特に限定されない。そのため、例えば、微小孔21に近い位置に第五流路28を配置することも可能であり、第五流路28と第三流路23はそれぞれの機能を代替することが可能である。また第五流路28はF3側あるいはF4側のみを有する構成も可能であり、F3あるいはF4のいずれかの機能を第三流路23が果たすことも可能であるし、複数の第五流路28や複数に分岐した第五流路28が配置されてもよい。
第四流路29が第二流路22に連通する場所や、第四流路29の形状は特に限定されない。そのため、微小孔21に近い位置に第四流路29を配置することも可能であり、第四流路29と第二流路22の上流側(F5側)はそれぞれの機能を代替することが可能である。また複数の第四流路29や複数に分岐した第四流路29が第二流路22に連通し、配置されてもよい。
<脂質膜を形成するための基体の製造方法(第一実施形態)>
本発明の製造方法の第一実施形態を、前述の基体20−1を例にとって説明する。この場合、前記製造方法は、図77A〜Dで示すように、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーLを、単一の部材59において、微小孔55となる領域に照射する。そして、前記領域に改質部51を形成する工程A1(図77A)と、単一の部材59に、前記空間をなすウェル57及び第一流路58(又は前記空間をなす第二流路57及び第三流路58)を構成する凹部53,54若しくは貫通孔を形成する工程A2(図77B)と、単一の部材59から改質部51をエッチングによって除去する工程A3(図77C)と、を少なくとも有する。
レーザーL(レーザー光L)は、パルス時間幅がピコ秒オーダー以下のパルス幅を有するレーザー光を用いることが好ましい。例えばチタンサファイアレーザー、前記パルス幅を有するファイバーレーザーなどを用いることができる。ただし部材59を透過する波長を使用することが必要である。より具体的には、部材59に対する透過率が60%以上のレーザー光を使用することが好ましい。
更には、前記部材59の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に脂質膜Mを観察する場合、上記材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、部材59の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。部材59の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザー照射を照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、形成した脂質膜Mを、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記部材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図77A〜Dでは、単一の部材59は透明なガラス基板である(以下、ガラス基板59と呼ぶ)。
以下では、部材59がガラス基板である場合について説明するが、部材59がその他の材料、例えばシリコン、石英、又はサファイアで形成される場合であっても、同様に行うことができる。後述する行程A2においては、加工性が良好なシリコン、石英、ガラスがより好適である。
微小孔55となる領域に、前記焦点をガラス基板59内部で走査することによって、所望の形状の改質部51を形成することができる。
ここで、「改質部」とは、エッチング耐性が低くなり、エッチングによって選択的に又は優先的に除去される部分を意味する。
また、前記「ガラス基板59を改質してエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値(加工下限閾値)」とは、エッチング処理により、ガラス基板59に微小孔55をあけることができる限界値である。この下限値よりも低いと、レーザー照射によってエッチング耐性の弱い層が形成出来ないため、微小孔55があかない。
すなわち、「加工上限閾値」とは、基材内に照射したレーザー光の焦点(集光域)において、基材とレーザー光との相互作用によって生じる電子プラズマ波と入射するレーザー光との干渉が起こり、前記干渉によって基材に縞状の改質部が自己形成的に形成されうるレーザー照射強度の下限値である。
また、「加工下限閾値」とは、基材内に照射したレーザー光の焦点(集光域)において、基材を改質した改質部を形成し、後工程であるエッチング処理によって選択的又は優先的にエッチングされうる程度に、前記改質部のエッチング耐性を低下させうるレーザー照射強度の下限値である。この加工下限閾値よりも低いレーザー照射強度でレーザー照射した領域は、後工程であるエッチング処理において選択的又は優先的にエッチングされ難い。このため、エッチング後に微細孔となる改質部を形成するためには、下限閾値以上で上限閾値以下のレーザー照射強度に設定することが好ましい。
加工上限閾値及び加工下限閾値は、レーザー光の波長、レーザー照射対象である基材の材料(材質)及びレーザー照射条件によって概ね決定される。しかし、レーザー光の偏波方向と走査方向との相対的な向きが異なると、加工上限閾値及び加工下限閾値も多少異なる場合がある。例えば、偏波方向に対して走査方向が垂直の場合と、偏波方向に対して走査方向が平行の場合とでは、加工上限閾値及び加工下限閾値が異なる場合がある。したがって、使用するレーザー光の波長及び使用する基材において、レーザー光の偏波方向と走査方向との相対関係を変化させた場合の、それぞれの加工上限閾値及び加工下限閾値を、予め調べておくことが好ましい。
前記レンズとしては、例えば屈折式の対物レンズや屈折式のレンズを使用することができるが、他にも例えばフレネル、反射式、油浸、水浸式で照射することも可能である。また、例えばシリンドリカルレンズを用いれば、一度にガラス基板59の広範囲にレーザー照射することが可能である。また、例えばコニカルレンズを用いればガラス基板59の垂直方向に広範囲に一度にレーザー光Lを照射することができる。ただしシリンドリカルレンズを用いた場合には、レーザー光Lの偏波はレンズが曲率を持つ方向に対して水平である必要がある。
つぎに、単一のガラス基板59に、前記空間形成するウェル57及び第一流路58(又は空間形成する第二流路57及び第三流路58)を構成する凹部53,54若しくは貫通孔を形成する。前記凹部53,54を形成する方法としては、次の方法が例示できる。
つぎに、単一のガラス基板59から、工程A1で形成した改質部51をエッチングによって除去する(図77C)。
エッチング方法としては、ウェットエッチングが好ましい。凹部53,54(若しくは貫通孔)の側面に露呈する断面を有する改質部51は、エッチング耐性が低くなっているため、選択的又は優先的にエッチングすることができる。
前記エッチング液は特に限定されず、例えばフッ酸(HF)を主成分とする溶液、フッ酸に硝酸等を適量添加したフッ硝酸系の混酸等を用いることができる。また、部材59の材料に応じて、他の薬液を用いることもできる。
前記処理時間を短くすることによって、前記短径を数nm〜数十nmにすることも理論的には可能である。これとは逆に、前記処理時間を長くすることによって、前記短径を1μm〜2μm程度に、前記長径を5μm〜10μm程度とすることもできる。
形成された第一凹部53は、そのままでもウェル57として使用できるが、図77Dに示すようにウェル57の上面を開口させつつ、部材56をガラス基板59に貼り合わせることによって、ウェル57の深さを適宜調整することが可能である。
また、前記貼り合わせの際に、電気生理学的測定用の電極や配線等を、第一流路58内に適宜設置することもできる。
なお、第一流路58を形成するために使用する、第二凹部54を覆う部材としては、必ずしも観察に用いられる光線を透過させる部材である必要はなく、観察に用いられる光線を透過させない部材であってもよい。
本発明の製造方法の第二実施形態を、前述の基体20−1を例にとって説明する。この場合、前記製造方法は、図80A〜Eで示すように、単一の部材69に、前記空間形成するウェル67及び第一流路68(又は前記空間形成する第二流路67及び第三流路68)を構成する凹部63,64若しくは貫通孔を形成する工程B1(図80B)と、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーLを、単一の部材69の微小孔65となる領域に照射することによって、前記領域に改質部61を形成する工程B2(図80C)と、単一の部材69から改質部61をエッチングによって除去する工程B3(図80D)と、を少なくとも有する。
更には、部材69の材料にガラス、石英、サファイアを採用し、顕微鏡等を用いて光学的に形成した脂質膜を観察する場合、上記の材料は可視光線(波長0.36μm〜0.83μm)を透過させるため、より観察に適している。
具体的には、部材69の材料は、加工用レーザー光として使用される一般的な波長領域(0.1μm〜10μm)の、少なくとも一部領域の光を透過させることが好ましい。部材69の材料がこのようなレーザー光を透過させる場合、後述するように、前記部材にレーザーを照射することで、改質部を形成することができる。
また、前記単一部材は可視光領域(約0.36μm〜約0.83μm)の光を透過させることが、より好ましい。前記単一部材が可視光領域の光を透過させる場合、形成した脂質膜を、前記単一部材を透して肉眼で容易に観察することができる。
なお、本発明における「透過(透明)」とは、前記部材に光を入射して、前記基材から透過光が得られる状態の全てをいう。
図80A〜Eでは、単一の部材69は透明なガラス基板である(以下、ガラス基板69と呼ぶ)。
工程B1は、本発明の製造方法の第一態様における工程A2と同様に行うことができる。すなわち、ガラス基板69の上面に、フォトリソグラフィによってレジスト62をパターニングする(図80A)。つづいて、ドライエッチング、ウェットエッチング、又はサンドブラスト等の方法によって、ガラス基板69の上面におけるレジスト62がない領域を、所定の深さに達するまでエッチングして除去する(図80B)。最後に、不要となったレジスト62を剥離すると、第一凹部63及び第二凹部64が形成されたガラス基板59が得られる。この例では、第一凹部63がウェル67となり、第二凹部64が第一流路68となる場合を示した。
つぎに、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーLを、単一のガラス基板69の微小孔65となる領域に照射することによって、前記領域に改質部61を形成する。
具体的には、本発明の製造方法の第一態様における工程A1と同様に行うことができる。このとき、第一凹部63及び第二凹部64の側面に露呈する部位にレーザー光Lを集光照射して改質部61を形成する場合は、液浸露光によってレーザー光Lを照射することが、より望ましい(図80C)。前記側面に露呈する部位に形成される改質部61の形状(微小孔65の端部の形状)の精度を高めることができる。
つづいて、単一のガラス基板69から、工程B2で形成した改質部61をエッチングによって除去する(図80D)。
エッチング方法としては、ウェットエッチングが好ましい。凹部63,64(若しくは貫通孔)の側面に露呈する断面を有する改質部61は、エッチング耐性が低くなっているため、選択的又は優先的にエッチングすることができる。
具体的には、本発明の製造方法の第一態様における工程A3と同様に行うことができる。
形成された第一凹部63は、そのままでもウェル67として使用できるが、図80Eに示すようにウェル67の上面を開口させつつ、部材66をガラス基板69に貼り合わせることによって、ウェル67の深さを適宜調整することが可能である。
また、前記貼り合わせの際に、電気生理学的測定用の電極や配線等を、第一流路68内に適宜設置することもできる。
なお、第一流路68を形成するために使用する、第二凹部64を覆う部材としては、必ずしも観察に用いられる光線を透過する部材である必要はなく、観察に用いられる光線を透過させない部材であってもよい。
本発明の基体において、前記単一の部材が、波長0.1μm〜10μmを有する光のうち少なくとも一部の波長を有する光を透過させることが好ましい。
本初の基体において前記単一の部材の材料がシリコン、ガラス、石英、又はサファイアであることが好ましい。
本発明の基体において、前記微小孔は、前記基体にレーザーを照射して改質された部分を、さらにエッチング処理で除去して形成されることが好ましい。
本発明の製造方法は、前述のように、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程A1と、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程A2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程A3と、を少なくとも有するのが好ましい。
また、本発明の基体の製造方法は、前述のように、前記単一の部材に、前記空間を形成する工程B1と、ピコ秒オーダー以下のパルス時間幅を有するレーザーを、前記単一の部材の前記微小孔となる領域に照射することによって、前記領域に改質部を形成する工程B2と、前記単一の部材から前記改質部をエッチングによって除去する工程B3と、を少なくとも有することが好ましい。
また、本発明の基体の製造方法によれば、微生物又は細胞等の微粒子を捕捉することができ、脂質膜を形成することができる等の複数の用途に利用可能な、微小孔を備えた基体を提供できる。
前記有機物質で形成される粒子、及び前記無機物質で形成される粒子は、その表面又は内部に抗体分子等を結合させた機能性粒子であってもよい。
前記有機物質で形成される粒子の形状、及び前記無機物質で形成される粒子の形状は、特に制限されない。例えば、球、立方体、直方体、多面体、ドーナッツ形の立体、ひも状の立体等、あらゆる立体形状の粒子が本発明の微粒子に含まれる。
前記有機物質で形成される粒子、及び前記無機物質で形成される粒子の大きさは、前記吸着部を構成する微小孔の第1端部の開口径(短径)よりも大きければ、特に制限されない。つまり、微小孔を通過する大きさでなければよい。
本発明の脂質膜を形成するための基体及び前記基体の製造方法は、微小な脂質膜を形成して、種々の観察、分析、及び測定を行うためのマイクロ流体デバイス等の使用及び製造に広く利用することができる。
本発明の基体及び前記基体の製造方法は、水や空気等に含まれる微生物又は細胞等の微粒子をトラップしたり、脂質膜を形成したりして、種々の観察、分析、及び測定を行うためのマイクロ流体デバイス等の使用及び製造に広く利用することができる。
Claims (5)
- 高分子を検出する装置であって、
基板と、
空間と、
前記空間と前記基板の外部とを連通するナノ流路と、を含み、
前記空間は前記基板の一方の面に開口するウェル又は、前記ナノ流路よりも太いマイクロ流路によって構成され、前記基板のうち、少なくとも前記ナノ流路が形成された部位は単一の部材で形成され、
前記ウェル又はマイクロ流路は前記基板の厚み方向に沿う内側面を有し、該内側面に前記ナノ流路が開口し、前記ナノ流路は前記内側面に対して略垂直に配置され、
前記ナノ流路の内壁に高分子を検出するための解析成分が配置されていることを特徴とする、高分子検出装置。 - 前記ナノ流路の短径が0.05〜1.00μmの範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の高分子検出装置。
- 前記ナノ流路の長径が1〜6μmの範囲であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子検出装置。
- 前記ナノ流路の総長が20〜50000μmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高分子検出装置。
- 前記ナノ流路の内壁と前記解析成分との間に吸着膜が配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の高分子検出装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161870 | 2010-07-16 | ||
JP2010161870 | 2010-07-16 | ||
JP2010221440 | 2010-09-30 | ||
JP2010221440 | 2010-09-30 | ||
PCT/JP2011/066237 WO2012008577A1 (ja) | 2010-07-16 | 2011-07-15 | 基体、及び基体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012008577A1 JPWO2012008577A1 (ja) | 2013-09-09 |
JP5911800B2 true JP5911800B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=45469571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012524608A Active JP5911800B2 (ja) | 2010-07-16 | 2011-07-15 | 高分子検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9399789B2 (ja) |
EP (1) | EP2594629A4 (ja) |
JP (1) | JP5911800B2 (ja) |
WO (1) | WO2012008577A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6134645B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2017-05-24 | 株式会社フジクラ | ポリマー状分子収容用基体、及び分析方法 |
JP6097082B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-03-15 | 株式会社フジクラ | 基体 |
JP2016114356A (ja) * | 2013-04-10 | 2016-06-23 | パナソニック株式会社 | 蛍光検出装置、及び蛍光検出方法 |
US10442720B2 (en) * | 2015-10-01 | 2019-10-15 | AGC Inc. | Method of forming hole in glass substrate by using pulsed laser, and method of producing glass substrate provided with hole |
WO2021126662A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Avava, Inc. | Systems and methods for formation of continuous channels within transparent materials |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271538U (ja) * | 1975-11-22 | 1977-05-28 | ||
JPS59219714A (ja) * | 1983-05-05 | 1984-12-11 | マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド | 標本膜吸引ホルダを備えた光学窓を有する光学的観察装置 |
JPH10337173A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Rikagaku Kenkyusho | 生化学反応用マイクロリアクタ |
WO2002055653A1 (fr) * | 2001-01-09 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de mesure du potentiel extracellulaire, procede permettant de mesurer le potentiel extracellulaire a l'aide dudit dispositif et appareil utilise pour cribler rapidement le medicament apporte par ce dernier |
JP2007222132A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Fujitsu Ltd | 細胞捕捉チップ |
JP2008288577A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-27 | Fujikura Ltd | 基板の処理方法、貫通配線基板及びその製造方法、並びに電子部品 |
JP2009133687A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Univ Of Tokyo | 基板の微小孔上の人工脂質膜の作製方法及びその人工脂質膜保持基板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083197B2 (ja) | 1992-03-26 | 2000-09-04 | 三井化学株式会社 | 摺動材用含油ポリイミド系樹脂組成物 |
US6555783B2 (en) * | 2000-02-03 | 2003-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser processing method and laser processing apparatus |
US20050064137A1 (en) * | 2003-01-29 | 2005-03-24 | Hunt Alan J. | Method for forming nanoscale features and structures produced thereby |
CN101400778A (zh) * | 2004-03-12 | 2009-04-01 | 加利福尼亚大学董事会 | 集成的细胞处理和测定方法和装置 |
TW200716193A (en) | 2005-04-28 | 2007-05-01 | Japan Science & Tech Agency | Skin regeneration promoter |
GB0508983D0 (en) | 2005-05-03 | 2005-06-08 | Oxford Gene Tech Ip Ltd | Cell analyser |
US8293524B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-10-23 | Fluxion Biosciences Inc. | Methods and apparatus for the manipulation of particle suspensions and testing thereof |
WO2008053971A1 (fr) | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Panasonic Corporation | Procédé d'attribution de séquence de zadoff-chu dans un système de communication sans fil cellulaire |
US20100062214A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Wo Andrew M | Method for drilling micro-hole and structure thereof |
WO2012043726A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社フジクラ | 基体、及び基体の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2012524608A patent/JP5911800B2/ja active Active
- 2011-07-15 EP EP11806907.9A patent/EP2594629A4/en not_active Withdrawn
- 2011-07-15 WO PCT/JP2011/066237 patent/WO2012008577A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-01-15 US US13/741,825 patent/US9399789B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271538U (ja) * | 1975-11-22 | 1977-05-28 | ||
JPS59219714A (ja) * | 1983-05-05 | 1984-12-11 | マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド | 標本膜吸引ホルダを備えた光学窓を有する光学的観察装置 |
JPH10337173A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Rikagaku Kenkyusho | 生化学反応用マイクロリアクタ |
WO2002055653A1 (fr) * | 2001-01-09 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de mesure du potentiel extracellulaire, procede permettant de mesurer le potentiel extracellulaire a l'aide dudit dispositif et appareil utilise pour cribler rapidement le medicament apporte par ce dernier |
JP2007222132A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Fujitsu Ltd | 細胞捕捉チップ |
JP2008288577A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-27 | Fujikura Ltd | 基板の処理方法、貫通配線基板及びその製造方法、並びに電子部品 |
JP2009133687A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Univ Of Tokyo | 基板の微小孔上の人工脂質膜の作製方法及びその人工脂質膜保持基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012008577A1 (ja) | 2013-09-09 |
EP2594629A1 (en) | 2013-05-22 |
US20130196426A1 (en) | 2013-08-01 |
WO2012008577A1 (ja) | 2012-01-19 |
EP2594629A4 (en) | 2016-05-11 |
US9399789B2 (en) | 2016-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5911800B2 (ja) | 高分子検出装置 | |
JP2022058772A (ja) | 試料分析のためのデバイスおよび方法 | |
ES2375724T3 (es) | Dispositivo microflu�?dico para seperación de células y sus usos. | |
ES2641524T3 (es) | Microanálisis de la función celular | |
US7201836B2 (en) | Multiaperture sample positioning and analysis system | |
JP5343092B2 (ja) | 細胞分離を行う精密濾過の方法及び装置 | |
US20160158750A1 (en) | Microfluidic devices and methods of manufacture and use | |
Volpe et al. | A smart procedure for the femtosecond laser-based fabrication of a polymeric lab-on-a-chip for capturing tumor cell | |
JP5768055B2 (ja) | 基体 | |
KR20100087130A (ko) | 전기역학적 농축 장치 및 그의 사용 방법 | |
JP2009031102A (ja) | 試料分析チップ | |
US20150076049A1 (en) | Microfilter and apparatus for separating a biological entity from a sample volume | |
Lin et al. | Micro/extended-nano sampling interface from a living single cell | |
WO2009108921A2 (en) | Opto-fluidic nanoparticle detection apparatus | |
Wu et al. | 3D microfluidic cloth-based analytical devices on a single piece of cloth by one-step laser hydrophilicity modification | |
Shahriari et al. | Integration of hydrogels into microfluidic devices with porous membranes as scaffolds enables their drying and reconstitution | |
JP5814567B2 (ja) | 試料観測装置及び試料観測方法 | |
JP2007327778A (ja) | 化学物質検出用チップ | |
CA2450646A1 (en) | Photothermal conversion spectroscopic analysis method, and photothermal conversion spectroscopic analysis system for executing that method | |
JP2016148593A (ja) | 液体試料の検査方法 | |
JP6172021B2 (ja) | 細胞整列チップ、その製造方法、標的細胞の検出方法、標的細胞の検出装置および細胞捕捉不良領域の検出方法 | |
JP6198070B2 (ja) | 細胞展開用マイクロチャンバーチップの製造方法 | |
US11850595B2 (en) | Nanofluidic flow cell and method of loading same | |
JP2010048714A (ja) | 分子の分別方法およびそれに用いられる分別チップ | |
JP2016148584A (ja) | 液体試料の検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5911800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |