JP5908582B2 - 間葉系幹細胞の処理方法、および酸化ストレス関係病の治療としてのその適用 - Google Patents

間葉系幹細胞の処理方法、および酸化ストレス関係病の治療としてのその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP5908582B2
JP5908582B2 JP2014517850A JP2014517850A JP5908582B2 JP 5908582 B2 JP5908582 B2 JP 5908582B2 JP 2014517850 A JP2014517850 A JP 2014517850A JP 2014517850 A JP2014517850 A JP 2014517850A JP 5908582 B2 JP5908582 B2 JP 5908582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
asc
stem cells
mesenchymal stem
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014517850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520521A (ja
Inventor
ベゴニャ カストロ,マリア
ベゴニャ カストロ,マリア
ガルシア,ハビエル ディエス
ガルシア,ハビエル ディエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Histocell SL
Original Assignee
Histocell SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Histocell SL filed Critical Histocell SL
Publication of JP2014520521A publication Critical patent/JP2014520521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908582B2 publication Critical patent/JP5908582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/327Peroxy compounds, e.g. hydroperoxides, peroxides, peroxyacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/32Manganese; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔発明の技術的側面〕
本発明は、間葉系幹細胞の処理方法、この方法によって直接得られる細胞、酸化ストレスに関するかまたは酸化ストレスによって引き起こされる病気のケアにおけるその使用に関する。
〔発明の背景〕
幹細胞の可能性は、規定された細胞型へ分化することと、対応する組織または器官へ統合することとの能力次第である。幹細胞の他の有利な特性は、サイトカイン、インターロイキン、栄養因子、および成長因子のパラクリン放出である。
現在の研究および臨床的試験は、いくつかの病理学における幹細胞の治療効果を探求するように設計されている。そして、幹細胞療法への要求が増している。
呼吸器系、循環器系、免疫系、内分泌系/機能、中枢および抹消神経系、脊髄損傷、虚血再灌流障害、および脱髄性疾患の特定の変性疾患は、酸化ストレスと命名される活性酸素種(ROS)によって媒介された炎症成分を有する。
活性酸素種、主にはスーパーオキシドアニオンラディカル(O )、およびその不均化生成物HIOは、エネルギー分子(ATP)の生成における機能のゆえに、細胞の生涯に不可欠な現象である呼吸鎖が起こる細胞のミトコンドリアにおける自然な廃棄副生成物である。
ミトコンドリアは、末端電子受容体として、Oへの電子伝達の90%以上を担う、哺乳類細胞において最も酸化還元活性のある区画である。支配的な電子伝達は、さまざまな代謝性基質(たとえば、ピルピン酸、脂肪酸)の酸化によって利用可能になるポテンシャルエネルギーを、ATPの生成に用いる中心酸化還元回路を通じて起こる。この過程の制御は、細胞機能にとって最も重要である。なぜなら細胞は、不可欠かつ間欠的な食物摂取の結果としての長期間のエネルギー供給を実現するために、非必須アミノ酸の供給に関する適当なホメオスタシスを維持したり、過剰なアミノ酸を除去したり、エネルギー前駆物質を相互変換したりするのと同時に、ATPを生成しなければならないからである。制御の一部は、ROS発生の持続的な低率と、分子センサーとを通じて起こるようである。とはいえ、この制御のための髄伴性の酸化還元回路としては、特殊化された酸化還元的環境を必要とする、不十分に定義されたものが知られている。
過剰な酸化ストレスの下では、ミトコンドリアATP生成能力および電子伝達鎖によるROS生成の一過性増加の同時崩壊によって、結果として、ROSから細胞質へのミトコンドリア放出が起こりうる。これは、「ROS誘導性のROS放出」を、隣のミトコンドリアにおいて引き起こしうる。ROS生成の低率がミトコンドリアにおける通常の過程であるとはいえ、過剰なROSの発生によって電子の流れが崩壊すると、結果として、老化、アポトーシス、および細胞死が起こる。Go and Jones, 2008. Redox compartmentalization in eukaryotic cells. Biochimica et Biophysica Acta 1780 (1273.1290); Zorov, Juhaszova and Sollott. 2006. Mitochondrial ROS-induced ROS release: an update and review. Biochim Biophys Acta 1757 (509.517)。
特に、これらの過程は、パーキンソン病、フレデリックの運動失調、ハンチントン病、糖尿病などのミトコンドリア酸化ストレス関連病に直接的に関連している。Go and Jones, 2008. Redox compartmentalization in eukaryotic cells. Biochimica et Biophysica Acta 1780 (1273.1290); Dringen, Gutterer and Hirrlinger, 2000. Glutathione metabolism in brain. Metabolic interaction between astrocytes and neurons in the defense against reactive oxygen species. Eur J Biochem 267 (4912-4916); Chinta and Andersen, 2008. Redox imbalance in Parkinson's disease. Biochimica et Biophysica Acta 1780 (1362.1367); Cohen, 2000. Oxidative stress, mitochondrial respiration, and Parkinson's disease. Ann N Y Acad Sci 899 (112.120); Lodi, Tonon, Calabrese and Schapira, 2006. Friedreich's ataxia: from disease mechanisms to therapeutic interventions. Antioxid Redox Signal 8 (438.443); McGill and Beal, 2006. PGC-1alpha, a new therapeutic target in Huntington's disease? Cell 127 (465.468); Donath, Ehses, Maedler, Schumann, Ellingsgaard, Eppler and Reinecke, 2005. Mechanisms of beta-cell death in type 2 diabetes. Diabetes 54 (Suppl 2) (S108.S113)。
過酸化水素(H)を含む過酸化物は、酸化ストレスをもたらす最も主要な活性酸素種の一つである。Hは、いくつかの酵素(スーパーオキシドジスムターゼ、グルコースオキシダーゼ、およびモノアミンオキシダーゼを含む)によって、絶えず生成されており、そして、酸化ストレス損傷を防ぐために分解されなければならない。Hの細胞毒性効果は、鉄触媒型反応によって生成されるヒドロキシラジカルによって起こると考えられ、これに続くDNA、蛋白質、および膜脂質の損傷の原因となる。Hは、高濃度(>100μM)において「自殺基質」として作用し、カタラーゼの非可逆的不活性化をもたらす。Hyslop, Zhang, Pearson and Phebus, 1995. Measurement of striatal H2O2by microdyalysis following global forebrain ischemia and reperfusion in the rat: Correlation with the cytotoxic potential of H2O2 in vitro. Brain Res 671 (181-186). H2O2 causes intracellular glutathione depletion, a molecule that remove H2O2 from the cell, suggesting that H2O2 enters the cells and therefore may set in motion one or more toxic pathways in cells. Dringen, Pawlowski and Hirrlinger, 2005. Peroxide Detoxification by Brain Cells. J Neurosci Res 79(157-165); Halliwell and Whiteman, 2004. Measuring reactive species and oxidative damage in vivo and in cell culture: how should you do it and what do the results mean? British Journal of Pharmacology 142 (231-255); Baud, Greene, Li, Wang, Volpe and Rosenberg, 2004. Glutathione Peroxidase-Catalase Cooperativity Is Required for Resistance to Hydrogen Peroxide by Mature Rat Oligodendrocytes. J Neurosci 24(1531-1540).
細胞はまた、抗酸化分子を合成しかつそれを再利用するメカニズムをも有する。グルタチオン(GSH)は、その酸化型GSSGおよび関連する酵素群すなわちグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)、グルタチオンレダクターゼ(GR)、グルタレドキシン、およびNADPH/NADP+と共に、Hを消し去る抗酸化機構に関与する主要な蛋白質の一つである。細胞培養モデルを使った各種の研究によって、ミトコンドリアにおけるGSHによる決定的な役割が、アポトーシス細胞死における保護作用であることが支持されている。アポトーシスでは、プログラム細胞死、ミトコンドリアGSH/GSSGの酸化によってGSH欠乏が誘発され、その結果、ROSが増加する。このことは、ミトコンドリアROS生成の制御におけるGSHの役割を示唆している。Dringen, Pawlowski and Hirrlinger, 2005. Peroxide Detoxification by Brain Cells. J Neurosci Res 79(157-165); Dringen, Gutterer and Hirrlinger, 2000. Glutathione metabolism in brain. Metabolic interaction between astrocytes and neurons in the defense against reactive oxygen species. Eur J Biochem 267 (4912-4916)。
抗酸化機構において過酸化水素を除去するもう一つの酵素は、カタラーゼである。カタラーゼは、高濃度Hの除去が必要なときに特に重要な細胞質酵素である。Baud, Greene, Li, Wang, Volpe y Rosenberg, 2004. Glutathione Peroxidase-Catalase Cooperativity Is Required for Resistance to Hydrogen Peroxide by Mature Rat Oligodendrocytes. J Neurosci 24(1531-1540)。
hMSCが、反応性種を解毒しかつプロテオームおよびゲノムの酸化的損傷を修復する主酵素機構および非酵素機構を有することもまた探索されている。Valle-Prieto and Conget, 2010. Human Mesenchymal Stem Cells efficiently manage oxidative stress. Stem Cell Dev 19 (1885-1893)。このポテンシャルがインビボで維持されるなら、hMSCは、ROS誘発組織損傷を制限する組織再生にも貢献し得る。
ROS生成に関わる酵素の合成を改変するいくつかの首尾よく行った試みによって、アスコルビン酸の存在下での骨髄間質細胞が、高レベルのスーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、およびグルタチオンを発現することが示されている(Stolzing and Scutt, 2006. Effect of reduced culture temperature on antioxidant defenses of mesenchymal stem cells. Free Radic Biol Med 41(326-338))。さらには、Ebert, Ulmer, Zeck, Meissner-Weigl, Schneider, Stopper, Schupp, Kassem and Jacob, 2006. Selenium supplementation restores the antioxidative capacity and prevents cell damage in bone marrow stromal cells in vitro. Stem Cells 24(1226-1235)という記事において、著者らは、セレン補給または温度低減と共に細胞培養条件を改変することによって、BMMSCの基本的抗酸化力の上方制御を記述している。StolzingおよびScuttは、2006年に、これらのBMMSCにおける温度低減は、その生存率には影響しないがその分化には影響することを公表している。一方、本発明の方法を通じて直接的に得られた幹細胞、HC016と命名された細胞は、分化の兆候を何ら示さず、未分化表現型を維持し、そしてまた生存率をも維持する。
さらには、Ebertらは2006年に、100nMの亜セレン酸ナトリウムが入ったBMMSC培地にセレンを添加すると、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)およびチオレドキシン還元酵素(TrxR)などの細胞内セレン依存性酵素の活性が顕著に増加することを示している。一方、HC016細胞は、その生存率、増殖能力、および未分化表現型を維持し、かつまたROS解毒のために鍵となる、ROS解毒に必要なスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)およびカタラーゼ(Cat)などのセリウム依存性酵素をコードする遺伝子を活性化する。
結論すると、本発明に記述された処理方法によって直接得られたHC016細胞は、当業界において利用される幹細胞に関する一連の利点を示す。これにより、酸化ストレス条件において働くことに特に適したHC016が得られる。これらの利点は、主に、1)解毒分子GSHのより優位な細胞内貯蔵の生成、2)活性酸素種除去に関与する酵素をコードする遺伝子の優位かつ多大な発現、3)新たな細胞骨格構造と、その結果としての、損傷領域へのより高い遊走能力、および4)組織再生過程に関与する成長因子のより高い発現である。
HC016細胞によって得られるこれらの効果によって、その生存率および分化状態をなんら改変することなく、ROSに対するその細胞内および細胞外防御を向上させることができる。
国際公開公報第2010/150094号には、間葉系幹細胞をインビボで脂肪細胞に分化させる方法および細胞治療としてのその利用が記述されている。記述されたこの方法では、これらの細胞を低酸素条件において培養する。
国際公開公報2007/030870によって、幹細胞分化方法、より正確には、血清は無いがプロスタグラジンまたはp38MAPキナーゼ抑制分子を追加で含む培地においてhES細胞を培養することによって、ヒト胚由来の細胞(hES細胞)を、心筋細胞および神経前駆細胞に分化する方法が提供される。
結果として、当業界では、ROSに焦点を当てた酵素的機構または非酵素的機能を有する、間葉系幹細胞を得るための方法を開発することと、その結果として、酸化ストレス関連病への細胞治療により効果的に用いられうる細胞を生成することへの重要な要望がある。
〔発明の目的〕
本発明は、間葉系幹細胞の処理方法に関し、また、酸化ストレスによって引き起こされるまたは酸化ストレスに関連する病気を治療する際の、これらの処理された細胞の利用にも関する。
本発明の幹細胞は、異なる供給源から、中でも、脂肪組織、骨髄、臍帯および/または胎盤から取得することができる。しかし好ましくは、本発明は、ヒト脂肪組織由来の間葉系幹細胞、ASCから生成される。
本発明の一つ局面では、酸化ストレスに関連しかつ酸化ストレスによって引き起こされると考えられる病気、または、活性酸素種によって媒介される分子による退行性ストレス状況は、結節性動脈周囲炎、糖尿病、慢性肉芽腫症、動脈硬化症、脳卒中、肺線維症(慢性閉鎖性肺疾患、COPD、特発性肺線維症)、虚血/再灌流症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、関節リュウマチ、全身性エリスマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、成分呼吸速迫症候群、粥状動脈硬化、脊髄損傷、末梢神経損傷、緊縮性側索硬化症、ハンチントン病、フレデリックの運動失調、歯周炎、粘膜の疾病、炎症成分と共存する病気および損傷、急性かつ慢性の潰瘍および傷からなる群から選択される。
これらの病態に存在する酸化的環境は、損傷領域において、維持、および、炎症過程の強化さえも誘発する。この現象は、組織再生を弱める一つの要因であり、生成された大量のROSのために回復することができない。本発明の方法によって処理される間葉系幹細胞は、上掲した一群の病態において生成される酸化的環境を生き延びるより高い能力を獲得する。この事実によって、生体細胞から得ることができかつ損傷組織の回復を促進させる水溶性因子が増加する。
したがって、本発明の一局面は、ヒトドナーから間葉系幹細胞を取得しかつ単離し、かつ、規定された処理培地においてこれらの細胞を培養する、間葉系幹細胞の処理方法である。
本発明の好ましい局面は、脂肪組織から得られる間葉系幹細胞のために、前述した方法を適用することである。
間葉系幹細胞における、活性酸素種の解毒に関与する分子の生成能力を向上させかつその生存を促進する機能的改変もまた、本発明の局面である。
本発明の他の局面は、本発明の方法によって得られる間葉系幹細胞であって、本発明の前条件づけ方法によって処理していない間葉系幹細胞に比べて、活性酸素種の解毒に関与する遺伝子のより優れかつより増加した発現、および/または、GSHのより優れた細胞内濃度、および/または、細胞骨格立体構造変化、および/または、その細胞移動能力の増加、を有する間葉系幹細胞に関する。
本発明の他の局面は、GSHの細胞内濃度がより優れており、より好ましくは、SOD1細胞質内スーパーオキシドジスムターゼ、SOD2ミトコンドリアスーパーオキシドジスムターゼ、SOD3細胞外スーパーオキシドジスムターゼ3、Catカタラーゼ、GPxグルタチオンペルオキシダーゼおよびGRグルタチオンレダクターゼ、より好ましくは、β−アクチンコード遺伝子の異なる細胞骨格立体構造およびより優れた発現、およびまた、酸化ストレスによって引き起こされるかまたは酸化ストレスに関係する病気の治療のために細胞治療における治療製剤または試薬としての成長因子IGF−1からなる群から選択される、活性酸素種の除去に関与する遺伝子の発現がより優れるかまたはより増加する、本発明に従い処理される間葉系幹細胞の利用に関する。
本発明はまた、損傷組織の隣接するおよび/または病変の中心点における領域に投与される本発明の間葉系幹細胞の利用にも関する。
〔図面の説明〕
図1 MTT法によって測定され、かつ、酸化的環境(100μM)にさらされた、ASC、HC016(A)、HOG、および本発明の方法によって処理されたHOG(B)の増殖能力。HC016が酸化的環境にさらされると、その寿命が著しく増加することが観察されうる。この効果は、HOG細胞に類似する他の哺乳動物細胞種に同じ処理を施しても起こらない。アスタリスクは、t−スチューデント試験においてp<0.05であることを示す(実施例3)。
図2 ASC、HC016、HOG、および本発明の方法によって処理されたHOGにおける、ROSの細胞内レベルの動態解析。この解析は、高濃度の酸化ストレスにさらされたときに大体の場合、HC016のみが細胞内ROSレベルを著しく減少させることを示す。アスタリスクは、二方向ANOVA試験に基づく統計的に有意な相違を示す(*、P<0.05;**、p<0.01)(実施例4)。
図3 ASC細胞およびHC016細胞における総グルタチオンの細胞内レベル(GSH)(実施例5)。コントロール条件では、非ストレス、処理によって、HC016基底GSHにおいて、ASCに対して10%の増加を示した。
図4A ASC細胞およびHC016細胞における、活性酸素種解毒に関与する遺伝子の発現レベル(実施例6)。
図4B ASC細胞およびHC016細胞における、活性酸素種(SOD1、SOD2、SOD3、Cat、GR、GPX)解毒に関与する遺伝子の発現の定量化。値は、HC016/ASC比として表示されている(実施例6)。
図5A ASC細胞およびHC016細胞における、細胞骨格成分(β−アクチン)に関与する遺伝子の発現(実施例7)。
図5B ASC細胞およびHC016細胞における、細胞骨格成分(β−アクチン)に関与する遺伝子の発現の定量化(実施例7)。値は、HC016/ASC比として表示されている(実施例7)。
図5C ASC細胞およびHC016細胞における、成長因子IGF−1をコードする遺伝子の発現(実施例7)。
図5D ASC細胞およびHC016細胞における、成長因子IGF−1をコードする遺伝子の発現の定量化(実施例7)。値は、HC016/ASC比として表示されている(実施例7)。
図6 F−アクチン免疫染色の蛍光顕微鏡画像。HC016におけるF−アクチン存在のASCに対する増加、および、そのストレスファイバーにおける分布が見られ、これは、HC016の優れた遊走および走化性能力に関するHC016の細胞骨格立体形状変化を意味する(実施例8)。
図7 酸化ストレス侵襲後の神経分化HOG細胞成長率、および、この成長率に対するASCおよびHC016の影響。酸化的環境のストレスを受けたHOG細胞をASCおよびHC016 と共培養すると、HOG細胞生存が増加する。にもかかわらず、HOG細胞を酸化的環境にさらした後では、HC016との共培養のみが、この保護的効果を48時間維持する。アスタリスクは、t−スチューデント試験に基づく統計的に有意な相違を示す(P<0.05)(実施例9)。
図8 ASC細胞に対する、酸化ストレス侵襲を受けている細胞に向かうHC016細胞の重要性優位遊走能力を示す代表画像および定量的棒グラフ(実施例10)。
図9 未処理ラット、ASC処理ラット、およびHC016処理ラットからなる脊髄損傷ラットの三つの実験群のBBBスコア(Basso-Beattie-Bresnahan)の発展の表(実施例12)。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、一局面では、好ましくは脂肪組織からの、すなわち、成人脂肪組織から得られるおよび/または単離される、より正確には、動物器官、好ましくはヒトからの間葉系幹細胞の処理方法に関する。この手順は、主に、二つの規定された工程、第1に、間葉系幹細胞の取得および単離と、第2に、酸化剤を含む規定の処理培地における細胞の成長および特定処理の期間とを必要とする。
ASC細胞の取得:
この工程に関し、上記手順は、第1に、間葉系幹細胞の取得および単離を含む。
間葉系幹細胞の由来は、脂肪組織、骨髄、臍帯および/または胎盤によって構成される群から選択することができ、好ましくは、本発明は、ヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞から生成される。
したがって、本発明では、優先的に、脂肪組織由来間葉系幹細胞の画分が、麻酔下の健康なヒト患者からの吸引脂肪組織から抽出される。吸引脂肪組織は、対応するインフォームド・コンセントの後に、患者によって提供される。吸引脂肪組織を1×PBSで洗浄し、コラゲナーゼI型によって37℃で30分消化し、それから細胞ペレットを得るために遠心分離する。このペレットを楕円赤血球溶解バッファーで再度懸濁し、精製細胞懸濁を100μmナイロンメッシュを通じて濾過し、かつ、再び遠心分離する。細胞の再懸濁後、細胞コロニーを拡大するために、これらを培養フラスコに入れる。
本発明において用いられる細胞コロニー拡大または継代培養過程は、培養容器から細胞を取り出し、トリプシン/EDTA溶液でのインキュベーションによって、収集した細胞懸濁を遠心分離し、細胞密度および生存率を決定し、これらの細胞を新しい細胞培養容器に播種することを含む。
本発明における細胞収集の次に、次の出版物に示すような当業界に記述される方法論が適用される。Yoshimura, Shigeura, Matsumoto, Sato, Takaki, Aiba-Kojima, Sato, Inoue, Nagase, Koshima y Gonda, 2006. Characterization of Freshly Isolated and Cultured Cells Derived From the Fatty and Fluid Portions of Liposuction Aspirates. J Cell Physiol 208(64-76); Almeida, Campa, Alonso-Vale, Lima, Daud y Stocchero, 2008. Fraccion vascular estromal de tejido adiposo. Cir.plast. iberolatinoam. 34 (71-79); Wagner, Wein, Seckinger, Frankhauser, Wirkner, Krause, Blake, Schwager, Eckstein, Ansorge y Ho, 2005. Comparative characteristics of mesenchymal stem cells from human bone marrow, adipose tissue, and umbilical cord blood. Experimental Hematology 33 (1402-1416)。
いったん最適な数(300,000〜2,000,000の間)の細胞を得たら、それらを、特定の処置期間の前の規定の濃度の酸化剤に細胞を接することを必要とする処置で処理する。
酸化剤は、たとえば、酸化物および/または過酸化物、とりわけ、過酸化水素(H)、過酸化カルシウム(CaO)、過酸化マグネシウム(MgO)、過酸化亜鉛(ZnO)、過酸化マンガン(MnO)、過酸化鉛(PbO)、および一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、オゾン(O)、過ホウ酸ナトリウム(NaBO)、二酸化セレン(SeO)、酸化銀(AgO)、塩化第二鉄(FeCl)などの塩化鉄、過炭酸ナトリウム(2NaCO)などの銅塩、過マンガン酸カリウム(KMn)などの過マンガン酸塩、重クロム酸カリウム(KCr)などの重クロム酸塩、次亜塩素酸(HClO−)のリチウム、ナトリウム、およびカルシウム塩、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、塩素酸(HClO)、塩素酸カリウム(KClO)、水酸化アルミニウム(Al)、炭酸マグネシウム(MgCO)共沈殿水酸化アルミニウム、水酸化砒素(As(OH))、亜ヒ酸過酸化ベンゾイル((CCO))水酸化カルシウム(Ca(OH))、クロルジアゼポキシド塩酸塩、酸化銅(CuO)、酸化鉄、酸化マグネシウム(MgO)、マグネシウム二酸化物(Mg(OH))、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、酸化チタン(TiO)、および/または酸化亜鉛(ZnO)、および他の酸化剤、好ましくは、活性酸素種(ROS)の群に属する、ミトコンドリア呼吸鎖の老廃物でありかつ炎症性過程におけるシグナル伝達分子である過酸化水素(H)であると考えられる。一定の耐性値を超えてHが増加すると、細胞死が引き起こされる。それにもかかわらず、本処理方法は、細胞をHで制御して培養することを含む。このことは、期間および方法論の制御、および、この処理によって直接得られる間葉系幹細胞における新たな機能および特性を引き起こす規定の濃度、を意味する。
より正確には、本発明において開発された処理方法は、処理期間を規定した、適度な酸化的環境において細胞を培養することを含む。
通常の期間では、処理方法は、48〜72時間の期間以内の2つの連続したサイクルと、それに続く、実験容器内における24〜48時間の第3の処理サイクルを含む。
詳細には、処理期間は、以下の工程を含む:
a)第1のサイクル:細胞を培養容器に植えつけて、細胞が付着しかつその特徴的な形態を獲得するための4〜8時間の細胞適合期間を待つ工程。
b)最終濃度が0.01〜0.05mMの範囲になるまで、10%FBSが加えられたDMEMと、H溶液とによって構成される処理培地を加える工程。
c)上記インキュベータ内で、37℃、5%COの雰囲気で、48〜72時間維持する工程。
d)第2のサイクル:最終濃度が0.01〜0.05mMの範囲になるまで、上記処理培地を、10%FBSが加えられたDMEMと、H溶液とに置き換えることによって新しくする工程。
e)これらの細胞を、37℃で48〜72時間、5%のCOと共にインキュベートする工程。
f)第3のサイクル:最終濃度が0.01〜0.05mMの範囲になるまで、上記処理培地を、10%FBSが加えられたDMEMと、H溶液とに置き換えることによって新しくする工程。
g)これらの細胞を、37℃で24〜48時間、5%のCOと共にインキュベートする工程。
この処理期間の後、細胞は、その機能的および形態的特徴を改変する。前述したこの点から、HC016という頭文字が、これらの細胞に適用される。
培養または成長培地は、当業界において通常の既知の成分を含む。これらは、したがって、全量の85〜95%の高濃度のグルコース(DMEM、Invitrogen)、全量の5〜15%の濃度のウシ胎児血清(Biochrom)および全量の1%の濃度の抗菌溶液PSA(Invitrogen)を含む培地である。
同様に、本発明の方法に用いられる前記した処理培地は、全量の85〜95%の高濃度グルコース(DMEM、Invitrogen)、全量の5〜15%の濃度のウシ胎児血清(Biochrom)、全量の1%の濃度の抗菌溶液PSA(Invitrogen)、および全量の0.01〜0.05mMの濃度の過酸化水素(H)(Panreac)を含む。
本発明の方法で未処理のASCと比べたHC016細胞の特徴
発明の処理方法の結果として、本発明のHC016細胞では、本発明の方法によって処理されないASCに比べて、ROSの除去に関与する遺伝子の発現をより優れかつより増強する能力を獲得しかつ示す。そのような遺伝子は、以下のタンパク質をコードしている:SOD1細胞質スーパーオキシドジスムターゼ1、SOD2ミトコンドリアスーパーオキシドジスムターゼ2、SOD3細胞外スーパーオキシドジスムターゼ3、GPx、グルタチオンペルオキシダーゼ、GRグルタチオンレダクターゼ、およびCatカタラーゼ。
SOD1:酵素スーパーオキシドジスムターゼ1は、補因子として銅(Cu)および亜鉛(Zn)を含む二量体タンパク質である。SOD1は、細胞質に存在し、スーパーオキシドの不均一、酸素および過酸化水素における呼吸鎖の産物および酵素キサンチンオキシダーゼ、を、次の反応を通じて触媒する。
・Cu−Zn(n+1)+−SOD+O →Cu−Znn+−SOD+O
・Cu−Znn+−SOD+O−+2H→Cu−Zn(n+1)+−SOD+H
SOD2:酵素スーパーオキシドジスムターゼ2は、補因子としてマンガン(Mn)を含むホモ四量体タンパク質である。SOD2は、細胞ミトコンドリアに局在しており、スーパーオキシドの不均化、酸素および過酸化水素における呼吸鎖の産物および酵素キサンチンオキシダーゼ、を、次の反応を通じて触媒する。
・Mn(n+1)+−SOD+O →Mnn+−SOD+O
・Mnn+−SOD+O +2H→Mn(n+1)+−SOD+H
SOD3:酵素スーパーオキシドジスムターゼ3は、補因子として銅(Cu)およびマンガン(Mn)を含むホモ四量体タンパク質である。SOD3は、細胞外媒質に放出され、ヘパラン硫酸プロテオグリカンおよびI型コラーゲンを介して細胞外マトリックスに結合し、媒質に存在するスーパーオキシドの不均化を触媒し、以下の反応を通じて酸素および過酸化水素を生成する。
・Cu−Zn(n+1)+−SOD+O →Cu−Znn+−SOD+O
・Cu−Znn+−SOD+O +2H→Cu−Zn(n+1)+−SOD+H
Cat:酵素カタラーゼは、四つのペプチド鎖および四つのポルフィリンヘムグループ(鉄、Fe)を有し、酸化ストレス防御における主要酵素として、ほとんどすべての好気性細胞のペルオキシソームに存在する四量体タンパク質である。カタラーゼは、過酸化水素と反応して、それを水に変換する。そのメカニズムは完全には知られていないが、その活性は、次の反応として記述される。
・H+Fe(III)−E→HO+O=Fe(IV)−E(.+)
・H+O=Fe(IV)−E(.+)→HO+Fe(III)−E+O
Chelikani, Fita y Loewen, 2004. Diversity of structures and properties among catalases. Cell Mol Life Sci 61(192-208)。
GPx:酵素グルタチオンペルオキシダーゼは、より優れた脊椎動物においてセレノシステインを含むことが知られている、数少ないタンパク質の一つである。GPxは、主に、細胞質に見出され、スーパーオキシドジスムターゼおよびモノアミンオキシダーゼによって作られる過酸化水素の解毒に、還元型グルタチオン(GSH)分子に対するHの結合を触媒することによって関与する。
GR:酵素グルタチオンレダクターゼは、ホモ二量体フラボタンパク質である。GRはファミリーピリジンヌクレオチド−二流化物オキシドレダクダーゼクラスIに属する。この酵素は、抗酸化防御の基本的サイクルに関与する。その活性は、酸化型グルタチオン(GSSG)を、抗酸化防御における主要分子であるスルフヒドリル型(GSH)に還元することを含む。
Figure 0005908582
ROSの解毒に関与する遺伝子の発現の増加は、未処理ASC細胞に対して定量化されている。HC016細胞は、SOD1遺伝子の発現において少なくとも30%(好ましくは53%)の増加を示し、SOD2遺伝子の発現において少なくとも25%(好ましくは37%)の増加を示し、SOD3遺伝子の発現において少なくとも50%(好ましくは77%)の増加を示し、および/または、カタラーゼ遺伝子の発現において少なくとも50%(好ましくは78%)の増加を示す。
ASCに対してHC016遺伝子の優位な発現を定量化することに用いられる方法論は、次の通りである:各実験群における、SuperScript(登録商標) First Strandメンブレンフィルター商業用キットに含まれかつ記載されるプロトコルに従う細胞溶解、mRNA抽出および精製。一定量のmRNAは、PureLink(登録商標)RNAマイクロキットに含まれる試薬およびプロトコルに従うレトロ転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によってcDNAを生成するための鋳型として機能する。各実験群における対応する量のcDNAは、スーパーオキシドジスムターゼ1、2、および3(SOD1〜3)、カタラーゼ(Cat)、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)、およびグルタチオンレダクターゼ(GR)をコードする遺伝子に存在するDNA断片の位置を特定する特定のプライマーを含むポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって処理される。各実験群のPCR産物を電気泳動し、増幅断片の大きさを決定し、各バンドの強度を定量化する。結果として得た値を、規定の構成遺伝子、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、GAPDHで標準化する。
さらには、HC016が、ASCに対して少なくとも8%、好ましくは10%の優位なレベルの細胞内GSHを有することが示されている。HC016細胞におけるASCに対するGSHの優位なレベルを定量化する方法は、以下に記述するティーツェ酵素法である:実験群は、ASCおよびHC016である二つの細胞の独立した処理単位である。処理後、細胞を収集し、溶解バッファーにおいて細胞をインキュベートすることによって抽出されるそのタンパク質、および上清に含まれる総タンパク質を、BioRad DC タンパク質アッセイキットと共に供給されるプロトコルおよび試薬によって、定量化する。異なる一定量の上清タンパク質を調製し、上清を総GSHおよびGSSG定量化のために移す。GSHおよびGSSGアッセイのためのサンプルを、三通り、96ウェルプレートにおいて処理する。GSH測定のために、サンプルをグルタチオンレダクターゼと共にインキュベートし、この後、405nmにおける吸光度を、2、5分の間、15秒ごとに測定する。GSSG測定のために、精製サンプルタンパク質を2−ビニルピリジンで前処理し、その後、グルタチオンレダクターゼで前処理し、最後に、405nmにおいて吸光度を、30分の間、15秒ごとに測定する。
吸光度値を、細胞タンパク質サンプルの代わりに既知のGSH濃度を用いてこれらの前述した工程を繰り返すことによって生成される標準曲線に外挿する。値を、タンパク質のnmol/mgとして表す。総グルタチオンを、GSH=GSH還元型+2GSSG酸化型として算出する。
さらに、HC016細胞は、ASCに比べ、細胞内ROSのレベルが、少なくとも10%、好ましくは11%、より好ましくは15%劣っていることによって特徴づけられる。
ASCに対するHC016細胞内ROSレベルの優位性を定量化するために選択される方法は、DFCAプローブ式蛍光定量化である。
実験群は、4つの独立した集団(一つ目はASC、二つ目はHC016、三つ目はインタクトHOG細胞、四つ目は同じ処理で培養しかつASCからHC016を生成するHOG)からなる。細胞を1倍PBSで洗浄し、次に30分加えた10μMの2’,7’−ジクロロフルオレセインジアセタート(DCFA)で洗浄する。その後、DCFAを洗い流し、新たな培地を加える。それから、Hを、濃度勾配0mM、0.1mM、0.25mM、0.5mMおよび1mMで培地に加えることによって、細胞を酸化的培地で培養し、この直後、細胞内ROSレベルを、蛍光測定器プレートリーダーで、全60分に渡って5分ごとに測定する。グラフを、時間(分)に沿った任意の蛍光強度単位として表す。
さらに、本発明の方法によって処理したHC016細胞は、より優れた移動能力を示す。この特性によって、HC016細胞が、より効率的に損傷組織領域にアクセスでき、そして、損傷細胞を防御かつ優雅胃管橋の制御に影響を与えるための栄養的活動を開始できることが分かる。ASCに対するこの顕著に高い移動能力は、HC016の細胞骨格に起こる構造的変化と、細胞拡張境界において組織される微小繊維(β−アクチン)によって決定される。これらの細胞膜突起は、移動中の細胞運動のための物理的基質である。この点では、β−アクチン遺伝子発現解析は、HC016がASCに対して59%増加することを示す(図5A〜図5B)。さらに、重合アクチンまたはF−アクチン免疫染色は、より高い運動能力に関する関連する形態的変化を、ストレスファイバーの形成、移動発生時の根本的要素として示す。図6は、細胞移動過程における重要な側面である、ストレスファイバーに配列されたF−アクチンを示す(Mitchisonら、1996年)。また、Boydenチャンバー法によって、もっぱら細胞移動能力を解析するために行われた実験は、HC016細胞が、ASCに対して30倍高い移動能力を有することを示す。
さらに、HC016細胞では、インシュリン様増殖因子−1(IGF−1)遺伝子発現がASCに対して64%増加する(図5C〜D)。これまでの研究によって、IGF−1が、損傷後に起こる再生過程を関連して仲介することが示されている。IGF−1は、神経組織に対する損傷後に非神経細胞によって生成される強力な神経栄養因子であり、組織再生を刺激する。IGF−1は、神経生存、神経突起成長、神経細胞増殖、ミエリン化を促進し、かつ、アクソンシュワン細胞相互作用を改善する(Apelら、2010年)。さらに、他の実験モデルでは、IGF−1の局所投与によって、損傷を受けた骨格筋の修復が、傷組織を形成することなくかつ損傷領域に幹細胞をより補充することなく行われることが証明されている(Spangenburgら、2010年)。これらの理由のため、HC016細胞におけるIGF−1発現の誘導によって、それが、細胞増殖能力、損傷組織細胞の機能的回復、および回復過程に対して貢献するための損傷領域に対する幹細胞の補充を増加するように、ASC再生能力を促進することができる。
ASCに対する遺伝子発現を解析するために選択される方法は、次のものである。この比較解析は、ASCおよびHC016細胞によって構成される2つの実験群を必要とする。処理方法がいったん完了したら、各細胞群を収集し、溶解し、そしてRNAを抽出しかつ精製し、そしてcDNAを得るために処理する。β−アクチンおよびインシュリン様増殖因子−1(IGF−1)をコードする遺伝子に存在するDNA断片の位置を特定するプライマーを用いてPCR反応を行う。各実験群のPCR産物を、電気泳動で移動させ、増幅断片のサイズを決定し、各バンドの強度を定量化する。結果として得た値を、規定の構成遺伝子GAPDHの強度の値で標準化する。
一連のデータは、HC016を生成する処理方法が、Hの除去に必要な細胞内分子機構および細胞外分子機構の「プール」の合成と、有害を引き起こすことを示す。HC016細胞は、損傷組織領域に到達するためのより高い移動能力を有し、かつまた、損傷組織の細胞の再生過程に影響しかつその生存を維持するためのより多い量の栄養因子を生産する。
酸化ストレスに関するまたは酸化ストレスの結果として引き起こされる病気の治療におけるHC016の利用。
上述したように、前セクションにおいて示したHC016細胞の特性によって、HC016は、特に、酸化ストレスによって、または、活性酸素種によって媒介される成分に基づく放出の変性条件によって引き起こされる病気の治療に適している。
中枢神経系に影響し、酸化ストレスに含まれ、結果として、活性酸素種によって媒介される成分に基づく変性的変化を引き起こす病態の一つは、脊椎損傷である。
脊椎損傷は、病原体が含まれない神経組織に損傷を有し、外部因子または遺伝因子によっては引き起こされない。損傷の時点では、外傷の結果直ちに、衝撃部位において、組織圧迫、出血、浮腫、酸素欠乏、および栄養剤が起こる(Lu, Liang, Chen, Chen, Hsu, Liliang, Lin y Cho, 2004. Injury severity and cell death mechanisms: Effects of concomitant hypovolemic hypotension on spinal cord ischemia-reperfusion in rats. Exp Neurol 185: 120-132; Fehlings y Tator, 1995). The relationships among the severity of spinal cord injury, residual neurological function, axon counts and counts of retrogradely labeled neurons after experimental spinal cord injury. Exp Neurol 132: 220-228)。これらの生命現象は、2つの細胞性防御機構を引き起こす:組織虚血または炎症、言い換えると、第2の損傷を引き起こすものとして、非損傷領域に及びかつ損傷後に数週間または数か月さえも維持される(Lu, Liang, Chen, Chen, Hsu, Liliang, Lin y Cho, 2004. Injury severity and cell death mechanisms: Effects of concomitant hypovolemic hypotension on spinal cord ischemia-reperfusion in rats. Exp Neurol 185: 120-132)、プログラム細胞死およびアポトーシス(Yukawa, Lou, Fukui y Lenke, 2002. Optimal treatment timing to attenuate neuronal apoptosis via Bcl-2 gene transfer in vitro and in vivo. J Neurotrauma 19: 1091-1103)および生得的免疫反応(Carpentier y Palmer, 2009. Immune influence on adult neural stem cell regulation and function. Neuron 64: 79-92)である。
生理的結果に対する応答するために神経組織に利用可能な機構が不十分であるため、これらの2つのタイプの組織応答は、脊椎に沿って拡大し、かつ、まず健全な組織に影響を与える。
この拡大は主に、酸化ストレスを引き起こす生得的免疫反応の反応性酸素代謝物(MRO)特性を通じて行われ、当該酸化ストレスの強度に基づきアポトーシスを誘導することができる。(Liu, Liu, y Wen, 1999. Elevation of hydrogen peroxide after spinal cord injury detected by using the Fenton reaction. Free Rad Biol & Medicine 27: 478-482; Yukawa et al., 2002)。これらのうち、最も豊富なMROは、神経細胞を取り囲みかつ第2の損傷形態として拡散する細胞外環境に溶け込む過酸化水素(H)である。Hは、細胞の膜、タンパク質、およびDNAに反応しかつ分解し(Braughler y Hall, 1989. Central Nervous System trauma and stroke. I. Biochemical considerations for oxygen radical formation and lipid peroxidation. Free Radic Biol Med. 6: 289-301)、最終的には、それらをプログラム細胞死またはアポトーシスに導く。(Yukawa et al., 2002)。Hは正常細胞の廃棄産物でもあるので、正常細胞は、この分子に対して多少は防御することができる。 (Phillis, 1994. A “radical” view of cerebral ischemic injury. Prog Neurobiol 42: 441-448). However, the levels of H2O2 that are generated after injury are higher than those physiologically tolerable (Hyslop, Zhang, Pearson y Phebus, 1995. Measurement of striatal H2O2by microdialysis following global forebrain ischemia and reperfusion in the rat: Correlation with the cytotoxic potential of H2O2 in vitro. Brain Res 671: 181-186)。
神経細胞の中では、オリゴデンドロサイト、神経細胞の軸索を被覆するミエリンシートを生成する細胞が、MROに対してより弱い。なぜなら、この細胞は、MROに対するより弱い防御機構を有し、自身を第2の損傷の標的に変える分子を有するからである。(Dringen R, Pawlowski P y Hirrlinger J. 2005. Peroxide detoxification by brain cells. J Neurosci Res 79: 157-165)。したがって、損傷後の初期細胞死に加えて、それに続くHに基づかせた酸化的損傷によって、神経繊維の恒久的な脱ミエリン化が引き起こされ、神経細胞を通じた神経信号伝達を弱める(Nashmi R y Fehlings MG. 2001. Changes in axonal physiology and morphology after chronic compressive injury of the rat thoracic spinal cord. Neuroscience 104: 235-251)。
他の病気は、結節性動脈周囲炎、糖尿病、慢性肉芽腫症、動脈硬化症、脳卒中、肺線維症(慢性閉鎖性肺疾患、COPD、特発性肺線維症)、虚血−再灌流症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、関節リュウマチ、全身性エリスマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、成分呼吸速迫症候群、粥状動脈硬化、脊髄損傷、末梢神経損傷、緊縮性側索硬化症、ハンチントン病、フレデリックの運動失調、歯周炎、炎症成分によって起こる粘膜の疾病、病気、および損傷、急性かつ慢性の潰瘍および傷からなる群から選択される。
幹部にHC016細胞を投与すると、炎症過程中の免疫細胞の活性化の結果として生じた酸化ストレスのレベルを低減することができる。
さらに、患部に対してHC016細胞を投与すれば、内出血後のMRO産生の結果として上昇した酸化ストレスのレベルを低減し、パラクリンサイトカイン、インターロイキン、ケモカイン、栄養因子、および成長因子の分泌を改善し、他の哺乳類細胞の生存および増殖を増加し、投与したHC016細胞の近くにある哺乳類細胞近傍の細胞外MROのレベルを低減し、炎症促進性TNF−α、IL−1βなどの信号伝達分子の細胞外レベルを低減する。
さらに、HC016細胞は、本発明の実施例10に示すように、Hによる損傷細胞に対する顕著に高い走化性能力を有する。
HC016細胞を用いることは、組織損傷の放射、損傷の程度、および機能的欠損を抑えるために、損傷の中心よりもむしろ損傷箇所に隣接する領域において事前に処理した間葉系幹細胞を投与することを含む。
損傷した組織は、神経細胞および血管系細胞の膜を破壊する過酷な圧縮力を受ける。また、損傷の結果、動脈および静脈破裂、小組織の破損、細胞質、小胞、および細胞膜が出血する可能があり、組織壊死に繋がりうる事実である。これらの出来事は、病変に固有である。後に、これらがアドレスされなければ、壊死性細胞から放たれた分子および免疫システム細胞から放たれた他の分子は、Hなどの信号伝達分子を通じて隣接する細胞を損傷するように、損傷を拡大する。この間葉系幹細胞方式の治療は、組織損傷の拡大を低減するまたは最小化するように設計される。したがって、細胞治療は、好ましくは、損傷の中心の近傍領域になされる。
本発明の他の局面では、損傷領域における大規模な細胞死を防ぐために、当該領域における活性酸素種を代謝し、酸化ストレスを低減し、かつ炎症状態を制御するために、処理された細胞は、損傷領域における活性酸素種を投与のルートで与えられ、これにより、細胞が損傷の中心に直接達することができる。
投与のルートは、任意の非経口的ルート(動脈内、静脈内、リンパ内、くも膜下内、硬膜外、髄内など)、皮下、筋肉内、腹腔内、経皮的(延髄内)、関節内、気管内、肺胞内、くも膜下腔内、眼内、結膜式、心臓内、鼻腔内、腟式、尿道式、皮膚式、直腸式、舌下式、経口式、経口毛胃粘膜式であればよい。これらの適用を実行するために、本発明の方法によって得られた細胞を、ルートに基づき、当業者にすでに知られた、適切な薬理学的に容認できる媒体によって処方する。
とりわけ、処方は、細胞HC016に加えて、とりわけ、リンゲル乳酸、ヒトアルブミン(CSL-Behring)などを含む、ガラスバイアル、無菌、および非発熱性(Sword Scientific)において投与に廃棄する溶液を提供する。
同様に、HC016細胞は、損傷箇所に対する細胞のより優れた扱いおよび細胞の生存および機能性を増加することが適切にできる、ヒドロゲル、泡、重合体材料、複合体、リン酸カルシウム誘導体、および金属材料などの、細胞および組織エンジニアリング治療法を生み出すために、自然由来または合成の生体材料に導入することができる。
哺乳動物にHC016細胞を投与した後、損傷箇所に対する間葉系幹細胞の移動は、組織において維持される。加えて、患者の組織に投与された間葉系幹細胞が存在しても、これらの投与された間葉系幹細胞に対する免疫応答は起こらない。
実施
実施例1.脂肪組織(ASC)からの間葉系幹細胞の取得
脂肪組織由来の間葉系幹細胞を、Yoshimuraら(2006年)、Almeidaら(2008年)、Wagneretら(2005年)によって記述された方法論に従い、ヒト組織から単離する。
脂肪組織由来の間葉系幹細胞の画分を、麻酔下の健康な患者の吸引脂肪組織から取得する。吸引脂肪組織を1×PBSで洗浄し、コラゲナーゼI型によって37℃で30分消化し、それから細胞ペレットを得るために遠心分離する。このペレットを赤血球溶解バッファーで再度懸濁し、精製細胞懸濁を100μmフィルターを通じて濾過し、かつ、再び遠心分離する。細胞の再懸濁後、細胞コロニーを拡大するために、これらを培地に散布する。
細胞を、初期培養として、5日間、37℃かつ5%COでインキュベータにおいて、10%ウシ胎児血清(Biochrom)、1%抗菌−抗真菌PSA(Invitrogen)、およびDMEM(Invitrogen)によって構成される成長培地において培養する。
これに続き、半停止させるとき、細胞を膨張させる。この過程では、0.05%トリプシン/EDTA溶液を用いて、細胞を培養表面から剥離し、遠心分離し、新鮮な培地に再懸濁する。細胞の密度および生存率を、取得した細胞懸濁において決定し、新しい細胞培養表面に散布する。
実施例2.細胞ASCに対する本発明の処理の適用:細胞HC016の取得
継代培養した350000個のASC細胞を、粘着するまで、次の組成:10%ウシ胎児血清(Biochrom)を含むDMEM(Invitrogen)および1%PSA抗菌−抗真菌(Invitrogen)の5mMの成長培地が入ったT25培養フラスコに散布し、37℃かつ5%COでインキュベートする。
第1のサイクル:次の組成:10%ウシ胎児血清(Biochrom)を含むDMEM(Invitrogen)、1%抗菌−抗真菌PSA(Invitrogen)、および0.01%H(Panreac)を含む培地を加える。これらの細胞を、48時間、この培地でインキュベートする。
第2のサイクル:48時間後、細胞を取得し、再び、350000個の細胞を第2のT25培養フラスコに散布し、37℃かつ5%COでインキュベートする。続いて、処理培地を加え、細胞を48時間インキュベートする。
第3のサイクル:これらの48時間後、細胞を取得し、再び、350000個の細胞を第2のT25培養フラスコに散布し、37℃かつ5%COでインキュベートする。続いて、処理培地を加え、細胞を48時間インキュベートする。
これらの48時間後、ASC処理細胞を、HC016と再命名する。
実施例3.ASCに対するHC016細胞の細胞増殖の比較解析。
細胞増殖の解析は、次の四つの実験群:ASC、HC016、無傷なHOG細胞、およびHC016を生成する本発明の処理で培養したHOG細胞で行う。
HOG細胞は、神経系統の実験的棒突起膠細胞モデルとして考えられる棒突起神経膠腫由来のヒト細胞である。HOG細胞を、増殖能力を有しかつ棒突起膠細胞遺伝子バックグラウンドを有する未分化の状態で、培養する。
ASCを、この実験用の細胞集団を生成するために、上記方法論および実施例1に規定しかつ記述した成長培地において培養する。一回分の同数のHC016細胞を、実施例2に基づき生成した。HOG細胞集団を、実施例1および実施例2にそれぞれ基づくASCおよびHC016のための方法によって、生成した。
四つの細胞集団をいったん調製して、細胞を、ウェルに付着するまで、成長培地を含む96ウェルプレートに散布する。それから、0.1mMHを曝露することによって、細胞を酸化的環境において成長させる。細胞増殖MTT法のプロトコルおよび試薬に従い、増殖を、異なる時間:0時間、24時間、48時間、および72時間において測定した。キット製造業者に基づき、この試験は、細胞増殖の比色分析推定を生み出す。したがって、このパラメーターは、四つの細胞型において、解析されかつ比較される。
図は、時間に対する任意の単位の蛍光強度で表される。
結果
HC016の増殖能力は、酸化的刺激の72時間後において、ASCの対象集団よりも1.23倍高い(23%増加)(t−スチューデント試験p<0.5;サンプルn=3)(図1A)。この効果は、他の細胞ヒト細胞、HOGオリゴデンドロサイトでは共有されない(図1B)。本発明の処理は、ASCでは効果的であるが、HOGオリゴデンドロサイトなどの他の細胞型では効果的ではありえない。
実施例4.HC016細胞における細胞内活性酸素種レベル。
活性酸素種の細胞内レベルの解析は、四つの実験群:ASC、HC016、無傷なHOG細胞、およびHC016を生成する本発明の処理で培養したHOG細胞で行う。
四つの細胞集団をいったん調製して、細胞を、ウェルに付着するまで、成長培地を含むウェルプレートに散布する。それから、細胞を1×PBSで手短に洗浄して、次に、PBSを、10μMの2’,7’−ジクロロフルオレセインジアセタート(DCFA)を含む100μlの1×PBSで置き換え、細胞を30分インキュベートする。DCFAを次に除去し、新鮮な培地を加える。次に、細胞を、異なる濃度:0、0.1、0.25、0.5、および1mMのHを含む培地で培養した。MROレベルの時間的変化を、蛍光測定器プレートリーダーで、全60分に渡って5分ごとに測定する。励起/発光の周波数範囲は、485/538nmである。
グラフを、時間(分)に沿った任意の蛍光強度単位として表す。
結果
の勾配にさらした55分後、HC016細胞は、ASCに対して、1mMおよび0.5mMのHと共に、顕著に低いレベルの細胞内MROを含む(11%低い)、二方向ANOVA試験P<0.031および(15%低い)、二方向ANOVA試験(P<0.039、それぞれ)(図2)。ASCからHC016を生成する処理は、HOGオリゴデンドロサイト細胞の様な他の哺乳類細胞では同様の応答を含まない(図2)。加えて、HC016細胞においてROSの細胞内レベルがより低いことは、間接的に、この分子の細胞外レベルもまた低減することを示し、そのため、HC016細胞が、過酸化水素を環境から除去するより高い能力を有し、これにより、細胞治療などの適用箇所において、より高いH解毒能力を細胞に付与することができる。
実施例5:細胞内総グルタチオン(GSH)レベル。
実験群は、2つの別々の一回分のASCおよびHC016によって構成される。ASCを、上述した方法論および培地によって培養する。ASCを、記述された方法によって抽出かつ単離し、この実験に必要な細胞集団が得られるまで、成長培地において継代培養する。また、一回分のHC016細胞を、本発明の方法論によって、同数の細胞として生成した。
細胞条件づけ工程の後、細胞を、0.05トリプシン/EDTAでの消化によって集める。タンパク質を、細胞を溶解バッファー(バッファーリン酸ナトリウムに入ったプロテアーゼ阻害剤、EDTA、およびトリトンX−100、pH7.5)でインキュベートすることによって、抽出し、上清における総タンパク質細胞を、BioRad DC タンパク質アッセイキットによって供給されるプロトコルおよび試薬に従い、定量化する。
上清の他の一定分量では、タンパク質を、5%スルホサリチル酸で沈殿させ、遠心分離し、上清に溶解した低分子量ペプチドを、総GSHおよびGSSGアッセイのために移す。
総GSHおよびGSSGアッセイのためのサンプルを、96ウェルプレートにおいて三通り処理する。GSH測定では、サンプルは、5%精製タンパク質サンプル、45%蒸留水、および50%反応バッファー(0.1Mのリン酸ナトリウムバッファーに入った0.2MのEDTA、DTNB1.2mg/μl、3.6mgのNADPH、および4.5単位のグルタチオンレダクターゼ、pH7.5)を含む。それから、405nmにおける吸光度を、2.5分間、15秒ごとに測定する。GSSG測定では、精製タンパク質サンプルを、96.3%/3.7%の割合で2−ビニルピリジンで事前処理し、1時間、4℃でインキュベートする。それから、解析様のサンプルを、10%の事前処理したサンプル、50%の蒸留水、および50%の反応溶液(0.1Mのリン酸ナトリウムバッファーに入った0.2MのEDTA、DTNB1.2mg/μl、3.6mgのNADPH、および4.5単位のグルタチオンレダクターゼ、pH7.5)を含むものとして調製する。それから、405nmにおける吸光度を、2.5分間、15秒ごとに測定する。
吸光度値を、細胞タンパク質サンプルの代わりに既知のGSH濃度を用いて同じ工程を繰り返すことによって生成される標準曲線に外挿する。値を、タンパク質のnmol/mgとして表す。総グルタチオンを、GSH+2GSSGとして算出する。
結果
HC016細胞では、総GSHの基本含有量がASCに対してより高い(図3)(10%高)。HC016細胞において細胞内総GSHのレベルが高いことは、毒性薬剤のこれらの細胞の解毒能力もまた高いことを確信させ、環境ストレスまたは細胞性代謝活性上昇に対するより高い耐性を授ける。
実施例6.代謝物反応性種解毒に関与する遺伝子の発現レベル。
この比較解析は、ASCおよびHC016細胞によって構成される2つの実験群を必要とする。この実験に必要な細胞集団を取得するために、通常のASCを、上述した方法論および培地によって培養する。一回分の同様の細胞数のHC016を、実施例2に記述した方法を適用することによって、生成する。
条件づけ手順が完了すると、各細胞群を、トリプシン/EDTA消化によって、細胞培養容器から収集する。細胞を溶解し、細胞膜断片およびタンパク質を保持する商業的に利用可能なメンブレンフィルターシステムを用いて、各実験群の総mRNAを別々に抽出かつ精製する。溶出mRNAを、商業キット(Pure Link(登録商標)RNAマイクロキット;Invitrogen;参照911811)に含まれる確立されたプロトコルおよび試薬に従うレトロ転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって、cDNAに転換する。対応する量の各実験群の取得cDNAを、スーパーオキシドジスムターゼ1,2,および3、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、およびグルタチオンレダクターゼの遺伝子のエクソン領域に局在する特定のcDNA断片に結合する特別に設計されたプライマー配列を含む、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うのに適した量および濃度に混合する。
各実験群のPCR産物を、電気泳動技術(1×TAEバッファー中の4%アガロース)および一定量の規定の濃度の商業DNA染色試薬(SYBR Safe DNゲル染色;Invitrogen;S33102)によって、アガロースゲルに移す。ゲルをUV光で透照し、各移動バンドの吸光度を測定するために、デジタル映像システムによる吸光度を測定する。各実験群および各選択遺伝子の各バンドの吸光度の値は、バックグラウンドを差し引き、規定の構成遺伝子発現の吸光度の値に対して標準化される。
結果
HC016の酸化的代謝に関与する遺伝子の発現レベルは、ASCとは異なる(図4A)。異なる遺伝子発現の定量化によって、HC016細胞では、SOD1遺伝子が53%、SOD2遺伝子が37%、Cat遺伝子が78%、GR遺伝子が18%、GPx遺伝子が6%、ASCに対して増加することが示される(図4B)。これらの結果によって、HC016細胞では、細胞内および細胞外抗酸化防御が、ASCよりも改善していることの結論が導かれる(図4A)。
実施例7.細胞骨格および成長因子分泌に関与する遺伝子およびタンパク質の発現レベル。
この比較解析は、ASCおよびHC016細胞によって構成される2つの実験群を必要とする。この実験に必要な細胞集団を取得するために、通常のASCを、上述した方法論および培地によって培養する。一回分の同様の細胞数のHC016を、実施例2に記述した方法を適用することによって、生成する。実施例6にあるように、条件づけ手順が完了すると、各細胞群を、トリプシン/EDTA消化によって、細胞培養容器から収集し、細胞を溶解し、総mRNAを別々に抽出かつ精製し、mRNAをcDNAに転換する。β−アクチンおよびIGF−1の遺伝子のエクソン領域に局在化する特定のcDNA断片に結合する特別に設計されたプライマー配列を含むcDNAを用いて、PCRを行う。図6のように、各実験群のPCR産物を、電気泳動技術によって、アガロースゲルに移す。各移動バンドの吸光度を測定し、その値は、バックグラウンドを差し引き、規定の構成遺伝子発現、GADPHの吸光度の値に対して標準化される。
結果
ASCと比較したときの、HC016細胞における細胞質成分および成長因子に関する遺伝子の発現レベル(図5Aおよび図5C)。異なる遺伝子の発現する定量化によって、HC016細胞において、β−アクチン遺伝子が59%(図5B)、IGF−1遺伝子が64%(図5D)、ASCと比較して増加することが示される。
実施例8.細胞質分子の組成および配置。
この比較解析は、通常のASCによって再び構成される2つの実験群を必要とする。この実験に必要な細胞集団を取得するために、通常のASCを、上述した方法論および培地によって培養する。一回分の同様の細胞数のHC016を、実施例2に記述した方法を適用することによって、生成する。
各集団の細胞を、上述した成長培地および方法論を用いて24ウェルプレートに散布する。いったん細胞が付着すると、培地を除去し、細胞を手短にPBS1×で洗浄する。それから、細胞を、PBS1×に入った4%ホルムアルデヒドで12分間固定し、PBS1×に入ったトリトンX−100によって4℃で10分間透過処理し、再び、PBS1×で洗浄し、PBS×1に入った100μg/mlのファロイジン−FITC(Sigma-Aldrich;参照P5282)によって室温で1時間インキュベートし、PBS1×によって室温(〜23℃)で1時間再び洗浄する。それから、細胞を激しくPBS1×で洗浄し、核をHoescht33258(Invitrogen;参照H1398)で染色し、最終的に、Fluoromont−G(Southern Biotech;参照0100−01)の薄膜で被覆し、蛍光顕微鏡で可視化する。
結果
細胞質HC016細胞は、より多くのF−アクチン繊維を有し、ASC細胞よりも薄く、ストレスファイバーに組織される。顕微鏡下でASCおよびHC016細胞を観察すると、HC016細胞は、より多くのF−アクチン繊維を有し、ASCよりも薄い(図6)、これにより細胞質がより強固になりかつ起こりうる構造的再構成により備えることができることが定量的に示される。実施例7には、F−アクチンおよびβ−アクチン単量体をコードする遺伝子の発現の定量化を示す(図5A〜B)。双方の二つの結果は、F−アクチンの合成が増加したこと、そして、この後者の結果、細胞の細胞質への影響を示す。
実施例9.HC016細胞による、神経系統の防御能力。
実験群は、通常の培養手順において何ら改変の無い対照の棒突起膠細胞HOG細胞、酸化的環境において培養されたHOG細胞、酸化的環境におけるHOG細胞とASCとの共培養、および酸化的環境におけるHOG細胞とHC016細胞との共培養によって構成される。
HOG細胞は、神経系統の実験的棒突起膠細胞モデルとして考えられる棒突起神経膠腫由来のヒト細胞である。HOG細胞を増殖能力および棒突起膠細胞遺伝子バックグラウンドを未分化させて、培養する。
ASCおよびHC016細胞の同様の細胞数の集団を、実施例1および実施例2に記述した方法によって生成する。実験の日に、2つの細胞集団間の物理的接触を防ぐ、24ウェルプレートに挿入されたBoydenチャンバー(トランスウェルチャンバーの挿入)、に基づくインビトロ共培養システムに含めることに先だって0.05トリプシン/EDTA消化によって細胞を収集する。
実験の日に、オリゴデンドロサイトを24ウェルプレートの底部に撒きかつ付着させ、0.5mlの0.5mMHを培養培地に加えることによって、1時間、酸化的環境において培養する。毒性侵襲の後、培地を新鮮な培養培地に置き換え、10%ウシ胎児血清および抗生物質を含むDMEMによって構成される培地において37℃で培養する。
次の工程では、共培養の状況において、ASCまたはHC016細胞を、上に説明した実験群に対応するBoydenチャンバー(トランスウェルチャンバーの挿入)にインキュベートし散布する。24および48時間の期間まで、棒突起膠細胞の生存率を、トリバンブルー色素排除法によって定量化する。
生細胞の成長率(GR)を、%生細胞−%死細胞として算出する。正常HOGに対する酸化的HOGの成長率を、GR酸化的HOG/GT対照HOGとして算出する。
結果値を酸化的HOGに対して標準化し、棒グラフにおいて対パーセンテージとして表す。
結果
HOGに対する48時間の酸化的刺激の後、HC016細胞と共培養した細胞では、酸化的HOGに対する標準化成長率が、ASCと共培養したHOG細胞よりも21%高い(図7)。一方、24時間では、両細胞型共に、酸化的HOGの生存率を同様に促進し、中間期間では、HC016細胞は、酸化的HOGに対してより長く続く効果を有する。この理由のため、HC016細胞は、ASCに関する、本書において参照した病気における組織損傷において起こるストレス条件下における他の細胞型に対して、時間に渡る効果を改善しかつ上昇させるので、これらの細胞をインビトロ細胞療法で投与すると、通常のASC療法よりも多くの利点が生ずる。
実施例10.炎症/酸化ストレスシグナル伝達細胞に対するHC016細胞の移動能力
実験群は、通常の培養手順において何ら改変の無い対照の棒突起膠細胞、酸化的環境において培養された棒突起膠細胞、酸化的環境におけるHOG細胞とASCとの共培養、および酸化的環境における棒突起膠細胞とHC016細胞との共培養によって構成される。
ASCおよびHC016細胞の移動能力を解析するために、酸化ストレスモデルを、増殖および生存率が酸化ストレス条件に敏感な試験哺乳動物細胞(棒突起膠細胞)を用いて生成する。
酸化ストレスモデルは、24ウェルプレートの底部に撒かれかつ付着し、かつ、0.5mlの0.5mMHを加えることによって酸化的環境において1時間培養した棒突起膠HOG細胞によって構成される。毒性侵襲の後、培地を新鮮な培養培地に置き換え、10%ウシ胎児血清および抗生物質を含むDMEMによって構成される培地において37℃で培養する。
次の工程では、共培養の状況において、ASCまたはHC016細胞を、上に説明した実験群に対応するBoydenチャンバー(トランスウェルチャンバーの挿入)にインキュベートし散布する。
24、48、および72時間の期間まで、トランスウェル挿入を、PBS1×によって洗浄し、かつ、PBS1×に入った4%ホルムアルデヒドで12分間固定する。
トランスウェル膜の上部表面にある細胞を、Q−チップの綿スワブによって取り除き、残った細胞を室温で1時間、0.1%クレシルバイオレット溶液によって染色する。それから、PBS1×で完全に洗浄し、最後に、挿入からカットし、DPXマウント培地(Sigma-Aldrich;参照44581)の薄膜で覆ったガラススライドに平らに乗せ、顕微鏡下で可視化する。顕微鏡下で膜を観察し、各状況の代表的な画像を、取得し、領域ごとの細胞数を、実験群ごとに直接算出する。
定量化を、mmごとの細胞の移動数として表す。
結果
我々は、それぞれ0.57mmの全部で10領域(図8)、全部で5.7mmを解析した。この領域では、48および72時間において、酸化ストレスによる損傷細胞に向かうHC016細胞の移動能力は、ASCに比べて、32.75倍(3,275%)および20.61倍(2,061%)高い。結論として、HC016細胞で処理すると、ASCに比べて、細胞外Hによって損傷を受けたHOG細胞への走化性能力が、より強くかつより優れる。Hを与えた後にHOG細胞に及ぼす走化性効果は、酸化ストレスおよび活性酸素代謝物の放出後に起こる炎症成分の誘発などの現象に関連しているかもしれない。
実施例11.HC016細胞薬剤学成分生産。
HC016細胞を、動物モデルおよびその有効性の決定に用いられる細胞療法薬用産物に至る製薬処方に基づき調製した。
それゆえ、ASCからHC016細胞を取得する処理をいったん行うと、実施例2に示すように、細胞を、非発熱性のガラスバイアルに配置する。
この目的のため、0.05%トリプシン/EDTA溶液を加えることによって、HC016細胞を、培養フラスコから剥離し、酵素活性を、FBS(Boichrom)を加えることによって中和し、400gでの遠心分離を、細胞懸濁液取得のために行う。上清を取り除き、細胞ペレットを生理食塩水(Grifols)に再懸濁し、前の溶液の痕跡を完全に取り除くために、新たな遠心分離を行う。上清を捨て、細胞を、注射用溶液(リンゲル乳酸95%(Grifols)および5%ヒトアルブミン(CSL-Behring)で再懸濁する。我々は、血球計測器を用いて、細胞計測および生存率解析を行い、細胞溶液を200,000細胞/μlの濃度に調製した。
動物モデルにおける定位固定注入のための医薬製剤は、95%リンゲル乳酸に入った200,000細胞/μlの濃度の50μlのHC016生細胞溶液およびヒトアルブミン(CSL-Behring)によって構成され、無菌かつ非発熱性のガラスバイアルに撒かれる。
実施例12.脊椎損傷の動物モデルにおけるHC016細胞の適用に基づく細胞療法の防御および/または機能的モーターリハビリテーション能力
実験群は、250〜300gの重量の10匹の大人のスプラーグドーリーラットによって構成される。これらの動物を対象に、イソフルラン3〜4%を用いた全身麻酔下において、胸部において椎弓切除術を行い、そのため脊椎が露出する。背側脊椎において、既知の直径の金属プランジャーに負荷される距離および重量などの一組のパラメーターによってキャリプレートされかつ規定された挫傷によって、中程度の脊椎損傷を与える。10匹の動物からなる第1の群では、損傷を与えるが何の治療もしない。10匹の動物からなる第2の群では、損傷を与えると共に、ASC細胞療法を施す。10匹の動物からなる第2の群では、損傷を与えると共に、HC016細胞療法を施す。損傷の上部および下部の脊髄レベルの6点の定位固定注入によって、ASCおよびHC016の細胞療法を48時間適用する。各注入物は、200,000個の細胞を含む1mlの生理食塩水によって構成され、動物ごとに1,200,000個の細胞が総投与量となる。ラットは、動物施設において常時管理され、食物および飲料を自由に与えられる。各群の防御および/または機能的モーターリハビリテーション能力は、1、2、3、4、6、および8週後に開放場における自発運動を探求する機能的試験によって決定する。この試験は、Basso-Beattie-Bresnahan(BBBスコア)として知られており、21のスコアを達成しかつ短期、中期、および長期の回復の純定量的測定を与える信頼性および感受性のある方法である。(Basso, Beattie and Bresnahan, 1995. A sensitive and reliable locomotor rating scale for open field testing in rats. J Neurotrauma 12, 1-21)。
定量化は、各探求時間における各実験群のBBBスケール値の統計的平均値として表される。
結果
脊椎損傷後にHC016細胞療法を適用すると、BBB試験において試験したモーター能力の回復が促進する。この試験のスケールによると、値は、損傷後の1、2、3、4、6、および8週後に試験したすべての時点において、この開腹が通常のASC療法よりも少なくとも1点上回ることを示す(図9)。回復が上昇することは、HC016細胞療法が、HC016細胞では8週間後に獲得される、最良のスコアを獲得するための時間を短くすることを示す。
MTT法によって測定され、かつ、酸化的環境(100μM)にさらされた、ASC、HC016(A)、HOG、および本発明の方法によって処理されたHOG(B)の増殖能力。HC016が酸化的環境にさらされると、その寿命が著しく増加することが観察されうる。この効果は、HOG細胞に類似する他の哺乳動物細胞種に同じ処理を施しても起こらない。アスタリスクは、t−スチューデント試験においてp<0.05であることを示す(実施例3)。 ASC、HC016、HOG、および本発明の方法によって処理されたHOGOにおける、ROSの細胞内レベルの動態解析。この解析は、高濃度の酸化ストレスにさらされたときに大体の場合、HC016のみが細胞内ROSレベルを著しく減少させることを示す。アスタリスクは、二方向ANOVA試験に基づく統計的に有意な相違を示す(*、P<0.05;**、p<0.01)(実施例4)。 ASC細胞およびHC016細胞における総グルタチオンの細胞内レベル(GSH)(実施例5)。コントロール条件では、非ストレス、処理によって、HC016基底GSHにおいて、ASCに対して10%の増加を示した。 A:ASC細胞およびHC016細胞における、活性酸素種解毒に関与する遺伝子の発現レベル(実施例6)。B:ASC細胞およびHC016細胞における、活性酸素種(SOD1、SOD2、SOD3、Cat、GR、GPX)解毒に関与する遺伝子の発現の定量化。値は、HC016/ASC比として表示されている(実施例6)。 A:ASC細胞およびHC016細胞における、細胞骨格成分(β−アクチン)に関与する遺伝子の発現(実施例7)。B:ASC細胞およびHC016細胞における、細胞骨格成分(β−アクチン)に関与する遺伝子の発現の定量化(実施例7)。値は、HC016/ASC比として表示されている(実施例7)。C:ASC細胞およびHC016細胞における、成長因子IGF−1をコードする遺伝子の発現(実施例7)。D:ASC細胞およびHC016細胞における、成長因子IGF−1をコードする遺伝子の発現の定量化(実施例7)。値は、HC016/ASC比として表示されている(実施例7)。 F−アクチン免疫染色の蛍光顕微鏡画像。HC016におけるF−アクチン存在のASCに対する増加、および、そのストレスファイバーにおける分布が見られ、これは、HC016の優れた遊走および走化性能力に関するHC016の細胞骨格立体形状変化を意味する(実施例8)。 酸化ストレス侵襲後の神経分化HOG細胞成長率、および、この成長率に対するASCおよびHC016の影響。酸化的環境のストレスを受けたHOG細胞をASCおよびHC016 と共培養すると、HOG細胞生存が増加する。にもかかわらず、HOG細胞を酸化的環境にさらした後では、HC016との共培養のみが、この保護的効果を48時間維持する。アスタリスクは、t−スチューデント試験に基づく統計的に有意な相違を示す(P<0.05)(実施例9)。 ASC細胞に対する、酸化ストレス侵襲を受けている細胞に向かうHC016細胞の重要性優位遊走能力を示す代表画像および定量的棒グラフ(実施例10)。 未処理ラット、ASC処理ラット、およびHC016処理ラットからなる脊髄損傷ラットの三つの実験群のBBBスコア(Basso-Beattie-Bresnahan)の発展の表(実施例12)。

Claims (15)

  1. 間葉系幹細胞の処理方法であって、予め取得されかつ単離された間葉系幹細胞を、酸化剤を含む処理培地において培養することを包含し、上記処理培地において上記細胞を培養することは、
    a)第1のサイクル:上記細胞を培養表面に散布して、上記細胞が付着しかつその特徴的な形態を獲得するための4〜8時間の条件づけ時間を待つ工程と、
    b)最終H 濃度が0.01〜0.05mMになるまで、上記処理培地を加える工程と、
    c)37℃、5%CO の雰囲気のインキュベータ内で、48〜72時間維持する工程と、
    d)第2のサイクル:再度、最終H 濃度が0.01〜0.05mMになるまで、上記処理培地をリフレッシュさせる工程と、
    e)これらの細胞を、5%のCO を用いて、37℃で48〜72時間インキュベートする工程と、
    f)第3のサイクル:最終H 濃度がもう一度0.01〜0.05mMになるまで、上記処理培地を再度加えることによって、上記処理培地をリフレッシュさせる工程と、
    g)これらの細胞を、5%のCO を用いて、37℃で24〜48時間インキュベートする工程と、を含んでいることを特徴とする方法。
  2. 上記工程b)、d)、およびf)において用いられる上記処理培地は、85〜95%の通常の培養細胞、0.5〜5%のウシ胎児血清、および0.01〜0.05mM過酸化水素を含んでいることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 上記間葉系幹細胞は、脂肪組織、骨髄、臍帯および/または胎盤から単離されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記間葉系幹細胞は、ヒト脂肪組織から単離されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 上記酸化剤は、過酸化水素(H)、過酸化カルシウム(CaO)、過酸化マグネシウム(MgO)、過酸化亜鉛(ZnO)、過酸化マンガン(MnO)、過酸化鉛(PbO)、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、オゾン(O)、過ホウ酸ナトリウム(NaBO)、二酸化セレン(SeO)、酸化銀(AgO)、塩化第二鉄(FeCl)などの塩化鉄、過炭酸ナトリウム(2NaCO)などの銅塩、過マンガン酸カリウム(KMn)などの過マンガン酸塩、重クロム酸カリウム(KCr)などの重クロム酸塩、次亜塩素酸(HClO−)のリチウム塩、ナトリウム塩およびカルシウム塩、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、塩素酸(HClO)、塩素酸カリウム(KClO)、水酸化アルミニウム(Al)、炭酸マグネシウム(MgCO)で沈殿させた水酸化アルミニウム、水酸化砒素(As(OH))、亜ヒ酸過酸化ベンゾイル((CCO))、水酸化カルシウム(Ca(OH))、クロルジアゼポキシド塩酸塩、酸化銅(CuO)、酸化鉄、酸化マグネシウム(MgO)、マグネシウム二酸化物(Mg(OH))、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、酸化チタン(TiO)、ならびに/または酸化亜鉛(ZnO)からなる群より選択される請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. CR法によって測定された場合に、SOD1(スーパーオキシドジスムターゼ1)遺伝子発現が、未処理のASC(ヒト脂肪組織由来の間葉系幹細胞)に対して少なくとも30%増加していることを示すことを特徴とする間葉系幹細胞。
  7. PCR法によって測定された場合に、SOD2(スーパーオキシドジスムターゼ2)遺伝子発現が、未処理のASCに対して少なくとも25%増加していることを示すことを特徴とする請求項に記載の間葉系幹細胞。
  8. PCR法によって測定された場合に、SOD3(スーパーオキシドジスムターゼ3)遺伝子発現が、未処理のASCに対して少なくとも50%増加していることを示すことを特徴とする請求項に記載の間葉系幹細胞。
  9. PCR法によって測定された場合に、Cat(カタラーゼ)遺伝子発現が、未処理のASCに対して少なくとも50%増加していることを示すことを特徴とする請求項に記載の間葉系幹細胞。
  10. ティーツェ酵素法によって測定された場合に、細胞内GSH(還元型グルタチオン)が、未処理のASCに対して少なくとも8%増加していることを示すことを特徴とする請求項に記載の間葉系幹細胞。
  11. DCFA(2’,7’−ジクロロフルオレセインジアセタート)プローブを用いた蛍光定量法によって測定された場合に、細胞内MRO(酸化ストレスを引き起こす生得的免疫反応の反応性酸素代謝物)が、未処理のASCに対して少なくとも10%減少していることを示すことを特徴とする請求項10に記載の間葉系幹細胞。
  12. PCR法によって測定された場合に、ベータアクチンが、未処理のASCに対して少なくとも40%増加していることを示すことを特徴とする請求項11に記載の間葉系幹細胞。
  13. PCR法によって測定された場合に、IGF−1が、未処理のASCに対して少なくとも40%増加していることを示すことを特徴とする請求項12に記載の間葉系幹細胞。
  14. 酸化ストレスに関連するかまたは酸化ストレスによって引き起こされる病気、および/または、酸素反応性種媒介化合物による変性発生状態を治療するための薬剤を製造するための、請求項13に記載の細胞の、利用。
  15. 結節性動脈周囲炎、糖尿病、慢性肉芽腫症、動脈硬化症、脳卒中、肺線維症(慢性閉鎖性肺疾患、COPD、特発性肺線維症)、虚血−再灌流症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、関節リュウマチ、全身性エリスマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、成分呼吸速迫症候群、粥状動脈硬化、脊髄損傷、末梢神経損傷、緊縮性側索硬化症、ハンチントン病、フレデリックの運動失調、歯周炎、炎症成分によって起こる粘膜の疾病、病気、および損傷、急性かつ慢性の潰瘍および傷からなる群から選択される病気を治療するための、請求項14に記載の利用。
JP2014517850A 2011-07-06 2011-07-06 間葉系幹細胞の処理方法、および酸化ストレス関係病の治療としてのその適用 Active JP5908582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2011/070489 WO2013004859A1 (es) 2011-07-06 2011-07-06 Método de tratamiento de celulas madre mesenquimales y su uso en el tratamiento de enfermedades asociadas a estrés oxidativo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520521A JP2014520521A (ja) 2014-08-25
JP5908582B2 true JP5908582B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=44759721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517850A Active JP5908582B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 間葉系幹細胞の処理方法、および酸化ストレス関係病の治療としてのその適用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9080153B2 (ja)
EP (1) EP2730650B1 (ja)
JP (1) JP5908582B2 (ja)
KR (1) KR101811481B1 (ja)
CN (1) CN103687940B (ja)
AU (1) AU2011372711B2 (ja)
BR (1) BR112013032659B1 (ja)
CA (1) CA2839106C (ja)
DK (1) DK2730650T3 (ja)
ES (1) ES2620258T3 (ja)
MX (1) MX342200B (ja)
PT (1) PT2730650T (ja)
WO (1) WO2013004859A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3747460A1 (en) * 2013-02-07 2020-12-09 The Cleveland Clinic Foundation Nanoencapsulated superoxide dismutase and catalase for treating a neurodegenerative disease or neuronal injury associated with excessive production of ros
AU2014231766B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-09 Close The Loop Technologies Pty Ltd Asphalt including modified toner based additive
CN103789257B (zh) * 2013-09-26 2015-06-03 西南交通大学 一种间充质干细胞的定向分化诱导方法
KR101613478B1 (ko) * 2014-09-22 2016-04-19 (주)안트로젠 중간엽줄기세포-하이드로겔을 함유하는 조성물 및 이의 제조방법
CN104357383A (zh) * 2014-10-11 2015-02-18 张炳强 人脂肪间充质干细胞制备方法及其在制备疾病药物的应用
WO2016107563A1 (zh) * 2014-12-29 2016-07-07 西比曼生物科技(上海)有限公司 一种用于治疗上呼吸道疾病的脂肪间充质祖细胞复合物
KR102245312B1 (ko) * 2015-09-15 2021-05-27 주식회사 강스템바이오텍 Sod3를 과발현하는 줄기세포를 유효성분으로 포함하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
AU2016374643B2 (en) * 2015-12-22 2023-12-14 Sangui Bio Pty. Ltd Therapeutic methods using erythrocytes
ITUB20159750A1 (it) * 2015-12-30 2017-06-30 Alfredo Gorio Metodo per la promozione ed il miglioramento delle proprieta? del tessuto adiposo, tessuto e cellule ottenute tramite detto metodo
CN106497713B (zh) * 2016-09-14 2019-01-29 深圳海悦生物科技有限公司 可调节皮脂分泌的祛痘皂及其制备方法
AU2017379367B2 (en) 2016-12-20 2023-12-07 Sangui Bio Pty. Ltd Blood profiling with protease inhibitors
KR102007872B1 (ko) * 2017-06-14 2019-08-06 순천향대학교 산학협력단 줄기세포를 멜라토닌 처리 하여 증식 촉진 또는 생존율을 증가시키는 방법
CN107343957B (zh) * 2017-07-18 2020-04-21 中南大学 一种黑磷/二氧化锰复合纳米材料及其制备方法和应用
CN108888636A (zh) * 2018-08-14 2018-11-27 东营凤起生物科技发展有限公司 一种治疗糖尿病和动脉粥样硬化的方法
CN109486771B (zh) * 2018-12-29 2021-02-12 深圳市旷逸生物科技有限公司 一种高表达sod3的cho细胞株构建方法及sod3蛋白纯化方法
CN109674817B (zh) * 2019-01-31 2021-06-29 哈尔滨医科大学 三氧化二砷在制备治疗晚期动脉粥样硬化药物中的用途
KR20210130578A (ko) 2020-04-22 2021-11-01 주식회사 아바테라퓨틱스 폐섬유증 치료 또는 예방을 위한 세포 치료제 조성물
CN111514164A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 深圳市合一康生物科技股份有限公司 一种用于肺病治疗的脂肪间充质干细胞及其制备方法
KR20220028557A (ko) 2020-08-28 2022-03-08 주식회사 티스템 무막줄기세포추출물의 산화적 스트레스 개선용 조성물
EP3970732A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-23 Hunan Yuanpin Cell Technology Co. Ltd Use of mesenchymal stem cells in the treatment of viral infections and/or complications caused by viral infections
WO2023038162A1 (ko) * 2021-09-07 2023-03-16 주식회사 티스템 무막줄기세포추출물의 산화적 스트레스 개선용 조성물
WO2023064404A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Mechanogenic K.K. Anti-aging composition using mesenchymal stem cells and methods thereof
CN115317605B (zh) * 2022-08-15 2024-05-07 上海交通大学医学院 一种自主供氧复合光敏剂及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2505251A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 Brigham And Women's Hospital, Inc. Mesenchymal stem cells and methods of use thereof
WO2007030469A2 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Transplantable cell growth niche and related compositions and methods
WO2007030870A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Es Cell International Pte Ltd Cardiomyocyte production
WO2009136291A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Regenics As Cellular extracts
US20130164267A1 (en) * 2008-06-11 2013-06-27 Cell4Vet Corporation Adipose tissue-derived stem cells for veterinary use
CA2727625A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 The Children's Mercy Hospital Composition comprising decellularized tissue
WO2010011131A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Rijksuniversiteit Groningen Oxygen delivering scaffold for tissue engineering
EP2446024A1 (en) 2009-06-26 2012-05-02 Life&Light Limited Mesenchymal stem cells grown under hypoxic conditions: compositions, methods and uses therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN103687940A (zh) 2014-03-26
PT2730650T (pt) 2017-03-23
CA2839106A1 (en) 2013-01-10
BR112013032659B1 (pt) 2021-04-06
JP2014520521A (ja) 2014-08-25
KR101811481B1 (ko) 2017-12-21
MX2013014307A (es) 2014-05-27
US20140154221A1 (en) 2014-06-05
MX342200B (es) 2016-08-25
DK2730650T3 (en) 2017-04-10
EP2730650A1 (en) 2014-05-14
ES2620258T3 (es) 2017-06-28
US9080153B2 (en) 2015-07-14
EP2730650B1 (en) 2017-01-04
CA2839106C (en) 2018-01-02
BR112013032659A2 (pt) 2017-01-24
AU2011372711A1 (en) 2014-01-16
KR20140148284A (ko) 2014-12-31
AU2011372711B2 (en) 2016-07-14
WO2013004859A1 (es) 2013-01-10
CN103687940B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908582B2 (ja) 間葉系幹細胞の処理方法、および酸化ストレス関係病の治療としてのその適用
Fehrer et al. Reduced oxygen tension attenuates differentiation capacity of human mesenchymal stem cells and prolongs their lifespan
Jang et al. Skeletal muscle stem cells: effects of aging and metabolism on muscle regenerative function
JP2019518049A (ja) 高い効能を有する細胞外小胞
Lv et al. Adipose‐derived stem cells regulate metabolic homeostasis and delay aging by promoting mitophagy
BR112020018602A2 (pt) Reprogramação celular transiente para reversão de envelhecimento celular
Yin et al. Role of hyperglycemia in the senescence of mesenchymal stem cells
US20210322485A1 (en) Mitochondrial augmentation therapy with stem cells enriched with functional mitochondria
JP2021531284A (ja) 原発性ミトコンドリア病のためのミトコンドリア増強療法
JP2021531288A (ja) 眼疾患のミトコンドリア増強療法
JP2021532093A (ja) 脳疾患のミトコンドリア増強療法
Jiang et al. Mesenchymal stem cell senescence during aging: From mechanisms to rejuvenation strategies
JP2021532094A (ja) 筋疾患のミトコンドリア増強療法
Kupai et al. Consequences of exercising on ischemia–reperfusion injury in type 2 diabetic Goto-Kakizaki rat hearts: role of the HO/NOS system
Sazli et al. Secretome of hypoxia-preconditioned mesenchymal stem cells enhance angiogenesis in diabetic rats with peripheral artery disease
JPWO2019178296A5 (ja)
Raveaud et al. Nicorandil protects ATP-sensitive potassium channels against oxidation-induced dysfunction in cardiomyocytes of aging rats
Arroum et al. Mitochondria Transplantation: Rescuing Innate Muscle Bioenergetic Impairment in a Model of Aging and Exercise Intolerance
Furalyov et al. Study of the Protective Properties of 2-Ethyl-6-Methyl-3-Hydroxypyridine Malate in the Model of In vitro-Induced Oxidative Stress in Myoblast Cell Culture
Lv et al. Mesenchymal Stem Cell Transplantation for the Treatment of Cognitive Frailty
Han et al. Epithelial transdifferentiation of bone marrow mesenchymal stem cells promoted by ascorbic acid
TW202135839A (zh) 含有粒線體的組合物及其修復軟骨損傷或改善退化性關節炎的用途
KR20140092947A (ko) 녹차씨에서 유래한 알레르기성 천식 완화용 조성물
US20140099292A1 (en) CD14+ Cell Compositions and Methods of Using Same
Skiles Characterizing Hypoxia and Its Behavioral Effects In 3-Dimensional Cell Aggregates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250