JP5907471B2 - 洗面化粧台 - Google Patents

洗面化粧台 Download PDF

Info

Publication number
JP5907471B2
JP5907471B2 JP2011065945A JP2011065945A JP5907471B2 JP 5907471 B2 JP5907471 B2 JP 5907471B2 JP 2011065945 A JP2011065945 A JP 2011065945A JP 2011065945 A JP2011065945 A JP 2011065945A JP 5907471 B2 JP5907471 B2 JP 5907471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
drain plug
hair catcher
plug
vanity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200331A (ja
Inventor
陽平 山口
陽平 山口
外村 孝幸
孝幸 外村
幸史 香坂
幸史 香坂
彩 帖地
彩 帖地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2011065945A priority Critical patent/JP5907471B2/ja
Publication of JP2012200331A publication Critical patent/JP2012200331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907471B2 publication Critical patent/JP5907471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は洗面化粧台に関し、特に、排水口が形成された洗面ボウルを有する洗面化粧台に関する。
従来より、洗面化粧台の洗面ボウルは、水を貯めて使用できるように排水栓により排水口を止水できるようになっている。このような洗面化粧台として、排水栓を手に持って排水口に挿入する構造を有する洗面化粧台が広く用いられていた(例えば、特許文献1参照)。このような洗面化粧台は、単純な構成であるため、製造コストを削減できるという利点がある。
また、近年、洗面ボウルの排水口に設けられた上下動可能な排水栓を、洗面ボウルの周囲に設けられた遠隔操作装置により遠隔操作する構造を有する洗面化粧台も広く用いられてきている(例えば、特許文献2参照)。このような洗面化粧台によれば、洗面ボウル内に手を入れることなく排水栓を開閉できるため、手を汚すことなく操作できるという利点がある。
ところで、近年、本件出願人らは、洗顔、歯磨き、手洗い、洗濯といった作業を行う際に、髪の毛やゴミ、糸くずが排水口周りにたまりやすいため、従来の洗面ボウルでは設けられていた排水口の周りに凸R状の傾斜を設け、排水口周りのフランジなどの金属部材を無くした洗面化粧台を提案している(例えば、特許文献3参照)。このような排水口の周りに凸R状の傾斜を設けた洗面化粧台においても、排水口に排水栓を挿入する構造や、上下動可能な排水栓を排水口に設けることが考えられる。
登録実用新案第3050011号公報 特開2010−37923号公報 特開2010−37774号公報
ここで、排水口には、髪の毛やゴミ、糸くずなどの異物を捕集するためにヘアキャッチャを設ける必要がある。本件出願人らは、補集した髪の毛やゴミ、糸くずを容易に廃棄できるように、ヘアキャッチャを排水口の最上部に設けた洗面化粧台を提案している。
しかしながら、このようにヘアキャッチャを排水口の最上部に設けてしまうと、ヘアキャッチャと干渉してしまうため、排水口に排水栓を挿入する構造は採用することができない。一方、上下動可能な排水栓を排水口に設ける構造は部品数が多大となるため、高額になってしまう。そこで、排水栓を手に持って排水口の上方に置いて止水することが考えられるが、排水口の周りに凸R状の傾斜が設けられているため、排水栓の位置が少しでもずれてしまうと排水栓が傾いて止水不良となってしまい水を無駄に排水してしまうという問題がある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、周囲に傾斜面を有する排水口を確実に止水することができる洗面化粧台を安価で提供することである。
上記の目標を達成するために、本発明は、排水口が形成された洗面ボウルを有する洗面化粧台であって、排水口の周囲には当該排水口に向けて傾斜する傾斜面が形成されており、洗面ボウルに対して玉鎖で繋がれ、外周に環状のシール部を有し、このシール部の端部の全周が傾斜面に当接することによって排水口を止水する排水栓と、排水口を止水するために前記排水栓を前記排水口に取り付ける際に、前記排水栓の位置がずれていても、前記排水栓をシール部の端部の全周が傾斜面に当接する所定の位置に案内することにより排水栓の位置を規制する規制手段と、前記排水口に着脱自在に取り付けられて異物を捕集するヘアキャッチャと、を備え、前記規制手段は、前記ヘアキャッチャによって前記排水栓の位置を規制し、前記ヘアキャッチャは、上方に突出する摘み部を有し、前記排水栓には、前記ヘアキャッチャの摘み部を挿入可能な下方に向かって開口する係合穴が形成されており、前記規制手段は、前記ヘアキャッチャの摘み部と、前記排水栓に形成された係合穴とにより構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、排水口を止水するために排水栓を排水口に取り付ける際に、排水栓の位置がずれていても、排水栓をシール部の端部の全周が傾斜面に当接する所定の位置に案内することにより排水栓の位置を規制する規制手段により、排水栓のシール部の端部の全周が排水口の周囲に形成された洗面ボウルの傾斜面に当接するように排水栓の位置が規制される。これにより、シール部を確実に洗面ボウルと密着させることができ、確実に排水口を止水することができる。また、排水口の周囲が傾斜面となっているため、排水口周りに汚れが付着しにくく、掃除も容易に行うことができる。さらに、排水栓を上下動させる機構が不要であるため、製造コストを削減できる。また、通常、ヘアキャッチャには摘み部が設けられているため、排水栓の下面に係合穴を有する突出部を設けるのみでよいため、簡単な構成で排水栓を所定の位置に配置することができる。また、ヘアキャッチャの摘み部を目安として排水栓を装着できるため、容易に排水栓を装着できる。
本発明において、好ましくは、摘み部は、上方から下方に向かって幅が広くなるような形状である。
このように構成された本発明によれば、初めに排水栓を配置した際に、排水栓の位置が多少ずれていても、摘み部の側面に案内され、排水栓を所定の位置に配置できる。
本発明において、好ましくは、排水栓の下方に向かって開口する係合穴は、上方から下方に向かって幅が広くなるような形状である。
このように構成された本発明によれば、初めに排水栓を配置した際に、排水栓の位置が多少ずれていても、係合穴の内周面に案内され、排水栓が所定の位置に案内される。
本発明によれば、周囲に傾斜面を有する排水口であっても確実に止水することができる洗面化粧台が安価で提供される。
本発明の第1実施形態による洗面化粧台を含む洗面化粧台ユニットを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による洗面化粧台の上方斜視図である。 図2に示す洗面化粧台の排水口近傍の上面斜視図である。 図2に示す洗面化粧台の排水口近傍の拡大斜視図である。 本発明の第1実施形態による洗面化粧台で用いられるヘアキャッチャを示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A断面図、(C)は底面図、(D)は斜視図である。 本発明の第1実施形態による洗面化粧台で用いられる排水栓を示し、(A)は上方斜視図、(B)は立面図、(C)は下方斜視図である。 本発明の第1実施形態による洗面化粧台において、排水栓を排水口に取り付けて止水する方法を説明するための図である。 、本発明の第2実施形態で用いられる排水栓を示し、(A)は上方斜視図、(B)は立面図、(C)は下方斜視図、(D)は中心を通る鉛直断面図である。 本発明の第2実施形態による洗面化粧台において、排水栓を排水口に取り付けて止水する方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態による洗面化粧台について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による洗面化粧台を含む洗面化粧台ユニットを示す斜視図である。同図に示すように、洗面化粧台ユニット1は、洗面化粧台2と、洗面化粧台2の上方に配置されたミラーキャビネット4とが一体となっている。
図2は、本発明の第1実施形態による洗面化粧台2の上方斜視図であり、図3は図2に示す洗面化粧台2の排水口6近傍の上面斜視図であり、図4は図3に示す排水口6の拡大斜視図である。
図2に示すように、洗面化粧台2は、例えば、樹脂による一体成型で作成された部材であり、長方形状の洗面ボウル8が形成され、洗面ボウル8の一方の角隅部の底面には排水管に接続された排水口6が形成されている。この排水口6を後に詳述する排水栓により閉止することにより、洗面ボウル8内に水を溜めることができる。
図3及び図4に示すように、洗面ボウル8の排水口6の周囲には、すり鉢状に形成された傾斜面10が設けられており、洗面ボウル8の排水口6の傾斜面10が形成された部分は水平断面が円形状となっている。なお、洗面ボウル8の排水口6の周囲には、汚れの付着を防止するために、フランジなどの金属部材が取り付けられていない。
排水口6の入口(最上部)にはヘアキャッチャ12が取り付けられている。このようにヘアキャッチャ12が排水口6の入口に設けられているため、ヘアキャッチャ12により補集された髪の毛や、ゴミ、糸くずなどの異物を廃棄する際に、容易にヘアキャッチャ12を取り外すことができる。また、ヘアキャッチャ12が排水口6の入口に設けられているため、髪の毛を含んだ排水が洗面ボウル8からヘアキャッチャ12に流れ込む際に、排水口6の周囲に設けられた傾斜面10で渦を巻くようにしてヘアキャッチャ12に到達する。そのため、ヘアキャッチャ12の表面で髪の毛を捕集することができ、髪の毛がヘアキャッチャ12にからみにくく、ヘアキャッチャ12の清掃を楽に行うことができる。
なお、本実施形態では、洗面ボウル8は樹脂製としているが、これに限らず、陶器などのその他の材料で作成することもできる。
図5は、図4に示す排水口6に取り付けられたヘアキャッチャ12を示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A断面図、(C)は底面図、(D)は斜視図である。同図に示すように、ヘアキャッチャ12は、例えば、樹脂により一体成型された部材からなり、円筒状の周壁部12Aと、周壁部12Aの上縁の外周に形成されたフランジ部12Bと、周壁部12Aの下縁に端部が接続された放射状に延びるリブ12Cと、周壁部12Aと同心に配置され、リブ12Cの中央に接続された周方向部12Dと、リブ12Cにより周壁部12Aの中心に支持され、上方に向かって突出する摘み部12Eと、リブ12Cにより周壁部12Aの中心に支持され、下方に向かって下方突起部12Fと、を有する。ヘアキャッチャ12は、フランジ部12Bが、洗面ボウル2の排水口6の周囲の縁に係合することにより排水口6に取り付けられている。
リブ12C、周方向部12D、周壁部12Aで囲まれた部分には、開口12Gが形成され、この開口12Gを洗面ボウル2内の排水が下方に向かって通過する。この際、リブ12Cや周方向部12Dにより、排水内の髪の毛や、ゴミ、糸くずなどの異物を捕集することができる。
摘み部12Eは、上方に向かって幅が狭くなるように両側面が傾斜しており、上部は円弧状に形成されている。ヘアキャッチャ12により補集された髪の毛や、ゴミ、糸くずなどを廃棄するために排水口からヘアキャッチャ12を取り外す際には、この摘み部12Eを把持することにより、容易にヘアキャッチャ12を取り外すことができる。
図6は、本実施形態による洗面化粧台で用いられる排水栓14を示し、(A)は上方斜視図、(B)は立面図、(C)は下方斜視図である。同図に示すように、排水栓14は、周囲にシール部14Aを有する円板状の栓体14Bと、栓体14Bの上面に形成された玉鎖を連結するための玉鎖連結部14Cと、栓体14Bの下面に形成された複数の脚部14Dと、を有する。
脚部14Dは、栓体14Bの下面に、栓体14Bと同心の円周上に周方向に間隔をあけて形成され、栓体14Bの下方に向けて突出している。この脚部14Dの設けられた円周の直径は、後述するように、排水栓14を排水口に取り付ける際に、脚部14Dの外周面とヘアキャッチャ12の周壁部12Aの内周面とが当接するように(すなわち、対向する脚部14Dの外側面の幅と、ヘアキャッチャ12の周壁部12Aの内周面の直径とが略一致するように)決められている。
本実施形態では、排水栓14の下面に形成された脚部14D及びヘアキャッチャ12の周壁部12Aが、排水栓12を排水口6に装着する際に、排水栓12の位置を規制する規制手段として機能する。
次に、本実施形態の洗面化粧台において、排水栓を排水口に取り付けて止水する方法を説明する。図7は、本発明の第1実施形態による洗面化粧台において、排水栓を排水口に取り付けて排水口を止水する方法を説明するための図である。
まず、図7(A)に示すように、排水栓14を手に持って、何れかの脚部14Dの外側の面がヘアキャッチャ12の周壁部12Aの内周面に当接するように配置する。次に、排水栓14の脚部14Dと、ヘアキャッチャ12の周壁部12Aとが当接した状態を保ちながら、他の排水栓14の脚部14Dがヘアキャッチャ12の周壁部12A内に収容されるように、排水栓14の位置を調整する。そして、排水栓14の全ての脚部14Dがヘアキャッチャ12の周壁部12A内に収容された状態で、図8(B)に示すように、排水栓14を栓体14Bの周囲に取り付けられたシール部14Aが、洗面ボウル8の傾斜面10と当接するまで下方に向かって押し込む。このように排水栓14の脚部14Dと、排水口6に取り付けられたヘアキャッチャ12の周壁部12Aとが当接することにより、排水栓14が排水口6に対して所定の位置に規制され、排水栓14のシール部14Aを確実に所定の位置に配置することができる。このため、シール部14Aの全周が洗面ボウル8の傾斜面10と密着し、確実に排水口6を止水することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、排水栓14の脚部14Dと、排水口6に取り付けられたヘアキャッチャ12の周壁部12Aとが当接することにより、排水栓14が排水口6に対して所定の位置に案内される。これにより、排水栓24が傾くことなく、排水栓14のシール部14Aを確実に洗面ボウル8の傾斜面10と密着させることができ、確実に排水口6を止水することができる。
また、排水栓14を所定の位置に配置するためには、排水栓14に脚部14Dを設けるのみでよいため、簡単な構成で排水栓14を所定の位置に配置することができ、製造コストを抑えることができる。
また、ヘアキャッチャ12の内壁面12Aを目安として排水栓14を配置すればよく、容易に排水栓14を装着できる。
また、排水口6の周囲が傾斜面10となっているため、排水口6の周りに汚れが付着しにくく、掃除も容易に行うことができる。
また、本実施形態では、排水栓14を配置することにより排水口6を止水しており、従来の排水栓を上下動させるような構造に比べて複雑な機構を必要としないため、製造コストを抑えることができる。
以下、本発明の第2実施形態による洗面化粧台について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成の要素については、図中同じ符号を用いて説明を省略する。なお、本実施形態では、排水栓のみ第1実施形態と異なるものを用いている。また、本実施形態に用いるヘアキャッチャ12は、第1実施形態に比べて摘み部12Eの長さが長く形成されている。
図8は、本発明の第2実施形態で用いられる排水栓を示し、(A)は上方斜視図、(B)は立面図、(C)は下方斜視図、(D)は中心を通る鉛直断面図である。同図に示すように、本実施形態の排水栓24は、円板状の栓体24Aと、栓体24Aの上面に形成された玉鎖連結部24Bと、栓体24Aの下面に下方に向けて延びるように形成された円筒部24Cと、円筒部24Cの外周に取り付けられた円環状のシール部材24Dと、円筒部24Cの下面から下方に向けて延びる複数の脚部24Eと、栓体24Aの下面の中央から下方に向かって突出し、下面中央に係合穴24Fが形成された円筒状の突出部24Gと、を有する。このうち、少なくともシール部材24Dは、弾性変形可能な樹脂材料(例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM))によって形成されている。
円筒部24Cには外周全周に亘って溝24Hが形成されており、シール部材24Dは内縁部がこの溝24Hに嵌め込まれることにより、円筒部24Cに取り付けられている。
突出部24Gに形成された係合穴24Fは、上方から下方に向かって幅が広がるような円錐台形状を呈しおり、下端部の直径がヘアキャッチャ12の摘み部12Eの下端の幅と略等しくなっている。
なお、本実施形態では、排水栓24の係合穴24Fが形成された突出部24Gと、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eが排水栓24を排水口6に装着する際に、排水栓24の位置を規制する規制手段として機能する。
次に、本実施形態の洗面化粧台において、排水栓24を排水口6に取り付けて止水する方法を説明する。図9は、本発明の第2実施形態による洗面化粧台において、排水栓24を排水口6に取り付けて止水する方法を説明するための図である。
まず、図9(A)に示すように、排水栓24を手に持って、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの上端が、排水栓24の突出部24Gに形成された係合穴24F内に位置するように配置する。次に、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの側面が、排水栓24の突出部24Gに形成された係合穴24Fの内周面と当接した状態を保ちながら、図9(B)に示すように、排水栓24を円筒部24Cの周囲に取り付けられたシール部材24Dが洗面ボウル8の内面と当接するまで下方に向かって押し込む。この際、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの側面が、排水栓24の突出部24Gに形成された係合穴24Fの内周面と当接することにより、排水栓24がヘアキャッチャ12の取り付けられた排水口6に対して所定の位置に案内され、排水栓24のシール部材24Dが確実に傾斜面10の所定の位置に案内される。このため、シール部材24Dの全周が洗面ボウル8の傾斜面10と密着し、確実に排水口6を止水することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、排水栓24の下部の突出部24Gに形成された係合穴24Fの内周面と、排水口6に取り付けられたヘアキャッチャ12の摘み部12Eとが当接することにより、排水栓24が排水口6に対して所定の位置に案内される。これにより、排水栓24が傾くことなく、シール部24Dを確実に洗面ボウル8と密着させることができ、確実に排水口6を止水することができる。
また、通常、ヘアキャッチャ12には摘み部12Eが設けられているため、排水栓24に下方に開口する係合穴24Fを形成するのみでよいため、簡単な構成で排水栓24を所定の位置に配置することができ、製造コストを抑えることができる。
また、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eを目安として排水栓24を装着できるため、容易に排水栓24を装着できる。
また、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの側面が上方に向かって幅が狭くなるように傾斜し、かつ、排水栓24に形成された係合穴24Fが下方に向かって幅が広がるような円錐台形状を呈していることにより、初めに排水栓24を配置した際に、排水栓24の位置が多少ずれていても、摘み部12Eの側面及び係合穴24Fの内周面がガイド面として機能するため、排水栓24が所定の位置に案内される。
なお、本実施形態では、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの側面が上方に向かって幅が狭くなるように傾斜し、かつ、排水栓24に形成された係合穴24Fが下方に向かって幅が広がるような円錐台形状を呈している場合について説明したが、本発明はこれに限られない。
ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの側面が上方に向かって幅が狭くなるように傾斜していれば、排水栓24に形成された下方に向かって開口する係合穴24Fが上下に亘って略一定の直径を有していても、排水栓24は所定の位置に案内される。
また、ヘアキャッチャ12の摘み部12Eの側面が傾斜していなくても、排水栓24に形成された下方に向かって開口する係合穴24Fが上方から下方に向かって幅が広がるような円錐台形状を呈してば、排水栓24は所定の位置に案内される。
2 洗面化粧台
6 排水口
8 洗面ボウル
10 傾斜面
12 ヘアキャッチャ
12A 周壁部
12E 摘み部
14、24 排水栓
14A、24D シール部
14D 脚部
24F 係合穴

Claims (3)

  1. 排水口が形成された洗面ボウルを有する洗面化粧台であって、
    前記排水口の周囲には当該排水口に向けて傾斜する傾斜面が形成されており、
    前記洗面ボウルに対して玉鎖で繋がれ、外周に環状のシール部を有し、このシール部の端部の全周が前記傾斜面に当接することによって前記排水口を止水する排水栓と、
    前記排水口を止水するために前記排水栓を前記排水口に取り付ける際に、前記排水栓の位置がずれていても、前記排水栓を前記シール部の前記端部の全周が前記傾斜面に当接する所定の位置に案内することにより前記排水栓の位置を規制する規制手段と、
    前記排水口に着脱自在に取り付けられて異物を捕集するヘアキャッチャと、を備え
    前記規制手段は、前記ヘアキャッチャによって前記排水栓の位置を規制し、
    前記ヘアキャッチャは、上方に突出する摘み部を有し、
    前記排水栓には、前記ヘアキャッチャの摘み部を挿入可能な下方に向かって開口する係合穴が形成されており、
    前記規制手段は、前記ヘアキャッチャの摘み部と、前記排水栓に形成された係合穴とにより構成されている、ことを特徴とする洗面化粧台。
  2. 前記摘み部は、上方から下方に向かって幅が広くなるような形状である、請求項記載の洗面化粧台。
  3. 前記排水栓の下方に向かって開口する係合穴は、上方から下方に向かって幅が広くなるような形状である、請求項又はに記載の洗面化粧台。
JP2011065945A 2011-03-24 2011-03-24 洗面化粧台 Active JP5907471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065945A JP5907471B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 洗面化粧台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065945A JP5907471B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 洗面化粧台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200331A JP2012200331A (ja) 2012-10-22
JP5907471B2 true JP5907471B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=47181931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065945A Active JP5907471B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 洗面化粧台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907471B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218104B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-25 Toto株式会社 洗面化粧台
JP6319999B2 (ja) * 2013-11-22 2018-05-09 株式会社日本アルファ ヘアキャッチャー構成体の製造方法
JP2017082475A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 Toto株式会社 洗面化粧台

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327105Y2 (ja) * 1986-02-07 1991-06-12
JP2590969Y2 (ja) * 1992-05-19 1999-02-24 エヌオーケー株式会社
JP2002165716A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Inax Corp 浮玉付き排水栓
JP5267783B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-21 Toto株式会社 ヘアキャッチャー
JP2010162097A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Takara Belmont Co Ltd 洗面・洗髪ボール用排水蓋装置
JP4954245B2 (ja) * 2009-06-24 2012-06-13 ヤマハリビングテック株式会社 排水栓ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200331A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907471B2 (ja) 洗面化粧台
JP2009052353A (ja) ヘアキャッチャー
JP3915772B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP4872867B2 (ja) 洗面ボウルの排水構造
KR101391478B1 (ko) 원터치 팝업식 배수구 개폐 장치
CN107288184B (zh) 一种去水器
JP6029130B2 (ja) 排水トラップ
JP5520447B2 (ja) ヘアキャッチャー及びこのヘアキャッチャーを備えた浴室ユニット
KR101259781B1 (ko) 세면대용 배수마개
JP6383275B2 (ja) 排水栓装置
JP2008106553A (ja) 排水トラップ
JP2015101852A (ja) ヘアキャッチャー及びヘアキャッチャー構成体の製造方法
JP2010255282A (ja) 排水栓
JP5260926B2 (ja) 排水栓用ヘアーキャッチャー
JP2004183226A (ja) 排水構造
JP2010053673A (ja) 洗面ボウルへの排水器具の取付構造
JP2007120022A (ja) 排水トラップ
JP6722398B2 (ja) 排水トラップ
JP2010053672A (ja) 排水器具
JP2017160687A (ja) 操作装置
JP5598070B2 (ja) 排水トラップ
JP6651947B2 (ja) 排水トラップ
JP2008291540A (ja) 排水トラップ
JP2024015561A (ja) キッチン用の排水栓装置
JP6935072B2 (ja) 排水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5907471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160313