JP5906980B2 - 画像形成装置および画像読取装置 - Google Patents

画像形成装置および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906980B2
JP5906980B2 JP2012162847A JP2012162847A JP5906980B2 JP 5906980 B2 JP5906980 B2 JP 5906980B2 JP 2012162847 A JP2012162847 A JP 2012162847A JP 2012162847 A JP2012162847 A JP 2012162847A JP 5906980 B2 JP5906980 B2 JP 5906980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
paper
mark
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012162847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023113A (ja
Inventor
佳文 武部
佳文 武部
石井 昭
昭 石井
土渕 清隆
清隆 土渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012162847A priority Critical patent/JP5906980B2/ja
Priority to US13/748,261 priority patent/US8786870B2/en
Publication of JP2014023113A publication Critical patent/JP2014023113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906980B2 publication Critical patent/JP5906980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing

Description

本発明は、画像形成装置および画像読取装置に関する。
特許文献1には、マークシートの主走査方向両端部に設けられた円形のガイドマークの各ライン毎の画素数を求め、その画素数から各ガイドマークの中心ラインを求め、各ガイドマークの中心ラインの差分と主走査方向の中心間距離とからマークシートの傾きを求めることにより傾き補正を可能にすることが開示されている。
また、特許文献2には、原稿サイズの誤検知を生じやすい位置にサイズ検知基準マークが付された調整チャートを画像読取り手段で読み取った結果からサイズ検知補正値を求めることが開示されている。
特開平07-037018号公報 特開2006-020030号公報
本発明は、姿勢が不安定な状態の用紙からその用紙上に形成されている画像欠陥検出用の画像を読み取る場合であっても、その読み取った画像の傾きを正しく認識して画像の欠陥を高精度に検出することができる画像形成装置および画像読取装置を提供することを目的とする。
請求項1は、搬送中の用紙上に画像を形成する画像形成部と、
用紙搬送方向について前記画像形成部よりも下流側に配置され、搬送中の用紙から該用紙上に記録されている画像を読み取る画像読取部とを備え、
前記画像形成部が、用紙上に、画像欠陥検出用の欠陥検出画像と、該用紙上の互いに離れた位置に形成された、該用紙上の画像の、用紙搬送方向と用紙幅方向とに広がる2次元平面内での傾き角度を検出するための複数の目印とを有する試験画像を形成する試験モードを有し、
前記画像読取部における前記試験画像の読取りにより得られた、該試験画像を表わす試験画像データに基づいて画像欠陥検出演算を行う演算部をさらに備え、
当該演算部が、
前記複数の目印を検出する目印検出部と、
前記目印検出部で検出された前記複数の目印に基づいて、前記試験画像の、前記2次元平面内での傾き角度を算出する傾き算出部と、
前記傾き算出部で算出された傾き角度に基づいて、前記欠陥検出画像の傾きを補正することにより、傾きが補正された後の試験画像を表わす補正画像データを生成する傾き補正部と、
前記傾き補正部で生成された補正画像データに基づいて画像の欠陥を検出する欠陥検出部とを有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2は、請求項1記載の画像形成装置において、前記画像形成部が、前記試験モードにおいて、前記目印が、用紙上の、用紙幅方向中央部であって、用紙搬送方向前端部と後端部の双方に形成された試験画像を形成するものであることを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記画像形成部が、前記試験モードにおいて、前記目印を構成する、用紙上の、用紙幅方向中央の位置であって、用紙搬送方向前端部と後端部の双方に形成された第1の目印と、該第1の目印それぞれの、用紙幅方向両側それぞれに形成された第2の目印とを含む試験画像を形成するものであり、
前記傾き算出部は、前記目印検出部により検出された前記第1の目印に基づいて前記傾き角度を算出するとともに、前記目印検出部が前記第1の目印の検出に失敗したときは、検出に失敗した第1の目印の用紙幅方向両側において検出された前記第2の目印から該第1の目印の位置を割り出す演算を行った上で前記傾き角度を算出するものであることを特徴とする。
請求項4は、請求項1から3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置において、前記欠陥検出部は、前記補正画像データにより表される、傾きが補正された後の試験画像を構成する前記欠陥検出画像の各画素の画素値を用紙搬送方向について累積することにより用紙幅方向についての累積値分布を算出し、該累積値分布に基づいて前記欠陥検出画像の欠陥を検出するものであることを特徴とする。
請求項5は、搬送中の用紙から該用紙上に記録されている画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部における、画像欠陥検出用の欠陥検出画像と、互いに離れた位置に形成された、用紙搬送方向と用紙幅方向とに広がる2次元平面内での傾き角度を検出するための複数の目印とを有する試験画像が形成されてなる用紙上からの該試験画像の読取りにより得られた、該試験画像を表わす試験画像データに基づいて、画像欠陥検出演算を行う演算部とを備え、
前記演算部が、
前記複数の目印を検出する目印検出部と、
前記目印検出部で検出された前記複数の目印に基づいて、前記試験画像の、前記2次元平面内での傾き角度を算出する傾き算出部と、
前記傾き算出部で算出された傾き角度に基づいて、前記試験画像の傾きを補正することにより、傾きが補正された後の試験画像を表わす補正画像データを生成する傾き補正部と、
前記傾き補正部で生成された補正画像データに基づいて前記欠陥検出画像の欠陥を検出する欠陥検出部とを有することを特徴とする画像読取装置である。

請求項1の画像形成装置および請求項5の画像読取装置によれば、本発明による傾き補正を行わない場合と比べ、画像の欠陥を高精度に検出することができる。
請求項2の画像形成装置によれば、目印が前端部と後端部の双方には形成されていない場合と比べ、より高精度に傾き補正を行うことができる。
請求項3の画像形成装置によれば、第2の目印が存在しない場合と比較し、傾き検出の失敗の発生が抑えられる。
請求項4の画像形成装置によれば、累積値分布を算出しない場合と比べ、画像の欠陥を高精度に検出できる。
一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 1つの画像形成ユニットの周りの構成を示した模式図である。 図1に示す光学測定器の断面図である。 図3に断面を示す光学測定器の光学系の模式斜視図である。 光学測定器の光学系を上方から見たときの平面図である。 画像欠陥検出時の画像形成装置の動作の流れを示した図である。 試験画像の一例を示した図である。 試験画像データに基づくマーク検出方法の説明図である。 画像フィルタの一例を示した図である。 縦筋があらわれた状態の試験画像(A)と投影波形(B)を示した図である。 比較例としての試験画像(A)と投影波形(B)を示した図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置10は、互いに連結された第1筐体10aと第2筐体10bとの2つの筐体を有し、この画像形成装置10を構成する各部材がそれら2つの筐体に分かれて組み込まれている。
この画像形成装置10は最大6色(透明色を含む)のトナーを用いて画像を形成する構成を有し、第1筐体10aの上部には、各色のトナーを収容する6つのトナーカートリッジ11V,11W,11Y,11M,11C,11Kが配列されている。
ここで、符号中のアルファベットのVは第1特色(例えば透明色)、Wは第2特色(例えばライトマゼンタ)、Yはイエロー、Mはマゼンタ、Cはシアン、Kはブラックを表わしている。以下では、トナーカートリッジを指し示す符号として、色を区別する必要がないときは色を表わすアルファベットは省略して単にトナーカートリッジ11と称し、色を区別する必要があるときは、数字の後に上記の、その色を表わすアルファベットを付して表わすものとする。トナーカートリッジ11以外の各要素についても同様である。
各トナーカートリッジ11内のトナーは、以下に説明する画像形成ユニット13に供給される。各トナーカートリッジ11は交換可能であり、空になると同じ色のトナーを収容した新たなトナーカートリッジ11に交換される。
第1筐体10a内の、トナーカートリッジ11の下方には、上記の6つのトナーカートリッジ11それぞれに対応する、6つの露光器12と、6つの画像形成ユニット13が備えられている。
図2は、1つの画像形成ユニットの周りの構成を示した模式図である。
この画像形成ユニット13は、矢印A方向に回転するドラム型の感光体131を備えており、その周囲には帯電器132、現像器133、クリーニングブレード134、および除電器135が配置されている。また、この感光体131の上部には、上述の露光器12が配置され、さらに、感光体131との間に後述する中間転写ベルト14を挟んだ位置には、一次転写ロール15が配置されている。
この感光体131は、矢印A方向に回転しながら帯電器132により帯電を受け、露光器12からの、露光ビームLによる露光を受ける。露光器12は、画像データに応じて変調された露光ビームLで感光体131上を図2の紙面に垂直な方向に繰り返し走査し、感光体131上に、露光ビームLの繰り返し走査による静電潜像を形成する。この静電潜像は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する現像器133により、その現像剤中のトナーで現像され、感光体131上にトナー像が形成される。現像器133内にはあらかじめ定められた量のトナーが収容されるように、対応するトナーカートリッジ11(図1参照)からトナーが供給される。現像器133の作用により感光体131上に形成されたトナー像は、矢印C方向に回転する一次転写ロール15の作用により、矢印B方向に移動する中間転写ベルト14上に転写される。
転写後に感光体131上に残存するトナーはクリーニングブレード134により感光体131上から掻き落とされて回収され、さらに除電器135によりその感光体131が除電されてそこに残存する潜像が消去され、帯電器132により新たに帯電される。
図1に戻って説明を続ける。
6つの画像形成ユニット13の下には、無端状の中間転写ベルト14が備えられている。この中間転写ベルト14は、駆動ロール16aやバックアップロール16bを含む複数のロール16に支持され、画像形成ユニット13を構成する各感光体131に接しながら矢印B方向に循環移動する。
この中間転写ベルト14を挟んでバックアップロール16bに対向する位置には二次転写ロール17が備えられている。各画像形成ユニット13に対応して配備された一次転写ロール15の作用により中間転写ベルト14上に順次重なるように転写されたトナー像は、中間転写ベルト14により矢印B方向にさらに搬送される。そしてこの中間転写ベルト14上のトナー像は、二次転写ロール17の作用により、中間転写ベルト14と二次転写ロール17とに挟まれた位置に搬送されてきた用紙上に二次転写される。これにより用紙上に未定着のトナー像が形成される。
第1筐体10aの下部には、2つの用紙収容部18a,18bが設けられており、各用紙収容部18a,18bには、それぞれ多数枚の用紙Pが積層された状態に収容されている。画像形成時には用紙収容部18a,18bから用紙Pが取り出されるが、用紙収容部18a,18b内に収容されている用紙が少なくなるにつれて底板181a,181bが上昇する構造となっている。
画像形成にあたっては、これらの用紙収容部18a,18bのうちの、オペレータによる手動で、あるいは自動で指定された一方の用紙収容部に収容された用紙Pのうちの最上層の1枚の用紙Pがピックアップロール19aにより取り出され、複数枚の用紙が一度に取り出されたときはさばきロール19bにより確実に1枚に分離されて、その1枚の用紙が、搬送ロール19により、搬送路20a,20b,20c上に搬送され、その搬送されてきた用紙Pの先端が位置決めロール19cにまで達する。また、第1筐体10aには、その第1筐体10aの外部から用紙を取り込む取込口111が設けられており、用紙がこの取込口111から取り込まれたときはその取り込まれた用紙は、搬送路20d,20c上を搬送されてその先端が位置決めロール19cに達する。位置決めロール19cは、搬送されてきた用紙の姿勢を正すとともに、その用紙の、その後の送り出しタイミングを調整してさらに搬送方向下流側に向けて送り出す役割りを担っている。
この位置決めロール19cは、中間転写ベルト14上のトナー像が二次転写ロール17の位置まで搬送されるのとタイミングを合わせて用紙がその二次転写ロール17の位置に搬送されるように、用紙を送り出す。
二次転写ロール17の作用によりトナー像の転写を受けた用紙は、搬送ベルト21により搬送されて第2筐体10bに入り、定着器22に至る。この定着器22は、加熱ベルト221と加圧ロール222とを有し、定着器22まで搬送されてきた用紙は加熱ベルト221と加圧ロール222とに挟まれて加熱および加圧を受け、用紙上のトナー像がその用紙に定着される。定着器22を通り過ぎた用紙は、冷却器24により冷却される。この冷却器24は、用紙を2本の無端ベルト241,242で挟んで冷却するタイプのものである。冷却器24を出た用紙はデカーラ25により反りが矯正され、光学測定器26によりその用紙上の定着トナー像からなる画像の測定が行われる。この光学測定器26は、一般の画像形成時には用紙上に画像が正しく形成されていることなどの監視を行う。また調整時には、この画像形成装置10で各種のチャート、例えば各種の色パッチを用紙上に配列しそれらの色パッチを測色して色調補正を行なったり、用紙上に画像形成位置や画像倍率調整用の画像を形成し、その画像を測定して画像形成位置や画像倍率の調整を行うなど、この光学測定器26は各種調整用としての測定を行う役割りも担っている。さらには、この画像形成装置10で用紙上に一様の色、一様の濃度の画像を形成し、この光学測定器26で測定して、画像上に傷や濃淡の発生のないことの確認も行われる。
この光学測定器26を通り過ぎた用紙は排紙ロール27により排紙台28上に排出される。
一方、中間転写ベルト14は、二次転写ロール17の作用により用紙上にトナー像の二次転写が行なわれた後も矢印B方向に移動してクリーナ41に達し、このクリーナ41により、中間転写ベルト14上に残存するトナーがその中間転写ベルト14上から取り除かれる。
以上は用紙の第1面のみに画像を形成するときのプロセスであるが、用紙の両面に画像を形成するときは、以下のプロセスを経る。この場合、上記と同じプロセスで用紙の第1面に画像が形成されてさらに光学測定器26を通り過ぎる。光学測定器26を通り過ぎた用紙は、排紙ロール27に達する手前で搬送路20eに入ってその搬送路20e上を搬送され、さらに搬送路20fに入る。この搬送路20fに用紙が入ると、その搬送路20fを構成する搬送ロールの回転方向が逆転し、その用紙が搬送路20fから逆向きに送り出されて第1筐体10aに戻り、搬送路20b,20c上を搬送されて位置決めロール19cに達する。このときの用紙は、画像がまだ形成されていない第2面を中間転写ベルト14に向けた姿勢となっている。用紙がこのような搬送路を通って位置決めロール19cに達するまでの間に、画像形成ユニット13側では、その用紙の第2面に形成する画像のトナー像が形成されて中間転写ベルト14上に転写される。その後は、用紙の第1面への画像形成と同様にして、位置決めロール19cから用紙が送り出されて二次転写ロール17の作用によりその用紙の第2面にトナー像が転写され、さらに定着器22、冷却器24、デカーラ25、および光学測定器26を通過して、今度は排紙ロール27により排紙台28上に排出される。
また、この画像形成装置10の第2筐体10bの上部には、外部から送られてきた画像データを格納しておくメモリやその画像データに画像処理を施す演算回路などからなる画像処理部30が備えられている。この画像処理部30には、色調や画像位置ずれなどの補正用の、この画像形成装置10で形成される各種のテストチャート用画像を表わす画像データも格納されている。
さらに、この第2筐体10bの一段低い部分の上に載るようにして、この画像形成装置10の各種状態を表示するためのモニタ31やオペレータによる操作を受ける操作パネル32が配置されている。
図3は、図1に示す光学測定器26の断面図である。また図4は、図3に断面を示す光学測定器の光学系の模式斜視図である。さらに図5は、その光学測定器の光学系を上方から見たときの平面図である。
この光学測定器26は、図3に示す通り、用紙が通過する用紙通路Rの上に筐体261を備えており、その筐体261の、用紙通路Rの直ぐ上には、透明ガラス262が嵌められた開口が形成されている。この開口およびその開口に嵌められている透明ガラス262は、図3の紙面に垂直な方向に、用紙通路Rを通過する用紙の全幅よりも長尺の範囲をカバーするように長尺に延びた形状を有する。また、筐体261内の透明ガラス262の斜め上には2本のランプ263が備えられている。これら2本のランプ263も、用紙通路Rを通過する用紙の全幅よりも長い長尺のランプである。これら2本のランプ263から発せられた光は透明ガラス262を透過し用紙通路Rを通る用紙を斜めに照明する。
用紙通路Rを通過する用紙から上方向に反射した反射光は透明ガラス262を透過し、ミラー264で反射され、さらに2枚のミラー265,266で反射され、迷光遮へい用の開口267を通過し、レンズ268で、ラインセンサ269上に、用紙上の画像が結像される。ラインセンサ269は、図3の紙面に垂直な方向に多数の受光素子が配列されたものであり、それら多数の受光素子により、用紙幅方向に一次元的に延びた、図4,図5に示す領域A1の範囲を視野にもつセンサである。これら多数の受光素子により、用紙上の画像の幅方向1ライン分の画像が読み取られる。このラインセンサ269では、用紙が用紙通路Rを通過する間、例えば1msec間隔で繰り返し読取りが行なわれる。これにより用紙上の画像が例えば0.1mm間隔で読み取られてその画像全体を表わす画像データが生成される。また、この筐体261内には、ランプ263の空冷用のファン270が備えられている。また光学部品へのランプ263の熱の影響を低減するために、この筐体261は、ランプ263やファン270を備えた部屋とミラーやレンズ等の光学部品を備えた部屋とに区切られていて、用紙からの反射光のみが通過する構造となっている。
また、用紙通路Rの下には、多角柱形状の基準板ユニット33が備えられている。この基準板ユニット33は、その多角柱の各面331が、例えば白色の基準となる白基準板、各種の色の基準となる色基準板などとなっている。この基準板ユニット33は、各面331が用紙通路R側を向くように回転可能であり、用紙通路R上に用紙が存在しない状態で光学測定器26によりそれらの基準板が読み取られて、明るさ補正、ランプ263による照明ムラ等に起因するシューディングの補正、種々の色補正用として用いられる。
また、この光学測定器26は、図4,図5に示すレンズ271および分光器272を備えている。これらのレンズ271や分光器272は、用紙や基準板から反射してラインセンサ269に向かう光束の妨げとならない位置に配置されている。この分光器272は、ラインセンサ269と同様に、図3に示す基準板ユニット33上を通過する用紙からの反射光を受光するが、この分光器272の視野はラインセンサ269の視野よりも狭く、そこを通過する用紙の一部分である、図5に示す領域A2である。この領域A2は、用紙が通過する際にその用紙上に形成されている色パッチが通過する領域である。この分光器272は、画像上の色調を所望の色調に補正する目的で用紙上に形成された色パッチからの反射光を分光して、その色パッチの分光反射特性を測定するセンサである。
前述の通り、この光学測定器26は、色調補正用の測定、用紙上の画像位置や画像倍率補正用の測定、画像欠陥検出のための測定、通常の画像形成時における各種のモニタリングなど、様々な目的で使用される。以下では、これらのうち、本実施形態の特徴である画像欠陥検出のための画像形成や読取り、および画像処理を取り上げて説明する。
図6は、画像欠陥検出時の画像形成装置の動作の流れを示した図である。
オペレータが図1に示す操作部32を操作して画像欠陥検出モードに入ると、画像処理部30に記憶しておいた画像欠陥検出用の試験画像を表す試験画像データに基づいて用紙上に試験画像が形成される(ステップS11)。
図7は、試験画像の一例を示した図である。この試験画像は図1に示す6つの画像形成ユニット13を1つずつ単独に使って、各色ごとに作成される。この図7中、矢印は用紙Pの搬送方向を示しており、一点鎖線は用紙Pの幅方向中心線を示している。この用紙P上に形成された試験画像300は、画像欠陥検出用の欠陥検出画像301と、用紙上の、用紙搬送方向と幅方向とに広がる2次元平面内での傾き角度を検出するための目印としての複数のマーク302とで構成されている。本実施形態の欠陥検出画像301は、画像上の縦筋(用紙搬送方向に延びる筋状の模様)の検出に適した濃度の一様画像であり、用紙上の広い面積に渡って形成されている。また、マーク302は、この用紙が光学測定器26を斜めの姿勢のまま通過して試験画像が読み取られた場合にその傾き角度を検出して画像を修正するためのマークである。
これらのマーク302は、用紙P上の、用紙幅方向について中央の領域内であって、かつ互いに離れた位置、すなわちここでは、用紙搬送方向前端部と後端部との双方に形成されている。さらに具体的には、本実施形態では、第1のマーク302aと第2のマーク302bとを有する。第1のマーク302aは、用紙P上の用紙幅方向中央の位置(図7の一点鎖線上)であって、用紙搬送方向前端部と後端部との双方に形成されている。また、第2のマーク302bは、前端部と後端部の第1のマーク302aそれぞれの、用紙幅方向両側にそれぞれ形成されている。
ここでは、傾き検出用のマーク302を用紙幅方向中央の領域に形成したことにより、用紙の浮き上がり等により用紙がその面内で傾いていると誤検出されるのを避けている。すなわち、図5から分かるように、用紙の幅方向の端で反射してラインセンサ269に向かう光束は、用紙幅方向(図5の左右方向)について用紙中央側に向かう斜めの光路を通る。このため、そこを通過中の用紙が浮き上がるとラインセンサ269上では用紙が拡大されて読み取られることになる。仮に用紙の先端が例えば2mm程度浮き上がったまま通過し、後端の浮きは0mmであったとすると、用紙の幅方向両側の縁線は、例えば0.2度傾いていると認識される。したがって用紙幅方向の隅にマークを付してそのマークを基準にして傾き検出を行うと、本来の傾きに加え、上記の浮きなどを原因する誤差が加わることになる。本実施形態では、用紙幅方向中央の領域にマークを付しており、そのマークを基準にしているため、このような誤差の低減が図られている。
図7に示す、画像欠陥検出画像301とマーク302とからなる試験画像が用紙P上に形成され(図6ステップS11)、ラインセンサ269によりその試験画像が読み取られて試験画像データが生成されると(ステップS12)、次に、その試験画像データに基づいて、マーク302の検出が行われる(ステップS13)。
図8は、試験画像データに基づくマーク検出方法の説明図である。図7には、合計6個のマーク302が示されているが、マーク検出方法はどのマークについても同じであり、ここでは、代表的に1つのマーク302のみが示されている。
ここでは、マーク302の周囲に領域Dが設定されている。この領域Dは、用紙Pが例えば斜めを向いた姿勢のまま光学測定器26を通過してその姿勢のまま試験画像が読み取られたとしても試験画像データ上のマーク302がこの領域D内に確実に存在すると理解される範囲をカバーする領域である。この領域D内を画像フィルタFでラスタ走査する。
図9は、画像フィルタの一例を示した図である。
この画像フィルタFは、各画素値p11,p12,・・・,p21,p22,・・・,pij,・・・pnmを有する多数の画素が2次元的に配列されたものである。この画像フィルタFの各画素は、ラインセンサ269で読み取って得た試験画像の中の同じ広さの領域内の各画素に対応していて、この画像フィルタFのハッチングを施した部分は、試験画像上のマーク302の寸法と一致している。この画像フィルタFを試験画像のある領域に重ね合わせる。試験画像の、この画像フィルタFを重ねた領域内の各画素の画素値を代表的にqijで表現し、一例として、
Figure 0005906980
の演算を行なう。この画像フィルタFのハッチングを施した部分が試験画像上のマーク302と一致するようにこの画像フィルタFを試験画像に重ねて、上記(1)式の演算を行なうとQの値が大きくなり、マーク302と不一致の場合にはQの値が小さくなるように、画像フィルタFの各画素値pijが定義されている。
図8に戻って説明を続ける。
図9に一例を示した画像フィルタFを、領域D内の例えば左上隅の小領域に重ねて上記(1)式の演算を行ない、その演算結果であるQの値をその小領域の中心画素に対応づける。次に画像フィルタFを横方向に一画素分ずらした小領域に重ねて再度上記(1)式の演算を行なって今回の小領域の中心画素に対応づける。これを繰り返して横一行について演算が終了すると、今度は横方向については左端の位置に戻るとともに縦方向に一画素分ずらした小領域に重ねて上記(1)式の演算を行ない、横方向に一画素分ずらしては重ねて上記(1)式の演算を行なう、こういう過程を繰り返して領域D内の各画素にそれぞれ対応する上記(1)式の演算結果Qを得る。ここでは、この演算結果Qが、あらかじめ定められた閾値よりも大きく、かつ複数の画素についてその閾値よりも大きなQが得られたときはそれらのうちの最大値に対応する画素が、マーク302の中心であると認識される。
図6のステップS13では、このようにして6個のマーク302のそれぞれの位置が検出され、次にそれらのマーク302に基づいてこの試験画像の傾き角度が計算される(図6ステップS14)。
この傾き角度の計算においては、図7に一点鎖線で示す中心線上にある、2つの第1のマーク302aが採用される。ただし、2つの第1のマーク302aのうちの一方、例えば、用紙Pの先端側の第1のマーク302aについて何らかの原因で検出に失敗したときは、その検出に失敗した第1のマーク302aの両側にある2つの第2のマーク302bから第1のマーク302aの位置が割り出される。すなわち、この場合、検出に失敗した第1のマーク302aの両側において検出された2つの第2のマーク302bどうしを結ぶ線分の中心点が求められて、検出に失敗した第1のマーク302aがその中心点に存在するものとみなされる。
このようにして検出あるいは割り出された2つの第1のマーク302aどうしを結ぶ直線が求められ、その直線の、理論上の用紙搬送方向からの傾き角度が算出される。
図6のステップS14では、このようにして試験画像データ上の試験画像の傾き角度が算出され、次に傾き補正演算が行われる(ステップS15)。この傾き補正演算は、その算出された傾き角度がゼロとなるように試験画像データ上の試験画像を回転させる演算である。
この傾き補正演算が行なわれた後の試験画像データは一旦メモリに格納され(ステップS16)、次に投影波形が求められる。ここでいう投影波形は、試験画像データにより表される試験画像中の画像欠陥検出画像301(図7参照)を構成する各画素のうち用紙搬送方向(図7に示す一点鎖線の方向)に並ぶ画素の画素値をその一点鎖線の方向に積算する演算を行なうことにより求められる、その演算画素値の、用紙幅方向についての分布をいう。
図10は、縦筋があらわれた状態の試験画像(A)と投影波形(B)を示した図である。
図10(A)は、傾き補正演算を行なった後の試験画像をあらわしており、投影波形を求めると図10(B)に示すように、その投影波形上に、縦筋による積算画素値の大きな変化があらわれている。この投影波形があらかじめ定められた閾値SHと比較され、その閾値を超える変化があることをもって筋の存在が検出される(図6ステップS18)。この筋が検出されると、図1に示すモニタ31上に筋が存在すること、および筋が存在する、用紙幅方向の位置の情報が警告表示される(図6ステップS19)。この縦筋が検出されたということは、例えば図2に示すクリーニングブレード134に画像上に縦筋を生じさせるような汚れや欠損が存在するなど、何らかの不具合が存在することを意味し、部品交換あるいは清掃などが行なわれる。
図11は、比較例としての試験画像(A)と投影波形(B)を示した図である。
ここに示す試験画像(A)は、傾き補正がなされておらずあるいは傾き補正に失敗したときの試験画像データ上の試験画像である。
この試験画像からそのまま投影波形を求めると、図11(B)に示すように、縦筋に起因する積算画素値の変化が鈍くなり、閾値SHと比較しても筋として検出されないおそれがある。筋として検出されなくてもこの状態のまま一般の画像形成を行なうとその画像上に目に見える縦筋があらわれるおそれがあり、画質の大幅な低下を招く結果となる。
本実施形態では上記のように、正確かつ確実に傾き角度が検出されて補正され、縦筋が存在するときはその縦筋が確実に検出され、部品交換や清掃等に結びつけられる。
尚、上記の実施形態は、画像形成後、用紙排出前の位置に光学測定器26で配置され、その光学測定器26で試験画像を読み取るタイプの画像形成装置であるが、本発明はこれに限られるものではない。すなわち本発明は、試験画像を形成した用紙を一旦排出し、その排出された用紙を、用紙供給装置を備えて供給された用紙を搬送しながらその用紙上の画像を読み取るタイプのスキャナで読み取って上記と同様の処理を行う画像形成装置にも適用可能である。また、画像形成は別の画像形成装置で行なうこととし、本発明は、上記のタイプのスキャナに上記と同様の処理を行なう機能を加えた画像読取装置にも適用可能である。
またここでは、トナーを用いて現像を行なう電子写真方式の画像形成装置を例に挙げて説明したが、本発明は画像形成の方式が限定されるものではない。例えば、用紙幅方向に複数のノズルが並んだインクジェット方式の画像形成装置に本発明を適用し、いずれかのノズルの不良を原因として画像上に発生する縦筋を検出してもよい。
10 画像形成装置
13 画像形成ユニット
26 光学測定器
30 画像処理部
32 操作パネル
269 ラインセンサ
300 試験画像
301 欠陥検出画像
302 マーク
302a 第1のマーク
302b 第2のマーク

Claims (5)

  1. 搬送中の用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    用紙搬送方向について前記画像形成部よりも下流側に配置され、搬送中の用紙から該用紙上に記録されている画像を読み取る画像読取部とを備え、
    前記画像形成部が、用紙上に、画像欠陥検出用の欠陥検出画像と、該用紙上の互いに離れた位置に形成された、該用紙上の画像の、用紙搬送方向と用紙幅方向とに広がる2次元平面内での傾き角度を検出するための複数の目印とを有する試験画像を形成する試験モードを有し、
    前記画像読取部における前記試験画像の読取りにより得られた、該試験画像を表わす試験画像データに基づいて画像欠陥検出演算を行う演算部をさらに備え、
    当該演算部が、
    前記複数の目印を検出する目印検出部と、
    前記目印検出部で検出された前記複数の目印に基づいて、前記試験画像の、前記2次元平面内での傾き角度を算出する傾き算出部と、
    前記傾き算出部で算出された傾き角度に基づいて、前記試験画像の傾きを補正することにより、傾きが補正された後の試験画像を表わす補正画像データを生成する傾き補正部と、
    前記傾き補正部で生成された補正画像データに基づいて前記欠陥検出画像の欠陥を検出する欠陥検出部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、前記試験モードにおいて、前記目印が、用紙上の、用紙搬送方向前端部と後端部の双方に形成された試験画像を形成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記試験モードにおいて、前記目印を構成する、用紙上の、用紙幅方向中央の位置であって、用紙搬送方向前端部と後端部の双方に形成された第1の目印と、該第1の目印それぞれの、用紙幅方向両側それぞれに形成された第2の目印とを含む試験画像を形成するものであり、
    前記傾き算出部は、前記目印検出部により検出された前記第1の目印に基づいて前記傾き角度を算出するとともに、前記目印検出部が前記第1の目印の検出に失敗したときは、検出に失敗した第1の目印の用紙幅方向両側において検出された前記第2の目印から該第1の目印の位置を割り出す演算を行った上で前記傾き角度を算出するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記欠陥検出部は、前記補正画像データにより表される、傾きが補正された後の試験画像を構成する前記欠陥検出画像の各画素の画素値を用紙搬送方向について累積することにより用紙幅方向についての累積値分布を算出し、該累積値分布に基づいて前記欠陥検出画像の欠陥を検出するものであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 搬送中の用紙から該用紙上に記録されている画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部における、画像欠陥検出用の欠陥検出画像と、互いに離れた位置に形成された、用紙搬送方向と用紙幅方向とに広がる2次元平面内での傾き角度を検出するための複数の目印とを有する試験画像が形成されてなる用紙上からの該試験画像の読取りにより得られた、該試験画像を表わす試験画像データに基づいて、画像欠陥検出演算を行う演算部とを備え、
    前記演算部が、
    前記複数の目印を検出する目印検出部と、
    前記目印検出部で検出された前記複数の目印に基づいて、前記試験画像の、前記2次元平面内での傾き角度を算出する傾き算出部と、
    前記傾き算出部で算出された傾き角度に基づいて、前記試験画像の傾きを補正することにより、傾きが補正された後の試験画像を表わす補正画像データを生成する傾き補正部と、
    前記傾き補正部で生成された補正画像データに基づいて前記欠陥検出画像の欠陥を検出する欠陥検出部とを有することを特徴とする画像読取装置。
JP2012162847A 2012-07-23 2012-07-23 画像形成装置および画像読取装置 Expired - Fee Related JP5906980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162847A JP5906980B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 画像形成装置および画像読取装置
US13/748,261 US8786870B2 (en) 2012-07-23 2013-01-23 Image-forming apparatus and image-reading apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162847A JP5906980B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 画像形成装置および画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023113A JP2014023113A (ja) 2014-02-03
JP5906980B2 true JP5906980B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49946316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162847A Expired - Fee Related JP5906980B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 画像形成装置および画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786870B2 (ja)
JP (1) JP5906980B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20200076980A1 (en) * 2016-11-02 2020-03-05 Konica Minolta, Inc. Reader and ink-jet recording device
JP7463701B2 (ja) * 2019-11-19 2024-04-09 株式会社リコー 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077616A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 傾き検出装置
JPH0737018A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マークシートとマークシート傾き検出方法と光学的マー ク読み取り装置
JP3313474B2 (ja) * 1993-09-24 2002-08-12 株式会社東芝 印刷物検査装置
JP3087748B2 (ja) * 1998-12-16 2000-09-11 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP2005030996A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 繰り返しパターンを有する基板の検査方法
JP2006020030A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP2009042814A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像評価装置及びプログラム
JP5396753B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5365392B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023113A (ja) 2014-02-03
US8786870B2 (en) 2014-07-22
US20140022575A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066115B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US20090003893A1 (en) Image Forming Apparatus and Correction Method of Color-Misregistration in an Image
JP2012141390A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP5906980B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2012094940A (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5962293B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5652123B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP2019032481A (ja) 画像形成装置
US20110262157A1 (en) Image forming apparatus and image stabilization control method in image forming apparatus
US10009502B2 (en) Image forming apparatus
JP6171973B2 (ja) 画像の検出装置及び画像形成装置
JP6675344B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2020034768A (ja) 画像形成装置
JP7468014B2 (ja) 露光制御装置、画像形成装置、および露光制御プログラム
JP7463701B2 (ja) 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム
JP2008225194A (ja) 画像形成装置
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP3633460B1 (en) Image forming apparatus
JP3863066B2 (ja) 給送装置とそれを備えた画像形成装置及び画像形成システム
JP2003081486A (ja) 給紙装置
JP3878108B2 (ja) 画像形成システム
JP2020034770A (ja) 画像形成装置
JP2020080437A (ja) 光学センサ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees