JP5906804B2 - 湿気硬化型ウレタン被覆材 - Google Patents

湿気硬化型ウレタン被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP5906804B2
JP5906804B2 JP2012040006A JP2012040006A JP5906804B2 JP 5906804 B2 JP5906804 B2 JP 5906804B2 JP 2012040006 A JP2012040006 A JP 2012040006A JP 2012040006 A JP2012040006 A JP 2012040006A JP 5906804 B2 JP5906804 B2 JP 5906804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
mass
adhesiveness
polyoxyalkylene polyol
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012040006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173865A (ja
Inventor
西村 紀夫
紀夫 西村
藤井 正人
正人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012040006A priority Critical patent/JP5906804B2/ja
Publication of JP2013173865A publication Critical patent/JP2013173865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906804B2 publication Critical patent/JP5906804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、土木建築用材料として有用であり、特に被覆材を塗布後、上塗り材塗布までの時間が長く空いても上塗り材との接着性に優れ、更に耐水後でも接着性に優れる湿気硬化型ウレタン被覆材に関する。
一般に、モルタルやコンクリートなどの無機質基材からなる土木建築物においては、無機質基材の腐食、劣化防止等を目的としてウレタン樹脂からなる防水材、塗り床材、シーリング材などのウレタン被覆材が使用され、近年、主剤と硬化剤の混合の必要がない湿気硬化型一液ウレタンが作業性に優位な理由で用いられつつある。
従来の湿気硬化型ウレタン組成物としては、エチレンオキサイド単位を特定量含むポリオールと有機ジイソシアネートとを反応させて得られるプレポリマーからなるもの(例えば、特許文献1を参照。)が知られているが、この組成物は、硬化時に水分とイソシアネート基が反応する際に発生する炭酸ガスのためにしばしば塗膜の膨れが発生する問題がある。
従来膨れの原因となる炭酸ガスの発生を抑えるためにケチミン、エナミン、オキサゾリジン等の湿気解離型の架橋剤が提案されており、その中でもオキサゾリジンを用いたウレタン組成物(例えば、特許文献2ないし4を参照。)は炭酸ガスの発生がなく比較的性能バランスのとれた材料である。
しかしながら、これらのウレタン組成物は複数回にわたって上塗り塗布する場合が多く、更に耐候性向上のためアクリル系等の上塗り材を塗布する場合が多い。
上記のウレタン組成物によれば、ウレタン組成物を塗布後、上塗り材を塗布するまでに5日間以上経過すると上塗り材とウレタン被覆材との接着性が低下する傾向があり、好ましくない。市場からは夏場7日間程度放置した後においても、上塗り材を塗布しても良好な接着性を示す材料が求められている。
特開昭57−94056号公報 特開平6−293821号公報 特開平7−33852号公報 特開平7−10949号公報
本発明が解決しようとする課題は、被覆材を塗布後、上塗り材塗布までの時間が長く空いても上塗り材との接着性(以後、暴露後接着性という。)に優れる湿気硬化型ウレタン被覆材を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究を進めた結果、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、オキサゾリジン基を有するウレタン化合物とを特定の比率で含有する湿気硬化型ウレタン被覆材に限り、前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)、ポリイソシアネート、ポリオキシアルキレンポリオール、及びN−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させて得られる少なくとも1個以上のオキサゾリジン基を有するウレタン化合物(B)、及び酸触媒(C)を含有し、前記ウレタンプレポリマー(A)が有するイソシアネート基1モルに対して、前記ウレタン化合物(B)のオキサゾリジン環が水により開環して発生するアミノ基及び水酸基との合計モル比が1.1〜1.6であることを特徴とする湿気硬化型ウレタン被覆材を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材は、暴露後接着性が良好なものである。また、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材は、耐水後においても上塗り材との接着性(耐水接着性)に優れるものであり、また、常温での硬化性にも優れ、耐フクレ性(非発泡性)にも優れるものである。
まず、前記ウレタンプレポリマー(A)について説明する。
前記ポリイソシアネートは、イソシアネート基を2個以上有するものであり、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネートは、単独で用いても2種以上を併用して使用してもよい。これらの中でも、接着性等の観点から、トリレンジイソシアネートを用いることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、水、グリセリン、トリメチロールプロパン、グルコース、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の多価アルコールの1種又は2種以上に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等を単独又は2種以上、公知の方法で付加して得られるものが挙げられる。
前記ポリオキシアルキレンポリオールとしては、接着性等の観点から、ポリプロピレングリオール、ポリプロピレントリオール、ポリエチレンプロピレンジオールを用いることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量としては、接着性等の観点から、1,000〜5,000の範囲が好ましく、1,500〜4,500の範囲がより好ましく、2,500〜4,500の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件にて測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
また、前記ポリオキシアルキレンポリオールには、本発明の効果を損なわない範囲であれば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスヒドロキシエチルベンゼン、ビスヒドロキシメチルテレフタレート、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンやペンタエリスリトール等の二量体、ソルビトール、マンニトール等の糖類等を併用してもよい。
次に、前記ウレタンプレポリマー(A)の製造方法について説明する。
前記ウレタンプレポリマー(A)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールとを一括にて仕込み製造する方法が挙げられる。
前記ポリイソシアネートと前記ポリオールとの反応比率[NCO/OH比(モル比)]としては、反応性の制御や塗膜の引張り物性等の観点から、1.1〜5.0の範囲が好ましく、1.3〜4.0の範囲がより好ましい。
また、前記ウレタンプレポリマー(A)の残存NCO%としては、常温硬化性等の観点から、1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましい。
次に、ウレタン化合物(B)について説明する。
前記ウレタン化合物(B)の原料として用いられるポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールは、前記ウレタンプレポリマー(A)に用いられるポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールと同様のものを用いることができる。
前記ウレタン化合物(B)の原料として用いられるポリオキシアルキレンポリオールとしては、接着性等の観点から、ポリエチレンプロピレンジオールを用いることが好ましく、ポリオキシアルキレンポリオール中のオキシエチレン鎖の含有率が、10〜50質量%の範囲が好ましく、10〜30質量%の範囲が更に好ましい。
前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量としては、接着性等の観点から、500〜4,000の範囲が好ましく、500〜2,000の範囲がより好ましく、500〜1,500の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量は、前記ウレタンプレポリマー(A)に用いられる前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量の測定方法と同様にして得られた値を示す。
前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類と例えばジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等のジヒドロキシアルキルアミン類との公知の縮合反応により得られる化合物が挙げられる。
前記ウレタン化合物(B)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールと前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとを一括に反応系中に仕込み反応させる方法や、前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールとを反応させてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させる方法が挙げられる。これらの中でも、反応性制御等の観点から、後者の方法が好ましい。
前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーは、接着性等の観点から、[NCO/OH(モル比)]が、好ましくは3.0〜6.0の範囲で製造され、より好ましくは4.0〜5.5の範囲で製造されるものである。
前記ウレタンプレポリマーの残存NCO%としては、常温硬化性等の観点から、5〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
また、前記ウレタンプレポリマーと前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとの反応比[NCO/OH(モル比)]としては、0.95〜3.0の範囲であることが接着性や貯蔵安定性、粘度等の観点から好ましい。
前記ウレタン化合物(B)は、末端に少なくとも1個以上のオキサゾリジン基を有するものである。前記ウレタン化合物(B)が有するオキサゾリジン基の数としては、被覆材硬化後の伸張性等の観点から好ましくは1〜3個である。なお、前記ウレタン化合物(B)の末端にオキサゾリジン基が1個以上あれば、その他の末端がイソシアネート基であってもよい。
前記ウレタン化合物(B)の数平均分子量としては、好ましくは500〜8,000の範囲である。なお、前記ウレタン化合物(B)の数平均分子量は、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量の測定方法と同様にして得られた値を示す。
なお、本発明においては、前記ウレタンプレポリマー(A)が有するイソシアネート基1モルに対して、前記ウレタン化合物(B)のオキサゾリジン環が水により開環して発生するアミノ基及び水酸基との合計モル比が1.1〜1.6の範囲であることが、暴露後接着性の観点から必須である。前記ウレタン化合物(B)の配合比がかかる範囲を下回る場合は、水で開環して発生するアミノ基及び水酸基のほとんどがイソシアネート基との反応に消費されて残存しないため、所望の暴露後接着性を得ることができない。また、前記ウレタン化合物(B)の配合比がかかる範囲を超える場合には、被覆材塗膜の残存タックが大きくなるため、強固な接着性や暴露後接着性を得ることができない。これらの中でも、耐水接着性等をより向上できる観点から、前記合計モル比は、1.1〜1.5の範囲であることがより好ましい。
次に、前記酸触媒(C)について説明する。
前記酸触媒は、前記ウレタン化合物(B)中のオキサゾリジン基を加水分解するものであり、例えば、硫酸、塩酸、燐酸、炭酸、アルキルベンゼンスルホン酸、安息香酸、サリチル酸、蟻酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸等の公知の有機、無機酸及びそれらの塩を挙げることができる。これらの中でも、良好な硬化性が得られる観点から燐酸、サリチル酸、燐酸塩が好ましい。前記酸触媒の使用量としては、湿気硬化型ウレタン被覆材中の0.001〜1質量%の範囲であることが好ましい。
次に、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材について説明する。
前記湿気硬化型ウレタン被覆材は、前記ウレタンプレポリマー(A)、前記ウレタン化合物(B)、前記酸触媒(C)と必要に応じてその他の添加剤を含有するものである。
前記その他の添加剤としては、例えば、溶剤、充填剤、顔料、チキソ性付与剤、プロセスオイル、無機充填剤、可塑剤、紫外線防止剤、補強材、骨材、有機過酸化物等の硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、安定剤等が挙げられる。
前記溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ターペン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、セロソルブアセテート、ノルマルヘキサン等が挙げられる。
前記無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、硫酸アルミニウム、カオリン、ゼオライト、硅そう土、ガラスバルーン等が挙げられる。
前記可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、2−エチルヘキシルフタレート、ジブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤やトリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート等の燐酸エステル系可塑剤が挙げられる。
また、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材を塗布する基材(下地材)としては、コンクリート、アスファルト、モルタルなどこれらに類する土木建築物に使用される下地、金属、木材、布帛、プラスチック等が挙げられる。なお、前記基材にプライマー処理を施したものを使用することもできる。また、後述する上塗り材層に使用される被覆樹脂層を基材とすることもできる。
また、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材を用いて得られるプライマー層の上塗り材層(被覆樹脂層)に使用される樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビニルエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ウレタン樹脂、酢酸ビニル系共重合体、不飽和ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。
本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材は、防水材、床材、舗装材、シーリング材として有用である。
以下、本発明を実施例により、詳細に説明する。
[合成例1]ウレタンプレポリマー(A−1)の合成
ポリプロピレングリコール(数平均分子量3,000)100質量部、ポリエチレンプロピレングリコール(数平均分子量3,000、オキシエチレン鎖の含有量;20質量%)100質量部、ポリプロピレントリオール(数平均分子量3,000)20質量部にトリレンジイソシアネート30質量部を加え、窒素気流下、90℃にて8時間フラスコ中で反応させ、NCO%が3.23%のウレタンプレポリマー(A−1)を得た。
[合成例2]ウレタン化合物(B−1)の合成
ポリエチレンプロピレングリコール(数平均分子量1,000、オキシエチレン鎖の含有量;20質量%)100質量部とトリレンジイソシアネート80質量部を反応させNCO%が16.8%のウレタンプレポリマーを得た。次いで、ウレタンプレポリマー180質量部にキシレン40質量部を加えて撹拌しながら、2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジン114.5質量部を発熱を抑えながらゆっくりと滴下する。発熱が収まったのを確認した後、70℃にて8時間撹拌しながら反応させ、オキサゾリジン基を有するウレタン化合物(B−1)を得た。得られたウレタン化合物(B−1)をGPC測定した結果、残存している2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジンの含有率は1%以下であることを確認した。
[実施例1]湿気硬化型ウレタン被覆材の調整
密閉した混合容器内に、合成例1で得られたプレポリマー(A−1)100質量部、合成例2で得られたウレタン化合物(B−1)19.9質量部、サリチル酸0.4質量部、炭酸カルシウム(「NS−200」、日東粉化製)400質量部、2−エチルヘキシルフタレート50質量部、キシレン50質量部を仕込み、均一に混合して湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を得た。
[実施例2〜3、比較例1〜3]
用いるウレタン化合物(B−1)の量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を得た。
[常温硬化性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を、スレート板(30×30cm)上に2kg/mの割合で刷毛にて塗布した後、23℃×50%RHの条件で15時間養生し、指で塗膜表面を触り、塗膜の硬化状態を観察し、以下のように判断した。
塗膜が硬化して残存タックが少ないものは「○」。
見かけ上硬化しているが、塗膜の残存タックが大きいものは「△」。
塗膜内部が未硬化であるものは「×」。
[耐フクレ性(非発泡性)の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を、枠で四方を囲ったスレート板(30×30cm)上に2kg/mの割合で刷毛にて塗布し、60℃×90%の条件下で硬化させた後、塗膜表面のフクレの有無を確認し、以下のように判断した。
「○」:フクレがない。
「×」:フクレがある。
[常態接着性の評価方法]
常態接着性は以下のように測定、評価した。
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を、スレート板(10×30cm)上に2kg/mの割合で刷毛にて塗布した後、室温で24時間放置した。硬化した試料の上に、ガラスクロスを補強材として貼り合わせた後、再度同一試料を2kg/mの割合で塗り重ねて、室温にて7日間放置した。防水材塗膜層を2.5cm幅に切り込みを入れ、ウレタン被覆材層間の接着性を180°ピーリング試験を行い接着強度(kg/inch)を測定した。また、該ピーリング試験後のウレタン被覆材を目視で観察し、以下のように評価した。
「○」:ウレタン被覆材層の材料破壊。
「×」:ウレタン被覆材層間の界面破壊。
「△」:ウレタン被覆材層の材料破壊とウレタン被覆材層間の界面破壊が混在する。
なお、上記において、ウレタン被覆材層が材料破壊している場合は、先に材料が破壊するため、実際の接着強度は測定できない。
従って、係る場合には、材料破壊した時点での接着強度を記すが、実際の接着強度はそれ
よりも大きい値である。故に、材料破壊している場合の接着強度は、「>材料破壊した時点での接着強度」と記す。
[暴露後接着性の評価方法]
暴露後接着性は以下のように測定、評価した。
前記常態接着性の試験において、試料塗布後の養生条件を、室温で24時間養生して硬化させた後、35℃×95%RHの雰囲気下で7日間暴露後、室温に戻し、試料の上にガラスクロスを補強材として貼り合わせた後、再度同一試料を2kg/mの割合で刷毛にて塗り重ねて、室温にて7日間養生して硬化させた。前記常態接着性の測定、評価と同様にして暴露後接着性の評価を行った。
[耐水接着性の評価方法]
前記常態接着性試験において得られた、切り込みを入れた積層体を、60℃水中に7日間浸漬後取り出し、前記常態接着性試験と同様にして180°ピーリング試験を行い、耐水接着性を評価した。評価は前記常態接着性と同様にして行った。
Figure 0005906804
本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材である実施例1〜3は、暴露後接着性に優れるもの
であることが分かった。その他、常温硬化性、耐フクレ性、常態接着性、耐水接着性にも優れることが分かった。
一方、比較例1は、ウレタン化合物(B−1)が水で発生するアミノ基及び水酸基の合計モル比が、本発明で規定する範囲を下回る態様であるが、暴露後接着性が不十分であった。
また、比較例2は、ウレタン化合物(B−1)が水で発生するアミノ基及び水酸基の合計モル比が、本発明で規定する範囲を超える態様であるが、暴露後接着性や耐水接着性が不良であった。
また、比較例3は、ウレタン化合物(B−1)を用いない態様であるが、暴露後接着性のみならず、他の物性も不良であった。

Claims (1)

  1. ポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)、ポリイソシアネート、ポリオキシアルキレンポリオール、及びN−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させて得られる少なくとも1個以上のオキサゾリジン基を有するウレタン化合物(B)、及び酸触媒(C)を含有し、前記ウレタンプレポリマー(A)が有するイソシアネート基1モルに対して、前記ウレタン化合物(B)のオキサゾリジン環が水により開環して発生するアミノ基及び水酸基との合計モル比が1.1〜1.6であることを特徴とする湿気硬化型ウレタン被覆材。
JP2012040006A 2012-02-27 2012-02-27 湿気硬化型ウレタン被覆材 Active JP5906804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040006A JP5906804B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 湿気硬化型ウレタン被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040006A JP5906804B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 湿気硬化型ウレタン被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173865A JP2013173865A (ja) 2013-09-05
JP5906804B2 true JP5906804B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49267067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040006A Active JP5906804B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 湿気硬化型ウレタン被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906804B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170053621A (ko) * 2014-09-12 2017-05-16 디아이씨 가부시끼가이샤 습기 경화형 우레탄 조성물 및 피복재
JP6492608B2 (ja) * 2014-12-12 2019-04-03 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタン組成物及び被覆材
CN112341601A (zh) * 2020-11-27 2021-02-09 苏州非特兄弟新材料科技有限公司 一种除水剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637560B2 (ja) * 2000-06-23 2005-04-13 大日本インキ化学工業株式会社 湿気硬化性ウレタン組成物
JP4117416B2 (ja) * 2001-10-18 2008-07-16 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173865A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0213238B1 (pt) composição adesiva reativa e processo para a preparação da mesma.
JP4747585B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物およびそれを含む接着材料
JP5906804B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン被覆材
JP4074877B2 (ja) 一液型ポリウレタン防水材組成物を用いた防水工法ならびに塗膜積層体、一液型ポリウレタン防水材組成物
JP7104967B2 (ja) 下地処理剤及びそれを用いた接着方法
JPH1036481A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP6107145B2 (ja) 建築物補強方法及び繊維強化接着剤シート
JP5904313B1 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及び被覆材
JPH10101760A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP2003336008A (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー
JP5223987B1 (ja) 湿気硬化型ウレタン被覆材
JP3326534B2 (ja) 構築物の防水被覆方法
JP6575811B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物、及び被覆材
JP4117416B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JP6492608B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及び被覆材
JP5223986B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー組成物
JP2009046627A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び防水構造体の施工方法
JP2006152220A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜材
JP5263636B1 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JPH09286837A (ja) 湿気架橋型ウレタンホットメルト組成物
JP2017052908A (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物、及び被覆材
JP6168376B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及び被覆材
JP2007284662A (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
JP6575810B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物、及び被覆材
JP4682597B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタン樹脂系接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250