JP5905970B2 - 発光ダイオードパッケージの製造方法 - Google Patents

発光ダイオードパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905970B2
JP5905970B2 JP2014538696A JP2014538696A JP5905970B2 JP 5905970 B2 JP5905970 B2 JP 5905970B2 JP 2014538696 A JP2014538696 A JP 2014538696A JP 2014538696 A JP2014538696 A JP 2014538696A JP 5905970 B2 JP5905970 B2 JP 5905970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
cavity
air discharge
discharge passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532986A (ja
Inventor
チョル ジョン,ヘ
チョル ジョン,ヘ
ヘ チェ,ジョン
ヘ チェ,ジョン
ラム イ チャン,ボ
ラム イ チャン,ボ
ヨン パク,ジュ
ヨン パク,ジュ
ウン ソ,デ
ウン ソ,デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2014532986A publication Critical patent/JP2014532986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905970B2 publication Critical patent/JP5905970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードパッケージに関し、特に、紫外線用発光ダイオードパッケージ及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム系列の発光ダイオードは、表示素子及びバックライトとして広く用いられている。また、発光ダイオードは、既存の電球または蛍光灯に比べて消耗電力が小さく、寿命が長いので、白熱電球及び蛍光灯に取って代わるものであって、一般照明用途にその使用領域を広げている。近年、365nm以下のDUV(深紫外線)を放出する発光ダイオードが開発されており、DUV発光ダイオードは、大気及び水中滅菌、表面汚染物の除去、生物製剤(bio―agent)検出器などの光センサー、ポリマーのUV硬化、医療用及び分析装備などに多様に適用することができる。
一般に、DUV LEDは、短波長の光を放出するためにn型AlGaN層とp型AlGaN層との間にAlを含有する窒化ガリウム系井戸層を含む多重量子井戸構造を有する。このようなDUV LEDから放出される紫外線は、シリコーンやエポキシなどの通常の密封樹脂に容易に吸収されるので、青色LEDと異なって、密封樹脂を用いて密封することが難しい。
したがって、従来は、金属ステム上にLEDを実装し、ウィンドウが一体化されたキャップを金属ステム上にボンディングしてLEDを保護するパッケージが主に使用されていた。このようなステムパッケージは、材料コスト及び製造コストが嵩み、パッケージの価格が高いので、セラミックパッケージや一般プラスチックパッケージなどの低コストのパッケージを紫外線用LEDパッケージとして使用しようとする試みがある。
例えば、パッケージ本体のキャビティ内にLEDを実装した後、接着剤を用いてレンズをパッケージ本体に接着させてキャビティを密封する技術を用いることができる。キャビティは、パッケージ本体、レンズ及び接着剤によって密閉されるので、外部から水分などがキャビティの内部に浸透されることが防止される。しかし、レンズを接着する過程で、キャビティ内で圧縮された空気によってレンズがパッケージ本体から剥離してしまい、接着不良が発生しやすい。例えば、レンズホルダーを用いて接着剤を挟んでレンズをパッケージ本体に対して押圧するとき、キャビティ内に圧縮空気が生成される。前記レンズホルダーを除去すると、この圧縮空気によってレンズがパッケージ本体から剥離してしまうことがある。また、接着剤を硬化する過程で、キャビティ内の空気が膨張し、キャビティ内の空気圧力の増加によってレンズがパッケージ本体から剥離してしまうことがある。
本発明が解決しようとする課題は、レンズの接着不良を防止できる発光ダイオードパッケージを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、接着剤を用いてレンズを接着させてキャビティを密封するパッケージにおいて、レンズの接着不良を防止するとともに、キャビティを密封できる発光ダイオードパッケージを提供することにある。
本発明が解決しようとする更に他の課題は、レンズの接着不良を防止できるように発光ダイオードパッケージを製造する方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージは、キャビティ及び前記キャビティに接続された空気排出通路を有するパッケージ本体、前記キャビティ内に実装された発光ダイオード、前記キャビティの上部を覆い、前記発光ダイオードから放出された光を透過する透明部材、前記透明部材を前記パッケージ本体に結合させる接着剤、及び前記空気排出通路内に形成され、前記空気排出通路を遮断するシール材、を含み、前記キャビティの内部には密閉された空間が形成される。
本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージの製造方法は、キャビティ及び前記キャビティから延長する空気排出通路を有するパッケージ本体を準備し、前記パッケージ本体のキャビティ内に発光ダイオードを実装し、接着剤を用いて前記キャビティの上部を覆うように透明部材を接着させ、シール材を形成することによって前記空気排出通路を遮断することを含む。
パッケージ本体に空気排出通路を設けることによって、透明部材をパッケージ本体に接着させるとき、キャビティ内の空気圧によって透明部材がパッケージ本体から剥離されることを防止することができる。
本発明の一実施例に係る発光ダイオードパッケージを説明するための平面図である。 図1のA―A線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための平面図である。 本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための平面図である。 本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための平面図である。 本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための平面図である。 本発明の更に他の実施例に係る発光ダイオードパッケージを説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る発光ダイオードパッケージを説明するための断面図である。
以下、添付の各図面を参照して本発明の各実施形態を詳細に説明する。以下に示される実施形態は、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために例として提供されるものである。したがって、本発明は、以下で説明する各実施形態に限定されるものではなく、他の形態に具体化することもできる。そして、各図面において、構成要素の幅、長さ、厚さなどは、便宜のために誇張して表現されていることを理解すべきである。明細書全体にわたって同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための平面図であり、図2は、図1のA―A線に沿った断面図である。
図1及び図2を参照すると、前記発光ダイオードパッケージは、パッケージ本体21、サブマウント31、発光ダイオード33、透明部材35、接着剤34及びシール材37を含む。
前記パッケージ本体21は、パッケージ本体21の外側周囲を構成する外壁21aと、前記外壁21aで取り囲まれた領域内の上部面21bと、前記上部面21bで取り囲まれたキャビティ21cとを含むことができる。前記パッケージ本体21は、セラミックシートを用いて同時焼成工程によって形成されたセラミック本体であってもよいが、これに限定されるものではなく、プラスチック本体であってもよい。
一方、前記キャビティ21cに接続され、外壁21a側に延長する空気排出通路21dを前記パッケージ本体21に設けることができる。前記空気排出通路21dは、キャビティ21cを取り囲む上部面に形成された溝であってもよい。前記空気排出通路21dは、外壁21aまで延長できるが、これに限定されるものではない。
また、前記パッケージ本体21に各リード端子23を提供することができ、これら各リード端子23は、外部電源に接続するためにパッケージ本体21の外部に延長される。
前記発光ダイオード33は、キャビティ21c内に実装される。発光ダイオード33はサブマウント31上にフリップボンディングされ、サブマウント31はパッケージ本体に接着剤などを用いて接着することができる。前記発光ダイオードは、DUV LEDであって、例えば、250nm〜365nmの波長の光を放出することができる。一方、各ボンディングワイヤは、サブマウント31とパッケージ本体に形成された各リード端子23とを電気的に接続することができる。
前記透明部材35は、接着剤34によってパッケージ本体21に接着される。接着剤34は、キャビティ21cを取り囲む上部面21b上に位置し、透明部材35とパッケージ本体21とを接着する。その結果、前記キャビティ21cを取り囲む上部面21bの領域のうち空気排出通路21dを除いた領域は、接着剤34によって密封される。一方、前記透明部材35は、前記発光ダイオードから放出される光に対して透明であり、例えば、石英またはサファイアなどで形成することができる。前記透明部材35は、図示したように、平板シート状であり得る。
前記空気排出通路21dは、前記キャビティ21cから前記透明部材35の外部に延びている。すなわち、前記透明部材35は、空気排出通路21dの一部の領域を跨ぐように配置される。
シール材37は、前記空気排出通路21d内に形成され、空気排出通路21dを遮断する。シール材37は、前記空気排出通路21dの少なくとも一部に充填され、外部から湿気などがキャビティ21cの内部に浸透することを防止する。シール材37は、シリコーン、エポキシなどの硬化性樹脂で形成することができる。シール材37は、前記透明部材35と前記空気排出通路21dによって生じた空間に充填され、前記空気排出通路を遮断することができる。その結果、前記キャビティ21c内には密閉された空間が形成される。
本実施形態において、前記空気排出通路21dがパッケージ本体21の上部面21bに形成された溝である場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、前記空気排出通路21dは、上部面21bの下側のパッケージ本体21の内部に形成された通路であり、その通路の入口が前記透明部材35の外部に位置し、前記キャビティ21cに接続することができる。
図3ないし図5は、本発明の一実施形態に係る発光ダイオードパッケージを製造する方法を説明するための平面図である。
図3を参照すると、まず、キャビティ21c及び空気排出通路21dを含むパッケージ本体21が準備される。このパッケージ本体21は、キャビティ21cを取り囲む上部面21bを有していてもよく、また、前記上部面21bを取り囲む外壁21aを有することができる。前記空気排出通路21dは、前記キャビティ21cから外壁21a側に延びている。さらに、前記パッケージ本体21は、各リード端子23を含むように形成することができる。
前記パッケージ本体21は、セラミックシートを同時焼成して形成されるが、これに限定されるものではなく、各リード端子を有するプラスチック本体であってもよい。
図4を参照すると、発光ダイオード33が前記パッケージ本体21のキャビティ21c内に実装される。発光ダイオード33は、サブマウント31上にフリップボンディングして実装することができ、各ボンディングワイヤは、サブマウント31と各リード端子23とを接続することができる。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、発光ダイオード33をパッケージ本体21の各リード端子23上に直接フリップボンディングすることもできる。
一方、前記キャビティ21cを取り囲む上部面21b上に接着剤34を塗布することができる。前記接着剤34は、空気排出通路21dを除いた領域に塗布される。
図5を参照すると、前記キャビティの上部を覆うように透明部材35が配置される。透明部材35とパッケージ本体21の上部面21bとの間には接着剤34が位置し、この接着剤34を用いて透明部材35を接着する。前記透明部材35は、例えば、レンズホルダー(図示せず)を用いて前記キャビティ21cの上部に配置することができる。前記レンズホルダーを用いて前記透明部材35をパッケージ本体21に対して押圧することができ、このとき、前記キャビティ21c内の空気は、空気排出通路21dを介して外部に放出される。したがって、レンズホルダーを除去したとしても、透明部材35がパッケージ本体21から剥離されないで済む。
前記接着剤34は熱硬化樹脂であり、前記透明部材35が接着剤34上に配置された後、熱硬化を通じて透明部材35がパッケージ本体21に連結される。前記接着剤34の硬化中に、膨張される空気も空気排出通路21dを介して外部に放出され、その結果、空気圧によって透明部材35が剥離することを防止することができる。前記接着剤は、熱硬化樹脂に限定されるものではなく、紫外線硬化樹脂であってもよい。前記接着剤34は、透明部材35上に塗布することもでき、接着剤34が塗布された透明部材35は、キャビティ21cの上部を覆うように配置することもできる。
続いて、前記空気排出通路21dにシール材(図1の37)を形成して前記空気排出通路を遮断することによって、図1の発光ダイオードパッケージが完成する。シール材37は、前記透明部材35の外部に露出した空気排出通路21dに硬化樹脂を注入し、前記硬化樹脂を硬化させることによって形成することができる。
図6、図7及び図8は、本発明の更に他の実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための平面図である。
図1を参照して説明した実施形態において、空気排出通路21dが一つである場合を例示したが、空気排出通路21dは、図6または図7に示したように、複数設けることができる。これら空気排出通路21dは、対称構造で配置できるが、特別にこれに限定される必要はない。前記各空気排出通路21dは、上で説明した実施形態のようにシール材37によって遮断される。
一方、前記空気排出通路21dにシール材37を形成する過程で、シール材37がキャビティ21cの内部に流れ込む場合があり、その結果、空気排出通路21dが完全に遮断されなくなる。これを防止するために、空気排出通路21dの幅を変化させてもよい。例えば、図8に示したように、外壁21a側に位置する空気排出通路21dの入口の幅は、キャビティ21cに近い通路21dの幅より広く形成することができる。その結果、ディスペンサーなどを用いて硬化樹脂を空気排出通路21d内に注入するとき、硬化樹脂を空気排出通路21dに容易に充填することができる。
図9は、本発明の更に他の実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための断面図である。
本実施形態に係る発光ダイオードパッケージは、図1及び図2を参照して説明した発光ダイオードパッケージと概して類似するが、シール材遮断ダム41をさらに含むことにおいて相違している。
シール材遮断ダム41は、シール材37とキャビティ21cとの間に位置する。前記シール材遮断ダム41は、硬化樹脂を用いてシール材37を形成する過程で、硬化樹脂がキャビティ21c内に流れ込むことを防止する。
図10は、本発明の更に他の実施形態に係る発光ダイオードパッケージを説明するための断面図である。
図10を参照すると、本実施形態に係る発光ダイオードパッケージは、図1及び図2を参照して説明した発光ダイオードパッケージと類似するが、透明部材35の形状が半球状であることにおいて相違する。前述の各実施形態において、透明部材35が平板状のシートである場合を図示及び説明したが、本実施形態のように、前記透明部材35は、発光ダイオード33から放出される光を透過させるものであれば特別に限定されない。例えば、前記透明部材35は、半球状レンズのみならず、球状レンズ、フレネルレンズなどの多様な形状のレンズを用いることができる。
以上、多様な実施形態を説明したが、これら実施形態は、本発明の理解を促進するために提供されたものであって、本発明を限定する意図で提供されたものではない。したがって、特定の実施形態で説明した構成要素は、本発明の思想を逸脱しない範囲内で他の実施形態に適用することができる。

Claims (3)

  1. キャビティ及び前記キャビティから延長する空気排出通路を有し、前記空気排出通路が前記キャビティに連接する一端にシール材遮断ダムを有するパッケージ本体を準備し、
    前記パッケージ本体のキャビティ内に発光ダイオードを実装し、
    接着剤を用いて前記キャビティの上部を覆うように透明部材を接着し、
    シール材を、前記シール材遮断ダムを超えないように形成することによって前記空気排出通路を遮断することを含む発光ダイオードパッケージの製造方法。
  2. 前記接着剤は、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂である、請求項に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  3. 前記シール材は、前記透明部材の外部に露出した空気排出通路に硬化樹脂を注入した後、前記硬化樹脂を硬化させることによって形成される、請求項に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
JP2014538696A 2011-10-31 2012-10-09 発光ダイオードパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5905970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0112025 2011-10-31
KR1020110112025A KR101959035B1 (ko) 2011-10-31 2011-10-31 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
PCT/KR2012/008153 WO2013065958A1 (ko) 2011-10-31 2012-10-09 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532986A JP2014532986A (ja) 2014-12-08
JP5905970B2 true JP5905970B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48192269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538696A Expired - Fee Related JP5905970B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-09 発光ダイオードパッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9450159B2 (ja)
EP (1) EP2775538B1 (ja)
JP (1) JP5905970B2 (ja)
KR (1) KR101959035B1 (ja)
WO (1) WO2013065958A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014189221A1 (ko) * 2013-05-23 2014-11-27 엘지이노텍주식회사 발광 모듈
DE102013220960A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR102221598B1 (ko) 2014-06-16 2021-03-02 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP6668022B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-18 日機装株式会社 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
KR20180082041A (ko) * 2017-01-09 2018-07-18 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지, 그 제조 방법, 발광 소자 패키지를 포함하는 백라이트 유닛, 및 표시 장치
JP2020043235A (ja) 2018-09-11 2020-03-19 豊田合成株式会社 発光装置
CN111276588B (zh) * 2018-12-05 2021-09-28 光宝光电(常州)有限公司 发光封装结构及其制造方法
CN112492139B (zh) * 2018-12-24 2021-10-15 华为技术有限公司 摄像组件及电子设备
US11894499B2 (en) * 2020-07-01 2024-02-06 Creeled, Inc. Lens arrangements for light-emitting diode packages
WO2023287206A1 (ko) * 2021-07-14 2023-01-19 서울바이오시스주식회사 발광 패키지
CN114334941B (zh) * 2022-03-04 2022-05-31 至芯半导体(杭州)有限公司 一种紫外器件封装结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915873B2 (ja) 2000-11-10 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 光学装置の製造方法
JP2004119881A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4504662B2 (ja) 2003-04-09 2010-07-14 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP2006049657A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
JP2007066939A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP4881001B2 (ja) * 2005-12-29 2012-02-22 シチズン電子株式会社 発光装置
KR101198762B1 (ko) * 2006-06-22 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
US7906794B2 (en) 2006-07-05 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device package with frame and optically transmissive element
KR101242118B1 (ko) 2006-09-26 2013-03-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP4993616B2 (ja) 2008-03-05 2012-08-08 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5256848B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP4798725B2 (ja) * 2009-03-25 2011-10-19 スタンレー電気株式会社 照明装置
TW201115775A (en) * 2009-10-19 2011-05-01 Everlight Electronics Co Ltd Light emitting diode package structure
KR101647796B1 (ko) 2010-04-06 2016-08-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
WO2012014360A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社小糸製作所 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130047169A (ko) 2013-05-08
JP2014532986A (ja) 2014-12-08
US9450159B2 (en) 2016-09-20
EP2775538A1 (en) 2014-09-10
US20140284650A1 (en) 2014-09-25
EP2775538B1 (en) 2017-09-13
KR101959035B1 (ko) 2019-03-18
EP2775538A4 (en) 2015-06-03
WO2013065958A1 (ko) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905970B2 (ja) 発光ダイオードパッケージの製造方法
US10383963B2 (en) Ultraviolet light-emitting devices and methods
TWI425652B (zh) 固態發光裝置及其製法
TWI393266B (zh) 具有改良壽命之光源
KR101190414B1 (ko) 광학 요소를 가지는 플렉시블 필름을 포함한 반도체 발광소자들 및 이를 조립하는 방법
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
US20170338388A1 (en) Ultraviolet light-emitting diode packaging structure
CN105655464B (zh) 发光器件封装
TWI751274B (zh) 紫外線發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2007324220A (ja) 光半導体装置
KR20130101467A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
TWI597865B (zh) Optical semiconductor device
TWI538256B (zh) 發光二極體的製造方法
JP2008172140A (ja) ハウジングと上部の硬質保護材の間に緩衝材を持つ発光装置
KR102161272B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102279211B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101428021B1 (ko) Led 패키지
KR101142015B1 (ko) 내열, 내습성이 강화된 구조를 채용한 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
KR102157065B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102161273B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102205471B1 (ko) 발광 소자 패키지
TWI484669B (zh) 發光元件之封裝方法
TW201308529A (zh) 多層式陣列型發光二極體光引擎
TWM455989U (zh) 發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees