JP3915873B2 - 光学装置の製造方法 - Google Patents

光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3915873B2
JP3915873B2 JP2000342907A JP2000342907A JP3915873B2 JP 3915873 B2 JP3915873 B2 JP 3915873B2 JP 2000342907 A JP2000342907 A JP 2000342907A JP 2000342907 A JP2000342907 A JP 2000342907A JP 3915873 B2 JP3915873 B2 JP 3915873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
closed region
hole
optical element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000342907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151705A (ja
Inventor
昭浩 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000342907A priority Critical patent/JP3915873B2/ja
Priority to US09/971,619 priority patent/US6724061B2/en
Publication of JP2002151705A publication Critical patent/JP2002151705A/ja
Priority to US10/778,107 priority patent/US7096579B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3915873B2 publication Critical patent/JP3915873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
固体撮像素子のような光素子を有する光学装置が知られている。従来の光学装置のパッケージでは、光素子が容器に収容されており、ハーメチックシール等が施されて、光素子が湿気にさらされないようになっていた。このように、従来の光学装置は、高価な容器にハーメチックシール等を施していたので、コストが高くなりがちであった。
【0003】
本発明は、このような問題点を解決するもので、その目的は、低コストになるように簡単な構造でシールが可能な光学装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る光学装置は、基板と、
第1の部分が前記基板から間隔を空けて配置され、前記第1の部分の周囲にある第2の部分が前記基板に接着され、前記第1の部分と前記基板との間に閉領域を形成する可撓性基材と、
前記閉領域内であって、前記基板に実装された光素子と、
を有する。
【0005】
本発明によれば、可撓性基材の第2の部分を基板に接着するだけなので、容器が不要であり、簡単に光素子をシールすることができる。
【0006】
(2)この光学装置において、
前記基板の少なくとも一部は、光透過性を有してもよい。
【0007】
(3)この光学装置において、
前記光素子は、光学的部分を前記基板の光透過性を有する部分に向けて、前記基板に実装されていてもよい。
【0008】
(4)この光学装置において、
前記可撓性基材は、金属箔と、前記基板に接着される接着層とを有していてもよい。
【0009】
これによれば、耐湿性、耐ノイズ性、放熱性に優れた光学装置が得られる。
【0010】
(5)この光学装置において、
前記可撓性基材は、前記閉領域とは反対側の表面に撥水性層を有していてもよい。
【0011】
これによれば、耐湿性が向上する。
【0012】
(6)この光学装置において、
前記閉領域には、不活性ガスが充填されていてもよい。
【0013】
これによれば、不活性ガスによって光素子が保護される。
【0014】
(7)この光学装置において、
前記閉領域は、大気圧よりも真空に近い状態となっていてもよい。
【0015】
これによれば、光素子が真空に近い状態に置かれるので、湿気にさらされることがない。
【0016】
(8)この光学装置において、
前記基板には、前記閉領域に開口し、前記閉領域とは反対側の面においてふさがれた穴が形成されていてもよい。
【0017】
これによれば、穴を利用して、不活性ガスを充填したり、真空引きを行ったりすることができる。
【0018】
(9)この光学装置において、
前記基板に形成された前記穴は、弁によってふさがれていてもよい。
【0019】
これによれば、弁によって、閉領域内に不活性ガスを維持したり、真空に近い状態を維持したりすることができる。
【0020】
(10)この光学装置において、
前記基板に形成された前記穴は、樹脂によってふさがれていてもよい。
【0021】
これによれば、樹脂によって、閉領域内に不活性ガスを維持したり、真空に近い状態を維持したりすることができる。
【0022】
(11)この光学装置において、
前記基板には、前記閉領域側の面において前記可撓性基材によってふさがれ、前記閉領域とは反対側の面において開口する穴が形成されていてもよい。
【0023】
これによれば、可撓性基材によって、閉領域内に不活性ガスを維持したり、真空に近い状態を維持したりすることができる。
【0024】
(12)この光学装置において、
前記閉領域には、透明樹脂が充填されていてもよい。
【0025】
これによれば、透明樹脂によって光素子が保護される。
【0026】
(13)この光学装置において、
前記基板には貫通する穴が形成され、前記穴内に前記透明樹脂が充填されていてもよい。
【0027】
これによれば、透明樹脂によって、閉領域内に不活性ガスを維持したり、真空に近い状態を維持したりすることができる。
【0028】
(14)本発明に係る電子機器は、上記光学装置を有する。
【0029】
(15)本発明に係る光学装置の製造方法は、基板に光素子を実装し、前記光素子を覆うように可撓性基材を前記基板に貼り付けて前記基板と前記可撓性基材との間に閉領域を形成し、前記閉領域から空気を抜くことを含む。
【0030】
本発明によれば、可撓性基材を基板に接着して閉領域から空気を抜くだけなので、容器が不要であり、簡単に光素子をシールすることができる。
【0031】
(16)この光学装置の製造方法において、
前記基板に形成された貫通する穴から空気を抜いて、樹脂によって前記穴を塞いでもよい。
【0032】
これによれば、樹脂によって、閉領域内を真空に近い状態を維持することができる。
【0033】
(17)この光学装置の製造方法において、
前記基板に形成された貫通する穴から空気を抜いて、弁によって前記穴を塞いでもよい。
【0034】
これによれば、弁によって、閉領域内を真空に近い状態を維持することができる。
【0035】
(18)この光学装置の製造方法において、
前記基板に形成された貫通する穴から空気を抜いて、前記可撓性基材によって前記穴を塞いでもよい。
【0036】
これによれば、可撓性基材によって、閉領域内を真空に近い状態を維持することができる。
【0037】
(19)この光学装置の製造方法において、
前記閉領域に透明樹脂を充填することをさらに含み、
前記基板に形成された貫通する穴から空気を抜くとともに前記透明樹脂で前記穴を塞いでもよい。
【0038】
これによれば、透明樹脂によって、閉領域内を真空に近い状態を維持することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0040】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光学装置を示す図である。光学装置は、少なくとも1つの(1つ又は複数の)光素子10を有する。光素子10は、光学的部分12を有する。光素子10は、受光素子であっても発光素子であってもよい。光素子10が発光素子であるときは、光学的部分12は発光部であり、光素子10が受光素子であるときは、光学的部分12は受光部である。
【0041】
本実施の形態では、光素子10は、撮像素子(イメージセンサ)である。2次元イメージセンサであれば、複数の画素を構成する複数の受光部(例えばフォトダイオード)が、光学的部分12である。CCD(Charge Coupled Device)型の撮像素子であれば、図示しない転送部を有し、各画素の受光部からの電荷を高速で転送するようになっている。本実施の形態とは異なり、光素子10の変形例として、面発光素子、特に面発光レーザがある。面発光レーザなどの面発光素子は、素子を構成する基板に対して垂直方向に光を発する。
【0042】
光素子10は、外部との電気的な接続を図るために、少なくとも1つの(本実施の形態では複数の)バンプ14を有してもよい。例えば、光学的部分12が形成された面に、光素子10と外部の電気的な接続を図るバンプ14が設けられていてもよい。バンプ14は、他の部材との電気的な接続が可能な位置に設けられている。バンプ14は、光学的部分12よりも突出していることが好ましい。
【0043】
光学装置は、基板20を有する。基板20の少なくとも一部(光素子10に光を通す部分)は光透過性を有する。図1に示す基板20は、全体的に光透過性を有するものであって、例えばガラス基板である。基板20には、配線パターン22が形成されている。配線パターン22は、光素子10等にボンディングされる領域としてランドが形成されていてもよい。配線パターン22は、電気的な接続を妨げない限り、他の部材(例えば図示しないレジスト等)で覆われることが好ましい。図1に示す配線パターン22は、基板20の一方の面にのみ形成されているが、基板20の両面に形成し、スルーホール(図示せず)などによって電気的に接続してもよい。
【0044】
光素子10は、光学的部分12を基板20(詳しくはその光透過性を有する部分)に向けて、基板20に実装されている。すなわち、光素子10は、フェースダウン構造を形成するように基板20に実装されている。光素子10のバンプ14と配線パターン22とが接合される。必要であれば、図示しないワイヤによって、光素子10と配線パターン22とを電気的に接続してもよい。本実施の形態では、基板20に、光素子10のほかに電子部品24、26が実装されている。
【0045】
光学装置は、可撓性基材30を有する。可撓性基材30として、テープやシートを使用することができる。可撓性基材30は、複数層で構成されていてもよい。図1に示す可撓性基材30は、ベース層34及び接着層36を有する。ベース層34は、湿気を通さず(あるいは耐湿性が高い)、磁気を通さず、放熱性が高いという性質の少なくとも1つを有していてもよい。これにより、耐湿性、耐ノイズ性、放熱性の高い光学装置が得られる。また、ベース層34は、光素子10への光の進入を防ぐことができるように遮光性を有するものであってもよい。これにより、光による誤作動が少ない光学装置が得られる。ベース層34が、Al、Cu等の金属箔であれば、これらの要求を満たすことができる。接着層36は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂などからなる接着剤で形成されている。接着層36は、ベース層34の全面に設けられていてもよいし、一部分(例えば後述する第2の部分32)のみに設けられていてもよい。
【0046】
可撓性基材30の第1の部分31は、基板20から間隔を空けて配置されている。第1の部分31は、可撓性基材30において端部を除く部分(例えば中央部)である。また、第2の部分32(例えば端部)によって囲まれた領域が第1の部分31である。可撓性基材30において、第1の部分31の周囲にある第2の部分32(例えば端部)は、基板20に接着されている。接着層36を基板20側に配置して、接着層36によって可撓性基材30と基板20とを接着することができる。この場合、接着層36は内側層であり、ベース層34は外側層である。
【0047】
第1の部分31と基板20との間には、閉領域40が形成される。第1の部分31と基板20とは、閉領域40が気密性を保つように密着していることが好ましい。閉領域40内に光素子10が設けられている。詳しくは、光素子10の周囲で、第1の部分31が基板20に接着されており、第2の部分32が光素子10を覆っている。閉領域40内は、湿気が少ないことが好ましい。例えば、閉領域40は、真空(正確には大気圧よりも真空に近い状態。以下同じ。)であってもよいし、不活性ガス(N2等)が充填されていてもよい。これらの環境において、光素子10は、湿気にさらされないように保護される。本実施の形態によれば、簡単な構造で光素子10を封止することができる。
【0048】
本実施の形態に係る光学装置では、光素子10が受光素子であり、基板20を透過した光が光素子10に入射する。あるいは変形例として、光素子10が発光素子であれば、光素子10から出射した光が基板20を透過して出力される。
【0049】
本実施の形態に係る光学装置は、上記のように構成されており、以下その製造方法を説明する。本実施の形態では、基板20に光素子10を実装し、光素子10を覆うように可撓性基材30を基板20に貼り付ける。詳しくは、可撓性基材30の第1の部分31にて光素子10を覆って、その周囲にある第2の部分32を基板20に貼り付ける。可撓性基材30と基板20との接着には接着剤を使用してもよい。例えば、可撓性基材30に予め接着剤が設けられていてもよい。本実施の形態では、可撓性基材30の接着剤層36によって、可撓性基材30(第2の部分32)と基板20とを接着する。
【0050】
そして、基板20と可撓性基材30との間に閉領域40を形成する。真空下で、可撓性基材30を基板20に貼り付ければ、閉領域40内は真空になる。不活性ガスが充満した環境で可撓性基材30を基板20に貼り付ければ、閉領域40内に不活性ガスを充填することができる。閉領域40内に光素子10が封止されて保護される。本実施の形態によれば、簡単な工程で光素子10を封止することができる。
【0051】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、その他の実施の形態を説明する。
【0052】
(第2の実施の形態)
図2は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光学装置を示す図である。本実施の形態は、可撓性基材50が撥水性層52を有する点で、第1の実施の形態と異なる。撥水性層52は、ベース層54における接着剤層56が形成される面とは反対側の面に形成されている。撥水性層52として、フッ素コートが挙げられる。撥水性層52は、保護膜となり光学装置の耐湿性を向上させる。撥水性層52は、レーザにより溶かすことができるものであってもよい。その場合、マーキングが可能になる。
【0053】
本実施の形態の、その他の構成、作用及び製造方法については、第1の実施の形態で説明した内容が当てはまる。
【0054】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光学装置を示す図である。本実施の形態は、閉領域40に透明樹脂60が充填されている点で、第1の実施の形態と異なる。透明樹脂60は、光素子10における光学的部分12上にも設けられている。透明樹脂60は、光素子10への光の入力(あるいは光素子10からの光の出力)が可能な程度に、光透過性を有していればよい。これによれば、透明樹脂60によって、光素子10が保護される。本実施の形態の、その他の構成、作用及び製造方法については、第1の実施の形態で説明した内容が当てはまる。
【0055】
(第4の実施の形態)
図4は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光学装置を示す図である。本実施の形態は、基板70に穴72が形成されている点で、第1の実施の形態と異なる。穴72は、基板70を貫通し、閉領域40に開口している。また、穴72は、ふさがれている。穴72を塞ぐには、樹脂74を設けてもよい。樹脂74は、基板70における閉領域40とは反対側の面に設けてもよい。樹脂74は、穴72に入り込んでもよい。
【0056】
本実施の形態では、閉領域40は、真空(正確には大気圧よりも真空に近い状態)になっている。例えば、穴72によって、閉領域40と外部とを連通させて真空引きを行って、閉領域40を真空にして、樹脂74などで穴72をふさいでもよい。これによれば、簡単に閉領域40を真空にすることができる。本実施の形態の、その他の構成、作用及び製造方法については、第1の実施の形態で説明した内容が当てはまる。
【0057】
(第5の実施の形態)
図5は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光学装置を示す図である。本実施の形態では、基板70に穴72が形成されており(詳細は第4の実施の形態で説明した。)、閉領域40に透明樹脂60(詳細は第3の実施の形態で説明した。)が充填されている。透明樹脂60は、穴72内にも設けられており、これにより穴72をふさいでいる。
【0058】
透明樹脂60は、予め閉領域40を真空にしてから、穴72を通じて閉領域40に充填してもよい。あるいは、光素子10を封止するように透明樹脂60を設け、可撓性基材30を貼り付けてから、穴72を通じて閉領域40内の気泡を抜いてもよい。
【0059】
本実施の形態の、その他の構成、作用及び製造方法については、第1、3及び4の実施の形態で説明した内容が当てはまる。
【0060】
(第6の実施の形態)
図6は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光学装置を示す図である。本実施の形態では、基板70に穴72が形成されており(詳細は第4の実施の形態で説明した。)、穴72は可撓性基材30によってふさがれている。詳しくは、穴72は、基板70における閉領域40側の面においてふさがれている。可撓性基材30における穴72を塞ぐ部分は、基板70に接着された部分である。また、穴72は、基板70における閉領域40とは反対側の面に開口したままになっていてもよいし、これを樹脂などで埋めてもよいし、他の部材との取り付けや位置決め用の穴として利用してもよい。
【0061】
本実施の形態に係る光学装置の製造方法では、予め穴72を塞がないように可撓性基材30を基板70に貼り付けておく。穴72を通じて閉領域40に対する真空引きを行って、可撓性基材30を閉領域40の方向に引き込むことで、本実施の形態を得ることができる。これによれば、真空引きを行うだけで、穴72を塞ぐことができる。本実施の形態の、その他の構成、作用及び製造方法については、第1及び4の実施の形態で説明した内容が当てはまる。
【0062】
(第7の実施の形態)
図7は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る光学装置を示す図である。本実施の形態では、基板70に穴72が形成されており(詳細は第4の実施の形態で説明した。)、穴72は弁80によってふさがれている。弁80は、例えば、基板70における閉領域40とは反対側の面に設けられている。弁80は、フィルムでもよい。弁80を開放して、穴72を通じて閉領域40に対する真空引きを行い、弁80によって穴72をふさぐ。本実施の形態の、その他の構成、作用及び製造方法については、第1及び4の実施の形態で説明した内容が当てはまる。
【0063】
なお、図8は、本発明を適用した実施の形態に係る電子機器の一例として、デジタルカメラ100を示す図である。デジタルカメラ100は、上述した光学装置を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る光学装置を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した光学装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 光素子
20 基板
30 可撓性基材
31 第1の部分
32 第2の部分
34 ベース層
36 接着剤層
40 閉領域
50 可撓性基材
52 撥水性層
54 ベース層
56 接着剤層
60 透明樹脂
70 基板
72 穴
74 樹脂
80 弁
100 電子機器

Claims (2)

  1. 貫通穴を有する基板に光素子を実装し、前記光素子及び前記貫通穴を覆うように、かつ、前記貫通穴を塞がないように可撓性基材を前記基板に貼り付けて前記基板と前記可撓性基材との間に前記貫通穴による連通を除く閉領域を形成し、前記貫通穴を通じて前記閉領域から空気を抜き、前記空気を抜くことによって、前記可撓性基材を前記閉領域の方向に引き込み、前記基板の前記閉領域側の面で前記貫通穴を塞ぐことを含む光学装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の光学装置の製造方法において、
    前記可撓性基材の一部を前記光素子に接触させ、前記可撓性部材の前記光素子に接触する部分と前記基板に貼り付けられた部分との間で、前記可撓性基材が前記閉領域の方向に連続的にカーブするように前記空気抜きを行う光学装置の製造方法。
JP2000342907A 2000-11-10 2000-11-10 光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3915873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342907A JP3915873B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 光学装置の製造方法
US09/971,619 US6724061B2 (en) 2000-11-10 2001-10-09 Optical device and method of manufacture thereof, and electronic instrument
US10/778,107 US7096579B2 (en) 2000-11-10 2004-02-17 Method of manufacturing an optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342907A JP3915873B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151705A JP2002151705A (ja) 2002-05-24
JP3915873B2 true JP3915873B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18817363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342907A Expired - Fee Related JP3915873B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6724061B2 (ja)
JP (1) JP3915873B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915873B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 光学装置の製造方法
US20040108588A1 (en) * 2002-09-24 2004-06-10 Cookson Electronics, Inc. Package for microchips
JP2005203497A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
TW200611350A (en) * 2004-09-21 2006-04-01 Advanced Semiconductor Eng Sensitive flip-chip bonding structure
JP4381274B2 (ja) * 2004-10-04 2009-12-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI254389B (en) * 2005-04-29 2006-05-01 Sigurd Microelectronics Corp Package structure of photo sensor and manufacturing method thereof
DE102005024830B4 (de) * 2005-05-27 2009-07-02 Noctron S.A.R.L. Leuchtdioden-Anordnung
US7906794B2 (en) * 2006-07-05 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device package with frame and optically transmissive element
DE102008016487A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
TWI497679B (zh) * 2009-11-27 2015-08-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8941222B2 (en) 2010-11-11 2015-01-27 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
KR101959035B1 (ko) * 2011-10-31 2019-03-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
US9428322B2 (en) 2013-07-31 2016-08-30 Lumentum Operations Llc Flexible hermetic package for optical device
US20230327394A1 (en) * 2020-07-21 2023-10-12 Ams-Osram International Gmbh Optoelectronic semiconductor component, production method, and base
DE102020119192A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauteil, herstellungsverfahren und basisplatte

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139250A (en) * 1975-10-27 1979-02-13 U.S. Philips Corporation Gas discharge display panel and method of manufacturing the same
FR2395609A1 (fr) * 1977-06-24 1979-01-19 Radiotechnique Compelec Panneau generateur a cellules solaires noyees dans un stratifie et procede pour l'obtenir
US4814943A (en) * 1986-06-04 1989-03-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Printed circuit devices using thermoplastic resin cover plate
CA2092165C (en) * 1992-03-23 2001-05-15 Tuyosi Nagano Chip carrier for optical device
JPH08160401A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sony Corp プラズマアドレス表示素子及びその製造方法
JPH08236738A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nippon Chemicon Corp Ccdモジュールの樹脂封止方法
US6130448A (en) * 1998-08-21 2000-10-10 Gentex Corporation Optical sensor package and method of making same
JP3915873B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7096579B2 (en) 2006-08-29
JP2002151705A (ja) 2002-05-24
US20040158977A1 (en) 2004-08-19
US6724061B2 (en) 2004-04-20
US20020056850A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915873B2 (ja) 光学装置の製造方法
CN103996684B (zh) 图像传感器结构及其封装方法
US6774481B2 (en) Solid-state image pickup device
JP3738824B2 (ja) 光学装置及びその製造方法並びに電子機器
TWI540709B (zh) 光電封裝體及其製造方法
JP2000323614A (ja) イメージセンサ・ボールグリッドアレイ・パッケージ及びその製造方法
US20050189635A1 (en) Packaged acoustic and electromagnetic transducer chips
US8104356B2 (en) Pressure sensing device package and manufacturing method thereof
CN104078479B (zh) 图像传感器的晶圆级封装方法和图像传感器封装结构
CN103367382B (zh) 一种图像传感器芯片的晶圆级封装方法
US10243014B2 (en) System-in-package image sensor
TW200421568A (en) Image sensor device
CN108336028B (zh) 半导体设备封装及其制造方法
TW201519651A (zh) 有利於圍堰填充及相似之封裝技術之微型相機模組配置
JP6067262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2002134640A (ja) 薄型感光式半導体装置
JP2008016693A (ja) 固体撮像素子の封止方法
US6528857B1 (en) Chip size image sensor bumped package
US6509560B1 (en) Chip size image sensor in wirebond package with step-up ring for electrical contact
JP2006344902A (ja) 半導体モジュール
JP2010192627A (ja) 電子素子および電子情報機器
KR101479963B1 (ko) 스크린된 샌드위치 구조를 갖는 열 방출을 감지하기 위한 장치, 및 상기 장치의 사용
WO1999035681A1 (en) Assembly for and method of packaging integrated display devices
WO2017088729A1 (zh) 影像传感芯片封装结构及其封装方法
US6629633B1 (en) Chip size image sensor bumped package fabrication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees