JP5905117B2 - 藻類増殖抑制装置 - Google Patents

藻類増殖抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5905117B2
JP5905117B2 JP2014543409A JP2014543409A JP5905117B2 JP 5905117 B2 JP5905117 B2 JP 5905117B2 JP 2014543409 A JP2014543409 A JP 2014543409A JP 2014543409 A JP2014543409 A JP 2014543409A JP 5905117 B2 JP5905117 B2 JP 5905117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
support structure
water
film
algae growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014543409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504366A (ja
Inventor
ジョン ヒョン ホ
ジョン ヒョン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUR Jong Hyung
Original Assignee
HUR Jong Hyung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUR Jong Hyung filed Critical HUR Jong Hyung
Publication of JP2015504366A publication Critical patent/JP2015504366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905117B2 publication Critical patent/JP5905117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G33/00Cultivation of seaweed or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B1/00Equipment or apparatus for, or methods of, general hydraulic engineering, e.g. protection of constructions against ice-strains
    • E02B1/003Mechanically induced gas or liquid streams in seas, lakes or water-courses for forming weirs or breakwaters; making or keeping water surfaces free from ice, aerating or circulating water, e.g. screens of air-bubbles against sludge formation or salt water entry, pump-assisted water circulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/006Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage details of construction, e.g. specially adapted seals, modules, connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/008Mobile apparatus and plants, e.g. mounted on a vehicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/101Arranged-type packing, e.g. stacks, arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、藻類増殖抑制装置に係り、より詳細には、ダム、貯水池、湖などで藻類の増殖を抑制させる藻類増殖抑制装置に関する。
一般的に、河川、湖、貯水池、ダムなどは、環境的要因によって、産業廃水、有機性廃水が流入して、栄養塩類などが豊かになり、これによって、プランクトンの異常増殖現象(緑潮、赤潮現象)が発生して、水中の溶存酸素量が減少し、有毒ガスが発生して、魚類及び貝類などが窒息死するなど水質変化及び生態系破壊が深刻な状況が発生する。
このような藻類の増殖を抑制するためには、前記藻類の繁殖条件である水温、太陽光、栄養塩のうち、一種の条件を抑制させる。普遍的には、水面上に浮遊しながら太陽光を遮断させるように遮光膜を設置することができるが、太陽光を完全に遮断する場合、空気と水面表面の接触まで遮断させながら、水中の溶存酸素を減少させながら、水質をむしろ汚染させる問題点がある。
本発明は、藻類の生育を抑制させるとき、水質汚染の発生がないながらも、水質を改善させうる藻類増殖抑制装置を提供するところにその目的がある。
本発明は、水面上に浮遊する浮遊体と、前記浮遊体の一側に連結された状態で水中に配されるように、連結ワイヤが設けられたフレーム状の水中支持構造物と、前記水中支持構造物下部の前記水中に対する太陽光の入射量を減少させるように、前記水中支持構造物に水平方向に広げ装着され、一側には、垂直方向に循環孔が貫設された状態で通水性を有する水中膜と、前記循環孔に配されるインペラを備え、前記インペラを選択的に時計回り方向または逆時計回り方向に回転させながら、前記水中膜の上部及び下部に位置する水中流体が、前記循環孔を通じて循環移動させる流体循環移動部と、を含む藻類増殖抑制装置を提供する。
また、前記浮遊体の一側には、締結フックが形成された係止部が結合され、前記連結ワイヤは、前記係止部に連設された状態で前記締結フックに選択的に挿設されるように長手方向に相互離隔して複数の締結リングが設けられうる。
また、前記水中膜には、上方及び下方、または上方または下方に突出するように突出部がさらに形成されうる。
また、前記水中膜及び前記突出部には、担体を備えることができる。
また、前記流体循環移動部は、前記インペラに連設される連結軸と、前記連結軸と連結された状態で前記インペラが回転するように駆動力を発生させる駆動モータと、を含みうる。
また、前記水中支持構造物には、前記水面上で前記浮遊体の搖れによる前記水中支持構造物の移動抵抗力を増大させて、前記水中膜が、前記水中で水平状態を安定して保持可能に漏斗状の浮上抑制部がさらに連設されうる。
また、前記水中支持構造物には、微生物活性担体がさらに連設されうる。
本発明による藻類増殖抑制装置は、水中支持構造物の内側に水平方向に広げられるように水中膜を設置した後、水中支持構造物が水中上に位置するように浮遊体に連設すると共に、流体循環移動部が、浮遊体の循環孔を通じて水中膜の上部及び下部の水中流体が相互循環移動可能にする。したがって、水中膜を中心に下部への太陽光の流入を減少させて、藻類の増殖を抑制すると共に、水中流体を循環させながら水質改善がなされるようにする。
本発明の一実施形態による藻類増殖抑制装置の斜視図である。 図1の設置状態断面図である。 本発明の他の実施形態による藻類増殖抑制装置の平面図である。 図1に示した水中膜の一実施形態による平面図である。 図1に示した水中膜の他の実施形態による平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による藻類増殖抑制装置の斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による藻類増殖抑制装置の斜視図であり、図2は、図1の設置状態断面図である。図1及び図2を参照すれば、前記藻類増殖抑制装置は、浮遊体100、水中支持構造物200、水中膜300を備えている。
前記浮遊体100は、水面上に浮遊しながら、後述する前記水中支持構造物200を水中上に配されるように支持する浮力部材である。このような前記浮遊体100は、内部に空気が立ち込んだ筒状の部材を使うものを図示したが、これに限定せず、前記水面上で浮遊することができる浮力を有する公知の浮力部材を選択適用可能であるということはいうまでもない。
このような前記浮遊体100の一側には、後述する前記水中支持構造物200の連結ワイヤ210を連結できるように係止部110が結合される。ここで、前記係止部110の一側には、前記水中支持構造物200の連結ワイヤ210を係止させるように上方に折り曲げられるように締結フック120が形成される。すなわち、前記締結フック120に、後述する前記連結ワイヤ210を長手方向に対して選択的に係止させる場合、前記水中支持構造物200の前記水中上の上下方向に位置を調節させうる。
前記水中支持構造物200は、前記水中上に配された状態で後述する前記水中膜300を広げた状態に保持させるフレーム状部材である。すなわち、前記水中支持構造物200は、前記水中上の一定の位置に配された状態に保持されるように、前記浮遊体100に連設される。
ここで、前記水中支持構造物200には、前記浮遊体100の一側、すなわち、前記係止部110に連結された状態で前記水中上に配されるように、連結ワイヤ210が設けられる。すなわち、前記連結ワイヤ210の長手方向の一端が、前記水中支持構造物200の一側に連設された状態であって、他端は、前記浮遊体100の係止部110上に連結される。この際、連結ワイヤ210の長手方向には、相互離隔して複数の締結リング211が設けられる。このような前記締結リング211は、前述した前記浮遊体100の係止部110に形成された前記締結フック120に選択的に挿設されながら、前記水中支持構造物200の前記水中上の上下方向の位置を調節可能にする。
また、前記水中支持構造物200には、前記水面上で前記浮遊体100の搖れるによって、前記水中支持構造物200の上昇を抑制させるように、浮上抑制部220を備えることができる。ここで、前記浮上抑制部220は、下端に排出孔221が形成された漏斗状を有する。したがって、前記浮上抑制部220は、前記水中支持構造物200の上昇時に抵抗を増大させながら、前記水中上で前記水中支持構造物200の安定した水平状態を保持可能にする。共に、前記排出孔221を通じて各前記水中上の浮遊物質が積層されずに排出されて、前記水中上で上昇時に発生させる抵抗を一定に保持させる。図面符号222番は、前記浮上抑制部220を前記水中支持構造物200に連結させるワイヤである。
そして、一実施形態では、前記水中支持構造物200を複数の横部材201及び縦部材202によって四角フレーム状に形成したものを図示したが、これに限定せず、円形枠または多角形フレーム状に変形可能であるということはいうまでもない。そして、図3のように、複数個の前記水中支持構造物200を水平方向に対して相互接するように配置した状態で隣接する前記水中支持構造物200をブラケット230で結合しうる。
さらに、前記水中支持構造物200には、前記藻類に対する捕食機能を有する定着性微生物または原生生物が付着居住できるように、空間を提供するように微生物活性担体240を連設する。ここで、前記微生物活性担体240は、前記水中上で前記水中支持構造物200の上方に配されるように、前記水中支持構造物200に連設されたものと図示したが、これに限定せず、前記水中支持構造物200の下方にも配されるように連設することもできるということはいうまでもない。
前記水中膜300は、前記水中支持構造物200下部の前記水中に対して太陽光の流入を抑制させる遮断部材である。すなわち、前記水中膜300は、前記水中支持構造物200の内側に水平方向に広げ装着されて、上方から前記水中に入射される前記太陽光を反射または吸収させながら、前記水中支持構造物200の下方に対する前記太陽光の入射量を減らす。
このような前記水中膜300は、前記太陽光の前記水中支持構造物200の下方に対する入射量を減少させながら、前記水中支持構造物200の上部及び下部の流体が相互循環されるように通水性を有する。すなわち、一実施形態による前記水中膜300は、前記太陽光を前記水中支持構造物200下部の前記水中に入射可能にすると共に、通水性を有するように、図4のように、網状を有すると図示したが、これに限定せず、図5のように、複数の貫通孔301が形成された板部材であり得る。そして、図6のように、前記水中膜300には、上方及び下方に突出した突出部310を形成しうる。このような前記突出部310には、前記藻類に対する捕食機能を有する定着性微生物または原生生物が付着居住できるように、空間を提供できるように担体311が備えられうる。この際、前記水中膜300にも、前記藻類に対する捕食機能を有する定着性微生物または原生生物が付着居住できるように、空間を提供できるように多孔性物質である担体320が備えられうる。
そして、前記水中膜300の一側には、後述する前記流体循環移動部400のインペラ410を配置できるように、循環孔330が形成される。すなわち、前記循環孔330は、前記水中膜300の一側に垂直方向に貫通されるように形成されて、前記水中膜300を中心に前記水中膜300の上部及び下部に位置する水中流体を循環させる流路の役割を果たす。ここで、前記循環孔330には、後述する前記流体循環移動部400のインペラ410を内部に配置した状態で連設されるように、ガイド管331を前記水中膜300に垂直に結合することもできる。
また、前記水中膜300の上面には、入射される前記太陽光を上方に再び反射させるように反射部材(図面図示せず)を塗布することもできる。このように、前記水中膜300によって、前記水中支持構造物200上部の水温は、藻類が増殖する温度よりも高く保持されるか、強い前記太陽光によって、前記藻類の増殖が抑制される。さらに、前記水中支持構造物200下部の水温は、前記水中膜300によって、前記太陽光の入射量が減少するので、前記藻類の光合性を妨害しながら、増殖されることを抑制させる。
前記流体循環移動部400は、前記水中膜300を基準に前記水中膜300の上部及び下部に位置する水中流体が、前記水中膜300の循環孔330を通じて循環移動させる。すなわち、前記流体循環移動部400は、前記循環孔330を通じて前記水中膜300の上部に位置する前記水中流体を前記水中膜300の下部に移動させるか、前記水中膜300の下部に位置する前記水中流体を前記水中膜300の上部に移動させながら、前記担体311、320に付着された微生物と前記水中流体内の栄養物質との接触を促進させて水質を改善させる。このような前記流体循環移動部400は、インペラ410、連結軸420、駆動モータ430を含む。
前記インペラ410は、前記水中膜300の循環孔330の内側に配されて、回転方向に沿って前記水中膜300の上部及び下部に位置する前記水中流体を循環移動できるように移動力を発生させる。このような前記インペラ410は、後述する前記駆動モータ430によって時計回り方向または逆時計回り方向に回転しながら、前記水中流体の移動方向を制御する。
前記連結軸420は、後述する前記駆動モータ430の駆動力を前記インペラ410に伝達させる軸部材である。このような前記連結軸420の長手方向の一端は、前記インペラ410に連結され、他端は、前記駆動モータ430の回転軸に連結される。
前記駆動モータ430は、前記インペラ410を回転させるように駆動力を発生させる。このような前記駆動モータ430は、前記連結軸420を通じて前記インペラ410と連結されて、前記インペラ410を時計回り方向または逆時計回り方向に回転させる。ここで、一実施形態による前記駆動モータ430は、前記連結軸420によって、前記インペラ410と連結された状態で水面上に浮遊するように設けられたものと図示したが、これに限定せず、前記水中上に設けられることもあるということはいうまでもない。
このように構成される一実施形態による前記藻類増殖抑制装置は、河川、湖、貯水池、ダムに設置することができる。この際、前記水中支持構造物200は、前記浮遊体100に連結された状態で水中に設けられる。ここで、前記水中支持構造物200の水中上の位置は、前記連結ワイヤ210の締結リング211を前記浮遊体100の締結フック120に選択的に締結しながら調節させうる。
このように、前記水中支持構造物200を前記水中上に位置するように設置すれば、前記水中支持構造物200の内側に水平方向に広げ設けられた前記水中膜300が、前記太陽光の前記水中支持構造物200下部に対する入射量を減少させる。すなわち、前記水中に入射される前記太陽光は、前記水中膜300に衝突しながら吸収されるか、再び上部に反射され、前記水中膜300を通過する一部の前記太陽光のみが、前記水中支持構造物200下部に入射される。したがって、前記水中膜300を中心に上部の水温は、前記藻類の増殖のための温度よりも高くなり、下部の水温は、前記藻類の増殖のための温度よりも低くなりながら、全体的に前記藻類の増殖を妨害する。
さらに、前記流体循環移動部400のインペラ410が、前記駆動モータ430によって時計回り方向または逆時計回り方向に回転しながら、前記水中膜300の循環孔330を通じて前記水中膜300の上部及び下部の水中流体を循環させながら、前記担体311、320に付着された微生物と前記水中流体内の栄養物質との接触を促進させて水質を改善させる。
このように、一実施形態の前記藻類増殖抑制装置は、前記水中支持構造物200の内側に水平方向に広げられるように、前記水中膜300を設置した後、前記水中支持構造物200が、水中上に位置するように、前記浮遊体100に連設すると共に、前記流体循環移動部400が、前記浮遊体100の循環孔330を通じて前記水中膜300の上部及び下部の水中流体が相互循環移動可能にする。したがって、前記水中膜300を中心に下部への太陽光の流入を減少させて、藻類の増殖を抑制すると共に、前記水中流体を循環させながら、前記担体311、320に付着された微生物と前記水中流体内の栄養物質との接触を促進させて水質を改善させる。
本発明は、図面に示された実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
本発明は、藻類増殖抑制装置関連の技術分野に適用可能である。

Claims (6)

  1. 水面上に浮遊する浮遊体と、
    前記浮遊体の一側に連結された状態で水中に配されるように、連結ワイヤが設けられたフレーム状の水中支持構造物と、
    前記水中支持構造物下部の前記水中に対する太陽光の入射量を減少させるように、前記水中支持構造物に水平方向に広げ装着され、一側には、垂直方向に循環孔が貫設された状態で通水性を有する水中膜と、
    前記循環孔に配されるインペラを備え、前記インペラを選択的に時計回り方向または逆時計回り方向に回転させながら、前記水中膜の上部及び下部に位置する水中流体が、前記循環孔を通じて循環移動させる流体循環移動部と、
    を含み、
    前記水中支持構造物には、前記水面上で前記浮遊体の搖れによる前記水中支持構造物の移動抵抗力を増大させて、前記水中膜が、前記水中で水平状態を安定して保持可能に漏斗状の浮上抑制部がさらに連設された藻類増殖抑制装置。
  2. 前記浮遊体の一側には、締結フックが形成された係止部が結合され、
    前記連結ワイヤは、前記係止部に連設された状態で前記締結フックに選択的に挿設されるように長手方向に相互離隔して複数の締結リングが設けられた請求項1に記載の藻類増殖抑制装置。
  3. 前記水中膜には、上方及び下方、または上方または下方に突出するように突出部がさらに形成された請求項1に記載の藻類増殖抑制装置。
  4. 前記水中膜及び前記突出部には、担体を備える請求項3に記載の藻類増殖抑制装置。
  5. 前記流体循環移動部は、
    前記インペラに連設される連結軸と、
    前記連結軸と連結された状態で前記インペラが回転するように駆動力を発生させる駆動モータと、を含む請求項1に記載の藻類増殖抑制装置。
  6. 前記水中支持構造物には、微生物活性担体がさらに連設された請求項1に記載の藻類増殖抑制装置。
JP2014543409A 2011-11-21 2012-11-13 藻類増殖抑制装置 Expired - Fee Related JP5905117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0121445 2011-11-21
KR20110121445A KR101169558B1 (ko) 2011-11-21 2011-11-21 조류증식 억제장치
PCT/KR2012/009557 WO2013077586A1 (ko) 2011-11-21 2012-11-13 조류증식 억제장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504366A JP2015504366A (ja) 2015-02-12
JP5905117B2 true JP5905117B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=46717535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543409A Expired - Fee Related JP5905117B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-13 藻類増殖抑制装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140339145A1 (ja)
JP (1) JP5905117B2 (ja)
KR (1) KR101169558B1 (ja)
CN (1) CN104039709B (ja)
WO (1) WO2013077586A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227595B1 (ko) * 2012-08-21 2013-01-29 허종형 조류증식 억제장치
KR101277804B1 (ko) 2012-11-21 2013-06-25 대한민국 인공 구조물을 이용한 보릿짚 계류장치
KR101277805B1 (ko) 2012-11-21 2013-06-25 대한민국 교각을 이용한 보릿짚 계류장치
KR101633544B1 (ko) * 2014-04-30 2016-06-27 이종식 수중 담체 장치, 수체 순환 장치, 및 이를 이용한 수생태계 활성화 시스템
CN106277384A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 中国科学院地球化学研究所 富营养化深水湖泊水质修复系统及水质修复方法
CN106542645A (zh) * 2016-11-07 2017-03-29 天津市水利科学研究院 微生物治污发生系统及微生物治污菌剂的制作方法和微生物治污发生系统的微生物治污方法
KR101859569B1 (ko) * 2017-11-17 2018-05-21 지오션(주) 해저지형과 지리정보에 대한 데이터 수집시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983067A (en) * 1959-09-28 1961-05-09 Jr Robert S Saywell Fishing float and line depth adjusting assembly
BE1002575A5 (nl) * 1988-10-26 1991-03-26 Haegeman J H Menger en/of beluchter voor afvalwater.
JP3573845B2 (ja) * 1995-09-30 2004-10-06 財団法人河川環境管理財団 水質浄化装置
JPH09141280A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 B Bai B:Kk 河川等の水域の水質浄化装置
JP4856801B2 (ja) * 1999-03-16 2012-01-18 株式会社ベリタス 富栄養化した湖沼等における藻類を減少又はその増殖を抑制する方法、及びそのための装置
JP2000288582A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nippon Steel Corp 排水中の脱窒素処理装置及びその洗浄方法
JP2001070928A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Veritas:Kk 水質改善用遮光部材
CA2430154A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Yoshiyuki Sawada Purifying device
JP2005152757A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Veritas Corp ハニカム構造の通水遮光体及びこれを用いた水質改善法
JP2005334812A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Shin Nippon Core Co Ltd 閉鎖性水域の水質浄化及び/又は改善システム
JP4546211B2 (ja) 2004-10-07 2010-09-15 株式会社ベリタス 湖沼等における藻類の制御方法および装置
JP4503511B2 (ja) * 2005-08-19 2010-07-14 神鋼鋼線工業株式会社 耐食性ワイヤロープ及びその製造方法
JP2007295879A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Oishi Corporation:Kk 微生物海藻付着基盤装置
JP5058178B2 (ja) * 2007-01-19 2012-10-24 株式会社クレハ環境 耐浮上性水上フロート
CN100537453C (zh) * 2007-09-11 2009-09-09 浙江大学 水上栽培草本植物治理富营养化水体的方法
KR101048970B1 (ko) 2011-02-16 2011-07-12 (주)에코코 공원 및 호수에 설치되는 물순환장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013077586A1 (ko) 2013-05-30
US20140339145A1 (en) 2014-11-20
JP2015504366A (ja) 2015-02-12
CN104039709B (zh) 2016-03-09
CN104039709A (zh) 2014-09-10
KR101169558B1 (ko) 2012-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905117B2 (ja) 藻類増殖抑制装置
KR101168372B1 (ko) 자가 발전이 가능한 부유식 수질정화장치
JP2002001387A (ja) 水浄化装置
JP2009207986A (ja) 藻類増殖抑制方法及びその装置
US8216456B2 (en) Water treatment apparatus adaptible to natural water environment
JP3113754B2 (ja) 水中浮遊型汚水浄化装置及びそれを用いた汚水の浄化方法
JP4330350B2 (ja) 水質汚濁防止方法及び水流遮断フェンス
JP2005152757A (ja) ハニカム構造の通水遮光体及びこれを用いた水質改善法
KR101547856B1 (ko) 침전물 부양형 수질 정화시스템
JPS63194721A (ja) 貯留水の撹拌装置
JP4687999B2 (ja) 浮遊式水質改善装置
KR101227595B1 (ko) 조류증식 억제장치
JP2008063826A (ja) 水流の運動エネルギー低減方法、水流の運動エネルギー低減装置、被害軽減システム及び湧昇流発生システム
KR200460631Y1 (ko) 조류증식 억제장치
KR101371263B1 (ko) 수질정화와 녹조 및 적조발생 억제를 위한 이중 회전 물순환장치
KR101652759B1 (ko) 인위적으로 층류를 해소하는 장치
KR101327619B1 (ko) 조류증식 억제장치
KR20080076998A (ko) 부유식 수질 개선 장치
JP4546211B2 (ja) 湖沼等における藻類の制御方法および装置
JP2009011290A (ja) 貝類養殖用容器及び貝類養殖方法
JP6491483B2 (ja) 水質浄化作用を有するシルトフェンス
KR200357656Y1 (ko) 오탁방지장치
JP2011083667A (ja) 環境浄化装置
JP3985048B1 (ja) 貝類養殖用容器及び貝類養殖方法
KR200481459Y1 (ko) 산기식 수중폭기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees