JPH09141280A - 河川等の水域の水質浄化装置 - Google Patents

河川等の水域の水質浄化装置

Info

Publication number
JPH09141280A
JPH09141280A JP7321216A JP32121695A JPH09141280A JP H09141280 A JPH09141280 A JP H09141280A JP 7321216 A JP7321216 A JP 7321216A JP 32121695 A JP32121695 A JP 32121695A JP H09141280 A JPH09141280 A JP H09141280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
net
net container
container
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321216A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Taki
善樹 滝
Tsunehiro Takano
常廣 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B BAI B KK
Original Assignee
B BAI B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B BAI B KK filed Critical B BAI B KK
Priority to JP7321216A priority Critical patent/JPH09141280A/ja
Publication of JPH09141280A publication Critical patent/JPH09141280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】自然界の藻場を模倣した人工的な浄化施設を水
中に直接設置することにより、特別の用地を必要とする
ことなしに水の浄化を自然のエネルギーと生物のエネル
ギーにより行い、また浄化施設において発生する汚泥を
回収することができ、水質浄化のコストを削減できる水
質浄化装置の提供。 【解決手段】蚊帳状に形成されたネット容器1の内部に
多数の細長の接触材2を垂れ下げ、ネット容器1の上部
にフロート3を配置し、ネット容器1の上部を遮光シー
ト5で覆うとともに、ネット容器1の底部を水域の底面
に固定し、上部にフロート3を取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川、池、湖沼、ダ
ム、海域等の水を浄化する浄化装置に関する。
【0002】
【従来技術】かつて浄水は緩速濾過法が主体であり、ゆ
っくり生物処理されていた水は良質であった。ところ
が、水源の汚濁が進んだ現在は、多くの浄水が急速濾過
とよばれる単なる物理的濾過と凝薬剤、活性炭吸着、オ
ゾン、塩素等、薬品とエネルギーを使う処理である。そ
の結果、水道水のカビ臭や、発ガン性のトリハロメトン
のような物質の生成問題や、都市のまずい飲料水があ
る。
【0003】このような水源となる水環境の汚染と物
理、科学的処理偏重の浄化技術の悪循環を断つのが接触
酸化法に代表される生物学的水質浄化法である。この浄
化法は自然界の微生物のつくる食物連鎖ピラミッドが行
う水質浄化で、生物膜槽内を一定距離、一定スピードで
通過することにより浄化されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
生物学的浄化法は礫間接触酸化法に代表されるように、
施設規模が大きくならざるを得ず、また剥離した生物膜
等による汚泥が礫間間隙が詰まって閉塞して浄化機能が
低下するのを防止するための維持管理が難点であるだけ
でなく、河川、池等の外部に浄化施設を設計することは
土地収用量の問題、施設への揚水の電気エネルギーなど
多大のコストが必要である。
【0005】ところで、自然界の河川の水は流れる途中
で川底の礫表面の生物膜や礫間に付着し、その生分解作
用により浄化されている。したがって、川底部分での浄
化作用は大きいが、水深の深い所の水は生物膜に対する
接触の頻度が少ない。
【0006】その点、海域の比較的浅い区域に形成され
る「藻場」と呼ばれる海草や海藻の林では、水と海草類
との接触頻度が高く、自然浄化には効率の良い場となっ
ている。すなわち、海の水深5mより浅い環境では、大
型の海草や藻類が繁殖する藻場とよばれる海域がある。
海草類は偏平で巾広な形状であるが、根部だけでなく、
葉の表面よりも水中の栄養塩類を吸収し、差し込む太陽
光線をもとに光合成をしている。この働きが藻場におけ
る水質浄化であるが、単に栄養塩類の吸収だけでなく、
海草類の表面に排出する有機物質を栄養源とするバクテ
リア類が付着し、老廃物や古くなった海草類の分解を行
い水の汚濁を防いでいる。更にバクテリアを底辺とする
食物連鎖系が形成されるため、海水の浄化が行われ、多
くの生命をはぐくむ場ともなっている。このように、海
面近くまで生育した藻場は、地球上の物質循環の基本形
であり、周辺の水環境の浄化施設としても機能している
と考えられる。
【0007】本発明は前記問題点を解消し、自然界の藻
場を模倣した人工的な浄化施設を水中に直接設置するこ
とにより、特別の用地を必要とすることなしに水の浄化
を自然のエネルギーと生物のエネルギーにより行い、ま
た浄化施設において発生する汚泥を回収することがで
き、水質浄化のコストを削減することができる河川等の
水域の水質浄化装置を提供することをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に河川等の水域の水質浄化装置は、少なくと
も側面が蚊帳状に形成されたネット容器の内部に多数の
細長の接触材を垂れ下げ、上記ネット容器の上部にフロ
ートを配置し、上記ネット容器の上部を遮光手段で覆う
とともに、上記ネット容器の底部を水域の底面に固定し
たことを特徴とする。
【0009】なお、前記ネット容器の内部に前記細長の
接触材の下部が水流に流されるのを防止する流され防止
材を取り付けるのが好ましい。
【0010】また、本発明は、少なくとも側面が網体に
よって形成されたネット容器の内部に多数の細長の接触
材を垂れ下げ、上記ネット容器の上部にはフロートを配
置し、上記ネット容器の上部を遮光手段で覆うととも
に、上記ネット容器の底部に汚泥回収シートを張り、こ
の状態で上記ネット容器を水中に浮かせたことを特徴と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は主に河川用の水質浄化装置
を示すもので、ネット容器1の内部に多数の細長の接触
材2を垂れ下げるとともに、ネット容器1の上部にフロ
ート3を取り付け、底部を水域の底面に固定したもの
で、河川内に直接に設置されている。
【0012】図2に示されるように、ネット容器1は漁
網などの網体から蚊帳状に形成され、底部は開放されて
いる。内部は網体によって複数のスペースに区画されて
いる。稜辺部や角隅部などの箇所には芯材(図示せず)
を入れたり、強度の高い部材を用いてネット容器1が変
形しないように補強するのがよい。
【0013】ネット容器1の上部にはフロート3として
漁具のボール状のものを用い、さらにネット容器1の底
部の四隅は河川床を横断させて張った固定式ロープ4
(又はワイヤ)に係留して全体を水面下に蚊帳を吊るよ
うに装設すればよい。もちろん、ネット容器1のフロー
トとしては例えばネット容器1の上部各辺の全長に沿っ
て補強を兼用する中空パイプを取り付けたものでもよ
く、また固定手段として錨状のものを用いてもよい。中
空パイプ状のフロートにすれば、ネット容器1の上部各
辺のテンションが確保されるので都合がよい。
【0014】さらに、ネット容器1の上部は遮光手段と
して硬密度ポリエチレン、塩ビ等の遮光シート5で被覆
する。したがって、ネット容器1の上部は網体を張ら
ず、直接に遮光シート5で覆うようにしてもよい。遮光
手段はネット容器1内に太陽光が入射するのを防ぐもの
であり、必ずしもネット容器1と一体的に結合している
必要はなく、ネット容器1の上方に間隔をおいて設ける
ようにしてもよい。
【0015】次に、ネット容器1の内部に充填される接
触材2としては、細長で微生物が接触しやすい柔軟な素
材であればよく、布のような平板な素材(天然、人工の
布、各種シート5、不織布等の工業素材)を好ましくは
人工の海草類に似せて加工するのがよいが、短冊状に形
成してもよい。長さは設置される場所の水深よりやや短
い程度にすればよい。例えば、図3(a) (b) (c) に示さ
れるように、一枚の布状シート6に多数の平行なスリッ
ト7を入れ、スリット7によって形成された接触材2を
上部の支持材8によって左右に振り分け、下部に間隔保
持兼用の錘材9を配置するような構成とし、上記支持材
8をネット容器1の上部に掛け渡すような構成にすれば
よい。なお、接触材2はネット容器1の上部より水との
接触頻度が高くなるよう、図4のように一定のパターン
で吊り下げるのが好ましい。
【0016】また、ネット容器1の内部には、水位の低
下により内部に吊り下げた充填材2が下流方向に押し流
されないよう、図5のように流され防止材としてロープ
10等を要所に取り付けるのが好ましい。ネット容器1
の内部が細かく区画されているときは、このような流さ
れ防止材は設けなくてもよい。
【0017】上記構成の浄化装置は、通常は図1のよう
に河川を人工堰11によって堰止め、水位を一定にした
所に設置する。浄化装置は1まとまりのネット容器1
(複数でもよい)を1ユニットとし、複数のユニットを
連結して河川の全幅いっぱいを横切るように設置するの
がよい。これにより人工的藻場が水面下に設けられた状
態となり、流下する水がネット容器1の中を一定スピー
ドで通過するときに微生物が接触材2と接触する。各接
触材2の接触面積は小さくても、部分的な水の与える振
動が全体を揺り動かし、周囲の水を動かして水との接触
を能動的に行い、周辺に水の小さな渦や偏流を引き起こ
し、その動きが他の接触材2への接触を拡散することに
なるから、接触材2に微生物が吸着され、その表面に十
分な生物膜が形成され、ネット容器の集合体全体が生物
膜槽を構成する。そして、生物膜槽の内部を水が通過す
る際に微生物の膜が汚水と接触し、水中の有機物質を吸
着するため、接触材2を培地として微生物が繁殖し、
「分解」を効率的に行うため、多様な生物に良い環境が
保たれ、上流側より流入し通過する水より汚濁物質が生
物膜に吸着され、活性な食物連鎖ピラミッドが形成され
る。このように、接触材2に付着した微生物は常に栄養
と空気の補給を受けるため活性化し、有機汚濁物質、懸
濁物質が吸着して生分解、沈降作用により除去され、水
が浄化される。このように、一定のスピードで汚水が内
部を通り抜けることにより、中に成長した微生物の食物
連鎖が生じ、水の浄化のプロセスである「生産」「消
費」「分解(還元)」が多様な生物の関与により同時併
行して進行する場を形成し、水が連続的に浄化される。
【0018】しかも、自然界の食物連鎖系は「生産」
「消費」「分解」のプロセスによる浄化の場所である
が、上部からの光は遮光シート5により遮られるので、
光合成による「生産」が抑制され、主に「消費」「分
解」を主とする微生物の生態系が形成されるから、浄化
効率が高い。
【0019】なお、遮光シート5は浄化装置を外部から
覆って景観が損なわれるのを防止する効果や微生物を紫
外線より保護したり、内部の接触材2を保護したりする
等の効果もある。
【0020】このように、ネット容器1内に生じた生物
膜槽内に1つの食物連鎖に関与する多様な微生物が生育
する環境を有する生態系が現われる。この生態系は大き
なスペースに作られているので外部より独立し、外部の
影響が最小限に抑えられるので、安定に維持される。ま
た、大きな生物膜量(バイオマス)をもった場をつくる
ことで、広い水域の汚染の拡散を防止することになる。
【0021】また、古くなった生物膜は接触材2から剥
離し、汚泥として川底に沈降し堆積する。このため、生
物膜の内部が閉塞して機能低下するおそれがない。ま
た、堆積した汚泥は更に好気的、嫌気的に再分解される
ため、有機物質の総量は10分の1以下となるため、処
理は非常に楽である。例えば、沈降した汚泥を溜めるた
めに各ネット容器1の下部の下流側と下流側の側面にコ
字形に汚泥溜めシート13を設け、定期的に汚泥をバキ
ュームカーなどで系外に除去するようにすればよい。
【0022】なお、ネット容器1内の接触材2は河川の
水に流されるが、図5のように流され防止材により接触
材2が押し流されて下流側にかたまるのが防止される。
【0023】また、降雨時等の際には水量が増加するの
で人工堰11を下げる。このとき浄化装置の水位も低く
なるが、ネット容器1のフロート3は下流方向に移動
し、ネット容器1の側面は平行四辺形状に変形し、同時
に高さが低くなるので、水位の移動に対応できる。従っ
て洪水時の損傷がなく、また流水の阻外原因とならな
い。
【0024】次に、図6、図7は水質浄化装置を湖沼、
ダム、海域等に設けた例で、特に汚れた河川の流入口に
設置した例で、この場合流入口を複数のユニットで円弧
状に囲むように配置している。
【0025】上記浄化装置においても、ネット容器1や
接触材2など基本的構成は前述の浄化装置と同じである
が、ネット容器1の底部にはじょうご状に形成された塩
ビシート等の汚泥回収シート14が張設され、さらに汚
泥回収シート14の中央には汚泥抜き管15が取り付け
られている。
【0026】各ネット容器1の上部にはフロート3又は
周辺部にフロートとなるゴム製、合成樹脂製などのチュ
ーブ(円筒型)をつけ、全体を水面下に浮べ、上部又は
底部の要所を固定した係留ワイヤー16またはアンカー
を用い、一定の位置に固定する。湖沼等に流入する水は
主に表層、中層を流れ、底部はほとんど動かない傾向に
あるため、接触材2は水面より下に吊す方が水の捕捉に
は都合がよいのである。水面に筏を組み、その下に各ネ
ット容器1を吊すようにしてもよい。
【0027】上記浄化装置によれば、多量の接触材2と
してネット容器1の囲いの中に均一に吊った人工的藻場
が水面下に浮べられた状態となり、流入口から流入した
汚水が一定のスピードで生物膜槽の内部を通り抜けるこ
とにより、中に成長した微生物の食物連鎖が生じ、水の
浄化のプロセスである「生産」「消費」「分解(還
元)」が多様な生物の関与により同時併行して進行し、
水は連続的に浄化される。
【0028】そして、古くなった生物膜は接触材2から
剥離し、沈降して汚泥回収シート14上に堆積する。汚
泥が増えた場合、汚泥回収シート14の汚泥抜き管15
の先端を水上に引き上げ、汚泥回収船17上のバキュー
ムポンプに接合し、汚泥を系外に回収する。この汚泥に
はリン、窒素等の栄養塩類も含まれる。汚泥を定期的に
回収処理することにより、環境の負荷を最小限にして独
立した生態系を安定に維持することができる。
【0029】上記浄化装置によれば、前述の装置に述べ
たほかに、流入口又は浄水道施設の取水口に複数の生物
膜槽ユニットで半円をつくり包囲するように係留し、自
然に拡散する汚れた水を浄化することによって、汚染の
拡大を予防することができる。
【0030】
【効果】本発明によれば、接触材を十分に長くすること
により人工的な藻場が形成され、生物膜への水の接触頻
度が向上するので、浄化効率を大幅に高めることができ
る。そして、水深に合わせ自由なサイズが製作できるた
め河川や湖沼などの水面の占有部分が小さくて済む。
【0031】また、生物膜から剥離した汚泥は沈降する
ため生物膜槽は閉塞しにくく、汚泥処理が長期不要であ
り、維持管理が簡単である。
【0032】外装がネットであるから内部の接触材を流
木などから保護できるとともに、水の均一な通過を損な
わず、魚類の出入りを妨げない。
【0033】ネット容器は遮光シートで覆われるから、
光合成が抑えられ、浄化効率がよくなるとともに、景観
が損なわれることが防止される。
【0034】洪水時には流量が増加し、流速も大きくな
るが、ネット容器は柔構造で水位の変動に対応できるの
で浄化機能は低下しないほか、破損も最小限にすること
ができる。また、修復も容易である。
【0035】陸上の構造物(コンクリート製の躯体)が
不要である。土地の収用に要する費用が不要であるほ
か、ポンプ等の備品や電気エネルギーなどの費用と設備
が不要である。揚水ポンプ等の揚水設備を用いない。漁
網、漁具、布材等、実用されているものを転用できるた
め、施設の費用が安価である。しかも、簡単な構造で、
ネット容器や接触材は柔構造で、軽量であるから設置や
移動が容易であり、工期も短くて済む。さらに、接触材
に付着する生物膜や汚泥も99%が水分であり、比重1
に近く、水の中では水面のフロートにより水中に支持さ
れ、荷重負担がほとんどかからないので、大型の浄化施
設をつくることができる。
【0036】このように、本発明によれば、省スペー
ス、省エネ、汚泥回収による自己完結、環境共生型浄化
である新しい環境対策システムを提供することができ
る。
【0037】さらに、本発明によれば、水質の浄化だけ
でなく、工事現場等から流入した微細な土砂の粒子、シ
ルト等を生物膜の吸着作用により団粒子化して、これら
の微細粒子が拡散するのを防止してサンゴ等が土砂の被
覆により死滅するなどの環境汚染が拡大するのを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水質浄化装置の斜視図
【図2】上記水質浄化装置の河川への取り付け態様を示
す説明図
【図3】(a) (b) (c) は接触材の具体的態様を示す側面
図、正面図及び斜視図
【図4】ネット容器への接触材の配置パターンを上から
見た説明図
【図5】流され防止材の配置態様を示す説明図
【図6】水質浄化装置の他の例の斜視図
【図7】上記水質浄化装置を湖沼、ダム、海域等に設け
た例の斜視図
【符号の説明】
1 ネット容器 2 接触材 3 フロート 5 遮光シート 14 汚泥回収シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも側面が網体によって形成され
    たネット容器の内部に多数の細長の接触材を垂れ下げ、
    上記ネット容器の上部にフロートを配置し、上記ネット
    容器の上部を遮光手段で覆うとともに、上記ネット容器
    の底部を水域の底面に固定したことを特徴とする河川等
    の水域の水質浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記ネット容器の内部に、前記接触材が
    水流に流されるのを防止する流され防止材を取り付けた
    請求項1に記載の水質浄化装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも側面が網体によって形成され
    たネット容器の内部に多数の細長の接触材を垂れ下げ、
    上記ネット容器の上部にフロートを配置し、上記ネット
    容器の上部を遮光手段で覆うとともに、上記ネット容器
    の底部に汚泥回収シートを張り、この状態で上記ネット
    容器を水中に浮かせたことを特徴とする河川等の水域の
    水質浄化装置。
JP7321216A 1995-11-15 1995-11-15 河川等の水域の水質浄化装置 Pending JPH09141280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321216A JPH09141280A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 河川等の水域の水質浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321216A JPH09141280A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 河川等の水域の水質浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141280A true JPH09141280A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18130110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321216A Pending JPH09141280A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 河川等の水域の水質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141280A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024681A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Kabushikikaisya Shigennseibutsu Kenkyusyo Reservoir d'eau pour la purification des eaux usees avec des microbes, et procede d'installation d'un support microbien dans le reservoir d'eau
US20110073542A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Adey Walter H Basal screen for enhancing algal biomass growth
US20120118819A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Israel Amichay Bachar In-situ, microbial bio-remediation of aquatic environments
KR101327619B1 (ko) * 2011-09-30 2013-11-13 허종형 조류증식 억제장치
JPWO2012124675A1 (ja) * 2011-03-16 2014-07-24 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2015504366A (ja) * 2011-11-21 2015-02-12 ホ ジョン ヒョンHUR, Jong Hyung 藻類増殖抑制装置
CN106242168A (zh) * 2016-08-22 2016-12-21 中南民族大学 一种利用周丛藻类处理养殖场废水的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024681A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Kabushikikaisya Shigennseibutsu Kenkyusyo Reservoir d'eau pour la purification des eaux usees avec des microbes, et procede d'installation d'un support microbien dans le reservoir d'eau
US20110073542A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Adey Walter H Basal screen for enhancing algal biomass growth
US8764985B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-01 Hydromentia, Inc. Basal screen for enhancing algal biomass growth
US20120118819A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Israel Amichay Bachar In-situ, microbial bio-remediation of aquatic environments
JPWO2012124675A1 (ja) * 2011-03-16 2014-07-24 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5915643B2 (ja) * 2011-03-16 2016-05-11 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
KR101327619B1 (ko) * 2011-09-30 2013-11-13 허종형 조류증식 억제장치
JP2015504366A (ja) * 2011-11-21 2015-02-12 ホ ジョン ヒョンHUR, Jong Hyung 藻類増殖抑制装置
CN106242168A (zh) * 2016-08-22 2016-12-21 中南民族大学 一种利用周丛藻类处理养殖场废水的方法
CN106242168B (zh) * 2016-08-22 2019-04-02 中南民族大学 一种利用周丛藻类处理养殖场废水的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216016B1 (ko) 수정화방법 및 장치
JPH09141280A (ja) 河川等の水域の水質浄化装置
JP3113754B2 (ja) 水中浮遊型汚水浄化装置及びそれを用いた汚水の浄化方法
JP5160340B2 (ja) 水浄化システム及び水浄化方法
JPS6071096A (ja) 河川,湖沼等における汚水処理システム
KR100534567B1 (ko) 하천 수질 정화 시스템 및 정화 방법
JPH07171589A (ja) 汚染流域浄化用の人工水草
CN214829809U (zh) 一种小型断头河水质提升系统
JP2005111300A (ja) 水生生態系再生工法と河川水生生態系再生工法並びにその装置
KR102578413B1 (ko) 호수 정화 시스템
JP2001239296A (ja) 汚濁河川浄化装置
JP3222115B2 (ja) 藻類除去装置
JP2736301B2 (ja) 汚濁防止装置
KR101258159B1 (ko) 역세척 부유습지 및 식생형 침전 시스템
WO2010047640A1 (en) A lamellar structure for treatment and aeration of water and wastewater
JP2831498B2 (ja) 上向流スラッジブランケット式の排水処理装置
JP2573902B2 (ja) 水浄化方法及び装置
KR101090919B1 (ko) 부유형 식물모판을 이용한 수질오염 저감장치
JP3200774B2 (ja) 礫間接触浄化水路
JP3439576B2 (ja) 河川の浄化方法及び浄化装置
JPH09155389A (ja) 河川浄化装置
JPH11104676A (ja) 湖沼等の浄化設備及び富栄養水の浄化方法
JP4412911B2 (ja) 水の汚染抑制システムおよび汚染抑制方法
CN214936806U (zh) 一种养殖尾水沉淀系统
JP2003236576A (ja) 水浄化具および水浄化構造体ならびに水浄化装置