JP2001070928A - 水質改善用遮光部材 - Google Patents

水質改善用遮光部材

Info

Publication number
JP2001070928A
JP2001070928A JP25005299A JP25005299A JP2001070928A JP 2001070928 A JP2001070928 A JP 2001070928A JP 25005299 A JP25005299 A JP 25005299A JP 25005299 A JP25005299 A JP 25005299A JP 2001070928 A JP2001070928 A JP 2001070928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding member
bottles
water quality
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25005299A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kojima
貞男 小島
Yasutoshi Nakada
恭敏 仲田
Tomizo Endo
富蔵 遠藤
Kosaku Iida
耕作 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEMITSU PLASTIC KK
VERITAS KK
Kureha Techno Engineering Co Ltd
Original Assignee
IDEMITSU PLASTIC KK
VERITAS KK
Kureha Techno Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEMITSU PLASTIC KK, VERITAS KK, Kureha Techno Engineering Co Ltd filed Critical IDEMITSU PLASTIC KK
Priority to JP25005299A priority Critical patent/JP2001070928A/ja
Publication of JP2001070928A publication Critical patent/JP2001070928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、使用済後は大部分が焼却処分に付され
ているペットボトルを利用して、湖沼やプ−ル,農業池
等の水質改善に用いて好適な水質改善用遮光部材を提供
すること。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレ−ト製のボトル
Bの適宜数個を、横倒しにした状態で横方向に並列させ
ると共にその口部及び底部辺を紐等の索体1,2により
緊縛固定して浮体Aを形成し、この浮体Aの適宜数個を
ボトルBの長さ方向に並列させると共に、全体を一体的
に固定するか、ポリエチレンテレフタレ−ト製のボトル
Bの適宜数個を、口部を下にし相隣るボトルBの胴部を
密接させた状態で、全体を一体的に固定して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼やプ−ル,農
業用池等の水質を改善するための水質改善用遮光部材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、湖沼においては、その水質が悪化
され、水道,観光,レクリエ−ションなどに支障を来た
していることが広く知られているし、また、プ−ルや農
業用池においては、アオコの発生による水の汚染が問題
となっているが、それらの原因として、湖沼等の富栄養
化にあることが指摘されている。即ち、湖沼等が富栄養
化されると、アオコ等の藻類が増殖して湖沼の生態系が
変化するからであり、特にアオコによる汚染は顕著なも
のとして、関係者がその対策に腐心している。
【0003】アオコの増殖を抑制するばかりでなく、そ
れを死滅させることにより水質を改善する方法として
は、従来、種々の方法が提案され、実用されているもの
もあるが、未だ、充分に満足すべき効果を挙げている方
法は殆どない。
【0004】本発明の発明者らは、湖沼などの水質改善
について研究を重ねた結果、湖沼の水質を改善するに
は、該湖沼の富栄養化を抑制して藻類の増殖を抑制すれ
ば良いこと、及び、そのためには湖沼の表面を適宜範囲
に亘り遮光すればよいことを知得し、「湖沼等の水質改
善方法及びこれに用いる水質改善用遮光部材」に関する
発明を完成して、既に特許出願を行っている。
【0005】一方、近時、飲料水や液体調味料などの容
器として、軽重で強靱なポリエチレンテレフタレ−ト製
のボトル(以下、ペットボトルという)が多用され、そ
の量は膨大な量に上るため、使用後の処分について、関
係者が腐心していることは既知の事実である。一部では
省資源の面からリサイクル方法として、繊維状に形成
し、衣料品の原材料にすることが実施されているが、そ
の量は極めて限られており、大部分は焼却処分に付され
ているので、省資源の面から好ましくない。
【0006】従って、湖沼等の水質を改善するための遮
光部材として、使用済みのペットボトルを利用すること
ができれば、極めて有用されるものと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
従来技術に鑑み、従来、使用済後は大部分が焼却処分に
付されているペットボトルを利用して、湖沼やプ−ル,
農業池等の水質改善に用いて好適な水質改善用遮光部材
を提供することを、その課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明水質改善用遮光部材の構成
は、ポリエチレンテレフタレ−ト製のボトルの適宜数個
を、横倒しにした状態で横方向に並列させると共にその
口部及び底部辺を紐等の索体により緊縛固定して浮体を
形成し、この浮体の適宜数個をボトルの長さ方向に並列
させると共に、全体を一体的に固定するか、前記ボトル
の適宜数個を、口部を下にし相隣るボトルの胴部を密接
させた状態で、全体を一体的に固定して成ることを特徴
とするものである。
【0009】而して、上記の遮光部材は、これを湖沼等
の水面に浮上させて使用するものであるが、ボトルの集
合体を固定するための手段として、それらの外周を固定
枠により固定するようにしてもよく、また、上面に露呈
される面に遮光用の着色を施せば、遮光性を高めること
ができる。また、ペットボトルの中には強度を高めるた
め、胴部に一又は複数の凹溝を形成したものがあるが、
このボトルにあっては、横方向に並列させて、口部と適
宜位置の凹溝を索体により緊縛固定するようにしてもよ
い。
【0010】更に、上記のペットボトルは、これを空の
ままで使用すると、浮力が大き過ぎて水面上に浮き上が
り、安定性を各おそれがあるので、ボトルの内部に適宜
量、例えば、ボトルが半分程度沈んだ状態になるよう
に、水を充填することが望ましい。この場合、水に遮光
性を有する着色水を使用すれば、遮光効果は一層良好と
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明水質改善用遮光部材
の実施の形態例を図により説明する。図1は本発明の一
例の水質改善用遮光部材の平面図、図2は図1の正面
図、図3は本発明の別例の平面図、図4は図3の正面
図、図5は図1,2の水質改善用遮光部材を、水質を改
善すべき湖に配置した状態の斜視図である。
【0012】図1,2に示すものは、使い済のペットボ
トルBを倒した状態で適宜数並列させ、その口部と底部
辺を固定紐1,2により平坦状に緊縛固定させた浮体A
の複数個をボトルBの高さ方向に複数個並列させ、それ
らの外周を固定枠Cにより固定させて形成した本発明遮
光部材Sであり、図中、B1はボトルBに強度を高めるた
めに設けた凹溝である。
【0013】また、図3,4に示すものは、上記と同じ
ボトルBの適宜数個を口部を下にした逆さ状態で並列さ
せ、固定枠Cにより固定させて形成した上記とは別の遮
光部材Sであり、その他は上記と同様である。
【0014】なお、上記例においては、ボトルBの集合
体を固定する手段として固定枠Cを用いたが、この固定
枠Cを用いることなく、全体を適宜の支持部材を用いて
固定するようにしてもよい。
【0015】また、上記例では、ボトルBに丸壜状のボ
トルを用いた例について述べたが、本発明はこれに限ら
れることなく、角壜状や他の形状のものでもよく、凹溝
B1を設けたボトルBにあっては、固定紐2をこの凹溝B1
に引掛けるようにしてもよいし、更に、遮光部材Sにお
ける上面に露呈される部分に遮光用の適宜の着色を施し
てもよい。
【0016】而して、ボトルBを空の状態で使用した場
合、浮力が大き過ぎて遮光部材Sが浮き上がり状態にな
って安定性に欠けるおそれがあるときは、ボトルB内に
適宜量の水を充填してボトリBが半分程度浮上するよう
にすればよく、また、その水に遮光性のある着色水を使
用すれば、遮光効果は良好なものとなる。
【0017】上記のように構成される本発明遮光部材S
は、アオコ等の藻類の増殖を抑制すると共にそれらを死
滅させるべき必要のある湖沼等に、所要の遮光率になる
ようにその適宜数を個々に又は、図5に示すように、連
結,浮上させておけば、遮光部材Sが太陽光を遮蔽して
該太陽光が湖沼等の内部に進入するのを抑制し、湖沼の
富栄養化を抑制して水中のアオコ等の増殖を抑制すると
共にアオコ等を死滅させる結果、水質を改善することが
できるのである。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のとおりであって、ポリエ
チレンテレフタレ−ト製のボトルの適宜数個を、横倒し
にした状態で横方向に並列させると共にその口部及び底
部辺を紐等の索体により緊縛固定して浮体を形成し、こ
の浮体の適宜数個をボトルの長さ方向に並列させると共
に、全体を一体的に固定するか、前記ボトルの適宜数個
を、口部を下にし相隣るボトルの胴部を密接させた状態
で、全体を一体的に固定して成るものであるから、その
適宜数を個々に又は、連結,浮上させておけば、遮光部
材Sが太陽光を遮蔽して該太陽光が湖沼等の内部に進入
するのを抑制し、湖沼の富栄養化を抑制して水中のアオ
コ等の増殖を抑制すると共にアオコ等を死滅させる結
果、水質を改善することができ、湖沼等を藻類特にアオ
コの被害から護ることができる。
【0019】しかも、遮光部材の原料として、近時、飲
料水や液体調味料などの容器として多用され、使用済後
の処分に関係者が腐心しているペットボトルを用いるか
ら、省資源上好ましいばかりでなく、その原価は著しく
低廉であり、公害防止上、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の水質改善用遮光部材の平面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】本発明の別例の平面図。
【図4】図3の正面図。
【図5】図1の水質改善用遮光部材を水質を改善すべき
湖に配置した状態の斜視図。
【符号の説明】
S 水質改善用遮光部材 A 浮体 B ペットボトル B1 ペットボトルの胴部に設けた凹溝 C 固定枠 1 ボトルの口部固定用紐 2 ボトルの底部辺固定用紐
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲田 恭敏 東京都大田区石川町1−19−1−503 (72)発明者 遠藤 富蔵 福島県いわき市泉町黒須野字早稲田80−33 (72)発明者 飯田 耕作 東京都世田谷区用賀2−6−14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレ−ト製のボトル
    の適宜数個を、横倒しにした状態で横方向に並列させる
    と共にその口部及び底部辺を紐等の索体により緊縛固定
    して浮体を形成し、この浮体の適宜数個をボトルの長さ
    方向に並列させると共に、全体を一体的に固定して成る
    ことを特徴とする水質改善用遮光部材。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンテレフタレ−ト製のボトル
    の適宜数個を、口部を下にし相隣るボトルの胴部を密接
    させた状態で、全体を一体的に固定して成ることを特徴
    とする水質改善用遮光部材。
  3. 【請求項3】 ボトルの集合体を固定する手段として、
    固定枠を用いた請求項1又は2に記載の水質改善用遮光
    部材。
  4. 【請求項4】 上面に露呈されるボトルの面に、遮光用
    の着色を施した請求項1〜3のいずれかに記載の水質改
    善用遮光部材。
  5. 【請求項5】 ボトルの内部に適宜量の水を充填した請
    求項1〜4のいずれかに記載の水質改善用遮光部材。
  6. 【請求項6】ボトルに充填する水は遮光性を有する着色
    水である請求項5に記載の水質改善用遮光部材。
JP25005299A 1999-09-03 1999-09-03 水質改善用遮光部材 Withdrawn JP2001070928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25005299A JP2001070928A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 水質改善用遮光部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25005299A JP2001070928A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 水質改善用遮光部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070928A true JP2001070928A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17202098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25005299A Withdrawn JP2001070928A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 水質改善用遮光部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001070928A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071958A2 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Kureha Techno Eng Co., Ltd. 藻類の抑制方法
US20100282860A1 (en) * 2007-11-15 2010-11-11 Field Leslie A Systems for environmental modification with climate control materials and coverings
US20120024971A1 (en) * 2007-10-09 2012-02-02 Field Leslie A Methods for environmental modification with climate control materials and coverings
JP2015504366A (ja) * 2011-11-21 2015-02-12 ホ ジョン ヒョンHUR, Jong Hyung 藻類増殖抑制装置
BE1024126B1 (nl) * 2016-06-24 2017-11-17 Asenco Nv Werkwijze voor het afschermen van een reservoir van één of meerdere vloeistoffen.
CN113683266A (zh) * 2021-09-06 2021-11-23 苑春亭 海水池塘养殖尾水中无机氮和活性磷酸盐的处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071958A2 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Kureha Techno Eng Co., Ltd. 藻類の抑制方法
WO2004071958A3 (ja) * 2003-02-12 2004-10-07 Ichiro Imai 藻類の抑制方法
CN100455192C (zh) * 2003-02-12 2009-01-28 株式会社吴羽工程 藻类的抑制方法
US20120024971A1 (en) * 2007-10-09 2012-02-02 Field Leslie A Methods for environmental modification with climate control materials and coverings
US20100282860A1 (en) * 2007-11-15 2010-11-11 Field Leslie A Systems for environmental modification with climate control materials and coverings
JP2015504366A (ja) * 2011-11-21 2015-02-12 ホ ジョン ヒョンHUR, Jong Hyung 藻類増殖抑制装置
BE1024126B1 (nl) * 2016-06-24 2017-11-17 Asenco Nv Werkwijze voor het afschermen van een reservoir van één of meerdere vloeistoffen.
CN113683266A (zh) * 2021-09-06 2021-11-23 苑春亭 海水池塘养殖尾水中无机氮和活性磷酸盐的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714506B1 (ko) 수중양식 구조물 및 이를 이용한 양식방법
CN105705464A (zh) 浮湖及处理浮湖中水的方法
CN103987250A (zh) 漂浮元件以及形成浮力系统的方法
JP2001070928A (ja) 水質改善用遮光部材
KR20180083718A (ko) 생분해성 플라스틱을 이용한 친환경 부표
JP4856801B2 (ja) 富栄養化した湖沼等における藻類を減少又はその増殖を抑制する方法、及びそのための装置
DE69717801D1 (de) Schwimmbecken mit salzwasser für den auftrieb
JPH06505653A (ja) 水中浮力訓練用障害物場の標的フープ
JPH04102670A (ja) ダイビングプール
CN104823916B (zh) 一种水下光照调控装置
JPH0823820A (ja) 可動魚礁
JP2709262B2 (ja) 水中透視たらい舟
EP0901987A2 (en) Method for improving water quality of lake or the like and water quality improving shading means used therefor
CN211308905U (zh) 稳定的双筒浮台
KR100998799B1 (ko) 어패류 관상용 수조기구
FR3094993A1 (fr) Dispositif maintenant couverts des hydrobiontes photosynthétiques dérivants, les privant de lumière, et les procédés d’élimination et de récolte associés.
JPH11319798A (ja) 水質改善用遮光部材
JPH05123078A (ja) 生簀等の外洋用保護装置
CN209234569U (zh) 生态浮岛
EP2310258A1 (en) System to protect objects from growth on surfaces submerged into water
ES2193857B1 (es) Piscina acotada en grandes superficies acuaticas.
CN104452709B (zh) 一种清理蓝藻的浮筒
RU95100452A (ru) Способ лова мотыля
Kurup Sustainable aquaculture in Kuttanad(Kerala)
CN2109716U (zh) “海水太阳池”的层化稳定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107