JP5904561B2 - ワークピースの機械加工方法 - Google Patents

ワークピースの機械加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904561B2
JP5904561B2 JP2013525360A JP2013525360A JP5904561B2 JP 5904561 B2 JP5904561 B2 JP 5904561B2 JP 2013525360 A JP2013525360 A JP 2013525360A JP 2013525360 A JP2013525360 A JP 2013525360A JP 5904561 B2 JP5904561 B2 JP 5904561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
tool
cutting
stroke
machining method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536097A (ja
Inventor
ショーン ホルト,
ショーン ホルト,
Original Assignee
サンドヴィック リミテッド
サンドヴィック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドヴィック リミテッド, サンドヴィック リミテッド filed Critical サンドヴィック リミテッド
Publication of JP2013536097A publication Critical patent/JP2013536097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904561B2 publication Critical patent/JP5904561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43124Adapt speed as function of material, thickness, depth, volume, width, uniform surface quality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45136Turning, lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49104Chip thickness
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49233Machining depth relative to surface, constant depth
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49392Multipasses, segmentation of cut, paraxial cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ワークピースの機械加工方法に関し、特に、回転するワークピースから材料を除去する方法に関する。
回転するワークピースの機械加工方法(通常、「旋削」と呼ばれる手法)がよく知られている。しかしながら、数十年間の進歩にもかかわらず、取り組むべき課題がまだ数多く存在する。例えば、従来の旋削方法に関連する共通の問題は、ワークピースから切削される材料がコイル状の鋭い削屑を形成する傾向があるということである。このようなコイル屑(coil)は、ワークピースの隣接面を傷付ける、磨り減らす、または別の方法で劣化させる可能性が高い。このことは、コイル屑が長時間気付かれない可能性のある自動機械加工に関して特に問題である。その上、例えば、手動介入によってコイル屑を除去できるようにするために、切削工程を中断する必要があるかもしれない。
切削工具の摩耗もまた課題である。摩耗した切削工具では、仕上がり精度が低くなる。それゆえ、使用期間後に切削工具を交換する必要がある。しかしながら、工具を交換する工程には時間がかかり、加工装置の全体の生産効率を低下させる可能性がある。
本発明は、1つもしくは複数の上記問題、または従来の旋削方法に関連する1つもしくは複数の他の問題を緩和または解消することを目的とする。
本発明によれば、ワークピースの機械加工方法であって、この方法はワークピースを回転させるステップと、ワークピースから材料を除去するためにワークピースに対する切削工具の位置を制御するステップとを含み、この方法が、第1行程を行うとともにワークピースから材料を除去するために切削工具をワークピースに対して第1の方向に移動させ、第1行程後に工具をワークピースから離脱させ、かつ、次に、第2行程を行うとともにワークピースから材料を除去するために、切削工具を前記第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、前記第1の方向と反対または実質的に反対の方向)に移動させる切削サイクルを伴い、ワークピースの所定の部分から所定の形状の特徴部(feature)を切削するために、切削サイクルが繰り返される、ワークピースの機械加工方法を提供する。
このように工具の各行程の方向を入れ替えることにより、除去される材料がコイル屑を形成する可能性を低減する。それゆえ、従来の旋削方法と比較すると、削屑が接触することによる回転するワークピース表面の摩耗するリスクが著しく低減される。また切削工具の寿命も改善される。
例示的な実施形態では、この方法は自動化されており、制御システム(例えば、電子制御システム)が、切削サイクルの間、ワークピースに対する切削工具の運動を制御するようにプログラムされている。
例示的な実施形態では、この方法は、ワークピースに対する荒加工(すなわち、仕上げ加工の対照として)を含み、ワークピースの所望の位置(例えば、ワークピースの未加工面)から相当部分を除去するために複数の切削サイクルが用いられる。
例示的な実施形態では、切削工具は、交互に用いられる第1切削面および第2切削面を有するため、すなわち、第1切削面が第1行程および第3行程で用いられ、第2切削面が第2行程および第4行程などで用いられる。これにより、工具の寿命を著しく改善する。
例示的な実施形態では、第1切削面および第2切削面は、既知の湾曲、例えば、一定の半径を有する。例示的な実施形態では、第1切削面および第2切削面は、同じ湾曲(例えば、同じ一定の半径)を有する。例えば、この方法は(例えば、一定の半径の)湾曲した切削面を有する切削工具の使用を伴ってもよく、切削面の第1部分/円弧部が第1行程で用いられ、切削面の第2部分/円弧部(例えば、第1部分の反対側)が第2行程で用いられる。
例示的な実施形態では、切削工具は、少なくとも部分的に球形の、例えば、実質的に半球形よりも大きな切削ヘッドを備え、切削面が一定の直径を有する。
例示的な実施形態では、前記第1行程および前記第2行程の各々は、工具の切削面をワークピースに係合させるための工具の運動(時には「切込み移動」とも呼ばれる工程)と、ワークピースから材料の所望の厚みを工具の切削面に切削させる運動(時には「切削運動」とも呼ばれる工程)と、ワークピースから工具の切削面を離脱させる運動(時には「切削解除運動」とも呼ばれる工程)とを伴う。
例示的な実施形態では、切込み運動は、時には「転動切削(rolling into cut)」とも呼ばれる工程で、湾曲した軌道、例えば、一定の半径に従う湾曲線をたどるように制御される。これにより、工具ヘッドおよびワークピースへの衝撃を軽減し、その結果、工具の寿命を延ばし、刃の消耗(fritter)のリスクを軽減する。
例示的な実施形態では、切削運動は、真っ直ぐな/直線状の軌道をたどるように制御され、予め設定された切削深さで工具の切削面をワークピースに係合させる。
例示的な実施形態では、制御システムは、工具が転動切削しているときに(すなわち、工具が必要とされる切削深さに到達する、または同行程の直線切削加工の開始点に到達するまで)ワークピースから除去される材料の厚みを制御する目的でプログラムされている。これにより、コイル屑発生の可能性を低減するとともに、更に工具への温度負荷を軽減し、その結果、工具の寿命を改善する。
例示的な実施形態では、(例えば、材料の厚みが薄すぎる場合に)除去される材料が相当の長さのコイル屑を発生させる可能性を低減するため、また(例えば、材料の厚みが厚すぎる場合に)工具破損の可能性を低減するために、(しばしば「切屑の厚み」と呼ばれる)厚みが、所望の厚みの範囲内に留まるように制御される。例示的な実施形態では、切屑の厚みは、除去される材料がコイル屑を形成し始めるときにその材料の破断を誘起するように制御される。
例示的な実施形態では、制御システムは、切削加工の間、送り速度を制御するようにプログラムされている。送り速度という用語は、工具を送る、すなわち、ワークピースに対して前進させる‐しばしばmm/回転として表現される速度を意味すると当業者には理解されている。
例示的な実施形態では、切削工具は、工具が転動切削しているときに既知の湾曲の軌道に沿って移動するようにプログラムされており、その間、工具が前記既知の湾曲の軌道に沿って転動切削しているときの切屑の厚みを制御するために、送り速度が変化するようにプログラムされている。
例示的な実施形態では、工具が転動切削しているときの送り速度は、切削工具の切削面とワークピースとの間の円弧状係合線に関連して変化するようにプログラムされている。例示的な実施形態では、第2円弧状係合線が第1円弧状係合線よりも大きい場合、第1円弧状係合線に対する送り速度は、第2円弧状係合線に対する送り速度よりも大きい。第3円弧状係合線が第2円弧状係合線よりも大きい場合、第3円弧状係合線に対する送り速度は、第2円弧状係合線に対する送り速度よりも小さくなる(しかし、第3円弧状係合線が第2円弧状係合線よりも小さい場合は大きくなる)。
例示的な実施形態では、直線切削加工には一定の送り速度が用いられる。典型的には、直線切削加工の間は、一定の送り速度が、(工具の種類および材料の種類に対して)最適である。大抵の場合、最適な送り速度は、工具が転動切削しているときの送り速度よりも高くなる。
しかしながら、例示的な実施形態では、工具が転動切削しているときの送り速度は、(例えば、切込み運動の従来の送り速度よりも2〜3倍の範囲)それでも高速である。
例示的な実施形態では、切削サイクルはワークピースの所定域から材料を除去するようにプログラムされており、切削サイクルの第1行程については、ワークピース上の第1位置(例えば、所定域の一方の側)で切込みが行われるように工具を移動させ、サイクルの次の行程については、ワークピース上の第2位置で切込みが行われるように工具を移動させ、第2位置が第1位置から離れている(例えば、所定域の反対側)。
最も好ましくは、前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置において第1行程で切削解除されるように工具を移動させる。2つの「切込み」位置の間にある工具を離脱させることにより、工具が各行程で移動している方向の所定域の境界線を気にすることなく、速い送り速度、例えば、100%通常の送り速度で切削解除されるように移動させることができる。それゆえ、好ましい実施形態について、第1行程では、所定域を横切って切削しない。その代り、工具は、所定域の反対側に到達するよりかなり前に退避させる。好ましい実施形態では、前記第1位置と前記第2位置との間の距離の25%〜75%の範囲にある位置(例えば、第1位置と第2位置との間の中間点)において第1行程で切削解除されるように工具を移動させる。これにより、切削工具の各部分の均一な摩耗が確保され、全体の工程時間が短縮される。
例示的な実施形態では、切削解除運動は、曲率半径または湾曲線に従うように制御される(「転動切削解除」と呼ばれる工程)。またこれにより、工具ヘッドへの衝撃を軽減し、離脱点でのワークピースの加工硬化を抑制する。
しかしながら、他の実施形態では、急に(abruptly)切削解除されるように工具を移動させる、例えば、ワークピースから離れるとすぐに直線方向に離脱させる。その結果、ワークピースの露出面に急峻な段差が形成される。したがって、第1行程の終端で(例えば、第1行程の間、切削直線運動の方向に実質的に直交する方向に)急に工具を離脱させる例示的な実施形態では、工具が第1行程の終端に残された材料を通過して切削し、除去しているときにコイル屑の発生するリスクを防止するまたは最小限に抑えるために、第2行程での工具の運動が制御される。
例示的な実施形態では、第2行程での送り速度は、例えば、工具が第1行程の終端に残された材料を通過しているときの切削工具の切削面とワークピースとの間の円弧状係合線に関連して変化するようにプログラムされている。
例示的な実施形態では、第2行程での送り速度は、工具と第1行程の終端に残された材料との間の円弧状係合線の減少に関連して増加する。
また、加工装置用の制御システムであって、制御システムが、本発明の上記態様の方法に従って、回転するワークピースから材料を除去するために切削工具の運動を制御する目的でプログラムされている、加工装置用の制御システムも提供される。
また、本発明の上記態様の方法に従って、回転するワークピースから材料を除去するために切削工具の運動を制御するためのコンピュータプログラムも提供される。
更に、本発明の上記態様に従う方法を用いて製造されたガスタービン構成部品、および本発明の上記態様の方法のステップに従うガスタービン構成部品の製造方法もまた提供される。
本発明の他の態様および特徴は、請求項および、以下の添付図面を参照しながら、例示としてのみ示される好ましい実施形態の以下の説明から自明であろう。
第1行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、ワークピースに対する切削工具の第1の方向への運動の例を示す概略図である。 第1行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、ワークピースに対する切削工具の第1の方向への運動の例を示す概略図である。 第1行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、ワークピースに対する切削工具の第1の方向への運動の例を示す概略図である。 第1行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、ワークピースに対する切削工具の第1の方向への運動の例を示す概略図である。 第1行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、ワークピースに対する切削工具の第1の方向への運動の例を示す概略図である。 図1に類似しているが、逆方向の行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、(図1に示す方向と略反対の)第2の方向への切削工具の運動を示している。 図2に類似しているが、逆方向の行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、(図2に示す方向と略反対の)第2の方向への切削工具の運動を示している。 図3に類似しているが、逆方向の行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、(図3に示す方向と略反対の)第2の方向への切削工具の運動を示している。 図4に類似しているが、逆方向の行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、(図4に示す方向と略反対の)第2の方向への切削工具の運動を示している。 図5に類似しているが、逆方向の行程に作用するまたはワークピースに切り込むための、(図5に示す方向と略反対の)第2の方向への切削工具の運動を示している。 ワークピースの所定の部分から徐々に材料を除去するために、図1〜図10の切削サイクルがどのように用いられるかを示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が転動切削しているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 予め設定された切削深さの直線状の軌道に沿った切削工具の運動を示す概略図である。 第1行程の終端での切削工具のワークピースからの離脱を示す概略図である。 切削工具が予め設定された切削深さで第2行程を行っているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が予め設定された切削深さで第2行程を行っているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が予め設定された切削深さで第2行程を行っているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が予め設定された切削深さで第2行程を行っているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。 切削工具が予め設定された切削深さで第2行程を行っているときの切削工具とワークピースとの間の円弧状係合線の変化を示す概略図である。
図1〜図11は、ワークピースの改良された機械加工方法、特に旋削加工を説明する目的で提供されている。
一般的に、前記ワークピース10から材料を切削する(例えば、ワークピース10に凹部、溝、または他の形状を形成する)ために、ワークピース10を回転させ、回転するワークピース10に接触するように切削工具12を移動させる。
以下に更に詳細に述べるように、この方法は、切削工具12の切削ヘッド20がワークピース10から第1部分を切削するように、ワークピース10に対して工具12を第1の方向に移動させる(切削工具の第1「行程」と呼ばれる)切削サイクルを伴う。次に、ワークピースから第2部分を切削するために、ワークピース10に対して工具12を第2の方向に移動させる(切削工具の第2「行程」と呼ばれる)。サイクルが所望により繰り返され、その結果、例えば切削工具12の連続する行程により、材料が徐々にワークピース10から除去される。
例示的な実施形態では、この方法は、図11に示すように、ワークピース10の所望の位置(例えば、ワークピース10の未加工面)から相当部分を除去するために、荒加工に(すなわち、仕上げ加工の対照として)用いられる。
この方法は自動化されており、ワークピース10上の所定の位置に所定の特徴部または形状を作成するために、電子制御システムが、切削サイクルの間のワークピース10に対する切削工具12の運動を制御するようにプログラムされている。
図1〜図5は、ワークピース10に対する工具12の第1行程の例を図示している。
図1では、工具12は静止しており、ワークピースに係合するようにいつでも移動させられる状態にある(図2を参照)。この実施形態では、この第1運動は、(図1〜図5に上方に示すように)ワークピースの回転軸線に対して略軸方向の動きである。工具12とワークピース10との間の初期係合の間、工具12は、時には「転動切削」とも呼ばれる工程では、切削ヘッド20がワークピースに切り込んでいるときに(図3を参照)湾曲の軌道をたどるように制御される。次に、(時には「切削解除移動」とも呼ばれる)ワークピースからの工具12の離脱前に(図5を参照)、切削ヘッド20がワークピースの一部分に沿って切削を行うように、工具12を横方向に移動させる(図4を参照)(時には「切削移動」とも呼ばれる工程)。
図6〜図10は、ワークピース10に対する工具12の第2行程、すなわち「逆方向の」行程の例を図示している。最初に工具12は、第1行程の終端でのワークピース10からの離脱後に静止し(図6を参照)、次に、第1行程と同様であるが、第1行程とは反対の方向で切込みが行われるように工具を移動させる(図7を参照)。それゆえ、工具12を転動切削させ(図8を参照)、次に、ワークピースからの工具の離脱前に(図10を参照)、ワークピースの一部分に沿って別の切削を行うために工具12を横方向に移動させる(図9を参照)。
図で分かるように、第2行程は、第1行程の方向と反対または実質的に反対の方向で行われる。工具12の各行程の方向を入れ替えることにより、コイル屑発生(しばしば「巻き付き(wrap around)」と呼ばれる)の可能性を大幅に低減する。それゆえ、従来の旋削技術と比較すると、削屑が接触することによる回転するワークピース10表面の摩耗するリスクが著しく低減される。
図3と図4または図8と図9との比較から分かるように、工具12の切削運動は、直線運動である(例えば、切削ヘッド20が真っ直ぐな軌道をたどる)。例示的な実施形態では、工具12の切削運動の送り速度が高く、例えば、100%最適な送り速度である。
工具の各行程では、ワークピースから所定の切削深さまでを除去する。図示の実施形態では、各行程で同じ切削深さが達成される。他の実施形態では、第2行程は、第1行程(など)とは異なる深さ(例えば、より深い深さ)で切削するように制御されてもよい。しかしながら、各実施形態では、複数の切削サイクルを用いて特徴部を作成することが望ましく、これらの切削サイクルでは、各行程によりワークピースから材料の薄肉を除去し、その結果、(例えば、図11に示すように)特徴部が徐々に形成される。これにより、工具負荷を軽減する。
図示の実施形態では、切削ヘッド20は、交互に用いられる第1切削面16および第2切削面18を有する、すなわち、第1切削面16が第1行程および第3行程で用いられ、第2切削面18が第2行程および第4行程などで用いられる。これにより、工具の寿命を著しく改善する。
図示の実施形態では、切削工具12の切削ヘッド20が丸みを帯びており、同じ一定の半径の第1切削面16および第2切削面18を提示する。特に、切削工具12は一定の半径の湾曲した切削面16,18を有し、切削面16,18の第1部分/円弧部が第1行程で用いられ、第2部分/円弧部(例えば、第1部分の反対側)が第2行程で用いられる。この実施形態では、工具12が略半球形の切削ヘッド20を有する。
図1〜図5と図6〜図10との比較から分かるように、切削サイクルの第1行程については、ワークピース10上の第1位置(例えば、所定域14の一方の側)で切込みが行われるように工具12を移動させ、切削サイクルの次の行程については、第1位置から離れた、ワークピース10上の第2位置(例えば、所定域14の反対側)で切込みが行われるように工具12を移動させる。
好適には前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置、例えば、前記第1位置と前記第2位置との間の距離の25%〜75%の範囲にある位置(第1位置と第2位置との間の中間点など)において第1行程で切削解除されるように工具12を移動させる。2つの「切込み」位置の間にある工具12を離脱させることにより、工具が各行程で移動している方向の所定域14の境界線を気にすることなく、速い送り速度、例えば、100%通常の送り速度で切削解除されるように移動させることができる。そのように、好ましい実施形態について、第1行程では、所定域14を横切って切削しない。その代り、工具12は、所定域14の反対側に到達するよりかなり前に第1行程で退避させる。
工具12の切削解除運動の送り速度は、工具12の切込み運動の間の送り速度よりも高く、例えば、100%最適な送り速度であってもよい。これにより、全体の工程時間が短縮される。
好適には、制御システムは、第1行程については、工具をワークピースに係合させるために、また、工具が転動切削しているときに(例えば、既知の半径に従う)規定の湾曲の軌道をたどるように制御されるためにプログラムされてもよい。それゆえ、工具の切削面16は、切削面16が所定域14の範囲内の所望の切削深さに到達する(すなわち、直線切削加工の準備が整う)まで、制御された軌道をたどるようにプログラムされている。次に、切削工具12は、(「切削の」)真っ直ぐな/直線状の軌道をたどるように制御され、工具の切削面16がワークピースに係合し、前記予め設定された切削深さに沿って移動する。
好適には、制御システムは、コイル屑発生の可能性を低減するとともに、工具への温度負荷を軽減する(その結果、工具の寿命を更に改善する)ために、工具12が転動切削しているときに(すなわち、工具が必要とされる切削深さに到達する、または同行程の直線切削加工の開始点に到達するまで)、ワークピース10から除去される材料の厚みを制御する目的でプログラムされてもよい。
例示的な実施形態では、(例えば、厚みが薄すぎる場合に)コイル屑発生の可能性を低減するため、また(例えば、厚みが厚すぎる場合に)工具破損の可能性を低減するために、(しばしば「切屑の厚み」と呼ばれる)ワークピース10から切削されている材料の厚みが、所望の厚みの範囲内に留まるように制御される。特定の材料については、「薄すぎる」と「厚すぎる」との間の許容範囲(envelope)が、僅か0.05mm程度であるかもしれない。手動ではこのような制御を達成できないことが理解されよう。特定の材料については、除去される材料がコイル屑を形成し始めるときにその材料の破断を誘起する切屑の厚みを選択することができる。
例示的な実施形態では、制御システムは、切屑の厚みを制御するために、切削サイクルの間、送り速度を制御するようにプログラムされている。例示的な実施形態では、切削工具12は、工具12が転動切削しているときに既知の湾曲(例えば、既知の半径)の軌道をたどるようにプログラムされており、その間、工具が前記既知の湾曲の軌道に沿って転動切削しているときの切屑の厚みを制御するために、送り速度が変化するようにプログラムされている。
より詳細には、工具12が転動切削しているときの送り速度は、切削工具12の切削面16,18とワークピース10との間の円弧状係合線に関連して変化するようにプログラムされてもよい。
次に、図12〜図26を参照しながら、例示的な方法について更に詳細に説明する。
切削サイクルにおける各行程は、切削ヘッド20をワークピースに係合させるために、切削工具12のワークピース10方向への運動を制御する(図12にのみ22で示す)制御システムにより開始する。次に、切削ヘッド20がワークピースに切り込むように、ワークピースに対して工具12を移動させる。より詳細には、ワークピースとの初期係合の後、工具12の運動が転動切削するように制御され、切削ヘッド20がワークピースに切り込むように予め設定された湾曲の軌道をたどる。切削ヘッド20は、所定の切削深さで所定の位置に到達するまで、湾曲した軌道をたどる。次に、切削ヘッド20は、切削ヘッド20のワークピース10からの離脱前に、前記所定の切削深さで工具12の切削面をワークピースに係合させた状態で直線方向に移動するように制御される。
図12〜図26では、湾曲26の点線は、切削工具12が、例えば、本発明に従う直前の切削サイクルの結果として切削工具12により残された湾曲面に切り込むようにプログラムされているワークピース上の露出面を表しているのに対して、湾曲24の実線は、制御システム22が本発明に従う切削サイクルで切削工具12を用いてワークピース10に作成するようにプログラムされている面を表している。
図を簡単にするために、図12〜図26には切削工具12の切削ヘッド20の一部のみを示している。より詳細には、図12〜26の各々は、例えば、切削ヘッド20とワークピース10との間の円弧状係合線28により画定される、切削ヘッド20の扇形の部分を示している。図12〜図26に見られるように、円弧状係合線28の長さは、ワークピース10に対する切削運動の間の工具12の位置によって決まる。
図12は、ワークピース10との初期係合点またはその係合点の直後(すなわち、工具12がプログラム面24を生成するために転動切削を開始するとき)の工具12の位置を表している。切削ヘッド20は一定の半径の湾曲した切削面を有し、切削面とワークピースとの間の円弧状係合線28は、ワークピース10との接線接触点から露出面26との最終係合点にわたって延びる。
図13により、工具12が更に転動切削しており、円弧状係合線28(すなわち、工具と所望の面24との接線接触点と工具が露出面26と接触する点との円周距離)が増加していることが分かる。図14では、工具12がまた更に転動切削しており、円弧状係合線28の長さが更に増加している。この増加は図15〜図18まで持続する。しかしながら、実質的に所定の湾曲の軌道に沿って工具12を移動(転動切削)させた後、円弧状係合線は、(例えば、図20に示すように)工具が所定の切削深さで所定の位置に到達して直線運動を開始すると、(例えば、図19に示すように)やがて減少し始める。
工具12をワークピース10に係合させる前(すなわち、円弧状係合線28の長さがゼロであるとき)の送り速度は高く、例えば、特定の適用では約0.6mm/回転である。しかしながら、制御システム22は、プログラム面24を作成するために工具を移動させながら、工具12とワークピース10との間の円弧状係合線28との関連で送り速度を変更するようにプログラムされている。
一般に、円弧状係合線が増加するにつれて、送り速度を減少させる。それゆえ、例示的な実施形態では、第2円弧状係合線が第1円弧状係合線よりも大きい場合、第1円弧状係合線に対する送り速度は、第2円弧状係合線に対する送り速度よりも大きい。図12〜図18については、所定の湾曲の軌道のこの特定部分の間に円弧状係合線34の長さが増加することが知られているので、送り速度が工具の運動の間に減少するようにプログラムされている。しかしながら、図19および図20については、軌道30のこの部分に沿ったこの工具の運動により、円弧状係合線の長さが減少することが知られているので、送り速度が増加するようにプログラムされている。
このように送り速度を制御することにより、工具12が転動切削しているときにワークピース10から除去される材料の厚みを制御することができ、コイル屑発生の可能性を低減するとともに、工具への温度負荷を軽減する(その結果、工具の寿命を更に改善する)。特定の材料については、「薄すぎる」(コイル屑の維持につながる)と「厚すぎる」(工具破損を生じさせる)との間の許容範囲が、僅か0.05mm程度であるかもしれない。手動ではこのような複雑な制御を達成できないことが理解されよう。
上記のように、工具12の直線切削運動の間の(すなわち、切削ヘッド20が露出面26において所望の切削深さでワークピース10部分に沿って真っ直ぐに走行している状態での)送り速度が、機械および使用する材料の種類に最適な水準に設定されてもよい。この送り速度は、典型的には工具12が転動切削しているときの送り速度よりも更に高い。
それから、工具12を第1行程の終端でワークピースから離脱させる。例示的な実施形態では、急に切削解除されるように工具を移動させる、例えば、(転動切削解除とは対照的に)ワークピースから離れてすぐに直線方向に離脱させる。図21は、第1行程の間、切削直線運動の方向に実質的に直交する方向に工具を離脱させる例を示している。この工具は、露出面26とプログラム面24との間の遷移領域30から離れる。このような実施形態では、次に、工具が第1行程の終端に残された材料30に接近しているときにコイル屑の発生するリスクを低減するために、第2行程での切削解除運動が制御される。特に、第2行程での送り速度は、切屑の厚みを制御し、第2行程の終端でのコイル屑発生の可能性を低減するために、工具が第1行程の終端に残された材料を通過しているときに(例えば、工具の転動切削時で述べた方式と同様の方式で)変化するようにプログラムされている。これはつまり、第2行程での送り速度が、工具と材料30との間の円弧状係合線が減少するにつれて増加するようにプログラムできることを意味する。図22は、切削工具12が領域30に接近しているときの切削工具の直線方向(図面で見て右方向)への運動を示している。図22〜図25間の比較により、切削ヘッド20と領域30との間の円弧状係合線は、すべての領域が完全に除去される(図26を参照)まで、切削工具12の更なる直線運動に伴い減少することが分かる。そして、その除去完了の後、(例えば、第2行程の間、切削直線運動の方向に実質的に直交する方向に)工具を離脱させる。
この場合も同様に、円弧状係合線の変化に関連して送り速度を制御することにより、結果として切屑の厚みが制御され、コイル屑発生の可能性を低減する。手動ではこのような複雑な制御を達成できないことが理解されよう。
本発明の実施により、コイル屑の発生を大幅に抑制し、その結果、工具の寿命を改善するだけでなく、旋削加工の間の手動介入の必要性を低減するとともに、全体的な効率を改善することが判明している。
本明細書に記載の方法は、例えば、ガスタービンの構成部品(例えば、ガスタービンディスク、ケーシング、リングなど)の製造における、耐熱超合金およびチタンなどの材料の機械加工に特に適している。

Claims (26)

  1. ワークピースを回転させるステップと、
    前記ワークピースから材料を除去するために前記ワークピースに対する切削工具の位置を制御するステップと
    を含むワークピースの機械加工方法であって、
    前記ワークピース上の所定の位置に所定の特徴部を切削するために、電子制御システムが、前記ワークピースに対する前記切削工具の運動を制御し、
    前記制御システムが、第1行程を行うとともに前記ワークピースから材料を除去するために前記切削工具を前記ワークピースに対して第1の方向に移動させ、前記第1行程後に前記工具を前記ワークピースから離脱させ、かつ、次に、第2行程を行うとともに前記ワークピースから材料を除去するために、前記切削工具を前記第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、前記第1の方向と反対または実質的に反対の方向)に移動させる自動化された切削サイクルを操作し、
    前記切削工具の交互に行われる一連の行程を用いて前記ワークピース上の前記所定の位置に前記所定の特徴部を徐々に切削するために、前記制御システムが、前記自動化された切削サイクルを繰り返す、ワークピースの機械加工方法。
  2. 前記切削工具の前記第1行程および前記第2行程の各々が、前記工具の切削面を前記ワークピースに係合させるための、前記工具の前記ワークピースの方向への運動と、前記ワークピースから一部分を切削するための、前記工具の切削面が前記ワークピースの露出面から所定の深さにある状態での前記ワークピースの部分に沿った前記工具の運動と、前記ワークピースから前記工具の前記切削面を離脱させるための、前記ワークピースから離れる方への前記工具の運動とを伴い、
    前記ワークピースとの係合後、前記工具の運動が転動切削するように制御され、
    前記工具は、前記工具の前記切削面が前記ワークピースにおける予め設定された切削深さに到達するまで、湾曲した軌道をたどり、次に、前記工具が、前記予め設定された切削深さで前記工具の前記切削面を前記ワークピースに係合させた状態で真っ直ぐな/直線状の軌道をたどるように制御される、請求項1に記載のワークピースの機械加工方法。
  3. 前記制御システムは、前記工具が転動切削しているときに前記ワークピースから除去される材料の厚みを所望の厚みの範囲内に留まるように制御する目的でプログラムされている、請求項2に記載のワークピースの機械加工方法。
  4. 切屑の厚みは、前記除去される材料がコイル屑を形成し始めるときに前記材料の破断を誘起するように制御される、請求項2または3に記載のワークピースの機械加工方法。
  5. 前記制御システムは、前記工具が転動切削しているときの既知の湾曲の軌道に沿った前記工具の運動を制御し、前記工具が前記既知の湾曲の軌道に沿って転動切削しているときの切屑の厚みを制御するために送り速度を変化させるようにプログラムされている、請求項2〜4のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  6. 前記工具が転動切削しているときの前記送り速度が、前記切削工具の切削面と前記切削工具を当接させている前記ワークピースとの間の円弧状係合線に関連して変化するようにプログラムされている、請求項5に記載のワークピースの機械加工方法。
  7. 前記送り速度が、前記円弧状係合線の増加に関連して減少する、請求項に記載のワークピースの機械加工方法。
  8. 機械加工中のある第1の時点での第1円弧状係合線よりも、前記第1の時点とは異なる機械加工中のある第2の時点での第2円弧状係合線が大きい場合、前記第1円弧状係合線に対する送り速度が、前記第2円弧状係合線に対する送り速度よりも大きい、請求項6または7に記載のワークピースの機械加工方法。
  9. 前記第1の時点及び前記第2の時点とは異なる機械加工中のある第3の時点での第3円弧状係合線が前記第2円弧状係合線よりも大きい場合、前記第3円弧状係合線に対する送り速度が、前記第2円弧状係合線に対する送り速度よりも小さく、
    前記第3円弧状係合線が前記第2円弧状係合線よりも小さい場合、前記第3円弧状係合線に対する前記送り速度が、前記第2円弧状係合線に対する前記送り速度よりも大きい、請求項8に記載のワークピースの機械加工方法。
  10. 前記第1行程で前記切削工具が転動切削した後の前記送り速度が、少なくとも切削解除運動まで一定である、請求項6〜9のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  11. 前記第1行程の終端で急に切削解除されるように前記工具を移動させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  12. 前記工具を前記第1行程の終端で急に離脱させ、前記第2行程のために転動切削させ、次に、前記第1行程における運動の直線方向と反対の直線方向に移動するように制御し、
    り速度を前記工具が前記第1行程の終端に残された材料を通過しているときに変化させる、請求項11に記載のワークピースの機械加工方法。
  13. 前記送り速度が、前記切削工具の切削面と前記第1行程の終端に残された前記材料との間の円弧状係合線に関連して変化するようにプログラムされている、請求項12に記載のワークピースの機械加工方法。
  14. 前記工具が前記第2行程で切削解除されるように移動しているときの前記送り速度が、前記工具と前記第1行程で残された前記材料との間の円弧状係合線が減少するにつれて増加する、請求項13に記載のワークピースの機械加工方法。
  15. 前記第1行程の終端に残された前記材料の除去後、急に切削解除されるように前記工具を移動させる、請求項14に記載のワークピースの機械加工方法。
  16. 前記切削工具が、前記切削サイクルにおいて交互に用いられる第1切削面および第2切削面を有するため、前記第1切削面が前記ワークピースに対する前記工具の第1行程で用いられ、前記第2切削面が前記ワークピースに対する前記工具の第2行程で用いられる、請求項1〜15のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  17. 前記第1切削面および前記第2切削面が一定の直径を有する、請求項16に記載のワークピースの機械加工方法。
  18. 前記切削工具が、少なくとも部分的に球形である切削ヘッドを備える、請求項1〜17のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  19. 前記切削工具が(例えば、一定の半径の)既知の湾曲の切削面を有し、前記切削面の第1部分/円弧部が前記切削サイクルの前記第1行程で用いられ、
    前記切削面の第2部分/円弧部(例えば、前記第1部分の反対側)が前記切削サイクルの前記第2行程で用いられる、請求項1〜18のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  20. 前記切削サイクルが前記ワークピースの所定域から材料を除去するようにプログラムされており、
    前記切削サイクルの第1行程については、前記ワークピース上の第1位置(例えば、前記所定域の一方の側)で切込みが行われるように前記工具を移動させ、
    前記サイクルの次の行程については、前記ワークピース上の第2位置で切込みが行われるように前記工具を移動させ、前記第2位置が前記第1位置から離れている(例えば、前記所定域の反対側)、請求項1〜19のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  21. 前記第1位置と前記第2位置との中間位置において前記第1行程で切削解除されるように前記工具を移動させる、請求項20に記載のワークピースの機械加工方法。
  22. 当該ワークピースの機械加工方法が前記ワークピースに対する荒加工を含み、
    複数の切削サイクルがワークピース上の所定の位置から相当部分を除去するために用いられる、請求項1〜21のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法。
  23. 加工装置用の制御システムであって、請求項1〜22のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法により、回転するワークピースから材料を除去するために切削工具の運動を制御するようにプログラムされている、加工装置用の制御システム。
  24. 請求項1〜22のいずれか一項に記載のワークピースの機械加工方法により、回転する前記ワークピースから材料を除去するために切削工具の運動を制御するためのコンピュータプログラム。
  25. ワークピースを回転させるステップと、前記ワークピースから材料を除去するために前記ワークピースに対する切削工具の位置を制御するステップとを含むワークピースの機械加工方法であって、
    前記ワークピースに係合させるとともに前記ワークピースから材料を除去するために前記切削工具を前記ワークピースに対して移動させ、次に、前記工具を前記ワークピースから離脱させる、予めプログラムされた切削サイクルを伴い、
    前記工具が、所定の湾曲した軌道に沿って転動切削するように制御され、前記工具が前記湾曲した軌道に沿って転動切削しているときの送り速度を、前記切削工具の切削面と前記切削工具を当接させている前記ワークピースとの間の円弧状係合線に関連して変化させる、ワークピースの機械加工方法。
  26. ワークピースを回転させるステップと、
    前記ワークピースから材料を除去するために前記ワークピースに対する切削工具の位置を制御するステップと
    を含むワークピースの機械加工方法であって、
    前記ワークピース上の所定の位置に所定の特徴部を切削するために、電子制御システムが、前記ワークピースに対する前記切削工具の運動を制御し、
    前記制御システムが、第1行程を行うとともに前記ワークピースから材料を除去するために前記切削工具を前記ワークピースに対して第1の方向に移動させ、前記第1行程後に前記工具を前記ワークピースから離脱させ、かつ、次に、第2行程を行うとともに前記ワークピースから材料を除去するために、前記切削工具を前記第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、前記第1の方向と反対または実質的に反対の方向)に移動させる自動化された切削サイクルを操作し、
    前記切削工具の前記第1行程および前記第2行程の各々が、前記工具の切削面を前記ワークピースに係合させるための、前記工具の前記ワークピースの方向への運動と、前記ワークピースから一部分を切削するための、前記工具の切削面が前記ワークピースの露出面から所定の深さにある状態での前記ワークピースの部分に沿った前記工具の運動と、前記ワークピースから前記工具の前記切削面を離脱させるための、前記ワークピースから離れる方への前記工具の運動とを伴い、
    前記ワークピースとの係合後、前記工具の運動が転動切削するように制御され、
    前記工具は、前記工具の前記切削面が前記ワークピースにおける予め設定された切削深さに到達するまで、湾曲した軌道をたどり、次に、前記工具が、前記予め設定された切削深さで前記工具の前記切削面を前記ワークピースに係合させた状態で真っ直ぐな/直線状の軌道をたどるように制御され、
    前記制御システムは、前記工具が転動切削しているときの既知の湾曲の軌道に沿った前記工具の運動を制御し、前記工具が前記既知の湾曲の軌道に沿って転動切削しているときの切屑の厚みを制御するために円弧状係合線の増加に関連して送り速度を減少させるようにプログラムされている、ワークピースの機械加工方法。
JP2013525360A 2010-08-23 2011-08-19 ワークピースの機械加工方法 Active JP5904561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1014039.0A GB201014039D0 (en) 2010-08-23 2010-08-23 Method for machining a workpiece
GB1014039.0 2010-08-23
PCT/GB2011/051567 WO2012025741A2 (en) 2010-08-23 2011-08-19 Method for machining a workpiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536097A JP2013536097A (ja) 2013-09-19
JP5904561B2 true JP5904561B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=42984485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525360A Active JP5904561B2 (ja) 2010-08-23 2011-08-19 ワークピースの機械加工方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9817390B2 (ja)
EP (1) EP2609474B1 (ja)
JP (1) JP5904561B2 (ja)
KR (1) KR101749376B1 (ja)
CN (1) CN103238125B (ja)
CA (1) CA2808938C (ja)
GB (1) GB201014039D0 (ja)
MX (1) MX341994B (ja)
WO (1) WO2012025741A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103586736B (zh) * 2013-10-23 2016-02-03 中达电通股份有限公司 一种切割系统的控制方法
EP3702854A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-02 AB Sandvik Coromant Method for generating control command data for controlling a cnc-lathe
EP3702853A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-02 AB Sandvik Coromant Method for generating control command data for controlling a cnc-lathe
US20200331078A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Makino Inc. Method for Machining Titanium Alloys Using Polycrystalline Diamond
WO2021118603A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Siemens Industry Software Inc. Determining a cut pattern of a lathe method, control device, and lathe
CN113369822A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 贵州黎阳国际制造有限公司 一种l型薄壁环件切削加工成型方法
US20230040385A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Celeritive Technologies, Inc. Methods for preventing notch formation in, and/or extending the useful life of, cutting tools for turning, and associated systems

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182705A (ja) * 1984-10-08 1986-08-15 Tochigi Pref Gov 数値制御旋盤加工における切り屑処理法
CH658820A5 (fr) 1985-05-02 1986-12-15 Vn Sa Electronics Dispositif de commande numerique pour tour automatique.
DE3880828D1 (de) 1988-06-14 1993-06-09 Hegenscheidt Gmbh Wilhelm Verfahren zur erzeugung von bruchspaenen bei der drehbearbeitung von werkstuecken.
US5113728A (en) 1990-10-11 1992-05-19 Medeksza Ludwik A Method and apparatus for forming intermittent chips when machining a rotating workpiece
JPH0588736A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Okuma Mach Works Ltd ミゾ加工経路生成方法
JPH05277801A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Fuji Oozx Inc バルブアジャスタのプランジャの製造方法
US5291812A (en) 1992-05-22 1994-03-08 General Motors Corporation Turning apparatus with improved chip handling
JPH06328303A (ja) 1993-03-23 1994-11-29 Canon Inc 円筒部材およびその製法
JPH06285701A (ja) 1993-04-05 1994-10-11 Fanuc Ltd Nc旋削加工装置
JP3198208B2 (ja) 1993-11-12 2001-08-13 三菱電機株式会社 円筒状ワークの切削治工具並びに円筒状ワークと切削治工具との位置決め治工具、切屑処理方法および円筒状ワークの切削工具
JP3371733B2 (ja) * 1997-02-06 2003-01-27 住友電気工業株式会社 スローアウェイチップ
SE514014C2 (sv) * 1998-05-06 2000-12-11 Sandvik Ab Vändskär för roterande fräsverktyg
GB9912893D0 (en) 1999-06-04 1999-08-04 Unova Uk Ltd Surface forming of metal components
JP2002200540A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mazda Motor Corp 工作機械の制御方法及びその制御装置及びその制御媒体
JP2003071601A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Okuma Corp 旋削加工方法
US6701211B2 (en) 2001-09-10 2004-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Computer-aided control method for a machine tool
JP2003256010A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Mazda Motor Corp 工作機械の制御方法及びその制御装置、並びに、その制御をコンピュータに実行させるプログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7287939B2 (en) * 2003-01-29 2007-10-30 Josef Koch Method for controlling relative displacements of a tool against a workpiece
JP2004338036A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Yamazaki Mazak Corp 複合加工旋盤
DE102004008872A1 (de) 2004-02-18 2005-09-08 Ex-Cell-O Gmbh Verfahren zur Profilherstellung, insbesondere von Profilbahnen für Gelenkteile
JP2005279862A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Towa Corp 切削加工方法及び切削加工装置
US7451013B2 (en) * 2004-04-29 2008-11-11 Surfware, Inc. Engagement milling
US8047105B2 (en) 2006-02-08 2011-11-01 Koganei Corporation Machining tool and machining method
JP2007307680A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Olympus Corp 切削加工方法、光学素子及び金型

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012025741A2 (en) 2012-03-01
CN103238125B (zh) 2018-03-09
US9817390B2 (en) 2017-11-14
CA2808938A1 (en) 2012-03-01
EP2609474A2 (en) 2013-07-03
MX2013002110A (es) 2013-07-05
WO2012025741A3 (en) 2012-05-18
US20130218319A1 (en) 2013-08-22
CN103238125A (zh) 2013-08-07
CA2808938C (en) 2018-02-27
GB201014039D0 (en) 2010-10-06
MX341994B (es) 2016-09-09
EP2609474B1 (en) 2020-06-17
KR101749376B1 (ko) 2017-06-20
KR20140029351A (ko) 2014-03-10
JP2013536097A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904561B2 (ja) ワークピースの機械加工方法
JP6212876B2 (ja) 歯車加工方法及び歯車加工用カッター
JP5432239B2 (ja) 仕上げフライス加工前に除去される一時的ブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
US8560113B2 (en) Method of milling an interior region
JP5353375B2 (ja) 切削加工方法
WO2017199911A1 (ja) 回転切削工具を用いたディンプル加工方法
JP5385369B2 (ja) 翼端部からある距離の所に仮のブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP5145497B2 (ja) フライス加工の加工制御方法
CN103111820A (zh) 波形刃铣刀齿形的加工工艺
WO2013086381A1 (en) Method for machining a slot in a turbine engine rotor disk
JP6099667B2 (ja) 金属製の工作物の長手方向縁部を加工する方法及び装置
JP5538754B2 (ja) センタレス研削用調整車の製造方法、調整車、円錐ころの製作方法
JP5189997B2 (ja) 整流子の製造方法及び製造装置
JP6371339B2 (ja) 加工方法、加工装置および動力伝達部品の製造方法
RU2578875C1 (ru) Способ механической обработки с дроблением стружки
US20200269333A1 (en) Form cutting method
CN103302340A (zh) 一种数控加工渐进插补法
JP2003220513A (ja) 円弧溝の加工方法
JP6023101B2 (ja) ギヤのホーニング加工方法
JP2008260070A (ja) ワイヤカット放電加工方法
CN108380949B (zh) 一种曲轴铣削工艺
RU2266813C1 (ru) Способ токарной обработки заготовки из древесины
JP2006285011A (ja) 回折光学素子、回折光学素子成形用金型、回折光学素子の製造方法、及び回折光学素子成形用金型の製造方法
JP2001243858A (ja) 真空遮断器用電極及び製造方法
RU2555694C2 (ru) Способ резания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250