JP5903325B2 - 車両搬送装置の駆動制御装置 - Google Patents

車両搬送装置の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5903325B2
JP5903325B2 JP2012104515A JP2012104515A JP5903325B2 JP 5903325 B2 JP5903325 B2 JP 5903325B2 JP 2012104515 A JP2012104515 A JP 2012104515A JP 2012104515 A JP2012104515 A JP 2012104515A JP 5903325 B2 JP5903325 B2 JP 5903325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
traveling
frame
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232145A (ja
Inventor
林 亨
亨 林
中村 健一
健一 中村
右季 小野
右季 小野
新井 浩幸
浩幸 新井
公基 鈴木
公基 鈴木
神林 隆
隆 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2012104515A priority Critical patent/JP5903325B2/ja
Publication of JP2013232145A publication Critical patent/JP2013232145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903325B2 publication Critical patent/JP5903325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、車両搬送装置の駆動制御装置に関するものである。
従来、任意の位置に停車した車両を駐車施設における所定位置に搬送できるようにした入出車装置の一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特許文献1に示される装置は、それぞれ車両支持機構及び走行機構を備える左側搬送台車と右側搬送台車とからなり、該左側搬送台車と右側搬送台車とがそれぞれ独立して移動しつつ、協働して車両を支持し、搬送するようになっている。
前記左側搬送台車と右側搬送台車は、無線通信によってリアルタイムに情報交換を行うことにより、協働している。
特開2004−169451号公報
しかしながら、特許文献1に示されるような搬送台車では、車両の左右両側に充分な空きスペースがない場合、該車両の左右両側に搬送台車が寄り付くことができず、車両を搬送することができなくなるという欠点を有していた。
又、車両の試験設備等においては、作業員が数人で車両を押しながら移動させることもあり、このような場合、作業員の負担が大きく、手間と時間がかかってしまうため、簡単な構成で車両を確実に搬送できる装置の開発が望まれていた。
尚、床面に貼り付けられた誘導テープに沿って走行する無軌道床上自動搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)を前記車両の試験設備等に適用することも可能ではあるが、この場合、車両を予め設定された走行経路で且つ決められた速度パターンで搬送する形となるため、その条件が少しでも崩れると車両を搬送することが難しくなる一方、手動操作でも限られた操作しかできないことが多くなっていた。
更に、前記車両を搭載可能な台車を作業員が手動操作して該車両の搬送を行う際、台車を構成する機械のガタツキ、ギアのバックラッシュ、床面の凹凸や傾斜、台車自体或いは搭載される車両の重量アンバランスにより、台車を直進走行させていたつもりが、微妙に曲がっていた場合、台車に搭載した車両が障害物にぶつかってしまう可能性もあり、作業員の意図する運転が確実に行えることは非常に重要となっていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、車両の左右両側に充分な空きスペースがなくても、簡単な構成で車両を作業員の意図する通り確実に搬送し得る車両搬送装置の駆動制御装置を提供しようとするものである。
本発明は、車両下部に進入させる台車本体と、
該台車本体の台車フレームに水平旋回自在に取り付けられた転向フレームと、該転向フレームの中心部に回転駆動自在に配設された走行車輪とを有した走行ユニットを、前記台車フレームの長手方向へ二基配設してなる走行駆動装置と、
前記台車フレームの長手方向両端部に取り付けられるリフターフレームに、前記台車フレームの側面に沿う格納位置と前記車両の各車輪を前後から挟み付けるように支持しつつリフトアップする展開位置との間で回動自在な一対のリフトバーを、前記車両の車輪に対応させて枢着することによって形成したリフターと
を備えた車両搬送装置の駆動制御装置であって、
前記走行駆動装置の走行ユニットの各走行車輪の向きを台車本体駆動指令に基づく方向指令に従って一致させるよう制御する転向制御手段を備えたことを特徴とする車両搬送装置の駆動制御装置にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
車両を搬送する際には、台車本体を車両下部に進入させ、リフターのリフトバーを格納位置から回動させ、各車輪を前後から挟み付けるように支持しつつリフトアップする展開位置まで回動させると、車両がリフターによって支持され、この状態で、台車フレームの長手方向へ二基配設した各走行ユニットの走行車輪と転向フレームとを、走行経路に応じて速度調整しつつ回転駆動することにより台車本体を自走させれば、車両を搬送することが可能となる。
この結果、特許文献1に示されるような搬送台車とは異なり、車両の左右両側に充分な空きスペースがなくても、車両の前後の少なくとも一方には必ずスペースはあるため、台車本体を車両下部に進入させることさえできれば、車両を搬送することができなくなる心配はない。
又、本発明の車両搬送装置を車両の試験設備等において利用すれば、作業員が数人で車両を押しながら移動させなくて済み、作業員の負担が大幅に軽減され、手間と時間がかからなくなり、作業効率を向上させることが可能となる。
更に又、床面に貼り付けられた誘導テープに沿って走行する無軌道床上自動搬送車を前記車両の試験設備等に適用するのに比べ、車両を予め設定された走行経路に限定されることなく、状況に応じて搬送することが可能となり、搬送作業を非常に効率良く行えるようになる。
そして、前記走行駆動装置の走行ユニットの各走行車輪の向きは、転向制御手段により、台車本体駆動指令に基づく方向指令に従って一致するよう制御されるため、何らかの原因により万が一、走行車輪の向きが台車本体駆動指令に基づく方向指令とずれていた場合には、補正が行われ、走行駆動装置の二基の走行ユニットの走行車輪は、常に正しい方向へ一致する形で向けられることになる。
これにより、前記車両を搭載した台車本体を作業員が手動操作して該車両の搬送を行う際、台車本体を構成する機械のガタツキ、ギアのバックラッシュ、床面の凹凸や傾斜、台車本体自体或いは搭載される車両の重量アンバランスにより、台車本体を走行、横行、斜行時に各々の方向へ真っ直ぐに進行させているつもりであったにもかかわらず、微妙に曲がっていたというようなことが回避されるため、台車本体に搭載した車両が障害物にぶつかってしまう心配もなく、作業員の意図する運転が確実に行える。
前記車両搬送装置の駆動制御装置においては、前記転向フレーム側或いは台車フレーム側のいずれか一方に、該転向フレームの半径方向へ向け光を投射するよう配設される投光器と、
該投光器から投射される光を受光可能となるよう前記転向フレーム側或いは台車フレーム側のいずれか他方に転向フレーム周方向へ所要ピッチで配設される受光器と、
前記投光器から投射された光を実際に受光した受光器の受光器番号と、前記方向指令に対応した受光器番号基準値とが一致するよう前記転向フレームの転向用駆動モータへ転向用駆動指令を出力する転向制御器と
から前記転向制御手段を構成することができる。
本発明の車両搬送装置の駆動制御装置によれば、車両の左右両側に充分な空きスペースがなくても、簡単な構成で車両を作業員の意図する通り確実に搬送し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例を示す平面図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例を示す側面図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例を示す後面図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における台車フレームとリフターフレームとをつなぐ連結部材を示す側面図であって、図1のIV−IV矢視相当図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における台車本体の駆動に関する制御ブロック図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における転向制御手段の投光器と受光器を示す平面図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(走行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(横行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(左斜め前方及び右斜め後方への斜行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(右斜め前方及び左斜め後方への斜行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(左方への湾曲走行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(右方への湾曲走行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(前方への湾曲横行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(後方への湾曲横行)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(時計回り方向への旋回)とを示す概要図である。 本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例における遠隔操作器の操作と該操作による台車本体の動作(反時計回り方向への旋回)とを示す概要図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図19は本発明の車両搬送装置の駆動制御装置の実施例であって、1は車両であり、走行駆動装置2により全方向に自走可能で且つ車両1下部に進入可能な台車本体3に、車両1をリフトアップするリフター4を設けたものである。
前記台車本体3は、車両1の前後方向へ延びる台車フレーム3aの複数所要箇所にキャスタ3bを取り付けると共に、該台車フレーム3aの長手方向中間部に走行駆動装置2を設けてある。
前記リフター4は、台車本体3の台車フレーム3aの前部と後部(長手方向両端部)にそれぞれ連結部材5を介して取り付けられるリフターフレーム4aに、前記台車フレーム3aの側面に沿う格納位置と前記車両1の各車輪1aを前後から挟み付けるように支持しつつリフトアップする展開位置との間で回動自在な一対のリフトバー4bを、前記車両1の車輪1aに対応させて枢着することによって形成してある。
本実施例の場合、前記車両1の車輪1aに対応させて一対のリフトバー4bを配設してあるが、その駆動に関しては、車輪1aの前側(図1の右側)に配設される左右二本のリフトバー4bを一組とし、且つ車輪1aの後側(図1の左側)に配設される左右二本のリフトバー4bを一組とし、該左右一組としたリフトバー4bの枢着点から張り出すリンク4cの先端部間に、車両1幅方向へ延びる油圧シリンダ6のシリンダ本体6a基端とロッド6b先端とを掛け渡すように連結し、該油圧シリンダ6を収縮させることにより、前記リフトバー4bを台車フレーム3aの側面に沿う格納位置に回動させる一方、前記油圧シリンダ6を伸長させることにより、前記リフトバー4bを車両1の各車輪1aの下側を前後から挟み付けるように支持しつつリフトアップする展開位置に回動させるようにしてある。尚、前記リフターフレーム4aの複数所要箇所、並びにリフトバー4bの先端部にはそれぞれ、車両1の荷重を支持するキャスタ4dを取り付けてある。
前記走行駆動装置2は、前記台車フレーム3aに対して水平旋回自在に取り付けられた円板状の転向フレーム2aの中心部に、走行車輪2bを車輪用駆動モータ2cにより減速機2dを介して回転駆動自在に配設した走行ユニット2Aにより構成し、該走行ユニット2Aを台車フレーム3aの長手方向へ所要の間隔をあけて二基配設し、各走行ユニット2Aの転向フレーム2aの外周に設けたリングギヤ2eにそれぞれ転向駆動ピニオン2fを噛合させ、該転向駆動ピニオン2fを転向用駆動モータ(図参照)により減速機(図示せず)を介して回転駆動することにより、前記各走行ユニット2Aの転向フレーム2aを個別に旋回させるよう構成してある。
前記連結部材5は、図4に示す如く、前記台車フレーム3aに設けられ且つ上下方向へ延びるピン5aと、前記リフターフレーム4aに設けられ且つ前記ピン5aに嵌装されるブラケット5bとから構成し、前記リフター4に加わる車両1の荷重を前記台車本体3の走行駆動装置2に伝えないよう構成してある。尚、前記上下方向へ延びるピン5aを台車フレーム3aの代わりにリフターフレーム4aに設け、前記ピン5aに嵌装されるブラケット5bをリフターフレーム4aの代わりに台車フレーム3aに設けて前記連結部材5を構成することも可能である。
又、前記台車本体3の台車フレーム3a後部には、図1及び図3に示す如く、前記油圧シリンダ6への圧油の給排を油圧配管系統7aを介して行う油圧ユニット7と、前記台車本体3並びにリフター4の動作を制御する制御機器8と、該制御機器8や車輪用駆動モータ2c及び転向用駆動モータに通電を行う鉛蓄電池等のバッテリー9とを搭載してある。
そして、前記制御機器8における台車本体3の駆動に関する制御系は、図5に示す如く、前記走行駆動装置2の走行ユニット2Aの各走行車輪2bの向き(転向フレーム2a(図6参照)の向き)を台車本体駆動指令20に基づく方向指令21に従って一致させるよう制御する転向制御手段22と、前記走行駆動装置2の走行ユニット2Aの各走行車輪2bの回転速度を台車本体駆動指令20に基づく速度指令23に従って制御する車輪回転制御手段24とを有している。
前記転向制御手段22は、図5及び図6に示す如く、前記転向フレーム2a側における走行車輪2bの軸心と直交する進行方向に対応する側に、該転向フレーム2aの半径方向へ向け光を投射する投光器25を配設すると共に、前記台車フレーム3a側に転向フレーム2aと同心状となるよう受光用リングフレーム26を固定配置し、該受光用リングフレーム26の内周面側に、前記投光器25から投射される光を受光可能となるよう所要ピッチで受光器27(各々を識別するための受光器番号28を設定してある)を配設し、前記投光器25から投射された光を実際に受光した受光器27の受光器番号28と前記方向指令21に対応した受光器番号基準値とが一致するよう前記転向フレーム2aの転向用駆動モータ29へ転向用駆動指令を出力する転向制御器30を設けることによって構成してある。尚、前記転向制御器30は、前記投光器25から投射された光を実際に受光した受光器27の受光器番号28と前記方向指令21に対応した受光器番号基準値とを比較し該比較結果に応じて前記転向用駆動指令に対応する電気信号を出力する比較設定器31と、前記転向用駆動モータ29の回転変位を検出するエンコーダ32と、該エンコーダ32で検出された転向用駆動モータ29の回転変位を前記転向用駆動指令に対応する電気信号に変換する変換器33と、前記比較設定器31から出力される電気信号と前記変換器33から出力される電気信号との偏差を求める減算器34と、該減算器34から出力される偏差に応じて転向用駆動モータ29へ転向用駆動指令を出力する駆動制御器35とを備えている。
因みに、本実施例では、水平旋回する前記転向フレーム2a側に投光器25を、該転向フレーム2aに対しては固定側となる前記台車フレーム3a側に受光器27をそれぞれ配設しているが、これとは反対に、前記投光器25を台車フレーム3a側に、前記受光器27を転向フレーム2a側にそれぞれ配設しても良い。
又、前記車輪回転制御手段24は、前記車輪用駆動モータ2cの回転変位を検出するエンコーダ36と、該エンコーダ36で検出された車輪用駆動モータ2cの回転変位を車輪用駆動指令に対応する電気信号に変換する変換器37と、前記速度指令23と前記変換器37から出力される電気信号との偏差を求める減算器38と、該減算器38から出力される偏差に応じて車輪用駆動モータ2cへ車輪用駆動指令を出力する駆動制御器39とを備えている。
一方、前記台車本体3並びにリフター4の動作は、遠隔操作器10によって作業員が遠隔操作できるようにしてあり、該遠隔操作器10は、図7〜図16に示す如く、前記台車本体3を前進・後退させる走行方向と、該走行方向に対し直交する左右方向へ台車本体3を横行させる横行方向と、前記台車本体3を斜行させる斜行方向とに対応させて、操作器本体10aからジョイスティック10bを傾動自在に突設し、該ジョイスティック10bの基点Oからの傾斜角度に応じて前記台車本体3の各方向への速度を調整自在としてある。
又、前記遠隔操作器10の操作器本体10aには、走行曲釦10cと横行曲釦10dと旋回釦10eとを配設し、前記走行曲釦10cを押した状態でジョイスティック10bを基点Oから傾斜させる方向及び角度に応じて前記台車本体3の湾曲走行における湾曲方向と曲率と湾曲走行速度とを調整自在とし、前記横行曲釦10dを押した状態でジョイスティック10bを基点Oから傾斜させる方向及び角度に応じて前記台車本体3の湾曲横行における湾曲方向と曲率と湾曲横行速度とを調整自在とし、前記旋回釦10eを押した状態でジョイスティック10bを基点Oから傾斜させる方向及び角度に応じて前記台車本体3の旋回方向と旋回速度とを調整自在とするよう構成してある。
尚、前記遠隔操作器10には、図示していないが、メイン電源のオン・オフを行う電源スイッチ、該電源スイッチをオンにした際に点灯する電源表示灯、前記リフター4のリフトバー4bを格納位置に回動させるリフター格納ボタン、前記リフター4のリフトバー4bのうち車両1の後側の車輪1aの後方に配置されるリフトバー4bのみを単独で展開位置に回動させるリフター単独展開ボタン、前記リフター4のリフトバー4b全部を展開位置に回動させるリフター全部展開ボタン、緊急時に台車本体3並びにリフター4の動作を停止させる非常停止ボタンが設けられている。
又、前記台車本体3の台車フレーム3aにおける上面の複数所要箇所には、図1及び図2に示す如く、車両1下面に接触した場合にオンとなって車両1に対し台車フレーム3aが干渉していることを知らせるテープ状スイッチ11を貼り付けてある。
更に又、前記台車本体3の台車フレーム3a後部に搭載された制御機器8の車両1と対面する所要箇所には、該車両1との距離が設定値未満となった際に警報を発する超音波センサ12を取り付けてある。
次に、上記実施例の作用を説明する。
車両1を搬送する際には、先ず、遠隔操作器10の電源スイッチ(図示せず)をオンにし、台車本体3を車両1の後方に位置させ、リフター4のリフトバー4bを全て格納位置に回動させた状態から、リフター単独展開ボタン(図示せず)を押してリフター4のリフトバー4bのうち車両1の後側の車輪1aの後方に配置されるリフトバー4bのみを単独で展開位置に回動させておく。
続いて、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における前進方向へ傾斜させると、図1に示す状態から、走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの転向フレーム2aが右回転(右旋回)する方向(時計回り方向)へ回転駆動され、走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの走行車輪2bの向きが90°転向されると共に、該走行車輪2bが回転駆動され、台車本体3が前進し、これにより、該台車本体3を車両1下部に進入させることが可能となる。
ここで、前記リフター4のリフトバー4bのうち車両1の後側の車輪1aの後方に配置されるリフトバー4bのみを単独で展開位置に回動させてあるため、該リフトバー4bが車両1の後側の車輪1aに接触する位置まで前記台車本体3を前進させ停止させるようにすれば、特別なセンサ等を用いなくても、車両1に対する台車本体3の位置決めを簡単且つ自動的に行うことができる。
この状態から、前記遠隔操作器10のリフター全部展開ボタン(図示せず)を押すと、既に展開位置にあるリフター4のリフトバー4bを除く残りのリフトバー4b全部が格納位置から展開位置に回動するため、各車輪1aの下側を前後から挟み付けるように支持しつつリフトアップすることが可能となる。
次に、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを、図7に示す如く、走行方向における前進方向(図7においては右方向)へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を前進させる方向へ搬送することが可能となり、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における後退方向(図7においては左方向)へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を後退させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記ジョイスティック10bを走行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して走行速度が増加する。
又、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを、図8に示す如く、横行方向における左方向(図8においては上方向)へ傾斜させると、前記走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの転向フレーム2aの旋回により走行車輪2bの向きが横行方向へ転向され、台車本体3上の車両1(図2参照)を左に横行させる方向へ搬送することが可能となり、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における右方向(図8においては下方向)へ傾斜させると、台車本体3上の車両1(図2参照)を右に横行させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記ジョイスティック10bを横行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して横行速度が増加する。
更に又、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを、図9に示す如く、左斜め前方(図9においては右斜め上方向)の斜行方向へ傾斜させると、前記走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの転向フレーム2aの旋回により走行車輪2bの向きが左斜め前方の斜行方向へ転向され、台車本体3上の車両1(図2参照)を左斜め前方に斜行させる方向へ搬送することが可能となり、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを右斜め後方(図9においては左斜め下方向)の斜行方向へ傾斜させると、台車本体3上の車両1(図2参照)を右斜め後方に斜行させる方向へ搬送することが可能となる。前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを、図10に示す如く、右斜め前方(図10においては右斜め下方向)の斜行方向へ傾斜させると、前記走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの転向フレーム2aの旋回により走行車輪2bの向きが右斜め前方の斜行方向へ転向され、台車本体3上の車両1(図2参照)を右斜め前方に斜行させる方向へ搬送することが可能となり、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを左斜め後方(図10においては左斜め上方向)の斜行方向へ傾斜させると、台車本体3上の車両1(図2参照)を左斜め後方に斜行させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記ジョイスティック10bを斜行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して斜行速度が増加する。
一方、図11に示す如く、前記走行曲釦10cを押し、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における左方向(図11においては上方向)へ傾斜させると、前記走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの転向フレーム2aの旋回により走行車輪2bの向きが前後で相反する角度(図11では逆ハの字状となる角度)に転向され、この状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における前進方向へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を左斜め前方へカーブさせる形で前進させる方向へ搬送することが可能となる。前記走行車輪2bの向きが逆ハの字状に転向された状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における後退方向へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を左斜め後方へカーブさせる形で後退させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記走行曲釦10cを押した状態で、前記ジョイスティック10bを横行方向へ倒す角度を大きくしていくと、その途中の予め設定された所要箇所までは、該ジョイスティック10bを倒す角度に比例して前記逆ハの字状に転向される走行車輪2bの転向角度がきつくなり湾曲走行の曲率半径が小さくなるが、該転向角度には限界値を設定してあり、前記ジョイスティック10bを前記所要箇所を越えて横行方向における左方向へ傾斜させたとしても、前記走行車輪2bの転向角度は限界値以上にはならないようにしてある。この場合、前記ジョイスティック10bを走行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して走行速度が増加する点は、前記前進・後退の走行時と同様である。
又、図12に示す如く、前記走行曲釦10cを押し、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における右方向(図12においては下方向)へ傾斜させると、前記走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの転向フレーム2aの旋回により走行車輪2bの向きが前後で相反する角度(図12ではハの字状となる角度)に転向され、この状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における前進方向へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を右斜め前方へカーブさせる形で前進させる方向へ搬送することが可能となる。前記走行車輪2bの向きがハの字状に転向された状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における後退方向へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を右斜め後方へカーブさせる形で後退させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記走行曲釦10cを押した状態で、前記ジョイスティック10bを横行方向へ倒す角度を大きくしていくと、その途中の予め設定された所要箇所までは、該ジョイスティック10bを倒す角度に比例して前記ハの字状に転向される走行車輪2bの転向角度がきつくなり湾曲走行の曲率半径が小さくなるが、該転向角度には限界値を設定してあり、前記ジョイスティック10bを前記所要箇所を越えて横行方向における右方向へ傾斜させたとしても、前記走行車輪2bの転向角度は限界値以上にはならないようにしてある。この場合、前記ジョイスティック10bを走行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して走行速度が増加する点は、前記前進・後退の走行時と同様である。
更に、図13に示す如く、前記横行曲釦10dを押し、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における前進方向(図13においては右方向)へ傾斜させると、前記二個の走行車輪2bの向きは横行方向へ向いたまま変わらないが、後方に位置する走行車輪2bの回転速度が前方に位置する走行車輪2bの回転速度より大きく設定され、この状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における左方向(図13においては上方向)へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を前方へカーブさせる形で左横行させる方向へ搬送することが可能となる。前記後方に位置する走行車輪2bの回転速度が前方に位置する走行車輪2bの回転速度より大きく設定された状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における右方向(図13においては下方向)へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を前方へカーブさせる形で右横行させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記横行曲釦10dを押した状態で、前記ジョイスティック10bを走行方向における前進方向へ倒す角度を大きくしていくと、その途中の予め設定された所要箇所までは該ジョイスティック10bを倒す角度に比例して前記後方に位置する走行車輪2bと前方に位置する走行車輪2bとの回転速度差が大きくなり湾曲横行の曲率半径が小さくなるが、該回転速度差には限界値を設定してあり、前記ジョイスティック10bを前記所要箇所を越えて走行方向における前進方向へ傾斜させたとしても、前記回転速度差は限界値以上にはならないようにしてある。この場合、前記ジョイスティック10bを横行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して横行速度が増加する点は、前記横行時と同様である。
又、図14に示す如く、前記横行曲釦10dを押し、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における後退方向(図14においては左方向)へ傾斜させると、前記二個の走行車輪2bの向きは横行方向へ向いたまま変わらないが、前方に位置する走行車輪2bの回転速度が後方に位置する走行車輪2bの回転速度より大きく設定され、この状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における左方向(図13においては上方向)へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を後方へカーブさせる形で左横行させる方向へ搬送することが可能となる。前記前方に位置する走行車輪2bの回転速度が後方に位置する走行車輪2bの回転速度より大きく設定された状態で、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における右方向(図13においては下方向)へ傾斜させれば、台車本体3上の車両1(図2参照)を後方へカーブさせる形で右横行させる方向へ搬送することが可能となる。尚、前記横行曲釦10dを押した状態で、前記ジョイスティック10bを走行方向における後退方向へ倒す角度を大きくしていくと、その途中の予め設定された所要箇所までは該ジョイスティック10bを倒す角度に比例して前記前方に位置する走行車輪2bと後方に位置する走行車輪2bとの回転速度差が大きくなり湾曲横行の曲率半径が小さくなるが、該回転速度差には限界値を設定してあり、前記ジョイスティック10bを前記所要箇所を越えて走行方向における後退方向へ傾斜させたとしても、前記回転速度差は限界値以上にはならないようにしてある。この場合、前記ジョイスティック10bを横行方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して横行速度が増加する点は、前記横行時と同様である。
更に、図15に示す如く、前記旋回釦10eを押し、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における右方向(図15においては下方向)へ傾斜させると、前記二個の走行車輪2bの向きは横行方向へ向いたまま変わらないが、前方に位置する走行車輪2bが横行方向における右方向へ進行し且つ後方に位置する走行車輪2bが横行方向における左方向へ進行するようそれぞれの回転方向が逆向きに設定され、台車本体3上の車両1(図2参照)をその位置で時計回り方向へ旋回させることが可能となる。尚、前記旋回釦10eを押した状態で、前記ジョイスティック10bを横行方向における右方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して時計回り方向への旋回速度が増加する。
又、図16に示す如く、前記旋回釦10eを押し、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを横行方向における左方向(図16においては上方向)へ傾斜させると、前記二個の走行車輪2bの向きは横行方向へ向いたまま変わらないが、前方に位置する走行車輪2bが横行方向における左方向へ進行し且つ後方に位置する走行車輪2bが横行方向における右方向へ進行するようそれぞれの回転方向が逆向きに設定され、台車本体3上の車両1(図2参照)をその位置で反時計回り方向へ旋回させることが可能となる。尚、前記旋回釦10eを押した状態で、前記ジョイスティック10bを横行方向における左方向へ倒す角度を大きくするほど、それに比例して反時計回り方向への旋回速度が増加する。
上記の図7〜図16に示す運転操作を必要に応じて組み合わせることにより、台車本体3を複雑な経路で移動させることが可能となる。
前記車両1が搭載された台車本体3を所定の位置へ移動させ、必要に応じて車両1の向きを変更した後、前記遠隔操作器10のリフター格納ボタン(図示せず)を押すと、前記リフター4のリフトバー4bが格納位置に回動し、前記車両1がリフトアップされていた状態から地上に降ろされ、この後、前記遠隔操作器10のジョイスティック10bを走行方向における後退方向(図7においては左方向)へ傾斜させ、台車本体3を後退させると、該台車本体3を車両1下部から引き出すことが可能となり、車両1の搬送が完了する。
尚、上述の例では、前記台車本体3を車両1の後方から進入させる場合について説明したが、該台車本体3を車両1の前方から進入させても同様に車両1の搬送を行えることは言うまでもない。
この結果、特許文献1に示されるような搬送台車とは異なり、車両1の左右両側に充分な空きスペースがなくても、車両1の前後の少なくとも一方には必ずスペースはあるため、台車本体3を車両1下部に進入させることさえできれば、車両1を搬送することができなくなる心配はない。
又、本実施例の車両搬送装置を車両1の試験設備等において利用すれば、作業員が数人で車両1を押しながら移動させなくて済み、作業員の負担が大幅に軽減され、手間と時間がかからなくなり、作業効率を向上させることが可能となる。
更に又、床面に貼り付けられた誘導テープに沿って走行する無軌道床上自動搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)を前記車両の試験設備等に適用するのに比べ、車両1を予め設定された走行経路に限定されることなく、状況に応じた最適な速度パターンで搬送することが可能となり、搬送作業を非常に効率良く行えるようになる。
そして、例えば、前記台車本体3を直進走行させる場合には、台車本体駆動指令20に基づく方向指令21(受光器番号基準値)が転向制御手段22の転向制御器30の比較設定器31へ入力されており、前記投光器25から投射される光が受光器27に受光され、前記投光器25から投射された光を実際に受光した受光器27の受光器番号28と前記方向指令21に対応した受光器番号基準値とが前記比較設定器31で比較され、該比較結果に応じて前記転向用駆動指令に対応する電気信号が減算器34へ出力される。このとき、前記転向用駆動モータ29の回転変位がエンコーダ32で検出されており、該エンコーダ32で検出された転向用駆動モータ29の回転変位が変換器33において前記転向用駆動指令に対応する電気信号に変換され前記減算器34へ出力され、前記比較設定器31から出力される電気信号と前記変換器33から出力される電気信号との偏差が前記減算器34において求められ、該減算器34から出力される偏差に応じて駆動制御器35から転向用駆動モータ29へ転向用駆動指令が出力され、該転向用駆動モータ29により前記偏差をなくすよう転向フレーム2aが水平旋回駆動される。尚、この作動は、直進走行に限らず、横行や斜行時にも同様に行われる。
即ち、何らかの原因により万が一、走行車輪2bの向き(転向フレーム2aの向き)が台車本体駆動指令20に基づく方向指令21とずれていた場合には、補正が行われ、走行駆動装置2の二基の走行ユニット2Aの走行車輪2bは、常に正しい方向へ一致する形で向けられることになる。
これにより、前記車両1を搭載した台車本体3を作業員が手動操作して該車両1の搬送を行う際、台車本体3を構成する機械のガタツキ、ギアのバックラッシュ、床面の凹凸や傾斜、台車本体3自体或いは搭載される車両1の重量アンバランスにより、台車本体3を走行、横行、斜行時に各々の方向へ真っ直ぐに進行させているつもりであったにもかかわらず、微妙に曲がっていたというようなことが回避されるため、台車本体3に搭載した車両1が障害物にぶつかってしまう心配もなく、作業員の意図する運転が確実に行える。
一方、前記車両搬送装置においては、前記台車フレーム3a及びリフターフレーム4aのいずれか一方に設けられ且つ上下方向へ延びるピン5aと、前記台車フレーム3a及びリフターフレーム4aのいずれか他方に設けられ且つ前記ピン5aに嵌装されるブラケット5bとから前記連結部材5を構成し、前記リフター4に加わる車両1の荷重を前記台車本体3の走行駆動装置2に伝えないよう構成してあるため、走行駆動装置2の走行車輪2bの耐荷重を大きくしなくて済み、該走行車輪2bの外径が小さく抑えられ、車両1下部に進入させる必要があることから高さが制限される台車本体3に走行車輪2bを搭載する上で有効となる。
こうして、車両1の左右両側に充分な空きスペースがなくても、簡単な構成で車両1を作業員の意図する通り確実に搬送し得る。
尚、本発明の車両搬送装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、台車フレームに伸縮機構を設けるようにすれば、ホイールベースの異なる車両にも適用可能となること等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 車両
1a 車輪
2 走行駆動装置
2A 走行ユニット
2a 転向フレーム
2b 走行車輪
2c 車輪用駆動モータ
3 台車本体
3a 台車フレーム
4 リフター
4a リフターフレーム
4b リフトバー
5 連結部材
5a ピン
5b ブラケット
6 油圧シリンダ
20 台車本体駆動指令
21 方向指令
22 転向制御手段
23 速度指令
25 投光器
27 受光器
28 受光器番号
29 転向用駆動モータ
30 転向制御器

Claims (2)

  1. 車両下部に進入させる台車本体と、
    該台車本体の台車フレームに水平旋回自在に取り付けられた転向フレームと、該転向フレームの中心部に回転駆動自在に配設された走行車輪とを有した走行ユニットを、前記台車フレームの長手方向へ二基配設してなる走行駆動装置と、
    前記台車フレームの長手方向両端部に取り付けられるリフターフレームに、前記台車フレームの側面に沿う格納位置と前記車両の各車輪を前後から挟み付けるように支持しつつリフトアップする展開位置との間で回動自在な一対のリフトバーを、前記車両の車輪に対応させて枢着することによって形成したリフターと
    を備えた車両搬送装置の駆動制御装置であって、
    前記走行駆動装置の走行ユニットの各走行車輪の向きを台車本体駆動指令に基づく方向指令に従って一致させるよう制御する転向制御手段を備えたことを特徴とする車両搬送装置の駆動制御装置。
  2. 前記転向フレーム側或いは台車フレーム側のいずれか一方に、該転向フレームの半径方向へ向け光を投射するよう配設される投光器と、
    該投光器から投射される光を受光可能となるよう前記転向フレーム側或いは台車フレーム側のいずれか他方に転向フレーム周方向へ所要ピッチで配設される受光器と、
    前記投光器から投射された光を実際に受光した受光器の受光器番号と、前記方向指令に対応した受光器番号基準値とが一致するよう前記転向フレームの転向用駆動モータへ転向用駆動指令を出力する転向制御器と
    から前記転向制御手段を構成した請求項1記載の車両搬送装置の駆動制御装置。
JP2012104515A 2012-05-01 2012-05-01 車両搬送装置の駆動制御装置 Active JP5903325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104515A JP5903325B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 車両搬送装置の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104515A JP5903325B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 車両搬送装置の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232145A JP2013232145A (ja) 2013-11-14
JP5903325B2 true JP5903325B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49678510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104515A Active JP5903325B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 車両搬送装置の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964233B2 (ja) * 2017-06-06 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 台車ロボット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096934B2 (ja) * 1992-05-11 2000-10-10 住友重機械工業株式会社 無人搬送台車の制御装置
JP2004078585A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Daifuku Co Ltd 無軌道式搬送用自走車両
JP4667439B2 (ja) * 2007-10-29 2011-04-13 Ihi運搬機械株式会社 物体移動装置
CN101855414B (zh) * 2007-10-29 2012-07-11 Ihi运搬机械株式会社 物体移动装置
JP5122344B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-16 株式会社Ihi検査計測 搬送装置及び搬送方法
JP5189482B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-24 Ihi運搬機械株式会社 車両移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013232145A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993608B2 (ja) 車両搬送装置
JP5827833B2 (ja) 車両搬送装置
JP2016055663A (ja) クローラ式無人車とその動作方法
JP6939831B2 (ja) 搬送ロボット
JP6113858B2 (ja) 溶接装置
JP5903325B2 (ja) 車両搬送装置の駆動制御装置
JP7123623B2 (ja) ケーブルドラム搬送機
JP6680518B2 (ja) 車両の搬送方法
JP6514575B2 (ja) 車両搬送装置
JP5622497B2 (ja) 搬送台車
JP2009012510A (ja) 台車
JP5819333B2 (ja) 電動アシスト台車
JP5963633B2 (ja) 作業車
JPH0764272B2 (ja) 自走式作業台車
JP5502317B2 (ja) 軌道走行車両の走行制御装置
JP6737408B1 (ja) 駆動輪、台車及び機器
JP5862986B2 (ja) 無人搬送車
JP3652662B2 (ja) 管搬送台車
JP6149901B2 (ja) 移動式クレーン
JP5366380B2 (ja) 高所作業車
JP2015009601A (ja) 手押し運搬車
JP5254271B2 (ja) 電動アシスト台車
JP4628000B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP6774926B2 (ja) 重量物搬送台車
JP5880873B2 (ja) 走行経路切換え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250