JP5902025B2 - マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法 - Google Patents

マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5902025B2
JP5902025B2 JP2012097724A JP2012097724A JP5902025B2 JP 5902025 B2 JP5902025 B2 JP 5902025B2 JP 2012097724 A JP2012097724 A JP 2012097724A JP 2012097724 A JP2012097724 A JP 2012097724A JP 5902025 B2 JP5902025 B2 JP 5902025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
servo
magnetic
track
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012097724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225362A5 (ja
JP2013225362A (ja
Inventor
芳博 城石
芳博 城石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012097724A priority Critical patent/JP5902025B2/ja
Priority to US13/867,362 priority patent/US9159360B2/en
Publication of JP2013225362A publication Critical patent/JP2013225362A/ja
Publication of JP2013225362A5 publication Critical patent/JP2013225362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902025B2 publication Critical patent/JP5902025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59655Sector, sample or burst servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0024Microwave assisted recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1281Servo information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1281Servo information
    • G11B2020/1284Servo information in servo fields which split data fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59661Spiral servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

本発明は、磁気記憶装置に対し、高いフォーマット効率で高精度の位置決めを可能とするサーボパターンを記録する機能を有するサーボトラックライタ、及び上記高品質のサーボパターンを有する垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置に関するものである。
インターネット環境の進化、クラウドコンピューティングの浸透などによるデータセンタの増設などにより、生成される情報量が近年急増している。2005年に面内リング型磁気ヘッドと面内磁気記録媒体による面内磁気記録方式から垂直磁気記録方式への移行が始まり、主磁極・シールド磁極型の磁気記録ヘッドと、磁性層表面層(キャップ層とも呼ばれる)側で結晶磁気異方性エネルギーHkを小さくして記録し易さを飛躍的に改善したECC(Exchange Coupled Composite)媒体と呼ばれる磁気記録媒体による垂直磁気記録方式の性能向上で、高記録密度化が達成されてきた。記録密度が最も高く、ビットコストに優れた磁気ディスク装置(HDD)などの磁気記憶装置が"ビッグデータ時代"のストレージの主役であることは間違いない。それを支えるためには、磁気記憶装置の大容量化、それを支える高記録密度化が必須である。
高記録密度化を図る磁気記録技術として、マイクロ波帯の高周波磁界を磁気記録媒体に印加して媒体磁化の歳差運動を励起し、スウィッチング磁界を下げながら磁気異方性の大きな垂直磁気記録媒体に磁気記録を行うマイクロ波アシスト磁気記録方式(MAMR:Microwave Assisted Magnetic Recording)が提案されている。近年、スピントルクによってスピンを高速回転して高周波磁界を発生する、高周波磁界発生層(FGL:Field Generation Layer)を利用した微小構造の実用的なスピントルク型高周波発振素子(STO:Spin Torque Oscillator)が特許文献1などで提案され、さらに、特許文献2では、高周波磁界発振素子から、磁化反転させたい磁気記録媒体の磁化の歳差運動方向と同じ方向に回転する高周波磁界(円偏光(円偏波)磁界)を、記録磁界極性に応じて発生せしめることで磁化反転をさらに効率よく誘起する方法も開示され、マイクロ波アシスト磁気記録方式を実用化すべく研究開発が活発になっている。
実際の磁気記憶装置で高記録密度化を実現するためには、上記磁気記録技術に加えて、高い精度で磁気ヘッドを所定のデータトラックに位置決めすることが必要である。磁気ディスク装置では、製造時に予め位置基準情報として数十ないし100MHz程度のサーボバーストパターンと呼ばれる特殊な磁気パターン(周期的オールワンパターンなど)を記録しておき、このパターンからヘッド位置信号を得る技術が広く用いられている。サーボ方式として、特許文献3には、統合サーボフィールド法が提案されている。このサーボ方式は、サーボトラックマーク(STM)、位置誤差信号(PES:Position Error Signal)、及びトラックID等の位置情報、の一部又は全部を提供すべく制約されている選択された数学的特性を有する符号化ビットのシーケンス集合を、オールワン情報からなるサーボバーストパターンの代わりに設け、隣接シーケンスに対して信号読み出しの振幅を介してデータトラックの中心に対する位置誤差信号を提供するものである。
複数の磁気ヘッドを具備した磁気記憶装置においては、各磁気ヘッドのトラック幅のバラツキを吸収するために、一括して記録した共通のサーボトラックを用い、製造工程、試験工程で磁気ヘッド毎にデータトラックのトラック密度TPI(Track Per Inch)、線記録密度BPI(Bit Per Inch)を適正化するアダプティブフォーマット方式が実用化されている。すなわち、ATI(Adjacent Track Interference)テスト、スクウィーズ・テスト、トラック幅測定テスト(747カーブ法)などにより、対象となるデータトラックの隣接データトラックにデータを書き込み、特性、もしくはその変化を評価して、TPIを適正化する。BPIは1台の磁気記憶装置の中にある複数の磁気ヘッドのエラーレートが全ゾーンに亘って極力均一になり、かつ装置容量が仕様値を満たすように、磁気ヘッド毎に調整される。したがって、TPIは半径位置に応じて連続的に変化し、BPIはゾーン毎に設定されることになる(特許文献4)。
特許第4677589号公報 特許第4255869号公報 特開2011−129242号公報 特開2009―129482号公報
トラック密度500kTPI(トラックピッチ約50nm)、記録密度1Tb/in2程度の高記録密度記録を狙った垂直磁気記録によるサーボパターンの記録方法について検討を行なった。
従来の垂直磁気記録方式の技術に基づき、記録トラック幅40〜50nmの主磁極を有する垂直磁気記録ヘッドを作製し、ECC型垂直磁気記録媒体とともに、サーボ機能を有する記録再生テスタに設置して、もしくは従来の磁気記憶装置に組み込み、本磁気記憶装置を、エンコーダモータ(ロータリエンコーダ)やレーザ測長器などの外部の位置検出・ポジショナとプッシュピンを用いて位置決めを行なう従来のサーボトラックライタ(STW)に設置して、サーボ情報を記録し、その信号品質を評価した。
図39に、記録した4ビットバーストパターン201dの例を模式的に示す。なお、図39で、201aは利得基準ISG(Initial Signal Gain)部、201bはデータ記録再生の同期をとるためデータクロックの周波数を与える連続パターンからなるプリアンブル及びサーボ信号の先頭を示しそれ以降の信号がサーボ信号であることを認識させるSAM(Servo Address Mark)部からなるサーボセクタマーカー同期部、201cはグレイコード部、201eはポストサーボ部を模式的に示したものである。またこの例では、工程が進むにつれ、磁気ヘッドが外周側に移動する様子を模式的に示してある。
このサーボ情報記録工程では、工程(6)で記録されたサーボトラック3,4の境界領域移での磁化状態のように、サーボトラックの各ビットは連続した湾曲磁化状態で記録される。垂直磁気ヘッドに工程(6)に対して示したような記録電流を通電し、工程(1)でサーボ情報を一周記録したのち、磁気ヘッドをサーボトラックピッチTPの半分だけトラック幅方向に移動し、磁気ディスクの1回転前に記録したサーボパターンを、同位相で片側(図では下側)から消去、上書きしつつ新たなサーボパターン(磁化情報)の記録を行なう(サーボライト工程(1)及び(2))。こうして、磁気ディスクが2回転する間に1本のトラックのサーボ領域の記録が行われることになる。
ところが、記録時のヘッド磁界はトラック幅方向への広がり(記録にじみ、及び消しにじみ)を持つため、古い磁化情報と新しい磁化情報の間には消去される領域が形成される。このため、この工程によりサーボパターンのビットは、最終的に図示するように分割された一対の磁化情報から形成される。以下、磁気ディスクが回転する毎に、サーボトラック記録工程(3),(4),(5),…などにより、トラック1,2,3,…が順次形成されることになる。また、利得基準ISG部201aや同期信号及びサーボ信号の先頭を示すサーボセクタマーカー同期部201bは、トラック幅方向に(記録・消しにじみによる分断を除き)連続するパターンとなって記録されている。このように分断されたパターンはシームド(Seamed)パターンと呼ばれる。
上記工程で記録されたサーボパターンを定量的に評価した結果、図40に示すように内外周での主磁極からの記録磁界の広がりが大きく、ヨー角θに応じて消しにじみフリンジ量が3nm(中周)〜8nm(内周、外周)程度にもなることが確認された。このため、例えば内周から外周にサーボ情報を記録する場合に、外周側で記録磁界のフリンジの影響で消しにじみの影響が大きく、サーボトラック内の有効磁化量が減少するとともに消し滲み領域からのノイズのために、シームドサーボパターンからなるバースト部A,B,C,Dの位置決め信号のS/Nが2〜3dBも劣化し、充分な信号品質が確保できないという大きな問題があることがわかった。
そこで次に、サーボビットが分割されず、高いサーボ信号品質を確保できるサーボパターンの記録方法について更に検討を進めた。まず、サーボトラック記録工程において、サーボビットを分割しないシームレスパターンとして記録する方法として、前の工程で記録したサーボパターンには次の工程では重ね書きをしないよう、そのパターン位置で記録電流を切る方式でサーボパターンを記録することを試みた。なお、ここでサーボ信号が、周辺領域からの磁界によって直流成分をもつように歪むことを防ぐために、予め垂直磁気記録媒体を回転させながらマグネットを媒体表面から徐々に遠ざけることにより消磁を行った。
図41は、4ビットサーボバースト信号を記録した場合を模式的に示す図である。図示するように、例えば工程(5b)で記録電流をオン、オフすると、グレイコード部201cの最後のビット記録後に主磁極の大きなフットプリントが残り、さらにサーボバースト部201dのAバーストの最後のビット記録後にも、記録電流をオフにすることによるフットプリントが残り、サーボ利用効率(フォーマット効率)の劣化が生じてしまうことがわかった。図42に示したヌル型サーボバーストパターンでも同様であった。図41,42において、領域213はゼロ磁化部である。
この現象は、サーボ周波数が100MHz程度(ビット長で50〜100nm程度に相当)と高い最近の高記録密度垂直記録装置においては、上記フットプリントがサーボビットの数倍の長さにも達するため、サーボパターンの面積利用効率(フォーマット効率)の劣化につながる。これは、主磁極・シールド型磁気ヘッドによる垂直磁気記録媒体への記録磁化状態は主磁極からの磁界で決まっており、記録電流をオンからオフに切り換えたときには主磁極の形の磁化状態が残留記録磁化状態(フットプリント)として残存すると言う、主磁極・シールド型磁気ヘッドによる垂直磁気記録方式では避けることのできない本質的な問題であることがわかった。
さらに位置決めにおいては、位置偏差に対するサーボ信号の線形性を確保することが重要である。そのため、一般にサーボパターンは極力トラック幅方向に詰めて記録され、従来技術では、500kTPI以上のトラック密度で線形性を確保するためには、サーボトラックピッチとして、データトラックピッチよりも15〜20%程度小さなものを用いる必要があった。こため、ホストシステムからの命令で、所定のデータトラックに磁気ヘッドを移動させる際に、サーボパターンの位置情報からデータトラックの位置情報を求める作業は非常に複雑になっており、位置決めの都度にサーボ情報からその値の5〜7次の変換式を用いて目標値を計算する必要があり、磁気記憶装置の負荷、パフォーマンスの点で問題となっていた。
本発明は、500kTPI以上の高トラック密度を可能とする高品位のサーボ情報を記録した垂直磁気記録媒体、及びアダプティブトラックフォーマット方式の大容量・高信頼性、高パフォーマンスの磁気記憶装置を高い装置製造歩留りで提供するものである。
本発明では、垂直磁気記録媒体のサーボ領域に、サーボトラック内の位置決め用バーストパターンなどのサーボシーケンスを、シームレスで、しかもフットプリント部が無く、その記録磁化の総量が実質的にゼロとなる磁化パターンによって記録する。
サーボパターンの記録は、例えばリング型磁気コアを形成する記録磁極と、その記録ギャップ内に設けられた高周波発振素子と、磁気記録媒体から情報を読み取る磁気再生素子と、高周波発振素子と磁気記録媒体とのクリアランスを制御するTFC素子とを備えるマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを搭載したサーボトラックライタによって実行することが出来る。
本発明によると、少なくとも位置決め情報を提供するサーボシーケンスがシームレスで分割されないため、サーボ情報の有効磁化量が多く、位置信号品質を高くできるため、高精度の位置決めが可能となる。
上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の例を示す概念図。 磁気記憶装置の磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の例を示す断面模式図。 磁気記憶装置の磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の例を示す断面模式図。 磁気記憶装置の磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の例を示す断面模式図。 サーボトラック及びデータトラックの構造例を示す概念図。 記録過程における、実効記録磁界と実効高周波磁界の重畳効果を示す図。 サーボトラックライタの構成例を示す概念図。 パラメータ設定フローチャートの例を示す図。 WB,ISTO最適化のためのテーブルを示す図。 磁気ヘッド、磁気記録媒体ゾーンごとのIWB,ISTO,PTFC、及びサーボ関係情報最適値を保持したテーブルの例を示す図。 実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのフットプリントを示す図。 比較例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのフットプリントを示す図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 内周、中周、外周でのサーボ領域の磁化状態を示す模式図。 磁気記憶装置の概念図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 シームドパターンとシームレスパターンの信号品質の一例を示す図。 セルフサーボトラックライタの一例を示す図。 磁気記録媒体の概略平面図。 磁気記録媒体の概略平面図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 統合サーボパターンを示す概念図。 統合サーボパターンを示す概念図。 メディアサーボライタの一例を示す概略図。 スピンドルに磁気ディスクを固定する様子を示す概略図。 磁気ヘッドスライダの浮上特性の一例を示す図。 反強磁性結合構造のSTOを示す断面模式図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの記録ギャップ近傍の構造例を示す図。 マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの記録ギャップ近傍の構造例を示す図。 マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの記録ギャップ近傍の構造例を示す図。 マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの記録ギャップ近傍の構造例を示す図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 積層FGL構造のSTOを示す断面模式図。 サーボパターンとその記録工程のタイミングチャートの例を示す図。 磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の例を示す概念図。 ABS面から見た磁極部構造を示す図。 従来の主磁極型垂直磁気記録ヘッドによる、消し滲み領域のあるサーボパターンとその記録工程のタイミングチャートを示す図。 従来の主磁極型垂直磁気記録ヘッドの記録磁界分布を示す図。 従来の主磁極型垂直磁気記録ヘッドによるフットプリントのあるサーボパターンとその記録工程のタイミングチャートを示す図。 従来の主磁極型垂直磁気記録ヘッドによるフットプリントのあるサーボパターンとその記録工程のタイミングチャートを示す図。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
[実施例1]
本実施例で使用するマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド及び垂直磁気記録媒体の構成例、その垂直磁気記録媒体のサーボパターン(サーボシーケンスともいう。以下、同じ)、サーボトラック及びデータトラックの構造例、及び磁気ディスク装置について説明する。図1は、本実施例で使用する磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の例を示す概念図である。
(磁気ヘッド)
磁気ヘッドは、垂直磁気記録媒体30上をクリアランス01で矢印100方向に走行するスライダ50上に形成された、再生ヘッド部10、記録ヘッド部20、及びクリアランス制御用の熱膨張素子部(TFC:Thermal Flying Height Controller)02などから構成される。ここでTFC02は、NiCr,Wなどの高比抵抗、高熱膨張材料からなり、アルミナ膜などで絶縁した50〜150Ω程度の発熱抵抗体薄膜で構成され、記録ヘッド部20、再生ヘッド部10と垂直磁気記録媒体30とのクリアランスを0.5〜2nm程度に調整するものである。TFCは2ヶ所以上に設けてもよく、この場合、それぞれの配線接続は独立でも直列でもよい。なお投入電力入力用の配線は省略した。ヘッド保護層51はCVD−C(Chemical Vapor Deposition-Carbon)、FCAC(Filtered Cathodic Arc Carbon)などからなり、底面52は磁気ヘッドの浮上面(ABS:Air Baring Surface)である。ヘッド保護層は無くてもよい。
スライダ50は、Al23−TiCセラミックスなどからなり、磁気ヘッド磁極部の浮上量が磁気記録媒体全周に亘って5〜10nm程度になるように、そのABS面に負圧が発生するようにエッチング加工したもので、素子駆動用配線を有するサスペンションに搭載され、HGA(Head Gimbal Assembly)として磁気記憶装置に組み込まれる。なお、本実施例では、スライダを0.85mm×0.7mm×0.23mm程度のフェムト型としたが、用途に応じてその高さを0.2mm程度とした薄型フェムト型や、その長さを1mm程度としたロングフェムト型などとしてもよい。
再生ヘッド部10は、再生ヘッド部を記録ヘッド部からシールドする磁気シールド層11、再生センサ素子12、再生分解能を高めるための上部、下部磁気シールド13,14などからなる。再生センサ素子12は媒体からの信号を再生する役割を担うもので、その構成としては、TMR(Tunneling Magneto-Resistive)効果、CPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR(Giant Magneto-Resistance)効果、ないしはEMR(Extraordinary Magneto-Resistive)効果を有するもの、さらにはSTO(Spin Torque Oscillator)効果を応用したセンサや、ホイスラー合金膜を積層したCo2Fe(Al0.5Si0.5)/Ag/Co2Fe(Al0.5Si0.5)シザーズ型や、差動型でもよい。その素子幅、素子高さやシールド間隔(再生ギャップ)は、目標とする記録トラック密度や記録密度に応じて設計及び、加工され、例えば素子幅は50nm〜5nm程度である。なお、図1で再生出力の取り出し端子は省略した。
記録ヘッド部20は、記録ギャップ部25で記録磁界21及び強く均一なSTO発振制御磁界26(以下、発振制御磁界)を発生するための第1、第2の記録磁極22,24、記録ギャップ25内に設けられた高周波磁界発振素子部(STO)40、記録磁極を励磁するためのコイル23などから構成される。STO40によって発生される高周波磁界45の回転方向、発振周波数などは、発振制御磁界26で制御される。ここで第1、第2の記録磁極22,24は、記録ギャップ部25近傍で体積を大きく、磁気的に略対称なリング型構造とした。コイル23は、Cu薄膜などを用いて記録磁極24を巻くように形成した例を示したが、記録磁極の後端部27や第1の記録磁極22を周回するように形成してもよく、またさらに多層巻き線としてもよい。記録ギャップ25は、スパッタリング法やCVD法で製膜されるAl23,Al23−SiO2膜などの非磁性薄膜で形成される。
均一で強い記録ギャップ内磁界などを確保するため、ギャップ部近傍での各磁極の磁性層膜厚を40nm〜3μmとした。記録ギャップ長GLは、STO40の厚さ、記録ギャップ内のSTO発振制御磁界26の均一性、強度、記録磁界21の強度及び記録磁界勾配、トラック幅、ギャップデプスGdなどを考慮して決めた。ギャップデプスは記録磁極のトラック幅やギャップ長以上にすることが磁界の均一性の観点で好ましく、トレーリング側(ヘッド走行方向の後部)の第2の記録磁極22のトラック幅を40〜250nm、ギャップデプスを40〜700nm、ギャップ長を20〜200nmとした。また、周波数応答を高めるために、ヨーク長YL、コイル巻き線数は小さいことが好ましく、ヨーク長を0.5〜10μm、コイル巻き線数を2〜8とした。特に、サーバ、エンタプライズ用途などの高速転送対応磁気記憶装置の磁気ヘッドにおいては、ヨーク長を4μm以下とし、さらに必要に応じて比抵抗の高い磁性、もしくは非磁性中間層を介して高飽和磁束磁性薄膜を積層する多層構造とするのが好ましい。
第1の記録磁極22は、FeCoNi,CoFe,NiFe合金などの高飽和磁束軟磁性膜を、メッキ法、スパッタ法、イオンビームデポジション法などの薄膜形成プロセスで単層もしくは多層製膜するもので、記録素子の幅TWWは、目標とする記録磁界や、記録密度に応じて設計して、半導体プロセスで加工され、その大きさは200nm〜30nm程度である。記録ギャップ部近傍の磁極形状は、記録ギャップ面に対して平行かつ平坦な膜構造でも、STOの周囲を囲った構造でもよい。なお、記録磁界強度を高めるために記録ギャップ部近傍には高飽和磁束材料を用い、その形状を記録ギャップ部に向かって絞り込むような構造とすることが特に好ましい。第2の記録磁極24も第1の記録磁極22と同様に、CoNiFe合金や、NiFe合金などの軟磁性合金薄膜で形成し、形状を制御した。
本構造の記録ヘッドでは、磁気記録は記録ギャップで決まり、垂直磁気記録媒体に静止記録すると、その記録跡は略記録ギャップの形状となる。このように、記録を支配する強い磁界が記録ギャップ近傍に集中するように磁極構造をリング型とすることで、従来の主磁極・シールド磁極型の磁気記録ヘッドと比べて、記録磁界強度とギャップ内の磁界の均一性、STO40の発振性能、記録アシスト効果を飛躍的に高めることができる。その上、実効記録磁界強度が高く制御性に優れ、記録ギャップ内での極性もSTOとよく整合するため、磁気記録媒体への記録磁界と高周波磁界の効果的な重畳、狭トラック記録が可能となるので特に好ましい。
STO40は、FeCo,NiFeなどの軟磁性合金、CoPt,CoCrなどの硬磁性合金、Fe0.4Co0.6,Fe0.01Co0.99,Co0.8Ir0.2などの負の垂直磁気異方性を有する磁性合金、CoFeAlSi,CoFeGe,CoMnGe,CoFeAl,CoFeSi,CoMnSiなどのホイスラー合金、TbFeCoなどのRe−TM系アルモファス系合金、あるいはCo/Fe,Co/Ir,Co/Ni,CoFeGe/CoMnGeなどの磁性人工格子などからなる高周波磁界発生層(FGL)41と、Au,Ag,Pt,Ta,Ir,Al,Si,Ge,Ti,Cu,Pd,Ru,Cr,Mo,Wなどの非磁性導電性材料などからなる中間層42と、さらに、FGLにスピントルクを与えるためのスピン注入層43などから構成される。
各磁性層の材料、構成や磁気異方性については、スピン注入効率、高周波磁界強度、発振周波数や反磁界も含めた実効磁気異方性などが、高周波発振、マイクロ波アシスト記録に最も適するように決めた。例えば、FGLの飽和磁化に比例して高い高周波磁界が得られるため、FGL層の飽和磁化Msは高い方が好ましい。また膜厚は、厚い方が高い高周波磁界が得られるが、厚くなりすぎると磁化が乱れ易くなるので、1〜100nmとすることが好ましい。上記リング型磁極を用いて強い制御磁界を印加すれば、軟磁性材料、硬磁性材料、又は負の垂直磁気異方性材料のいずれの材料でも安定して発振するようになることも確認された。
ここでFGL41の幅WFGLは、目標とする記録磁界や、記録密度に応じて設計及び加工すればよく、その大きさは50nm〜5nmとした。WFGLが大きい場合には、制御磁界をより強くすることが好ましい。なお後述のように、瓦記録(SMR:Shingled Magnetic Recording)方式と併用する場合には、WFGLは記録トラック幅の2〜3倍とすることが好ましかった。非磁性中間層42の膜厚は、高いスピン注入効率を得るために0.2〜4nm程度とすることが好ましい。スピン注入層43としては、垂直磁気異方性を持った材料を用いることによりFGLの発振を安定させることが出来るので、Co/Pt,Co/Ni,Co/Pd,CoCrTa/Pdなどの人工磁性材料を用いることが好ましい。さらに、FGL41の高周波磁化回転を安定化させるため、スピン注入層43と同様の構成の回転ガイド強磁性層をFGL41に隣接して設けてもよい。ここで、スピン注入層43とFGL41の積層順は逆にしてもよい。
図1では省略したが、スピン注入層や高周波磁界発生層の膜質・膜特性の制御や発振効率、信頼性を高めるために、Cu,Pt,Ir,Ru,Cr,Ta,Nbなどからなる単層薄膜、合金薄膜、もしくはこれらの積層薄膜による下地層やキャップ層を設けてもよい。なお、STOは再生素子の形成後に形成されるので、そのプロセスは再生素子の特性に悪影響を与えないようにすることが好ましい。
また、STOの駆動電流源(もしくは電圧源)や電極部を模式的に符号44で表したが、記録磁極22,24を、例えば記録ヘッド後端部27で磁気的には結合、電気的には絶縁せしめ、さらにギャップ部ではそれぞれをSTO側面と電気的に接続することで、記録磁極22,24に電極を兼用させてもよい。特別な場合を除き、STOには直流電源(電圧駆動もしくは電流駆動)44により、スピン注入層側から電流を流し、FGLのマイクロ波発振を駆動する。
(垂直磁気記録媒体)
垂直磁気記録媒体30は、ガラス、Si、プラスチックスやNiPメッキAl合金などから構成される超平滑・耐熱非磁性基板36上に、軟磁性下地層35、第一、第二の記録層34,33、保護層32、及び潤滑層31などを積層して構成される。軟磁性下地層35は、FeCoTaZrなどからなる。第一、第二の記録層34,33は、CoCrPt,L12−Co3Pt基合金,L12−(CoCr)3Pt基合金,L11−Co50Pt50基合金,m−D019型Co80Pt20基合金,CoCrSiO2/Pt,CoB/Pd磁性人工格子,L10型FePtなどを主な構成要素とし、SiO2,TiO2,C,B,Ag,Cu,Au,Ni,Fe,Cr,Mn,Pdなどを適宜添加物として含有する磁性膜からなる。保護層32は、C,FCACなどからなる。それぞれの層は、超高真空チャンバーを有するマグネトロンスパッタリング設備、保護膜形成設備や、潤滑層形成設備などを用いて形成される。垂直磁気記録層は、ターゲット材料にTi,Nb,Zr,Cu,Si,Alなどの適切な酸化物、炭化物、窒化物、硼化物もしくはそれらの混合物などを混入し、製膜条件を調整することで、非磁性材料を結晶粒界に0.5〜2nm偏析させることにより、結晶粒間の磁気交換相互作用を制御して製膜した。矢印37,38は、それぞれ垂直磁気記録媒体に記録された上向き、下向きの磁化を示す。磁性膜の平均的な異方性磁界を高めて高保磁力とすることで、従来の主磁極型磁気ヘッドからの磁界では充分な記録ができないようにせしめ、特に狭トラック磁気記録に適した構造とした。
なお、垂直磁気記録層の構造は2層構造に限るものではなく、高い保磁力を有するものであれば、単層、組成傾斜型膜構造、もしくは3層以上の多層構造としてもよい。さらに、磁気的な結合を制御するための中間層を必要に応じて各層の間に設けてもよい。ここで、その構成や垂直磁気記録の磁気特性が単層媒体に近い場合には、その磁化の共鳴周波数とSTO40の高周波磁界の発振周波数は大きくは違わないことが好ましい。多層構造の場合には、磁性層のダンピング定数αを相対的に大きくするによって、高周波磁界からのエネルギー吸収の自由度を調整でき、STOの発振周波数を低くすることが出来る。
さらに、軟磁性下地層35と基板36との間に少なくとも一層の特性制御用の非磁性層を設け、また、磁性層34,33の結晶配向性、結晶粒径、磁気特性やその均一性などを高めるために、軟磁性下地層35と磁性層34との間にRuなどの少なくとも一層の特性制御用非磁性中間層や、更にそれに加えて非磁性もしくは磁性材からなる中間層などを設けてもよい。さらに軟磁性下地層35は、その軟磁気特性や均一性を向上するためにRuなどを介した2層構造としてもよい。図1には、基板36の片面に磁性層33,34などを設けた例を示したが、これらを非磁性基板36の両面に設けてもよい。
サーボパターンには長周期(低周波)の記録パターンが多く含まれている。これに加えてサーボ信号の周辺領域にDC消去領域があると、垂直磁気記録方式では、この低周波パターンから再生される直流信号成分がカップリングコンデンサで構成されるハイパスフィルタの影響を受けて、再生波形のベースラインが上下に大きく歪んでしまう。そこで本実施例では、まず垂直磁気記録媒体を回転させながらマグネットを媒体表面から徐々に遠ざけることにより、サーボ信号の周辺領域にAC消磁を行い、少なくとも周辺領域からのDC磁化成分に起因する上記の歪が生じないようにした(ゼロ磁化状態)。本明細書では、実質的にベースラインシフトによる波形ひずみの影響を抑制できる磁化量として、±25%以内の残留磁化量をゼロ磁化と呼ぶことにする。
図2〜4に、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを搭載した磁気記憶装置の磁気ヘッドと垂直磁気記録媒体の断面模式図を示す。詳細は下記の通りである。
(1) 図2に示した磁気記憶装置の構成
・スライダ50:薄型ロングフェムト型(1×0.7×0.2mm)
・ヘッド保護膜(FCAC):1.8nm
・センサ素子12:TMR(Twr=30nm)
・第1の記録磁極22:FeCoNi(TWW=100nm,80nm)
・STO:CoFeGe(10nm)/Cu(2.5nm)/Co/Ni(10nm)
・FGLの幅:WFGL=36nm
・媒体基板:3.5インチNiPメッキAl合金基板
・媒体構造:潤滑膜(1nm)/C(2nm)/CoCrPt(SiTi)O2(2nm)/CoCrPtSiO2C(10nm)/Ru(10nm)/CoFeTaZr(10nm)/Ru(0.5nm)/CoFeTaZr(10nm)
(2) 図3に示した磁気記憶装置の構成
・スライダ50:フェムト型(0.85×0.7×0.23mm)
・ヘッド保護膜(FCAC):1.4nm
・センサ素子12:CPP−GMR(Twr=23nm)
・第1の記録磁極22:CoFe(TWW=100nm,65nm)
・STO:Co/Fe(11nm)/Cu(3nm)/Co/Ni(9nm)
・FGLの幅:WFGL=28nm
・媒体基板:2.5インチガラス基板
・媒体構造:潤滑層(0.8nm)/C(1.6nm)/CoCrPt(SiTiNb)O2C(11nm)/Ru(10nm)/CoFeTaZr(15nm)/Ru(0.5nm)/CoFeTaZr(15nm)
(3) 図4に示した磁気記憶装置の構成
・スライダ50:薄型ロングフェムト型(1×0.7×0.2mm)
・ヘッド保護膜(FCAC):1nm
・センサ素子12:CPP−GMR(Twr=16nm)
・第1の記録磁極22:CoFe(TWW=100nm,50nm)
・STO:Co/Fe(12nm)/Cu(2nm)/Ni/Co(8nm)
・FGLの幅:WFGL=20nm
・媒体基板:2.5インチガラス基板
・媒体構造:潤滑層(0.6nm)/C(1.1nm)/CoCrPtFe(SiTi)O2C(3nm)/CoCrPtAuSiO2C(7nm)/Ru(10nm)/CoFeTaZr(20nm)/Ru(0.5nm)/CoFeTaZr(20nm)
なお、磁気ヘッドスライダ50には、クリアランス制御用に、抵抗100ΩのW薄膜による熱膨張素子部(TFC)02を図示のように配置した。本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドからのマイクロ波は、FGL膜の両側で円偏光、真下で直線偏光をしており、その典型的な発振周波数は10〜35GHz、典型的なマイクロ波磁界強度は500Oe〜3kOeであった。
(本実施例のヌル型サーボパターン)
図5は、上記のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを1本、垂直磁気記録媒体を1枚用い、サーボ情報の記録機能を具備した磁気記録再生装置もしくはサーボトラックライタにより記録した、本実施例の垂直磁気記録媒体のサーボトラック及びデータトラックの構造、及び本実施例のヌル型サーボパターンの一例の概略模式図である。
白のビットが−1の磁化パターンで、パターンをつけたビットが+1の磁化パターンを示し、サーボ領域のベースはゼロ磁化状態である。ヌル型サーボパターンでは、極性反転位置を全てのサーボトラックで一致せしめ、データトラックの中央(もしくは境界)に中心線があるバーストパターン、及び隣接するデータトラックの中央(もしくは境界)に中心線があり上記とは逆位相のバーストパターンを設け、データトラック中心(もしくは境界)で出力が線形性良くゼロとなることを利用して位置決めを行うサーボパターンである。以下に、トラック内での位置決めの線形性を高めるために、データトラックの中央及び境界にサーボバーストパターンを設ける例について説明する。
データトラックは、プリアンブル・サーボ部201、512Bもしくは4kBのデータ部202、パリティ、ECC及びCRC部203、及びデータセクタギャップ部204からなる複数のデータセクタ200及び、プリアンブル・サーボ部からなるサーボ領域で区切られる複数のサーボセクタ207から構成される。なお、図5はサーボセクタの中に数個のデータセクタがある512Bの例を示したが、4kBの場合には逆の関係となる。
上記でサーボセクタの区切りを構成するプリアンブル・サーボ部201は、垂直磁気ディスクの記録膜の磁気特性や浮上量のむらの影響を低減するために設けられた連続パターンから成る利得基準部201a、データ記録再生の同期をとるためデータクロックの周波数を与える連続パターンからなるプリアンブル部及びサーボ信号の先頭を示しそれ以降の信号がサーボ信号であることを認識させるSAM(Servo Address Mark)部からなるサーボセクタマーカー同期部201b、各トラックのインデックス、トラック番号やサーボセクタ番号などを記述したグレイコード部201c、及び半径方向の正確な位置情報を得て、各トラックの中央を正確にフォローイングするために必要なサーボバースト(Position Burst)部201d、及びサーボセクタの偏心補正量などの補正データを示すポストサーボ部201e、サーボ復調回路がサーボ領域を再生する間のクロック生成を維持できるように復調回路系の遅延を吸収するために設けられるパッド部201fなどからなる。また、主にデータを構成するデータセクタ200の先頭部には、データ部の出力、周波数、位相を調整するためのシンクロ部205と、データ部が始まることを示すデータアドレスマーク(DAM:Data Address Mark)部206とがあり、場合によってはサーボ部201を跨いで前半部と後半部に分割されることもある。この場合、分割された前半部、後半部のそれぞれにシンクロ部、DAM部が設けられる。
ここで、マーク部分及びトラックコード部分は、データ1を+1,−1の磁化パターンで、データ0を−1,+1の磁化パターンで表す(位相シフト符号化方式)ことにより、データ1と0の出現比率に関わらず磁化量の総和を0とすることができるので好ましい。各サーボバーストデータは、ゾーンの影響を受けることなく垂直磁気記録媒体の内周側から外周側に向かって一定の周波数で書き込んだ。なお、フォーマット効率を高めるために外周でサーボ記録周波数を高めてサーボビット長を短くしてもよく、また中周に向かって内周、外周からサーボ情報を書き込んでもよい。なお、サーボデータを書き込むサーボクロックの周波数とデータセクタを書き込むデータクロックの周波数は異なっており、データクロックの周波数が最も高い最内周ゾーンの周波数に対してサーボクロックの周波数はおよそ5分の1程度である。本実施例では、1.8",2.5",3.5"磁気ディスク装置を例に検討を行い、75〜400MHzのサーボ周波数での検討を行なった。
(サーボパターン及びその記録方法)
図2〜4に示したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによって、それぞれの磁気記憶装置の垂直磁気記録媒体にヌル型サーボパターンを記録する方法について、図6を用いて説明する。図6は、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドにおいて、実効記録磁界と実効高周波磁界の重畳効果を示す図である。
本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによれば、図6の磁界計算結果に示すように、トレーリング側の記録磁極22からの強い記録磁界93をバイアス磁界として発生せしめ、さらにFGL41からの急峻な高周波磁界94を重畳して印加することにより、垂直磁気記録媒体のスウィッチング磁界95を初めて超えるトータル磁界を発生し、垂直磁気記録媒体に記録にじみの少ない急峻な磁気記録を行うことができる。ここで、リング型磁気コアのトラック幅TWWは100nm、記録ギャップ長GLは40nm、起磁力MMF(Magneto-motive Force)は0.12ATとした。
上記原理に基づき、図7に示したサーボトラックライタSTWを用い、垂直磁気記録媒体のサーボ領域201に、連続する3本のトラックの位置決め用ヌル型サーボパターンを記録した。1102はHDA(Head Disk Assembly)、1103はSTW駆動制御部である。サーボトラックライタは、サーボ情報記録再生制御部を具備し、それによって駆動、制御されるリング型マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによりヌル型サーボパターンを記録する機能を有する。この内部書き込み方式のプロセスを、図8のフローチャート、図13のタイミングチャートを用いて説明する。
まずクロックヘッド1108により、クロックパターンジェネレータ機能を具備するサーボ情報記録再生制御部が生成するクロックパターンを、クロックパターンディスクに記録する。次いで、アクチュエータ506と連結されたロータリエンコーダによりアクチュエータの位置を検出し、検出位置と目標位置との誤差をアクチュエータにフィードバックして、磁気ヘッド503を目標位置に追従させる。なお、本動作はプッシュピンによりアクチュエータを駆動して行なってもよい。この追従状態において、クロックパターンディスクから読み出したクロック信号に同期しながら、サーボ情報記録再生制御部のパターン生成器が発生するサーボ情報を、磁気ヘッド503で以下に詳細に説明するように記録した。ここで、スピンドル500、及びそれを駆動するスピンドルモータに直結してエンコーダを設け、垂直磁気記録媒体501の回転角を測定してもよい。以上のように、専用の(外部)サーボトラックライタにおいては、クロック周波数及び上記クロックパターン信号の周周波数を常時比較することで、スピンドルモータの回転を精密に制御することができ、正確にサーボパターンを記録することができる。
なお、サーボトラックライタのサーボ情報記録再生制御部(制御装置)は、各マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのゾーン毎の動作を指示するMPU(Microprocessor Unit)や情報記録を指示するサーボゲートの入力に応じてサーボパターン形成に必要なパターンを発生するパターン発生器、予備電流及び記録信号を供給する手段と、STO駆動制御手段の動作タイミング、オーバーシュートを含むそれらの電流波形と電流値、クリアランス制御電力、及び記録磁極への予備電流、記録電流、それらの制御パラメータ及び動作タイミングを保管するレジスタを有する。また、ゾーンの値については内、中、外周の特定代表ゾーンのみとし、その他のゾーンは、予め実験で求めておいた関係式(多項式)を用いて適宜近似、補間してもよい。
本実施例では、まず以下のようにパラメータの調整を行なう(図8)。
(i) 予め仕様を満たすマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドと垂直磁気記録媒体において、所定の領域、クリアランスで記録再生特性を評価し、所定の線記録密度で最も良好な特性が得られる記録電流、STO駆動電流を求め、特性ばらつきを考慮して検討すべきクリアランス(TFC投入電力)、記録電流、STO駆動電流の組を図9に示すようなパラメータテーブルとして所定のメモリに格納しておく。
(ii) 所定のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドH0で、所定の線記録密度、所定の領域R(例えば最内周のゾーンZ1の所定のトラック)、TFC投入電力PPTFC(IN)(クリアランスCL(IN))で、垂直磁気記録媒体に記録磁極のみで記録できる下限値である臨界実効記録磁界96を与える臨界記録電流IIWC(0)を求め、それよりも所定量小さいバイアス記録電流IIWB(0)(本実施例では起磁力で0.12AT)を設定する。
(iii) バイアス記録電流IIWB(0)、所定のIISTO(0)の条件下でTFC投入電力を変えてクリアランスCLを評価し、信頼性を充分確保できる所定のクリアランスCLを与えるTFC投入電力PPTFC(0)を求める。
(iv) PPTFC(0)の値に対応して検討すべき範囲をまとめたパラメータテーブル(IISTO,IIWB)に従い、PPTFC(0)の条件下で、n=1,2,…,N,m=1,2,…,Mとして、所定の線記録密度、所定の領域R(ゾーンZ1の所定の記録トラック)で記録再生特性を評価する。
(v) 良好な記録再生特性が得られるIIWB(m),IISTO(n)の組をいくつか選択し、そのうち隣接トラック消磁効果もしくはスクウィーズなどの最も少ない記録電流IIWB(m)を含む組をいくつか選定する。
(vi) 上記の組合せ条件でTFC投入電力を変え、その記録条件でのクリアランスCL(m)(TFC投入電力:PPTFC(m))を評価する。
(vii) CL(m,n)が、予め信頼性試験によって求めておいた信頼性を確保できる最小クリアランスCL(c)以上、CL(c)+δ以下であれば、上記のPPTFC(m),IIWB(m),IISTO(n)の値を、ヘッドH0、ゾーンZ1での最適値PTFC(0,1),IWB(0,1),ISTO(0,1)とし、上記の範囲になければ、(viii)を実行する。ここで、δはマージンを示す量である。
(viii) 記録電流をIIWB(m)から1レベル下げ、(iv)のIIWB(m−1)とIISTOの組でクリアランスを再評価し、再度(vi)以降の処理を実行する。
なお、例えば磁気ディスク装置においてサーボ情報を記録する際には、最内周でヘッド特性の測定を行なう際には、装置の内周側に配置されているクラッシュストップ1101(図19参照)にアクチュエータを押し付けた状態で、垂直磁気ディスクを回転駆動して特性評価を行えばよい。上記でバイアス記録電流は5〜60mA、STO駆動電流は1〜15mAの範囲で検討し、バイアス記録電流やSTO駆動電流にそれぞれオーバーシュートIIWOV,IISOVを設けて立ち上がり時間を速くし、上記の諸特性を最適化すれば好ましい。ここで、上記のTFCプロファイルの適正化、設定は、磁気記憶装置にHGAを組み込んだ時に一般に磁気ヘッドの浮上姿勢が変わり、磁気記録媒体に近接する磁気ヘッドの場所が微妙に異なるので、サーボ情報記録時において特に重要な工程の一つである。
上記工程で求めた、ヘッドH0、ゾーンZ1における、TFC投入電力、バイアス記録電流、及びSTO駆動電流のそれぞれの最適値PTFC(0,1),IWB(0,1),ISTO(0,1)の値はパラメータ制御用テーブル(図10参照)としてメモリに格納しておき、必要に応じて適宜必要パラメータをヘッド駆動装置のレジスタに設定し、そのデータを用いてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを駆動して、ゾーンZ1の所定のサーボトラックにおいて所定の記録パターンを所定の周波数、所定の記録トラック環境で記録、評価する。すなわち、(a)最高周波数の10〜20%程度の周波数で記録したフルトラックプロファイルの半値幅から記録トラック幅MWW(0,1)を、(b)中央の記録トラックの両隣接にトラック間隔を狭めながら記録トラックを記録し、そのオフトラック特性の間隔依存性(747曲線)を評価し、中央の記録トラックのオフトラック特性が変化しない限界の隣接トラック間隔を外挿することでMCW(0,1)(Magnetic Core Width)を、(c)上記周波数で記録した記録トラック(信号強度E(0,1))を両側から部分的に消去してその信号強度を10〜30%とした狭トラック(マイクロトラックと呼ぶ)を作成し、その半値幅から再生トラック幅MWR(0,1)(Magnetic Write Width)を、それぞれ求める。ここで(0,1)はヘッドH0、ゾーンZ1での最適値であることを示す指数である。なお、図11,12に示すように、STOによる実効トラック幅MCWは、記録トラック幅MWWに両側の消しにじみΔEを含むものとした。
上記の説明からわかるように、本来はMCWをトラックピッチとしてよい。しかし、位置決めにおいては、位置偏差に対するサーボ信号の線形性を確保することが重要である。そのため、一般にサーボパターンは極力トラック幅方向に詰めて記録され、従来技術では、500kTPI以上のトラック密度で線形性を確保するためには、トラックピッチとして、データトラックピッチとして設定すべきMCWよりも15〜20%程度小さなものを用いる必要があった。本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによれば記録にじみや消しにじみを従来技術よりも数分の1程度に小さくできるため、サーボパターンを従来技術ほど詰めて記録しなくても、サーボ信号の位置制御性において線形性が十分確保できることが確認された。そこで本実施例では、マイクロ波アシスト磁気ヘッドHi、ゾーンZj、すなわち指数(i,j)毎に、下式(1a)、(1b)の関係を用いてサーボトラックピッチを決定した。
TP=MCW/0.95 (1a)
TP=MCW−(MWW−MRW)/2+const (1b)
ここで、constは事前の隣接干渉(ATI:Adjacent Track Interference)特性、やスクウィーズ試験でのマージンをもとに決めた。また、事前に磁気ヘッド毎に上記のパラメータを磁気ヘッド選別時に評価しておき、その値を用いることで上記工程を省略、もしくは短縮することができる。
ここで、図11は本実施例のリング型マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのフットプリントを示す図、図12は従来の主磁極・シールド磁極型マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのフットプリントを示す図であり、いずれもLLGシミュレーションの結果を示した図である。上記リング型マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドとの組み合わせにおいては、図12に示されるような略200nmと厚い主磁極ではなく、図11に示すように略20nmと一桁薄いFGLで記録がなされるため、ヨー角が±10〜15°と大きな内周、外周でも消し滲み、フリンジ量は主磁極・シールド磁極型マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの場合と比較して1/3程度以下と小さく、機構系の位置決め精度を考慮すると実質的に中周との差を無視できる。このため、上記のMWW(0,1),MCW(0,1),MRW(0、1)と、内周、中周、外周でのMWW,MCW,MRWとの関係から予め実験的に求めておいた、所定のマージンを含む適正トラックピッチ算定式に基づいて決定した単一のサーボトラックピッチTPop(0,1)と、上記のTPop(i,j)は実質的に同等にできることが確認された。すなわちゾーンZ1での評価のみで、全ての磁気ヘッド、ゾーンに対して適用可能な、同一のサーボトラックピッチTPopを設定でき、サーボ時間を大幅に低減することができた。
次に、上記ゾーンにおいて、上記のパラメータを用い、上記方法で決定したトラックピッチTPopで、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドでサーボゲート信号に基づき、サーボトラックに図13の右方向に所定の周波数F0でサーボパターンを記録して行くプロセスについて、以下にタイミングチャートを用いて説明する。垂直磁気ディスクは予め消磁した。
サーボトラック記録工程(1)では、垂直磁気記録媒体のサーボトラックは工程(5)で記録されたトラック3の磁化状態のように、各ビットは連続した磁化状態で記録される。すなわち、サーボトラック記録工程(1)では、まずサーボゲート信号に基づき、プリアンブルパターン記録の所定のタイミングよりも所定の時間t1前にまずSTO駆動電流ISTOを通電する。次いで、所定のタイミング(t1後)に、所定の周波数のバイアス記録電流をマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのリング型磁気コアに通電し、プリアンブル部201a、サーボセクタマーカー同期部201b、グレイコード部201cを記録した。ここで、バイアス記録電流通電の0.1〜0.3ns後に磁気コアが磁化反転し、その0.1〜0.3ns後にスピン供給層の磁化が反転、次いでFGLの磁化が回転、その0.1〜0.2ns後に回転(発振)が安定するので、少なくともこの0.3〜0.8ns程度前にはISTOの通電を完了する必要がある。本実施例では、STO駆動電流の立ち上がり時間として20nsの回路を用いたので、t1としては、これに上記安定化時間として1nsを加えた21nsとした。さらに、このt0後にAB部から記録を開始し、Aのサーボバーストパターン201dを記録した。次いで、所定の遅延時間t3、サーボバーストB記録時間、及び遅延時間t4経過後にポストサーボ部201eを記録した。
遅延時間t0,t3,t4は以下のように決定した。サーボバーストパターンは、記録磁化状態が僅かではあるが半月状(図13)に歪んでおり、周辺部ではごく僅か位相が遅れる。そのため工程(2)でグレイコード部201cを記録する際に、工程(1)で記録されたサーボバースト部201dの最初のビットABをグレイコード部201cの最後尾のビットCLが実質的に減磁しないように、別途この実効位相遅延時間を求めておき、この実効位相遅延時間分加味して遅延時間t0を決定した。更にt3は、サーボバースト部201dのAバーストパターン最後尾のビットALを工程(3)で記録する際に、工程(2)で記録されたBバースト先頭ビットBBを実質的に減磁しないように選定し、t4は工程(3)でポストサーボ部201eの先頭ビットEBを記録する際に、工程(2)で記録されたBLを実質的に減磁しないように選定した。
なお、本実施例では、t0はプリアンブルを1ビット記録するのに必要な時間、t3,t4はサーボバーストを1ビット記録するのに必要な時間としても、充分高品位なサーボ情報が記録できた。これらは必要に応じて媒体ごとに所定のプログラムで再評価、チューニングすればさらに好ましい。これらの値は、事前に標準値を実験的に求めてパラメータテーブルに格納しておき、記録時に必要に応じて、サーボ情報記録再生制御部(図7、図19参照)のレジスタに保管してサーボ情報記録時に用いた。
サーボゲート信号に基づき、ポストサーボ部201e記録終了直後にバイアス電流の通電を停止して記録を中止し、最後に所定の遅延時間t2後にSTO駆動電流の通電を中止した。ここでt2は0ns以上であればよく、本実施例では1nsとした。ただし、t2を200ns程度以上に長くすると、外部からの漏れ磁界によってSTOが誤動作、誤記録する可能性があるので200ns未満とすることが好ましい。
サーボパターンの2次元的な状態は、円板を取り出してスピンスタンドに載せてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドと組み合わせて評価することで観察でき、以上の工程により記録したトラック1のサーボバーストパターンは、各ビットが連続した磁化状態で記録されることが確認された。なお、図13に示したように、バイアス電流の周波数はサーボバーストパターン記録時にはF0/2とし、その他はF0とした。
また、図13に示すように、STO駆動電流は記録開始時にSTOを安定駆動するためにSTO駆動電流ISTOには、そのべース部の10〜50%の大きさのオーバーシュート電流ISOVを設けた。サーボ情報を記録開始する201a,201b記録部において、記録電流のバイアス部IWBに加えて、この10〜100%の大きさのオーバーシュート電流IWOVを設けてSTO発振を加速・安定化し、更にこのように記録された利得基準部201a及びプリアンブル部201bと、その記録磁化の強さ、位相が同じになるようにバースト部201dでも同様にオーバーシュート電流を設定してサーボ情報を記録した。これにより、サーボ信号出力、位相は数ポイント安定した。特に位相の制御が重要な本実施例のヌルバーストパターンでは、プリアンブル201b部とヌルバースト部201dを同じ電流波形で記録することが望ましく、必要に応じて201d記録時にはライトプリコンペにより最適位相を調整(位相補償)することが製造試験での位置決め精度向上に有効であった。
サーボ情報を一周記録したのち、サーボライト工程(2)として、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドをトラックピッチTPopの半分だけトラック幅方向に移動し、201a部記録の所定のタイミングよりも所定の時間t1前に、まずSTO駆動電流ISTOを通電し、次いで遅延時間t1の後に、一周前の201a部記録時と同位相でバイアス記録電流をマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのリング型磁気コアに通電し、一周前に記録した201a〜c部パターンの略下側半分に上書きしつつ、201a〜c部パターンの記録を行なった後、バイアス電流の通電をサーボバースト部201dのサーボバーストパターンBの記録時まで、すなわちt0、サーボバーストパターンA記録時間、及びt3時間だけ停止する。次いで、所定のバイアス記録電流をリング型磁気コアに通電してBバーストパターンを記録した後、バイアス記録電流通電を終了し、遅延時間t4後に再度バイアス記録電流IWBをリング型磁気コアに通電してポストサーボ部201eの記録を行ない、以降通電を終了した。また、サーボセクタギャップ部201fでは、所定の遅延時間t2後にSTO駆動電流の通電も中止した。
以下同様に磁気ディスクが回転する毎に、記録ヘッドをトラックピッチTPopの半分だけトラック幅方向にずらしてサーボ情報の記録を行なう工程(3),(4),(5),…などにより、トラック1,2,3,‥‥が順次記録されることになる。なおここで、工程(3)では、Aバーストパターン位置で1ビット分通電開始を遅らせてバイアス記録電流IWBを通電してBバーストパターンを記録した。
サーボ情報の記録が進み、ゾーンが変わった場合には、ゾーンZj毎の最適TFC投入電力値PTFC(0,j)、最適バイアス記録電流値IWB(0,j)、及び最適STO駆動電流値ISTO(0,j)を、実験的に求めておいた変換式を用いて最内周ゾーンZ1の値から推定し、その値を用いて上記と同様の工程により垂直磁気記録媒体全周にサーボ情報を記録した。なお、内周、中周、外周の代表的なゾーンで評価を行い、その値を用いてその他のゾーンでのパラメータを4次式などの変換式で近似して設定した場合に、更に良好な特性が得られた。
以上により、ISG部やSAM部はトラック幅方向に、記録にじみによる分断を除き連続するパターンとなって記録され、また全てのパターンは、図13に示したように、正負の磁化の総和がゼロとなるように記録できた。また、図13では、プリアンブル・サーボ部201の磁化状態を簡略化して示したが、SAM部は9〜16サイクル、ISG部は15〜60サイクル、グレイコード部201cは7〜33サイクル、サーボバースト部201dは24〜72サイクル、ポストサーボ部201e(RRO(Repeatable Run-out)フィールド部)は20〜36サイクルとした。サーボセクタ数は、2.5型で260〜520、3.5型で320〜540、サーバ用で440〜660とした。また、サーボ周波数F0は2.5型で75〜150MHz、3.5型で160〜320MHz、サーバ用で220〜330MHzとした。
ここで、図7、図19のサーボ領域201に模式的に示すように、サーボ周波数を外周領域と内周領域とで変更し、外周側で1.4倍程度高くすることで、外周側のサーボ領域を縮小し、利用効率を高められるので好ましかった。さらに、サーボセクタの同期振動(RRO)補正値は圧縮して半導体に記録しておいてもよく、またグレイコード部のIDはトラック内で分散して記録し、サーボ利用効率を向上してもよい。
FGLの記録磁界には1〜2nmの記録、消しにじみ量があるため、上記201a〜c部や201e部でのパターンはサーボトラック内で磁化パターンが分割され、シームドパターンとなる。これに対して、サーボバーストパターンは、前の工程で記録したA,Bの両バーストパターンには重ね書きしないので、分割されずにシームレスパターンとなる。特に、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド及びサーボ記録方式により、最終ビット記録後に通電を終了しても記録のフットプリントは実質的に無視できる大きさとなり、ヨー角をつけてアジマス記録した場合にも、フリンジ効果は実質的に無視できる程度であった。このため、図14に内周、中周、外周でのサーボ領域の磁化状態を模式的に示すように、サーボトラックピッチTPopは略MCWと等しく設定でき、いずれの領域においてもサーボバーストパターンがサーボトラック内に無駄なく配置され、高いフォーマット効率を実現できた。
以上の工程により、サーボ部201における正(+)、負(−)の磁化の総和が実質的にゼロであり、サーボバースト部201dにおいて、分断されておらず、しかも最後部にフットプリント残存部が存在しない記録ビットから構成され、磁気記録媒体全周に亘り、MCWに略等しいピッチ間隔TPopでサーボバーストパターンが記録できた。
式(1a)、(1b)の個所で説明したように、位置決めの線形性を確保するために、サーボトラックピッチを、略MCWに相当するデータトラックピッチよりも5%程度小さく設定した。そこで製造試験工程では、求められる装置容量、記録密度(TPI×BPI)を実現するために、上記のサーボトラックのトラック密度TPIに対し、データトラックのトラック密度や線記録密度BPIを再調整する必要がある。
本実施例の磁気記憶装置ではまず、磁気ヘッドのトラック幅、TPIの製造バラツキを考慮し、バラツキを反映して上記バラツキをカバーできる範囲でTPIを10〜20の水準に分ける。次いで、それぞれのTPIに対し予め線記録密度を変えてエラーレートを評価し、転送速度が外周側で高くなることを考慮して、全ゾーンのエラーレートが略均一となるように、外周側ゾーンに行くに従ってBPIが低いゾーン毎のBPIプロファイルの適切な組を予め実験的に求めておく。ここで信号処理回路として、エラー訂正前のエラーレートの測定が可能なRS(Reed Solomon)符号によるRSチャネルを用いた。次いで、製造工程で、上記BPIプロファイルでトラックを記録し、隣接干渉特性、スクウィーズ特性などを評価し、最適のBPIプロファイルとその時のデータトラックピッチ、すなわちデータトラックのTPIを決定する。データトラックに記録される高記録密度信号は、サーボトラック情報のBPIの5〜10倍程度であり、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによれば、消しにじみ、書きにじみが小さく、さらに高記録密度信号のMCWはサーボトラックを決めたときの式(1a)のMCWよりも小さい。このため、本実施例のサーボパターンにおいて、装置必要容量を実現するためのデータトラックピッチはサーボトラックピッチの3%以下にでき、更にゾーン間でエラーレートのばらつきの少ない線記録密度プロファイルを決定できた。
なお、本実施例の磁気記憶装置では、上記サーボトラックプロファイルに基づいて以下のように記録再生が行なわれる。サーボ領域201に記録されたサーボパターンからヘッド位置信号を作成する方法を、図5に示したトラック2を再生ヘッドで左から右に矢印で示した方向に再生する場合について説明する。
サーボセクタマーカー同期部201bにおいて、サーボ復調回路はオートゲインコントロール(AGC)をONにしてISG部を再生、SAM部を検出した時点でAGCをOFFにすることにより、以降の信号の再生振幅をISG部の振幅で規格化し、磁気ディスクの記録膜の磁気特性や浮上量のむらの影響を低減する。次いで、サーボセクタ番号の情報やトラック番号情報を記述したグレイコード部分201cからこれらの情報を読み取り、さらに半径方向の正確な位置を得るためのパターンバースト部201dの情報を用いて各トラックの中央位置を正確にフォローイングする。このパターンは、図13に示したように、Bバーストのトッラック方向エッジの境界線(中心線)位置で再生信号がゼロになり、中心線位置からずれると、そのずれ量に比例して信号強度が正負に変化するように構成してあり、これを利用して磁気ヘッドが各データトラックの中央部に位置するようにする。ただし偏心などがある場合には、ポストサーボ部201eのRRO補正データを用いてサーボセクタの偏心補正などを行なう。パッド部204では、サーボ復調回路がサーボ領域201を再生する間のクロック生成を維持できるように復調回路系の遅延を吸収する。以下に説明する実施例2〜9のサーボパターンでも、このように位置信号が0となる位置をフォローイングの目標として、磁気ヘッドを駆動する位置決め機構系の制御が行われる。
(効果)
予め垂直磁気記録媒体を消磁し、さらに全てのパターンを磁化の総和がゼロとなるようにしたので、再生波形のベースラインをおよそゼロにでき、再生素子に大きなバイアス磁界を発生する直流信号成分が抑制され、強いバイアス磁界に起因するマイクロ波アシスト素子の発振周波数のシフトなどに起因する、サーボパターン記録時の非線形遷移シフトや、容易/困難シフトによるジッターノイズを抑制でき、位相の制御性を高く出来た。なお、本実施例のヌルバーストパターンの場合には、バーストパターンが記録されていない部分の領域が少ないため、垂直磁気記録媒体を消磁しない場合にもサーボ部201における正(+)負(−)の磁化の総和が実質的にゼロであり、再生波形のベースラインもおよそゼロとなり、位置決め上の問題は認められず、垂直磁気記録媒体1枚、磁気ヘッド1本の装置の場合に、図2、図3、図4の各構成例に対し、それぞれサーボトラック密度で600kTPI,770kTPI,1000kTPIが達成可能であることが確認できた。
さらに、本実施例のシームレスサーボバーストパターンにおいては、サーボバーストパターンを分割する従来の記録方法に比べ、5dB程度高いS/N、1割程度優れた位相マージン及び信号品質が得られた。なお、サーボパターンは、ビット長が非常に大きく面積利用効率が低い。そのためフォーマット効率と呼ばれる、磁気ディスク全領域を如何に有効に利用しているかを示すデータ部の面積比率は略90%程度である。本実施例によってフットプリント部のないサーボバーストパターンを記録できるので、フォーマット効率を0.5〜1ポイント程度高めることができた。
また、実使用環境では、内周、中周、外周での最適のデータトラックプロファイル、線記録密度と、サーボトラックプロファイルからの変換式に従って磁気ヘッドのデータトラックプロファイルを決定する必要がある。従来の垂直磁気記録方式では、大きなフットプリント及びフリンジ効果のためにこの変換式は5〜7次式にもなり、計算負荷が大きかったが、本実施例ではリファレンスカーブを1〜3次式に簡略化でき、位置決め精度の向上と高速化が実現できた。特に、本実施例のように磁気ヘッドが1本で調整が容易な磁気記憶装置においては、サーボパターンの位置決め線形性が高く、さらにサーボピッチとデータピッチの差も3%しかないので、量産時のデータなどから求めておいた上記の隣接干渉の影響を取り込んで評価した磁気ヘッドのMCWの値を式(1a)の代わりに用いてTPopとすることで、図5のサーボピッチとデータピッチとを磁気記録媒体全周に亘って一致させ、サーボトラックとデータトラックを同一とすることが80%以上の装置製造歩留りで達成出来た。これにより、製造時の試験時間も10〜20%短縮でき、特に好ましかった。
さらに本実施例のサーボパターンの信号品質が高いことを利用して、サーボパターンの最長ビット長を20%低減できた。これにより、フォーマット効率を更に改善できるだけでなく、磁気記録媒体へのオーバーライト性能を改善できた。また、これにより垂直磁気記録固有の低密度ビットの熱減磁耐力を10%程度緩和でき、信頼性の高い垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置を提供できた。
[実施例2]
実施例1では垂直磁気記録媒体、ヘッドがそれぞれ1個の場合について説明した。本実施例では、少なくとも1つの垂直磁気記録媒体を有し、同一のアクチュエータに複数(m+1本)のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドが搭載されている場合について説明する。
(磁気記憶装置)
図15は、図1及び図4に示したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド、本実施例のサーボパターンを有する垂直磁気記録媒体を搭載した磁気記憶装置の実施例を示す概略図である。図15には垂直磁気記録媒体を1枚、磁気ヘッドを2本搭載した磁気記憶装置の例を示したが、媒体や磁気ヘッドの数はこれに限定されない。
磁気記憶装置は、スピンドルモータ500、本実施例のサーボパターンが記録された垂直磁気記録媒体501、高剛性アーム502、HGA(以下、磁気ヘッドと略称することがある)505、アクチュエータ506、ヘッド駆動制御装置(R/W−IC)508、R/Wチャネル509、マイクロプロセッサ(MPU)510、ディスクコントローラ(HDC)511、バッファメモリを制御するバッファメモリ制御部516、ホストインタフェース制御部517、RAMなどを用いた制御プログラム及び制御データを格納するメモリ部518、フラッシュメモリやFROMなどを用いて制御プログラムを格納する不揮発性メモリ部519、VCM(Voice Coil Motor)ドライバ、スピンドルモータドライバ、温度センサなどから構成される駆動部520、MPUのバス515などから構成される。
HGA505は、STO、記録再生素子、TFCなどを有する磁気ヘッドスライダ503と高剛性サスペンション504を具備する。ヘッド駆動制御装置508は、STOを駆動するための駆動信号(駆動電流信号又は駆動電圧信号)を生成するSTO駆動制御機能や記録アンプ、再生プリアンプなどを有する。R/Wチャネル509は、記録変調部、及び順方向誤り訂正符号の一種であるリードソロモン符号を用いたRSチャネル、もしくは最新のLDPC(low density parity check)符号を用いた非RSチャネルなどの信号処理、再生復調部として機能する。
HGA505は、ヘッド駆動制御装置508に対して信号線接続されており、上位装置となるホスト(図示せず)からの記録命令、再生命令に基づくヘッドセレクタ信号で一つの磁気ヘッドを選択して記録、再生を行う。R/Wチャネル509、MPU510、HDC511、バッファメモリ制御部516、ホストインタフェース制御部517、メモリ518は一つのLSI(SoC:System on Chip)521として構成される。LSI512はこれと駆動部、不揮発性メモリなどを搭載した制御ボードである。なお、必要に応じて高剛性サスペンションや高剛性アームには、振動吸収・抑制体などで構成され、一層の振動抑制を目的とするダンパが貼り付けられる。さらに、高剛性サスペンション504やスライダ503に、圧電素子、電磁素子、熱変形素子などによる位置微動調整機構(デュアルアクチュエータ、マイクロステージアクチュエータ)を設けることで、高トラック密度時の高速、高精度位置決めが可能となるので好ましい。
MPU510は、磁気記憶装置の主制御装置であり、記録再生動作や磁気ヘッドの位置決めに必要なサーボ制御などを行う。たとえば、MPUは、ヘッド駆動制御装置508に含まれるレジスタ514にその動作に必要なパラメータを設定する。各種レジスタには、後述のように、所定の温度、垂直磁気記録媒体領域毎のクリアランス制御値(TFC投入電力値)、STO駆動電流値、予備電流値、記録電流値、それらのオーバーシュート量、タイミング時間、環境変化に対する時定数などが、必要に応じて独立に設定される。
R/Wチャネル509は信号処理回路であり、情報記録時にはディスクコントローラ511から転送された記録情報を符号化した信号513をヘッド駆動制御装置508に出力し、情報再生時には磁気ヘッド505から出力された再生信号をヘッド駆動制御装置508で増幅した後に、復号化した再生情報をHDC511に出力する。
HDC511は、磁気記憶装置と上位のホストシステム(図示せず)とのインターフェースを構成し、垂直磁気記録媒体上に記録データ513を書き込む情報記録の開始(記録のタイミング)を指示するためのライトゲートをR/Wチャネル509に出力することなどにより、記録再生情報の転送制御、データ形式の変換、ECC(Error Check and Correction)処理を行う。
ヘッド駆動制御装置508は、ライトゲートの入力に応じて、少なくともR/Wチャネル509から供給される記録データ513に対応する少なくとも1種の記録信号(記録電流)を生成し、通電タイミングを制御されたSTO駆動信号とともに磁気ヘッドに供給する駆動集積回路で、少なくとも、リング型ヘッド駆動回路、リング型ヘッド駆動電流供給回路、STO遅延回路、STO駆動電流供給回路、STO駆動回路などを含み、MPUから記録電流値、STO駆動電流値、TFC投入電力値、動作タイミングなどが設定されるレジスタを有する。ここで各レジスタ値は、垂直磁気記録媒体の領域、環境温度、気圧などの条件毎に変化させることができる。さらに、ホストシステムとのインターフェースを構成し、磁気記憶装置のメイン制御装置として記録再生動作(記録再生データの転送など)制御、磁気ヘッドの位置決めサーボ制御を実行するMPUからの直接の命令でバイアス記録電流を磁気ヘッドに供給し、さらにHDCから出力されるライトゲートのタイミングにあわせて記録動作を開始する機能も持たせることが好ましい。本実施例のヘッド駆動制御装置では、これらにより、磁気記憶装置の動作を指示するMPUや情報記録を指示するライトゲートの入力に応じて予備電流や記録信号を供給する手段とSTO駆動制御手段の動作タイミング、それらの電流波形と電流値、クリアランス制御電力、及び記録磁極への予備電流、記録電流などを自由に設定できる。
以下、本実施例の磁気記憶装置における記録再生動作の概略を説明する。パソコンなどのホスト、上位システムからの情報の記録や再生の命令に従い、磁気記憶装置のメイン制御装置であるMPU510による制御で、垂直磁気記録媒体501が所定の回転数でスピンドルモータ500により回転し、さらに、再生素子により、予め磁気記憶装置の製造工程で垂直磁気記録媒体に記録されたサーボ情報からの信号を用いて媒体上の位置を検出するとともに、駆動部520のモータドライバによって駆動されるVCM522により高剛性アクチュエータ506が高剛性アーム502を介して磁気ヘッドHGA505を移動し、制御することで、垂直磁気記録媒体501の所定のデータトラック上に高速・高精度に磁気ヘッドを移動(シーク動作)させ、その位置で磁気ヘッドの安定したフォローイング動作を行う。次いでそのトラック上で、情報の記録再生がMPUのファームウェアプログラムによって以下のように行われる。
情報記録時には、ホストからの記録命令と記録データをホストインタフェース制御部517で受け取ると、記録命令をMPUで解読し、必要に応じて受信した記録データをバッファメモリ516に格納した後、HDCで所定のデータ形式に変換するとともにECC処理によりECC符号を付加し、R/Wチャネル509の記録変調系でスクランブル、RLL符号変換、記録補償(ライトプリコンペ)を行うとともに、HDCから垂直磁気記録媒体上に記録データ513を書き込むデータ記録の開始(記録のタイミング)を指示するためのライトゲートがR/Wチャネル509に出力される。このライトゲートの入力に応じて、R/Wチャネル509から供給される記録データ513に対応する記録信号(記録電流)が生成され、通電タイミングを制御されたSTO駆動信号とともに駆動信号がFPC配線507を通じて磁気ヘッド503の記録ヘッド部に供給され、垂直磁気記録媒体上の所定のデータトラックにマイクロ波アシスト磁気記録法で記録される。
一方、情報再生時には、ホストからの再生命令をホストインタフェース制御部517で受け取ると、記録時と同様に選択、位置決めされた磁気ヘッド503により、垂直磁気記録媒体に記録された磁化情報が読み取られた再生信号がヘッド駆動制御装置508で増幅され、R/Wチャネル509に伝送され、復号化される。HDCでECC処理によりエラーを検出訂正した後、バッファメモリ521にバッファリングし、ホストインタフェース制御部517からホストに再生データが転送される。
(サーボパターン及びその記録方法)
上記磁気記憶装置(HDA)を、本実施例のサーボ情報記録再生制御部を具備したサーボトラックライタのベースプレートに正確に位置決めして設置する。実施例1と同様に、図8のフローチャートに従い、磁気記憶装置の内周側に配置されているクラッシュストップ1101(図19参照)にアクチュエータを押し付けた状態で、最内周ゾーンZ1で垂直磁気記録媒体を回転駆動して所定の特性評価を行う。
ヘッドHi(i=0,1,…,m)毎に実施例1と同様の工程で求めたPTFC(i,1),IWB(i,1),ISTO(i,1)をヘッド駆動装置のレジスタに保管し、そのデータを用いてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを駆動し、最内周ゾーンZ1において所定の記録パターンを所定の記録密度、サーボクロック周波数F0など所定の周波数などで記録し、再生出力E(i,1),MWW(i,1),MCW(i,1)などを評価する。なお、ここでは簡略化して説明したが、実施例1と同様に、STO駆動電流、バイアス記録電流にオーバーシュートを付与し、パラメータの最適化を行なった。この結果と、事前の実験結果、より好ましくは量産時のサーボ関係の歩留りデータを基に決定した適正トラックピッチ算定式に基づき、磁気ヘッドHi(i=0,…,m)毎に、適正なサーボトラックピッチTP0(i,1)を決定する。ここで適正トラックピッチ算定式においては、ゾーンZ1だけでなく、内周、中周、外周全ゾーン、もしくは代表ゾーンでのMWW,MCW,MRWの値や、装置の位置決め精度Kを総合的に考慮し、量産時のデータを用いて実験的に決定した所定のマージンを加えてトラックピッチを決定するようにした。
本実施例の磁気記憶装置においては、上記のm+1本の磁気ヘッドが一体となって設置されるアクチュエータを駆動し、全ての磁気ヘッドに対して同一のトラックピッチでそれぞれ対応する垂直磁気記録媒体にサーボパターン、サーボトラックを形成する。厳密に選別を行なっても、製造ばらつきのためにそれぞれのトラック幅などは異なる。そのため、トラックピッチの選び方によっては、サーボ工程に続く製造工程で各磁気ヘッドに対してデータトラックの幅の調整を行なっても、その差を吸収しきれないほどずれの大きな磁気ヘッドが存在する場合がある。特に、トラック幅の広い磁気ヘッドにおいて、いわゆるスクウィーズライトやオフトラックライトと呼ばれる隣接トラックデータを消去してしまう現象を避けられなかった。
そこで、それぞれの磁気ヘッドのMWW(i,1),MCW(i,1),MRW(i,1)などを用いて決定したTPop(i,1)の値を用いて、実施例1と同様に全ゾーンでサーボ情報の記録を行なった。ただし、ここで量産時の工程と同様に、実験的に求めておいた変換式を用いて最内周ゾーンZ1の値から、ゾーンZj毎に最適なTFC投入電力値PTFC(0,j)、最適バイアス記録電流値IWB(0,j)、及び最適STO駆動電流値ISTO(0,j)を求め、その値を用いて垂直磁気記録媒体の全ゾーンにサーボ情報を記録した。また、最後に製造工程において、量産工程と同様の工程でデータトラックを決定した。
次いで試験工程で、上記磁気記憶装置のm+1通りのサーボ情報に対して、それぞれATI特性、スクウィーズライト特性やオフトラックライト特性を評価した。多数の磁気ヘッド、磁気記憶について本評価を行なったところ、装置製造歩留りが最も高いMCW,MWW,MRWなどのパラメータを有する磁気ヘッドでサーボトラックを形成した場合に、最も高い割合で隣接トラック干渉耐力の高い磁気記憶装置が得られることが確認された。このトラック幅は、概ね装置に搭載した全ヘッドの平均的な値を有していた。この理由は、TPには概ね下記の制約があり、平均的な値が統計的に有利なためであることも確認された。
2×(MWW−MRW)<TP<MWW+MRW (2)
ここで、MWWはFGL幅WFGLに書き滲み幅を加えた記録トラック幅、MRWは再生素子幅Trwの読み滲みを加えた再生トラック幅であり、式(2)はサーボ情報の記録、再生が適切に行なえるための関係式である。なお、この関係は重ね書きを行なう瓦記録に関しては成り立たない。
図16に、実施例1の1本ヘッドの場合と同様にサーボ信号を記録するタイムチャートと、多数のヘッドから最も高い装置歩留りを与える磁気ヘッドで最適なTPopを選定して形成したサーボトラックの様子を模式的に示す。
バイアス記録電流には動作時に全てオーバーシュートを設定し、201a〜201c部ではオーバーシュート量IWOV1はバイアス記録電流のベース部IWB1と同程度として短いビットを記録し、201d部ではバイアス記録電流のベース部IWB2の割合を高くして長いバーストパターンを記録した。トラックピッチTPopは、図13の場合に比べ装置の位置決め精度Kに相当する分だけサーボ磁化パターン幅MWWよりも広くなり、サーボトラック境界でのギャップ領域が広がるが、主磁極で記録が決まる従来技術に比べて特に外周でこのギャップ領域が30〜40%以下に小さくできており、複数の磁気ヘッドを搭載する装置のサーボパターンとして特に好ましいことが確認された。
そこで実施例1と同様に、図2に関して説明した磁気記録媒体、磁気ヘッドを2枚、4本、及び、5枚、10本として3.5型磁気記憶装置に搭載し、上記の工程においてF0を180MHzとしてサーボ情報を記録した。次いで製造試験工程で、実施例1と同様に、磁気ヘッドの隣接干渉特性、スクウィーズ特性、747特性などの特性を評価し、各磁気ヘッドのMCWやスクウィーズ特性に応じてそれぞれ最適のデータトラックプロファイル、線記録密度プロファイルを決定した。さらに実施例1では磁気ヘッドは1本であったが、本実施例では複数本あり、一般にその特性にはばらつきがある。そこで、本実施例では、例えば最も性能(エラーレート)の悪いヘッドに対しては、実施例1で説明したBPIプロファイルを一水準下げ、その代わり最も特性のよいBPIプロファイルを一水準上げて、全ヘッドのエラーレートがほぼ同じになり、所定の面記録密度を満たすように調整した(アダプティブフォーマット)。
本実施例のように複数本の磁気ヘッドがある場合には、磁気ヘッド毎にMCWが異なり、ヘッド毎にサーボトラックピッチとデータトラックピッチは異なるが、それぞれにサーボサーボトラックからデータトラックへの変換式を求めることができる。変換、記録再生に必要なパラメータをメモリに保管、所定の容量の磁気記憶装置とし、その特性を評価した。
(効果)
本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドでは、消しにじみΔEやフリンジ効果が従来型垂直記録ヘッドに比べ約1/3と小さく、磁気記憶装置に複数搭載した磁気ヘッドのトラック幅、MCWのバラツキを高い割合でアダプティブに吸収することができ、データトラックの半径方向TPIプロファイルをサーボトラックのTPIに対して磁気ヘッド毎に余裕を持って設定でき、4本ヘッド、10本ヘッドの場合にそれぞれ平均として、サーボトラック密度で580kTPI,560kTPI、データトラック密度で540kTPI,510kTPIと、実施例1の1本ヘッドの場合よりは劣るものの、500kTPI以上の高トラック密度の磁気記憶装置が実現可能であることが確認できた。
本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドはMCWのバラツキを小さくでき、さらに本実施例によりデータトラックとサーボトラックを従来技術に比べその差が小さなトラックピットとできたので、実施例1と同様にサーボトラックからデータトラックへの変換式(リファレンスカーブ)を2〜4次式に簡略化でき(従来は5〜7次式)、位置決めに要する計算負荷、複雑な位置決め処理動作を短縮することが可能となった。このため、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを搭載し、さらに本実施例のサーボパターンを有する垂直磁気記録媒体を搭載した磁気記憶装置において、データトラックへのアクセス時間を短縮し、装置のパフォーマンスを2〜3ポイント改善することができた。この効果は、最近その必要性が急増しているエンタプライズ向けの大容量10本ヘッド搭載磁気記憶装置で顕著であり、好ましかった。
[実施例3]
本実施例では、図3に示したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによって、図3に関して説明した垂直磁気記録媒体にプリアンブル・サーボ部201a〜c部が分割されない、別のヌル型サーボパターンを記録した。
(サーボパターン及びその記録方法)
垂直磁気ディスクを予め消磁し、図3に示したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドと共に図15の構成の2.5型磁気記憶装置に組み込んだ。R/Wチャネル509としては、LDPC符号を用いた非RSチャネル方式のものを用いた。また、垂直磁気記録媒体は2枚、磁気ヘッドは4本搭載した。
図7は、本実施例で使用するサーボトラックライタ(STW)の概略図である。STWはHDD密閉チャンバー1104を具備し、HDD密閉チャンバー1104内に上記磁気記憶装置の機構系HDA1102を設置した。本実施例のSTWは、クロックヘッドを使用する従来のSTWと同様の構成としたが、クロックヘッド1108にはマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを用い、その駆動には本実施例のサーボ情報記録再生制御部及び図8、図9などに示した駆動手段を用いた。なおエンコーダモータ(ロータリエンコーダ)やレーザ測長器などの外部の位置検出・ポジショナとプッシュピンを用いて位置決めを行なう方式など、その他従来技術の構成としてもよい。
ヘッドHi(i=0,1,…,m)毎に実施例2と同様に、最内周ゾーンZ1において所定の記録パターンを所定の記録密度、サーボクロック周波数F0など所定の周波数などで記録し、再生出力E(i,1),MWW(i,1),MCW(i,1)などを評価し、量産時のサーボ関係の歩留りデータを基に決定した適正トラックピッチ算定式に基づき、磁気ヘッドHi(i=0,…,m)毎に適正なサーボトラックピッチTP0(i,1)を決定する。
次いで、製造工程での装置歩留りが最も高いパラメータを有する磁気ヘッドを基準ヘッドHsとして選定し、そのMWW(s,1),MCW(s,1),MRW(s,1)から決めたトラックピッチTPop(s,1)を用いて、図17に示すように、実施例1,2と同様にゾーン1でサーボ情報の記録を行なった。このトラックピッチをTPopとする。
本実施例の、プリアンブル・サーボ部201a〜201c部が分割されないサーボパターンは以下のように記録される。まずサーボトラック記録工程(1)では、サーボゲートからの信号に基づき、201a部の記録に先立ちt1前にSTO駆動電流ISTOに通電し、そのt1後に適宜所定の周波数のバイアス電流をマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのリング型磁気コアに通電して201a〜201c部を記録し、更にそのt0後にサーボバーストパターン201dのA部を記録した。最後に、t3、サーボバーストB記録に必要な時間、及び遅延時間t4経過後に201e部を記録し、そのt2後にSTO駆動電流をゼロとした。ここで、バイアス記録電流のオーバーシュート設定は図16と同じとし、マイクロ波駆動電流のオーバーシュート設定は図13と同じとした。実施例1,2と同様にバイアス電流の周波数はF0、サーボバーストパターン記録時にはF0/2としてサーボ情報を記録した。
サーボ情報を一周記録したのち、サーボライト工程(2)で、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドをトラックピッチTPopの半分だけトラック幅方向に移動し、サーボゲートに従って201dのBバースト部のみにバイアス記録電流を通電してサーボ情報の記録を行なった。ただし、STO駆動電流はBバースト記録電流オンのt1前に通電を開始し、バイアス記録電流オフのt2後にはオフとした。ここでt0〜t4には実施例1,2と同じ値を用いた。以下、磁気ディスクが回転する毎に、サーボトラック記録工程(3),(4),(5),…などにより、トラック1,2,3,…を順次形成した。
ゾーン1でサーボ情報の記録完了後、実施例1,2と同様にゾーン2,ゾーン3,…と、全ゾーンに、各ヘッドとも共通のサーボトラックピッチTPopで、ヘッドHiによりサーボ情報の記録を行なった。ただし、量産時の工程と同様に、実験的に求めておいた変換式を用いて最内周ゾーンZ1の値から、ゾーンZj毎に最適なTFC投入電力値PTFC(i,j)、最適バイアス記録電流値IWB(i,j)、及び最適STO駆動電流値ISTO(i,j)を求め、これらの値を図10のパラメータテーブルに纏めてメモリに保管し、適宜所定のパラメータをレジスタにコピーし、垂直磁気記録媒体の全ゾーンにサーボ情報を記録した。
本実施例の磁気記憶装置において、実施例2と同様に、サーボ情報記録後に磁気記憶装置の製造試験工程を実施する。製造試験工程では、磁気ヘッドの隣接干渉特性、スクウィーズ特性、747特性などの特性を評価し、最適なデータトラックプロファイル、線記録密度を決定し、サーボトラックプロファイルからの変換式を求めた。次いで、この変換式に従って磁気ヘッド毎、ゾーン毎にデータトラックプロファイルを決定し、所定の面記録密度を満たす範囲で、全ゾーン、全ヘッドのエラーレートが均一となるように、ゾーン、磁気ヘッド毎に最適のトラック密度、最適な線記録密度プロファイルを決定し(アダプティブフォーマット)、変換、記録再生に必要な所定のパラメータをメモリに保管し、所定の容量の磁気記憶装置として特性を評価した。ここで、LDPC符号を用いた非RSチャネルでは、エラー訂正後のエラーレートしか測定できない。一般にエラー訂正後のエラーレートは発生確率が極めて小さい(10-9程度)ために、製造試験での短時間評価においてはエラーレートを正確に評価できない。そこで本実施例では、エラーレート訂正能力を制限し、意図的にエラーが起こりやすい条件で評価した。
以上の工程によって、シームレスなISG部やSAM部は、トラック境界での分離を除き、トラック幅方向に連続するパターンとなって記録されている。また全てのパターンは、図示したように、正、負の磁化の総和がゼロとなるように選定した。以上により、サーボ部201における正(+)負(−)の磁化の総和が実質的にゼロであり、サーボ部全領域において、シームレスでしかも最後部にフットプリント残存部が存在しない記録ビットから構成された、等ピッチのサーボパターンが記録できた。
(効果)
サーボ信号は、図15の磁気記憶装置でヘッド駆動制御装置508とR/Wチャネル509の間の再生信号のライン513に差動プローブをあて、サーボトリガをかけてオシロスコープで波形を観察すればその様子を確認できる。図18に、本実施例と実施例2の201a〜201c部における記録磁化状態の比較図と、半径方向に位置を変えてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの再生素子で再生したときの位置誤差信号(PES)のS/Nを示す。いずれもサーボに必要な信号S/Nである13dBよりも高いS/Nを有するが、本実施例のシームレスパターンは、トラック中心で実施例2のシームドパターンに比べ、5dB程度高い信号S/Nが得られることが確認された。201e部の信号についても同様であった。
以上のように本実施例のサーボパターン記録方式では、利得基準ISG部201a、サーボセクタマーカー同期部201b、さらには半径方向の正確な位置情報を得るためにサーボクロックの周波数で記録されるヌルサーボバーストパターンなど全てのパターンが分割されておらず、しかも精度高く同位相で記録される。このため実施例1のシームドパターンの信号に比べその信号品質及び位相精度が高く、特に位相精度が重要なヌルバーストサーボパターン方式において、オントラック時の位置決め精度が実施例1に比べて高く、サーボトラック密度で790kTPI以上、データトラック密度で735kTPI以上を達成でき、好ましかった。
本実施例では、5400rpmの2.5型装置において、サーボ周波数F0を90MHz,110MHz,130MHz,160MHz,190MHz,220MHz,250MHzとしてサーボパターンを記録したが、110MHz以上で、O/W特性、耐熱揺らぎ特性、フォーマット効率が改善され、220MHz以下であれば信号品質(信号ジッタ)劣化もそれ程大きくなく、バランスのよいサーボバーストパターンが得られることが確認され、フォーマット効率を2〜3ポイント改善できた。本実施例ではLDPC符号を用いた非RSチャネルを用いたが、これによりリードソロモン符号によるRSチャネルに比べ1桁程度のエラーレート改善が得られた。
[実施例4]
本実施例では、別のサーボバーストパターンと、外部測長系を用いずに磁気記憶装置自身が備える磁気ヘッドとアクチュエータでサーボ情報を記録するセルフサーボライト(SSW:Self Servo Write)方式によるその記録プロセスについて説明する。なお、本実施例においても、実施例3と同様にR/Wチャネル509としてLDPC符号を用いた非RSチャネル方式のものを用いた。
(サーボパターン及びその記録方法)
図19に示すSSW方式のサーボトラックライタにより、図15に示した磁気記憶装置の磁気記録媒体にサーボ情報を記録する方法について説明する。SSWは、図15に示した磁気ディスク装置内の各構成要素を使用して、自ら記録したパターンを参照し、その信号から得られる時間的、空間的情報を使用して、時間的(周方向におけるタイミング制御)、空間的(半径方向における位置制御)な制御を行いながら、リード・ライト・オフセットだけ半径方向にずれた位置に、次のサーボパターンを磁気記録媒体に記録する方法である。以下に、本形態のサーボライト方式により、図15の磁気記憶装置の制御ボード512上の回路を使用せず、STW駆動制御部1103が磁気記憶装置の機構系1102の内部機構を直接に制御して磁気記録媒体にサーボ情報(サーボパターン)を書き込む場合について説明するが、外部回路が行っていた機能を制御ボード512上の内部回路自体に組み込んで本形態のサーボライトを実行することも可能である。
STW駆動制御部1103は、SSW全体を制御するSSWコントローラによりマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド503の位置決め制御及びサーボパターン生成の制御など本形態のSSWを制御、実行する。予めメモリに記憶されたマイクロコードに従って動作するマイクロプロセッサMPUによって構成されるSSWコントローラは、複数の磁気ヘッドの中からデータ・アクセスが行われる1つの基準ヘッド(Propagation Head)を基準としてヘッド駆動制御装置508で選択し、選択されたヘッドにより再生される再生信号を一定のゲインで増幅し、サーボ情報記録再生制御部に送る。これに基づいてサーボ情報記録再生制御部で生成される記録信号(サーボ・データ)はヘッド駆動制御装置508で増幅され、上記位置決めには使われない、基準ヘッド以外のヘッド(Non Propagation Head)も含めて全ての磁気ヘッドに転送され、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド503に通電し、磁気記録媒体501にサーボパターンを記録する。
以上のように、磁気ディスク装置が主にその内部回路を用い、主にそれ自身の機構・回路でサーボパラーンを自己記録するSSW方式においては、専用の外部サーボトラックライタのようにスピンドルモータを精密に制御することが困難であり、磁気ディスクの回転速度のふらつき(回転ジッタ)が存在する。また、これを補正する際の各種信号雑音の影響の問題もある。本実施例では、下記の2通りの方法を用いてこれらの抑制を行ないつつ、サーボ情報の記録を行なった。
(A)同心円状シードパターン形成法
本方法では、サーボ情報を記録する際に位置決めの基準となるシードパターン(ベースパターン)として、数本ないし数十本の同心円状パターンを形成する。
まず、キャリッジを内周ストッパに押し付け、基準ヘッドHsを磁気記録媒体の最内周部分に位置決めする。次いで、スピンドルモータが一回転に一回発生するインデックス信号を基準に、所定のクロック周波数で、所定の数の基準パターン(セクタ)からなる同心円状の初期サーボトラックを、押し付け力を調整しつつ内周ストッパの弾性変形を適宜利用することで、位置決めの基準となるシードパターンを複数本形成する。インデックスを基準にしてセクタ番号を順番に付与しておき、磁気記憶装置のR/Wチャネルを利用してHDC/MPUにより各パターンの検出タイミングが決定できるようにした。このシードパターンは、スピンドルモータの回転ジッタのために通常不等間隔になっている。そこで、シードパターンを構成する各基準パターンを複数回再生し、パターン間隔の平均値を算出し、新たなサーボトラックを記録するときの目標値を算出した。次いでこのシードパターンを再生しながら、R/Wオフセット量だけ外周側半径方向に離れて設置されているマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを用い、回転ジッタの影響などを補正しつつ、位相の揃った新しい基準パターンをシードパターンの外周側に記録し、所定の仕様のサーボパターンを形成した。なおこの補正は、シードトラック基準パターンを検出したタイミングと目標値とのずれを調整するようにPID制御により修正されたクロック周波数で、セクタ毎に調整された遅延時間毎に記録することで行なった(補正値テーブル)。
次いで、上記の最終形態のサーボパターンを再生素子で再生し、各サーボセクタを検出した所定の(補正済み)タイミング信号をサーボゲート信号とし、パターン記録時のタイミング誤差が伝播しないようにタイミング時間、クロック周波数を補正しつつ、上記最終形態のサーボパターンを、以下に述べる工程でマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドにより、更に外周側に正確にコピー(記録)する。同様に記録ヘッドを外周側に順次移動させながらサーボパターンを書き進めることによって、磁気記録媒体全体に図20に示すように、放射状にサーボパターンを記録する事ができる(自己伝播)。
(B)スパイラルパターン形成法
本方法では、同心円状のサーボ情報を記録する際に位置決めの基準となるシードパターン(ベースパターン)として、数本ないし数百本程度のスパイラル状パターン(マルチスパイラルパターン)を形成する。簡単のため、図21には2本のマルチスパイラルパターンの例を示すが、この図に従い本方法の概略について説明する。
まず、キャリッジを内周クラッシュストップ1101に押し付け、基準ヘッドHsを磁気記録媒体の最内周部分に位置決めする。次いで、スピンドルモータが一回転に一回発生するインデックス信号を基準に、所定のクロック周波数で複数の同心円状クロックトラック1106を形成し、次いで、(A)の方法と同様の処理を行う事により、間隔、位相の揃った標準クロックパターンを複数形成した。次いで本標準クロックパターンを適宜再生し、スパイラルパターンの記録を開始するタイミング信号を生成し、所定の半径位置を基点とし、外周に向かって同期部、バースト部から構成され十〜三十回巻きの螺旋状サーボパターン(スパイラルパターン)1105を、200本〜500本等速で記録する(マルチスパイラルパターン)。同期部には、バースト部(Servo Burst)の検出タイミング(Sync Mark)や位置データなどを記録した。また、予め実施例3と同様に、図10のように記録パラメータのプロファイルを求めておき、スパイラルパターン記録時の磁気ヘッド位置(矢印1107方向の磁気ヘッド移動速度×移動時間)に応じてTFC投入電力、STO駆動電流、バイアス記録電流などの記録パラメータを調整した。なお、外周に基準信号を設け、外周から内周に向かってスパイラルパターンを記録してもよい。
次いで、再生素子でこのマルチスパイラルパターンを適宜読み取って、磁気ヘッドの位置決め、位置決め時の線形性を確保しつつスパイラルパターンとサーボパターンとの対応付けを行う。さらにスパイラルパターンからの(補正)タイミング信号をサーボゲート信号とし、(A)の方法と同様に回転むら、クロック周波数などの補正を行い、以下の工程により図20に示すように放射状にサーボパターンを磁気記録媒体全周に記録した。なお、スパイラルサーボパターンの一つを基準信号としてもよい。
以下に、本実施例によるサーボパターン記録工程の詳細について(A)の方法を例に説明する。
磁気ディスク装置へのサーボ情報記録時の典型的な回転数は、1.8型、2.5型装置では5400rpm、3.5型装置では7250rpm、エンタプライズ用の3.5型装置では6000rpmとした。また、磁気ディスクのフラッタ、磁気ヘッドのサスペンションなどの振動を抑制するために、スライダのABS面を空気、He環境でほぼ同程度に浮上するように設計し、装置に一時的にHeを充填してサーボ情報を記録すれば特に好ましい。
SSWでは、その初期シーケンスにおいて、ゾーンZ1内周側のクラッシュストップ1101にアクチュエータを押し付けて、一定周波数のパターン(All-oneパターン)をヘッドHi(i=0,1,…,m)毎に記録する。なお、垂直磁気記録媒体は予め消磁した。次に、各ヘッドにおいて、VCM電流値を変化させることにより各磁気ヘッドの位置を微調整してAll-oneパターンの再生振幅を取得することで、記録素子と再生素子の相対距離(以下、R/Wオフセットという)、及び記録されたトラックでの出力E(i,1),MWW(i,1),MCW(i,1)を学習する。次いで、実施例3と同様に、量産時のサーボ関係の歩留りデータを基に決定した適正トラックピッチ算定式に基づき、磁気ヘッドHi(i=0,…,m)毎に適正なサーボトラックピッチTP0(i,1)を決定する。次いで、製造工程での装置歩留りが最も高いパラメータを有する磁気ヘッドを基準ヘッドHsとして選定し、そのMWW(s,1),MCW(s,1)から決めたトラックピッチTPop(s,1)をTPopとする。
以下、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドにより図22の右方向に、本実施例の4ビットバーストサーボパターンを記録して行くプロセスについて、タイミングチャートを用いて詳細に説明する。
ゾーンZ1でのサーボトラック記録工程(1)では、サーボゲート信号に基づき、201a部記録のt1前にSTO駆動電流を通電し、次いでそのt1後にサーボ周波数F0のバイアス記録電流をマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのリング型磁気コアに通電し、201a〜201c部を記録した。記録完了のt0後にF0/2の周波数で201dのサーボバーストパターン部Aを記録し、記録電流をオフにする。B,C,Dバースト記録に要する時間、t3及びt4の合計時間経過後にリング型磁気コアへのバイアス記録電流通電を再開し、非同期振動RRO情報などを201e部に記録し、記録完了のt2後にSTO駆動電流の通電を中止した。バイアス電流の周波数はサーボバーストパターン記録時にはF0/2とし、その他はF0とした例を示したが、サーボバーストパターン記録時にもF0としてビット数を多くした方が、サーボ信号品質、フォーマット効率上、好ましかった。
サーボ情報を一周記録したのち、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドをトラックピッチTPopの半分だけトラック幅方向に移動し、サーボライト工程(2)において、サーボゲートに従って工程(1)と同様にSTO駆動電流を通電し、そのt1後に周波数F0のバイアス記録電流をリング型磁気コアに通電し、トラック1の201a〜201c部下半分に重ね書きした後、記録電流をオフにする。次いで、t0,A,Bバースト記録に要する時間、及びt3経過後に、前記周波数でバイアス記録電流をリング型磁気コアに通電してサーボバーストパターンCを記録し、通電を終了する。最後に、Dパターン記録に必要な時間及びt4経過後に、周波数F0のバイアス記録電流をリング型磁気コアに通電し、非同期振動RRO情報などを201e部のトラック下半分に重ね書きした。記録完了t2後にSTO駆動電流もオフにした。
以下、磁気ディスクが回転する毎に、サーボトラック記録工程(3),(4),(5),…などにより、サーボトラック1,2,3,…を順次形成した。また、201a〜c部はトラック幅方向に、記録にじみによる分断を除き連続するパターンとなって記録されている。なお、トラック番号部分は位相シフト方式によって符号化し、全てのパターンは、図示するように、正、負の磁化の総和がゼロとなるように選定した。以上において、t0〜t4の役割は実施例1〜3と同様である。なおt1,t2は1ns程度であり、またt3,t4は録磁化状態の半月状の歪に起因して遅れる位相ずれ分を加味して決定したが、プリアンブルを各1ビット記録するに必要な時間とすれば充分であった。これらは事前に磁気ヘッド、ゾーン毎に標準値を実験的に求めて図10に示すパラメータテーブルに格納され、記録時には必要に応じて、図15に示したヘッド駆動制御装置に設けたレジスタに保管される。これらの値は媒体ごとに所定のプログラムで再評価し、チューニングすればさらに好ましい。
なお、(B)の方法の場合には、マルチスパイラルパターンのサーボバースト信号の、時間フレーム毎の振幅値を用いた位置誤差信号(PES)演算を行い、PES情報に基づいてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの位置制御(トラッキング)を行い、(A)の方法と同様に回転むら、クロック周波数などの補正を行い、上記の工程により図20に示すように放射状にサーボパターンを磁気記録媒体全周に記録した。半径方向の磁気ヘッド移動速度がばらつき易い場合には、トラッキングを(A)の方法と併用して伝播誤差を低減してもよい。
以上の工程により、垂直磁気記録媒体のサーボ部201における正(+)負(−)の磁化の総和が実質的にゼロであり、サーボ部全領域において、分断されておらず、しかも最後部にフットプリント残存部が存在しない記録ビットから構成され、等ピッチの4バーストバーストサーボパターンを記録できた。
(磁気記憶装置)
実施例1〜3と同様に、1.8"ガラス基板上に図4に関して説明した構成の各層を形成した1.8型垂直磁気記録媒体を2枚、図4に示したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを4本、1.8型磁気記憶装置に搭載し、1気圧のHe充填環境で、F0を120MHzとして上記の工程によりサーボ情報を記録し、Heを空気に置換してシールした後に、実施例2,3と同様に製造工程でアダプティブフォーマットによってデータトラックを決定し、磁気記憶装置として特性を評価した。
本実施例においては、実施例3と同様にR/WチャネルとしてLDPC符号を用いた非RSチャネル方式のものを用いたので、エラー訂正後のエラーレートしか測定できない。そこで、オフトラック時のセクタ不良率を用いてオフトラックマージンを以下の様に評価してTPI/BPIを決定した。すなわち、中央の記録トラック(自己トラック)に対し、両方の、片側から攻め込み量を変えながら、隣接トラックを種々の線記録密度BPIで記録し、エラー訂正後のセクタ不良率を測定し、このセクタ不良率とトラック位置の関係、いわゆるバスタブカーブを求め、セクタ不良率が50%になるバスタブカーブ幅からオフトラック耐力OTC(Off-track Capability)を評価する。
本実施例では、中央の記録トラックに対し予め決めておいた幾つかの線記録密度BPIで、(a)隣接トラックにデータを所定の回数記録した時に、OTCが0以上確保できているかどうか(ATIマージンテスト)、(b)自己トラック及び隣接トラックを最大許容量だけ位置ずれさせて記録した時に、自己トラックのOTCが0以上確保できているどうか(スクウィーズマージンテスト)、(c)位置ずれを起こしていない状態で両隣接トラックにデータを記録した時に、OTCが所定のオフトラックマージン以上確保できているかどうか(オフトラックマージンテスト)、の各マージンテストを行なった。
本実施例では、上記マージンテストに合格した、線記録密度とトラック間隔(ピッチ)からBPI,TPIを求め、その中で最大の面記録密度を与えるものを最適BPI,TPIとした。
(効果)
本実施例のSSW方式では、外部のポジショナやクロックヘッドを使用する専用のSTWとクリーンルームとを使用する方法と比較して、製造コストの低減化を図ることができた。また、磁気記録媒体と磁気ヘッドの半径方向の相対位置を常に観測しながら、サーボパターンを書き込むことができる方法であるため、高い書き込み精度を得ることができた。SSWにおいて基準となるベースパターンの信号品質は非常に重要で、図11や図40で示したように、書きにじみ、消しにじみ、フリンジの大きな従来技術によるパターンを内周から外周に自己伝播すると、サーボ信号の品質は次第に劣化してしまう。本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録方式によれば、伝播されるサーボパターンの品質が高く、磁気記録媒体全体で優れたサーボ信号品質が保てるので、SSWに好適であった。
サーボバースト部をサーボ周波数F0/2で記録した本実施例の4バーストサーボパターンを有する磁気記憶装置では、He充填による特性改善効果が認められ、(A)の方法の場合に、1030kTPIのサーボトラック密度、930kTPIのデータトラック密度、(B)の方法の場合に、980kTPIのサーボトラック密度、885kTPIのデータトラック密度が達成できた。なお、Heを充填しないでSSWを実施した場合でも、例えば(A)の場合に、990kTPIのサーボトラック密度、895kTPIのデータトラック密度と良好な特性が得られた。
しかもサーボバーストパターンをシームレスにできたので、パターンが分割された実施例1のサーボ信号に比べ、(A)、(B)いずれの場合にも、5dBもその信号品質が高く、信号S/Nが重要な4バーストサーボパターン方式において、シーク時などの位置決め精度が実施例1に比べて更に10ポイント程度高く、パフォーマンス向上の点でも好ましかった。
さらに、Heを筐体内に充填、サーボバースト部をサーボ周波数F0で記録してフォーマット効率を損なうことなく、サーボセクタ数、サンプリング数を500以上に増やした本実施例の1.8型磁気記憶装置では、PCに設置したスピーカからの振動や、隣接して設置したHDDからの回転振動などの外乱起因による動作不良を抑制出来、同条件において従来技術で認められた10ポイント程度のパフォーマンス低下を抑制でき、情報家電CE(Consumer Electronics)用途として特に好ましいことが確認された。
[実施例5]
本実施例では、統合サーボパターン、該サーボパターンを記録した垂直磁気記録媒体、及び磁気記憶装置について説明する。
(統合サーボパターンとその記録方法)
統合サーボパターンは、図23及び図24に示すようにサーボトラックマーク、位置誤差信号、及びトラックID等の位置情報、の一部又は全部を、選択された数学的特性を有する符号化ビットからなる領域(シーケンス)とし、さらに隣接領域(シーケンス)に対して信号読み出しの振幅を介してデータトラックの中心に対する位置誤差信号を提供することができるサーボ情報である。実施例1〜4では、サーボ信号が周期的信号(All-one)から構成されるのに対し、この方式においては、サーボ信号が符号化ビットからなる非周期的信号からなるが、いずれの方式においても領域間における信号読み出しの振幅の差からトラックの中心に対する位置誤差信号を得るという点では同じである。本実施例では、図17などで説明したサーボ記録の工程をそのまま適用し、サーボバースト部を符号化ビット列で記録することにより、実施例1〜4と同様にして統合サーボパターンを記録した。
(効果)
本実施例の統合サーボパターンは、サーボトラック内において図17に示したように継ぎ目のないパターンで構成され、図23及び図24に示すように、サーボトラックマーク、位置誤差信号、及びトラックID等の位置情報、の一部又は全部が、選択された数学的特性を有する符号化ビットからなる複数の領域(シーケンス)で構成される。そして、隣接領域(シーケンス)に対して信号読み出しの振幅を介してデータトラックの中心に対する位置誤差信号を提供することができ、実施例1〜4のサーボ領域に比べ約半分程度の領域しか必要とせず、しかも高い位置誤差信号を提供することができる。
このため、本実施例の超高速回転版の2.5型磁気記憶装置(20krpm)及び3.5型磁気記憶装置(15krpm回転)に、本サーボパターンを具備した1.8"及び2.5"垂直磁気記録媒体をそれぞれ2枚、3枚搭載して製造工程で調整、特性を評価したところ、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを複数本搭載したにも関わらず、1本搭載した実施例1と同様にサーボトラック密度で600kTPI、データトラック密度で540kTPIの狭トラック記録密度を達成できた。さらにサーボバースト信号とサーボ関係の各種情報を共有しているため、フォーマット効率が高く、サーボ領域を全体の1〜2%にまで圧縮でき、装置容量を3ポイント程度高めることが出来た。
[実施例6]
本実施例では、図2〜4に示したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによって、図2〜4に関して説明した垂直磁気記録媒体に更に別のサーボパターンをメディアサーボライタにより記録する方法について説明する。
(メディアサーボライタ)
メディアサーボライタの基本的な構成は図7に示したサーボライタと同様であり、ロータリポジショナー(エンコーダモータ)と呼ぶ外部位置決め機構、あるいはレーザ測長器と、基準信号又は基準時間信号を供給するクロックヘッドを用いる。ただし、図25に示すように、図7に示した1102の機構部を独自の構成とすることにより、高品位のサーボ情報を一度に多数の磁気記録媒体に低コストで記録することができる。
すなわち、本メディアサーボライタにおいては、図7と同様に、アクチュエータ506と直結され、全磁気記録ヘッド(ヘッドスタックアセンブリ(HSA:Head Stack Assembly))の回転角度を測定するロータリエンコーダを内蔵するロータリーポジショナー(図示せず)によりアクチュエータの位置を検出し、検出位置と目標位置との誤差をロータリーポジショナーにフィードバックしてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド503を目標位置に追従させる。この追従状態において、スピンドル1200の最下部に予め設けておいたクロックパターンディスク(図示せず)から、図7と同様のクロックヘッド(図示せず)を用いて読み出したクロック信号に同期しながら、サーボ情報記録再生制御部のパターン生成器が発生するサーボ情報を磁気ヘッド503で以下のように記録する。なおここで、スピンドル1200、及びそれを駆動するスピンドルモータに直結してエンコーダを設け、垂直磁気記録媒体の回転角を測定してもよい。
本実施例のメディアサーボライタは、He充填機構、He密閉カバー1201、MCW,MWW,MRWが同程度で、He環境下で4nm以上12nm以下の浮上量で安定浮上するABS面及びTFC素子を有するマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド503、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド駆動制御装置508、STW駆動制御部1103、及び5〜50枚の磁気ディスク30を、ディスクフラッタ抑制板1203(図26)を介して固定できる両持ち構造のスピンドルを少なくとも具備する。なおスピンドルは両持ち構造とすることが望ましい。
ここで、磁気記憶装置に本垂直磁気記録媒体を搭載するときは磁気ヘッドのMCW,MWW,MRWなどは製造プロセスによってばらつくので、例えばサーボライタ用に、高TPI、中TPI、低TPI用の3種類のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを準備し、そのばらつきを吸収できるように3種類のサーボ情報を具備した磁気記録媒体を製造することが好ましい。なお、実際に磁気記憶装置に組み込んだときに、関係する記録条件の値などを垂直磁気記録媒体の所定の領域に記録しておき、装置実装時に磁気記憶装置にコピーすることが望ましい。
代表的な磁気ヘッドスライダの浮上特性を図27に示す。垂直磁気記録媒体としては、3.5"の磁気ディスクを用いた。図の横軸は媒体の半径位置、縦軸は浮上量である。He充填圧を0.5気圧、0.7気圧、1気圧とし、媒体の回転速度を5.4krpm、7.2krpm、12krpmとして浮上特性を計測した。
スピンドルを両持ち構造とすることでカバー側の磁気ディスクの回転ブレを抑制でき、さらにディスクフラッタ抑制板1203により磁気ディスクのフラッタ振動を1桁程度抑制できる。なお、ディスクフラッタ抑制板1203は磁気記録媒体最下面、最上面にも設置する方がより好ましい。また、サスペンション504には振動抑制用ダンパ1204を設け、さらにサスペンションにデュアルステージアクチュエータやマイクロアクチュエータを設けたもの、もしくはマイクロアクチュエータを具備したスライダを用いることでヘッド駆動時の制御性が向上した。
本実施例のように多数の磁気記録媒体に一度に記録する場合には、サーボ情報を記録するときに記録デューティ比が非常に高く、磁気ヘッド駆動制御装置508は著しく発熱する。このサーボ情報連続記録の状態から、ヘッドを一箇所に止め、トラックピッチの調整や、サーボゲインの更新等を行なうために連続再生の状態になると、温度が急速に低下する。このため、ヘッドアームが熱膨張により変形し、この直流的な偏差が磁気記録媒体に記録されてしまうため、記録再生のデューティ比を調整して温度変化を抑制する必要がある。本実施例では、更にこの影響を極小化するために、磁気ヘッド駆動制御装置508を、冷却機能を設けた冷却板1205に設置し、極力アーム部とは熱的に絶縁すべく磁気ヘッドとFPC507で接続することで、記録の割合が高い場合にでもアーム部の温度変化を±1℃程度に抑制できた。
(マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド)
まず図2〜4に示した基本構造で、STOを図28に示す構成としてマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを作製した。すなわち、Fe0.4Co0.6,Fe0.01Co0.99,Co0.8Ir0.2などの負の垂直磁気異方性を有する磁性合金、CoFeGe,CoMnGe,CoFeAl,CoFeSi,CoMnSiなどのホイスラー合金、あるいはCo/Fe,Co/Ir,Co/Ni,CoFeGe/CoMnGeなどの磁性人工格子などからなり、反磁界も加味してその磁化が実効的に面内に配向しやすいFGL172と、膜面内方向に磁化が配向するようにした磁性膜からなるスピン注入層174を、Au,Ag,Pt,Ta,Nb,Ir,Al,Si,Ge,Ti,Cu,Pd,Ru,Rh,Cr,Mo,Wなどの非磁性導電性材料からなり膜厚を1〜4nmとした非磁性中間層173を介してFGL172とスピン注入層174の磁化が反強磁性的に結合するように構成した。矢印176,177は、反強磁性的に結合しているFGL172とスピン注入層174の磁化である。なお、実施例3や通常のSTOとは逆にFGL172からスピン注入層174側に駆動電流を流すことで、FGL172だけでなくスピン注入層174の磁化も反強磁性結合しつつ高速で回転する構成とした。
ここで、スピン注入層にはFGLと類似の材料を用い、さらにFGLよりも膜厚を薄くする、またFGLを材料起因の磁気異方性磁界の大きさとスピン注入層の膜面垂直方向の実効反磁界が逆方向でほぼ拮抗するように設計することで、高い周波数でもより安定に発振させることができることを確認した。スピン注入層174とFGL172の膜厚は3〜30nmとすれば安定に結合し、同時に高速回転するので好ましい。図中、171及び175は、Pt,Ir,Ru,Cr,Ta,Nb,Zrなどからなる単層薄膜、合金薄膜、もしくはこれらの積層薄膜による下地層及びキャップ層で、その膜厚は厚い方が好ましいが、記録ギャップ長との兼ね合いで適切な膜厚が設定され、1〜15nmとすれば充分な効果が得られた。
以上のように、FGLだけでなくスピン注入層の磁化も高速で回転する本構成のSTOは、直線偏光に近いがSTO直下で10%程度高い発振磁界、10〜20%程度高い磁界勾配を有するので、強いバイアス記録磁界を発生できる図2〜4のリング型磁極との相性は特に優れていた。実際、図28に示す素子構造で、FGL172を膜厚12nmのFe/Co磁性人工格子薄膜、スピン注入層174を膜厚9nmのNi/Co磁性人工格子としてFGLよりもその膜厚を薄くしたものを膜厚3nmのCuを挟んで積層した構造とし、図2〜4に示したリング型磁極と組み合わせ、磁極22,24でSTOに通電できる構成とした。記録ギャップ長GLは45nm、磁極22先端からFGL表面までの距離は15nm、STO素子高さは40nmとした。FGL幅WFGLは、図2〜4に関して説明したように、36nm(図2)、28nm(図3)、20nm(図4)とした。
(サーボパターン及びその記録方法)
本実施例の場合には、予め厳密な選別によって全磁気ヘッドの再生出力E,MWW,MCW,MRWなどの特性を揃えることが可能であるので、ばらつきのない理想的なサーボパターンを記録できる。本実施例のメディアサーボライタによるサーボパターンの記録工程について、4バーストパターンのサーボパターンを記録する場合の工程図を図29に示す。
予め消磁した垂直磁気ディスク40枚を、フラッタ抑制板1203を介してスピンドルモータ1200の回転軸に固定し(図26)、カバー1201を設置して内部をHeで置換し、0.7気圧とした(図25)。次いで、スピンドルモータを所定の回転数で回転駆動し、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを磁気ディスク上に浮上させて、サーボ領域に実施例1〜3で説明したのと同様の方法で所定のパターンを記録する。本実施例では、外周から内周にサーボ情報を記録した。また、TPopは図2の場合、図3の場合、図4の場合で、それぞれ44nm,35nm,26nmとした。
サーボトラック記録工程(1)では、プリアンブルパターン記録のタイミングよりもt1前にSTO駆動電流ISTOを通電し、そのt1後に適宜所定の周波数でバイアス記録電流をマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのリング型磁気コアに通電する。これにより、プリアンブル・サーボ部201a〜201cを記録した。このt0後にサーボバーストパターン201dのAバーストパターンを記録した。次いで、Bバーストパターン記録時間、所定の遅延時間t3、Cバーストパターン記録時間、Dバーストパターン記録時間及び遅延時間t4経過後に、プリアンブルと同位相のポストサーボ部201eを記録した。STO駆動電流はAバーストパターン記録後、遅延時間t2後に通電を中止し、ポストサーボ部201eの記録タイミングよりt1前に再度通電した。201e記録終了直後にバイアス記録電流通電を停止して記録を中止し、所定の遅延時間t2後にSTO駆動電流の通電を中止した。
遅延時間t3は、後の工程(3)でBバーストパターンを記録する際に工程(2)で記録されたCバーストパターンを実質的に減磁しない時間である。また、遅延時間t4は、後の工程(4)でDバーストパターンを記録する際に工程(3)で記録されたポストサーボ部パターン201eを実質的に減磁しない時間である。
この工程により、トラック1のサーボバーストパターンは、各ビットが連続した磁化状態で記録される。図には、バイアス電流の周波数はサーボバーストパターン記録時にはF0/2とし、その他はF0とした例を示したが、実施例5と同様にサーボバーストパターン記録時にもF0とした方がフォーマット効率上、好ましかった。
サーボ情報を一周記録したのち、アクチュエータを駆動してマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを、磁気記憶装置で最も高い歩留りが得られる所定のトラックピッチTPopの半分だけトラック幅方向に移動してサーボライト工程(2)を開始する。サーボライト工程(2)では、垂直磁気ディスクの1回転前に記録したプリアンブル・サーボ部201a〜201c相当の半径領域、及び1周前に記録したサーボバーストパターンA部の半径領域、工程(3)で記録することになるサーボバーストパターンBと同じ半径領域では、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのリング型磁気コアにバイアス記録電流の通電は行わない。次いで、遅延時間t3でバイアス記録電流をリング型磁気コアに通電し、サーボバーストパターンCを記録し、通電を終了する。通電を終了したt2時間以降は、高周波波駆動電流ISTOの通電も終了する。
以上では、4バーストパターンにおいてサーボ信号品質(S/N)に最も影響の大きな、ISG部201a,201d部にのみバイアス記録電流波形にオーバーシュートを設け、ヘッド駆動装置の温度上昇を極力抑制した。また、STO駆動電流も図示したように、バイアス記録電流通電部をカバーする範囲でのみオンとし、極力通電時間を短くして寿命を確保するようにした。すなわち本実施例では、バイアス駆動電流の前後にそれぞれt1,t2のFGL発振マージン確保時間を設けた。発振安定時間は1ns程度であるので、STO駆動回路の立ち上がり時間を速くして、この時間を1〜2ns程度としてもよい。また、フォーマット効率の点でt3,t4をゼロとすることが好ましく、本実施例のマイクロ波磁気ヘッドによれば、記録磁化の湾曲やフリンジが充分小さくできたので、ゼロとすることができた。
以下、磁気ディスクが回転する毎に、サーボトラック記録工程(3),(4),(5),…などにより、トラック1,2,3,…を順次形成する。実施例1〜4と同様に記録条件をゾーン毎に変更し、サーボ情報を記録した。以上の工程を各ゾーンで繰り返すことで、所定のサーボパターンが磁気記録媒体全周に亘って記録される。
本実施例のサーボパターンにおいては、ISG部、プリアンブル部、グレイコード部などはトラック幅方向に、記録にじみによる分断を除き、連続するパターンとなって記録される。全てのパターンは、図示したように、正、負の磁化の総和がゼロとなるように選定した。また、t1,t2は1〜30ns程度、t3,t4はプリアンブルを各1ビット記録するに必要な時間の程度であり、他の記録パラメートと同様に、事前に各マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド、対応する垂直磁気記録媒体のゾーン毎に最適値を実験的に求め、図10に示すパラメータテーブルに格納しておき、記録時には必要に応じてヘッド駆動制御装置に設けたレジスタに保管してゾーン毎の記録に用いればよい。なお、サーボパターンはメディアサーボトラックライタのサーボ情報記録再生制御部で生成する。これらの値は媒体ごとに所定のプログラムで再評価、チューニングすればさらに好ましい。さらにこれらのパラメータは、メディアサーボライタで垂直磁気記録媒体の所定の領域に記録しておき、装置製造工程時に読み出して活用した。
以上の工程により、サーボ部201における正(+)、負(−)の磁化の総和が実質的にゼロであり、サーボ部全領域において、分断されておらず、しかも最後部にフットプリント残存部が存在しない記録ビットから構成された、等ピッチの4バーストバーストサーボパターンを記録できた。
(磁気記憶装置)
上記垂直磁気記録媒体2枚とマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド4本を、図15に示した2.5型磁気記憶装置に搭載した。さらに製造工程で、垂直磁気記録媒体の偏心補正を行なった後に、必要に応じてサーボライト記録時の上記情報を読み込み、更に実施例2と同様に、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの隣接干渉特性、スクウィーズ特性、747特性などの特性を評価し、最適のデータトラックプロファイル、線記録密度プロファイルを決定した。ここで実施例2と同様に、最も性能(エラーレート)の悪いヘッドに対しては、実施例1で説明したBPIプロファイルを一水準下げ、その代わり最も特性のよいBPIプロファイルを一水準上げて、全ヘッドのエラーレートがほぼ同じになり、所定の面記録密度を満たすように調整し、ヘッド毎にサーボサーボトラックからデータトラックへの変換式を求めた(アダプティブフォーマット)。さらに、記録再生に必要なパラメータをメモリに保管、所定の容量の磁気記憶装置とし、その特性を評価した。
(効果)
磁気記憶装置に垂直磁気記録媒体を組み込んで調整、試験を行うときに、メディアサーボライト時のサーボトラック情報を磁気記憶装置で読み取りメモリに保管しておくと、製造工程でのタクトタイムを20〜30分短縮でき、好ましかった。
本実施例のサーボ情報記録方式では、サーボライトに用いるマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを特性、寸法が揃った選りすぐったものとできるので、実施例2〜5に比べ、磁気ヘッドの寸法ばらつきを吸収するための領域(図16のギャップG)を狭くすることができる。これは実効的にMWWを広くしたことに相当するので、実施例2で説明した式(2)の関係から、MWWが大きくできた分だけMRWを広くすることが出来、サーボ信号の再生感度のみならず、装置S/Nを0.5〜1dB程度向上することができた。これにより、磁気ヘッドや磁気記憶装置の製造時の不良率を15〜30%程度低減できた。
さらに本実施例のメディアサーボライタによって、サーボ情報記録時の磁気ヘッドのサスペンション・風乱振動、アームなどの熱変異、磁気ディスクのフラッタ振動を抑制でき、これらによる交流的な振動成分、直流的な偏差が垂直磁気記録媒体に記録されることを抑制できるので、本実施例の垂直磁気記録媒体において同期振動RROを従来技術に比べ30%以上低減できた。これにより図2〜4に関して説明した装置構成において、データトラック密度でそれぞれ540kTPI,680kTPI,920kTPIと良好な高TPI性能を確認できた。
以上のように、特にマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドでは書きにじみやフリンジが小さく、振動抑制用ダンパ付きサスペンション、デュアルステージアクチュエータ、マイクロアクチュエータ、ディスクフラッタ抑制板などにより各種振動要因を抑制し、更にHe中でサーボパターン記録時の振動を低減してサーボ情報を記録する本実施例のメディアサーボライタとの組み合わせにおいて、優れた高トラック密度化効果があることが確認された。また、本実施例の磁気記録媒体を磁気記憶装置に搭載し、同期振動RRO偏差を別領域に圧縮して記録し、磁気記憶装置搭載時に装置のメモリにコピーすることで、1ポイント程度のフォーマット効率向上と磁気記憶装置の負荷低減を実現でき、好ましい。
従来技術の主磁極・補助磁極型垂直磁気記録方式では、図40のように、垂直磁気記録媒体の外周、内周側でフリンジ効果や書きにじみ、消しにじみが大きく、このためにメディアサーボライタの性能を上げても、500kTPI程度以上のトラック密度用のサーボパターンを形成する事は極めて困難であった。これに対し、本実施例のようにマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドと本実施例の製造法とを組み合わせたメディアサーボライト方式によりサーボパターンを記録することにより、一度に多数の垂直磁気記録媒体に540kTPI以上の高品位サーボ情報を形成できた。このため、多額の設備投資が必要なサーボトラックライタを用いることなく、磁気記憶装置の性能、歩留りが高く、高品位のサーボ情報を具備した磁気記録媒体を、低い製造コストで製造することが可能となった。
[実施例7]
本実施例では、実施例6で説明したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド、垂直磁気記録媒体、及びメディアサーボライタにより、マルチスパイラルパターン及びこれによるサーボパターンを形成する、さらに別の方法について説明する。
(サーボパターン及びその形成方法)
実施例6と同様に、50枚の2.5"垂直磁気記録媒体をメディアサーボライタに搭載し、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを目標位置に追従させ(トラッキング)、この追従状態において実施例4の(B)と同様に、螺旋状のサーボシードパターン(マルチスパイラルパターン)を複数本、例えば200本ないし500本程度、外周から内周に向かって等速で記録した。ここでマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの位置制御は、メディアサーボライタのロータリーポジショナーやプッシュピンで行なった。なお、実施例4,6などと同様に、予め求めておいた図10と同様の記録パラメータのプロファイル情報と、スパイラルパターン記録時の半径方向位置情報を用い、TFC投入電力、STO駆動電流、バイアス記録電流などの記録パラメータをゾーン毎に調整して記録を行なった。
上記マルチスパイラルパターンを具備した垂直磁気記録媒体を、そのまま以下のように磁気記憶装置に組み込み実施例4の(B)と同様に、磁気記憶装置でSSW方式により放射状のサーボパターンを形成した。また、さらに実施例6で説明したメディアサーボライタにより、インデックスをスピンドルモータもしくはロータリエンコーダが一回転に一回発生するインデックス信号、もしくはスパイラルの所定の一本からの信号とし、上記マルチスパイラルパターンをシードパターンとして、実施例4の(B)と同様に最終サーボパターンを形成し、磁気記憶装置に組み込んでもよい。ここで最終サーボ領域は、図7に示すような放射状でも、螺旋状もしくは両者が混在していてもよい。
(磁気記憶装置)
実施例6と同様に、マルチスパイラルサーボパターンを具備した垂直磁気記録媒体2枚をマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド4本と共に2.5型磁気記憶装置に搭載し、垂直磁気記録媒体の偏心補正、記録パラメータの調整を行ない、セルフサーボ方式、もしくはマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド制御機能を有するサーボトラックライタにより、4バーストサーボ情報を記録した。ここでマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのトラッキングは、マルチスパイラルパターンのバーストパターンからの再生信号において、時間フレーム毎に振幅値を用いた位置誤差信号(PES)演算を行い、このPES情報に基づいて行った。なお上記では、最終サーボパターンが4バーストパターンである場合について説明したが、ヌル型、統合型のサーボパターンであってもよい。
次いで、上記磁気記憶装置の最終製造工程で、必要に応じてサーボパターン記録時の上記記録パラメータを用い、実施例2などと同様に、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの747特性、スクウィーズ特性などの特性を評価し、最適なデータトラックプロファイル、線記録密度プロファイルを決定し、マルチスパイラルサーボパターンを有する垂直磁気記録媒体、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを具備し、アダプティブフォーマットで所定の容量を有する磁気記憶装置を作成した。
(効果)
従来技術の主磁極・補助磁極型垂直磁気記録方式では、図40のように、垂直磁気記録媒体の外周、内周側でフリンジ効果や書きにじみ、消しにじみが大きい。このためエッジ部からのノイズ混入が多く、スパイラルパターンの位置信号品質が低く、これをシードパターンとして形成されるサーボパターンの位置信号S/Nも500kTPI以上のトラック密度に用いるには不十分であった。これに対し、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを用いた本実施例のマルチスパイラルパターン製造方法によれば、図13,14,16,17,22,29,34,36などの結果から理解できるように、内周や外周でもエッジ部からのノイズの混入がなく高いS/Nを有し、全周で略均一な幅のスパイラルパターンを形成することができた。このため、この高品位のスパイラルパターンをシードパターンとして形成したサーボパターンにおいては、位置制御信号の線形応答領域を、従来の主磁極・補助磁極型垂直磁気記録方式による場合に比べ10%拡大できた。
ここで、本実施例の垂直磁気記録媒体を本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドと組み合わせて磁気記憶装置(HDA)に搭載し、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド制御機能を有するサーボトラックライタでサーボパターンを形成して磁気記憶装置とした場合、メディアサーボライタで直接サーボパターンを形成した実施例6とほぼ同様に、同期振動RROを従来技術に比べ30%程度低減できた。これにより、図2〜4に関して説明した構成を有する磁気記憶装置において、データトラック密度で、それぞれ525kTPI,665kTPI,890kTPIと、実施例6と同様に500kTPI以上の高TPI性能を確認できた。
一方、本実施例のメディアサーボライタで作成したマルチスパイラルパターンを具備した垂直磁気記録媒体を磁気記憶装置に搭載し、セルフサーボライト(SSW)方式でサーボ関連情報を記録した場合には、回転ジッタなどが抑制された位相の揃った基準パターンをシードパターンとして用いる事ができた。そのため、シードパターンの形成を含め全工程をSSWで行なう実施例4の方法に比べ、書きにじみ、消しにじみの伝播や、伝播に伴うサーボ信号S/Nの劣化を1dB程度抑制でき、セルフサーボトラックライトSSW方式で問題となる再生素子変動起因などのサーボ不良セクタやゾーンなども抑制でき、書き損じ、読み直しなどによる回転待ちを抑制できることも確認できた。これらに伴い位置決めマージンも拡大し、結果として磁気ヘッドのトラック幅を広く設計でき、磁気記憶装置の総合製造歩留りを実施例4の方法に比べ5ポイント以上向上できた。
以上のように、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを具備した本実施例のメディアサーボライタによりスパイラルパターンを形成し、これをシードパターンとしてSSWによってサーボ情報を記録することにより、高品位のサーボ情報を有する垂直磁気記録媒体と、それを搭載した磁気記憶装置を、高い歩留りで、最も低い設備投資額で製造できたので、特に好ましかった。
[実施例8]
本実施例では、MWWの大きなマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを搭載したメディアサーボライタを用い、瓦記録方式によりサーボパターンを記録した。
(サーボライト用マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド及び垂直磁気記録媒体)
瓦記録方式でサーボ情報の記録を行なうため、サーボトラックピッチ幅よりも広いFGL幅WFGLを有するマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを作製した。
図4に関して説明した基本構造で、その記録ギャップ部22近傍の構造を図30〜33に示すマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを作成した。図30〜33において、上の図は側断面図、下の図はABS面から見た図である。
ここで、第1、第2の記録磁極22,24は、CoFe高飽和磁束密度の軟磁性膜を単層、メッキ法で形成した。図30は、STO40(特にFGL)を第1、第2の磁極22,24の略中央に設置し、記録磁界とFGLの対称的な特性を活かした構造である。図31は、STO40(特にFGL)の位置をギャップ中央に対し非対称とし、例えばFGLを第1の磁極22の近傍に設置した構造である。図32は、第1の磁極22をSTOと同じトラック幅の突起部を有する構造とし、突起部に接してSTO40(特にFGL)を第1、第2の磁極の略中央もしくは第1の磁極近傍に設置し、記録磁化による記録磁界領域とFGLのアシスト磁界領域を略一致せしめた構造である。図33は、第1の磁極22にSTO40のトラック幅よりも広い凹部を有する構造とし、凹部に実質的に囲まれるようにSTO40(特にFGL)を設置し、FGLのサイド磁界をより急峻にした構造である。
なお第1、第2の磁極22,24をSTO駆動用端子と兼用するため、STOと磁極は導電性材料60a,60bで電気的に接続されており、磁気ヘッドのバックギャップ部(図1の27近傍)では電気的に絶縁されている構造とした。ここでFGLの幅WFGLを37nm、再生素子幅Twrを15nm、リング型記録磁極22aの幅TWWを100nmとした。
次に、本実施例のヘッド駆動制御装置を有する記録再生特性評価設備(R/Wテスタ)を用い、図8に示したフローに従って最適のパラメータで特性の評価を行い、MWW39nm、MCW42nm、MRW19nmのものを選別した。垂直磁気記録媒体は図4に関して説明した構造を有する2.5インチ垂直磁気記録媒体を用いた。ここで、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのスライダABS面は、図27に示したHe環境下での浮上特性を有し、記録再生特性の評価もHe環境下で行なった。なお、ABS面をHe、空気環境中で大きく違わないように設計し、記録再生特性を大気環境中で評価してもよい。
(サーボパターン記録工程及び垂直磁気記録媒体)
まず、実施例1〜5記載の磁気記憶装置の試作もしくは量産時の歩留りデータを解析し、アダプティブフォーマット適用時に最も高い製造歩留りが得られるBPI,TPIを統計的に解析し、最適データトラックピッチ(DTP)を求める。
ここでは、上記データトラックピッチが25nmであった場合を例に、サーボ情報をトラックピッチ25nmで上記幅広の磁マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを用い、図4に関して説明した垂直磁気記録媒体に実施例3の図17と同様のヌルバーストサーボ情報を記録する場合について、図34を用いて説明する。
垂直磁気記録媒体は最初に消磁し、さらに実施例6と同様の準備を行った後に、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによりトラックピッチTPop25nmで、図34の右方向に工程(1),(2),(3),…に従ってサーボパターンを記録して行く。本実施例では、図34に示したように、全サーボパターン201a〜201e記録時(その前後t1,t2含む)にSTO駆動電流をオンとし、バースト記録電流、STO駆動電流にはオーバーシュートを設けた。
瓦記録方法の特徴としてトラックピッチ(25nm)よりも幅広(MWWで39nm)のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドで記録するため、例えば図34に示すように、サーボトラック3を記録するための工程(5)では、サーボトラック3だけでなくサーボトラック4にもサーボ情報がはみ出して記録される。なお、バイアス記録電流、STO駆動電流の制御方法は、図17に示した実施例3の工程と同様に行なった。
従って、最初の工程(1)でサーボトラック1にサーボ情報を記録する場合にも、サーボ情報がサーボトラック1だけでなくサーボトラック2にもはみ出して記録される。サーボ情報を一周記録したのち、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドをトラックピッチの半分(TP/2)12.5nmだけトラック幅方向に移動し、サーボライト工程(2)で記録を行なう時には、工程(2)のバイアス記録電流は、工程(1)と通電タイミングが重ならないので、工程(1)のサーボ磁化状態は影響を受けない。
ところが更にトラックピッチの半分12.5nmだけトラック幅方向に移動し、サーボライト工程(3)でサーボ情報の記録を行なう時には、その記録電流は、バースト部の位相は逆転するが通電タイミングが工程(1)と重なるため、上記はみ出し部は重ね書きされ、図17の場合と同じく所定のサーボ情報が記録される。以上の工程を各ゾーンで繰り返すことで、最終的に数本の最終サーボトラックを除き、所定のヌル型サーボパターンが記録される。
また必要に応じて、本実施例のメディアサーボライタでトラックピッチ変動RROなどを評価し、補正情報を所定の領域に記録、もしくは変動を修正してもよい。なお、本実施例のヌル型サーボパターンの場合には、図34から理解できるように、最初に垂直磁気記録媒体に消磁を行なわなくても、実質的にサーボ領域の磁化の総和はゼロとできた。
(磁気記憶装置)
磁気記憶装置搭載用に、事前にマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを記録再生設備で上記のサーボトラック幅(25nm)に適合するように図30〜33の構造毎に選別しておき、垂直磁気記録媒体とともに図15に示した2.5型磁気記憶装置に搭載した。垂直磁気記録媒体は3枚、磁気ヘッドは6本搭載した。さらに製造工程で垂直磁気記録媒体の偏心補正を行なった後に、必要に応じてサーボライト記録時の情報を読み込み、実施例1,2と同様に、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの隣接干渉特性、スクウィーズ特性、747特性などの特性を評価し、最適のデータトラックプロファイル、線記録密度を決定し、サーボトラックプロファイルからの変換式を求めた。次いで、この変換式に従って磁気ヘッド、ゾーン毎にデータトラックプロファイルを決定し、所定の面記録密度を満たす範囲で、全ゾーン、全ヘッドのエラーレートが均一となるように、ゾーン、磁気ヘッド毎に最適なトラック密度及び線記録密度プロファイルを決定し(アダプティブフォーマット)、変換、記録再生に必要な所定のパラメータをメモリに保管して、所定の容量の磁気記憶装置として特性を評価した。
ここで、偏心補正によるサーボトラックの追従(トラッキング)は行なわずに、回転中心を中心とし、サーボトラック中心から偏心した同心円状セクタからなるデータトラックを別途設け、偏心量とサーボ情報を用いてこのデータトラックにマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを追従(トラッキング)せしめて記録再生を行っても良い。
(効果)
図30〜33のいずれの磁極構造においても、図34に示した瓦記録方式のサーボ情報記録工程により、サーボパターンの残留磁化は、記録ビットの上部側(始めにサーボ情報が記録される側、本実施例では内周側)では磁化状態がFGLフットプリント端部の形状を反映して湾曲しているが、下部側(後でサーボ情報が重ね書きされる側)ではフットプリント中央に近い部分以外が消去され、より直線的となる。この湾曲は、図32,33の磁極構造で最も少なく、図31、図30の磁極構造と続いた。湾曲部分が半減するので、図17のサーボパターンに比べてノイズ情報も略半減し、サーボ品質(S/N及び位相)が図30の構造で0.5dB、図31の構造で0.7dB、図32,33の構造で1dB改善できることを確認した。
さらに、サーボパターンの磁化情報をトラック幅一杯に残すことができるので、平均的なTPI性能(MCW)を有する磁気ヘッドでサーボ情報を記録した図16の場合に比べ、全磁気ヘッドのMCW分布や位置決め誤差を吸収するための、サーボトラック境界部及びサーボトラック中央部におけるギャップ領域を狭くできる。すなわち、本実施例の垂直磁気記録媒体においては、消し滲み領域やヘッド位置変動誤差を除き、トラック幅ほぼ一杯の非常に緻密なシームレスサーボ情報を設けることが出来た。このため、図16の場合に比べ、プリアンブル部やサーボバースト部におけるサーボ情報再生信号の品質が、図30の磁極構造で5dB、図31の構造で5.5dB、図32,33の構造で6dB程度改善され、高い位置決め精度が得られた。これにより、必要に応じてサーボ周波数を1.2〜1.8倍高めることが可能になり、サーボ領域を約15〜40%低減することもできた。
本実施例のサーボパターンを具備した1.8"及び2.5"垂直磁気記録媒体をそれぞれ2枚、3枚搭載した1.8型及び2.5型磁気記憶装置において、いずれの場合にも、サーボトラック密度で1MTPI、データトラック密度で1.05MTPIの位置決めに必要なS/N(16dB)を確保でき、狭トラック記録を実現できた。なお、装置の歩留りは図32,33の磁極構造の場合に、図30,31の構造に比べ5ポイント程度高かった。
また、偏心補正によるサーボトラックの追従(トラッキング)は行なわずに、回転中心を中心としたデータトラックにマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを追従せしめて記録再生を行った場合には、回転に同期する振動が発生しにくく、更にマイクロ波アシスト記録ヘッドで記録されたサーボ信号サーボ情報の位置決めに対する線形性が高いため、本実施例の制御方式との相性が良く、高速・高精度の位置決めが可能であった。更に、別の磁気記録媒体の記録面に記録再生すべく磁気ヘッドを切り替える場合があるときには、磁気ヘッドが(組立時に別の偏心状態となっている磁気記録媒体の)サーボトラックに追従するまで待機する必要がなく、特に複数の磁気記録媒体を有する磁気記録装置においても高速アクセスができるので、好ましかった。
[実施例9]
本実施例では、実施例8と同様にMWWの大きなマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを用い、メディアサーボライタを用いて瓦記録方式によりデータトラックピッチと同じトラックピッチTPopで別のサーボパターンを記録する例について説明する。
例えば実施例8と同様に、実施例1〜5の磁気記憶装置の試作もしくは量産時の歩留りデータを解析し、アダプティブフォーマット適用時に最も高い製造歩留りが得られるBPI,TPIを統計的に解析し、最適データトラックピッチを求める。また、磁気ヘッドの特性バラツキのためにアダプティブフォーマットによっても装置容量を削減(ダウングレード)せざるを得ない場合があるので、ダウングレードに至ってしまう限界データトラックピッチを求める。予備的な実験の結果、限界データトラックピッチは最適データトラックピッチの±5%程度であった。以下に、データトラックピッチ38nmの場合に最も高い装置歩留りが得られ、さらに上限、下限の限界データトラックピッチがそれぞれ40nm,36nmである場合を例に、実施例の概要を説明する。
(サーボライト用マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド)
まず図4に関して説明した装置構造において、上記仕様を実現するため、磁気コア幅TWWを80nm、FGL幅WFGLを42nm、再生素子幅Twrを19nmとして設計したサーボライト用のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを作成した。STOは図35に示した構造のものを用いた。すなわち、Fe0.4Co0.6,Fe0.01Co0.99,Co0.8Ir0.2などの負の垂直磁気異方性を有する磁性合金、CoFeGe,CoMnGe,CoFeAl,CoFeSi,CoMnSiなどのホイスラー合金、あるいはCo/Fe,Co/Ir,Co/Ni,CoFeGe/CoMnGeなどの磁性人工格子などからなり、反磁界も加味してその磁化が面内に配向しやすい第1及び第2のFGL162,164を、Au,Ag,Pt,Ta,Nb,Ir,Al,Si,Ge,Ti,Cu,Pd,Ru,Rh,Cr,Mo,Wなどの非磁性導電性材料からなる結合層163を介して各FGLが強磁性的に結合するようにその膜厚を調整して積層し、FGLにおける磁区構造の発生を抑制した。矢印168a,168bは、互いに強い強磁性結合をしている第1、第2のFGL層の磁化、矢印160はスピン注入層166の垂直磁化である。
STOには直流電源により、スピン注入層166側から駆動電流を流し、FGLのマイクロ波発振を駆動する。ここで第1及び第2のFGL162,164の膜厚は2〜25nmとすることが磁区構造抑制の点で好ましかった。図中、161及び167は、Pt,Ir,Ru,Cr,Ta,Nb,Zrなどからなる単層薄膜、合金薄膜、もしくはこれらの積層薄膜による下地層及びキャップ層であり、165はAu,Ag,Pt,Ta,Ir,Al,Si,Ge,Ti,Cu,Pd,Ru,Cr,Mo,Wなどの非磁性導電性材料などからなる中間層である。
スピン注入層166は垂直磁気異方性を持った材料を用いることによりFGLの発振を安定させることが出来、例えばCo/Pt,Co/Ni,Co/Pd,CoCrPt/Pdなどの磁性人工格子材料を用いることが好ましい。ただし、発振の安定性は若干失われるものの、FGLと同様の材料を用いることも出来る。下地層やキャップ層の膜厚は厚い方が好ましいが、記録ギャップ長との兼ね合いで適切な膜厚が設定され、1〜15nmとすれば充分な効果が得られる。
結合層は、例えばCoFeとCu、CoIrとTaの積層構造で、CuやTaを0.1nm以上0.7nm以下、もしくは1.2nm以上1.6nm以下、もしくは2.7nm以上3.2nm以下など特定の膜厚領域で良好な磁気的結合が確認され、特に0.2nm以上0.6nm以下とした時に最も良好な磁区制御効果が得られた。また、Co/Ni人工格子膜とTa膜、Co/Fe人工格子膜とCu膜、CoFeGe層とAu薄膜、及びCoMnGe層とAg薄膜の積層構造や、CoMnGeやCoFeGeを3層とした場合などでも同様の効果が得られた。ただし、Agを中間層とした場合には、その膜厚は大きめの方が好ましかった。さらに中間層をFeSiやNiFeなどの磁性薄膜としても類似の現象が認められたが、磁区構造抑制効果はあまり大きくはなかった。
CoFeGe,Co/Feからなり、膜厚10nmの第1,第2のFGL層を膜厚0.2nm,0.3nm,0.4nm,0.6nmのCuもしくはTaからなる結合層を介して積層し、さらに膜厚2nmのCu層を介して膜厚12nmのCo/Niスピン注入層と積層してSTOを形成し、記録ギャップ長GLを40nmとした。なお、磁極22先端からFGL表面までの距離は10nm、STO素子高さは50nmとした。WFGLは42nmである。
次いで製造ばらつきを考慮し、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのMCW,MWW,MRW,WFGL、Eなどを評価し、上記要求値を満たす磁気ヘッドを選別し、サーボライト用磁気ヘッドとした。図25,26に示したメディアサーボライタに、3.5型Al合金基基板上に図4に関して説明した垂直磁気記録媒体を組み込み、上記マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによりHe環境中で瓦記録方式によりサーボ情報の記録を行なった。なお、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのスライダABS面は、図27に示したHe環境下での浮上特性を有し、記録再生特性評価もHe環境下で行なった。なお、ABS面をHe、空気環境中で大きく違わないように設計し、記録再生特性を大気環境中で評価してもよい。
(サーボパターン記録工程及び垂直磁気記録媒体)
マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドで図36の右方向に、トラックピッチTPopを上記データトラックピッチと同じ38nmとしてサーボパターンを記録して行くプロセスについて、タイミングチャートを用いて説明する。
まず実施例6と同様の準備を行なっておく。図36の工程(6)に示すように、MWWがトラックピッチTPopよりも6nm大きい磁気ヘッドを選んだので、例えば工程(4)で書かれたDバーストパターンの下部Z部分がサーボトラック(3)の下半分に残ってしまう。この残存部はサーボ情報としてあってはならないので、交流消磁する必要がある。そのため、少なくともサーボ周波数よりも高く、より好ましくはデータ記録の最高周波数よりも高い周波数Fmの電流を通電できる機能を図7及び図19に示したサーボ情報記録再生制御部に具備し、通電工程(6)で残存部Zの位置で磁気コアに高周波Fmの電流を通電し(電流印加部Y)、残存部を交流消去するようにした。これにより、図36のサーボトラック1,2に示したように、図22,29のサーボパターンよりも直線的で、トラック幅一杯に無駄のないシームレスなサーボ情報を記録することができた。さらにトラックピッチを40nm,36nmとして、同様にサーボパターンを記録した。
上記の工程によれば、サーボパターンは図22,29のものに比べ、トラック幅方向にその残留磁化が再生ヘッドのトラック幅よりも長いために位置決め時の外乱振動に対して耐力が高く、しかもビット下部側(後からサーボ情報が記録される側)ではより直線的となるため平均して位相ずれも、より少なくできた。図面の上部側(始めにサーボ情報が記録される側、本実施例では内周側)では磁化状態が湾曲している。
以上の工程により、量産時のデータトラックピッチと等しいサーボトラックピッチを有する垂直磁気記録媒体が形成できた。なお、本実施例のメディアサーボライタで記録に用いた各種特性パラメータは、磁気記録媒体の所定の領域に記録しておいた。
(磁気記憶装置)
アダプティブフォーマット方式においては、搭載された複数のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのトラック幅にバラツキがあるため、データトラックピッチはサーボ情報の線形性を確保する上で必要な量以上、サーボトラックピッチよりも大きくなる。本実施例では、サーボ情報を別途瓦方式で記録し、サーボトラックピッチをその限界値のデータトラックピッチまで大きくできる。そのため、実施例2で説明したように、MRWとトラックピッチTPとの式(2)の関係からわかるように、MRWをTPが大きくできた分の半分だけ広くすることが出来る。
次に、磁気記憶装置を組み立てるために、本実施例の構造でWFGL33nm、Twr19nmとした、磁気記憶装置用のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを別途試作し、MCWが38nm、MRWが23nmのものを記録再生特性評価設備(R/Wテスタ)で選別した。次いで、磁気記憶装置に、選別したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを10本と、本実施例のサーボパターンを具備した3.5"垂直磁気記録媒体を5枚搭載した。
磁気記憶装置の製造工程でまず垂直磁気記録媒体の偏心補正を行なった後に、前記パラメータ情報を読み込み、メモリに保管する。これらのパラメータを用い、実施例1,2と同様に、マイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの隣接干渉特性、スクウィーズ特性、747特性などを評価し、最適のデータトラックプロファイル、線記録密度を決定し、サーボトラックプロファイルとの変換式を求めた。次いで、この変換式に従って磁気ヘッド、ゾーン毎にデータトラックプロファイルを決定し、所定の面記録密度を満たす範囲で、全ゾーン、全ヘッドのエラーレートが均一となるように、ゾーン、磁気ヘッド毎に最適のトラック密度、最適な線記録密度プロファイルを決定し(アダプティブフォーマット)、変換、記録再生などに必要な所定のパラメータをメモリに保管し、所定の容量の磁気記憶装置とした。なお実施例8と同様に、偏心量を求め、回転中心を中心とするデータトラックで装置を動作せしめても良い。
本実施例の磁気記憶装置において、Heを充填、筐体をシールした構造とすることで、He封入磁気記憶装置とした。
(効果)
本実施例によれば、実施例8と同様に、複数のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのMCW分布や位置決め誤差を吸収するためのサーボトラック境界部及びサーボトラック中央部におけるギャップ領域を狭くでき、高品位のシームレスサーボ情報をサーボトラック幅ほぼ一杯に無駄なく記録することができる。そのため、プリアンブル部やサーボバースト部におけるサーボ情報再生信号の品質を、実施例8と同様に5〜6dB改善することができた。このため、本実施例の磁気記録媒体を搭載した磁気記憶装置において高い位置決め精度が得られ、読み間違い、書き損じによる回転待ちを減らせるため装置のパフォーマンスを改善できた。なお、サーボ周波数を1.2〜1.8倍高めることもでき、この場合にはサーボ領域を15〜40%低減することもでき、フォーマット効率を向上、装置容量のマージンを拡大できた。
本実施例によると、MRWを実施例1〜5の場合に比べ3〜8%広く設計出来、磁気ヘッドの歩留りを5ポイント程度高くすることができた。更に再生信号のS/Nも高くできるので、磁気記憶装置の歩留まりも5ポイント程度高くすることができた。また再生S/Nも0.5dB程度高くでき、磁気記憶装置の記録密度を高めることができた。
上記最適のトラックピッチでサーボトラックを事前に形成した垂直磁気記録媒体によれば、サーボトラック密度689kTPI、データトラック密度689TPI〜650kTPIで、サーボ機能に必要なS/N(13dB)を確保でき、サーボトラックピッチの1倍以上1.06倍以下のデータトラックピッチを有する磁気記憶装置を構成出来た。このため信号品質向上とトラック補正式が簡略化されたことにより、装置位置決め起因のパフォーマンスを数ポイント高めることができ、好ましかった。
さらに予め選別しておいた磁気ヘッドにおいてMWW,MCWの値が上記最適値の±5%から外れる場合には、上記限界トラックピッチパターンを設けた媒体との組み合わせによって、磁気ヘッドの利用率を10ポイント程度高めることができた。
なお、He封入装置の場合には、量産時に最も高い歩留りが得られるデータトラックピッチを1nm程度小さくでき、データトラック密度及び装置容量を3ポイント程度高めることができた。さらに、本実施例のHe封入磁気記憶装置の場合には、実使用状態でも高い位置決め精度が達成でき、磁気記録媒体を7枚としても従来の空気封入磁気記憶装置に磁気記録媒体を5枚搭載した場合と同等の位置決め精度を確保できた。
[実施例10]
本実施例では、瓦記録方式対応のサーボパターン、そのサーボパターンを記録した垂直磁気記録媒体、及び磁気記憶装置について説明する。
(磁気記憶装置)
実施例8,9で説明したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドと、サーボ情報を記録していない消磁状態の垂直磁気記録媒体を、それぞれ2.5型、3.5型磁気記憶装置に組み込み、実施例1〜5と同様に、サーボ情報を実施例8,9と同様の瓦記録方式で記録し、瓦記録方式の磁気記憶装置とした。
(効果)
磁気記憶装置に搭載したマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドのFGL幅にバラツキがあるが、瓦記録方式で記録再生を行うため、本実施例の垂直磁気記録媒体において、データトラックピッチをサーボトラックピッチと同じにできた。さらに、幅広のFGLで記録再生を行なうため、記録データのエラーレートが2dB高くなり、結果として、データの記録を瓦記録方式では行なわない実施例8,9の磁気記憶装置の場合に比べ、同じ容量の場合には、装置歩留りをそれぞれ8ポイント、4ポイント程度高くでき、特に好ましかった。
[実施例11]
本実施例では、更に別の記録磁極構造のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドによるサーボパターン及び磁気記憶装置について説明する。
(マイクロ波アシスト磁気記録ヘッド及び垂直磁気記録媒体)
本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドの構造及び垂直磁気記録媒体の断面概略図を図37に示す。このマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドは、記録磁極以外の基本的な構成は実施例1〜10(図1)と同様であり、例えば、50はスライダ、51はヘッド保護層、52は浮上面で、40はSTO、10は再生ヘッド部、11はシールド層、12は再生センサ素子、13,14は上部、下部磁気シールド、02はTFC素子部などである。
磁気記録ヘッド部20は、図38にABS面から見た磁極部構造を示すように、STOと略同じ幅にエッチングして高周波磁界と略同じ幅の垂直記録磁界121を発生するようにSTO部で整形された記録磁極(主磁極)122、高周波磁界発振素子40の磁化回転方向などを制御するためのシールド磁極124及び、記録磁極を励磁するためのCuなどからなるコイル23で構成される。エッチング深さdは、5〜40nm程度、より好ましくは10〜20nmとすることが磁界分布と磁界強度のバランスの面で好ましい。なお、磁気ギャップ125は、記録磁極122とシールド磁極124との間に設けられ、発振制御磁界126は高周波磁界発振素子40の磁化方向及び磁化回転方向などを制御する。
ここで記録磁極122は、FeCoNi,CoFe合金などの高飽和磁束軟磁性膜をメッキ法もしくはスパッタ法などで製膜し、ベベル角θが10〜20度の台形状であって、ABS面に近づくにつれその断面積が小さくなるように形成される。なお台形状の記録磁極の広い側の記録素子の幅TWWは、目標とする記録磁界や、記録密度に応じて設計及び、加工され、その大きさは160nm〜10nm程度である。また、記録磁極122は、シールド磁極124も含めてCoNiFe合金や、NiFe合金などの軟磁性合金薄膜で形成され、非磁性層を介してその周囲を囲った、いわゆるWAS構造(Wrap Around Structure)としてもよい。
垂直磁気記録媒体130は、磁性層を133,139,134の3層とし、マイクロ波アシスト効果が最も強く働く最表面の異方性磁界Hkを大きくし、記録磁極からの記録磁界では十分な記録ができず、STO40を同時に動作させることで始めて充分な記録ができるように磁性膜の構成元素、膜厚などを調整した。
以下に、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッド、垂直磁気記録媒体の構成、諸元を示す。
・スライダ50:薄型ロングフェムト型(1×0.7×0.2mm)
・FCAC51:1.8nm
・センサ素子12:TMR(Twr=30nm)
・第1の記録磁極122:FeCoFe(TWW=60nm)、d=15nm、θ=15°
・第2の記録磁極124:FeCoNi
・STO40:Ta(4nm)/Co/Fe(12nm)/Cu(2nm)/Ni/Co(8nm)/Cr(4nm)
・FGLの幅:WFGL=34nm
・媒体基板:3.5インチNiPメッキAl合金基板
・媒体構造:潤滑層(1nm)/C(2nm)/CoCrPtB(SiTi)O2(4nm)/CoCrPt(SiTa)O2(4nm)/CoCrPtSiO2C(4nm)/Ru(10nm)/CoFeTaZr(10nm)/Ru(0.5nm)/CoFeTaZr(10nm)
ここで図37,38では省略したが、スピン注入層や高周波磁界発生層の膜質・膜特性の制御や発振効率、信頼性を高めるために、Cu,Pt,Ir,Ru,Cr,Ta,Nbなどからなる単層薄膜、合金薄膜、もしくはこれらの積層薄膜による下地層やキャップ層をFGL、スピン注入層の上下に設けてもよい。なお、STO40は再生素子12の形成後に形成されるので、そのプロセスは再生素子の特性に悪影響を与えないようにすることが好ましい。また図37では、STOの駆動電流源(もしくは電圧源)や電極部を模式的に符号44で表したが、記録磁極122,124を、例えば記録ヘッド後端部で磁気的には結合、電気的には絶縁せしめ、さらにギャップ部ではそれぞれをSTO側面と電気的に接続することで、記録磁極122,124を電極と兼用させてもよい。また、磁気ヘッドスライダ50には、クリアランス制御用に、抵抗80ΩのNiCr薄膜によるTFC02を図示のように配置した。本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドからのマイクロ波45はFGL膜の両側で円偏光、真下で直線偏光をしており、その典型的な発振周波数は20〜30GHz、典型的なマイクロ波磁界強度は1kOe〜2kOeであった。
(垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置)
消磁状態の垂直磁気記録媒体とマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを2枚、4本、及び4枚、8本として3.5型磁気記憶装置に搭載し、実施例1〜5と同様にサーボ情報を記録した垂直磁気記録媒体を作成した。本工程により、フットプリント残存部が実質的に無視できる大きさで、サーボ部201における正(+)負(−)の磁化の総和が実質的にゼロであり、サーボ領域において、サーボ情報を提供する磁化情報(シーケンス)がシ−ムレスで、略等ピッチのサーボパターンを記録できた。さらに実施例1〜5と同様に、製造工程でアダプティブフォーマットによってデータトラックを決定し、磁気記憶装置とした。
(効果)
本実施例のマイクロ波アシスト磁気ヘッドにおいては、STO部の膜厚、主磁極部のエッチング量がそれぞれ30nm,15nmと、従来の主磁極厚(100〜200nm)に比べて数分の1以下と充分薄いのでリソグラフィによる加工精度が高く、記録トラック幅及びMCWのバラツキを従来型主磁極の1/2以下にできた。さらに消しにじみΔEやフリンジ効果も従来型垂直記録ヘッドに比べ約1/2と小さく、磁気記憶装置に複数搭載した磁気ヘッドのトラック幅、MCWのバラツキを、従来型磁気ヘッドによる装置に比べて高い割合でアダプティブに吸収することができ、データトラックの半径方向TPIプロファイルをサーボトラックのTPIに対して磁気ヘッド毎に余裕を持って設定できた。このため、4本ヘッドの場合には、サーボトラック密度を575kTPIとしたときに、85%以上の高い歩留りで、データトラック密度を514〜542kTPIとできた。また、8本ヘッドの場合には、80%以上の高い歩留りで、サーボトラック密度で560kTPI、データトラック密度で500〜528kTPIとできた。いずれの場合にも500kTPI以上の高トラック密度の磁気記憶装置が実現可能であることが確認でき、さらにサーボトラックピッチを、データトラックピッチの1.06よりも大きく1.12以下とできた。
以上のように、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドにおいては、MCWのバラツキが小さく、さらにデータトラックとサーボトラックを従来技術に比べその差が小さなトラックピッチとできたので、サーボトラックからデータトラックへの変換式(リファレンスカーブ)を従来の5〜7次式から2〜4次式に簡略化でき、位置決めに要する計算負荷、複雑な位置決め処理動作を短縮することが可能となった。このため、本実施例のマイクロ波アシスト磁気記録ヘッドを搭載し、さらに実施例のサーボパターンを有する垂直磁気記録媒体を搭載した磁気記憶装置において、データトラックへのアクセス時間を短縮し、装置のパフォーマンスを2ポイント程度改善することができた。この効果は、特に最近その必要性が急増しているエンタプライズ向けの大容量8本ヘッド搭載磁気記憶装置で顕著であり、好ましかった。
以上説明したように、本発明のサーボパターン、磁気記録媒体、サーボトラックライタ、磁気記憶装置は従来方式に比べて数多くの優れた性能を有するもので、特にトラック密度を中心に記録密度を飛躍的に向上することができ、さらに位置決め関係のパフォーマンス、製造歩留り、信頼性を有する大容量・高信頼性の磁気記憶装置を提供することができる。また、サーボパターンには余分な湾曲領域やフットプリント領域がほとんどないのでフォーマット効率が高く、更にデータトラックピッチとサーボトラックピッチとを略同じにできるため、大容量で、回転待ちなどによるパフォーマンス劣化のない高性能の磁気記憶装置を提供することができる。
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
02:熱膨張素子部(TFC)
10:再生ヘッド部
12:センサ素子
20:記録ヘッド部
22:第1の記録磁極
24:第2の記録磁極
25:記録ギャップ部
26:STO発振制御磁界
30:磁気記録媒体
40:高周波発振素子部(STO)
41:高周波磁界発生層(FGL)
43:スピン注入層
45:高周波磁界
50:スライダ
130:磁気記録媒体
200:データセクタ
201:プリアンブル・サーボ部
202:データ部
203:パリティ、ECC及びCRC部
204:データセクタギャップ部
205:シンクロ部
206:データアドレスマーク部
207:サーボセクタ
1101:クラッシュストップ
1102:HDA
1103:STW駆動制御部
1201:He密閉カバー
1203:ディスクフラッタ抑制板
1204:振動抑制用ダンパ
1205:冷却板

Claims (16)

  1. 記録磁界を発生する記録磁極、前記記録磁極の記録ギャップ内に設けられ高周波磁界を発生する高周波発振素子、垂直磁気記録媒体から情報を読み取る磁気再生素子、及び前記高周波発振素子と垂直磁気記録媒体とのクリアランスを調整するTFC素子を備える磁気ヘッドによって、垂直磁気記録媒体に、記録フットプリントが実質的に無視できる大きさであり、記録磁化の総量が実質的にゼロであるシームレスパターンからなる位置決め情報を提供するサーボシーケンスを含むサーボ関連情報を記録する方法であって、
    前記記録磁界を発生させるための第1の電流の値と前記高周波磁界を発生させるための第2の電流の値の組合せを変えて前記垂直磁気記録媒体にサーボ情報の記録再生を行なって、高い記録再生特性が得られる前記第1の電流の値と前記第2の電流の値の組合せを決定する第1のステップと、
    前記第1のステップで決定した前記第1の電流の値と前記第2の電流の値によって前記垂直磁気記録媒体に記録再生を行なう際に、前記第1の電流の値を変えることによって、隣接トラック消磁効果の最も少ない前記第2の電流値との組合せを決定する第2のステップと、
    前記TFC素子への投入電力を制御する手段によって前記クリアランスが所定の値になるまで投入電力を変えながら、前記第2のステップで決定した前記第1の電流の値を可変して前記垂直磁気記録媒体にサーボ情報の記録再生を行なって、高い記録再生特性が得られる、前記第1の電流の値と前記第2の電流の値の組合せを決定する第3のステップと、
    を有することを特徴とするサーボ情報記録方法。
  2. 請求項1記載のサーボ情報記録方法において、
    前記磁気ヘッドとして、磁気記憶装置製造時に最も高い装置歩留りを与えると予測されるパラメータを有する記録ヘッドを用い、所定のトラックピッチでサーボ情報を記録することを特徴とするサーボ情報記録方法。
  3. 請求項1記載のサーボ情報記録方法において、
    前記磁気ヘッドを、その記録トラック幅よりも小さなピッチで移動することで所定のサーボ情報を形成することを特徴とするサーボ情報記録方法。
  4. 請求項1記載のサーボ情報記録方法において、
    前記第2の電流を前記第1の電流より少なくとも0.3ns以前に通電することを特徴とするサーボ情報記録方法。
  5. 請求項1記載のサーボ情報記録方法において、
    前記サーボ関連情報が、少なくとも略均一な幅のマルチスパイラルパターンを含むことを特徴とするサーボ情報記録方法。
  6. 記録磁界を発生する記録磁極、前記記録磁極の記録ギャップ内に設けられ高周波磁界を発生する高周波発振素子、垂直磁気記録媒体から情報を読み取る磁気再生素子、及び前記高周波発振素子と垂直磁気記録媒体とのクリアランスを調整するTFC素子を備える磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッド毎に前記記録磁極及び前記高周波発振素子による記録動作、並びに前記磁気再生素子による再生動作を同時に制御・処理するサーボ情報記録再生制御部と、
    前記磁気ヘッド毎に前記TFC素子の動作を同時に制御するTFC制御部と、
    サーボ情報記録時に前記磁気ヘッド、垂直磁気記録媒体、及び機構部を含む環境にHeを充填する機構とを有し、
    前記サーボ情報記録再生制御部は、前記TFC素子に投入する電力の値、前記高周波発振素子を駆動する信号の値、前記記録磁界を発生する信号の値、及びこれらの動作タイミングの値を保持するレジスタを、前記磁気ヘッドの数だけ備え、
    垂直磁気記録媒体に、記録フットプリントが実質的に無視できる大きさであり、記録磁化の総量が実質的にゼロであるシームレスパターンからなる位置決め情報を提供するサーボシーケンスを含むサーボ情報を記録するサーボトラックライタ。
  7. AC消磁領域と磁化パターンとを有し位置決め情報を提供するサーボシーケンスを含む磁化パターンが記録されたサーボ領域を有し、
    前記サーボシーケンスはシームレスパターンからなり、記録フットプリントが実質的に無視できる大きさであり、
    前記サーボシーケンスの記録磁化の総量が実質的にゼロであり、
    前記磁化パターンはトラック方向に互いに直接隣接する正負の磁化パターンで構成されており、
    前記サーボ領域における全ての磁化パターンはトラック幅方向にシームレスであることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  8. 請求項記載の垂直磁気記録媒体において、
    前記サーボ領域の磁化パターンは実質的に等トラックピッチで記録されていることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  9. 請求項記載の垂直磁気記録媒体において、
    前記サーボ領域における磁化パターンその記録磁化の総量が実質的にゼロである複数の磁化情報で構成され、実質的に等トラックピッチで設置されるゾーンを少なくとも有することを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  10. 請求項記載の垂直磁気記録媒体において、
    前記サーボ領域が形成されたサーボトラックのトラックピッチは、実質的に等トラックピッチで記録されるデータトラックのトラックピッチの1.06倍以上、1.12倍以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  11. 請求項記載の垂直磁気記録媒体において、
    前記サーボ領域が形成されたサーボトラックのトラックピッチは、実質的に等トラックピッチで記録されるデータトラックのトラックピッチの1倍以上、1.06倍以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  12. 垂直磁気記録媒体と、
    前記垂直磁気記録媒体を駆動する媒体駆動部と、
    記録磁界を発生する記録磁極部と高周波磁界を発生する高周波発振素子を備える記録ヘッド部、及び再生素子を備える再生ヘッド部を有し、前記垂直磁気記録媒体に対して記録・再生動作を行う磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドを前記垂直磁気記録媒体上のトラックに対して位置決めするヘッド駆動部とを備え、
    前記垂直磁気記録媒体は、AC消磁領域と磁化パターンとを有し位置決め情報を提供するサーボシーケンスを含む磁化パターンが記録されたサーボ領域を有し、前記サーボシーケンスはシームレスパターンからなり、かつ記録フットプリントが実質的に無視できる大きさであり、前記サーボシーケンスの記録磁化の総量が実質的にゼロであり、前記磁化パターンはトラック方向に互いに直接隣接する正負の磁化パターンで構成されており、前記サーボ領域における全ての磁化パターンはトラック幅方向にシームレスであることを特徴とする磁気記憶装置。
  13. 請求項12記載の磁気記憶装置において、
    前記高周波発振素子は、前記垂直磁気記録媒体のデータトラックピッチよりも広いトラック幅を有することを特徴とする磁気記憶装置。
  14. 請求項12記載の磁気記憶装置において、
    前記磁気ヘッドの記録磁極部は、記録ギャップ部に主たる記録磁界成分が集中するリング型磁気コアを形成していることを特徴とする磁気記憶装置。
  15. 請求項12記載の磁気記憶装置において、
    前記磁気ヘッドの記録磁極部は、前記高周波発振素子と同じトラック幅の突起部、あるいは前記高周波発振素子のトラック幅より広い凹部を有することを特徴とする磁気記憶装置。
  16. 請求項12記載の磁気記憶装置において、
    回転中心を中心とし、サーボトラック中心から偏心した同心円状セクタからなるデータトラックを有する垂直磁気記録媒体を有することを特徴とする磁気記憶装置。
JP2012097724A 2012-04-23 2012-04-23 マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法 Active JP5902025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097724A JP5902025B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法
US13/867,362 US9159360B2 (en) 2012-04-23 2013-04-22 Servo pattern by microwave assisted magnetic recording, perpendicular magnetic recording medium, magnetic storage device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097724A JP5902025B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225362A JP2013225362A (ja) 2013-10-31
JP2013225362A5 JP2013225362A5 (ja) 2015-02-05
JP5902025B2 true JP5902025B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49379883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097724A Active JP5902025B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9159360B2 (ja)
JP (1) JP5902025B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760787B2 (en) * 2011-12-02 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Magnetic head having a thermal fly-height control (TFC) structure under a flat lower shield
WO2014136324A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び可動光学素子の位置検出方法
SG10201406377VA (en) * 2013-10-07 2015-05-28 Agency Science Tech & Res Normalization factor adaptation for ldpc decoding for hard disk drive systems
US9230597B2 (en) * 2013-11-01 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. Magnetic head having a spin torque oscillator (STO) with a hybrid heusler field generation layer (FGL)
CN103794224B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 华中科技大学 一种基于相变磁性材料的非易失性逻辑器件及逻辑操作方法
US9406315B2 (en) * 2014-02-12 2016-08-02 HGST Netherlands B.V. AF-mode STO with negative Hk spin polarization layer
US8976481B1 (en) * 2014-02-18 2015-03-10 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Touch down detection with HDI sensor DC mode
JP6173979B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-02 株式会社東芝 磁気ディスク装置
US9230569B1 (en) 2014-11-26 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. Low Bs spin-polarizer for spin torque oscillator
US9099107B1 (en) * 2015-01-23 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Stabilizing layer for a spin torque oscillator (STO)
US9508372B1 (en) 2015-06-03 2016-11-29 Western Digital (Fremont), Llc Shingle magnetic writer having a low sidewall angle pole
US9799369B2 (en) 2015-11-24 2017-10-24 Western Digital Technologies, Inc. Switching period control of microwave assisted magnetic recording for pole erasure suppression
US9779763B1 (en) * 2016-04-29 2017-10-03 Seagate Technology Llc Write signal adjustment
US9881641B1 (en) * 2016-12-30 2018-01-30 Western Digital Technologies, Inc. Burst writing for clearance calibration in a heat assisted magnetic data recording system
JP6754330B2 (ja) * 2017-07-19 2020-09-09 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP2019046512A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置および記録ヘッドの制御方法
JP6754744B2 (ja) * 2017-09-28 2020-09-16 富士フイルム株式会社 マイクロ波アシスト記録用磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録媒体の製造方法
US10366719B1 (en) * 2018-03-20 2019-07-30 Seagate Technology Llc Boosted preheat trajectory to obtain desired clearance before writing to disk
JP2020021525A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社東芝 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置
US10410656B1 (en) * 2018-12-04 2019-09-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device pre-biasing a spin torque oscillator prior to a write operation
JP2020135909A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の記録方法
JP7170603B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP7225147B2 (ja) * 2020-02-19 2023-02-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びヘッドの調整方法
US10950258B1 (en) * 2020-05-26 2021-03-16 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator having one or more chromium insertion layers for magnetic recording drives
US11074929B1 (en) 2020-06-29 2021-07-27 Western Digital Technologies, Inc. Energy-assisted magnetic recording head with protective cap

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194574A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Y E Data Inc 磁気記録装置のサーボデータの記録方式
JP2965062B2 (ja) 1996-06-10 1999-10-18 富士通株式会社 ディスク装置及びディスク装置のヘッド位置制御方法
JP2005004917A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP4255869B2 (ja) 2004-03-24 2009-04-15 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置およびそれに用いる磁気ヘッドスライダ
JP2006012353A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及びその製造方法
JP4358700B2 (ja) * 2004-07-28 2009-11-04 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ ディスク装置及びその製造方法
US7230790B1 (en) * 2004-09-02 2007-06-12 Maxtor Corporation Magnetic disk drive with servo bursts and alternating magnetic polarity regions therebetween
JP4291784B2 (ja) 2005-01-12 2009-07-08 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ サーボ情報記録方法、磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP4677589B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 独立行政法人科学技術振興機構 伝送回路一体型マイクロ波発生素子並びにマイクロ波検出方法、マイクロ波検出回路、マイクロ波検出素子及び伝送回路一体型マイクロ波検出素子
US7771852B2 (en) * 2005-06-09 2010-08-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk with patterned nondata islands of alternating polarity
JP4675878B2 (ja) * 2006-12-26 2011-04-27 株式会社東芝 ディスク記憶装置のサーボ書込み装置及びサーボ書込み方法
JP2008277586A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP4818234B2 (ja) * 2007-09-05 2011-11-16 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JP2009129482A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 生産効率を考慮したディスク・ドライブ装置のテスト方法及び製造方法
JP2009301686A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toshiba Corp 磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置
US8547661B2 (en) * 2009-10-21 2013-10-01 Headway Technologies, Inc. MAMR head with self-aligned write element and microwave field generator
US8422161B2 (en) * 2009-12-18 2013-04-16 HGST Netherlands B.V. Information storage device with multiple-use fields in servo pattern
US9311942B2 (en) 2009-12-18 2016-04-12 HGST Netherlands B.V. Information storage device with multiple-use fields in servo pattern
JP5658470B2 (ja) * 2010-03-04 2015-01-28 株式会社日立製作所 高周波アシスト磁気記録ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置
JP5416746B2 (ja) * 2011-09-29 2014-02-12 株式会社日立製作所 磁気記憶装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法
US8611034B2 (en) * 2012-03-30 2013-12-17 Tdk Corporation Microwave-assisted magnetic recording device and method using non-constant microwave

Also Published As

Publication number Publication date
US20130279039A1 (en) 2013-10-24
JP2013225362A (ja) 2013-10-31
US9159360B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902025B2 (ja) マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法
JP5894868B2 (ja) マイクロ波アシスト磁気記録方式及び磁気記憶装置
JP5808273B2 (ja) 磁気ヘッド、ヘッド駆動制御装置、磁気記憶装置、その制御方法
JP5416746B2 (ja) 磁気記憶装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法
JP5902071B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
US9047888B2 (en) MAMR head adapted for high speed switching
US8634163B2 (en) Dual reverse microwave assisted magnetic recording (MAMR) and systems thereof
JP5658470B2 (ja) 高周波アシスト磁気記録ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置
US8310786B2 (en) Asymmetric writer for shingled magnetic recording
US9230569B1 (en) Low Bs spin-polarizer for spin torque oscillator
US8018672B2 (en) Magnetic recording device and magnetic recording method thereof
US9305574B1 (en) Negative-polarization spin-torque-oscillator
US8705206B1 (en) Microwave assisted magnetic recording (MAMR) head having an offset spin torque oscillator (STO) and narrow trailing gap
US20130163122A1 (en) Magnetic head having high-frequency oscillatory elements and disk drive with the same
US20130321956A1 (en) Magnetic head and magnetic recording/reproduction apparatus using the same
US8553507B1 (en) Write track shift control in shingled-microwave-assisted magnetic recording (MAMR-SMR)
JP2014049147A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
US8873203B2 (en) Magnetic head having a soft magnetic layer formed behind a tunneling magnetoresistance (TMR) sensor in an element height direction
JP5848729B2 (ja) 磁気記憶装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法
US9406327B2 (en) Granular media with a high-Hk assist layer for microwave-assisted magnetic recording
JP2008198326A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを搭載した磁気ディスク装置
JP2013149340A (ja) 磁気記憶装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法
JP2009199652A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5902025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151