JP7170603B2 - 磁気ディスク装置及びライト処理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びライト処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170603B2
JP7170603B2 JP2019154813A JP2019154813A JP7170603B2 JP 7170603 B2 JP7170603 B2 JP 7170603B2 JP 2019154813 A JP2019154813 A JP 2019154813A JP 2019154813 A JP2019154813 A JP 2019154813A JP 7170603 B2 JP7170603 B2 JP 7170603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bpi
recording
track
tpi
recording density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034086A (ja
Inventor
悠介 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019154813A priority Critical patent/JP7170603B2/ja
Priority to CN202010045054.5A priority patent/CN112447195B/zh
Priority to US16/784,065 priority patent/US10957343B1/en
Publication of JP2021034086A publication Critical patent/JP2021034086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170603B2 publication Critical patent/JP7170603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びライト処理方法に関する。
近年、高記録密度を実現する技術を有する磁気ディスク装置が開発されている。高記録密度を実現する磁気ディスク装置として、ディスクの半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録型式(Shingled write Magnetic Recording:SMR、又はShingled Write Recording:SWR)の磁気ディスク装置がある。また、ディスクの半径方向に間隔に置いて複数のトラックをライトする通常記録型式と瓦記録型式とを選択して実行可能な磁気ディスク装置もある。
米国特許第8922936号明細書 米国特許第9111578号明細書 米国特許第10090016号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、記録密度を向上することが可能な磁気ディスク装置及びライト処理方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ディスクの半径方向に区分された第1領域において、第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との内の少なくとも一方を実行する、コントローラと、を備え、前記コントローラは、前記第1領域において、前記第2線記録密度と前記第2線記録密度との積が最大となるトラック密度とで前記瓦記録処理を実行する。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るディスクに対するヘッドの配置の一例を示す模式図である。 図3は、通常記録処理の一例を示す模式図である。 図4は、瓦記録処理の一例を示す模式図である。 図5は、所定の半径領域毎のBPIに対するTPIの変化の一例を示す図である。 図6は、所定の半径領域毎のBPIに対するADCの変化の一例を示す図である。 図7は、瓦記録した場合の最大ADC及び通常記録した場合の最大ADCの差分値に対する通常記録した場合の最大ADCの比率に対するADCを測定したヘッドの本数の関係の一例を示す図である。 図8は、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率の面積平均値に対するADCを測定したヘッドの本数の関係の一例を示す図である。 図9は、所定の半径領域におけるTPIに対するBERの変化の一例を示す図である。 図10は、第1実施形態に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、変形例1に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図12は、変形例1に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、変形例2に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図14は、変形例2に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、不揮発性メモリ80と、バッファメモリ(バッファ)90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)10と、スピンドルモータ(以下、SPMと称する)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。ディスク10は、SPM12に取り付けられ、SPM12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10の所定の位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、そのデータをライト可能な領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域10aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10bとが割り当てられている。以下、ディスク10の半径方向に直交する方向を円周方向と称する。円周方向は、ディスク10の円周に沿った方向に相当する。半径方向において、ディスク10の外周に向かう方向を外方向(外側)と称し、外方向と反対方向を内方向(内側)と称する。また、ディスク10の半径方向の所定の位置を半径位置と称し、ディスク10の円周方向の所定の位置を円周位置と称する場合もある。半径位置及び円周位置をまとめて単に位置と称する場合もある。ディスク10は、半径方向に複数のトラックがライトされ得る。ディスク10は、半径方向の所定の範囲毎に複数の領域(以下、ゾーンと称する場合もある)に区分されている。ゾーンは、複数のトラックを含む。トラックは、複数のセクタを含む。また、ディスク10を半径方向に区分した領域を半径領域と称する場合もある。半径領域は、例えば、ゾーン、トラック、及びセクタ等を含む。なお、“トラック”は、ディスク10の半径方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、ディスク10の円周方向に延長するデータ、トラックにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。“セクタ”は、トラックを円周方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、ディスク10の所定の位置にライトされたデータ、セクタにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。“ディスク10にライトしたトラック”を“ライトトラック”と称し、“ディスク10からリードするトラック”を“リードトラック”と称する場合もある。“ライトトラック”を単に“トラック”と称する場合もあるし、“リードトラック”を単に“トラック”と称す場合もあるし、“ライトトラック”及び“リードトラック”をまとめて“トラック”と称する場合もある。“トラックの半径方向の幅”を“トラック幅”と称する場合もある。“ライトトラックの半径方向の幅”を“ライトトラック幅”と称し、“リードトラックの半径方向の幅”を“リードトラック幅”と称する場合もある。“ライトトラック幅及びリードトラック幅”をまとめて単に“トラック幅”と称する場合もある。“トラックのトラック幅の中心位置を通る経路”を“トラックセンタ”と称する。“ライトトラックのライトトラック幅の中心位置を通る経路”を“ライトトラックセンタ”と称し、“リードトラックのリードトラック幅の中心位置を通る経路”を“リードトラックセンタ”と称する場合もある。“ライトトラックセンタ及びリードトラックセンタ”をまとめて単に“トラックセンタ”と称する場合もある。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10にデータをライトする。リードヘッド15Rは、ディスク10にライトされたデータをリードする。なお、“ライトヘッド15W”を単に“ヘッド15”と称する場合もあるし、“リードヘッド15R”を単に“ヘッド15”と称する場合もあるし、“ライトヘッド15W及びリードヘッド15R”をまとめて“ヘッド15”と称する場合もある。“ヘッド15の中心部”を“ヘッド15”と称し、“ライトヘッド15Wの中心部”を“ライトヘッド15W”と称し、“リードヘッド15Rの中心部”を“リードヘッド15R”と称する場合もある。“ライトヘッド15Wの中心部”を単に“ヘッド15”と称する場合もあるし、“リードヘッド15Rの中心部”を単に“ヘッド15”と称する場合もある。“ヘッド15の中心部を所定のトラックのトラックセンタに位置決めする”ことを“ヘッド15を所定のトラックに位置決めする”、“ヘッド15を所定のトラックに配置する”、又は“ヘッド15を所定のトラックに位置する”等で表現する場合もある。
図2は、本実施形態に係るディスク10に対するヘッド15の配置の一例を示す模式図である。図2に示すように、円周方向において、ディスク10の回転する方向を回転方向と称する。なお、図2に示した例では、回転方向は、反時計回りで示しているが、逆向き(時計回り)であってもよい。図2において、ユーザデータ領域10aは、内方向に位置する内周領域IRと、外方向に位置する外周領域ORと、内周領域IRと外周領域ORとの間に位置する中周領域MRとに区分されている。図2には、半径位置RPeを示している。半径位置RPeは、中周領域MRに含まれている。なお、半径位置RPeは、内周領域IRに含まれていてもよいし、外周領域ORに含まれていてもよい。図2には、トラックセンタTRCeを示している。トラックセンタTRCeは、例えば、ディスク10と同心円状に位置している。例えば、トラックセンタTRCeは、真円状に位置している。なお、トラックセンタTRCeは、円状に位置していなくてもよく、半径方向に変動しながら円周方向に延出する波状に位置していてもよい。図2において、半径位置RPeは、トラックセンタTRCeに相当する。
図2に示した例では、ヘッド15は、半径位置RPeに位置決めされ、トラックセンタTRCeに沿って所定のトラックにデータをライトする、又はトラックセンタTRCeに沿って所定のトラックにライトされたデータをリードする。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバ等を備えている。リードアンプは、ディスク10からリードしたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル50)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル50から出力される信号に応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
不揮発性メモリ80は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ80は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
バッファメモリ90は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ90は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ90は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、ハードディスクコントローラ(HDC)40と、リード/ライト(R/W)チャネル50と、マイクロプロセッサ(MPU)60と、を含む。HDC40、R/Wチャネル50、及びMPU60は、それぞれ、互いに電気的に接続されている。システムコントローラ130は、例えば、ドライバIC20、ヘッドアンプIC60、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、バッファメモリ90、及びホストシステム100等に電気的に接続されている。
HDC40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル50との間のデータ転送を制御する。HDC40は、例えば、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、及びバッファメモリ90等に電気的に接続されている。
R/Wチャネル50は、MPU60からの指示に応じて、リードデータ及びライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル50は、ライトデータを変調する回路、又は機能を有している。また、R/Wチャネル50は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル50は、例えば、ヘッドアンプIC30等に電気的に接続されている。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを実行する。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ホスト100から転送されるライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、HDC40、及びR/Wチャネル50等に電気的に接続されている。
MPU60は、リード/ライト制御部610、及び記録密度制御部620を備えている。MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、及び記録密度制御部620等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、及び記録密度制御部620等を回路として備えていてもよい。
リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等に従って、データのリード処理及びライト処理を制御する。リード/ライト制御部610は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10上の所定の半径位置に位置決めし、リード処理又はライト処理を実行する。
例えば、リード/ライト制御部610は、所定のトラックから半径方向に所定の間隔(ギャップ)を空けてこの所定のトラックの半径方向に隣接する他のトラック(以下、隣接トラックと称する場合もある)にデータをライトする通常記録(Conventional Magnetic Recording:CMR)型式でライト処理を実行する。ここで、“隣接”とは、データ、物体、領域、及び空間等が接して並んでいることはもちろん、所定の間隔を置いて並んでいることも含む。”隣接トラック”は、“所定のトラックの外方向に隣接するトラック”、“所定のトラックの内方向に隣接トラック”、及び“所定のトラックの外方向及び内方向に隣接する複数のトラック”を含む。以下、“通常記録型式でデータをライトする“ことを”通常記録する“、”通常記録処理を実行する“、又は単に”ライトする“と称する場合もある。また、リード/ライト制御部610は、所定のトラックの(以下、前のトラックと称する場合もある)半径方向の一部に次にライトするトラック(以下、次のトラックと称する場合もある)を重ね書きする瓦記録(Shingled write Magnetic Recording:SMR、又はShingled Write Recording:SWR)型式でライト処理を実行する。以下、”瓦記録型式でデータをライトする“ことを”瓦記録する“、又は”瓦記録処理を実行する“と称する場合もある。リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等に従って、通常記録処理を実行する、又は瓦記録処理を実行する。言い換えると、リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等に従って、通常記録処理及び瓦記録処理を選択的に実行する。なお、リード/ライト制御部610は、通常記録処理のみを実行するように構成されていてもよいし、瓦記録処理をのみを実行するように構成されていてもよい。
図3は、通常記録処理の一例を示す模式図である。図3には、トラックTR1、TR2、及びTR3を示している。図3には、トラックTR1のトラックセンタTRC1、トラックTR2のトラックセンタTRC2、及びトラックTR2のトラックセンタTRC3を示している。通常記録において、トラックTR1及びTR2のトラックピッチTRP1は、トラックセンタTRC1及びTRC2の距離に相当し、トラックTR2及びTR3のトラックピッチTRP2は、トラックセンタTRC2及びTRC3の距離に相当する。トラックTR1及びトラックTR2は、ギャップGP1で離間している。トラックTR2及びトラックTR3は、ギャップGP2で離間している。図3では、説明の便宜上、各トラックを所定のトラック幅で円周方向に延出している直線の帯状で示しているが、実際には、円周方向に沿って湾曲している。また、各トラックは、半径方向に変動しながら円周方向に延出している波状であってもよい。
図3に示した例では、リード/ライト制御部610は、ディスク10の所定の領域、例えば、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックセンタTRC1にヘッド15を位置決めしてトラックTR1又はトラックTR1の所定のセクタを通常記録する。リード/ライト制御部610は、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックTR1のトラックセンタTRC1から外方向にトラックピッチTRP1で離間しているトラックセンタTRC2にヘッド15を位置決めしてトラックTR2又はトラックTR2の所定のセクタを通常記録する。リード/ライト制御部610は、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックTR2のトラックセンタTRC2から外方向にトラックピッチTRP2で離間しているトラックセンタTRC3にヘッド15を位置決めしてトラックTR3又はトラックTR3の所定のセクタを通常記録する。リード/ライト制御部610は、ディスク10の所定の領域、例えば、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックTR1、TR2、及びTR3をシーケンシャルに通常記録してもよいし、トラックTR1の所定のセクタ、トラックTR2の所定のセクタ、及びトラックTR3の所定のセクタにランダムに通常記録してもよい。
図4は、瓦記録処理の一例を示す模式図である。図4には、半径方向において一方向に連続的に重ね書きされた複数のトラック(トラック群又はバンド)を含むバンド領域BAを示している。瓦記録では、ライトされたトラックをライトトラックと称し、所定のライトトラックにおいて次のライトトラックを重ね書きした領域を除いた残りの領域をリードトラックと称する。図4では、説明の便宜上、各トラックを所定のトラック幅で円周方向に延出している直線の帯状で示しているが、実際には、円周方向に沿って湾曲している。また、各トラックは、半径方向に変動しながら円周方向に延出している波状であってもよい。
図4には、ライトトラックWt1、Wt2、及びWt3を示している。ライトトラックWt1は、トラックエッジig11及びトラックエッジig12を有している。図示した例では、トラックエッジig11は、ライトトラックWt1の内方向の端部であり、トラックエッジig12は、ライトトラックWt2の外方向の端部である。ライトトラックセンタWTC1は、トラックエッジig11及びig12の間の中心に相当する。ライトトラックWt2は、トラックエッジig21及びトラックエッジig22を有している。図示した例では、トラックエッジig21は、ライトトラックWt1の内方向の端部であり、トラックエッジig22は、ライトトラックWt2の外方向の端部である。ライトトラックセンタWTC2は、トラックエッジig21及びig22の間の中心に相当する。ライトトラックピッチWTP1は、ライトトラックセンタWTC1及びWTC2の半径方向の距離に相当する。ライトトラックWt3は、トラックエッジig31及びトラックエッジig32を有している。図示した例では、トラックエッジig31は、ライトトラックWt1の内方向の端部であり、トラックエッジig32は、ライトトラックWt2の外方向の端部である。ライトトラックセンタWTC3は、トラックエッジig31及びig32の間の中心に相当する。ライトトラックピッチWTP2は、ライトトラックセンタWTC2及びWTC3の半径方向の距離に相当する。
図4には、トラックエッジig11からトラックエッジig21までの半径方向の幅であるリードトラック幅Rtw11、及びトラックエッジig21からトラックエッジig31までの半径方向の幅であるリードトラック幅Rtw21を示している。瓦記録において、リードトラック幅Rtw11は、リードトラックRt1及びリードトラックRt2のトラックピッチに相当し、リードトラック幅Rtw21は、リードトラックRt2及びリードトラックRt3のトラックピッチに相当する。また、リードトラック幅Rtw11は、トラックピッチWTP1に相当し、リードトラック幅Rtw21は、トラックピッチWTP2に相当する。以下、リードトラック幅Rtw11をトラックピッチRtw11と称し、リードトラック幅Rtw21をトラックピッチRtw21と称する場合もある。なお、図4において、バンド領域BAは、3つのトラックを含むように記載したが、3つ未満、又は3つよりも多くのトラックを含んでいてもよい。
図4に示した例では、リード/ライト制御部610は、ディスク10の所定の領域、例えば、ユーザデータ領域10aのバンド領域BAにおいて、ライトトラックWt1をライトし、ライトトラックWt1の外方向にトラックピッチRtw11(ライトトラックピッチWTP1)でライトトラックWt2を重ね書きし、ライトトラックWt2の外方向にトラックピッチRtw21(ライトトラックピッチWTP2)でライトトラックWt3を重ね書きする。リード/ライト制御部610は、ディスク10の所定の領域、例えば、ユーザデータ領域10aのバンド領域BAにおいて、ライトトラックWt1、Wt2、及びWt3をシーケンシャルに瓦記録する。なお、リード/ライト制御部610は、バンド領域BAの半径方向にバンド領域BAと異なる他のバンド領域をライトする場合には、バンド領域BAから半径方向に所定のギャップを空けて他のバンド領域をライトする。
記録密度制御部620は、ディスク10にライトするデータの記録密度を制御する。例えば、記録密度制御部620は、ディスク10にデータをライトする際のTPI(Tracks per inch)及びBPI(Bits per inch)を制御する。例えば、記録密度制御部620は、ヘッド15にヘッドアンプIC30を介して印加する記録電流やon-trackのエラーレート等に基づいてBPIを制御する。記録密度制御部620は、磁気ディスク装置1の各部、例えば、リード/ライト制御部610、ドライバIC20、ヘッドアンプIC30、HDC40、及びR/Wチャネル50等を介して、TPI及びBPIを制御してディスク10の所定の半径領域にデータをライトする。TPIは、半径方向の1インチ当たりに存在するトラック数(トラック密度、又は半径方向の記録密度)を示している。BPIは、円周方向の1インチ当たりのビット数(線記録密度、又は円周方向の記録密度)を示している。以下、“TPI”、“トラック密度”、及び“半径方向の記録密度”を単に“記録密度”と称する場合もあるし、“BPI”、“線記録密度”、及び“円周方向の記録密度”を単に“記録密度”と称する場合もあるし、“TPI及びBPI”をまとめて“記録密度”と称する場合もあるし、後述する“TPI及びBPIの積に相当するADC(areal density capability)”を“記録密度”と称する場合もあるし、他の種々の意味で“記録密度”と称する場合もある。
記録密度制御部620は、記録型式(通常記録及び瓦記録)に応じて記録密度、例えば、BPI及びTPIを制御する。例えば、記録密度制御部620は、隣接トラックをライトする際のヘッド15からの磁束漏れ(Adjacent Track Interference:ATI)等による影響に応じて、所定の半径領域に通常記録するデータ又はトラック等の記録密度、例えば、BPI及びTPIを制御する。言い換えると、記録密度制御部620は、隣接トラックをライトする際のヘッド15からのATI等による影響に応じてBPI及びTPIを制御して所定の半径領域にデータ又はトラック等を通常記録する。記録密度制御部620は、瓦記録では、前のトラックに次のトラックを重ね書きする際のヘッド15のATI等による影響に応じて、瓦記録するデータ又はトラック等の記録密度、例えば、BPI及びTPIを制御する。言い換えると、記録密度制御部620は、前のトラックに次のトラックを重ね書きする際のヘッド15のATI等による影響に応じてBPI及びTPIを制御して所定の半径領域にデータ又はトラック等を瓦記録する。
図5は、所定の半径領域毎のBPIに対するTPIの変化の一例を示す図である。図5は、各半径領域において各BPIでリード可能なデータをライトできる各最大のTPI(以下、最大TPIと称する場合もある)を示している。言い換えると、図5は、所定の半径領域毎の各BPIに対する各最大TPIの依存性を示している。以下、“最大TPI”を単に“TPI”と称する場合もある。図5において、縦軸は、TPIを示し、横軸は、BPIを示している。図5の縦軸において、TPIは、大の矢印の先端の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に進むに従って小さくなる。図5の横軸において、BPIは、大の矢印の先端の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に進むに従って小さくなる。図5の横軸は、外周領域ORのゾーンZnOに対応する半径領域OZRと、中周領域MRのゾーンZnMに対応する半径領域MZRと、内周領域IRのゾーンZnIに対応する半径領域IZRとに区分されている。図5の半径領域OZRには、複数の異なるヘッド15で半径領域OZRに瓦記録した場合のBPIに対する最大TPIの変化群(以下、最大TPIの変化群と称する場合もある)OSTと、複数の異なるヘッド15で半径領域OZRに通常記録した場合のBPIに対する最大TPIの変化群OCTとを示している。図5の半径領域MZRには、複数の異なるヘッド15で半径領域MZRに瓦記録した場合のBPIに対する最大TPIの変化群MSTと、複数の異なるヘッド15で半径領域MZRに通常記録した場合のBPIに対する最大TPIの変化群MCTとを示している。図5の半径領域IZRには、複数の異なるヘッド15で半径領域IZRに瓦記録した場合のBPIに対する最大TPIの変化群ISTと、複数の異なるヘッド15で半径領域IZRに通常記録した場合のBPIに対する最大TPIの変化群ICTとを示している。
図5に示した例では、半径領域OZRにデータをライトした際の変更可能(制御可能)なBPIの範囲において、最大TPIの変化群OSTは、最大TPIの変化群OCTよりも大きい。最大TPIの変化群OCTは、BPIが大きくなるに従って小さくなっている。ここで、“変更可能(制御可能)なBPIの範囲”とは、所定のエラーレート、例えば、ビットエラーレート(bit error rate:BER)の基準を満たすBPIの範囲に相当する。また、最大TPIの変化群OSTは、BPIが大きくなるに従って小さくなっている。BPIの変化に対する最大TPIの変化群OSTの変化率は、BPIの変化に対する最大TPIの変化群OCTの変化率よりも大きい。そのため、最大TPIの変化群OSTは、BPIが小さい場合には、最大TPIの変化群OCTよりも大きいが、BPIが大きい場合には、最大TPIの変化群OCTに近い値になっている。
図5に示した例では、半径領域MZRにデータをライトした際の変更可能なBPIの範囲において、最大TPIの変化群MSTは、最大TPIの変化群MCTよりも大きい。最大TPIの変化群MCTは、BPIが大きくなるに従って小さくなっている。また、最大TPIの変化群MSTは、BPIが大きくなるに従って小さくなっている。BPIの変化に対する最大TPIの変化群MSTの変化率は、BPIの変化に対する最大TPIの変化群MCTの変化率よりも大きい。そのため、最大TPIの変化群MSTは、BPIが小さい場合には、最大TPIの変化群MCTよりも大きいが、BPIが大きい場合には、最大TPIの変化群MCTに近い値になっている。
図5に示した例では、半径領域IZRにデータをライトした際の変更可能なBPIの範囲において、最大TPIの変化群ISTは、最大TPIの変化群ICTよりも大きい。最大TPIの変化群ICTは、BPIが大きくなるに従って小さくなっている。また、最大TPIの変化群ISTは、BPIが大きくなるに従って小さくなっている。BPIの変化に対する最大TPIの変化群ISTの変化率は、BPIの変化に対する最大TPIの変化群ICTの変化率よりも大きい。そのため、最大TPIの変化群ISTは、BPIが小さい場合には、最大TPIの変化群ICTよりも大きいが、BPIが大きい場合には、最大TPIの変化群ICTに近い値になっている。
図6は、所定の半径領域毎のBPIに対するADCの変化の一例を示す図である。図6は、例えば、図5に対応している。図6において、縦軸は、記録密度、例えば、BPI及びTPIの積に相当するADCを示し、横軸は、BPIを示している。例えば、図6の横軸のBPIは、図5の横軸のBPIに対応し、図6の縦軸のADCは、図5のBPIとこのBPIに対応する最大TPIとの積に相当する。図6の縦軸において、ADCは、大の矢印の先端の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に進むに従って小さくなる。図6の横軸において、BPIは、大の矢印の先端の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に進むに従って小さくなる。図6の横軸は、外周領域ORのゾーンZnOに対応する半径領域OZRと、中周領域MRのゾーンZnMに対応する半径領域MZRと、内周領域IRに対応する半径領域IZRとに区分されている。図6の半径領域OZRの横軸には、BPI OBV1とBPI OBV2とを示している。BPI OBV2は、BPI OBV1よりも大きい。例えば、BPI OBV2は、半径領域OZRにデータをライトする際に変更可能なBPIの範囲内で最大値に相当する。図6の半径領域MZRの横軸には、BPI MBV1とBPI MBV2とを示している。BPI MBV2は、BPI MBV1よりも大きい。例えば、BPI MBV2は、半径領域MZRにデータをライトする際に変更可能なBPIの範囲内で最大値に相当する。図6の半径領域IZRの横軸には、BPI IBV1とBPI IBV2とを示している。BPI IBV2は、BPI IBV1よりも大きい。例えば、BPI IBV2は、半径領域IZRにデータをライトする際に変更可能なBPIの範囲内で最大値に相当する。図6の半径領域OZRには、複数の異なるヘッド15で半径領域OZRに瓦記録した場合のBPIに対するADCの変化群(以下、ADCの変化群と称する場合もある)OSAと、複数の異なるヘッド15で半径領域OZRに通常記録した場合のBPIに対するADCの変化群OCAと、を示している。図6のADCの変化群OSAには、BPI OBV1に対応するADC群OSP1と、BPI OBV2に対応するADC群OSP2とを示している。図6のADCの変化群OSAにおいて、ADC群OSP1は、極大値に相当する。図6のADCの変化群OCAには、BPI OBV1に対応するADC群OCP1と、BPI OBV2に対応するADC群OCP2とを示している。図6のADCの変化群OCAにおいて、ADC群OCP2は、最大値に相当する。図6の半径領域MZRには、複数の異なるヘッド15で半径領域MZRに瓦記録した場合のBPIに対するADCの変化群MSAと、複数の異なるヘッド15で半径領域MZRに通常記録した場合のBPIに対するADCの変化群MCAとを示している。図6のADCの変化群MSAには、BPI MBV1に対応するADC群MSP1と、BPI MBV2に対応するADC群MSP2とを示している。図6のADCの変化群MSAにおいて、ADC群MSP1は、極大値に相当する。図6のADCの変化群MCAには、BPI MBV1に対応するADC群MCP1と、BPI MBV2に対応するADC群MCP2とを示している。図6のADCの変化群MCAにおいて、ADC群MCP2は、最大値に相当する。図6の半径領域IZRには、複数の異なるヘッド15で半径領域IZRに瓦記録した場合のBPIに対するADCの変化群ISAと、複数の異なるヘッド15で半径領域IZRに通常記録した場合のBPIに対するADCの変化群ICAとを示している。図6のADCの変化群ISAには、BPI IBV1に対応するADC群ISP1と、BPI IBV2に対応するADC群ISP2とを示している。図6のADCの変化群ISAにおいて、ADC群ISP1は、極大値に相当する。図6のADCの変化群ICAには、BPI IBV1に対応するADC群ICP1と、BPI IBV2に対応するADC群ICP2とを示している。図6のADCの変化群ICAにおいて、ADC群ICP2は、最大値に相当する。
図6に示した例では、半径領域OZRにデータをライトした際の変更可能なBPIの範囲において、ADCの変化群OSAは、ADCの変化群OCAよりも大きい。ADCの変化群OCAは、BPIが大きくなるに従って大きくなっている。ADCの変化群OCAは、変更可能なBPIの範囲の最大値OBV2で最大値OCP2となっている。ADCの変化群OCAは、変更可能なBPIの範囲の最大値OBV2において飽和傾向にある。ADCの変化群OSAは、BPI OBV1まで増大し、BPI OBV1からBPI OBV2までは減少している。ADCの変化群OSAは、BPI OBV1で極大値OSP1となっている。ADC群OSP1は、ADC群OCP1よりも大きい。ADC群OSP2とADC群OCP2は、近い値になっている。
例えば、記録密度制御部620は、BPIを最大値OBV2に設定し、TPIを最大値OBV2に対応する最大TPIに設定して半径領域OZRにデータを通常記録する。言い換えると、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値OBV2と最大値OBV2に対応する最大TPIとで半径領域OZRにデータを通常記録する。記録密度制御部620は、BPIをBPI OBV1に設定し、TPIをBPI OBV1との積がADCの変化群OSAの極大値OSP1になるTPIに設定して半径領域OZRにデータを瓦記録する。言い換えると、記録密度制御部620は、BPI OBV1とBPI OBV1との積が極大値OSP1になるTPIとで半径領域OZRにデータを瓦記録する。つまり、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内で最大値OBV2以下のBPIとこの最大値OBV2以下のBPIに対応するTPIとで半径領域OZRにデータを瓦記録する。なお、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値OBV2と最大値OBV2に対応する最大TPIとで半径領域OZRにデータを通常記録し、且つ変更可能なBPIの範囲内で最大値OBV2以下のBPIとこの最大値OBV2以下のBPIに対応するTPIとで半径領域OZRにデータを瓦記録してもよい。また、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値OBV2の近傍のBPIと最大値OBV2の近傍のBPIに対応する最大TPIとで半径領域OZRにデータを通常記録してもよい。
図6に示した例では、半径領域MZRにデータをライトした際の変更可能なBPIの範囲において、ADCの変化群MSAは、ADCの変化群MCAよりも大きい。ADCの変化群MCAは、BPIが大きくなるに従って大きくなっている。ADCの変化群MCAは、変更可能なBPIの範囲の最大値MBV2で最大値MCP2となっている。ADCの変化群MCAは、変更可能なBPIの範囲の最大値MBV2において飽和傾向にある。ADCの変化群MSAは、BPI MBV1まで増大し、BPI MBV1からBPI MBV2までは減少している。ADCの変化群MSAは、BPI MBV1で極大値MSP1となっている。ADC群MSP1は、ADC群MCP1よりも大きい。ADC群MSP2とADC群MCP2は、近い値になっている。
例えば、記録密度制御部620は、BPIを最大値MBV2に設定し、TPIを最大値MBV2に対応する最大TPIに設定して半径領域MZRにデータを通常記録する。言い換えると、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲の最大値MBV2と最大MBV2に対応する最大TPIとで半径領域MZRにデータを通常記録する。記録密度制御部620は、BPIをBPI MBV1に設定し、TPIをBPI MBV1との積がADCの変化群MSAの極大値MSP1になるTPIに設定して半径領域MZRにデータを瓦記録する。言い換えると、記録密度制御部620は、BPI MBV1とBPI MBV1との積が極大値MSP1になるTPIとで半径領域MZRにデータを瓦記録する。つまり、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内で最大値MBV2以下のBPIとこの最大値MBV2以下のBPIに対応するTPIとで半径領域MZRにデータを瓦記録する。なお、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値MBV2と最大値MBV2に対応する最大TPIとで半径領域MZRにデータを通常記録し、且つ変更可能なBPIの範囲内で最大値MBV2以下のBPIとこの最大値MBV2以下のBPIに対応するTPIとで半径領域MZRにデータを瓦記録してもよい。また、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値MBV2の近傍のBPIと最大値MBV2の近傍のBPIに対応する最大TPIとで半径領域MZRにデータを通常記録してもよい。
図6に示した例では、半径領域IZRにデータをライトした際の変更可能なBPIの範囲において、ADCの変化群ISAは、ADCの変化群ICAよりも大きい。ADCの変化群ICAは、BPIが大きくなるに従って大きくなっている。ADCの変化群ICAは、変更可能なBPIの範囲の最大値IBV2で最大値ICP2となっている。ADCの変化群ICAは、変更可能なBPIの範囲の最大値IBV2において飽和傾向にある。ADCの変化群ISAは、BPI IBV1まで増大し、BPI IBV1からBPI IBV2までは減少している。ADCの変化群ISAは、BPI IBV1で極大値ISP1となっている。ADC群ISP1は、ADC群ICP1よりも大きい。ADC群ISP2とADC群ICP2は、近い値になっている。
例えば、記録密度制御部620は、BPIを最大値IBV2に設定し、TPIを最大値IBV2に対応する最大TPIに設定して半径領域IZRにデータを通常記録する。言い換えると、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲の最大値IBV2と最大MBV2に対応する最大TPIとで半径領域IZRにデータを通常記録する。記録密度制御部620は、BPIをBPI IBV1に設定し、TPIをBPI IBV1との積がADCの変化群ISAの極大値ISP1になるTPIに設定して半径領域IZRにデータを瓦記録する。言い換えると、記録密度制御部620は、BPI IBV1とBPI IBV1との積が極大値ISP1になるTPIとで半径領域IZRにデータを瓦記録する。つまり、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内で最大値IBV2以下のBPIとこの最大値IBV2以下のBPIに対応するTPIとで半径領域IZRにデータを瓦記録する。なお、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値IBV2と最大値IBV2に対応する最大TPIとで半径領域IZRにデータを通常記録し、且つ変更可能なBPIの範囲内で最大値IBV2以下のBPIとこの最大値IBV2以下のBPIに対応するTPIとで半径領域IZRにデータを瓦記録してもよい。また、記録密度制御部620は、変更可能なBPIの範囲内の最大値IBV2の近傍のBPIと最大値IBV2の近傍のBPIに対応する最大TPIとで半径領域IZRにデータを通常記録してもよい。
図6に示した例では、変更可能なBPIの範囲で所定の半径領域に通常記録する場合、このBPIの範囲内において、BPIが大きくなるにしたがって、ADCも大きくなっている。そのため、通常記録では、外方向及び内方向の複数の隣接トラックをライトする際のヘッド15からのATI等による影響により、TPIを大きくしてトラックピッチを狭くするよりも、BPIを大きくすることで記録密度(ADC)を大きくすることができると考えられる。
図6に示した例では、変更可能なBPIの範囲で所定の半径領域に瓦記録する場合、このBPIの範囲内のBPIが小さい範囲では、ADCは、増大し、このBPIの範囲内のBPIが大きい範囲では、ADCは、減少している。そのため、瓦記録では、前のトラックに重ね書きする次のトラックをライトする際のヘッド15のATI等による影響により、可能な限りBPIを小さくして前のトラックの記録品質を高めて、可能な限りTPIを大きくしてトラックピッチを狭くすることで記録密度(ADC)を大きくすることができると考えられる。
図7は、瓦記録した場合の最大ADC及び通常記録した場合の最大ADCの差分値に対する通常記録した場合の最大ADCの比率に対するADCを測定したヘッドの本数の関係の一例を示す図である。図7は、例えば、図6に対応している。図7において、縦軸は、ADCを測定したヘッドの本数を示している。図7において、横軸は、(瓦記録した場合の最大ADC-通常記録した場合の最大ADC)/通常記録した場合の最大ADC(以下、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率と称する場合もある)を示している。図7の横軸は、外周領域ORのゾーンZnOに対応する半径領域OZRと、中周領域MRのゾーンZnMに対応する半径領域MZRと、内周領域IRに対応する半径領域IZRとに区分されている。
図7に示した例では、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率は、半径領域OZRにおいて、13%乃至23%である。図6及び図7より、ADC群OSP1は、例えば、ADC群OCP2よりも13%乃至23%大きい。つまり、半径領域OZRにBPI OBV1且つBPI OBV1に対応する最大TPIで瓦記録した場合のADC群OSP1は、半径領域OZRに最大値OBV2且つ最大値OBV2に対応する最大TPIで通常記録した場合のADC群OCP2よりも13%乃至23%大きい。言い換えると、半径領域OZRに最大値OBV2且つ最大値OBV2に対応する最大TPIで通常記録した場合のADC群OCP2は、半径領域OZRにBPI OBV1且つBPI OBV1に対応する最大TPIで瓦記録した場合のADC群OSP1よりも13%乃至23%小さい。
図7に示した例では、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率は、半径領域MZRにおいて、10%乃至20%である。図6及び図7より、ADC群MSP1は、例えば、ADC群MCP2よりも10%乃至20%大きい。つまり、半径領域MZRにBPI MBV1且つBPI MBV1に対応する最大TPIで瓦記録した場合のADC群MSP1は、半径領域MZRに最大値MBV2且つ最大値MBV2に対応する最大TPIで通常記録した場合のADC群MCP2よりも10%乃至20%大きい。言い換えると、半径領域MZRに最大値MBV2且つ最大値MBV2に対応する最大TPIで通常記録した場合のADC群MCP2は、半径領域MZRにBPI MBV1且つBPI MBV1に対応する最大TPIで瓦記録した場合のADC群MSP1よりも10%乃至20%小さい。
図7に示した例では、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率は、半径領域IZRにおいて、14%乃至22%である。図6及び図7より、ADC群ISP1は、例えば、ADC群ICP2よりも14%乃至22%大きい。つまり、半径領域IZRにBPI IBV1且つBPI IBV1に対応する最大TPIで瓦記録した場合のADC群ISP1は、半径領域IZRに最大値IBV2且つ最大値IBV2に対応する最大TPIで通常記録した場合のADC群ICP2よりも14%乃至22%大きい。言い換えると、半径領域IZRに最大値IBV2且つ最大値IBV2に対応する最大TPIで通常記録した場合のADC群ICP2は、半径領域IZRにBPI IBV1且つBPI IBV1に対応する最大TPIで瓦記録した場合のADC群ISP1よりも14%乃至22%小さい。
図8は、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率の面積平均値に対するADCを測定したヘッドの本数の関係の一例を示す図である。図8は、例えば、図6及び図7に対応している。図8において、縦軸は、ADCを測定したヘッドの本数を示している。図8において、横軸は、瓦記録した場合の最大ADCに対する通常記録した場合の最大ADCの比率の面積平均値を示している。
図8に示した例では、瓦記録した場合の最大ADCの面積平均値は通常記録した場合の最大ADCの面積平均値よりも12%乃至21%大きい。言い換えると、通常記録した場合の最大ADCの面積平均値は、瓦記録した場合の最大ADCの面積平均値よりも12%乃至21%小さい。
図9は、所定の半径領域におけるTPIに対するBERの変化の一例を示す図である。図9には、所定の半径領域に所定のBPIで通常記録した場合のTPIに対するBERの変化(以下、BERの変化と称する場合もある)CEL1と、所定の半径領域に所定のBPIで瓦記録した場合のTPIに対するBERの変化SEL1と、所定の半径領域にBPIの変化CEL1のBPIよりも低いBPIで通常記録した場合のTPIに対するBERの変化CEL2と、所定の半径領域にBPIの変化SEL1のBPIよりも低いBPIで瓦記録した場合のTPIに対するBERの変化SEL2と、を示している。BERの変化CEL1、SEL1、CEL2、及びSEL2において、丸い点や三角の点は、それぞれ、測定した測定値を示している。例えば、BERの変化CEL1のBPIとBERの変化SEL1のBPIとは、同じである。ここで、“同じ”、“同一”、“一致”、及び“同等”等は、全く同じであることは、もちろん、実質的に同じであると見做せる程度に異なることも含む。また、例えば、BERの変化CEL2のBPIとBERの変化SEL2のBPIとは、同じである。図9において、縦軸は、誤り率(エラーレート)、例えば、BERを示し、横軸は、TPIを示している。図9の縦軸において、BERは、大の矢印の先端の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に進むに従って小さくなる。図9の縦軸には、BER E1を示している。BER E1は、例えば、リードエラーを生じないBERの上限値に相当する。図9の横軸において、TPIは、大の矢印の先端の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に進むに従って小さくなる。図9の横軸には、TPI CT1、TPI CT2、TPI ST1、TPI ST2を示している。TPI CT2は、TPI CT1よりも大きく、TPI ST1は、TPI CT2よりも大きく、TPI ST2は、TPI ST1よりも大きい。TPI CT1は、例えば、BERの変化CEL1においてBER E1に対応する最大TPIに相当し、TPI CT2は、例えば、BERの変化CEL2においてBER E1に対応する最大TPIに相当する。TPI ST1は、例えば、BERの変化SEL1においてBER E1に対応する最大TPIに相当し、TPI ST2は、例えば、BERの変化SEL2においてBER E1に対応する最大TPIに相当する。
図9に示した例では、BERの変化CEL2においてBER E1に対応するTPI CT2は、BERの変化CEL1においてBER E1に対応するTPI CT1よりも大きい。所定の半径領域に通常記録する場合、BPIを小さくした方が、TPIが大きくなり、BPIを大きくした方が、TPIが小さくなる。両者をBPIとTPIの積のADCで比較すると、BPIを大きくした方のADCが大きくなるため、通常記録方式では一般的にBPIが大きい方が選択される。
図9に示した例では、BERの変化SEL2においてBER E1に対応するTPI ST2は、BERの変化SEL1においてBER E1に対応するTPI ST1よりも大きい。図9に示した例では、TPI ST2は、TPI ST1の約2倍である。所定の半径領域に瓦記録する場合、BPIを小さくした方が、TPIが大きくなり、BPIを大きくした方が、TPIが小さくなる。両者をBPIとTPIの積のADCで比較すると、通常記録方式とは異なりBPIを小さくした方のADCが大きくなるため、瓦記録方式では一般的にBPIが小さい方が選択される。
図10は、本実施形態に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、所定の半径領域にライト処理を開始し(B1001)、通常記録であるか瓦記録であるかを判定する(B1002)。通常記録であると判定した場合(B1002の通常記録)、MPU60は、BPIを大きくして所定の半径領域にデータを通常記録し(B1003)、処理を終了する。例えば、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値とこのBPIの最大値に対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録する。なお、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値の近傍のBPIとこのBPIの最大値の近傍のBPIに対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録してもよい。瓦記録であると判定した場合(B1002の瓦記録)、MPU60は、ADCを最大化するBPI及びTPIで所定の半径領域にデータを瓦記録し(B1004)、処理を終了する。例えば、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値以下のBPIとこのBPIの最大値以下のBPIとの積(ADC)が最大になるTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを瓦記録する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、BPIを大きくして所定の半径領域にデータを通常記録する。例えば、磁気ディスク装置1は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値とこのBPIの最大値に対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録する。また、磁気ディスク装置1は、ADCを最大化するBPI及びTPIで所定の半径領域にデータを瓦記録する。例えば、磁気ディスク装置1は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値以下のBPIとこのBPIの最大値以下のBPIとの積(ADC)が最大になるTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを瓦記録する。そのため、磁気ディスク装置は、記録密度を向上することができる。なお、第1実施形態の磁気ディスク装置1は、通常記録及び瓦記録を選択して実行可能であるように記載したが、通常記録のみを実行する通常記録型式の磁気ディスク装置であってもよいし、瓦記録のみを実行する瓦記録型式の磁気ディスク装置であってもよい。
次に、第1実施形態の変形例に係る磁気ディスク装置について説明する。変形例において、前述の第1実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(変形例1)
変形例1に係る磁気ディスク装置1は、記録電流を制御することでBPIを制御する点が前述の第1実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
図11は、変形例1に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
ヘッド15は、記録コイル、主磁極、及び主磁極に対向しているライトシールド等を有している。記録コイルに電流(以下、記録電流と称する)が供給されることで、主磁極及びライトシールドに記録磁界が励起される。そのため、主磁極及びライトシールドが磁化される。この磁化された主磁極及びライトシールドを流れる磁束によりディスク10の記録ビットの磁化方向を変化させることで、ディスク10に記録電流に応じた磁化パターンを記録する。
ヘッドアンプIC30は、例えば、MPU60の制御に応じて磁気コイルに記録電流を供給する。
MPU60は、記録電流制御部630をさらに備えている。MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、記録密度制御部620、及び記録電流制御部630等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、記録密度制御部620、及び記録電流制御部630等を回路として備えていてもよい。
記録電流制御部630は、記録電流を制御する。記録電流制御部630は、記録密度制御部620で制御された記録密度、例えば、BPIに基づいてヘッドアンプIC30を介して記録電流を制御する。例えば、記録電流制御部630は、記録密度制御部620で制御されたBPIに基づいて、BPIを大きくする場合には記録電流を大きくし、BPIを小さくする場合には記録電流を小さくする。
図12は、変形例1に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、所定の半径領域にライト処理を開始し(B1001)、通常記録であるか瓦記録であるかを判定する(B1002)。通常記録であると判定した場合(B1002の通常記録)、MPU60は、BPIを大きくするために記録電流を大きくして所定の半径領域にデータを通常記録し(B1201)、処理を終了する。例えば、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値に対応する記録電流とこのBPIの最大値に対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録する。なお、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値の近傍のBPIに対応する記録電流とこのBPIの最大値の近傍のBPIに対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録してもよい。瓦記録であると判定した場合(B1002の瓦記録)、MPU60は、ADCを最大化するBPIに対応する記録電流とADCを最大化するBPIに対応するTPIとで所定の半径領域にデータを瓦記録し(B1202)、処理を終了する。例えば、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値以下のBPIに対応する記録電流とこのBPIの最大値以下のBPIとの積(ADC)が最大になるTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを瓦記録する。
変形例1によれば、磁気ディスク装置1は、BPIを大きくするために記録電流を大きくして所定の半径領域にデータを通常記録する。また、磁気ディスク装置1は、ADCを最大化するBPIに対応する記録電流とADCを最大化するBPIに対応するTPIとで所定の半径領域にデータを瓦記録する。そのため、磁気ディスク装置1は、記録密度を向上することができる。
(変形例2)
変形例2に係る磁気ディスク装置1は、アシスト機能を有している点が前述の第1実施形態及び変形例1の磁気ディスク装置1と異なる。
図13は、変形例2に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
変形例2に係る磁気ディスク装置1は、例えば、高周波アシスト記録型式の磁気ディスク装置、又は熱アシスト磁気記録(Thermally Assisted Magnetic Recording : TAMR)型式の磁気ディスク装置である。
ヘッド15は、アシスト素子200を有している。磁気ディスク装置1が高周波アシスト記録型式の磁気ディスク装置である場合、アシスト素子200は、例えば、ディスク10に高周波磁界(マイクロ波)を印加するスピントルク発振子(spin torque osillator:STO)を有している。また、磁気ディスク装置1が熱アシスト磁気記録型式の磁気ディスク装置である場合、アシスト素子200は、例えば、光発生素子(例えば、レーザダイオード)と、ディスク10に近接場光を出射する近接場光照射素子(プラズモン・ジェネレータ、ニアフィールド・トランデューサ)と、光発生素子で発生した光を近接場光照射素子に伝播する導波路とを有している。
ヘッドアンプIC30は、例えば、MPU60の制御に応じてアシスト素子200に電流及び電圧を供給する。
MPU60は、電流電圧制御部640をさらに備えている。MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、記録密度制御部620、及び電流電圧制御部640等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、記録密度制御部620、及び電流電圧制御部640等を回路として備えていてもよい。
電流電圧制御部640は、アシスト素子200に印加する電流及び電圧を制御する。電流電圧制御部640は、記録密度制御部620で制御された記録密度、例えば、BPIに基づいてヘッドアンプIC30を介してアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)を制御する。例えば、電流電圧制御部640は、記録密度制御部620で制御されたBPIに基づいて、BPIを大きくする場合にはアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)を大きくし、BPIを小さくする場合にはアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)を小さくする。
図14は、変形例2に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、所定の半径領域にライト処理を開始し(B1001)、通常記録であるか瓦記録であるかを判定する(B1002)。通常記録であると判定した場合(B1002の通常記録)、MPU60は、BPIを大きくするためにアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)を大きくして所定の半径領域にデータを通常記録し(B1401)、処理を終了する。例えば、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値に対応するアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)とこのBPIの最大値に対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録する。なお、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値の近傍のBPIに対応するアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)とこのBPIの最大値の近傍のBPIに対応するTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを通常記録してもよい。瓦記録であると判定した場合(B1002の瓦記録)、MPU60は、ADCを最大化するBPIに対応するアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)とADCを最大化するBPIに対応するTPIとで所定の半径領域にデータを瓦記録し(B1402)、処理を終了する。例えば、MPU60は、変更可能なBPIの範囲内のBPIの最大値以下のBPIに対応するアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)とこのBPIの最大値以下のBPIとの積(ADC)が最大になるTPI(最大TPI)とで所定の半径領域にデータを瓦記録する。
変形例2によれば、磁気ディスク装置1は、BPIを大きくするためにアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)を大きくして所定の半径領域にデータを通常記録する。また、磁気ディスク装置1は、ADCを最大化するBPIに対応するアシスト素子200に印加する電流(又は電圧)とADCを最大化するBPIに対応するTPIとで所定の半径領域にデータを瓦記録する。そのため、磁気ディスク装置1は、記録密度を向上することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ディスクと、
前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
前記ディスクの半径方向に区分された第1領域において、第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との内の少なくとも一方を実行する、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
[2]前記コントローラは、前記第1領域において、前記第2線記録密度と前記第2線記録密度との積が最大となるトラック密度とで前記瓦記録処理を実行する、[1]に記載の磁気ディスク装置。
[3]前記第1領域において前記第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトした第1記録密度は、前記第1領域において前記第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きした第2記録密度よりも10%乃至23%小さい、[2]に記載の磁気ディスク装置。
[4]前記コントローラは、前記第1領域において前記第1線記録密度に対応する第1記録電流で前記通常記録処理を実行し、前記第1領域において前記第2線記録密度に対応する第2記録電流で前記瓦記録処理を実行する、[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
[5]前記第1線記録密度は、変更可能な範囲において最大値に相当する、[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
[6]前記ヘッドは、アシスト素子を有し、
前記コントローラは、前記第1領域において前記第1線記録密度に対応する第1電流を前記アシスト素子に印加して前記通常記録処理を実行し、前記第1領域において前記第2線記録密度に対応する第2電流を前記アシスト素子に印加して前記瓦記録処理を実行する、[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
[7]半径方向に区分された第1領域において第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いてライトされた複数の第1トラックと、前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に重ね書きされた複数の第2トラックとを有するディスクと、
前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と、前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との少なくとも一方を実行する、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
[8]前記コントローラは、前記第1領域において、前記第2線記録密度と前記第2線記録密度との積が最大となるトラック密度とで前記瓦記録処理を実行する、[7]に記載の磁気ディスク装置。
[9]ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドとを備える磁気ディスク装置に適用されるライト処理方法であって、
前記ディスクの半径方向に区分された第1領域において、第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との内の少なくとも一方を実行する、ライト処理方法。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…ユーザデータ領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…ハードディスクコントローラ(HDC)、50…リード/ライト(R/W)チャネル、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…不揮発性メモリ、90…バッファメモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (7)

  1. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    前記ディスクの半径方向に区分された第1領域において、第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との内の少なくとも一方を実行する、コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1領域において、前記第2線記録密度と前記第2線記録密度との積が最大となるトラック密度とで前記瓦記録処理を実行する、磁気ディスク装置。
  2. 前記第1領域において前記第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトした第1記録密度は、前記第1領域において前記第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きした第2記録密度よりも10%乃至23%小さい、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記第1領域において前記第1線記録密度に対応する第1記録電流で前記通常記録処理を実行し、前記第1領域において前記第2線記録密度に対応する第2記録電流で前記瓦記録処理を実行する、請求項1又は2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記第1線記録密度は、変更可能な範囲において最大値に相当する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記ヘッドは、アシスト素子を有し、
    前記コントローラは、前記第1領域において前記第1線記録密度に対応する第1電流を前記アシスト素子に印加して前記通常記録処理を実行し、前記第1領域において前記第2線記録密度に対応する第2電流を前記アシスト素子に印加して前記瓦記録処理を実行する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  6. 半径方向に区分された第1領域において第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いてライトされた複数の第1トラックと、前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に重ね書きされた複数の第2トラックとを有するディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と、前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との少なくとも一方を実行する、コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1領域において、前記第2線記録密度と前記第2線記録密度との積が最大となるトラック密度とで前記瓦記録処理を実行する、磁気ディスク装置。
  7. ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドとを備える磁気ディスク装置に適用されるライト処理方法であって、
    前記ディスクの半径方向に区分された第1領域において、第1線記録密度で前記半径方向に間隔を置いて複数のトラックをライトする通常記録処理と前記第1領域において第1線記録密度以下の第2線記録密度で前記半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録処理との内の少なくとも一方を実行し、
    前記第1領域において、前記第2線記録密度と前記第2線記録密度との積が最大となるトラック密度とで前記瓦記録処理を実行する、ライト処理方法。
JP2019154813A 2019-08-27 2019-08-27 磁気ディスク装置及びライト処理方法 Active JP7170603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154813A JP7170603B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 磁気ディスク装置及びライト処理方法
CN202010045054.5A CN112447195B (zh) 2019-08-27 2020-01-16 磁盘装置及写入处理方法
US16/784,065 US10957343B1 (en) 2019-08-27 2020-02-06 Disk device having conventional magnetic recording region and shingled magnetic recording region of different linear density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154813A JP7170603B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034086A JP2021034086A (ja) 2021-03-01
JP7170603B2 true JP7170603B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=74677508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154813A Active JP7170603B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10957343B1 (ja)
JP (1) JP7170603B2 (ja)
CN (1) CN112447195B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103601A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP2021140849A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP2022037511A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリライト処理方法
JP7404285B2 (ja) 2021-02-16 2023-12-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライト処理方法
JP7467372B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-15 株式会社東芝 磁気ディスク装置
US11694712B2 (en) * 2021-04-27 2023-07-04 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device pre-biasing write current for energy assisted magnetic recording

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216145A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Wd Media Singapore Pte Ltd 磁気ディスク装置
JP2012038391A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ及び磁気記録再生装置
JP2013225362A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Ltd マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法
JP2018055749A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社東芝 データ記録装置およびデータ記録方法
US20180330748A1 (en) 2017-05-15 2018-11-15 Headway Technologies, Inc. PMR Write Head with Patterned Leading Edge Taper
JP2019046518A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び記録領域の設定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665545B2 (en) * 2011-12-12 2014-03-04 HGST Netherlands B.V. Shingled magnetic recording (SMR) disk drive with verification of written data
US8699159B1 (en) * 2012-06-18 2014-04-15 Western Digital Technologies, Inc. Reducing effects of wide area track erasure in a disk drive
US8873178B2 (en) * 2012-08-08 2014-10-28 Seagate Technology Llc Storing random and sequential data on different track widths of a recording medium
US20140055881A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Lsi Corporation Recording regions in a shingled magnetic hard disk drive system
US20150029612A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 William Haines Dual Pass Perpendicular Magnetic Recording
US9036284B1 (en) * 2013-09-16 2015-05-19 Seagate Technology Llc Isolated shingled bands of fractional tracks
US9111578B1 (en) * 2014-07-23 2015-08-18 Seagate Technology Llc Recording density variation of data tracks
US9747942B2 (en) 2014-11-24 2017-08-29 Seagate Technology Llc Variable written track widths for attribute-based storage
US9728206B2 (en) * 2014-11-24 2017-08-08 Seagate Technology Llc Interlaced magnetic recording
JP2016122486A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト制御方法
JP2017010602A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社東芝 ディスク記憶装置、及びデータ処理方法
JP6419687B2 (ja) * 2015-12-28 2018-11-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及び書き込み方法
JP2018147527A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2019053800A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 磁気ディスク装置、および、制御方法
US10068597B1 (en) * 2018-01-17 2018-09-04 Seagate Technology Llc Head with multiple readers configured for reading interlaced magnetic recording tracks
US10381040B1 (en) * 2018-02-06 2019-08-13 Western Digital Technologies, Inc. Dynamic hybrid shingled magnetic recording device
JP2020021525A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社東芝 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置
US10969965B2 (en) * 2018-12-24 2021-04-06 Western Digital Technologies, Inc. Dynamic performance density tuning for data storage device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216145A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Wd Media Singapore Pte Ltd 磁気ディスク装置
JP2012038391A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ及び磁気記録再生装置
JP2013225362A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Ltd マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法
JP2018055749A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社東芝 データ記録装置およびデータ記録方法
US20180330748A1 (en) 2017-05-15 2018-11-15 Headway Technologies, Inc. PMR Write Head with Patterned Leading Edge Taper
JP2019046518A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び記録領域の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034086A (ja) 2021-03-01
US10957343B1 (en) 2021-03-23
US20210065736A1 (en) 2021-03-04
CN112447195B (zh) 2022-04-01
CN112447195A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170603B2 (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP6699905B2 (ja) 磁気ディスク装置及び記録領域の設定方法
US11189305B2 (en) Magnetic disk device and write processing method
US9349400B1 (en) Magnetic recording disk drive with adjustable data track pitch and compensation for repeatable runout (RRO)
US11114127B2 (en) Magnetic disk device having first and second assist elements and write operation method
JP2019204566A (ja) 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法
US20200294547A1 (en) Magnetic disk device and write processing method
US20220301584A1 (en) Magnetic disk device and method of write processing of postcode
US10037769B1 (en) Magnetic disk device and write processing method
US11004468B2 (en) Magnetic disk device and method for adjusting write data
US11276421B2 (en) Energy-assisted magnetic recording device
JP2017123210A (ja) 磁気記録装置、及び読み込み方法
US9412403B1 (en) Magnetic recording disk drive with position error signal (PES) blocks in the data tracks for compensation of track misregistration
US20210272588A1 (en) Magnetic disk device and write retry processing method
JP7170553B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード処理方法
US11495263B2 (en) Magnetic disk device and setting method of recording region
US8970980B1 (en) Disk drive evaluating burst metric
US11508409B2 (en) Magnetic disk device and write processing method
US11393500B1 (en) Magnetic disk device and track setting method
US11646051B2 (en) Magnetic disk device and refresh threshold setting method
US8861123B1 (en) Disk drive servoing on first disk surface while erasing second disk surface
US20230046510A1 (en) Magnetic disk device and refresh processing method
US11120833B1 (en) Magnetic disk device configured to write data according to normal recording and modified shingled recording formats
JP2023044139A (ja) 磁気ディスク装置及び記録型式の変更方法
JP2024043914A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150