JP5899415B2 - 加湿機能付空気清浄装置 - Google Patents

加湿機能付空気清浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899415B2
JP5899415B2 JP2011276791A JP2011276791A JP5899415B2 JP 5899415 B2 JP5899415 B2 JP 5899415B2 JP 2011276791 A JP2011276791 A JP 2011276791A JP 2011276791 A JP2011276791 A JP 2011276791A JP 5899415 B2 JP5899415 B2 JP 5899415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidifying
water
humidifying filter
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011276791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013127331A (ja
Inventor
真衣 石黒
真衣 石黒
藤井 泰樹
泰樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011276791A priority Critical patent/JP5899415B2/ja
Publication of JP2013127331A publication Critical patent/JP2013127331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899415B2 publication Critical patent/JP5899415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、空気を浄化しながら加湿することのできる加湿機能付空気清浄装置に関し、特に、加湿手段の除菌並びに防臭するための浄化手段を有する加湿機能付空気清浄機に関するものである。
従来のこの種の加湿機能付空気清浄装置の構成は以下のようになっていた。
すなわち、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内で、前記吸気口から前記排気口に送風される送風路に空気清浄手段を設け、この空気清浄手段の前記送風路下流に加湿手段を設け、この加湿手段の前記送風路下流に送風手段を設けた構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−226707号公報
上記従来例における課題は、本体から異臭が発生してしまうといった問題が生じることであった。
すなわち、空気中へ水分を放出する加湿フィルタに風を当てることで空気を加湿する加湿装置では、運転中に捕捉/吸収された空気中に含まれている臭気成分が、再飛散することがあった。
また、本体ケース内に加湿フィルタが存在することから、運転停止時も加湿フィルタに含まれる水分がわずかに揮発することにより、本体ケース内の加湿手段近傍が高湿度になることで、菌が増殖し異臭が発生してしまうという問題が生じる。
そこで、本発明は、加湿フィルタの水分に付着した臭気、菌を浄化することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段の下流側に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、略椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、略筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行い、前記空気清浄手段と前記加湿手段の間に格子部を設け、前記運搬経路の一部は、前記格子部の一部を兼ねていることを特徴としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明によれば、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段の下流側に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、略椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、略筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行い、前記空気清浄手段と前記加湿手段の間に格子部を設け、前記運搬経路の一部は、前記格子部の一部を兼ねていることを特徴とする構成にしたものである。
すなわち、第2の開口部は、水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、制御手段によって、蓋部を閉じた状態で加湿フィルタを回転させ送風手段によって送風すると共に放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行うものである。
したがって、活性種が、水槽の水中から出現した直後の保水している加湿フィルタ部分に、送風手段によって送風される。これにより、加湿フィルタに活性種が付着してから、加湿フィルタが再び水につかるまでの時間が長くなるので、活性種が加湿フィルタの水分に付着した臭気、菌と接触する時間が長くなり、有害物質を確実に浄化することが出来るという効果を奏する。
結果として、活性種により加湿フィルタに捕捉/吸収された空気中に含まれている臭気成分を酸化分解して除去することがきる。また、活性種により加湿フィルタに含まれる水分に対し殺菌を行うことができ、菌数の抑制だけでなく菌から発生する異臭を抑制することができる。また、運搬経路が格子部の一部を兼ねているものは、格子部に加えて新たに運搬経路を設けたものに比べ、風路抵抗が軽減され、空気清浄運転および加湿空気清浄運転時の運転音を低減できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1の全体構成を示す斜視図 同内部を示す概略縦断面図 同加湿手段を示す概略図 同放電手段を示す概略図 同内部を示す概略横断面図 同運搬経路を示す概略図 同内部を示す概略横断面図 運搬経路形状を変更した概略横断面図 その他の運搬経路を示す概略図
本発明の請求項1記載の加湿機能付空気清浄機は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段の下流側に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、略椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、略筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行い、前記空気清浄手段と前記加湿手段の間に格子部を設け、前記運搬経路の一部は、前記格子部の一部を兼ねていることを特徴とする構成にしたものである。これにより、加湿フィルタに活性種が付着してから、加湿フィルタが再び水につかるまでの時間が長くなるので、活性種が加湿フィルタの水分に付着した臭気、菌と接触する時間が長くなり、有害物質を確実に浄化することが出来るという効果を奏し、運搬経路が格子部の一部を兼ねているものは、格子部に加えて新たに運搬経路を設けたものに比べ、風路抵抗が軽減され、空気清浄運転および加湿空気清浄運転時の運転音を低減できるという効果を奏する。
また、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段の下流側に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、略椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、略筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行い、前記運搬経路は、前記加湿フィルタ中心位置から扇形形状に広がり、前記第2の開口部は、略扇形形状部の加湿フィルタ側に複数の円弧に沿って並んでいることを特徴とする構成にしたものである。これにより、加湿フィルタに活性種が付着してから、加湿フィルタが再び水につかるまでの時間が長くなるので、活性種が加湿フィルタの水分に付着した臭気、菌と接触する時間が長くなり、有害物質を確実に浄化することが出来るという効果を奏し、回転する加湿フィルタに対し、第2の開口部が存在する運搬経路の末端形状を加湿フィルタの回転中心から略扇形形状に広げることで、加湿フィルタが1周する間に第2の開口部と加湿フィルタが接する割合が等しくなり、加湿フィルタに対し、活性種を均等に当てることができる。また、第2の開口部を、略扇形形状部の加湿フィルタ側に複数の円弧に沿って並ばせることで、第2の開口部から活性種が放出される量を均等にすることができる。すなわち、回転する加湿フィルタに対し、活性種を均等に当てることが出来るので、加湿フィルタの水分に付着した有害成分や臭気、菌を満遍なく浄化することが出来るという効果を奏する。
また、前記水浄化運転は、前記制御手段によって、前記加湿空気清浄運転または前記空気清浄運転停止直後から自動で開始する運転としてもよい。これにより、運転中に捕捉した菌に対し、菌が増殖する前に活性種をあてることになるので、加湿フィルタの水分での菌の増殖が抑えられ、加湿フィルタに付着する菌数を少なくなると共に、菌から発生する異臭が減ることで、このような菌や異臭が室内へ供給されて室内の清浄度が損なわれることがなくなるという効果を奏する。また、運転停止直後に水浄化運転を実施し、加湿フィルタ上の菌を浄化することで、再運転時までに本体ケース内の加湿手段近傍が高湿度になっても、菌が増殖せず異臭の発生が抑えられるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1および図2に示すように、本実施形態の加湿機能付空気清浄装置は、吸気口1と排気口2を有する本体ケース3と、この本体ケース3内に設けられた空気清浄手段4と、送風手段7と、加湿手段8と、水浄化手段5と、制御手段10とを備えている。
本体ケースは、縦長四角箱形状で、本体ケース3の前面に吸気口1を備え、本体ケース3の天面に横長四角形状の排気口2を設けている。この排気口2には、開閉自在に設けられた蓋部6を備えている。この蓋部6は、横長四角形状で排気口2の本体ケース3の背面側に回転の中心を有し、第1のモーター26によって、排気口2を開閉することが出来る。
空気清浄手段4は、本体ケース3の吸気口1近傍に設けられ、一例としては、空気清浄フィルタである。プリーツ形状の濾材部22と、この濾材部22を固定する四角筒形状の枠部23とから形成している。この濾材部22を空気が通過すると、空気中の粉塵等が捕集されるものである。
送風手段7は、空気清浄手段4と本体ケース3の排気口2との間の風路に位置し、ケーシング部19と、モーター部20と、ファン部21とから形成している。ケーシング部19は、スクロール形状で、側面に円形状の吸込口37を備え、上面に横長四角形状の吐出口38を設けている。このケーシング部19には、モーター部20が固定されている。このモーター部20の軸部には、遠心送風タイプのファン部21が固定されている。モーター部20によってファン部21が回転すると、本体ケース3外の空気が、吸気口1から本体ケース3内に吸気され、空気清浄手段4、送風手段7とを順次介して排気口2へと送風されるものである。
加湿手段8は、送風手段7の風路であって空気清浄手段4と吸込口37の間に設けている。図3に示すように、加湿手段8は、略椀状の水槽9と、この水槽9に一定量の水を供給する水タンク11と(図1参照)、水槽9に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠12と、この加湿フィルタ枠12に固定された円板状の加湿フィルタ13と、加湿フィルタ枠12を回転させる回転手段14とから形成されている。
水槽9は、横長四角形の略椀状で、それぞれの長辺上端から伸びた支持部24を備えている。この支持部24に、円板形状の加湿フィルタ枠12の中心から外方へ伸びた2本の軸部25が、回動自在に装着できる。これにより、円板状の加湿フィルタ13を内方に固定した加湿フィルタ枠12が、水槽9に回動自在となり、円板形状の加湿フィルタ13は、周縁部の一部が水槽9に供給された水に常時つかるように設けられている。回転手段14は、第2のモーター27と、この第2のモーター27の回転軸に設けられた円板形状の第1のギア28と、この第1のギア28と噛み合う加湿フィルタ枠12に設けたリング形状の第2のギア29とから形成されている。第2のモーター27によって、第1のギア28が回転し、この回転が第2のギア29を介して加湿フィルタ枠12およびが加湿フィルタ13が回転する。
図2に記載した制御手段10は、蓋部6と、送風手段7と、加湿手段8と、水浄化手段5とを制御し、空気清浄運転と、加湿空気清浄運転と、水浄化運転とである3種類の運転を行うものである。
空気清浄運転は、制御手段10によって、蓋部6を開いた状態で加湿手段8を稼動させずに、つまり第2のモーター27を回転させず、加湿フィルタ13が回転しない状態で送風手段7によって送風する運転である。
加湿空気清浄運転は、制御手段10によって、蓋部6を開いた状態で加湿手段8を稼動させ送風手段7によって送風する運転である。
水浄化運転では、水浄化手段5を運転させるものである。水浄化手段5は、図2に示すように略筒形状の運搬経路と、この運搬経路内にオゾンやヒドロキシルラジカルなどの活性種を発生する放電手段16とから形成している。
放電手段16は、運搬経路内に位置すると共に、図4に示すように、放電電極30と、この放電電極30に対向して配置された対向電極31と、これらの対向電極31と放電電極30間に高電圧(この実施形態では3.5KV)を印加する高電圧印加部32と、放電電極30を冷却する冷却部として配置したペルチェ素子33と、このペルチェ素子33の熱を放熱する放熱フィン34とを備えている。
ペルチェ素子33は0.1V〜2.8V程度の電圧を印加するものであり、この実施形態では、放電電極30側を低温に、放熱フィン34側を高温にする。この放電電極30部分で冷却されることで、結露すると、帯電微粒子水が発生することになり、帯電微粒子水にはオゾンやヒドロキシルラジカルなどの活性種が含まれる。
この帯電微粒子水中の活性種は臭気成分を酸化分解して除去することができると共に、細菌などと接触すると、その酸化作用により細菌が抑制され除菌することができるものである。
本実施形態における特徴は、水浄化手段5の運搬経路15にある。すなわち、運搬経路15は、送風手段7の風路であって送風手段7の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部17と、送風手段7の風路であって空気清浄手段4と加湿手段8との間に開口する他方側の開口である第2の開口部18とを備えている。この第2の開口部18は、図5、図6に示すように、水槽9の上部で、回転する加湿フィルタ13が水から離れる側に位置し、複数個存在するものである。
ここで、制御手段10によって、水浄化運転を行うと、蓋部6を閉じた状態で、加湿フィルタ13が回転し、放電手段16によって活性種を発生させながら送風手段7によって送風するものである。
すなわち、第2の開口部18は、水槽9の上部で、回転する加湿フィルタ13が水から離れる側に位置する構成とし、制御手段10によって、蓋部6を閉じた状態で加湿フィルタ13を回転させ送風手段によって送風すると共に放電手段16によって活性種を発生させる水浄化運転を行うものである。
したがって、活性種が、加湿フィルタ13が水槽9の水中から出現した直後の保水している部分に、送風手段7によって送風される。これにより、加湿フィルタ13に活性種が付着してから、加湿フィルタ13が再び水につかるまでの時間が長くなるので、活性種が加湿フィルタ13の分に付着した有害成分や臭気、菌と接触する時間が長くなり、有害物質を確実に浄化することが出来るという効果を奏する。
結果として、活性種により加湿フィルタ13に捕捉/吸収された空気中に含まれている臭気成分を酸化分解して除去することがきる。また、活性種により加湿フィルタ13に含まれる水分に対し殺菌を行うことができ、菌数の抑制だけでなく菌から発生する異臭を抑制することができる。
また、活性種が、水槽9の水中から出現した直後の保水している加湿フィルタ13部分に、送風手段7によって送風されるので、最も保水量の多い加湿フィルタ13部分に活性種が送風されるものである。これにより、活性種が加湿フィルタ13に付着し易くなると考えられる。
また、制御手段10は、蓋部6を開いた状態で加湿フィルタ13を回転させずに送風手段7によって送風する空気清浄運転と、蓋部6を開いた状態で加湿フィルタ13を回転させ送風手段7によって送風する加湿空気清浄運転とを行なうものである。ここで、加湿フィルタ13の回転速度は、空気清浄運転および加湿空気清浄運転時と比較し、水浄化運転時は遅いものである。
すなわち、加湿空気清浄運転時と比較し、水浄化運転時には、加湿フィルタ13に活性種が付着してから、加湿フィルタ13が再び水につかるまでの時間が長くなるので、活性種が加湿フィルタ13の水分に付着した有害成分や臭気、菌と接触する時間が長くなり、有害物質を確実に浄化することが出来るという効果を奏する。
また、送風手段7のファン部21の回転速度は、空気清浄運転および加湿空気清浄運転時と比較し、水浄化運転時は遅いものである。
すなわち、送風手段か7ら送風される風量が少なくなるので、水浄化運転時の運転音を低減できるという効果を奏する。
また、空気清浄手段4と加湿手段8の間に格子部35を設け、運搬経路15一部は、格子部35の一部を兼ねているものである。
具体的には、図7に示すように空気清浄手段4と加湿手段8をつなぐ送風経路の全面に、空気清浄手段4と加湿手段8とを分けるように格子を設け、この格子の一部が中空であり、活性種の通る運搬経路15を備えた構造である。この格子は濾材部22が加湿手段8へ倒れないようにする目的で設けたものであり、運搬経路15は第1の開口部17から、水槽9の上部で、回転する加湿フィルタ13が水から離れる側まで伸びたものである。
これにより、運搬経路15が格子部の一部を兼ねているものは、格子部35に加えて新たに、運搬経路を設けたものに比べ、風路抵抗を低減できる。
また、水浄化運転は、制御手段10によって、加湿空気清浄運転または空気清浄運転停止直後から自動で開始するものである。
具体的には、空気清浄運転または加湿空気清浄機運転中に空気清浄手段4から漏れ出た僅かな菌を捕集した加湿フィルタ13に対し、運転停止直後から水浄化運転を行うこととなる。運転停止後から加湿フィルタ13に含まれる水分がわずかに揮発することにより、本体ケース3内の加湿手段8近傍が高湿度になり、菌が増殖しやすい環境となるが、菌が増殖する前に活性種をあてることになるので、加湿フィルタ13の水分での菌の増殖が抑えられ、加湿フィルタ13に付着する菌数を少なくなると共に、菌から発生する異臭が減ることで、このような菌や異臭が室内へ供給されて室内の清浄度が損なわれることがなくなるという効果を奏する。
なお、運搬経路15は、加湿フィルタ13中心位置から略扇形形状に広がり、第2の開口部18Aは、略扇形形状部の加湿フィルタ13側に複数の円弧に沿って並んでいるものでもよい。
具体的には、図8に示すように、第1の開口部17から繋がった活性種の運搬経路15は加湿フィルタ13の回転中心付近まで略筒状形状で伸び、加湿フィルタ13の回転中心位置から略扇形状に広がった形状である。第2の開口部18Aを備える略扇形形状部36は、水槽の上部で、回転する加湿フィルタ13が水から離れる側に位置する。図9に示すように、加湿フィルタ13側に複数の第2の開口部18Aを備え、この第2の開口部18Aは円弧に沿って並ぶ構造とする。また、円弧に沿った第2の開口部18Aの幅は加湿フィルタの中心位置側は狭く、遠方側は広い形状である。これにより運搬経路で運ばれた活性種は加湿フィルタ13中心部で全て放出されにくくなり、フィルタ遠方まで届きやすい構成となる。
すなわち、回転する加湿フィルタ13に対し、活性種を均等に当てることが出来るので、加湿フィルタ13の水分に付着した有害成分や臭気、菌を満遍なく浄化することが出来るという効果を奏する。
本発明にかかる加湿機能付空気清浄装置は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記吸気口と前記空気清浄手段の間に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、略椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、略筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行うことを特徴とする構成にしたものである。
すなわち、第2の開口部は、水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、制御手段によって、蓋部を閉じた状態で加湿フィルタを回転させ送風手段によって送風すると共に放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行うものである。
したがって、活性種が、水槽の水中から出現した直後の保水している加湿フィルタ部分に、送風手段によって送風される。これにより、加湿フィルタに活性種が付着してから、加湿フィルタが再び水につかるまでの時間が長くなるので、活性種が加湿フィルタの水分に付着した臭気、菌と接触する時間が長くなり、有害物質を確実に浄化することが出来るという効果を奏する。
結果として、活性種により加湿フィルタに捕捉/吸収された空気中に含まれている臭気成分を酸化分解して除去することがきる。また、活性種により加湿フィルタに含まれる水分に対し殺菌を行うことができ、菌数の抑制だけでなく菌から発生する異臭を抑制することを可能とするものである。
従って、家庭用や事務用などの、加湿機能付空気清浄装置等としての活用が期待されるものである。
1 吸気口
2 排気口
3 本体ケース
4 空気清浄手段
5 水浄化手段
6 蓋部
7 送風手段
8 加湿手段
9 水槽
10 制御手段
11 水タンク
12 加湿フィルタ枠
13 加湿フィルタ
14 回転手段
15 運搬経路
16 放電手段
17 第1の開口部
18 第2の開口部
18A 第2の開口部
19 ケーシング部
20 モーター部
21 ファン部
22 濾材部
23 枠部
24 支持部
25 軸部
26 第1のモーター
27 第2のモーター
28 第1のギア
29 第2のギア
30 放電電極
31 対向電極
32 高電圧印加部
33 ペルチェ素子
34 放熱フィン
35 格子部
36 略扇形形状部
37 吸込口
38 吐出口

Claims (3)

  1. 吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段の下流側に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行い、前記空気清浄手段と前記加湿手段の間に格子部を設け、前記運搬経路の一部は、前記格子部の一部を兼ねていることを特徴とする加湿機能付空気清浄装置。
  2. 吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内には、空気清浄手段と水浄化手段と、前記排気口を開閉する蓋部と、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記空気清浄手段を順次介して前記排気口へと送風する送風手段と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段の下流側に設けた加湿手段と、この加湿手段と前記送風手段と前記水浄化手段と前記蓋部とを制御する制御手段とを備え、前記加湿手段は、椀状の水槽と、この水槽に一定量の水を供給する水タンクと、前記水槽に回転自在に設けられた加湿フィルタ枠と、この加湿フィルタ枠に固定された円板状の加湿フィルタと、前記加湿フィルタ枠を回転させる回転手段とから形成され、前記加湿フィルタは一部が前記水槽に供給された水に常時つかるように設けられ、前記水浄化手段は、筒形状の運搬経路と、この運搬経路内に活性種を発生する放電手段とから形成し、前記運搬経路は、前記送風手段の風路であって前記送風手段の下流側に開口する一方側の開口である第1の開口部と、前記送風手段の風路であって前記空気清浄手段と前記加湿手段との間に開口する他方側の開口である第2の開口部とを備え、この第2の開口部は、前記水槽の上部で、回転する加湿フィルタが水から離れる側に位置する構成とし、前記制御手段によって、前記蓋部を閉じた状態で前記加湿フィルタを回転させ前記送風手段によって送風すると共に前記放電手段によって活性種を発生させる水浄化運転を行い、前記運搬経路は、前記加湿フィルタ中心位置から扇形形状に広がり、前記第2の開口部は、略扇形形状部の加湿フィルタ側に複数の円弧に沿って並んでいることを特徴とする加湿機能付空気清浄装置。
  3. 前記水浄化運転は、前記制御手段によって、前記加湿空気清浄運転または前記空気清浄運転停止直後から自動で開始することを特徴とする請求項1または2に記載の加湿機能付空気清浄装置。
JP2011276791A 2011-12-19 2011-12-19 加湿機能付空気清浄装置 Active JP5899415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276791A JP5899415B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 加湿機能付空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276791A JP5899415B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 加湿機能付空気清浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127331A JP2013127331A (ja) 2013-06-27
JP5899415B2 true JP5899415B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48777958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276791A Active JP5899415B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 加湿機能付空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442041B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄装置
JP7442042B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿空気清浄装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046154U (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 ヤマト農磁株式会社 粉粒状物散布用器具
JP3257495B2 (ja) * 1997-12-19 2002-02-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP3031547B1 (ja) * 1998-12-17 2000-04-10 日本電気株式会社 円弧型アクアナイフ構造
IT1313122B1 (it) * 1999-08-26 2002-06-17 Beghelli Spa Impianto di condizionamento auto igienizzante e procedimento diigienizzazione ad esso relativo
JP2002119819A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Clean Air System:Kk 空気浄化装置
JP2006153316A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Dainichi Co Ltd 気化式加湿器
JP4648208B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-09 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内機
JP2009154118A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daikin Ind Ltd 調湿装置
FR2930913B1 (fr) * 2008-05-07 2010-04-23 Renault Sas Dispositif de desinfection d'un systeme de climatisation pour vehicule automobile
KR101476298B1 (ko) * 2008-11-07 2014-12-24 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2011005348A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Daikin Industries Ltd 除湿機
JP5127786B2 (ja) * 2009-07-29 2013-01-23 三菱電機株式会社 加湿器及びこれを備えた空気調和機
JP2011137605A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 加湿機
JP2011158143A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄装置、及び加湿機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013127331A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173459B2 (ja) 放電を用いた除菌装置
JP2011202815A (ja) 空気清浄装置および加湿機能付き空気清浄装置
KR20100095450A (ko) 조습 장치
JP5899415B2 (ja) 加湿機能付空気清浄装置
JP6480700B2 (ja) 送風装置
JP2005076906A (ja) 空気調節装置
JP6502032B2 (ja) 電気機器
JP2021152442A (ja) 空気清浄装置
JP2009041817A (ja) 空気調和機
JP2007021100A (ja) 空気清浄機
JP2009216370A (ja) コーナー設置型空気清浄機
JP2007007151A (ja) 空気清浄機
JP2012037170A (ja) 加湿機能付脱臭装置
JP6020805B2 (ja) 空気清浄機
JP2010025384A (ja) 調湿装置
JP2004275290A (ja) 空気清浄装置
JP2002253656A (ja) 空気清浄機
JP5333714B2 (ja) 天井埋込型空気清浄機
JP5812080B2 (ja) 加湿装置
JP2012068005A (ja) 加湿空気清浄機
JP2012117770A (ja) 加湿空気清浄機
JP2002228213A (ja) 空気清浄機
JP2014159937A (ja) 空気調和機
JP2021156549A (ja) 加湿空気清浄装置
JP4674616B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151