JP5897259B2 - 工作機械およびその制御方法 - Google Patents

工作機械およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897259B2
JP5897259B2 JP2011020745A JP2011020745A JP5897259B2 JP 5897259 B2 JP5897259 B2 JP 5897259B2 JP 2011020745 A JP2011020745 A JP 2011020745A JP 2011020745 A JP2011020745 A JP 2011020745A JP 5897259 B2 JP5897259 B2 JP 5897259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed amount
rotational speed
machine tool
section
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011020745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157960A (ja
Inventor
川 俊 弥 石
川 俊 弥 石
田 敦 司 多
田 敦 司 多
永 昌 登 富
永 昌 登 富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2011020745A priority Critical patent/JP5897259B2/ja
Priority to KR1020120010124A priority patent/KR101366452B1/ko
Priority to US13/363,628 priority patent/US9102027B2/en
Priority to CN201210023137.XA priority patent/CN102626788B/zh
Publication of JP2012157960A publication Critical patent/JP2012157960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897259B2 publication Critical patent/JP5897259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/04Co-ordinate boring or drilling machines; Machines for making holes without previous marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/32Feeding working-spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/14Control or regulation of the orientation of the tool with respect to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/24Control or regulation of position of tool or workpiece of linear position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/165Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control Tool rotation

Description

本発明は工作機械に係わり、例えば、主軸を繰り出して中繰りを行う中繰り盤等の工作機械に関する。
従来からNC(Numerical Control)工作機械の1つとして横中繰り盤(boring machine)が使用されている。横中繰り盤は、水平方向に繰り出し可能な主軸を備え、この主軸を回転させながら水平方向(W軸方向)に繰り出し、主軸の先端に取り付けられた工具で工作対象物に対して中繰り加工を行う。
横中繰り盤は、モータの回転を受ける支持部(スリーブ)と、スリーブの回転と同期して回転するように設けられた主軸とを備えている。主軸は、その後端をボールベアリングで保持されており、スリーブ内においてすべりキーに従って水平方向(W軸方向)に繰り出し可能に構成されている。これにより、横中繰り盤は、主軸を回転させながら、その主軸をW軸方向に繰り出すことができる。
特開2001−310210号公報
横中繰り盤の主軸は、スリーブおよび後端のボールベアリングによって支持されている。しかし、スリーブはW軸方向に移動しないため、主軸の繰出し量(繰り出されている長さ)によって主軸の支持状態が大きく変化する。例えば、主軸の繰出し量が少ない(繰出しの長さが短い)場合、主軸は、スリーブおよびボールベアリングによって主軸の全体が充分に支持されている。一方、主軸の繰出し量が多い(繰出しの長さが長い)場合、主軸のうち繰り出された部分がスリーブにより支持されない。このような支持状態の変化により、主軸の危険回転速度が変わる。主軸の回転速度が危険回転速度を超えると、主軸が振動し、主軸の後端のボールベアリングに過剰な負荷をかける場合がある。このような場合、加工精度が低下し、さらには、ボールベアリングが破損する可能性もある。
主軸の許容最高回転数が低い工作機械、あるいは、主軸の繰出し量が少ない工作機械では、上記のような問題は発生しないが、近年、主軸の回転の高速化および複雑な加工が所望されており、上記問題は無視できなくなっている。
そこで、本発明の目的は、主軸の繰出し量を変更しても、主軸の回転速度が危険回転速度を超えないように制御可能な工作機械を提供することである。
本実施形態による工作機械は、 回転する主軸を用いて工作対象物を加工する工作機械であって、主軸を支持する支持部と、主軸、略水平方向に延伸する第1の軸を中心に回転させる第1の駆動部と、主軸支持部から略水平方向へ繰り出す第2の駆動部と、支持部から繰り出される主軸の繰出し長に応じて該主軸の回転速度の上限値を変更する制御部と、回転速度の上限値を繰出し長と関連付けて格納する記憶部とを備えている。
本実施形態による工作機械の制御方法は、回転可能でありかつ主軸を支持する支持部から繰出し可能な主軸を用いて工作対象物を加工する工作機械の制御方法であって、工作機械は、回転速度の上限値を繰出し長と関連付けて格納しており、支持部から略水平方向へ繰り出される主軸の繰出し長に応じて該主軸の回転速度の上限値を設定することを具備している。
本発明による工作機械は、主軸の繰出し量を変更しても、主軸の回転速度が危険回転速度を超えないように制御することができる。
第1の実施形態に従った工作機械の構成例を示す図。 第1の実施形態による工作機械の制御装置100を示すブロック図。 第1の実施形態による主軸3の許容最大回転速度Smaxと主軸3の繰出し量Pとの関係を示すグラフ。 許容最大回転速度max(回転速度の上限値)と繰出し量Pとの関係を示す上限値パラメータテーブル。 第1の実施形態による工作機械のプログラム解析動作を示すフロー図。 繰出し量Pの区分検索動作を示すフロー図。 オーバーライド処理の動作を示すフロー図。 第2の実施形態に従った主軸3の許容最大回転速度Smaxと主軸3の繰出し量Pとの関係を示すグラフ。 第2の実施形態による工作機械のプログラム解析動作を示すフロー図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った工作機械の構成例を示す図である。本実施形態による工作機械は、ハウジング1と、主軸3と、支持部4と、回転軸受5と、歯車15と、第1のモータ17と、ボールねじ7と、第2のモータ9と、回転伝達キー10と、キー溝11と、を備えている。
ハウジング1は、主軸3のケースとして移動可能に構成されている。主軸3は、ハウジング1に対して第1の軸としてのW軸を中心に回転可能に設置され、尚且つ、ハウジング1に対してW軸方向に繰出し可能に設置されている。
支持部(スリーブ)4は、主軸3を支持しており、歯車15の回転動作を主軸3に伝達する役目を持つ。また、支持部4は、回転伝達キー10およびキー溝11によって、主軸3を回転させながらW軸方向に主軸3を繰り出すことができるように構成されている。
回転軸受5は、例えば、ボールベアリングであり、支持部4を回転可能な状態で支持する。回転軸受5は、支持部4を、該支持部4の前端および後端、必要に応じてその中央部において回転可能な状態で支持する。
歯車15は、第1のモータ17の回転を支持部4へ伝達する。ボールねじ7は、第2のモータ9の回転によって主軸3をW軸方向へ繰り出し、あるいは、引き戻す。
第1のモータ17は、歯車15および支持部4を介して主軸3を回転させる。第2のモータ9は、ボールねじ7を回転させることによって、主軸3を支持部4から繰り出し、あるいは、主軸3を支持部4内へ引き戻す。第1および第2のモータ17、9は、いずれもサーボモータでよい。
このような構成により、本実施形態による工作機械は、主軸3を繰り出してW軸方向の繰出し量を固定した状態で主軸3を回転させ、その後、ワークまたは主軸3のいずれかを移動させたり、あるいは、主軸3を回転させながら繰り出すことによって、主軸3の先端に取り付けられた工具2で工作対象物(図示せず)を中繰り加工することができる。
図2は、本実施形態による工作機械の制御装置100を示すブロック図である。制御装置100は、モータ9および17を制御するように構成されており、工作機械に内蔵されている。
制御装置100は、例えば、NC制御装置であり、制御部101と、記憶部102と、操作表示部103とを備えている。制御装置100は、第1および第2のモータ17、9に指令を与え、主軸3の回転速度および繰出し量を制御する。尚、繰出し量は、ハウジング1または支持部4から繰り出された主軸3のW軸方向の長さである。
制御部101は、例えば、CPUで構成されており、加工プログラム解析部110と、加工プログラム実行部111と、モニタ部112とを備えている。加工プログラム解析部110は、記憶部102からの加工プログラムおよび上限値パラメータを用いて、上限値としての許容最大回転速度を決定する。加工プログラム実行部111は、加工プログラムを実行し、加工プログラムに含まれている主軸繰出し指令および主軸回転指令に従って第1および第2のモータ17および9を制御する。モニタ部112は、主軸3の回転速度および繰出し量を監視している。そして、主軸3の回転速度が加工プログラム解析部110において決定された許容最大回転速度を超えようとした場合、加工プログラム実行部111は、操作表示部103にアラームを表示し、あるいは、スピーカからアラーム音を発生させる。また、主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超えようとした場合、加工プログラム実行部111は、主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超えないように主軸3の回転速度を許容最大回転速度に制限してもよい。
工作機械が加工プログラムで設定された回転速度を調節する機能(オーバーライド機能)を備えている場合、加工プログラムで設定された回転速度が許容最大回転速度以下であっても、オーバーライドによって主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超える可能性がある。このように、オーバーライドによって主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超える場合にも、加工プログラム実行部111は、主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超えないように主軸3の回転速度を許容最大回転速度に制限してよい。オーバーライドSOVRは、加工プログラムで設定された回転速度を100%として、その設定された回転速度に対する変更比率である。オーバーライドSOVRは、例えば、50%〜200%の間でオペレータが設定することができる。オーバーライドSOVRが200%とは、加工プログラム設定された回転速度の2倍の速度であることを意味する。オーバーライドSOVRは、モニタ部112へ入力され、加工プログラム実行部111へ渡される。また、主軸3の実際の回転速度は、第1のモータ17からモニタ部112へフィードバックされる。
操作表示部103は、モニタ部112で監視している主軸3の実際の回転速度、繰出し量、オーバーライドの数値、加工プログラムで設定された回転速度、許容最大回転速度等を表示する。操作表示部103は、例えば、タッチパネル式表示部であってもよく、この場合、オペレータは、操作表示部103を用いて工作機械の操作をすることもできる。例えば、オーバーライドSOVRは、操作表示部103で入力可能にしてもよい。
図3は、本実施形態による主軸3の許容最大回転速度Smaxと主軸3の繰出し量Pとの関係を示すグラフである。図3のグラフで示すように、制御部100は、支持部4から繰り出される主軸3の繰出し量(繰出し長)Pに応じて主軸3の回転速度の許容最大回転速度(上限値)Smaxを変更させる。
主軸3の繰出し量Pが0mm〜P1(例えば、P1=100mm)の範囲にある場合、主軸3は、支持部4に充分に支持されており安定しているので、高速で回転しても振動や破損の危険性が少ない。よって、許容最大回転速度Smaxは、比較的高くS1に設定される。
主軸3の繰出し量PがP1〜P2(例えば、P2=200mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S1よりも小さいS2に設定される。主軸3の繰出し量PがP2〜P3(例えば、P3=300mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S2よりも小さいS3に設定される。主軸3の繰出し量PがP3〜P4(例えば、P4=400mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S3よりも小さいS4に設定される。主軸3の繰出し量PがP4〜P5(例えば、P5=500mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S4よりも小さいS5に設定される。さらに、主軸3の繰出し量PがP5以上の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S5よりも小さいS6に設定される。
このように、制御部101は、主軸3の繰出し量Pが大きくなるに従って、許容最大回転速度SmaxをS1からS5へ段階的に低下させる。換言すると、繰出し量Pは複数の区分(0〜P1、P1〜P2、P2〜P3、P3〜P4、P4〜P5)に区分けされており、許容最大回転速度Smax(回転速度の上限値)は、繰出し量Pの区分ごとに設定されている。これは、主軸3の繰出し量Pが大きくなっても、振動や破損を防止するためである。尚、記憶部102は、上限値パラメータとして図4に示すテーブルを格納すればよい。
図4は、許容最大回転速度max(回転速度の上限値)と繰出し量Pとの関係を示す上限値パラメータテーブルである。記憶部102は、図4に示すように主軸3の許容最大回転速度Smax(S1〜Sn)を、実際の繰出し量Pの属する区分の最大繰出し量(P1〜Pn)とそれぞれ関連付けて格納する。ここで、nは整数であり、6以上であってもよく、あるいは、4以下であってもよい。
例えば、区分0〜P1の最大繰出し量はP1であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS1である。区分P1〜P2の最大繰出し量はP2であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS2である。区分P2〜P3の最大繰出し量はP3であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS3である。区分P3〜P4の最大繰出し量はP4であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS4である。区分P4〜P5の最大繰出し量はP5であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS5である。このように、上限値パラメータテーブルでは、パラメータP1〜P5は、各区分における許容最大回転速度S1〜S5と関連付けられている。
加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと上限値パラメータテーブルのP1〜Pnとをそれぞれ比較することによって、現時点における実際の繰出し量Pがどの区分(0〜P1、P1〜P2、P2〜P3、・・・Pn−1〜Pn)に属するかを検知することができる。そして、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pに応じて、繰出し量Pの属する区分に対応した速度(S1〜Snのいずれか)を許容最大回転速度Smaxに設定することができる。
加工プログラム実行部111は、加工プログラム解析部110で設定された許容最大回転速度Smaxに従って第1のモータ17を制御する。
次に、本実施形態による工作機械の動作をより詳細に説明する。
図5は、本実施形態による工作機械の加工プログラム解析動作を示すフロー図である。まず、制御部101は、記憶部102に格納された加工プログラムをその先頭から解析してゆき、主軸回転指令Sの有無を確認する(S10)。主軸回転指令Sは、加工プログラムにおいて設定された主軸3の回転速度の指令である。主軸回転指令Sは、オペレータが手動設定した所望の回転速度の場合も含まれる。
例えば、主軸回転指令Sが設定されている場合(S10のYES)、加工プログラム解析部110は、記憶部102に格納された上限値パラメータテーブルを参照して、主軸3の実施形態の繰出し量Pが属する区分を検索する(S20)。より詳細には、加工プログラム解析部110は、図6に示すように実際の繰出し量Pと各区分の最大繰出し量P1〜P5をそれぞれ比較し、判定する。
図6は、繰出し量Pの区分検索動作を示すフロー図である。まず、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P1とを比較する(S21)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P1よりも小さい場合(S21のYES)、実際の繰出し量Pは、0≦P<P1の区分に属することが判明する。
同様に、実際の繰出し量Pが最大繰出し量P1以上である場合(S21のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P2とを比較する(S22)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P2よりも小さい場合(S22のYES)、実際の繰出し量Pは、P1≦P<P2の区分に属することが判明する。
実際の繰出し量Pが最大繰出し量P2以上である場合(S22のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P3とを比較する(S23)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P3よりも小さい場合(S23のYES)、実際の繰出し量Pは、P2≦P<P3の区分に属することが判明する。
実際の繰出し量Pが最大繰出し量P3以上である場合(S23のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P4とを比較する(S24)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P4よりも小さい場合(S24のYES)、実際の繰出し量Pは、P3≦P<P4の区分に属することが判明する。
実際の繰出し量Pが最大繰出し量P4以上である場合(S24のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P5とを比較する(S25)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P5よりも小さい場合(S25のYES)、実際の繰出し量Pは、P4≦P<P5の区分に属することが判明する。
さらに、実際の繰出し量Pが最大繰出し量P5以上である場合(S25のNO)、実際の繰出し量Pは、P5≦Pの区分に属することが判明する。
このようにして、実際の繰出し量Pが属する区分が判明する。
再度、図5を参照する。次に、加工プログラム解析部110は、上限値パラメータテーブルを参照して、実際の繰出し量Pが属する区分に対応する許容最大回転速度Smaxを求める(S30)。このとき、本実施形態では、許容最大回転速度Smaxは、繰出し量の区分に対して一対一に対応しており、区分ごとに一定に設定されている。即ち、繰出し量Pが属している区分が変わると、許容最大回転速度Smaxは変化するが、繰出し量Pが同一区分に属している限り、許容最大回転速度Smaxは変化しない。
従って、本実施形態では、実際の繰出し量Pが属している区分がステップS20で判明すれば、上限値パラメータテーブルを参照することによって、許容最大回転速度Smaxも自ずと判明する。
例えば、実際の繰出し量Pが0≦P<P1の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS1に設定される。実際の繰出し量PがP1≦P<P2の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS2に設定される。実際の繰出し量PがP2≦P<P3の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS3に設定される。実際の繰出し量PがP3≦P<P4の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS4に設定される。実際の繰出し量PがP4≦P<P5の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS5に設定される。実際の繰出し量PがP5≦Pの区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS6に設定される。
次に、加工プログラム実行部111が、記憶部102に格納された加工プログラムと、加工プログラム解析部110で解析され設定された許容最大回転速度Smaxとを用いて、第1および第2のモータ17、9を駆動する。
第1および第2のモータ17、9は、加工プログラムに従って繰出し量Pおよび回転速度Sで主軸3を駆動させ、工具で加工対象物を加工する。
加工対象物の加工中において、回転速度Sが許容最大回転速度Smax未満である場合(S40のNO)、加工プログラム実行部111は、加工プログラム通りに第1のモータ17を駆動させる。即ち、回転速度コマンドSCMDを、加工プログラムで設定された指令回転速度Sに設定する(S60)。尚、回転速度コマンドSCMDは、加工プログラム実行部111が第1のモータ17に与える実際の主軸回転速度の命令である。
一方、加工対象物の加工中において、指令回転速度Sが許容最大回転速度Smax以上になった場合(S40のYES)、加工プログラム実行部111は、指令回転速度Sを許容最大回転速度Smaxに設定する(S50)。指令回転速度Sが許容最大回転速度Smaxとなるので、ステップS60では、回転速度コマンドSCMDは、許容最大回転速度Smaxとなる。即ち、回転速度コマンドSCMDは、許容最大回転速度Smaxを超えない。これにより、主軸3の振動を抑制し、主軸3の後端のボールベアリング5の破損を抑制することができる。
ステップS50では、加工プログラム実行部111は、指令回転速度Sを許容最大回転速度Smaxに設定するとともに、(あるいは、これに代えて)アラームを発生させてもよい。アラームとしては、例えば、操作表示部103に警告内容を表示してもよく、あるいは、スピーカから警告音を発してもよい。これにより、オペレータは、指令回転速度Sが許容最大回転速度Smaxを超えたことを知ることができる。また、オペレータは、回転速度コマンドSCMDを許容最大回転速度Smax以下に抑えるようにオーバーライドSOVRを設定することもできる。
尚、ステップS10において、指令回転速度Sが無い場合(S10のNO)、以前の指令回転速度Sがリセットされていない限り、回転速度コマンドSCMDは、以前のSを維持する。
図7は、モニタ部112におけるオーバーライド処理の動作を示すフロー図である。上述の通り、オーバーライド処理は、指令回転速度Sをオーバーライドの比率(SOVR)に従って変更する処理である。以下、オーバーライドの比率を、単にオーバーライドSOVRともいう。
オーバーライドSOVRが設定されると、モニタ部112は、指令回転速度SにオーバーライドSOVRを乗算する(S31)。そして、オーバーライド回転速度S’(S’=S*SOVR)を実際の回転速度とする。
加工対象物の加工中において、オーバーライド回転速度S’が許容最大回転速度Smax未満である場合(S41のNO)、加工プログラム実行部111は、回転速度コマンドSCMDを、オーバーライド回転速度S’に設定する(S61)。
一方、加工対象物の加工中において、オーバーライド回転速度S’が許容最大回転速度Smax以上になった場合(S41のYES)、モニタ部112は、オーバーライド回転速度S’を許容最大回転速度Smaxに設定する(S51)。オーバーライド回転速度S’が許容最大回転速度Smaxに設定されるので、ステップS61では、回転速度コマンドSCMDは、許容最大回転速度Smaxとなる。即ち、オーバーライドを用いても、回転速度コマンドSCMDは、許容最大回転速度Smaxを超えない。これにより、オーバーライドを用いた場合であっても、主軸3の振動を抑制し、ボールベアリング5の破損を抑制することができる。
ステップS51では、加工プログラム実行部111は、許容最大回転速度Smaxを指令回転速度Sとして用いるとともに、アラームを発生させてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、主軸3の繰出し量Pに応じて許容最大回転速度Smaxを変更することができる。これにより、加工プログラムにおいて主軸3の繰出し量Pが変更されても、主軸3の回転速度コマンドSCMDを過剰に低下させること無く、主軸3の振動を抑制し、尚且つ、主軸3の後端のボールベアリング5が破損することを抑制することができる。
また、許容最大回転速度Smaxは、危険回転速度に基づいて設定すればよい。例えば、許容最大回転速度Smaxは、危険回転速度から一定のマージンだけ低下させた回転速度としてよい。これにより、許容最大回転速度Smaxを可及的に高い値に設定することができ、主軸3の実際の回転速度を過剰に低下させることを防止できる。
さらに本実施形態では、主軸3の繰出し量Pに応じて許容最大回転速度Smaxを変更することによって、主軸3の機械的ダメージも防止することができる。
通常、主軸3の繰出し量Pに応じた許容最大回転速度Smaxは、加工プログラムでは確認することができない。しかし、本実施形態は、主軸3の繰出し量Pに応じた許容最大回転速度Smaxを上限値パラメータとして予め設定することによって、自動化、無人化、および、高速化されている工作機械をより高精度かつ安全にすることができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に従った主軸3の許容最大回転速度Smaxと主軸3の繰出し量Pとの関係を示すグラフである。第2の実施形態では、制御部100は、主軸3の繰出し量Pに応じて許容最大回転速度Smaxを各区分内において線形的に変更させる。
主軸3の繰出し量Pが0〜P1の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S1に設定される。主軸3の繰出し量PがP1〜P2の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S1とS2との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP2〜P3の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S2とS3との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP3〜P4の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S3とS4との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP4〜P5の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S4とS5との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP5以上の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S5を維持する。
尚、第2の実施形態による工作機械の構成は、図1および図2に示す構成と同様でよい。また、第2の実施形態の上限値パラメータテーブルは、図4に示すそれと同様でよい。第2の実施形態では、加工プログラム解析部110における処理が第1の実施形態のそれと異なる。
次に、第2の実施形態による工作機械の動作をより詳細に説明する。
図9は、第2の実施形態による工作機械のプログラム解析動作を示すフロー図である。ステップS10およびS20は、図5を参照して説明したステップS10およびS20と同様である。
次に、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pの位置に基づいて、許容最大回転速度Smaxを求める(S35)。このとき、加工プログラム解析部110は、次の式1を演算する。
Smax=[((S−Si−1)/(P−Pi−1))*(P−Pi−1)]+Si−1
(式1)
ここで、iは0〜nの整数である。Sは、繰出し量Pの属する区分の許容最大回転速度である。Si−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の許容最大回転速度である。Pは、繰出し量Pの属する区分の最大繰出し量である。Pi−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の最大繰出し量である。尚、(S−Si−1)/(P−Pi−1)は、図8に示すグラフにおいて、繰出し量Pの属する区分における線分の傾きを示す。
式1を演算することによって、加工プログラム解析部110は、繰出し量Pの属する区分の許容最大回転速度Sと繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の許容最大回転速度Si−1との間を線形的に補間した許容最大回転速度を実際の繰出し量Pに基づいて求めることができる。これにより、第2の実施形態は、よりきめ細かく許容最大回転速度Smaxを設定することができる。
その後のステップS40〜S60は、図5を参照して説明したステップS40〜S60と同様である。
第2の実施形態は、繰出し量Pの区分間における許容最大回転速度を線形的に補間するので、実際の繰出し量Pに適した許容最大回転速度Smaxを高精度で設定することができる。さらに、第2の実施形態は、第1の実施形態の効果をも得ることができる。
尚、第2の実施形態においてnを大きくすれば、図8に示すグラフは曲線に近づくので、さらに、許容最大回転速度Smaxを高精度に設定することができる。
1・・・ハウジング、2・・・工具、3・・・主軸、4・・・支持部(スリーブ)、5・・・回転軸受、7・・・ボールねじ、9・・・第2のモータ、10・・・回転伝達キー、11・・・キー溝、、15・・・歯車、17・・・第1のモータ、100・・・制御装置、101・・・制御部、102・・・記憶部、103・・・操作表示部、110・・・加工プログラム解析部、111・・・加工プログラム実行部、112・・・モニタ部、Smax・・・許容最大回転速度、SCMD・・・回転速度コマンド、SOVR・・・オーバーライド、P・・・繰出し量

Claims (13)

  1. 回転する主軸を用いて工作対象物を加工する工作機械であって、
    前記主軸を支持する支持部と、
    前記主軸を、略水平方向に延伸する第1の軸を中心に回転させる第1の駆動部と、
    前記主軸を前記支持部から略水平方向へ繰り出す第2の駆動部と、
    前記支持部から繰り出される前記主軸の繰出し長に応じて該主軸の回転速度の上限値を変更する制御部と、
    前記回転速度の上限値を前記繰出し長と関連付けて格納する記憶部とを備えた工作機械。
  2. 前記繰出し長は、複数の区分に区分けされており、
    前記回転速度の上限値は、前記繰出し長の区分ごとに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
  3. 前記記憶部は、前記繰出し長の区分のうち最大繰出し長と前記回転速度の上限値とを関連付けて格納していることを特徴とする請求項2に記載の工作機械。
  4. 前記回転速度の上限値は、前記繰出し長の区分内において一定に設定されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の工作機械。
  5. 前記回転速度の上限値は、前記繰出し長の区分内において線形に変化するように設定されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の工作機械。
  6. 前記回転速度の上限値Smaxは、
    Smax=[((S−Si−1)/(P−Pi−1))*(P−Pi−1)]+Si−1
    (式1)
    (iは0〜nの整数である。Sは、繰出し量Pの属する区分の許容最大回転速度である。Si−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の許容最大回転速度である。Pは、繰出し量Pの属する区分の最大繰出し量である。Pi−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の最大繰出し量である。)
    式1に従って決定されることを特徴とする請求項5に記載の工作機械。
  7. 回転可能でありかつ主軸を支持する支持部から繰出し可能な主軸を用いて工作対象物を加工する工作機械の制御方法であって、
    前記工作機械は、前記回転速度の上限値を繰出し長と関連付けて格納しており、
    前記支持部から略水平方向へ繰り出される前記主軸の繰出し長に応じて該主軸の回転速度の上限値を設定することを具備した工作機械の制御方法。
  8. 前記繰出し長は、複数の区分に区分けされており、
    前記回転速度の上限値は、前記繰出し長の区分ごとに設定されていることを特徴とする請求項7に記載の工作機械の制御方法。
  9. 前記記憶部は、前記繰出し長の区分のうち最大繰出し長と前記回転速度の上限値とを関連付けて格納していることを特徴とする請求項8に記載の工作機械の制御方法。
  10. 前記回転速度の上限値は、前記繰出し長の区分内において一定に設定されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の工作機械の制御方法。
  11. 前記回転速度の上限値は、前記繰出し長の区分内において線形に変化するように設定されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の工作機械の制御方法。
  12. 前記回転速度の上限値Smaxは、
    Smax=[((S−Si−1)/(P−Pi−1))*(P−Pi−1)]+Si−1
    (式1)
    (iは0〜nの整数である。Sは、繰出し量Pの属する区分の許容最大回転速度である。Si−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の許容最大回転速度である。Pは、繰出し量Pの属する区分の最大繰出し量である。Pi−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の最大繰出し量である。)
    式1に従って決定されることを特徴とする請求項11に記載の工作機械の制御方法。
  13. 前記主軸の実際の回転速度を前記回転速度の上限値を超えないように制限することを特徴とする請求項7に記載の工作機械の制御方法。
JP2011020745A 2011-02-02 2011-02-02 工作機械およびその制御方法 Active JP5897259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020745A JP5897259B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 工作機械およびその制御方法
KR1020120010124A KR101366452B1 (ko) 2011-02-02 2012-02-01 공작 기계 및 그 제어 방법
US13/363,628 US9102027B2 (en) 2011-02-02 2012-02-01 Machine tool and method of controlling the same
CN201210023137.XA CN102626788B (zh) 2011-02-02 2012-02-02 车床及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020745A JP5897259B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 工作機械およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157960A JP2012157960A (ja) 2012-08-23
JP5897259B2 true JP5897259B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=46578017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020745A Active JP5897259B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 工作機械およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9102027B2 (ja)
JP (1) JP5897259B2 (ja)
KR (1) KR101366452B1 (ja)
CN (1) CN102626788B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837020B2 (ja) * 2018-02-19 2021-03-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 切削加工装置および切削加工方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1564587A (ja) * 1968-01-26 1969-04-25
GB1398851A (en) * 1971-11-09 1975-06-25 Giddings & Lewis Adaptive control of a machine tool
JPS51119482A (en) * 1975-04-09 1976-10-20 Dainichi Kinzoku Kogyo Kk Program control method for cutting and processing machine
US4115858A (en) * 1976-01-12 1978-09-19 Houdaille Industries, Inc. Machine tool controller employing microprocessor system for controlling Z axis
JPS55120953A (en) * 1979-03-13 1980-09-17 Fanuc Ltd Method for controlling feeding speed of cutting tool
JPS584377A (ja) * 1981-03-18 1983-01-11 株式会社安川電機 関節形産業用ロボツトの制御装置
JPS61117049A (ja) 1984-11-13 1986-06-04 Amada Co Ltd 同期送り方法
JP2635332B2 (ja) 1987-09-14 1997-07-30 ファナック 株式会社 機械加工におけるスピンドルモータと送り用サーボモータとの同期制御方法
US5123789A (en) 1989-02-28 1992-06-23 Hitachi Seiko, Ltd. Method of and apparatus for machining printed circuit board
US5170358A (en) * 1990-12-06 1992-12-08 Manufacturing Laboratories, Inc. Method of controlling chatter in a machine tool
JPH06262486A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Kiyouhou Seisakusho:Kk 振動検出による工作機械の切削適応制御装置
DE4345409C2 (de) 1993-11-23 1998-03-05 Johannes Luebbering Ag Mobiles Präzisions-Bohrgerät
DE4339770C2 (de) 1993-11-23 1999-06-10 Johannes Luebbering Ag Mobiles Präzisions-Bohrgerät
JP2995278B2 (ja) * 1994-02-14 1999-12-27 オークマ株式会社 工作機械の主軸装置
JPH1058436A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Hitachi Koki Co Ltd 自動送りコンクリートコアドリル
ATE312375T1 (de) * 1997-06-12 2005-12-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines bahnvorschubs
JPH11143519A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Fanuc Ltd 数値制御における加減速制御方法および数値制御装置
JP2000084794A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Makino Milling Mach Co Ltd 加工処理装置
JP2001062619A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Otani Kikai Seisakusho:Kk テーブル型横中ぐり盤及び中ぐり棒支持装置
JP2001162489A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Hitachi Tool Engineering Ltd 切削加工方法
JP2001310210A (ja) * 2000-04-25 2001-11-06 Toshiba Mach Co Ltd 繰り出し軸冷却装置
US6591158B1 (en) * 2000-06-09 2003-07-08 The Boeing Company Methods and apparatus for defining a low-curvature tool path
JP4480869B2 (ja) * 2000-09-20 2010-06-16 東芝機械株式会社 数値制御装置
JP4112436B2 (ja) * 2003-06-03 2008-07-02 スター精密株式会社 工作機械の数値制御装置と工作機械の数値制御方法
JP2005153077A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Osg Corp 深穴加工方法
US7206657B2 (en) * 2004-01-09 2007-04-17 Vulcan Craft Llc Real-time measurement of tool forces and machining process model parameters
US7508152B2 (en) * 2005-08-29 2009-03-24 The Boeing Company Apparatus for machine tool feedrate override using limiting parameters corresponding to actual spindle speed
JP4807665B2 (ja) * 2006-06-08 2011-11-02 村田機械株式会社 バーワーク供給手段付き旋盤
JP4838647B2 (ja) * 2006-07-05 2011-12-14 株式会社森精機製作所 工作機械の制御装置
JP4772639B2 (ja) * 2006-10-10 2011-09-14 株式会社森精機製作所 工作機械の制御装置
CN200977556Y (zh) * 2006-12-07 2007-11-21 上海谱港机床有限公司 一种数控车床
JP5155785B2 (ja) * 2008-09-09 2013-03-06 富士機械製造株式会社 作動制御方法および対回路基板作業装置
US8478438B2 (en) * 2008-09-16 2013-07-02 Shin Nippon Koki Co., Ltd. Numerical control device
CN201271808Y (zh) * 2008-09-23 2009-07-15 洪清德 一种数控主轴单元
JP2010108495A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Mori Seiki Co Ltd プログラミング装置
US8874255B2 (en) 2009-03-13 2014-10-28 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method of control of rotation of spindle and control system of machine tool
CN201483023U (zh) * 2009-09-03 2010-05-26 沈阳机床股份有限公司中捷钻镗床厂 自动卧式铣镗床
JP5644082B2 (ja) * 2009-10-06 2014-12-24 株式会社ジェイテクト 工作機械の主軸装置
JP5431987B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-05 Dmg森精機株式会社 工作機械の制御装置
JP5737970B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-17 Dmg森精機株式会社 工作機械の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9102027B2 (en) 2015-08-11
JP2012157960A (ja) 2012-08-23
US20120197443A1 (en) 2012-08-02
CN102626788B (zh) 2015-10-07
KR101366452B1 (ko) 2014-02-25
KR20120089582A (ko) 2012-08-13
CN102626788A (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508152B2 (en) Apparatus for machine tool feedrate override using limiting parameters corresponding to actual spindle speed
US10241493B2 (en) Control device for machine tool and machine tool including the control device
CN109308052B (zh) 数值控制装置以及数值控制方法
US10268176B2 (en) Control device for machine tool and machine tool including the control device
JP6744815B2 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP5507410B2 (ja) 工作機械における主軸回転速度のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JPWO2012057219A1 (ja) 工作機械の数値制御方法及び数値制御装置
US20160116909A1 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP2016189039A (ja) 数値制御装置と制御方法
JP2013202745A (ja) 工作機械の制御方法、及び工作機械
JP2007290113A (ja) 数値制御装置付き工作機械の自動工具交換方法及び自動工具交換装置
JP2020066119A (ja) 工作機械及び制御装置
JP3558508B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
WO2022009797A1 (ja) 数値制御装置及び制御方法
JP5897259B2 (ja) 工作機械およびその制御方法
JP4639058B2 (ja) ねじ切り加工装置
JP6391861B1 (ja) 選択装置、選択方法及びプログラム
JP5636256B2 (ja) 送り装置
JP2021003802A (ja) 数値制御装置、制御プログラム及び制御方法
JP6735309B2 (ja) 工作機械、切削方法、および切削プログラム
JP2021066005A (ja) 数値制御装置、プログラム及び制御方法
WO2022264807A1 (ja) 工作機械のための振動切削条件設定装置
JP6474435B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP5840402B2 (ja) 位置決め制御装置
JP4037087B2 (ja) 数値制御工作機械のねじ切り制御方法および制御装置とそれを組み込んだ数値制御工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350