JP5895555B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895555B2
JP5895555B2 JP2012013574A JP2012013574A JP5895555B2 JP 5895555 B2 JP5895555 B2 JP 5895555B2 JP 2012013574 A JP2012013574 A JP 2012013574A JP 2012013574 A JP2012013574 A JP 2012013574A JP 5895555 B2 JP5895555 B2 JP 5895555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
sheet
roller pair
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151353A (ja
Inventor
貴弘 大久保
貴弘 大久保
賢広 松尾
賢広 松尾
嘉輝 川上
嘉輝 川上
春希 茂木
春希 茂木
悠介 川中子
悠介 川中子
理 吉村
理 吉村
河内 国弘
国弘 河内
野中 建
建 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012013574A priority Critical patent/JP5895555B2/ja
Publication of JP2013151353A publication Critical patent/JP2013151353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895555B2 publication Critical patent/JP5895555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、用紙に画像を転写する画像転写部の上流に、レジストローラー対が設けられている。レジストローラー対は、搬送される用紙の斜行を補正する役割の他、画像転写部の感光体ドラム又は中間転写体等の像担持体上に形成された画像と用紙との位置合わせの役割を果たす。
レジストローラー対は、用紙の斜行を補正し位置合わせした用紙を、画像転写部に搬送する。画像転写部は、レジストローラー対よりも弱い搬送力により用紙を搬送しつつ、接触した箇所から順次画像を転写する。画像が転写されている用紙は、画像全体が転写される前に、搬送方向先端が定着部に到達する。定着部は、定着ローラーを含み、当該定着ローラーにより加熱および加圧して用紙上の画像を定着する。
給紙速度を速くすることによって、画像形成の生産性を高めることができる。生産性を高めるために、用紙後端がレジストローラー対から抜ける前にレジストローラー対の圧着を解除し、レジストローラー対を初期位置に復帰して待機させる技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−24507
用紙先端が定着ローラーによって挟持された後にレジストローラー対を用紙から離間させると、用紙は定着ローラーと画像転写部とによって搬送される。ここで、画像転写部は、搬送力が定着ローラーに比べて弱く、用紙をニップする力が小さい。このため、定着ローラーと画像転写部との間において用紙に生じた撓みやループなどの大きさによっては、反力によって用紙を滑らせてしまう。これでは、画像転写部での画像の転写に乱れ、ズレ、ムラが発生する原因となってしまう。
その一方、用紙先端が定着ローラーによって挟持される前にレジストローラー対を用紙から離間させると、用紙は画像転写部のみによって搬送される。画像転写部のみでは用紙の搬送力が不足するため、用紙の搬送速度と感光体ドラム又は中間転写体表面の移動速度との間にズレが生じ、画像の縦倍率が変動してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像転写部での画像の転写に乱れ、ズレ、ムラを発生させず、かつ、画像の縦倍率の変動を抑えながら、生産性を高め得る画像形成装置を提供することを目的とする。
(1) 圧着解除機構を有し、用紙の斜行を補正するレジストローラー対と、前記レジストローラー対から搬送された前記用紙に画像を転写する画像転写部と、前記用紙に転写された画像を定着する定着部と、前記画像転写部と前記定着部との間に配置され、前記画像転写部を通過した前記用紙を吸着して前記定着部に向けて搬送する吸着搬送部と、前記レジストローラー対の駆動および前記圧着解除機構を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記吸着搬送部によって吸着されて搬送される前記用紙が前記定着部に到達する前、かつ、前記用紙の後端が前記レジストローラー対を通過する前に、前記レジストローラー対の圧着を解除する画像形成装置。
(2) 前記制御部は、前記レジストローラー対により前記用紙が狭持された状態で、前記レジストローラー対を基準位置から搬送方向に直交する方向に揺動して用紙の位置を調整し、揺動後の前記レジストローラー対の圧着を解除した後に、前記基準位置に戻るように前記レジストローラー対を揺動する(1)に記載の画像形成装置。
(3) 前記制御部は、前記用紙が前記定着部に到達した場合に、前記吸着搬送部による前記用紙の吸着を解除する(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4) 前記吸着搬送部は、ベルト部材と、前記用紙を前記ベルト部材に吸着させる吸着部材とを有する(1)〜(3)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(5) 前記吸着部材は、エアー吸引によって前記用紙を前記ベルト部材に吸着させる(4)に記載の画像形成装置。
(6) 前記制御部は、前記用紙が前記定着部に到達した場合に、前記画像転写部および前記定着部による前記用紙の搬送速度を調整して、前記画像転写部と前記定着部との間において用紙にループを形成する(1)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
本発明によれば、吸着搬送部によって吸着され搬送される用紙が定着部に到達する前、かつ、用紙の後端がレジストローラー対を通過する前に、レジストローラー対の圧着を解除するため、レジストローラー対は、用紙の後端の通過を待たずに用紙の搬送を解除して、次の用紙の供給に備えられる。これによって、給紙速度を速くして、画像形成の生産性を高めることができる。用紙が定着部に到達する前にレジストローラー対の圧着を解除しているので、画像転写部と定着部との間の用紙には、撓みやループが生じていない。用紙を滑らす原因となる反力が発生していないため、画像転写部での画像の転写に乱れ、ズレ、ムラが発生することがない。さらに、画像転写部および吸着搬送部によって用紙を定着部に向けて搬送しているため、レジストローラー対の圧着を解除しても、用紙の搬送力が不足しない。このため、用紙の搬送速度と感光体ドラム表面の移動速度との間にズレが発生せず、画像の縦倍率の変動を抑えることができる。よって、画像転写部での画像の転写に乱れ、ズレ、ムラを発生させず、かつ、画像の縦倍率の変動を抑えながら、生産性を高めることが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を説明する図である。 図2(A)は、レジストローラー対から用紙を二次転写部、吸着搬送部、定着部に搬送する様子を模式的に示す平面図、図2(B)は、レジストローラー対から用紙を二次転写部、吸着搬送部、定着部に搬送する様子を模式的に示す側面図である。 レジストローラー対のローラーの圧着を解除する圧着解除機構を概略的に示す図である。 レジストローラー対、二次転写部、吸着搬送部、および定着部において用紙を搬送する手順を示すフローチャートである。 図5(A)〜(C)は、用紙が搬送される様子を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置Aを説明する図である。
画像形成装置Aは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成部によりカラー画像形成を行う。
原稿台上に載置された原稿は、画像読み取り装置SCの走査露光装置の光学系により画像が走査露光され、ラインイメージセンサーに読み込まれる。光電変換された画像情報信号は、画像処理部(非図示)において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像形成部の光書込部に入力される。
4組の画像形成部はイエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10C、黒(K)色の画像を形成する画像形成部10Kであり、それぞれ共通する符号10の後に形成する色を表す符号Y、M、C、Kを付して表記する。
画像形成部10Yは、感光体ドラム1Yおよびその周囲に配置された帯電部2Y、光書込部3Y、現像装置4Yおよびドラムクリーナー5Yを有している。
同様に、画像形成部10Mは、感光体ドラム1Mの周囲に配置された帯電部2M、光書込部3M、現像装置4Mおよびドラムクリーナー5Mを有している。画像形成部10Cは、感光体ドラム1Cの周囲に配置された帯電部2C、光書込部3C、現像装置4Cおよびドラムクリーナー5Cを有している。画像形成部10Kは、感光体ドラム1Kの周囲に配置された帯電部2K、光書込部3K、現像装置4Kおよびドラムクリーナー5Kを有している。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kにおけるそれぞれの感光体ドラム1Y、1M、1C、1K、帯電部2Y、2M、2C、2K、光書込部3Y、3M、3C、3K、現像装置4Y、4M、4C、4Kおよびドラムクリーナー5Y、5M、5C、5Kはそれぞれ共通する内容の構成である。以下、特に区別が必要な場合を除き、符号Y、M、C、Kを付さずに表記することにする。
画像形成部10は、光書込部3にて画像情報信号を感光体ドラム1に書き込み、感光体ドラム1に画像情報信号に基づく潜像を形成する。そして、潜像は現像装置4によって現像され、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー画像が形成される。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kにおける感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに、それぞれ、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、黒(K)色の画像が形成される。
中間転写ベルト6は、複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持されている。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kより形成された各色のトナー画像は、走行する中間転写ベルト6上に一次転写部7Y、7M、7C、7Kにより逐次転写されてY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色層が重畳したカラー画像が形成される。
用紙搬送部20は用紙Sを搬送する。用紙Sは、給紙トレイ291、292、293に収容されており、第1給紙部21により給紙される。用紙Sは、ループ形成ローラー対22、およびレジストローラー対23を経て、画像転写部としての二次転写部7Aに搬送される。二次転写部7Aにおいて、中間転写ベルト6上に形成されたトナー画像が用紙S上に転写される。
トナー画像が転写された用紙Sは、定着部30にて定着ローラー対32によって、熱と圧力とが加えられる。これによって、用紙S上のトナー画像が定着される。そして、用紙Sは、定着搬送ローラー24および排紙ローラー25を経て、装置外に排出される。
二次転写部7Aと定着部30との間には、二次転写部7Aを通過した用紙を吸着して定着部30に向けて搬送する吸着搬送部60が配置されている。
画像形成装置Aは用紙反転部26を備えており、定着がなされた用紙Sを定着搬送ローラー24から用紙反転部26に導いて表裏を反転して排出したり、あるいは用紙Sの両面に画像形成したりすることを可能としている。
用紙Sは、複数の搬送ローラー対40によって挟持され、搬送経路に沿って搬送される。搬送経路は、用紙Sの搬送をガイドするガイド板によって形成されている。
画像形成装置Aの本体上部に操作表示部80が設置されている。操作表示部80を操作することによって、画像形成を行うに際しての用紙Sのサイズ、枚数等を設定できる。
画像形成のための各部材の作動、および用紙Sを搬送するための各部材の作動は、制御部90によって制御される。
次に、本実施形態の画像形成装置において、用紙Sに画像を転写しつつ搬送する構成について説明する。
図2(A)は、レジストローラー対23から用紙Sを二次転写部7A、吸着搬送部60、定着部30に搬送する様子を模式的に示す平面図、図2(B)は、レジストローラー対23から用紙Sを二次転写部7A、吸着搬送部60、定着部30に搬送する様子を模式的に示す側面図である。図2(A)では平面視しているので、ローラー対のうち用紙Sの上面側のローラーを表している。図3は、レジストローラー対23のローラーの圧着を解除する圧着解除機構28を概略的に示す図である。
用紙Sに画像を転写し定着するために、レジストローラー対23、二次転写部7A、吸着搬送部60、定着部30の順に用紙Sは搬送される。
レジストローラー対23は、圧着または離間を行う圧着解除機構28を有している。圧着解除機構28は、図3に示すように、押圧部材28Kおよびレバー部材28Lを備えている。押圧部材28Kは、ソレノイド等から構成され、レバー部材28Lの近傍に配置され、レバー部材28Lの一部を押圧する。押圧部材28Kは、制御部90からの指示に基づいてレバー部材28Lの下方に延びる腕部を押圧したり、押圧を解除したりする。レバー部材28Lは2つの腕部を備えるL字に形成され、当該腕部の連結点において軸支されており、この点を中心に回転可能に構成されている。レバー部材28Lの下方に延びる腕部が押圧されると、その押圧力によりレバー部材28Lが回転する。当該押圧力は、水平に延びる他方の腕部に、バネ等により圧着されているレジストローラー対23のローラーを持ち上げる力として伝達され、ローラーを圧着解除する。なお、圧着解除機構28は、たとえばレジストローラー対23の回転軸の幅方向両端に備えられる。
レジストローラー対23は、圧接された状態で用紙Sの斜行を解消する。具体的には、停止している圧接したレジストローラー対23のニップ部に用紙Sの先端を突き当てた状態で、ループ形成ローラー対22を駆動して用紙Sの後端側を送り込むことにより、レジストローラー対23とループ形成ローラー対22との間で、用紙Sにループが形成される。用紙Sの先端は、レジストローラー対23の軸方向と平行になるので、用紙Sの斜行を矯正できる。
斜行が矯正された用紙Sは、レジストローラー対23を回転駆動することにより、二次転写部7Aに搬送される。ここで、レジストローラー対23にはモーターM1が接続されている。モーターM1は制御部90により制御され、必要に応じて回転駆動して、レジストローラー対23を回転させる。
また、レジストローラー対23は、カムCAにより、モーターM1の軸方向に揺動可能である。たとえば、レジストローラー対23は、図中実線で示す用紙Sの位置から、一点鎖線で示す位置まで用紙Sを揺動する。レジストローラー対23は、用紙Sを搬送しつつ揺動することで用紙Sを二次転写部7Aに搬送する位置を調整して、二次転写部7Aにおいて用紙Sの適切な位置に画像が転写されるようにする。カムCAも制御部90により位置が制御される。
圧着解除機構28は、搬送している用紙Sの後端がレジストローラー対を通過する前に、レジストローラー対23の圧着を解除するように制御される。また、本実施形態では、レジストローラー対23は、用紙搬送時に圧着を解除された後、基準位置に戻るように揺動が制御される。当該基準位置は、レジストローラー対23が用紙Sを揺動してから圧着解除された後に、次の用紙の斜行解消に備えて戻る位置であり、レジストローラー対23の幅方向の基準となる基準位置は、用紙搬送路の幅方向の中央である。
レジストローラー対23の圧着を解除するタイミング、および基準位置に戻るようにレジストローラー対を揺動するタイミングについては、後述する。
二次転写部7Aは、中間転写ベルト6を介してローラー対で用紙Sを挟持し、用紙Sを搬送すると同時に、中間転写ベルト6上の画像を用紙Sに転写する。二次転写部7Aのローラー対はモーターM2が接続されており、モーターM2の駆動により、中間転写ベルト6を介して用紙Sを搬送できる。モーターM2は、制御部90に接続されており、回転速度が制御される。なお、二次転写部7Aではトナー画像を用紙Sに適切に転写するようにニップ力が調節されている。二次転写部7Aによる用紙Sのニップ力および搬送力は、レジストローラー対23および定着部30のニップ力および搬送力よりも弱い。
吸着搬送部60は、二次転写部7Aを通過した用紙Sを吸着して定着部30に向けて搬送する。吸着搬送部60は、ベルト部材61と、用紙Sをベルト部材61に吸着させる吸着部材62とを有している。ベルト部材61は、無端形状を有し、ベルト駆動ローラー63とテンションローラー64との間に掛け渡されている。吸着部材62は、ベルト駆動ローラー63とテンションローラー64との間に配置されている。吸着部材62は、たとえば、吸引ファンやエアーダクトなどを含み、エアー吸引によって用紙Sをベルト部材61の搬送面に吸着させる。ベルト部材61は、エアー吸引力を用紙Sに作用させるために、多数の貫通孔が形成されている。ベルト駆動ローラー63はモーターM4が接続されており、モーターM4の駆動および吸着部材62のエアー吸引によって、用紙Sをベルト部材61に吸着させて搬送できる。モーターM4は、制御部90に接続されており、回転速度が制御される。吸着部材62は、制御部90に接続されており、エアー吸引の開始、またはエアー吸引の解除の切り替えが制御される。
吸着搬送部60による用紙Sの搬送力は、二次転写部7Aにおけるトナー画像の用紙Sへの転写を阻害することがないように、レジストローラー対23による用紙Sの搬送力よりも弱く、二次転写部7Aによる用紙Sの搬送力よりも弱い。但し、吸着搬送部60による用紙Sの搬送力は、レジストローラー対23による用紙Sの搬送を解除して二次転写部7Aおよび吸着搬送部60の両者によって用紙Sを搬送する場合において、画像の縦倍率の変動を抑えるのに十分な搬送力を得ることができる範囲に設定されている。
定着部30は、定着ローラー対32により用紙Sを加熱および加圧して、用紙S上に画像を定着させる。定着ローラー対32の少なくとも一方は、モーターM3に接続されており、回転駆動することによって用紙Sを搬送する。モーターM3は、制御部90に接続されており、回転速度が制御される。
二次転写部7Aと定着部30との間には、吸着搬送部60によって吸着搬送されている用紙Sの搬送方向の先端の通過や、用紙Sに形成されたループを検知するセンサー50が配置されている。センサー50は、たとえば、接触式センサーであり、用紙Sに向かって突出した接触子51を有し、用紙Sが接触子51を押す量を電圧値として制御部90に送信する。センサー50は、接触子51が用紙Sに接触して押し始めると、低い電圧値を制御部90に送信し、用紙Sの先端が通過したことを知らせる。これにより、吸着搬送部60によって吸着搬送されている用紙Sの通過を検知できる。さらに、制御部90により二次転写部7Aのローラー対および定着部30の定着ローラー対32の回転速度を制御して、用紙にループが形成された場合、ループの大きさ(ループ量)によって、接触子51が押し戻される量が変化する。センサー50は、接触子51の押し戻された位置により異なる電圧値を制御部90に送信することで、ループ量も検知できる。
次に、画像形成装置Aの作用について詳細に説明する。
図4は、レジストローラー対23、二次転写部7A、吸着搬送部60、および定着部30において用紙Sを搬送する手順を示すフローチャート、図5(A)〜(C)は、用紙が搬送される様子を模式的に示す側面図である。
制御部90は、ベルト部材61の走行を開始し、吸着部材62を作動してエアー吸引を開始する(ステップS1)。その後、制御部90は、用紙Sの搬送を開始し、レジストローラー対23を圧着させて用紙Sの斜行を補正する(ステップS2)。レジストローラー対23は、用紙Sを二次転写部7Aへ搬送している時に、基準位置から揺動して、搬送方向に直交する方向に用紙Sを揺動する(ステップS3)。これにより、用紙Sの位置が、二次転写部7Aのトナー画像と位置合わせされる。位置合わせされた用紙Sは二次転写部7Aに搬送され、画像の転写が開始される。
制御部90は、レジストローラー対23および二次転写部7Aによる用紙Sの搬送を続け、センサー50により用紙Sの搬送方向先端を検知したか判断する(ステップS4)。用紙Sの先端を検知しない場合(ステップS4:NO)、制御部90は、用紙Sの搬送を続け、用紙Sが検知されるまで待機する。図5(A)に示すように、センサー50の接触子51が用紙Sに接触することにより用紙Sの先端を検知した場合(ステップS4:YES)、計時を開始する(ステップS5)。ここで、計時は、実際の時間を測定しても良いし、用紙Sの先端を検出してからの二次転写部7Aまたは吸着搬送部60のローラーの回転数をカウントしてもよい。
制御部90は、ステップS4において用紙Sの先端を検知したことにより、吸着搬送部60によって用紙Sが吸着搬送されていることを検出する。図5(B)に示すように、制御部90は、圧着解除機構28によってレジストローラー対23の圧着を解除し、レジストローラー対23による用紙Sの搬送を解除する(ステップS6)。
レジストローラー対23の圧着解除後、レジストローラー対23は、次の用紙Sの給紙に備えて、基準位置に復帰する(ステップS7)。レジストローラー対23は、前の用紙Sがまだ二次転写部7Aや定着部30において搬送されていても、先に基準位置に復帰して待機することによって、次の用紙Sが搬送されてくると即座に用紙の斜行を補正する動作を実行できる。これによって、給紙速度を速くして、画像形成の生産性を高めることができる。
制御部90は、計時を開始して所定時間が経過したか判断する(ステップS8)。ここで、所定時間は、二次転写部7Aおよび吸着搬送部60によって搬送される用紙Sが定着部30に到達する時間を考慮して設定される。所定時間を経過するまで(ステップS8:NO)、制御部90は、二次転写部7Aおよび吸着搬送部60によって、用紙Sの搬送を続ける。所定時間を経過すると(ステップS8:YES)、制御部90は、用紙Sの搬送方向先端が定着部30に供給され、定着部30によって用紙Sの搬送が開始されたことを判断し、吸着部材62の作動を停止してエアー吸引を解除する(ステップS9)。
制御部90は、定着ローラー対32および二次転写部7Aによる用紙の搬送速度を調整して、図5(C)に示すように、定着ローラー対32および二次転写部7A間で用紙Sにループを形成する(ステップS10)。ループを形成する理由は次のとおりである。二次転写部7Aおよび定着部30のそれぞれによる用紙Sの搬送速度は、部品バラツキ等により必ずしも一致しない。搬送速度が一致しないと、用紙Sの引っ張り合いが生じて、用紙Sに過剰な張力がかかり、二次転写部7Aで用紙Sに転写する画像が乱れたり、ズレたり、ムラが出たりする可能性がある。ループを形成することによって、用紙Sの引っ張り合いを防止し、二次転写部7Aでの画像の転写に乱れ等が生じることを防止できる。
形成されるループのループ量には、目標値が設定されており、目標値が維持されるように、定着ローラー対32および二次転写部7Aによる用紙の搬送速度が制御される。ループを大きくするには、二次転写部7Aによる用紙Sの搬送速度が定着ローラー対32による搬送速度よりも早くなるように制御する。逆に、ループを小さくするには、二次転写部7Aによる用紙Sの搬送速度が定着ローラー対32による搬送速度よりも遅くなるように制御する。このように検出したループ量に基づいてループ量を大きくしたり、小さくしたり制御することによって、ループ量が目標値を中心として増減される。
制御部90は、今回の印刷ジョブに関する用紙Sの印刷が終了したか判断する(ステップS11)。印刷が終了していない場合(ステップS11:NO)、ステップS1の処理から繰り返し、次の用紙の搬送を実行する。印刷が終了した場合(ステップS11:YES)、制御部90は、搬送処理を終了する。
以上のように、本実施形態の制御部90においては、吸着搬送部60によって吸着され搬送される用紙Sが定着部30に到達する前、かつ、用紙Sの後端がレジストローラー対23を通過する前に、レジストローラー対23の圧着を解除するように圧着解除機構28を制御する。レジストローラー対23は、用紙Sの後端の通過を待たずに用紙Sの搬送を解除して、次の用紙の搬送に備えられる。これによって、給紙速度を速くして、画像形成の生産性を高めることができる。用紙Sが定着部30に到達する前にレジストローラー対23の圧着を解除しているので、二次転写部7Aと定着部30との間の用紙Sには、撓みやループが生じていない。用紙Sを滑らす原因となる反力が発生していないため、二次転写部7Aでの画像の転写に乱れ、ズレ、ムラが発生することがない。さらに、二次転写部7Aおよび吸着搬送部60によって用紙Sを定着部30に向けて搬送しているため、レジストローラー対23の圧着を解除しても、用紙Sの搬送力が不足しない。このため、用紙の搬送速度と感光体ドラム表面の移動速度との間にズレが発生せず、画像の縦倍率の変動を抑えることができる。よって、本実施形態の画像形成装置Aによれば、二次転写部7Aでの画像の転写に乱れ、ズレ、ムラを発生させず、かつ、画像の縦倍率の変動を抑えながら、生産性を高めることが可能となる。
画像形成装置Aでは、レジストローラー対23により用紙Sが狭持された状態で、レジストローラー対23を基準位置から搬送方向に直交する方向に揺動して用紙Sの位置を調整し、揺動後のレジストローラー対23の圧着が解除された場合に、基準位置に戻るようにレジストローラー対23の揺動を制御している。用紙Sの位置を調整して揺動した後のレジストローラー対23を、レジストローラー対23の圧着を解除した後に基準位置に復帰させているので、次の用紙Sの供給に確実に備えることができ、画像形成の生産性を確実に高めることができる。
画像形成装置Aでは、用紙Sが定着部30に到達した場合に、吸着搬送部60による用紙Sの吸着を解除させているので、二次転写部7Aおよび定着部30による用紙の搬送速度を調整し易くなる。
吸着搬送部60は、ベルト部材61と、用紙をベルト部材61に吸着させる吸着部材62とを有しており、用紙Sの吸着搬送を簡単に実現できる。吸着部材62は、たとえばエアー吸引によって用紙をベルト部材61に吸着させるよう構成されており、エアー吸引のオンオフ切り替えによって、用紙Sの吸着または吸着解除を簡単に行うことができる。
画像形成装置Aでは、用紙Sが定着部30に到達した場合に、二次転写部7Aおよび定着部30による用紙の搬送速度を調整して、二次転写部7Aと定着部30との間において用紙にループを形成している。このようにループを形成することによって、用紙Sの引っ張り合いを防止し、二次転写部7Aでの画像の転写に乱れ等が生じることを防止できる。
6 中間転写ベルト、
7A 画像転写部としての二次転写部、
10 画像形成部、
23 レジストローラー対、
28 圧着解除機構、
30 定着部、
32 定着ローラー対、
50 センサー、
51 接触子、
60 吸着搬送部、
61 ベルト部材、
62 吸着部材、
90 制御部、
CA カム、
M1〜M4 モーター、
S 用紙。

Claims (6)

  1. 圧着解除機構を有し、用紙の斜行を補正するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対から搬送された前記用紙に画像を転写する画像転写部と、
    前記用紙に転写された画像を定着する定着部と、
    前記画像転写部と前記定着部との間に配置され、前記画像転写部を通過した前記用紙を吸着して前記定着部に向けて搬送する吸着搬送部と、
    前記レジストローラー対の駆動および前記圧着解除機構を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記吸着搬送部によって吸着されて搬送される前記用紙が前記定着部に到達する前、かつ、前記用紙の後端が前記レジストローラー対を通過する前に、前記レジストローラー対の圧着を解除する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記レジストローラー対により前記用紙が狭持された状態で、前記レジストローラー対を基準位置から搬送方向に直交する方向に揺動して用紙の位置を調整し、揺動後の前記レジストローラー対の圧着を解除した後に、前記基準位置に戻るように前記レジストローラー対を揺動する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記用紙が前記定着部に到達した場合に、前記吸着搬送部による前記用紙の吸着を解除する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記吸着搬送部は、ベルト部材と、前記用紙を前記ベルト部材に吸着させる吸着部材とを有する請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記吸着部材は、エアー吸引によって前記用紙を前記ベルト部材に吸着させる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記用紙が前記定着部に到達した場合に、前記画像転写部および前記定着部による前記用紙の搬送速度を調整して、前記画像転写部と前記定着部との間において用紙にループを形成する請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2012013574A 2012-01-25 2012-01-25 画像形成装置 Active JP5895555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013574A JP5895555B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013574A JP5895555B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151353A JP2013151353A (ja) 2013-08-08
JP5895555B2 true JP5895555B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49048092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013574A Active JP5895555B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159034A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7087605B2 (ja) * 2018-04-06 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150958U (ja) * 1987-03-24 1988-10-04
JP4428910B2 (ja) * 2002-07-04 2010-03-10 キヤノン株式会社 記録装置
JP4474295B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008112118A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP5404323B2 (ja) * 2009-11-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151353A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020001932A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
US8459635B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US8746693B2 (en) Image forming apparatus
JP5893642B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP6010861B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
US9550643B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2008120569A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5623461B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015020902A (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5906077B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017190198A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8678382B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5606486B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5919868B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5895555B2 (ja) 画像形成装置
JP5825098B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013001547A (ja) 画像形成装置
JP2013114002A (ja) 用紙搬送装置
JP2015143145A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5796372B2 (ja) 画像形成装置
JP2013052980A (ja) 用紙搬送装置
JP5321073B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2017013979A (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2013103835A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5895555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150