JP2013103835A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013103835A
JP2013103835A JP2011250866A JP2011250866A JP2013103835A JP 2013103835 A JP2013103835 A JP 2013103835A JP 2011250866 A JP2011250866 A JP 2011250866A JP 2011250866 A JP2011250866 A JP 2011250866A JP 2013103835 A JP2013103835 A JP 2013103835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
sheet
length
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011250866A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Kawachi
国弘 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011250866A priority Critical patent/JP2013103835A/ja
Publication of JP2013103835A publication Critical patent/JP2013103835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】再給紙中に用紙のループが消滅することによる画像位置精度の低下を防止する。
【解決手段】用紙搬送路に沿って搬送された用紙を転写ユニットに送り出すレジストローラー対と、用紙搬送路におけるレジストローラー対に設けられた突き当て部に用紙の先端を突き当てた後に、用紙を第1の長さ(L1)だけ送り出すことによりループを形成するループ形成ローラー対と、両ローラー対の動作を制御する制御部と、を有する画像形成装置において、制御部は、レジストローラー対とともに用紙を転写ユニットに再給紙する時に、用紙がレジストローラー対により第1の長さ(L1)よりも小さい第2の長さ(L2)だけ送り出されたタイミングでループ形成ローラー対の圧着を解除するように、レジストローラー対及びループ形成ローラー対の動作を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、レジスト部に搬送される用紙にループを形成するループ形成部を備えた画像形成装置に関する。
プリンターやMFP等の画像形成装置の多くは、中間転写ベルト上のトナー画像に合わせて用紙を送り出すレジストローラー対、及び用紙搬送路におけるレジストローラー対の下流側に設置されたストッパに用紙先端を突き当てることにより用紙にループを形成するループ形成ローラー対を備えている。このような用紙先端の突き当て及びループの形成により、用紙の搬送方向に対する用紙曲り(スキュー)が補正される。用紙曲り補正後の用紙は、さらに片寄り補正等を施された後に、ループ形成ローラー対とレジストローラー対の同時駆動により転写ユニットに送り出される。このような転写ユニットへの送り出し動作のことを一般に「再給紙」という。
これに関連して、以下の特許文献1には、ストッパへの突き当てによるループ形成後にループ形成ローラー対の圧着を解除し挟持されている用紙を解放する機構を備えた画像形成装置が提案されている。当該機構によると、片寄り補正時にループ形成ローラー対で用紙を挟持していると、ループ形成ローラー対で挟持されている部分は、先端部の横方向の移動において用紙の腰の力の抵抗により用紙の先端部の移動に追従できない。このためループ形成ローラー対の圧着を解除し挟持されている用紙を解放することで片寄り補正に支障を解消し、用紙の位置精度が低下することを防止することができる。
ところで、上述したようにループ形成ローラー対とレジストローラー対とを同時駆動する際には、電磁クラッチの応答性低下による駆動タイミングのずれやローラー表面の摩耗による送り出し量の変動等の原因により、ループ形成ローラー対の駆動開始タイミングが遅れると用紙のループが消滅してしまう場合がある。このように再給紙中にループが消滅してしまうと、ループ形成ローラー対とレジストローラー対との間で用紙の引っ張り合いが生じるため、レジストローラー対による用紙搬送精度が低下し、結果的に、転写ユニットにおける画像位置精度が低下する虞がある。
特開2008−74620号公報
本願発明は、上記課題に基づいてなされたものであり、本発明の目的は、再給紙中に用紙のループが消滅することによる画像位置精度の低下を効果的に防止することができる画像形成装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)像担持体上の印刷画像を用紙に転写する転写部と、用紙搬送路に沿って搬送された前記用紙を前記転写部に送り出すレジスト部と、前記用紙搬送路における前記レジスト部と同一の位置に配置された突き当て部に前記用紙の先端を突き当てた後に、前記用紙を第1の長さだけ送り出すことにより、前記用紙にループを形成するループ形成部と、前記レジスト部及び前記ループ形成部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記レジスト部とともに前記用紙を前記転写部へ再給紙する時に、前記用紙が、前記レジスト部により前記第1の長さよりも小さい第2の長さだけ送り出されたタイミングで前記ループ形成部の圧着を解除するように、前記レジスト部及び前記ループ形成部の動作を制御することを特徴とする画像形成装置。
(2)前記レジスト部は、前記用紙搬送路と直交する前記用紙の幅方向に沿って配置されたレジストローラー対を含み、前記レジストローラー対の回転駆動により前記用紙を送り出すことを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記突き当て部は、前記レジストローラー対を互いに圧着することにより形成したニップ部分であることを特徴とする上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記レジスト部は、前記ループ形成部の圧着を解除することにより、挟持された状態の前記用紙が解放された後に、前記用紙搬送路と直交する前記用紙の幅方向に沿って前記用紙を移動させることにより、当該方向における前記用紙の片寄りを補正することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(5)前記ループ形成部は、前記ループを形成することにより、前記用紙の前記用紙搬送路に対する用紙曲りを補正することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(6)前記用紙の種類に関するユーザー指示を受け付ける紙種受付部をさらに有し、前記ループ形成部は、前記紙種受付部により受け付けたユーザー指示に応じて前記第1の長さを決定することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(7)前記第1の長さの変更に関するユーザー指示を受け付ける変更受付部をさらに有し、前記ループ形成部は、前記変更受付部により受け付けたユーザー指示に応じて前記第1の長さを変更し、前記レジスト部は、変更後の前記第1の長さに合わせて前記第2の長さを調整することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(8)前記レジスト部は、変更後の前記第1の長さが前記第2の長さ以上となった場合のみ、変更後の前記第1の長さに合わせて前記第2の長さを調整することを特徴とする上記(7)に記載の画像形成装置。
本発明によると、ループ形成部に挟持された状態の用紙が、レジスト部によりループ形成時の第1の送り出し長さ(L1)よりも小さい第2の送り出し長さ(L2)だけ送り出された時点で解放されるように、レジスト部及びループ形成部の動作が制御される。よって、本発明によると、再給紙中に用紙のループが消滅することによる画像位置精度の低下を効果的に防止することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を概略的に示す断面図である。 本実施形態に係る用紙搬送部の一例を概略的に示す上面図である。 本実施形態に係る用紙搬送部の他の例を概略的に示す上面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。 本実施形態に係る制御部によるループ形成ローラー対及びレジストローラー対の制御方法を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係るループ形成ローラー対及びレジストローラー対の動作を概略的に示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記載は、特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。
図1は本実施形態に係る画像形成装置Aの構成を概略的に示す断面図である。図1の画像形成装置Aは、タンデム型カラー画像形成装置とも称され、4組の画像形成部によりカラー画像形成を行う。画像形成装置Aは、電子写真方式の作像プロセスを用いて画像データに基づく画像を用紙S上に印刷する処理を実行する。このような処理のことを以下では「印刷処理」と称する。
画像読取装置SCは、原稿台上に載置された原稿画像を走査露光装置の光学系により走査露光し、イメージセンサーに読み込む。読み込まれた原稿画像は光電変換により画像情報信号に変換され、画像処理部(非図示)によるアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を施された後に、画像形成部の光書込部に入力される。
4組の画像形成部は、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10C、及びブラック(K)色の画像を形成する画像形成部10Kである。
画像形成部10Yは、感光体ドラム1Yと、その周囲に配置された帯電部2Y、光書込部3Y、現像装置4Y、及び感光体ドラムクリーニング装置5Yを有する。同様に、画像形成部10Mは、像担持体としての感光体ドラム1M、その周囲に配置された帯電部2M、光書込部3M、現像装置4M、及び感光体ドラムクリーニング装置5Mを有する。画像形成部10Cは、像担持体としての感光体ドラム1C、その周囲に配置された帯電部2C、光書込部3C、現像装置4C、及び感光体ドラムクリーニング装置5Cを有する。画像形成部10Kは、像担持体としての感光体ドラム1K、その周囲に配置された帯電部2K、光書込部3K、現像装置4K、及び感光体ドラムクリーニング装置5Kを有する。なお、画像形成部10Y、10M、10C、及び10Kのそれぞれの感光体ドラム1Y、1M、1C、及び1K、帯電部2Y、2M、2C、及び2K、光書込部3Y、3M、3C、及び3K、並びに感光体ドラムクリーニング装置5Y、5M、5C、及び5Kは、それぞれ同様の機能を有する構成である。したがって、以下では、特に区別がある場合を除き、符号Y、M、C、及びKを付さずに表記する。
図1の画像形成装置Aにおいては、感光体ドラム1及び中間転写ベルト6が像担持体として用いられる。中間転写ベルト6は、無端ベルトであり、複数のローラーにより架設され、走行可能に支持される。画像形成部10Y、10M、10C、及び10Kに形成された各色のトナー画像は、一次転写部7Y、7M、7C、及び7Kにより、中間転写ベルト6上に逐次転写され、各色(Y、M、C、K)の層が重畳したトナー画像が中間転写ベルト6上に一次転写される。
用紙搬送部20は、用紙Sを用紙搬送路26に沿って二次転写部7Aに搬送する。用紙Sは給紙部30から用紙搬送部20に給紙される。そして、用紙Sはループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22により用紙搬送路26上を順次送り出されて二次転写部7Aに搬送される。二次転写部7Aに搬送された用紙Sには中間転写ベルト6上のトナー画像が二次転写される。
用紙搬送部20に給紙される用紙Sは、3つの給紙トレイ31、32、33に収容されており、各々の給紙トレイには給紙ローラー34が配設されている。ただし、給紙トレイの個数はこれに限定されない。各々の給紙ローラー34は給紙トレイ内の用紙表面に接触しており、給紙部30は給紙ローラー34を駆動することにより給紙トレイ31、32、33に格納された用紙Sを一枚ずつ用紙搬送部20に給紙する。
ここで、図1の画像形成装置Aは、印刷処理用のジョブにおいて指定された用紙サイズに応じて給紙トレイを選択する機能を備えている。なお、ここでいうジョブには、画像形成装置Aの外部から送信されたプリントジョブと操作表示部80上で受け付けられたコピージョブの双方が含まれる。
また、用紙搬送部20は、用紙Sの先端と中間転写ベルト6上のトナー画像の先端とを一致させる機能に加えて、用紙Sの搬送方向に対する用紙曲りを補正する機能(以下では「用紙曲り補正機能」という)や用紙Sの搬送方向に直交する用紙Sの幅方向における片寄りを補正する機能(以下では「片寄り補正機能」という)等を備えている。これらの機能は主にループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22により実現される。なお、用紙Sの搬送方向に直交する用紙Sの幅方向のことを以下では「主走査方向」と称する。
ここで、レジストローラー対22は用紙Sを二次転写部7Aに向かって最後に送り出す搬送ローラー対であり、ループ形成ローラー対21は用紙搬送路26におけるレジストローラー対22の上流側に配置された搬送ローラー対である。各ローラー対を構成する2つのローラーは互いに圧着されることによりニップ部が形成され用紙Sを挟持して搬送する。また、圧着が解除されることにより、ニップ部が開放されて用紙Sが開放される。用紙搬送部20の用紙曲り補正機能及び片寄り補正機能についてはさらに後述する。
二次転写部7Aにより用紙Sに転写されたトナー画像は、定着装置40での加熱及び加圧により用紙S上に定着される。トナー画像定着後の用紙Sは定着搬送ローラー対23及び排紙ローラー対24を経て画像形成装置Aの外部に排紙される。また、画像形成装置Aは用紙反転部25を備えており、トナー画像定着後の用紙Sを定着搬送ローラー対23から用紙反転部25に導いて表裏を反転することにより、用紙Sの両面に画像形成を行なうことができる。
画像形成装置Aの本体上部に設置された操作表示部80は、ユーザーから各種動作指示を受け付けるためのオペレーションパネルである。例えば、操作表示部80は、用紙Sのサイズや枚数等の指示を含むコピージョブを受け付けることができる。また、操作表示部80は、用紙Sの紙種に関するユーザー指示を受け付けることができる。
続いて、図2、3を参照して、図1の用紙搬送部20による「用紙曲り補正機能」及び「片寄り補正機能」について説明する。
図2は、用紙搬送部20の一例を概略的に示す上面図である。図2(A)のように、本例による用紙搬送部20は、レジストローラー対22の両ローラーを互いに圧着することにより両ローラーの接触箇所に主走査方向に沿ったニップ部22aを形成する。このようにして形成されたニップ部22aは、搬送されてくる用紙Sの先端を突き当てるための突き当て部として作用する。
先ず、用紙搬送部20は、ループ形成ローラー対21により用紙Sを送り出し、用紙Sの先端を停止しているレジストローラー対22のニップ部22aに突き当てる(図6(A)も参照)。そして、レジストローラー対22に突き当てられた後に、ループ形成ローラー対21により用紙Sを更に送り出し、用紙Sにループを形成する(図6(B)も参照)。これにより用紙Sの用紙曲り補正が行われる。
以下では、ループ形成ローラー対21によるループ形成時の送り出し長さのことを「第1の送り出し長さ(L1)」と称する。通常、第1の送り出し長さ(L1)は4mm〜6mmの範囲から選択される固定値である。また、用紙Sの紙種ごとに複数の固定値を準備しておき、表示操作部80上でユーザーにより選択された紙種に応じた固定値を第1の送り出し長さ(L1)として採用することとしてもよい。これによりユーザーは用紙Sの紙種に応じた適切なループ長さを設定することができる。例えば、用紙Sが剛性の高い厚紙等である場合のループ長さは、用紙Sが普通紙である場合のループ長さよりも小さくされることが好ましい。
続いて、用紙搬送部20は、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の同時駆動によりループ形成後の用紙Sの再給紙を開始し、用紙Sを転写部へ向けて搬送する(図6(C)も参照)。そして、図2(B)のように、レジストローラー対22のニップ部22aで用紙Sを挟持した状態で、レジストローラー対22を主走査方向に沿って位置ずれ量だけ移動させる。これにより用紙Sの片寄り補正が行われる。
図3は、用紙搬送部20の他の例を示す概略図である。図3(A)のように、本例によるレジストローラー対22は主走査方向に沿って配置された第1レジストローラー対221及び第2レジストローラー対222の2つのレジストローラー対からなり、両レジストローラー対の間には用紙搬送路26を開閉自在なシャッター20aが配置されている。このシャッター20aは、用紙搬送路26に沿って搬送された用紙Sの先端を突き当てるための突き当て部として作用する。
図3(A)のように、閉状態とされたシャッター20aは、用紙搬送路26上で主走査方向に沿った突き当て面20bを形成する。ここで、シャッター20aは、図3のように、用紙搬送路26におけるレジストローラー対22と同一の位置に配置されている。
本例による用紙搬送部20は、レジストローラー対の圧着を解除し、シャッター20aを閉状態にした状態で、ループ形成ローラー対21により用紙Sを送り出し、用紙Sの先端をシャッター20aに突き当てる。突き当てた後に、ループ形成ローラー対21により用紙Sをさらに送り込み、用紙Sにループを形成する。これにより用紙Sの用紙曲り補正が行われる。
続いて、用紙搬送部20は、レジストローラー対を圧着して用紙Sを挟持し、シャッター20aを開状態にした後に、ループ形成ローラー対21及び第1、第2レジストローラー対221、222の同時駆動によりループ形成後の用紙Sを再給紙し、用紙Sを転写部へ向けて送り出す。そして、図3(B)のように、第1、第2レジストローラー対221、222のニップ部に用紙Sを挟持した状態で、両レジストローラー対221、222を主走査方向に沿って移動させる。これにより用紙Sの片寄り補正が行われる。
以上のように、本実施形態におけるループ形成ローラー対21は、用紙搬送路26上の突き当て部(ニップ部22a)に用紙Sの先端を突き当てることによりループを形成する機能に加えて、再給紙時にレジストローラー対22とともに用紙Sをさらに送り出す機能を備えている。
再び図1を参照する。制御部90は、制御プログラムに従って画像形成装置Aの各部の動作を制御する。特に、制御部90は、再給紙中に用紙Sのループが消滅することのないように、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22動作を制御する。この点についてはさらに後述する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置Aの機能ブロック図である。なお、本ブロック図は、図1中の構成要素のうち制御部90、ループ形成ローラー対21、及びレジストローラー対22のみを示しており、残りの構成要素については省略している。図4のように、画像形成装置Aの各構成要素はバス95を介して双方向通信可能に接続されている。
制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、HDD(Hard Disk Drive)94を有する。
CPU91は、プログラムに従って各部の制御及び各種演算処理を行なう。RAM92は、揮発性の記憶装置であり、CPU91が各種プログラムに基づく演算を実行する際の作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ROM93は、不揮発性の記憶装置であり、予め各種プログラムや各種データを格納する。HDD94は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムに加えてCPU91による演算結果等を格納する。
図5は、制御部90によるループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の制御方法を示すタイミングチャートである。本タイミングチャートは、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の回転駆動のON/OFF切り替えのタイミング、並びにループ形成ローラー対21の圧着と解除のON/OFF切り替えのタイミングを示している。ここで、圧着と解除のON/OFF切り替えとは、圧着の解除によりループ形成ローラー対21の両ローラーを互いに離間することによりニップ部21aを解除した状態と、両ローラーを互いに圧着することによりニップ部21aで用紙Sを挟持した状態との切り替えのことを指している。
また、図6は、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の動作を概略的に示す側面図であり、図中の(A)、(B)、(C)は、図5のタイミングチャート中の(A)点、(B)点、(C)点にそれぞれ対応している。以下に、図5のタイミングチャート中の領域(i)〜(v)におけるループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の制御方法について詳細に説明する。なお、以下の説明において、レジストローラー対22は圧着状態であり、ニップ部22aにより用紙Sが常に挟持されている。
(i)ループ形成ローラー対21を圧着し、ニップ部21aに用紙Sを挟持した状態で(圧着:ON)、ループ形成ローラー対21を回転駆動することにより(回転:ON)、用紙Sの先端をレジストローラー対22のニップ部22aに突き当てる(図6(A)参照)。この間、レジストローラー対22は停止している(回転:OFF)。
(ii)ループ形成ローラー対21を圧着しニップ部21aで用紙Sを挟持した状態で(圧着:ON)、レジストローラー対22のニップ部22aに突き当ててからループ形成ローラー対21をさらに回転駆動することにより(回転:ON)、用紙Sを第1の送り出し長さ(L1)だけ送り出す(図6(B)参照)。これによりループが形成され、用紙Sの用紙曲り補正が行われる。この間、レジストローラー対22は引き続き停止したままである(回転:OFF)。
(iii)ループ形成ローラー対21を圧着しニップ部21aで用紙Sを挟持した状態で(圧着:ON)、ループ形成ローラー対21の回転駆動を一旦停止する(回転:OFF)。この間、レジストローラー対22は引き続き停止したままである(回転:OFF)。そのため、ループ形成ローラー対21とレジストローラー対22との間には用紙Sのループが維持されている。
(iv)ループ形成ローラー対21を圧着しニップ部21aで用紙Sを挟持した状態で(圧着:ON)、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22を同時に回転駆動することにより(回転:ON)、用紙Sの再給紙が開始される。そして、レジストローラー対22により第1の送り出し長さ(L1)よりも小さい第2の送り出し長さ(L2)だけ用紙Sを送り出した時点で、ループ形成ローラー対21圧着を解除し用紙Sをニップ部21aから開放する(解除:OFF)。ここで、第2の送り出し長さ(L2)は第1の送り出し長さ(L1)に応じて選択される固定値であり、例えば、第1の送り出し長さ(L1)が6mmとされた場合、第2の送り出し長さ(L2)は5mmとされる。
(v)ループ形成ローラー対21の圧着を解除してニップ部21aを解除したまま(解除:OFF)、レジストローラー対21をさらに回転駆動することにより(回転:ON)、用紙Sを二次転写部7Aに搬送する。また、ループ形成ローラー対21の圧着を解除した時に、用紙Sを転写部へ搬送中にレジストローラー対22を主走査方向に沿って移動させることにより用紙Sの片寄り補正を行うこととしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る制御部90は、ニップ部21aに挟持された状態の用紙Sが、ループ形成時の第1の送り出し長さ(L1)よりも小さい第2の送り出し長さ(L2)だけレジストローラー対22により送り出された時点で当該ニップ部21aから解放されるように、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の動作を制御している。そのため、ループ形成ローラー対21及びレジストローラー対22の駆動機構の応答性低下等により両ローラー対の駆動タイミングがずれ、ループ形成ローラー対21の駆動開始タイミングが遅れたり、ローラー表面の摩耗等により両ローラー対の送り出し量が変動したりしても、再給紙中に用紙Sのループが消滅することを防止することができる。したがって、本実施形態によると、再給紙中にループ形成ローラー対21とレジストローラー対22との間で用紙Sの引っ張り合いが生じることを防止することができ、結果的に、二次転写部7Aにおける画像位置精度の低下を防止することができる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。例えば、上記実施形態において、第1の送り出し長さ(L1)及び第2の送り出し長さ(L2)はいずれも固定値とされたが、これらの少なくとも一方は表示操作部80上でユーザーにより変更可能とされてもよい。
ここで、第1の送り出し長さ(L1)が変更可能とされる場合には、変更後の第1の送り出し長さ(L1)に合わせて第2の送り出し長さ(L2)が調整されることが好ましい。例えば、第1の送り出し長さ(L1)と第2の送り出し長さ(L2)との比率(L1/L2)や差分(L1−L2)等が常に一定になるように、変更後の第1の送り出し長さ(L1)に合わせて第2の送り出し長さ(L2)が調整されることが好ましい。
他方、第1の送り出し長さ(L1)が変更されたとしても、上記の大小関係(L1>L2)が成立する限りは第2の送り出し長さ(L2)の当初の値を採用し、上記の大小関係が不成立となった場合のみ、変更後の第1の送り出し長さ(L1)に合わせて第2の送り出し長さ(L2)を調整することとしてもよい。
A 画像形成装置、
S 用紙、
SC 画像読取り装置、
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム、
2Y、2M、2C、2K 帯電部、
3Y、3M、3C、3K 光書込部、
4Y、4M、4C、4K 現像装置、
5Y、5M、5C、5K 感光体ドラムクリーニング装置、
6 中間転写ベルト、
7A 二次転写部、
7Y、7M、7C、7K 一次転写部、
10Y、10M、10C、10K 画像形成部、
20 用紙搬送部、
20a シャッター、
21 ループ形成ローラー対、
21a ニップ部、
22 レジストローラー対、
22a ニップ部、
221 第1レジストローラー対、
222 第2レジストローラー対、
23 定着搬送ローラー対、
24 排紙ローラー対、
25 用紙反転部、
26 用紙搬送路、
30 給紙部、
31、32、33 給紙トレイ、
34 給紙ローラー、
40 定着装置、
80 操作表示部、
90 制御部。

Claims (8)

  1. 像担持体上の印刷画像を用紙に転写する転写部と、
    用紙搬送路に沿って搬送された前記用紙を前記転写部に送り出すレジスト部と、
    前記レジスト部に設けられた突き当て部に前記用紙の先端を突き当てた後に、前記用紙を第1の長さだけ送り出すことにより、前記用紙にループを形成するループ形成部と、
    前記レジスト部及び前記ループ形成部の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記レジスト部とともに前記用紙を前記転写部へ再給紙する時に、前記用紙が、前記レジスト部により前記第1の長さよりも小さい第2の長さだけ送り出されたタイミングで前記ループ形成部の圧着を解除するように、前記レジスト部及び前記ループ形成部の動作を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記レジスト部は、前記用紙搬送路と直交する前記用紙の幅方向に沿って配置されたレジストローラー対を含み、前記レジストローラー対の回転駆動により前記用紙を送り出すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記突き当て部は、前記レジストローラー対を互いに圧着することにより形成したニップ部であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記レジスト部は、前記ループ形成部の圧着を解除することにより、挟持された状態の前記用紙が解放された後に、前記用紙搬送路と直交する前記用紙の幅方向に沿って前記用紙を移動させることにより、当該方向における前記用紙の片寄りを補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記ループ形成部は、前記ループを形成することにより、前記用紙の前記用紙搬送路に対する用紙曲りを補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙の種類に関するユーザー指示を受け付ける紙種受付部をさらに有し、
    前記ループ形成部は、前記紙種受付部により受け付けたユーザー指示に応じて前記第1の長さを決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の長さの変更に関するユーザー指示を受け付ける変更受付部をさらに有し、
    前記ループ形成部は、前記変更受付部により受け付けたユーザー指示に応じて前記第1の長さを変更し、
    前記レジスト部は、変更後の前記第1の長さに合わせて前記第2の長さを調整することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  8. 前記レジスト部は、変更後の前記第1の長さが前記第2の長さ以上となった場合のみ、変更後の前記第1の長さに合わせて前記第2の長さを調整することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2011250866A 2011-11-16 2011-11-16 画像形成装置 Pending JP2013103835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250866A JP2013103835A (ja) 2011-11-16 2011-11-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250866A JP2013103835A (ja) 2011-11-16 2011-11-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013103835A true JP2013103835A (ja) 2013-05-30

Family

ID=48623670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250866A Pending JP2013103835A (ja) 2011-11-16 2011-11-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013103835A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139445A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Canon Inc シート給送装置
JPH04149570A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH07172639A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Canon Inc シート材搬送装置及び画像記録装置
JP2008074620A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ricoh Co Ltd シート整合装置、およびそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139445A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Canon Inc シート給送装置
JPH04149570A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH07172639A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Canon Inc シート材搬送装置及び画像記録装置
JP2008074620A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ricoh Co Ltd シート整合装置、およびそれを用いた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
US6259888B1 (en) Curl correcting unit and image forming apparatus
JP4750754B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US7445208B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP6942441B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5619077B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20130113158A1 (en) Image forming apparatus
US20130134663A1 (en) Skew correcting device and image forming apparatus
JP2008050069A (ja) 画像形成装置
JP2012236672A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP5990034B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6659152B2 (ja) 画像形成装置
JP2015020902A (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5906077B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011190026A (ja) シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP5606486B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5887951B2 (ja) 画像形成装置
JP2007302381A (ja) 用紙斜行補正装置
JP5825098B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5895555B2 (ja) 画像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012082036A (ja) シート搬送装置と画像形成装置
JP2011132022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013103835A (ja) 画像形成装置
JP2013052980A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020