JP5891779B2 - 画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5891779B2
JP5891779B2 JP2011284221A JP2011284221A JP5891779B2 JP 5891779 B2 JP5891779 B2 JP 5891779B2 JP 2011284221 A JP2011284221 A JP 2011284221A JP 2011284221 A JP2011284221 A JP 2011284221A JP 5891779 B2 JP5891779 B2 JP 5891779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
update
information
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011284221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013132813A (ja
Inventor
智 神谷
智 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011284221A priority Critical patent/JP5891779B2/ja
Priority to US13/461,294 priority patent/US8953201B2/en
Priority to CN201210231986.4A priority patent/CN103179304B/zh
Priority to CN201611218051.7A priority patent/CN107087081B/zh
Publication of JP2013132813A publication Critical patent/JP2013132813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891779B2 publication Critical patent/JP5891779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及びプログラムに関する。
使用者が共通である複数の画像形成装置は、使用形態がほぼ同一であるために、共通の設定が施される。画像形成装置を新たに設置する場合、または移転して設置する場合、この設定処理を効率的に行うため、特定の画像形成装置の設定情報を、LAN(Local Area Network)などの通信手段を介して、1台以上の他の画像形成装置に送信し、当該装置の設定情報を更新する技術が用いられる。この技術は、クローニングなどと称される。
例えば、特許文献1には、通信ネットワークを用いたクローニング技術が開示されている。また、特許文献2には、同様のクローニング技術に関し、他の装置から取得した設定情報と自装置の設定情報とを比較して、未登録の設定情報を抽出する技術が開示されている。
特開2006−40061号公報 特開2006−79353号公報
画像形成装置の機能の増加に伴い、設定情報の内容が多様化している。このため、クローニングによって、全ての設定情報を複数の装置で共通にするのではなく、各装置の使用環境に応じて、一部の設定情報を異なる内容としたい旨の要望がある。これに対して、使用者が操作パネルを用いて、個々の設定内容の更新を禁止することもできるが、煩雑な作業を必要とする。
本発明の目的は、設定情報の部分的な更新を簡便に行う画像形成装置、及びプログラムを提供することである。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の画像形成装置は、自装置に保持された複数の設定情報から選択された設定情報を、個別に変更する変更手段と、前記複数の設定情報のうち、前記変更手段による変更がなされていない設定情報を特定する特定手段と、外部の装置と通信を行う通信手段と、前記通信手段を介して、前記外部の装置から、前記複数の設定情報のそれぞれに対応する基準設定情報を取得する取得手段と、前記複数の設定情報のうち、前記特定手段により特定された設定情報を、前記取得手段により取得した前記基準設定情報に基づいて更新する更新手段とを有する。
上記の画像形成装置は、使用者の操作に応じ、前記複数の設定情報から選択された設定情報に、前記更新手段による更新の可否を示す更新可否情報を付与する付与手段を、さらに有し、前記更新手段は、前記複数の設定情報のうち、前記付与手段により前記更新可否情報が付与された設定情報について、前記更新可否情報に基づいて、更新可能と判断された場合に更新を行い、更新不可能と判断された場合に更新を行わないようにしてもよい。
上記の画像形成装置において、前記更新手段は、前記複数の設定情報のそれぞれに対応して、設定情報が属するグループを示すグループ情報に従って設定情報が属するグループを識別し、前記グループに含まれる少なくとも1つの設定情報が、前記特定手段によって前記変更手段による変更が無いものとして特定された場合、または前記更新可否情報に基づいて更新可能と判定された場合に、当該グループに含まれる全ての設定情報を更新するようにしてもよい。
上記の画像形成装置は、前記グループごとに、前記更新手段により更新された設定情報を当該更新前の内容に復元する第1の復元手段を、さらに有してもよい。
上記の画像形成装置において、前記更新手段は、前記基準設定情報、及び前記設定情報が、数値、または程度を示す場合に、前記設定情報を、前記基準設定情報の数値、または程度と更新前の前記設定情報の数値、または程度との中間の値、または程度に更新するようにしてもよい。
上記の画像形成装置において、前記更新手段により更新された設定情報に基づく処理が行われる場合に、前記設定情報の更新の発生を使用者に通知する通知手段を、さらに有してもよい。
上記の画像形成装置において、前記通知手段により通知が行われたときに、使用者からの指示に基づいて、前記処理を継続、または中断させる制御手段とを、さらに有してもよい。
上記の画像形成装置において、前記制御手段により前記処理が中断された場合に、前記設定情報を、前記更新手段による更新前の内容に復元する第2の復元手段を、さらに有してもよい。
また、請求項9に記載のプログラムは、画像形成装置を、自装置に保持された複数の設定情報から選択された設定情報を、個別に変更する変更手段と、前記複数の設定情報のうち、前記変更手段による変更がなされていない設定情報を特定する特定手段と、前記複数の設定情報のうち、前記変更手段により変更された設定情報について、前記変更情報を、変更有りを示す状態に更新する第1の制御手段と、外部の装置と通信を行う通信手段と、前記通信手段を介して、前記外部の装置から、前記複数の設定情報のそれぞれに対応する基準設定情報を取得する取得手段と、前記複数の設定情報のうち、前記特定手段により特定された設定情報を、前記取得手段により取得した前記基準設定情報に基づいて更新する更新手段として機能させる。
上記のプログラムは、画像形成装置を、さらに、使用者の操作に応じ、前記複数の設定情報から選択された設定情報に、前記更新手段による更新の可否を示す更新可否情報を付与する付与手段として機能させ、前記更新手段は、前記複数の設定情報のうち、前記付与手段により前記更新可否情報が付与された設定情報について、前記更新可否情報に基づいて、更新可能と判断された場合に更新を行い、更新不可能と判断された場合に更新を行わないようにしてもよい。
上記のプログラムにおいて、前記更新手段は、前記複数の設定情報のそれぞれに対応して、設定情報が属するグループを示すグループ情報に従って設定情報が属するグループを識別し、前記グループに含まれる少なくとも1つの設定情報が、前記特定手段によって前記変更手段による変更が無いものとして特定された場合、または前記更新可否情報に基づいて更新可能と判定された場合に、当該グループに含まれる全ての設定情報を更新してもよい。
上記のプログラムは、画像形成装置を、さらに、前記グループごとに、前記更新手段により更新された設定情報を当該更新前の内容に復元する第1の復元手段として機能させるようにしてもよい。
上記のプログラムにおいて、前記更新手段は、前記基準設定情報、及び前記設定情報が、数値、または程度を示す場合に、前記設定情報を、前記基準設定情報の数値、または程度と更新前の前記設定情報の数値、または程度との中間の値、または程度に更新するようにしてもよい。
上記のプログラムは、画像形成装置を、さらに、前記更新手段により更新された設定情報に基づく処理が行われる場合に、前記設定情報の更新の発生を使用者に通知する通知手段として機能させるようにしてもよい。
上記のプログラムは、画像形成装置を、さらに、前記通知手段により通知が行われたときに、使用者からの指示に基づいて、前記処理を継続、または中断させる制御手段として機能させるようにしてもよい。
上記のプログラムは、画像形成装置を、さらに、前記制御手段により前記処理が中断された場合に、前記設定情報を、前記更新手段による更新前の内容に復元する第2の復元手段として機能させるようにしてもよい。
請求項1の発明によれば、画像形成装置に保持される複数の設定情報のうち、個別の変更がなされていない設定情報が、外部の装置から受信した基準設定情報に基づいて更新される。
請求項2の発明によれば、設定情報の更新の可否を個別に設定可能とする。
請求項3の発明によれば、設定情報の更新がグループごとに行われる。
請求項4の発明によれば、設定情報の復元がグループごとに行われる。
請求項5の発明によれば、設定情報が、外部の装置から受信した基準設定情報との中間の値、または程度に変更される。
請求項6の発明によれば、使用者に設定情報の更新が通知される。
請求項7の発明によれば、使用者によって、更新後の設定情報による処理の継続、または中断が選択される。
請求項8の発明によれば、更新後の設定情報による処理の中断が発生した場合に、設定情報が更新前の内容に復元される。
請求項9の発明によれば、画像形成装置に保持される複数の設定情報のうち、個別の変更がなされていない設定情報が、外部の装置から受信した基準設定情報に基づいて更新される。
請求項10の発明によれば、設定情報の更新の可否を個別に設定可能とする。
請求項11の発明によれば、設定情報の更新がグループごとに行われる。
請求項12の発明によれば、設定情報の復元がグループごとに行われる。
請求項13の発明によれば、設定情報が、外部の装置から受信した基準設定情報との中間の値、または程度に変更される。
請求項14の発明によれば、使用者に設定情報の更新が通知される。
請求項15の発明によれば、使用者によって、更新後の設定情報による処理の継続、または中断が選択される。
請求項16の発明によれば、更新後の設定情報による処理の中断が発生した場合に、設定情報が更新前の内容に復元される。
通信ネットワークの構成図である。 画像形成装置の機構構成図である。 CPUに形成される機能の構成図である。 個別変更制御部の処理を示すフロー図である。 個別変更を行う表示画面の例を示す。 更新可否設定部の処理を示すフロー図である。 更新可否設定を行う表示画面の例を示す。 更新制御部の処理を示すフロー図である。 復元制御部の処理を示すフロー図である。 設定の復元を行う表示画面の例を示す。 動作制御部の処理を示すフロー図である。 設定更新の通知画面の例を示す。 設定更新の通知画面の他の例を示す。 外部の装置から受信するデータの構成例を示す。 外部の装置から受信するデータの種別を判別する処理のフローチャートである。
図1に示されるように、本実施形態において、画像形成装置1a,1b、及び端末装置2は、LAN9などの通信手段を介して、互いに接続されている。接続の形態は、有線、または無線の何れであってもよい。
画像形成装置1a,1bは、使用者に、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、及びファックス機能を提供する装置である。本実施形態では、例えば、オフィスで既に使用されている画像形成装置1aの設定情報に基づいて、新規に設置された、または他の場所から移設された他の複数の画像形成装置1bの設定情報を更新する。ここで、設定情報とは、画像形成装置1a,1bの各種の処理に用いられる情報を指す。また、設定情報の更新とは、複数の画像形成装置1bの設定情報の内容を、特定の画像形成装置1aの設定情報と同一の内容、または、画像形成装置1aの設定情報の内容に従った内容に変更することを指す。
設定情報の更新処理は、パーソナルコンピュータなどの端末装置2からの操作に従って行われる。端末装置2は、通信機能を備える情報処理端末であって、1台の画像形成装置1aから設定情報を受信し、この設定情報を他の複数の画像形成装置1bに送信する。送信は、複数の画像形成装置1bから1台を選択して順次に行ってもよいし、複数の画像形成装置1bの複数台に対して同時に行ってもよい。
端末装置2は、制御部20と、記録部21と、通信処理部22と、操作部23とを含む。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理回路であり、端末装置2の全体の処理を制御する。
記録部21は、RAM(Random Access Memory)やハードディスクドライブなどの情報記録装置である。通信処理部22は、LAN9を介した通信を処理する。操作部23は、キーボード、及びマウスなどの使用者の操作手段である。
制御部20は、操作部23を介して、画像形成装置1bの設定更新の命令を受けると、画像形成装置1aに設定情報の送信を依頼する。画像形成装置1aは、当該依頼に応じて、LAN9を介し、自装置の設定情報を端末装置2に送信する。制御部20は、通信処理部22により受信した設定情報を記録部21に記録する。
また、制御部20は、記録部21に記録した設定情報を、通信処理部22を介して、更新対象である複数の画像形成装置1bに送信する。もっとも、設定情報の送受信の方法は、これに限定されることはなく、画像形成装置1aから直接的にLAN9を介して他の複数の画像形成装置1bに送信してもよい。さらに、LAN9を利用せずに、画像形成装置1aの設定情報を、メモリカードなどの可搬型の記録媒体に記録し、これを複数の画像形成装置1bに接続して、設定情報を書き込んでもよい。
上述したように、画像形成装置1aは、基準となる設定情報を提供する装置であり、他方、複数の画像形成装置1bは、当該設定情報に基づく更新対象である。画像形成装置1aと、複数の画像形成装置1bの各々は、機能的に、互いに異なってもよいし、同一であってもよいが、以降の説明では、更新対象となる画像形成装置1bについて述べる。
図2に示されるように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、不揮発性メモリ(NVRAM:Non−volatile RAM)13と、操作部160と、表示部161と、通信処理部17とを含む。
CPU10は、画像形成装置1の全体的な制御を行う演算処理回路であって、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、及びファックス機能の実行の制御に加え、上述した設定情報の更新処理などを制御する。
ROM11は、CPU10を動作させるプログラムが記録されている。RAM12は、このプログラムによりCPU10が動作するためのワーキングメモリである。本実施形態の画像形成装置1は、このようにソフトウェアにより機能するものとして構成されているが、特定用途向け集積回路などを含むハードウェアによって構成してもよい。不揮発性メモリ13は、例えばフラッシュメモリであり、使用者を識別するための識別情報を含む管理テーブルが記録されている。
操作部160は、装置1の使用者が各種の操作を行うための操作手段であって、タッチパネルやハードキーなどを含む。表示部161は、例えば液晶パネルであり、上記のタッチパネルと重ね合わせられて用いられる。表示部161は、使用者への各種の情報の通知手段、及び、タッチパネルによる入力画面などの表示手段として用いられる。
通信処理部17は、外部の装置と通信を行う通信手段であり、LAN9に接続され、他の装置との通信を処理する回路により構成される。上述した設定データの送受信は、通信処理部17により行われる。
また、画像形成装置1は、識別情報取得部18と、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)14と、画像処理部150と、画像読取部151と、モデム153と、印刷処理部152とを含む。
識別情報取得部18は、上述した操作部160とともに、使用者を識別するための識別情報を入力する識別情報入力手段として機能し、例えば、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)によって使用者のICカード60から識別番号を読み取るICカードリーダから構成される。識別情報取得部18は、画像形成装置1の本体部とUSB(Universal Serial Bus)インターフェースなどを介して接続される。
識別情報としては、例えば、使用者ごとに割り当てられた固有番号である識別番号を用いるとよい。もっとも、識別情報は、識別番号に限定されることはなく、アルファベットなどの文字を含む文字列としてもよい。
使用者は、画像形成装置1を使用する場合、ICカード60を識別情報取得部18に翳して、装置1に識別番号を認識させるか、または、操作部160から直接的に識別番号を入力する。識別番号は、設定情報の内容に応じて、認証処理に用いられる。なお、識別情報取得部18は、識別情報を取得する取得手段であれば、他の装置により構成してもよい。
ハードディスクドライブ14は、上記の設定情報などを含む各種の設定データを記憶する記憶手段である。また、ハードディスクドライブ14は、プリント機能などを実行するときに画像データなども記憶する。
画像処理部150は、プリント機能などを実行するときに画像データの伸張処理、及び圧縮処理などを行う。画像読取部151は、コピー機能などを実行するときに画像データの読取を行う。モデム153は、ファックス機能を実行するときに電話回線に接続されてファックス通信を行う。印刷処理部152は、プリント機能を実行するときに印刷データなどの印刷処理を行う。
上述した各部10〜14,17,18,150〜153,160,161は、バス19を介して互いに電気的に接続されている。
次に、図3を参照して、CPU10の機能、及びHDD14に記録される設定データを説明する。CPU10は、ROM11に記録されたプログラムを読み込むと、個別変更制御部100と、設定情報取得部101と、変更有無特定部108と、更新可否設定部102と、更新制御部103と、バックアップ制御部104と、復元制御部105と、初期化制御部106と、動作制御部107とを、機能として形成する。これらの機能は、操作部160を介した使用者の操作に応じて実行される。
一方、HDD14には、固定データ140と、初期設定データ141と、現設定データ142と、バックアップ設定データ143と、基準設定データ144とが記録されている。もっとも、これらのデータ140〜144は、NVRAM13などの記録手段に記録されてもよい。以下に、CPU10の各部100〜107の機能の説明に先立ち、データ140〜144について説明する。
Figure 0005891779
固定データ140は、表1に示されるような装置固有の情報を含む。例えば、「モデル名称」は、装置1の製品名称であり、「シリアル番号」は、装置1の製造番号である。また、「画像調整データ」は、装置1ごとのインク濃度などのばらつきを補正する処理に用いられる数値である。なお、表1は、固定データ140の一例に過ぎない。
固定データ140は、装置固有の情報を含むから、使用者による変更ができない。したがって、固定データ140は、上述した更新処理の対象外である。もっとも、固定データ140は、図1の更新処理において、例えば、画像形成装置1aと更新対象の画像形成装置1bとの製品種別の同一性を判定するために、画像形成装置1bに送信されてもよい。
また、初期設定データ141、現設定データ142、及びバックアップ設定データ143は、複数の設定情報と、個々の設定情報に対応する情報を含み、互いに用途が異なる。初期設定データ141は、装置1の製造時の状態、つまり初期状態の設定データであり、初期化制御部106による設定の初期化に用いられる。
現設定データ142は、各種の処理に用いられる。動作制御部107は、現設定データ142の設定情報に従って各種の処理を行う。バックアップ設定データ143は、バックアップ制御部104によりバックアップされた予備の設定データである。バックアップ設定データ143は、単一のファイルから構成してもよいが、バックアップ処理の年月日ごとに生成された複数のファイルから構成してもよい。
Figure 0005891779
具体的には、初期設定データ141と現設定データ142とバックアップ設定データ143は、それぞれ、表2に示されるように、複数の項目にそれぞれ対応する複数の設定情報、個々の設定情報に対応付けられたグループID、変更情報、更新可否情報、及び更新発生情報を含む。なお、表中の各情報の内容、及び数値は、装置1の製造時の状態、すなわち、初期設定データ141としての内容を例示している。また、表中の「−」は、設定情報がない未設定状態を表わす。
まず、各項目の内容について説明する。「IPアドレス取得方法」は、LAN9における装置1のIPアドレス(IP:Internet Protocol)の決定方法であり、予め指定したアドレスを使う「固定」、DHCP(Dynamic Host Configuration Protcol)を使う「DHCP」、及びBOOTP(Bootstrap Protcol)を使う「BOOTP」の中から選択される。また、「IPアドレス」は、「IPアドレス取得方法」が「固定」の場合に使用されるIPアドレスである。
「認証可否」は、使用者の認証処理を行うか否かを示す。「認証方法」は、認証処理を行う装置の指定であり、画像形成装置1で行う「本体」、及び、外部の認証サーバで行う「サーバ」の中から選択される。「認証サーバアドレス」は、「認証方法」が「サーバ」である場合に使用される認証サーバのURLアドレス(URL:Uniform Resource Locator)である。
認証処理は、上述した使用者の識別情報に基づいて行われる。「認証方法」が「本体」に設定された場合、CPU10は、不揮発性メモリ13に記録された管理テーブルを参照して、管理テーブル内の識別情報と入力された識別情報とを対比することにより認証処理を行う。一方、「認証方法」が「認証サーバ」に設定された場合、CPU10は、入力された識別情報を、通信処理部17を介して、「認証サーバアドレス」で指定された認証サーバに送信することによって、認証結果を取得する。
「メールサーバアドレス」は、装置1が電子メールを送受信するためのメールサーバのURLアドレスである。「ボックスパスワード」は、ボックスの内容を閲覧するためのパスワードである。なお、ボックスとは、例えば、スキャン機能により得た画像ファイルを保存するためのフォルダであって、パスワードによりセキュリティ性を向上させたものである。
「宛先リスト」は、ファックス番号、及び電子メールアドレスのリストが記録されたファイル名称である。「音量」は、使用者が操作部160により操作を行ったときに発生する効果音の音量である。「節電待機時間」は、装置1が使用されていない場合に、一部の電源をオフにするまでの待ち時間である。「管理者パスワード」は、上述した設定情報の更新処理、または個々の設定変更を行うために、管理担当の使用者が装置1にログインするためのパスワードである。
次に、各項目の設定情報に付随する情報について説明する。グループIDは、設定情報が属するグループの識別情報である。表中、「IPアドレス取得方法」、及び「IPアドレス」は、それぞれ、ネットワーク設定に関連し、グループID「1」が割り当てられている。他方、「認証可否」、「認証方法」、及び「認証サーバアドレス」は、それぞれ、認証設定に関連し、グループID「2」が割り当てられている。グループIDは、項目の内容に依存する情報であるから、使用者が変更することはできない。
変更情報は、複数の設定情報のそれぞれについて、個別変更制御部100による変更の有無を示す。個別変更制御部100は、画像形成装置1に保持された複数の設定情報から選択された設定情報を、個別に変更する変更手段として機能する。
個別変更制御部100による変更は、図1を参照して述べた更新処理ではなく、後述するように、使用者が操作手段160を使用して、設定情報、及びその内容を直接的に指定して行う処理である。更新処理は、更新制御部103によって行われ、端末装置2から取得した基準設定データ144に基づいて現設定データ142を変更する処理である。
したがって、変更情報は、対応する設定情報について、初期設定データ141の内容、または基準設定データ144の内容からの変更の有無を示す。したがって、変更情報は、「0」である場合、設定情報の内容が初期状態、または基準設定データ144の内容のままであることを示し、「1」である場合、個別変更制御部100によって設定情報の内容が初期状態、または基準設定データ144の内容から変更されたことを示す。
更新可否情報は、対応する設定情報について、更新の可否を示す。更新可否情報は、更新可否設定部102によって、使用者から指定された設定情報のみに付与され、初期状態では、全ての設定情報に付与されていない。つまり、初期状態では、全ての設定情報について未設定状態(表中の「−」)である。
更新発生情報は、対応する設定情報について、図1を参照して述べた更新処理の有無を示す。つまり、更新発生情報は、更新制御部103により更新されたか否かを示す。更新発生情報は、「0」の場合、更新されていないことを示し、「1」の場合、更新されていることを示し、初期状態では、全ての設定情報について「0」である。更新発生情報は、「1」になった後、更新済みの設定情報が動作制御部107により使用されると「0」になる。
Figure 0005891779
基準設定データ144は、更新制御部103による現設定データ142の更新処理に使用され、表3に例示するように、複数の設定情報のそれぞれに対応する基準設定情報を含んでいる。基準設定データ144は、図1を参照して述べた更新処理において、まず、端末装置2によって特定の画像処理装置1aから取得され、さらに、画像処理装置1bの設定情報取得部101によって端末装置2から取得される。なお、表中の内容は、一例に過ぎない。
次に、図3に示されたCPU10の機能を説明する。個別変更制御部100は、装置1に保持された複数の設定情報から選択された設定情報を、個別に変更する変更手段として機能する。具体的には、個別変更制御部100は、操作部160を介した使用者の操作に基づいて、現設定データ142に含まれる複数の設定情報から選択された設定情報を、使用者が指定した内容に変更する。さらに、個別変更制御部100は、複数の設定情報のうち、個別変更制御部100により変更された設定情報について、上記の変更情報(表2参照)を、変更有りを示す状態に更新する。
図4は、個別変更制御部100の処理を示す。個別変更制御部100は、現設定データ142を読み出すと(ステップSt1)、表示部161に設定変更画面を表示する(ステップSt2)。
図5は、設定変更画面の一例を示す。画面には、1以上の項目名を表示する領域30と、各項目に対応する設定情報を表示、及び入力する領域31と、OKボタン32aと、キャンセルボタン32bとが含まれる。使用者は、例えば、操作部160であるタッチパネルを用いて、変更対象の項目を選択して個別に設定変更を行う。そして、OKボタン32aが押下されると、設定変更が確定し、他方、キャンセルボタン32bが押下されると、画面で編集した設定変更が破棄される。
再び図4を参照すると、個別変更制御部100は、設定変更画面においてOKボタン32aが押下されることにより設定変更の指示がなされると(ステップSt3のYES)、当該指示に従って、現設定データ142の設定情報のうち、設定変更画面において選択された設定情報の内容を変更する(ステップSt4)。そして、変更した設定情報に対応する変更情報を、「1」(変更有り)に変更する(ステップSt5)。一方、個別変更制御部100は、キャンセルボタン32bが押下されると(ステップSt3のNO)、処理を終了する。
このように、変更情報は、対応する設定情報が個別変更制御部100により変更された場合に「1」(変更有り)に変更され、他方、更新制御部103により更新された場合には変更されない。したがって、設定情報が、個別変更制御部100によって、初期設定の内容から基準設定情報に更新された場合、及び基準設定情報から他の基準設定情報に更新された場合、対応する変更情報は「0」(変更無し)の状態を維持する。
また、図3の設定情報取得部101は、通信処理部17を介して、外部の装置から基準設定情報を取得する取得手段として機能する。図1に示された実施形態では、設定情報取得部101は、端末装置2から設定情報を取得する。もっとも、既に述べたように、設定情報取得部101は、設定情報を、特定の画像形成装置1aから直接的に取得してもよいし、装置1に接続された記録媒体から取得してもよい。
更新可否設定部102は、操作部160を介した使用者の操作に応じ、現設定データ142の複数の設定情報から選択された設定情報に、更新制御部103による更新の可否を示す更新可否情報を付与する付与手段として機能する。
図6は、更新可否設定部102の処理を示す。更新可否設定部102は、現設定データ142を読み出すと(ステップSt11)、表示部161に更新可否設定画面を表示する(ステップSt12)。
図7は、更新可否設定画面の一例を示す。画面には、1以上の項目名を表示する領域40と、各項目に対応する更新可否情報を入力する領域41と、OKボタン42aと、キャンセルボタン42bとが含まれる。使用者は、例えば、操作部160であるタッチパネルを用いて、設定対象の項目を選択して個別に更新可否(「更新する」、または「更新しない」)の設定を行う。更新可否情報を設定しない場合、使用者は、「設定しない」を選択する。そして、OKボタン42aが押下されると、設定内容が確定し、他方、キャンセルボタン42bが押下されると、画面で編集した設定内容が破棄される。
再び図6を参照すると、更新可否設定部102は、更新可否設定画面においてOKボタン42aが押下されることにより設定の指示がなされると(ステップSt13のYES)、当該指示に従って、現設定データ142の設定情報のうち、該当する設定情報に更新可否情報の内容を変更する(ステップSt14)。つまり、更新可否設定画面において、「更新する」に設定された場合、表2の更新可否情報は「1」になり、他方、「更新しない」に設定された場合、更新可否情報は「0」になり、さらに、「設定しない」に設定された場合、更新可否情報は「−」になる。一方、更新可否設定部102は、キャンセルボタン42bが押下されると(ステップSt13のNO)、処理を終了する。
また、図3の変更有無特定部108は、現設定データ142に含まれる複数の設定情報のうち、個別変更制御部100による変更がなされていない設定情報を特定する特定手段として機能する。具体的には、変更有無特定部108は、変更情報に基づいて、個別変更制御部100による変更がなされていない設定情報を特定する。
更新制御部103は、現設定データ142に含まれる複数の設定情報のうち、変更有無特定部108により特定された設定情報を、設定情報取得部101により取得した基準設定データ144の基準設定情報(表3参照)に基づいて更新する更新手段として機能する。さらに、更新制御部103は、グループIDに従って設定情報が属するグループを識別し、グループに含まれる少なくとも1つの設定情報が、変更有無特定部108によって個別変更制御部100による変更が無いものとして特定された場合、または更新可否情報に基づいて更新可能と判定された場合に、当該グループに含まれる全ての設定情報を更新する。
更新制御部103は、現設定データ142の全項目について、1つずつ順次に更新対象となるか否かを判定し、更新対象と判定した場合に更新を行う。以下に、更新制御部103の更新処理を詳細に説明する。
図8は、更新制御部103の処理を示す。更新制御部103は、図1の端末装置2などから基準設定データ144を受信すると(ステップSt21のYES)、基準設定データ144をHDD14などの記録手段に記録する(ステップSt22)。そして、更新制御部103は、HDD14から、現設定データ142の1つの項目に対応するグループID、変更情報、及び更新可否情報を読み出す(ステップSt23)。
更新制御部103は、当該項目について更新可否情報の設定の有無を判定する(ステップSt24)。更新制御部103は、更新可否情報の設定がない場合、すなわち、表2のグループIDが「−」である場合(ステップSt24のNO)、変更有無特定部108によって、当該項目の設定情報が、個別変更制御部100により変更されたか否かを特定する(ステップSt25)。変更有無特定部108は、変更情報が「1」(変更有り)を示す場合(ステップSt25のYES)、使用者による個別の設定変更が行われたと判断し、この場合、更新制御部103は、当該設定情報の更新を行わない。そして、現設定データ142に未処理の項目がある場合(ステップSt29のYES)、再びステップSt23からの処理を行い、他方、未処理の項目がない場合(ステップSt29のNO)、処理を終了する。
一方、変更情報が「0」(変更なし)を示す場合(ステップSt25のNO)、変更有無特定部108は、使用者による個別の設定変更が行われていないと判断し、この場合、更新制御部103は、記録した基準設定データ144のうち、該当する基準設定情報に基づいて当該設定情報を更新する(ステップSt26)。このように、更新可否情報、及びグループIDが設定されていない項目の設定情報は、変更情報のみに基づいて更新対象となるか否かが判定される。
次に、更新制御部103は、当該設定情報についてグループIDの設定有無を判定する(ステップSt27)。グループIDの設定がない場合、すなわち、表2のグループIDが「−」である場合(ステップSt24のNO)、更新制御部103は、該当項目の更新発生情報を「1」(更新発生)に変更する(ステップSt28)。そして、現設定データ142に未処理の項目がある場合(ステップSt29のYES)、再びステップSt23からの処理を行い、他方、未処理の項目がない場合(ステップSt29のNO)、処理を終了する。
一方、グループIDの設定がある場合、すなわち、表2のグループIDが「1」、または「2」である場合(ステップSt27のYES)、更新制御部103は、現設定データ142から同一のグループIDが設定された他の項目を検索し、記録した基準設定データ144のうち、該当する基準設定情報に基づいて当該設定情報を更新する(ステップSt31)。そして、更新制御部103は、更新した設定情報に対応する更新発生情報を「1」(更新発生)に変更する(ステップSt28)。
このように、グループIDが設定されている項目の設定情報は、グループIDが同一の設定情報が1つでも更新対象と判定されると、変更情報、及び更新可否情報の内容に関わらずに更新されることになる。つまり、グループIDが設定されている項目の設定情報は、グループごとに更新が行われる。
また、更新制御部103は、複数の設定情報のうち、更新可否設定部102により更新可否情報が付与された設定情報について、更新可否情報に基づいて、更新可能(「1」)と判断された場合に更新を行い、更新不可能(「0」)と判断された場合に更新を行わない。つまり、更新制御部103は、更新可否情報の設定がある場合(ステップSt24のYES)、更新可否情報が「1」であるとき(ステップSt30のYES)、ステップSt26以降の処理を行い、他方、更新可否情報が「0」であるとき(ステップSt30のNO)、ステップSt29の処理を行う。
このように、更新可否情報が設定されている項目の設定情報は、グループIDが設定されていない場合、変更情報の内容に関わらずに更新対象となるか否かが判定されることになる。
以下に、更新制御部103による更新の具体例を挙げて説明する。
Figure 0005891779
表4は、現設定データ142において、「IPアドレス取得方法」、「認証可否」、「認証方法」、「認証サーバアドレス」、「メールサーバアドレス」、「ボックスパスワード」、及び「管理者パスワード」の変更情報が「1」(変更有り)を示し、更新可否情報の設定が全くない場合の例を示す。表中、「判定」の欄は、更新制御部103の判定結果であり、該当する設定項目が、「○」は更新対象であることを示し、「×」は更新対象外であることを示す。
既に述べたように、更新可否情報、及びグループIDが設定されていない項目の設定情報は、変更情報のみに基づいて更新対象となるか否かが判定される。したがって、「メールサーバアドレス」、「ボックスパスワード」、及び「管理者パスワード」は、変更情報が「1」であるため、更新対象外(「×」)と判定される。したがって、使用者が、装置1の使用環境に応じて個別に設定した設定情報は、更新されることがない。
また、グループIDが設定されている項目の設定情報は、グループIDが同一の設定情報が1つでも更新対象と判定されると、変更情報、及び更新可否情報の内容に関わらずに更新されることになる。しかし、同一のグループID(「2」)である「認証可否」、「認証方法」、及び「認証サーバアドレス」は、同一グループ内の全ての変更情報が「1」であるので、全部が更新対象外(「×」)と判定される。したがって、互いに関連する複数の設定情報は、その全部が使用者により変更されている場合、更新されない。
一方、「IPアドレス取得方法」は、同一のグループID(「1」)の「IPアドレス」の変更情報が「0」(変更無し)であるため、ともに更新対象(「○」)と判定される。したがって、互いに関連する複数の設定情報は、その一部のみが使用者により変更されている場合、更新される。これにより、同一グループ内で設定情報が、相互に不整合となることを防止することができる。
例えば、上表では、「IPアドレス取得方法」が「固定」であるのに、「固定」の場合に指定すべき「IPアドレス」が未設定(「−」)になっている。すなわち、「IPアドレス取得方法」と「IPアドレス」は、互いの設定内容に不整合が存在する。しかし、上述したように、「IPアドレス取得方法」と「IPアドレス」は、ともに更新対象であると判定されるために、一括して正しい設定内容に更新される。
Figure 0005891779
表5は、表4に例示された設定情報を、表3に例示された基準設定情報に基づいて更新した場合の現設定データを例示している。表を参照して理解されるように、「IPアドレス取得方法」と「IPアドレス」は、「BOOTP」と未設定にそれぞれ更新されており、上述した不整合が解消されている。
Figure 0005891779
次に、他の更新例を説明する。表6の例では、現設定データ142において、「音量」、及び「節電待機時間」を除く全項目の変更情報が「1」(変更有り)を示している。また、「IPアドレス取得方法」、「認証可否」、及び「宛先リスト」の更新可否情報が「1」(更新する)に設定され、他方、「IPアドレス」、及び「音量」の更新可否情報が「0」(更新しない)に設定されている。表中、「判定」の欄は、更新制御部103の判定結果であり、「○」は更新対象を示し、「×」は更新対象外を示す。
上述したように、グループID、及び更新可否情報が設定されていない設定情報は、変更情報のみに基づいて更新対象か否かが判定される。したがって、「節電待機時間」は更新対象と判定され、他方、「メールサーバアドレス」、「ボックスパスワード」、及び「管理者パスワード」は更新対象外と判定される。
また、上述したように、更新可否情報が設定されている項目の設定情報は、グループIDが設定されていない場合、変更情報の内容に関わらずに更新対象となるか否かが判定される。したがって、更新可否情報が「1」である「宛先リスト」は更新対象と判定され、他方、更新可否情報が「0」である「音量」は更新対象外と判定される。このように、使用者は、設定情報を個別に変更したか否かに関わらず、設定情報に更新可否情報を設定することによって、更新するか否かを決定できる。
さらに、グループIDが設定されている項目の設定情報は、グループIDが同一の設定情報が1つでも更新対象と判定されると、変更情報、及び更新可否情報の内容に関わらずに更新される。したがって、同一グループIDの「IPアドレス取得方法」と「IPアドレス」は、更新可否情報が「1」(更新する)と「0」(更新しない)にそれぞれ設定され、互いに相違するが、両方とも更新対象と判定される。
また、同一グループIDの「認証可否」、「認証方法」、及び「認証サーバアドレス」は、「認証可否」の更新可否情報が「1」(更新する)に設定されているため、他の2つの更新可否情報が設定されていない(「−」)にも関わらず、全てが更新対象と判定される。この例でも、「認証方法」が「本体」であるのに、「認証サーバアドレス」が設定されており、互いの内容が不整合であるが、全項目が更新対象であると判定されるために、一括して正しい設定内容に更新される。
Figure 0005891779
表7は、表6に例示された設定情報を、表3に例示された基準設定情報に基づいて更新した場合の現設定データ142の内容を例示している。表を参照して理解されるように、「認証可否」、「認証方法」、及び「認証サーバアドレス」は、「認証する」、「サーバ」、及び「auth2.fx.co.jp」にそれぞれ更新されており、上述した不整合が解消されている。
このように、更新制御部103は、設定情報のそれぞれについて、対応するグループID,変更情報、及び更新可否情報の少なくとも1つに基づき、更新対象であるか否かを判定する。なお、この判定結果を、基準設定データ144の受信(図8のステップSt21)に先立ち、通信処理部17を介して、図1に示された画像形成装置1aに送信してもよい。これによると、画像形成装置1aが、当該判定結果に基づいて、更新対象の設定情報のみを画像形成装置1bに送信することにより、通信データのサイズが低減される。
これまで述べた例は、現設定データ142の設定情報を、基準設定データ144の基準設定情報と同一の内容に更新するものであったが、これに限定されない。例えば、更新制御部103は、基準設定データ144の基準設定情報、及び現設定データ142の設定情報が、数値、または程度を示す場合に、当該設定情報を、当該基準設定情報の数値、または程度と更新前の設定情報の数値、または程度との中間の値、または程度に更新してもよい。
これまで示した例では、大・中・小の程度を示す「音量」、及び、時間を示す「節電待機時間」が、上記の更新方法の対象となる。例えば、現設定データ142の「音量」が「大」であり、基準設定データ144の「音量」が「小」である場合、現設定データ142の「音量」は「中」に更新される。また、現設定データ142の「節電待機時間」が1分であり、基準設定データ144の「節電待機時間」が10分である場合、現設定データ142の「節電待機時間」は5分に更新される。これにより、現設定データ142が、基準設定データ144に対して適度なレベルになるように更新される。
また、図3のバックアップ制御部104は、現設定データ142を複製し、復旧用のバックアップ設定データ143として保存するバックアップ手段として機能する。バックアップ制御部104は、操作部160を介した使用者の操作に応じて、バックアップ処理を行う。既に述べたように、バックアップ設定データ143は、バックアップを行った年月日ごとに保存してもよい。
復元制御部105は、グループごとに、更新制御部105により更新された設定情報を当該更新前の内容に復元する復元手段として機能する。復元制御部105は、操作部160を介した使用者の操作に応じて、復元処理を行う。復元処理に先立って、使用者は、操作部160よってバックアップの年月日を指定するようにしてもよい。
図9は、復元制御部105の処理を示す。復元制御部105は、現設定データ142を読み出すと(ステップSt41)、表示部161に復元操作画面を表示する(ステップSt42)。
図10は、復元操作画面の一例を示す。画面には、1以上のグループ名を表示する領域50と、グループごとに復元対象を選択する領域51と、OKボタン52aと、キャンセルボタン52bとが含まれる。ここで、領域50内の「認証設定」は、グループID「2」に対応し、「ネットワーク設定」は、グループID「1」に対応する。
使用者は、例えば、操作部160であるタッチパネルを用いて、グループごとに復元対象か否かを指定する。そして、OKボタン52aが押下されると、復元対象が確定し、他方、キャンセルボタン52bが押下されると、画面で編集した選択内容が破棄される。
再び図9を参照すると、復元制御部105は、設定変更画面においてOKボタン52aが押下されることにより復元対象グループの指定がなされると(ステップSt43のYES)、バックアップ設定データ143を読み出し(ステップSt44)、指定されたグループの設定情報の内容をバックアップ設定データ143に基づいて復元する(ステップSt45)。一方、復元制御部105は、キャンセルボタン52bが押下されると(ステップSt43のNO)、処理を終了する。
Figure 0005891779
表8は、表7の例において、ネットワーク設定(グループID「1」)を指定して復元処理を行った場合の例を示す。表から理解されるように、「IPアドレス取得方法」、及び「IPアドレス」は、更新前の内容、つまり表6の内容に従って、「固定」、及び「192.168.10.11」に復元されている。なお、この場合、表6の内容がバックアップされていることを前提とする。
また、図3の初期化制御部106は、現設定データ142の全設定情報、変更情報、及び更新可否情報を一括して、初期設定データ141の内容に変更する初期化手段として機能する。初期化制御部106は、操作部160を介した使用者の操作に応じて、初期化処理を行う。初期化が行われると、現設定データ142は、表2に示される状態となる。
動作制御部107は、現設定データ142の設定情報に従って、使用者の識別情報による認証処理などの各種の処理を行う制御手段として機能する。
図11は、動作制御部107の処理を示す。動作制御部107は、認証処理などの処理が発生すると(ステップSt51のYES)、現設定データ142のうち、当該処理に用いられる設定情報、及び、対応する更新発生情報を読み出す(ステップSt52)。動作制御部107は、更新発生情報が「0」(更新発生なし)を示す場合(ステップSt53のNO)、当該処理を実行して本フローの処理を終了する(ステップSt60)。
一方、更新発生情報が「1」(更新発生あり)を示す場合(ステップSt53のYES)、動作制御部107は、表示部161を介して、使用者に設定情報の更新を通知し(ステップSt54)、さらに、使用者に当該処理の継続の可否を問う選択肢を表示部161に表示する(ステップSt55)。
図12は、「認証方法」、及び「認証サーバアドレス」の設定の更新が行われた後に、認証サーバによる認証処理が発生した場合の通知画面の例を示す。画面には、認証処理に用いる設定の項目を表示する領域60と、設定情報の内容を表示する領域61と、「はい」ボタン62aと、「いいえ」ボタン62bとが含まれる。また、図中の星印は、更新された設定情報であることを表わす。もっとも、更新の発生の通知形態は、これに限定されず、設定情報の色の変化、または点滅表示、さらに音声などによって通知してもよい。
また、図13は、「ボックスパスワード」の設定情報が変更された場合の例を示している。なお、この画面は、ボックスの管理者がログインした場合のみに表示される。
このように、動作制御部107は、表示部161とともに、更新制御部103により更新された設定情報に基づく処理が行われる場合に、当該設定情報の更新の発生を使用者に通知する通知手段として機能する。
再び図11を参照すると、動作制御部107は、通知画面において「はい」ボタン62aが押下されると(ステップSt56のYES)、処理を実行し(ステップSt61)、更新発生情報を「0」に変更し(ステップSt62)、本フローの処理を終了する。
一方、動作制御部107は、「いいえ」ボタン62bが押下されると(ステップSt56のNO)、当該処理を中断する(ステップSt57)。このように、動作制御部107は、操作部160による使用者からの指示に基づいて、処理を継続、または中断させる制御手段として機能する。したがって、使用者が意図しない設定内容による処理の実行が防止される。
そして、動作制御部107は、バックアップ設定データ143を読み出し(ステップSt58)、当該処理に用いられている設定情報の内容をバックアップ設定データ143に基づいて復元し(ステップSt59)、本フローの処理を終了する。このように、動作制御部107は、処理が中断された場合に、現設定データ142の設定情報を、更新制御部103による更新前の内容に復元する復元手段としても機能する。なお、復元処理は、バックアップ設定データ143に代えて、初期設定データ141に基づいて行われてもよい。
これまで述べた実施形態において、個別変更制御部100による個別変更処理は、操作部160からの操作に応じて行われたが、これに限定されず、例えば、通信処理部17を介して、LAN8に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部の装置から受信したデータに基づいて行われてもよい。この場合、上述したように、基準設定データ144もLAN8を介して受信されるため、画像形成装置2bは、受信したデータが、基準設定データ144であるのか、または、個別変更処理のための個別変更データであるのかを判別するとよい。
上記の判別を行うために、例えば、図14に示されるように、基準設定データ144、及び個別変更データに、データの種別を示すデータ識別情報を含めてもよい。データ識別情報は、図示されるように、「更新用」、または「個別変更用」の何れかを示し、例えば、各基準設定情報(1)〜(N)、または各設定情報(1)〜(N)の先頭に付与される。もっとも、データ識別情報は、図示された形態に限定されることはなく、例えば、データの最後尾の位置に付与されてもよいし、個々の基準設定情報(1)〜(N)、または設定情報(1)〜(N)に付与されてもよい。なお、データの形式としては、例えばSOAP形式(SOAP:Simple Object Access Protocol)を採用してもよい。
図15は、データ識別情報に基づく判別処理のフローチャートである。CPU10は、外部の装置からデータを受信すると(ステップSt61)、データ識別情報に基づいてデータの種別を判別する(ステップSt62)。識別情報が「更新用」を示す場合(ステップSt62のYES)、更新制御部103は、受信したデータ(基準設定データ144)に基づいて、上述した設定情報の更新処理を行う(ステップSt63)。一方、そうでない場合、つまり、データ識別情報が「個別変更用」を示す場合(ステップSt62のNO)、個別変更制御部100は、受信したデータに基づいて、設定情報の個別変更処理を行う(ステップSt64)。このようにして、CPU10は、データの判別処理を行う。
もっとも、データの判別手段は、上記のデータ識別情報に限定されない。例えば、基準設定データ144を送信する装置(図1に示された端末装置2)と、個別変更データを送信する装置とが、互いに異なる場合、データに含まれているIPアドレス、MACアドレス(MAC:Media Access Control)に基づいてデータの種別を判別してもよい。なお、この場合、装置の製造番号(識別番号)をデータに含め、判別に用いてもてもよい。
また、基準設定データ144を送信する使用者(例えば、図1の画像形成装置1a、1bを含むシステム全体の管理者)と、個別変更データを送信する使用者(例えば、画像形成装置1bの管理者)とが、互いに異なる場合、データを送信した使用者を識別するための使用者識別情報をデータに含め、判別に用いてもよい。
さらに、基準設定データ144は複数の画像形成装置1bに送信され、他方、個別変更データは単一の画像形成装置1bに送信される場合、データ送信形態に基づいて、判別を行ってもよい。すなわち、データがマルチキャスト、またはブロードキャストの形態により送信されたものである場合は、当該データは基準設定データ144であると判別し、他方、データがユニキャストの形態により送信されたものである場合は、当該データは個別変更データであると判別する。この判別は、例えば、データに含まれる宛先アドレス(DA:Destination Address)に基づいて行われる。なお、判別方法は、上述した方法以外に、データを送信する装置において、当該送信処理に使用されるアプリケーションの種類に基づいて判別する方法もある。
また、上述した実施形態において、変更有無特定部108は、HDD14内の設定情報に付随して記憶されている変更情報に基づいて、個別変更制御部100による変更がない設定情報を特定したが、特定手段は、これに限定されない。例えば、先に述べたように、個別変更制御部100による個別変更処理が、LAN9を介して端末装置から指示される場合、当該端末装置が、自装置に設けられたHDDなどの記憶手段に、上記の変更情報を記憶してもよい。この場合、更新制御部103は、更新処理を行うとき、通信処理部17を介し、当該端末装置から変更情報を取得して参照することにより、変更がない設定情報を特定するとよい。このように、変更がない設定情報を特定する特定手段としては、様々な手法が存在する。なお、変更がない設定情報の特定することは、逆に、変更がある設定情報を特定することと同様である。
これまで述べたように、本実施形態の画像形成装置1によると、使用者が個別に変更した設定情報を除き、設定情報の一部が簡便に更新される。ここで、使用者は、設定情報ごとに更新可否情報を設定することによって、変更の有無に関わらずに更新対象、または非更新対象が決定される。また、同一のグループに属する項目の設定情報が一括で更新、または復元されるから、グループ内で設定情報の内容の不整合が防止される。
また、これまで述べた実施形態と同様の作用効果は、上述した各機能を実現するためのプログラムが記録された記録媒体を画像形成装置に供給し、該装置内のコンピュータが上記のプログラムを実行することによっても得られる。なお、記録媒体は、コンピュータが読み出し可能なものであれば、CD−ROM、DVD、またはSDカードなどのうち、何れであってもよい。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
1,1a,1b 画像形成装置
100 個別変更制御部
101 設定情報取得部
102 更新可否設定部
103 更新制御部
105 復元制御部
107 動作制御部

Claims (16)

  1. 自装置に保持された複数の設定情報から選択された設定情報を、個別に変更する変更手段と、
    前記複数の設定情報のうち、前記変更手段による変更がなされていない設定情報を特定する特定手段と、
    外部の装置と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記外部の装置から、前記複数の設定情報のそれぞれに対応する基準設定情報を取得する取得手段と、
    前記複数の設定情報のうち、前記特定手段により特定された設定情報を、前記取得手段により取得した前記基準設定情報に基づいて更新する更新手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 使用者の操作に応じ、前記複数の設定情報から選択された設定情報に、前記更新手段による更新の可否を示す更新可否情報を付与する付与手段を、さらに有し、
    前記更新手段は、前記複数の設定情報のうち、前記付与手段により前記更新可否情報が付与された設定情報について、前記更新可否情報に基づいて、更新可能と判断された場合に更新を行い、更新不可能と判断された場合に更新を行わないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記更新手段は、前記複数の設定情報のそれぞれに対応して、設定情報が属するグループを示すグループ情報に従って設定情報が属するグループを識別し、前記グループに含まれる少なくとも1つの設定情報が、前記特定手段によって前記変更手段による変更が無いものとして特定された場合、または前記更新可否情報に基づいて更新可能と判定された場合に、当該グループに含まれる全ての設定情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記グループごとに、前記更新手段により更新された設定情報を当該更新前の内容に復元する第1の復元手段を、さらに有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記更新手段は、前記基準設定情報、及び前記設定情報が、数値、または程度を示す場合に、前記設定情報を、前記基準設定情報の数値、または程度と更新前の前記設定情報の数値、または程度との中間の値、または程度に更新することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記更新手段により更新された設定情報に基づく処理が行われる場合に、前記設定情報の更新の発生を使用者に通知する通知手段を、さらに有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記通知手段により通知が行われたときに、使用者からの指示に基づいて、前記処理を継続、または中断させる制御手段とを、さらに有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段により前記処理が中断された場合に、前記設定情報を、前記更新手段による更新前の内容に復元する第2の復元手段を、さらに有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置を、
    自装置に保持された複数の設定情報から選択された設定情報を、個別に変更する変更手段と、
    前記複数の設定情報のうち、前記変更手段による変更がなされていない設定情報を特定する特定手段と、
    前記複数の設定情報のうち、前記変更手段により変更された設定情報について、前記変更情報を、変更有りを示す状態に更新する第1の制御手段と、
    外部の装置と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記外部の装置から、前記複数の設定情報のそれぞれに対応する基準設定情報を取得する取得手段と、
    前記複数の設定情報のうち、前記特定手段により特定された設定情報を、前記取得手段により取得した前記基準設定情報に基づいて更新する更新手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 画像形成装置を、さらに、使用者の操作に応じ、前記複数の設定情報から選択された設定情報に、前記更新手段による更新の可否を示す更新可否情報を付与する付与手段として機能させ、
    前記更新手段は、前記複数の設定情報のうち、前記付与手段により前記更新可否情報が付与された設定情報について、前記更新可否情報に基づいて、更新可能と判断された場合に更新を行い、更新不可能と判断された場合に更新を行わないことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記更新手段は、前記複数の設定情報のそれぞれに対応して、設定情報が属するグループを示すグループ情報に従って設定情報が属するグループを識別し、前記グループに含まれる少なくとも1つの設定情報が、前記特定手段によって前記変更手段による変更が無いものとして特定された場合、または前記更新可否情報に基づいて更新可能と判定された場合に、当該グループに含まれる全ての設定情報を更新することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  12. 画像形成装置を、さらに、前記グループごとに、前記更新手段により更新された設定情報を当該更新前の内容に復元する第1の復元手段として機能させることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記更新手段は、前記基準設定情報、及び前記設定情報が、数値、または程度を示す場合に、前記設定情報を、前記基準設定情報の数値、または程度と更新前の前記設定情報の数値、または程度との中間の値、または程度に更新することを特徴とする請求項9乃至12の何れかに記載のプログラム。
  14. 画像形成装置を、さらに、前記更新手段により更新された設定情報に基づく処理が行われる場合に、前記設定情報の更新の発生を使用者に通知する通知手段として機能させることを特徴とする請求項9乃至13の何れかに記載のプログラム。
  15. 画像形成装置を、さらに、前記通知手段により通知が行われたときに、使用者からの指示に基づいて、前記処理を継続、または中断させる制御手段として機能させることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 画像形成装置を、さらに、前記制御手段により前記処理が中断された場合に、前記設定情報を、前記更新手段による更新前の内容に復元する第2の復元手段として機能させることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
JP2011284221A 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、及びプログラム Active JP5891779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284221A JP5891779B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、及びプログラム
US13/461,294 US8953201B2 (en) 2011-12-26 2012-05-01 Image forming device, non-transitory computer readable medium storing program, and image forming method for updating setting information
CN201210231986.4A CN103179304B (zh) 2011-12-26 2012-07-05 图像形成装置和图像形成方法
CN201611218051.7A CN107087081B (zh) 2011-12-26 2012-07-05 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284221A JP5891779B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132813A JP2013132813A (ja) 2013-07-08
JP5891779B2 true JP5891779B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48638914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284221A Active JP5891779B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8953201B2 (ja)
JP (1) JP5891779B2 (ja)
CN (2) CN107087081B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102755A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc デバイス管理装置およびデバイス管理方法
JP6257403B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-10 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015207810A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像制御方法及び画像制御プログラム
JP6367032B2 (ja) * 2014-07-17 2018-08-01 理想科学工業株式会社 管理者設定実行装置
JP6507514B2 (ja) * 2014-07-31 2019-05-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6863162B2 (ja) * 2017-07-28 2021-04-21 株式会社リコー 通信システム、通信方法、電子機器
JP7151211B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN114385095A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 理想科学工业株式会社 认证装置、认证方法以及计算机可读取存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208786B2 (ja) 2004-07-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2006079353A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置、通信装置、装置設定方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008087419A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4914186B2 (ja) * 2006-11-20 2012-04-11 株式会社Pfu 外部デバイス設定装置、外部デバイス設定方法、および外部デバイス
JP5038055B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2010102380A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、端末装置、ユーザインタフェース制御方法、設定変更要求送信方法およびプログラム
JP2010164891A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成条件及び定着条件の制御方法、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP5377044B2 (ja) * 2009-04-14 2013-12-25 キヤノン株式会社 印刷システム、データ処理方法およびプログラム
JP2012025009A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5195861B2 (ja) * 2010-09-30 2013-05-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム
US8817281B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Print setting server, document processing server, print system, and print setting method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130163035A1 (en) 2013-06-27
US8953201B2 (en) 2015-02-10
CN107087081A (zh) 2017-08-22
CN103179304A (zh) 2013-06-26
JP2013132813A (ja) 2013-07-08
CN107087081B (zh) 2019-12-10
CN103179304B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891779B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
CN106060303B (zh) 通信装置及其控制方法
CN100590632C (zh) 信息处理装置、认证方法
JP4311440B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、端末装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP5962354B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP2006341405A (ja) 印刷装置、印刷システム、プログラム及び印刷方法
JP4322853B2 (ja) ネットワーク接続の設定方法、電子装置、設定情報生成装置、設定システム、及びプログラム
JP2008287614A (ja) 画面出力設定方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP2007268785A (ja) 画像形成装置
US7768664B2 (en) Communication system that receives an input from a user
JP2008210154A (ja) 周辺装置およびそのアクセス制御方法
US6925498B2 (en) Information processing system, information processing device, control method therof, memory media having stored programs thereof and program thereof
JP2008022525A (ja) 通信システム、端末装置及びその制御方法
JP4900152B2 (ja) 情報処理装置
JP2010055524A (ja) 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
JP2008162171A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、認証サーバ、印刷サーバ
JP5206444B2 (ja) ネットワーク制御システム、コンピュータープログラム
JP2009272770A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
KR20100031637A (ko) 콘텐츠 배포 시스템 및 콘텐츠 배포 방법
JP2003223307A (ja) アクセス制限装置、アクセス制限方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5983016B2 (ja) システム、認証制御装置及びプログラム
US10628096B2 (en) Device data management system for managing device data usable as setting values
JP4980965B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
CN100487677C (zh) 可移动介质设备及其控制方法
JP2013134608A (ja) データ送信装置、データ通信システム、データ受信装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350