JP5891597B2 - 半導体基板または半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板または半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891597B2
JP5891597B2 JP2011085119A JP2011085119A JP5891597B2 JP 5891597 B2 JP5891597 B2 JP 5891597B2 JP 2011085119 A JP2011085119 A JP 2011085119A JP 2011085119 A JP2011085119 A JP 2011085119A JP 5891597 B2 JP5891597 B2 JP 5891597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
silicon
semiconductor substrate
hole
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011085119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222092A (ja
Inventor
理子 矢嶋
理子 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011085119A priority Critical patent/JP5891597B2/ja
Publication of JP2012222092A publication Critical patent/JP2012222092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891597B2 publication Critical patent/JP5891597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、SON(Silicon on Nothing)構造をもつ半導体基板または半導体装置の製造方法に係わり、特にSON構造を作製する際に半導体基板表面にホールを配置する技術に関するものである。
近年、DRAM等の電子デバイスにおいて、より一層の高速化や、省電力化が求められている。高速化や省電力化を実現するための一つの手段として、通常用いられているシリコン基板の代わりに、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いることがあげられる。中でも、半導体基板中に誘電率1である空洞を平板状に設ける究極のSOI構造が、SON構造として注目されている。
このSON構造の作製方法として、シリコンの表面マイグレーションを利用した方法が発表されている(特許文献1、2)。この方法は、シリコン基板を水素雰囲気中や高真空中で熱処理することで、シリコン原子の表面拡散にて、原子レベルで表面を平坦化できることを利用したものである。
この工程の概略図を図6に示す。まず、図6(a)に示すように、シリコン基板1の表面にマスク材2をマスクとして複数のホール4を異方性エッチングにて形成する。次に、図6(b)に示すように、この基板表面に、例えば水素雰囲気中で1150℃のアニール処理を行うことで、マイグレーション効果により、まず、各ホール4の開口部が閉じ始める。続けてアニール処理を行うと、複数の空洞5が形成され、さらに各空洞5が一体化される。その結果として、図6(c)に示すようにシリコン基板1中に平板状空洞6が存在するSON構造が形成される。
ここで、平板状空洞6が形成されるか否かは、初期のホールのレイアウトによって決まる(特許文献1)。
特開2001−144276号公報 特開2003−095797号公報
特許文献1に記載の方法では、ホール4とホール4の最短の周期をD(以下周期Dとも記す)、ホール4の開口面の面積と同じ面積を有する円の半径をR(以下ホール半径Rとも記す)とした場合、D<4R・・・(1)のときに、平板状空洞6が形成されるとしている。ホール4とホール4の最短の距離をS(以下距離Sとも記す)すると、D=2R+S・・・(2)であるから、S<2R・・・(3)のときに平板状空洞6が形成されることになる。この式(3)を満たすためには、距離Sが小さければ小さいほど、またホール半径Rが大きければ大きいほど良いということになる。しかし、実際には、上記の式3を満たすだけでは平板状空洞6が形成されず、平板状空洞6を形成するホール半径Rと距離Sには適正値が存在することが分かった。上記の式3を満たしても距離Sが適性値よりも小さい場合、またはホール半径Rが適性値よりも大きくなる場合、平板状空洞6は形成されない。このように、平板状空洞6が形成されるためのホール半径Rと、距離Sのプロセスマージンが狭いことがプロセス上の課題となっている。特に、ホール半径Rを小さくすることは、マスク材2を形成するためのフォトプロセス、マスク材2およびホール4形成のためエッチングプロセス制御の観点から、ホール半径Rとホールの深さの精度、均一性を達成することが困難となる。
以上より、本発明の課題は、プロセスマージンが広く信頼性の高い半導体基板または半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記の問題に鑑みて、発明者は鋭意検討した結果、半導体基板表面に複数のホールを形成した後、非酸化性雰囲気でアニール処理を行い平板状空洞を形成する際に、ホールの開口部が閉じる前に半導体のソースガスの供給を行うものとする。
シリコン基板の場合、半導体のソースガスとして、ジクロロシラン、トリクロロシランまたはモノシランを供給することで、シリコンをエピタキシャル成長させることにより補い、平板状空洞を形成する。
半導体基板に平板状空洞を形成するためのホールレイアウトにおいて、ホール半径Rをより大きくでき、また距離Sをより小さくできるため、ホール半径Rまたは距離Sのプロセスマージンを広げることができ、信頼性の高い半導体基板または半導体装置の製造方法を提供することができる。
この発明における製造工程を示す断面模式図であり、図1(c)は、図1(d)のA−A´線における断面である。 この発明における製造工程を示す断面模式図であり、図2(a)は図1(c)に続く工程を示す図である。 平板状空洞が形成されない場合の製造工程を示す断面模式図である。 ホールの平面配置を示す平面模式図である。 平板状空洞を備えた圧力センサ素子の模式断面図である。 SON構造の製造工程を示す断面模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1および図2は、本発明の実施形態に係わる半導体基板の形成方法を示す断面図であり、同図1(d)のA−A´線における断面図が図1(c)に対応し、図1(d)のB−B´線における断面図が図2(c)に対応する。図1(d)において、Sはホール間の最短距離、Rはホール半径を示し、点線は、平板状空洞を示す。
まず、図1(a)に示すように、単結晶のシリコン基板1上にマスク材2を形成し、その上にフォトレジストパターン3を形成する。
マスク材2は、ホール形成のための異方性エッチングにおいて、シリコンとの選択比の高い材料が好ましく、例えばシリコン基板1を熱酸化して形成した熱酸化膜を用いる。
次に、図1(b)に示すように、フォトレジストパターン3をマスクとして、異方性エッチング例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、マスク材2にフォトレジストパターン3のパターンを転写する。
次に、図1(c)に示すように、フォトレジストパターン3を灰化して剥離した後、マスク材2をマスクとして異方性エッチング例えばRIEによりシリコン基板1の表面に複数のホール4を2次元的に配列形成する。2次元的な配置形状は、図4(a)に記載のように60°配置としてもよいし、図4(b)のように正方配置としてもよい。
次に、マスク材2を除去した後、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば1150℃、10Torrの100%水素雰囲気中にてアニール処理を行うことにより、ホール4の形状は、図2(a)のようになる。このとき、シリコンソースガスであるジクロロシラン(SiH2Cl2、トリクロロシラン(HSiCl3)またはモノシラン(SiH4)を供給する。シリコンソースガスを供給することでシリコンがエピタキシャル成長することにより補われ、図2(b)に示すように、各ホール4の開口部が閉ざされて空洞5が形成される。さらにアニール処理を継続することで、図2(c)に示すように、各ホール4にて形成された空洞5同士が一体化し、シリコン基板1の内部に一つの平板状空洞6が形成される。
非酸化性雰囲気としては、100%水素雰囲気、水素と希ガスの混合雰囲気、Arなどの希ガス雰囲気で行うことができる。また、また圧力を10Torrとしたが、大気圧でも減圧下でも処理は可能である。しかし、大気圧下では処理時間が長くなる。減圧下で行う場合は、例えば10Torr〜60Torrが望ましい。また、ここではアニール温度を1150℃したが、アニール温度はそれよりも低くても良く、1000℃〜1150℃が好ましい。
シリコンソースガスとして、ジクロロシランを供給する場合は、100sccm〜400sccmの範囲の流量から適宜選択することができる。トリクロロシランを供給する場合は、1slm〜3slmの範囲の流量から適宜選択することができる。また、モノシランを供給することも可能である。
シリコンソースガスの供給を開始するタイミングとしては、アニール処理と同時から600sec以内に行うことが望ましい。理由は、600secを越えると図3(b)のようにシリコンが変形してしまうことが考えられるためである。
シリコンソースガスの供給を停止するタイミングとしては、図1(e)に示すように、ホール4の開口部が閉じるまで供給することが望ましい。しかし、平板状空洞6の平面形状や平面積の大きさによって適宜変えることができる。例えば、平面形状が略正方形の場合、一辺の長さが大きくなるに従い、平板状空洞6の上のシリコン層7にクラックが入りやすくなる。よって、図2(b)のように複数の空洞5が1つにつながった後も、シリコンをエピタキシャル成長させることが望ましい。これにより、平板状空洞6の上層のシリコン層の厚さが厚くなる。平板状空洞6の上部のシリコン層7の膜厚としては、平板状空洞6の上のシリコン層7にクラックが入らない程度に厚くすることが望ましい。
また、シリコンソースガスの供給と同時にPH3(フォスヒィン)などを供給することにより平板状空洞6上にn型のシリコン層7を形成することができる。また、シリコンソースガスの供給と同時にB26(ジボラン)などを供給することにより平板状空洞6上にp型のシリコン層7を形成することができる。
以上では、シリコンからなる基板について記載したが、他の半導体においても適用可能である。例えば、SiC基板の場合は、特許文献2に記載のようにホールを形成し、アニール処理の際には、例えば、SiH4とプロパン(C38)を供給すればよい。また、平板状空洞6の上にn型の半導体層を形成する場合は、窒素を供給しながらアニールすればよく、平板状空洞6の上にp型の半導体層を形成する場合は、TMA(トリメチルアルミニウム)を供給すればよい。
[実施例1]
1つの平面形状が28μm×7μmである平板状空洞6を、1つのシリコン基板1(ウエハ)内に2000個作製した。
まず、図1(a)に示すように、単結晶のシリコン基板1を熱酸化し熱酸化膜からなるマスク材2を形成し、その上にフォトレジストパターン3を形成する。
次に、図1(b)に示すように、フォトレジストパターン3をマスクとして、異方性エッチング、例えばCF4、CHF3、Arを用いたRIE(Reactive Ion Etching)により、マスク材2にフォトレジストパターン3のパターンを転写する。
次に、図1(c)に示すように、フォトレジストパターン3を灰化して剥離した後、マスク材2をマスクとして、異方性エッチング、例えばSF6、O2,Brを用いたRIEによりシリコン基板1の表面に複数のホール4を2次元的に配列形成する。
ここで、ホール半径Rは0.55μm(2R=1.1μm)、距離Sは0.3μm(D=1.4μm)、深さTは5μmとする。ホール4の平面レイアウトは、図1(d)に示すように正方配置とした。
次に、マスク材2を除去した後、エピタキシャル装置にシリコン基板1を入れ、100%水素雰囲気中で、1150℃、10Torrの条件にて高温アニールを30分間行った。このとき、アニール処理開始から5分後にジクロロシランを300sccmの流量で供給を開始し30秒間供給した後、供給を停止した。図2(b)に示すように、各ホール4の開口面が閉ざされて空洞5が形成され、さらにアニール処理を継続することで、図2(c)に示すように、各ホール4にて形成された空洞5同士が一体化し、シリコン基板の内部に一つの平板状空洞6が形成された。平板状空洞6の上のシリコン層の厚さは約2μmであった。
[実施例2]
ホール半径Rは0.70μm(2R=1.4μm)、距離Sは0.1μm(D=1.5μm)、深さTは5μmとした点、形成する平板状空洞6の平面形状を一辺が300μmとした点、ジクロロシランの供給時間を6分間とした点、および、平板状空洞6を1000個作製した点、以外は実施例1と同様に平板状空洞6を形成した。
この場合も、実施例1と同様に図2(c)のように平板状空洞6が形成された。
また、エピタキシャル装置から取り出したシリコン基板1を光学顕微鏡により検査したところ、平板状空洞6の上のシリコン層7にクラックが入ったものは無かった。
図5は、平板状空洞を備えた圧力センサ素子の模式断面図である。この圧力センサは圧力を応力として感知し電気信号へ変換する素子である。
この圧力センサ素子20は、n型ウェル領域21に配置されるpチャネルMOSFET22、p型ウェル領域23に配置されるnチャネルMOSFET24、n型ウェル領域25に配置されるn型の拡散領域からなるゲージ26、LOCOS酸化膜27、層間絶縁膜28、アルミ配線29および表面保護膜30を備えた半導体装置である。実施例2において1000個形成したシリコン基板1に図5に示した圧力センサ素子20を形成した。平板状空洞6の上のシリコン層7にクラックが入ったものは無かった。
この例では、半導体装置として、圧力センサ素子について説明したが、平板状空洞6上のシリコン層7にMOSデバイスなどの半導体素子を形成し、平板状空洞6を絶縁分離領域として用いる半導体装置としてもよい。
[実施例3]
実施例2において、ジクロロシランの供給を30秒間だけ行った後供給を止めた以外は同様に行った。
エピタキシャル装置から取り出したシリコン基板1を光学顕微鏡により検査したところ、1000個全てのシリコン層7がつぶれていた。
[比較例1]
実施例1において、ジクロロシランを供給しない以外は同様に行った。
処理装置から取り出したシリコン基板1を光学顕微鏡により検査したところ1つも平板状空洞6が形成されなかった。
[比較例2]
実施例2において、ジクロロシランを供給しない以外は同様に行った。
1000個のうち一つも平板状空洞6が形成されなかった。
図3は、平板状空洞が形成されない場合の製造工程を示す断面模式図であり、図3(a)、(b)は、要部模式図であり、同図(c)は、同図(b)と同様の工程途中における上方から撮影したFIB(Focused Ion Beam)写真である。図3(b)は図2(b)に対応するものであり、比較例1、2の場合は、図2(b)のような形状にならず、図3(b)に示すように、シリコンがホール4から飛び出る変異部8が発生した。このような状態になってしまったものはアニール処理を続けても平板状空洞6は形成されなかった。
本発明のように、ホール半径Rを大きくできることによる利点は、フォトレジストパターン3を形成するフォトプロセスにおけるホール半径Rおよび距離Sの寸法ばらつきの低減、ホール形成時のエッチングにおけるホール半径Rおよび距離Sの寸法ばらつきの低減、ホールの深さばらつきの低減である。
1 シリコン基板
2 マスク材
3 フォトレジストパターン
4 ホール
5 空洞
6 平板状空洞
7 シリコン層
8 変異部
20 圧力センサ素子
21、25 n型ウェル領域
22 pチャネルMOSFET
23 p型ウェル領域
24 nチャネルMOSFET
26 ゲージ
27 LOCOS酸化膜
28 層間絶縁膜
29 アルミ配線
30 表面保護膜

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面からホールを複数形成する工程と、
    前記ホールを形成した前記半導体基板の表面を非酸化性雰囲気にてアニール処理により、前記半導体基板の内部に平板状空洞を形成する空洞形成工程と、を備えた半導体基板の製造方法において、
    前記平板状空洞形成工程において、前記ホールの開口部が閉じる前に前記半導体のソースガスを供給することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記半導体がシリコンであり、前記半導体のソースガスは、ジクロロシラン、もしくはトリクロロシラン、もしくはモノシランであることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記半導体基板の表面におけるホール開口部が全て塞がった後前記半導体のソースガスの供給を止めることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 請求項1ないし3に記載の半導体基板の前記平板状空洞の上の半導体領域に半導体素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011085119A 2011-04-07 2011-04-07 半導体基板または半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5891597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085119A JP5891597B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 半導体基板または半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085119A JP5891597B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 半導体基板または半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222092A JP2012222092A (ja) 2012-11-12
JP5891597B2 true JP5891597B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47273298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085119A Expired - Fee Related JP5891597B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 半導体基板または半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109133A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 富士電機株式会社 圧力センサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168720A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6703666B2 (ja) * 2016-08-31 2020-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素基体の製造方法
CN109384195B (zh) * 2017-08-14 2020-08-14 无锡华润上华科技有限公司 一种基于深槽腐蚀的空腔形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167258A (ja) * 1998-04-24 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3762136B2 (ja) * 1998-04-24 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置
JP4074051B2 (ja) * 1999-08-31 2008-04-09 株式会社東芝 半導体基板およびその製造方法
JP3571989B2 (ja) * 2000-03-13 2004-09-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE10131249A1 (de) * 2001-06-28 2002-05-23 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung eines Films oder einer Schicht aus halbleitendem Material
JP2004103613A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4031329B2 (ja) * 2002-09-19 2008-01-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2006237455A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4755946B2 (ja) * 2006-07-11 2011-08-24 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109133A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 富士電機株式会社 圧力センサ
JP6992482B2 (ja) 2017-12-18 2022-01-13 富士電機株式会社 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012222092A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463040B2 (ja) 局所的にGeを濃縮するステップを含む、絶縁層上に半導体を製造するステップ
TWI282141B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007123875A (ja) 多孔質層を用いてゲルマニウム・オン・インシュレータ半導体構造を形成するための方法及びこれらの方法によって形成される半導体構造
JP2015503215A (ja) 炭化ケイ素エピタキシャル成長法
JP2006041516A (ja) パターン形成した歪み半導体基板およびデバイス
JP2009081352A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
US7825004B2 (en) Method of producing semiconductor device
TW201735170A (zh) 半導體元件及其製造方法
JP5891597B2 (ja) 半導体基板または半導体装置の製造方法
TWI676273B (zh) 磊晶層和三維反及記憶體的形成方法、退火設備
JP5703590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008306139A (ja) 半導体装置の素子分離構造の形成方法、半導体装置の素子分離構造及び半導体記憶装置
JP5277366B2 (ja) 多層構造ウエハーおよびその製造方法
JP4899365B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006222144A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006190896A (ja) エピタキシャルシリコンウエハとその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2009071184A (ja) 半導体装置
KR100960925B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
Chui et al. A novel method for air-gap formation around via-middle (VM) TSVs for effective reduction in keep-out zones (KOZ)
JP2012243898A (ja) 半導体基板または半導体装置の製造方法
KR100588647B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2002057211A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
US7888737B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20080011619A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20070076850A (ko) 소이 기판 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees