JP2002057211A - トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002057211A
JP2002057211A JP2000246215A JP2000246215A JP2002057211A JP 2002057211 A JP2002057211 A JP 2002057211A JP 2000246215 A JP2000246215 A JP 2000246215A JP 2000246215 A JP2000246215 A JP 2000246215A JP 2002057211 A JP2002057211 A JP 2002057211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
semiconductor device
isolation region
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000246215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575408B2 (ja
Inventor
Masahiro Takeuchi
正浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000246215A priority Critical patent/JP3575408B2/ja
Priority to US09/930,365 priority patent/US7129148B2/en
Publication of JP2002057211A publication Critical patent/JP2002057211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575408B2 publication Critical patent/JP3575408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リークが抑えられた、トレンチ素子分離領域
を有する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 トレンチ素子分離領域を有する半導体装
置の製造方法は、以下の工程(a)〜(c)を含む。
(a)半導体層12において、トレンチ32を形成する
工程、(b)トレンチ32を充填する絶縁層40を形成
する工程、および(c)絶縁層40を熱処理する工程で
あって、熱処理における温度は、1050℃以上であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に素子分離領域を有する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、半導体素子、たとえばMOSトラン
ジスタの微細化に伴い、素子分離領域の微細化が必要と
なっている。素子分離領域の微細化を達成するため、ト
レンチ素子分離技術が検討されている。トレンチ素子分
離技術とは、半導体素子間の基板上にトレンチを設け、
このトレンチに絶縁材を充填することによって、半導体
素子間を分離する技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リー
クが抑えられた、トレンチ素子分離領域を有する半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のトレンチ素子分
離領域を有する半導体装置の製造方法は、以下の工程
(a)〜(c)を含む。 (a)半導体層において、トレンチを形成する工程、
(b)前記トレンチを充填する絶縁層を形成する工程、
および(c)前記絶縁層を熱処理する工程であって、前
記熱処理における温度は、1050℃以上である。
【0005】本発明においては、工程(c)において、
1050℃以上の温度で絶縁層を熱処理している。この
ため、絶縁層のストレスを解放することができる。その
結果、本発明によれば、半導体層において、亀裂が生じ
るのを抑えることができ、リークの発生を抑制すること
ができる。
【0006】本発明は、前記工程(b)で、前記絶縁層
を膜密度2.1g/cm3以上で形成する場合に特に有
用である。
【0007】前記熱処理における温度は、1100℃以
上であることが好ましい。これにより、亀裂が生じるの
を確実に防止することができる。その結果、確実にリー
クの発生を防止することができる。
【0008】前記熱処理における温度は、熱処理装置の
熱耐性を考慮して、1250℃以下であることが好まし
い。
【0009】本発明は、前記絶縁層が、高密度プラズマ
CVD法により形成された場合に好適である。ここで、
高密度プラズマとは、イオン密度が1×1011/cm3
以上のプラズマをいう。
【0010】また、前記半導体層内において、ウエルを
形成する工程(d)を含む場合は、前記工程(c)は、
前記工程(d)の前に行われることが好ましい。これに
より、ウエルの熱拡散を防止することができる。
【0011】前記トレンチにおける半導体層、すなわち
トレンチ側面および底面の半導体層を熱酸化する工程
(e)を含むことができる。工程(e)を含むことによ
り、トレンチにおける半導体層の隅部や角部が丸みを帯
びることができる。前記工程(e)における温度は、た
とえば700〜1150℃、好ましくは950〜115
0℃である。この温度範囲により、半導体層の隅部や角
部が確実に丸みを帯びることとなる。
【0012】前記半導体層は、半導体基板の上に形成さ
れたエピタキシャル成長層であることができる。前記エ
ピタキシャル成長層の厚さは、2μm以上であることが
好ましい。これにより、半導体基板の不純物の拡散によ
る半導体素子への悪影響を防ぐことができる。
【0013】本発明は、トレンチ幅が0.35μm以下
のトレンチを有する半導体装置の製造に、特に有用であ
る。ここでトレンチ幅とは、トレンチの上縁部の幅であ
る。
【0014】ここで、「半導体層」とは、半導体基板
や、半導体基板の上に形成された半導体層(たとえばエ
ピタキシャル成長層)を含む。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0016】(デバイスの構造)以下、実施の形態に係
る半導体装置を説明する。図1は、実施の形態に係る半
導体装置を模式的に示す断面図である。
【0017】半導体装置100は、トレンチ素子分離領
域30と、MISトランジスタ50,60とを有する。
半導体装置100の具体的な構成は、次のとおりであ
る。
【0018】半導体基板10の上に、エピタキシャル成
長層12が形成されている。エピタキシャル成長層12
内に、トレンチ素子分離領域30が形成されている。ト
レンチ素子分離領域30は、エピタキシャル成長層12
に設けられたトレンチ32内に、絶縁層40が充填され
て形成されている。エピタキシャル成長層12と絶縁層
40との間には、トレンチ酸化膜34が形成されてい
る。トレンチ素子分離領域30は、素子領域を画定して
いる。
【0019】一方の素子領域におけるエピタキシャル成
長層12内には、n型のウエル52が形成されている。
また、他方の素子領域におけるエピタキシャル成長層1
2内には、p型のウエル62が形成されている。n型の
ウエル52が形成された素子領域にはp型MISトラン
ジスタ50が形成され、p型のウエル62が形成された
素子領域にはn型MISトランジスタ60が形成されて
いる。
【0020】(製造プロセス)次に、実施の形態に係る
半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図8
は、本実施の形態に係る半導体装置100の製造工程を
模式的に示す断面図である。
【0021】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板10の上に、エピタキシャル成長層12を形成する。
エピタキシャル成長層12は、たとえば、シラン(Si
4)ガスを流して、半導体基板10の表面にシリコン
をエピタキシャル成長させることにより形成される。エ
ピタキシャル成長層12の厚さは、好ましくは2μm以
上、より好ましくは3〜10μmである。
【0022】次に、図2(b)に示すように、エピタキ
シャル成長層12上に、パッド層14を形成する。パッ
ド層14の材質としては、たとえば酸化シリコン,酸化
窒化シリコンなどを挙げることができる。パッド層14
が酸化シリコンからなる場合には、熱酸化法,CVD法
などにより形成することができ、酸化窒化シリコンから
なる場合には、CVD法などにより形成することができ
る。パッド層14の膜厚は、たとえば5〜20nmであ
る。
【0023】次に、パッド層14上に、研磨ストッパ層
16を形成する。研磨ストッパ層16としては、たとえ
ば窒化シリコン層,多結晶シリコン層および非晶質シリ
コン層のいずれかの単層構造であるか、または、窒化シ
リコン層と多結晶シリコン層と非晶質シリコン層との中
から選択される少なくとも2種からなる多層構造などを
挙げることができる。研磨ストッパ層16の形成方法と
しては、公知の方法たとえばCVD法などを挙げること
ができる。研磨ストッパ層16は、後のCMPにおける
ストッパとして機能するのに十分な膜厚、たとえば50
〜200nmの膜厚を有する。
【0024】次に、図3(a)に示すように、研磨スト
ッパ層16の上に、所定のパターンのレジスト層R1を
形成する。レジスト層R1は、トレンチ32が形成され
ることになる領域の上方において、開口されている。
【0025】次に、レジスト層R1をマスクとして、研
磨ストッパ層16およびパッド層14をエッチングす
る。このエッチングは、たとえばドライエッチングによ
り行われる。
【0026】次に、図3(b)に示すように、レジスト
層R1をアッシングにより除去する。次いで、研磨スト
ッパ層16をマスクとして、エピタキシャル成長層12
をエッチングし、トレンチ32を形成する。トレンチ3
2の深さは、デバイスの設計により異なるが、たとえば
300〜500nmである。エピタキシャル成長層12
のエッチングは、ドライエッチングにより行うことがで
きる。トレンチ32におけるテーパ角度αは、特に限定
されないが、好ましくは75〜85度である。
【0027】次に、図4(a)に示すように、熱酸化法
により、トレンチ32におけるエピタキシャル成長層1
2の露出面を酸化し、トレンチ酸化膜34を形成する。
この熱酸化は、エピタキシャル成長層12をラウンド酸
化する機能を有する。すなわち、トレンチ32の隅部
(トレンチ側面とトレンチ底面とがつくる隅部)32a
におけるエピタキシャル成長層12や、エピタキシャル
成長層12の凸部の角部32bが丸みを帯びる。熱酸化
の温度は、エピタキシャル成長層12をラウンド酸化で
きれば特に限定されないが、たとえば700〜1150
℃、好ましくは950〜1150℃である。トレンチ酸
化膜34の膜厚は、たとえば10〜100nmである。
【0028】次に、図4(b)に示すように、トレンチ
32を埋め込むようにして、絶縁層40を全面に堆積す
る。絶縁層40の材質としては、たとえば酸化シリコン
を挙げることができる。絶縁層40の膜厚は、トレンチ
32を埋め込み、少なくとも研磨ストッパ層16を覆う
ような膜厚、たとえば500〜800nmである。絶縁
層40の堆積は、膜密度が2.1g/cm3以上、好ま
しくは2.3g/cm3以上となる方法により行われ
る。この絶縁層40の堆積方法は、高密度プラズマCV
D法を挙げることができる。ここで高密度プラズマと
は、イオン密度が1×1011/cm3以上のプラズマを
いう。
【0029】次に、図5(a)に示すように、絶縁層4
0を平坦化する。この平坦化は、研磨ストッパ層16が
露出するまで行う。つまり、研磨ストッパ層16をスト
ッパとして、絶縁層40を平坦化する。絶縁層40の平
坦化は、たとえば化学的機械的研磨法により行うことが
できる。
【0030】次に、図5(b)に示すように、研磨スト
ッパ層16を、たとえば熱リン酸液を用いて除去する。
次に、図6(a)に示すように、パッド層14と絶縁層
40の上部とを、フッ酸により等方性エッチングする。
【0031】次に、図6(b)に示すように、熱酸化法
により、エピタキシャル成長層12の露出面に、犠牲酸
化膜20を形成する。犠牲酸化膜20の膜厚は、たとえ
ば10〜20nmである。
【0032】次に、絶縁層40を熱処理する。絶縁層4
0を熱処理することにより、絶縁層40のストレスを解
放することができる。その結果、エピタキシャル成長層
において、絶縁層40のストレスに起因する亀裂が生じ
るのを抑えることができ、リークを抑えることができ
る。熱処理における温度は、1050℃以上であり、好
ましくは1100℃以上である。熱処理における温度が
1100℃以上であると、リークの発生を確実に防止す
ることができる。また、熱処理における温度は、熱処理
装置の熱耐性を考慮して、1250℃以下であることが
好ましい。熱処理は、不活性ガスの雰囲気下、酸素雰囲
気下で行うことができる。熱処理時間は、たとえば20
〜120分、好ましくは40〜80分である。こうし
て、トレンチ素子分離領域30が形成される。
【0033】次に、図7(a)に示すように、所定のパ
ターンを有するレジスト層R2を形成する。レジスト層
R2は、n型のウエルとなる領域において開口されてい
る。このレジスト層R2をマスクとして、リン,ヒ素な
どのn型不純物を1回もしくは複数回にわたってエピタ
キシャル成長層12に注入することにより、エピタキシ
ャル成長層12内にn型のウエル52を形成する。その
後、レジスト層R2を除去する。
【0034】次に、図7(b)に示すように、所定のパ
ターンを有するレジスト層R3を形成する。レジスト層
R3は、p型のウエルとなる領域において開口されてい
る。このレジスト層R3をマスクとして、ボロンなどの
p型不純物を1回もしくは複数回にわたってエピタキシ
ャル成長層12に注入することにより、エピタキシャル
成長層12内にp型のウエル62を形成する。その後、
レジスト層R3を除去する。
【0035】次に、図8に示すように、犠牲酸化膜20
と絶縁層40の上部とを、フッ酸により等方性エッチン
グする。次に、図1に示すように、公知の方法により、
各素子領域において、p型MOSトランジスタ50と、
n型MOSトランジスタ60とを形成する。
【0036】(作用効果)以下、実施の形態に係る作用
効果を説明する。
【0037】(a)本実施の形態においては、1050
℃以上の温度で、絶縁層40を熱処理する工程を含む。
このため、膜密度が高い緻密な絶縁層40におけるスト
レスを緩和することができる。その結果、絶縁層40に
起因するエピタキシャル成長層12の亀裂が生じるのを
抑えることができる。したがって、リークの発生を抑え
ることができる。また、熱処理の温度が1100℃以上
である場合には、リークの発生を確実に防止することが
できる。
【0038】なお、絶縁層を熱処理しないか、熱処理を
したとしても上記の温度で熱処理しないと、絶縁層のス
トレスにより、幅が狭いトレンチにおけるエピタキシャ
ル成長層において亀裂が生じ、リークが発生する傾向が
ある。
【0039】(b)絶縁層40の熱処理工程は、ウエル
の形成前に行っている。その結果、絶縁層40の熱処理
によって、ウエルが拡散することがない。
【0040】(c)上記の実施の形態は、トレンチ幅が
0.35μm以下、好ましくは0.3μm以下のトレン
チを有する半導体装置の製造において、特に有用であ
る。
【0041】(d)エピタキシャル成長層12の厚さが
2μm以上であると、半導体基板10の不純物がエピタ
キシャル成長層12内に拡散しても、半導体素子に悪影
響が生じるのを確実に防止することができる。
【0042】(実験例)トレンチを充填する絶縁層を熱
処理した場合と、そうでない場合とで、ジャンクション
リークにおいてどのような差が生じるか調べた。
【0043】図9は、n型の不純物拡散層とp型のウエ
ルとのジャンクションにおける、ジャンクションリーク
電流とトレンチ幅との関係を示すグラフである。なお、
ジャンクションリーク電流はN+(Pwell)リーク
に着目した。すなわち、電子のリークに着目した。ま
た、n型の不純物拡散層に対する半導体基板の電圧を
2.7Vとした。
【0044】図10は、p型の不純物拡散層とn型のウ
エルとのジャンクションにおける、ジャンクションリー
ク電流とトレンチ幅との関係を示すグラフである。な
お、ジャンクションリーク電流は、P+(Nwell)
リークに着目した。すなわち、正孔のリークに着目し
た。また、p型の不純物拡散層に対する半導体基板の電
圧を−2.7Vとした。
【0045】なお、●は、熱処理温度が1100℃の場
合のデータである。□は、熱処理温度が1000℃の場
合のデータである。×は、絶縁層の熱処理をしていない
場合のデータである。トレンチ幅は、トレンチの上端部
の幅である。
【0046】試験体は、上記の実施の形態に則って製造
された。具体的な条件は、絶縁層は、高密度プラズマC
VD法により形成された。絶縁層の熱処理は、30分間
窒素雰囲気下で、常圧の条件下で行われた。
【0047】図9および図10から、絶縁層を熱処理し
ない場合には、トレンチ幅が狭くなると(図9では0.
35μm以下、図10では0.3μm以下)、ジャンク
ションリーク電流は1E−10のオーダーとなり、ジャ
ンクションリークが発生していることがわかる。なお、
ノイズレベルは、1E−11のオーダーである。これに
対し、絶縁層を1100℃で熱処理した場合には、トレ
ンチ幅が狭くても、ジャンクションリーク電流は、1E
−11のオーダー(ノイズレベル)のままである。以上
から、絶縁層を1100℃以上で熱処理すると、確実に
ジャンクションリークを防止することができることがわ
かる。
【0048】なお、図9および図10から、絶縁層を熱
処理しても、熱処理の温度が1000℃である場合に
は、ジャンクションリーク電流の増加を抑えることがで
きないことがわかる。
【0049】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す断
面図である。
【図2】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図3】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図4】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図5】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図6】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図7】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図8】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図9】n型の不純物拡散層とp型のウエルとのジャン
クションにおける、ジャンクションリーク電流とトレン
チ幅との関係を示すグラフである。
【図10】p型の不純物拡散層とn型のウエルとのジャ
ンクションにおける、ジャンクションリーク電流とトレ
ンチ幅との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 エピタキシャル成長層 14 パッド層 16 研磨ストッパ層 20 犠牲酸化膜 30 トレンチ素子分離領域 32 トレンチ 34 トレンチ酸化膜 40 絶縁層 50 p型MOSトランジスタ 52 n型のウエル 60 n型MOSトランジスタ 62 p型のウエル 100 半導体装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程(a)〜(c)を含む、トレ
    ンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法。 (a)半導体層において、トレンチを形成する工程、
    (b)前記トレンチを充填する絶縁層を形成する工程、
    および(c)前記絶縁層を熱処理する工程であって、 前記熱処理における温度は、1050℃以上である。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記工程(b)で、前記絶縁層を膜密度2.1g/cm
    3以上で形成する、トレンチ素子分離領域を有する半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記熱処理における温度は、1100℃以上である、ト
    レンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記熱処理における温度は、1250℃以下である、ト
    レンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記絶縁層は、高密度プラズマCVD法により形成され
    る、トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記半導体層内において、ウエルを形成する工程(d)
    を含み、 前記工程(c)は、前記工程(d)の前に行われる、ト
    レンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記トレンチにおける半導体層を熱酸化する工程(e)
    を含む、トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記工程(e)における温度は、700〜1150℃で
    ある、トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記半導体層は、半導体基板の上に形成されたエピタキ
    シャル成長層である、トレンチ素子分離領域を有する半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記エピタキシャル成長層の厚さは、2μm以上であ
    る、トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかにおいて、 前記半導体装置は、トレンチ幅が0.35μm以下のト
    レンチを有する、トレンチ素子分離領域を有する半導体
    装置の製造方法。
JP2000246215A 2000-08-15 2000-08-15 トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3575408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246215A JP3575408B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
US09/930,365 US7129148B2 (en) 2000-08-15 2001-08-15 Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices having trench isolation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246215A JP3575408B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057211A true JP2002057211A (ja) 2002-02-22
JP3575408B2 JP3575408B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18736576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246215A Expired - Fee Related JP3575408B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7129148B2 (ja)
JP (1) JP3575408B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303044A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2019140225A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社東芝 エッチング方法、半導体チップの製造方法及び物品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972921B2 (en) * 2006-03-06 2011-07-05 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit isolation system
US8017487B2 (en) 2006-04-05 2011-09-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method to control source/drain stressor profiles for stress engineering
FR3030908B1 (fr) 2014-12-18 2016-12-09 Stmicroelectronics Rousset Antenne pour dispositif electronique

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468564A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Sony Corp 半導体装置の製法
JP4420986B2 (ja) 1995-11-21 2010-02-24 株式会社東芝 シャロウ・トレンチ分離半導体基板及びその製造方法
US6028339A (en) * 1996-08-29 2000-02-22 International Business Machines Corporation Dual work function CMOS device
KR100238244B1 (ko) 1996-12-17 2000-01-15 윤종용 트랜치 소자분리방법
US6069058A (en) * 1997-05-14 2000-05-30 United Semiconductor Corp. Shallow trench isolation for semiconductor devices
KR100230431B1 (ko) 1997-07-25 1999-11-15 윤종용 2 종류의 산화막을 사용하는 트렌치 소자 분리 방법
US5854114A (en) * 1997-10-09 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Data retention of EEPROM cell with shallow trench isolation using thicker liner oxide
US5801083A (en) * 1997-10-20 1998-09-01 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Use of polymer spacers for the fabrication of shallow trench isolation regions with rounded top corners
US6087243A (en) * 1997-10-21 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench isolation with high integrity, ultra thin gate oxide
US6051480A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Trench isolation for semiconductor devices
TW410455B (en) * 1998-02-16 2000-11-01 United Microelectronics Corp Forming method for dual damascene structure
US6165854A (en) * 1998-05-04 2000-12-26 Texas Instruments - Acer Incorporated Method to form shallow trench isolation with an oxynitride buffer layer
KR20000013397A (ko) * 1998-08-07 2000-03-06 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
TW396520B (en) * 1998-10-30 2000-07-01 United Microelectronics Corp Process for shallow trench isolation
US5950090A (en) * 1998-11-16 1999-09-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a metal-oxide semiconductor transistor
KR100322531B1 (ko) 1999-01-11 2002-03-18 윤종용 파임방지막을 이용하는 반도체소자의 트랜치 소자분리방법 및이를 이용한 반도체소자
JP2000332210A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
TW411553B (en) * 1999-08-04 2000-11-11 Mosel Vitelic Inc Method for forming curved oxide on bottom of trench
US6380047B1 (en) * 1999-08-10 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation with two source/drain masks and simplified planarization mask
US6323106B1 (en) * 1999-09-02 2001-11-27 Lsi Logic Corporation Dual nitrogen implantation techniques for oxynitride formation in semiconductor devices
US6548373B2 (en) * 1999-09-15 2003-04-15 United Microelectronics Corp. Method for forming shallow trench isolation structure
US6362035B1 (en) * 2000-02-07 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Channel stop ion implantation method for CMOS integrated circuits
JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303044A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP4577680B2 (ja) * 2004-04-13 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019140225A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社東芝 エッチング方法、半導体チップの製造方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020055216A1 (en) 2002-05-09
JP3575408B2 (ja) 2004-10-13
US7129148B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589391B2 (en) Semiconductor device with STI and its manufacture
US6242323B1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US20030119276A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP3918565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347525A (ja) Soi半導体基板の形成方法及びそれにより形成されたsoi半導体基板
JPH05102296A (ja) 集積回路において平坦化した浅いトレンチ分離を製造する方法及びそれにより製造された構成体
JPH0279445A (ja) 素子分離領域の形成方法
US7115463B2 (en) Patterning SOI with silicon mask to create box at different depths
JPH09321132A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
JP3414590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6033991A (en) Isolation scheme based on recessed locos using a sloped Si etch and dry field oxidation
JP3575408B2 (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
JP2953447B2 (ja) 溝分離型半導体装置の製造方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
KR100275732B1 (ko) 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004152965A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2011040422A (ja) 半導体基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100365740B1 (ko) 질소확산을이용한트렌치소자분리방법
JP3380958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100344771B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
JP5245327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140012A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees