JP5890116B2 - 包装飯塊及びその包装を解く方法 - Google Patents

包装飯塊及びその包装を解く方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5890116B2
JP5890116B2 JP2011147448A JP2011147448A JP5890116B2 JP 5890116 B2 JP5890116 B2 JP 5890116B2 JP 2011147448 A JP2011147448 A JP 2011147448A JP 2011147448 A JP2011147448 A JP 2011147448A JP 5890116 B2 JP5890116 B2 JP 5890116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
outer film
rice
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011147448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013013354A (ja
Inventor
鈴木 允
允 鈴木
鈴木 栄一
栄一 鈴木
Original Assignee
鈴木 允
允 鈴木
鈴木 栄一
栄一 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木 允, 允 鈴木, 鈴木 栄一, 栄一 鈴木 filed Critical 鈴木 允
Priority to JP2011147448A priority Critical patent/JP5890116B2/ja
Publication of JP2013013354A publication Critical patent/JP2013013354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890116B2 publication Critical patent/JP5890116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、内フィルムと外フィルムとの間にシート状食品を挟んで形成した包装シートによって飯塊を包装した包装飯塊及びその包装を解く方法に関するものである。
三角おにぎり飯等の飯塊を包装シートで包装した所謂包装飯塊がコンビニエンスストア等で販売されている。
包装シートは、外フィルムと内フィルムとの間にシート状海苔を挟んで形成した、三重構造の包装シートが広く知られている。
例えば、特許文献1では、包装シートを、幅方向の中央部に長手方向に分断するための分断可能部を有する外フィルムに、2枚の縦長のフィルム片からなる内フィルムを夫々外フィルムの幅方向の各端部に熱溶着し、フィルム片の内端どうしを外フィルムの分断可能部上で重ねて構成している。
上記構成の包装シートで三角形の飯塊を包むには、包装シートの長手方向の中央に飯塊を載せ、包装シートの一端側が飯塊を覆うように飯塊に被せて、被せた包装シートの角部を三角おにぎり飯の両三角面に沿うように折り曲げ、その上から包装シートの他端側の角部を一端側の外フィルム上で交差するように被せて、重なった外フィルムの端部を接着や溶着等により封止している。
上記包装飯塊を食するには、三角形の飯塊の頂部に位置する外フィルムの分断可能部を摘んで長手方向に外フィルムを2分し、左右に分断された包装シートの一方を外側に引っ張る。これにより、外フィルムの半体と内フィルムのフィルム片が一緒に引っ張り出される。
次に、残りの外フィルムの半体と内フィルムの他方のフィルム片を反対側の外側に引っ張ることで、飯塊にシート状海苔が直に被さった状態で残り、これを食することができる。
特開2002−159271号公報
特許文献1の包装飯塊は、上記のように、包装を解く際に、分断可能部による外フィルムの分断するステップ、一方の外フィルムの半体と内フィルムのフィルム片を引っ張り出すステップ、他方の外フィルムの半体と内フィルムのフィルム片を引っ張り出すステップの3ステップが必要となる。
特に、子どもや年配の方には、上記3ステップを順序よくスムーズに行なうことが困難であり、より簡単に包装を解くことのできる包装飯塊への要請がある。
また、特許文献1の包装飯塊は、包装を解いた後、包装シートが複数のゴミとなる。即ち、分断可能部、左右に分断された2つの外フィルムの半体と内フィルムが夫々分断されたゴミとなる。特に、分断可能部は、細幅のフィルムとして、包装を解く際に最初に取り除かれるから、散らばりやすい問題があった。
本発明は、より簡単な方法で飯塊の包装を解くことのできる包装飯塊及びその包装を解く方法を明らかにするものである。
本発明の包装飯塊は、
飯塊(6)を包装シート(1)で包んでなる包装飯塊であって、
包装シート(1)は、展開状態にて、長方形の外フィルム(2)と該外フィルム(2)の裏面側に配備された内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んで構成され、
外フィルム(2)は、長手方向の略中央に幅方向に亘って、所定間隔の切込み(24)を形成してなる裂け部(21)を有し、外フィルム(2)の裏面側には、前記裂け部(21)の切込み(24)を内側から塞ぐように裂け部(21)に沿って一辺が外フィルム(2)に溶着(17)された幅細のカバーフィルム片(23)を具え、
内フィルム(3)は、2枚のフィルム片(31)(31)を外フィルム(2)の長手方向の略中央部で重ね合わせ、シート状食品(4)の周縁にて外フィルム(2)と溶着して構成され、
飯塊(6)は、扁平形状に形成され、
前記包装シート(1)の内フィルム(3)上に飯塊(6)を載せ、飯塊(6)の周面が内フィルム(3)及びシート状食品(4)を介して外フィルム(2)の裂け部(21)と対向するように、包装シート(1)で飯塊(6)を包み、包装シート(1)の端部を止着手段(5)により封止してなる。
本発明によれば、上記包装飯塊について、包装シート(1)の裂け部(21)を下側に向けて、該裂け部(21)と対向する頂点を指で摘むことにより、飯塊(6)が下方に押し下げられて裂け部(21)を分断し、分断により外フィルム(2)に形成された切り口(25)から飯塊(6)がシート状食品(4)を外フィルム(2)と内フィルム(3)の間から引き出しながら、シート状食品(4)に包まれた状態で落下し、包装を解くことができる。
本発明によれば、従来のように3つのステップを必要とせず、1つのステップで包装を解くことができるから、子どもや年配の方でも容易である。
また、片手で包装を解くことができる利点もある。
病院や介護施設等で皿に直接飯塊を載せる場合、従来の3ステップのものであれば、開封者が海苔に触れる必要があるが、本願は摘むだけで包装を解くことができるから、飯塊や海苔に直接触れることなく皿等に盛りつけることができる。
また、飯塊が(6)が取り出された後の包装シート(1)は1つの塊にまとまっているから、ゴミの処理も容易である。
本発明の飯塊を包装する包装シートの分解斜視図である。 外フィルムを内側から見た斜視図である。 包装シートに飯塊を載せた状態を示す斜視図である。 図3の線A−Aに沿う包装シートの断面図である。 包装シートで飯塊を包装する手順を示す斜視図である。 包装シートで飯塊を包装する手順を示す斜視図である。 包装シートで飯塊を包装した包装飯塊の斜視図である。 裂け部の両端を係止手段で押さえた包装飯塊の斜視図である。 図8の円C部分の拡大図である。 包装飯塊の斜視図である。 包装飯塊の正面図である。 包装飯塊の背面図である。 包装飯塊の左側面図である。 包装飯塊の右側面図である。 包装飯塊の平面図である。 包装飯塊の底面図である。 図7の線B−Bに沿う包装飯塊の断面図である。 本発明の包装飯塊の包装を解く手順を示す斜視図である。 包装シートからシート状食品に包まれた飯塊が落下している状態を示す斜視図である。 包装が解かれて直にシート状食品が飯塊に被さった状態の斜視図である。 本発明の包装シートを用いて、飯塊を袋状に包装した包装飯塊の斜視図である。
以下、本発明について、図面を参照しながら説明を行なう。
図1乃至図4に示すように、包装シート(1)は、長方形で透明な外フィルム(2)と、外フィルム(2)の長手方向となる長辺の略半分の長さのフィルム片(31)(31)からなる内フィルム(3)との間に、略長方形のシート状食品(4)を挟んで形成される。
外フィルム(2)は、本実施例では縦長のフィルムであって、長手方向の長さが約26cm、幅方向の長さ約14cmである。図示では、外フィルム(2)の長手方向一端を面取りしている。
外フィルム(2)には、長手方向の中央部に幅方向に亘って、所定間隔の切込み(24)を多数形成した裂け部(21)(所謂「ミシン目状の切込み」)が設けられている。
裂け部(21)に対して略垂直な方向に力を加えることにより、裂け部(21)に沿って外フィルム(2)を分断することができる。
また、外フィルム(2)の内側には、前記裂け部(21)の切込み(24)に沿って細幅のカバーフィルム片(23)が取り付けられている。カバーフィルム片(23)は、幅約1.5mm程度であり、裂け部(21)に沿って長手方向の一辺を外フィルム(2)に溶着(17)することで、裂け部(21)を内側から覆い、切込み(24)から包装シート(1)内への湿気等の侵入を防ぐ。
内フィルム(3)は、2枚のフィルム片(31)(31)で構成され、互いの内側縁を前記外フィルム(2)の裂け部(21)上で、約1cmの重なり幅で重ねている。
本実施例では、各フィルム片(31)(31)は、外フィルム(2)の長手方向に約12.5cm、幅方向は外フィルム(2)と同じ約14cmであって、一方のフィルム片(31)は、外フィルム(2)に合わせて面取りされている。
内フィルム(3)は、飯粒が付着し難い材料のフィルムを用いることが望ましい。例えば、内フィルム(3)(フィルム片(31)(31))は、凹部と凸部が均一に分布したエンボスフィルムを用いることができる。エンボスフィルムを用いることにより、棒状飯塊(6)からの乖離性を高めることができ、内フィルム(3)等に飯粒が付着することを防止できる。
シート状食品(4)は、実施例ではシート状海苔である。なお、シート状食品(4)は、おぼろ昆布をシート状に形成したもの、鯣を薄く伸したもの等、薄手の食品であれば特に限定されるものではない。
シート状食品(4)は、従前のものよりも少し小さめのサイズとすることが望ましい。これにより、後述するとおり包装シート(1)から飯塊(6)が落下する際に、シート状食品(4)が外フィルム(2)と内フィルム(3)との間に挟まることなくスムーズにシート状食品(4)を飯塊(6)と共に取り出すことができる。
図示の実施例では、シート状食品(4)は、長手方向の長さ約15cm、幅方向の長さ約7cmである。
シート状食品(4)は、略長方形のものを用いることができるが、図示の如く、長方形の角部が面取りされた形状のものを用いたり、長手方向の端部が丸く面取りされた形状のものを用いることで、後述するとおり、飯塊(6)を包装シート(1)から落下させ易くすることができる。
図1、図3及び図4に示す如く、外フィルム(2)の略中央にシート状食品(4)が載せられ、その上から、内フィルム(3)を構成するフィルム片(31)(31)が裂け部(21)で少し重なるように載せられ、シート状食品(4)を囲むように外フィルム(2)の周縁近傍に沿って外フィルム(2)と内フィルム(3)を線状に溶着(11)(11)することにより、包装シート(1)が形成されている。フィルム片(31)(31)の重なり部には溶着は施さない。
なお、内フィルム(3)と外フィルム(2)の周縁の溶着(11)(11)は、裂け部(21)から夫々少し距離を残して施すことが望ましい。これにより、飯塊(6)の取り出しをスムーズに行なうことができる。図示の実施例では、溶着(11)(11)の中央側端部から裂け部(21)まで約5cm間隔を残している。
また、シート状食品(4)の長手方向の一端又は両端の近傍に、溶着(12)を施して、シート状食品(4)のズレを防止することが望ましい。
上記構成の包装シート(1)に飯塊(6)が包装される。
図3に示すように、包装シート(1)に包装される飯塊(6)は、白米やかやくご飯などを固めて、扁平形状とした固まりである。望ましくは、両側面が略平行となり、該両側面どうしを平面状又は曲面状の周面にて繋いだ形状とする。
飯塊(6)には、部分的或いは全体に胡麻等の振掛け食品を振り掛けたり、具材を載せたり、具材を内部に挟むようにしてもよい。
図示の飯塊(6)は、高さ約7cm、幅約3cmの三角形のおにぎりであるが、丸形のおにぎりや、四角形のおにぎりとすることもできる。飯塊(6)を内フィルム(3)から上手く滑らせて落下させるために、飯塊(6)の辺及び角は面取りされた形状とすることが望ましい。面取りは、丸み面取りを例示でき、Rを5mm以上とすることが好適であり、略8mmとすることがより望ましい。
上記構成の飯塊(6)は、図3に示すように、内フィルム(3)側を上向きとした包装シート(1)に載せられる。飯塊(6)は、三角形おにぎりの場合、その周面の内の一面(底面と称する)が、包装シート(1)を折り曲げたときに、裂け部(21)と対向するように載せる。
なお、予め包装シート(1)を裂け部(21)を挟んでコ字状に折り曲げておき、飯塊(6)を挟むようにしてもよい。
図3に示すように包装シート(1)に飯塊(6)を載せた後、図中矢印Cで示すように、飯塊(6)を包むように包装シート(1)の一端を飯塊(6)に被せる。このとき、飯塊(6)の底面と包装シート(1)の裂け部(21)が内フィルム(3)及びシート状食品(4)を介して対向するように包装シート(1)を被せる。
次に、図5に示すように、包装シート(1)の端部を矢印Dで示す如く、飯塊(6)の周面に沿わせる(なお、図5乃至図8において、内フィルム(3)及びシート状食品(4)は図示省略している)。続いて、図6の矢印Eで示す如く、包装シート(1)の他端の一方の角を飯塊(6)を包み込むように被せ、さらに、図6中矢印Fで示すように、他方の角を飯塊(6)に被せる。
続いて、交差した包装シート(1)の端部を図7に示すように、止着手段(5)により封止することで、包装飯塊を得ることができる。図示の止着手段(5)はテープであるが、製造年月日や内容物等を記載したラベルを用いたり、溶着により封止することもできる。
上記包装飯塊について、図8及び図9に示すように、裂け部(21)の両端を上方に折り曲げて、テープやシール等の係止手段(51)により係止する。なお、係止手段(51)は、図9に示すように、厚手又は曲がり難い材料で構成し、係止手段(51)の外フィルム(2)側の面に、接着剤等が塗布され、貼着性のある糊付け部(51a)と、接着剤等が塗布されていない貼着性のない押え部(51b)を有するようにすることができる。然して、糊付け部(51a)を飯塊(6)に巻かれた外フィルム(1)に貼着させ、押え部(51b)で包装シート(1)の折り曲げた中央部(18)を押し付けて、折り曲げ部が元に戻らないようにしておくことが望ましい。なお、この効果については後述する。
裂け部(21)の両端を上方に折り曲げることで、外観を損ねることもなく、また、裂け部(21)の形成された底面を下側に向けて店頭で陳列等する際に、包装飯塊の座りをよくすることができる。
図10乃至図16は、包装飯塊の斜視図及び六面図である。なお、これら図では、飯塊(6)、内フィルム(2)、シート状食品(4)、カバーフィルム片(23)、止着手段(5)及び係止手段(51)は図示していない。
図17は、図7の線B−Bに沿う断面図である。図に示すように、飯塊(6)には、内側から内フィルム(3)を構成するフィルム片(31)(31)、シート状食品(4)、カバーフィルム片(23)、外フィルム(2)が被さっており、飯塊(6)の底面はフィルム片(31)(31)の重なり部及び裂け部(21)と対向している。
上記構成の包装飯塊は、図18乃至図20に示すように、包装シート(1)の裂け部(21)が下側に向くようにして、裂け部(21)と対向する頂点を指で摘むだけで裂け部(21)が飯塊(6)に押されて分断し、飯塊(6)がシート状食品(4)を引き出しながら、シート状食品(4)に包まれた状態で落下し、包装を解くことができる。
より具体的には、前記頂点を図17の矢印Hや図18に示す親指(100)と人差し指(101)で飯塊(6)を下方に押し下げるように摘む。これにより、飯塊(6)が下方に押し下げられて、裂け部(21)の形成された包装飯塊の下面側に位置する包装シート(1)が飯塊(6)に押される。
その結果、図18に示すように、係止手段(51)に押さえられていた裂け部(21)の両端が係止手段(51)から外れると共に、裂け部(21)が分断され、図19に示すように、分断により外フィルム(2)に形成された切り口(25)から飯塊(6)がシート状食品(4)を外フィルム(2)と内フィルム(3)の間から引き出しながら、図20に示すように、シート状食品(4)に包まれた状態で落下する。
上記のように、本発明の包装飯塊は、包装飯塊の頂部を片手で摘む1つのステップだけで、シート状食品(4)に包まれた飯塊(6)を得ることができるから、子どもや年配の方でも容易に包装を解くことができ、食することができる。
なお、飯塊(6)及びシート状食品(4)が取り出された包装シート(1)は外フィルム(2)、内フィルム(3)等がすべて繋がった1つの塊であるから、従来のように複数のゴミとはならず、処理も楽である。
上述したとおり、飯塊(6)の辺及び角に面取りを施しておくことで、内フィルム(3)との接触抵抗を小さくすることができ、飯塊(6)を型崩れさせることなく、スムーズに落下させることができる。
また、上述したとおり、シート状食品(4)の角部を面取り又は端部を丸く面取りを施しておくことで、シート状食品(4)が外フィルム(2)と内フィルム(3)の屈曲した部分に挟まれることはないので、シート状食品(4)は、破れることなく、スムーズに外フィルム(2)と内フィルム(3)の間から引き出すことができる。
なお、包装シート(1)から上手く飯塊(6)が落下しない場合には、下向きに軽く振れば、飯塊(6)を落下させやすくすることができる。
上記説明において、説明をわかりやすくするために、適宜寸法や望ましい形状を例示しているが、本発明は上記寸法や形状に限定されるものではないことは明らかである。例えば、包装シート(1)の大きさは、飯塊(6)の大きさに合わせて作製すればよい。
図21は、包装シート(1)を袋状に形成した実施例である。この場合も、裂け部(21)と飯塊(6)を挟んで対向する部分を摘むだけで、上記と同様に、シート状食品(4)で直に包まれた飯塊(6)を得ることができる。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
(1) 包装シート
(2) 外フィルム
(21) 裂け部
(23) カバーフィルム片
(24) 切込み
(3) 内フィルム
(31) フィルム片
(4) シート状食品
(5) 止着手段
(51) 係止手段
(6) 飯塊

Claims (5)

  1. 扁平形状の飯塊(6)を包装シート(1)で包んでなる包装飯塊であって、
    包装シート(1)は、展開状態にて、長方形の外フィルム(2)と該外フィルム(2)の裏面側に配備された内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んで構成され、
    外フィルム(2)は、長手方向の略中央に幅方向に亘って、所定間隔の切込み(24)を一列に形成してなる裂け部(21)を有し、外フィルム(2)の裏面側には、前記裂け部(21)の切込み(24)を内側から塞ぐように裂け部(21)に沿って一辺が外フィルム(2)に溶着(17)された幅細のカバーフィルム片(23)を具え、
    内フィルム(3)は、2枚のフィルム片(31)(31)を外フィルム(2)の長手方向の略中央部で重ね合わせ、シート状食品(4)の周縁にて外フィルム(2)と溶着して構成され
    記包装シート(1)の内フィルム(3)側が飯塊(6)と接し、飯塊(6)の周面が内フィルム(3)及びシート状食品(4)を介して外フィルム(2)の裂け部(21)と対向した状態で飯塊(6)は包装シート(1)に包まれており、包装シート(1)の端部を封止する止着手段(5)を有することを特徴とする包装飯塊。
  2. シート状食品(4)は、長方形の角部が面取りされた形状である請求項1に記載の包装飯塊。
  3. 飯塊(6)は、辺及び角が面取りされた形状である請求項1又は請求項2に記載の包装飯塊。
  4. 裂け部(21)の両端は、上向きに折り曲げられて外フィルム(2)に係止手段(51)により押さえ付けられている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の包装飯塊。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の包装飯塊について、包装シート(1)の裂け部(21)を下側に向けて、該裂け部(21)と対向する頂点を指で摘むことにより、飯塊(6)が下方に押し下げられて裂け部(21)を分断し、分断により外フィルム(2)に形成された切り口(25)から飯塊(6)がシート状食品(4)を外フィルム(2)と内フィルム(3)の間から引き出しながら、シート状食品(4)に包まれた状態で落下することを特徴とする包装飯塊の包装を解く方法。
JP2011147448A 2011-07-01 2011-07-01 包装飯塊及びその包装を解く方法 Active JP5890116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147448A JP5890116B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 包装飯塊及びその包装を解く方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147448A JP5890116B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 包装飯塊及びその包装を解く方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013354A JP2013013354A (ja) 2013-01-24
JP5890116B2 true JP5890116B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=47686689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147448A Active JP5890116B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 包装飯塊及びその包装を解く方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890116B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226453A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 鈴木 允 包装シート及び包装飯塊
KR101987024B1 (ko) * 2017-11-17 2019-06-10 김동준 삼각김밥 비닐 포장시트 및 삼각김밥 비닐 포장시트 어셈블리
JP2019167133A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 岩谷マテリアル株式会社 おにぎり包装袋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126045A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Shimizu Gravure Insatsu Kk 三角おにぎりの包装材及び三角おにぎりの包装方法
JP2003034381A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Makoto Suzuki 包装棒状飯及びその包装シート
JP4047671B2 (ja) * 2002-09-03 2008-02-13 朋和産業株式会社 米飯加工食品用の包装シートおよび包装食品
JP3797976B2 (ja) * 2003-02-28 2006-07-19 朋和産業株式会社 米飯加工食品の包装体
JP3124926U (ja) * 2006-06-22 2006-08-31 允 鈴木 包装棒状飯及びその包装シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013013354A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890116B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2014204680A (ja) 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法
JP5816447B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2015008717A (ja) 包装シート
JP6077257B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
KR102567036B1 (ko) 식품 포장재, 식품 포장재용 원단 및 포장 식품
JP6039303B2 (ja) 包装シート及び該包装シートにより包装された包装飯塊
JP5757770B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP5757773B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP5495835B2 (ja) 包装棒状飯及び包装方法
JP6272669B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2019010008A (ja) 包装飯塊
JP2014073115A (ja) 包装飯塊
JP5920978B2 (ja) 食品包装体およびその製造方法
JP5765997B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP3182993U (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2019033726A (ja) 包装飯塊
JP6809850B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2013027323A (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP6101392B1 (ja) 包装シート、包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2020083444A (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2017226453A (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2020142827A (ja) 飯塊包装シート
JP6208433B2 (ja) 包装済ハンバーガー
JP2021084671A (ja) 飯塊包装シート及び包装飯塊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250