JP5887286B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5887286B2
JP5887286B2 JP2013014344A JP2013014344A JP5887286B2 JP 5887286 B2 JP5887286 B2 JP 5887286B2 JP 2013014344 A JP2013014344 A JP 2013014344A JP 2013014344 A JP2013014344 A JP 2013014344A JP 5887286 B2 JP5887286 B2 JP 5887286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
antenna
changing
capacitance
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013014344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146968A (ja
Inventor
寿二 河合
寿二 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013014344A priority Critical patent/JP5887286B2/ja
Publication of JP2014146968A publication Critical patent/JP2014146968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887286B2 publication Critical patent/JP5887286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、無線信号を送信するユニットを着脱可能な画像形成装置に関する。
従来から、トナーカートリッジ等の着脱可能な部品を有する画像形成装置が知られている。ここで、画像形成装置に取り付ける部品として、画像形成装置のメーカーの正規純正品又はメーカーに認定された製品(以下、まとめて「認定品」と称す)以外の部品(非認定品)が使用される場合がある。このような非認定品が使用されると、画像形成装置の性能が十分に発揮されないばかりでなく、画像形成装置の故障の原因にもなり得る。
そこで、画像形成装置に着脱可能な部品に例えばシリアル番号や製造元メーカー等の部品固有の情報を記憶した無線通信可能なIDタグを取り付けておき、画像形成装置内に配設された無線通信回路によってIDタグに記憶されている情報を読み取らせることによって、当該部品が認定品であるか否かを識別する、RFID(Radio Frequency Identification:無線自動認識)技術等を利用した部品の管理を行う画像形成装置が知られている。
例えば、下記特許文献1には、上記の画像形成装置内に配設される無線通信回路として用いられる、RFIDチップ用のアンテナパターンを形成したプリント基板が開示されている。このプリント基板には、受信性能の異なるアンテナパターンが複数形成されている。このため、プリント基板を製品に組み込む際には、何れかのアンテナパターンが適宜選択されて実装される。
特開2010−081276号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、プリント基板を製品に組み込んだ後は、実装済みのアンテナパターンを変更することができない。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やIDタグを備えた部品が認定品であるか否か等に起因して、IDタグによって送受信される無線信号の性能に劣化やばらつきが生じた場合に、実装済みのアンテナパターンによって、IDタグとの間で無線通信を行うことができない虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、無線信号を送信するユニットを着脱可能な画像形成装置であって、ユニットから送信される無線信号の性能のばらつきや劣化によって無線通信が行えなくなることを抑止可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、無線信号を通信可能なユニットを着脱可能な画像形成装置であって、前記ユニットは、前記無線信号を通信可能な無線タグが一側壁部に取り付けられたトナーカートリッジであり、前記トナーカートリッジが着脱自在に装着される撹拌部を備えた現像部と、前記現像部の一側壁部に取り付けられ、前記無線タグとの間で前記無線信号を通信する通信部と、を備え、前記通信部は、前記無線タグによって送信された前記無線信号を受信し、前記無線信号を受信信号に変換するアンテナと、前記受信信号を復調し、復調した受信データを出力する受信回路と、を備え、前記無線タグによって送信された前記トナーカートリッジの固有の情報を前記受信データから抽出することができるか否かによって、前記無線信号の受信状態の良否を判定する判定部と、前記判定部によって前記受信状態が良好ではないと判定された場合、前記アンテナの特性を変化させる特性切替処理を行う特性切替部と、を備える。
この構成によれば、判定部によって無線信号の受信状態が良好ではないと判定された場合には、特性切替部によってアンテナの特性が変化される。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やユニットが認定品であるか否か等に起因して、ユニットから送信される無線信号の性能にばらつきや劣化が生じることによって無線信号の受信状態が良好ではなくなった場合であっても、アンテナの特性を変化させることによって、無線信号の受信状態が良好になるように調整することができる。その結果、ユニットから送信される無線信号の性能のばらつきや劣化によって無線通信が行えなくなることを抑止することができる。
また、前記特性は静電容量であり、前記アンテナの静電容量を変化させる容量変化部を更に備え、前記特性切替処理は、前記容量変化部によって前記アンテナの静電容量を変化させる処理を含むことが好ましい。
この構成によれば、判定部によって無線信号の受信状態が良好ではないと判定された場合、特性切替部は、特性切替処理を行ってアンテナの静電容量を変化させ、これによって、アンテナの共振周波数を変化させることができる。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やユニットが認定品であるか否か等に起因して、ユニットから送信される無線信号の周波数にばらつきが生じることによって無線信号の受信状態が良好ではなくなった場合であっても、アンテナの共振周波数を変化させることによって、無線信号の受信状態が良好になるように調整することができる。
また、前記容量変化部は、静電容量がそれぞれ異なる複数のコンデンサーと、前記複数のコンデンサーのうち、前記アンテナに接続する一のコンデンサーを切替可能な切替部とを含み、前記特性切替部は、記アンテナ接続するコンデンサーを前記切替部に切り替えさせることによって、前記アンテナの静電容量を変化させることが好ましい。
この構成によれば、切替部によってアンテナに接続する一のコンデンサーを切り替えることによって、アンテナに接続されるコンデンサーの静電容量を変化させることができる。これによって、アンテナの静電容量を変化させることができる。
また、前記アンテナは、コイルを含み、前記特性切替処理は、前記コイルの有効な巻き数を変化させる処理を含み、前記特性切替部は、前記特性切替処理において前記アンテナの静電容量を変化させる処理を行った後、前記判定部によって前記受信状態が良好ではないと判定された場合、前記コイルの巻き数を変化させる処理を行うことが好ましい。
この構成によれば、特性切替部は、判定部によって無線信号の受信状態が良好ではないと判定された場合に、アンテナの静電容量を変化させることによってアンテナの共振周波数を変化させた後、判定部によって無線信号の受信状態が良好ではないと判定されたときは、更に、コイルの有効な巻き数を変化させ、これによって、アンテナにおいて受信させる無線信号の信号強度を変化させる。したがって、アンテナにおいて受信させる無線信号の周波数を変化させたにもかかわらず、無線信号の受信状態が良好にならなかった場合であっても、アンテナにおいて受信させる無線信号の信号強度を変化させることによって、無線信号の受信状態が良好になるように調整することができる。
また、特性切替部は、アンテナの静電容量を変化させた後、無線信号の受信状態が良好ではないと判定されたときにコイルの有効な巻き数を変化させる。このため、無線信号の受信状態が良好になるように、アンテナの静電容量を変化させるよりも先にコイルの有効な巻き数を変化させる場合に比して、コイルの有効な巻き数を変化させることによってコイルを貫く磁束が変化したときに生じるノイズがアンテナの周辺回路に伝播する虞を低減することができる。
また、前記アンテナは、コイルを含み、前記特性切替処理は、前記コイルの有効な巻き数を変化させる処理を含むことが好ましい。
この構成によれば、判定部によって無線信号の受信状態が良好ではないと判定された場合、特性切替部は、特性切替処理を行ってコイルの有効な巻き数を変化させることによって、コイルを貫く磁束を変化させる。これによって、コイルによって受信させる無線信号の信号強度を変化させる。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やユニットが認定品であるか否か等に起因して、ユニットから送信される無線信号の信号強度に劣化が生じることによって無線信号の受信状態が良好ではなくなった場合であっても、コイルによって受信させる無線信号の信号強度を変化させることによって、無線信号の受信状態が良好になるように調整することができる。
また、前記コイルのそれぞれ異なる位置に設けられ、前記コイルから信号を取り出すための複数の接点と、前記複数の接点のうち何れか1つを選択し、前記選択された接点により取り出された信号を前記受信信号として前記判定部へ出力する選択部と、を更に備え、前記コイルの有効な巻き数を変化させる処理は、前記選択部によって前記選択される接点を変更させる処理であることが好ましい。
この構成によれば、コイルに設けられた複数の接点のうち、コイルから受信信号を取り出すための接点を選択部によって切り替えることによって、コイルの有効な巻き数を変化させることができる。このため、巻き数がそれぞれ異なる複数のコイルと、信号の取り出し時に利用するコイルを選択する選択部を備えるようにアンテナを構成する場合に比して、アンテナを安価に、且つ、小型化して構成することができる。
また、情報を報知する報知部と、前記特性切替処理の実行後、前記判定部によって前記受信状態が良好ではないと判定された場合に、前記受信状態が良好ではない旨の情報である警告情報を前記報知部に報知させる警告報知部と、を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、警告報知部によって無線信号の受信状態が良好ではない旨の情報である警告情報が報知部によって報知されるので、無線信号の受信状態が良好ではないことをユーザーに気付かせることができる。これによって、無線信号の受信状態が良好ではないことに気付いたユーザーは、ユニットを交換する等の対処を迅速に開始することができる。
本発明によれば、無線信号を送信するユニットを着脱可能な画像形成装置であって、ユニットから送信される無線信号の性能のばらつきや劣化によって無線通信が行えなくなることを抑止可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
本発明に係る画像形成装置の一例であるプリンターの内部構成を概略的に示す断面図である。 現像部の構成を示す断面図である。 図2における現像部の符号Aで示す範囲の部分拡大図である。 プリンターの電気的な構成を示すブロック図である。 通信部及び制御部の構成を示すブロック図である。 無線タグと通信部との間での無線通信時に行われる特性切替処理の動作の前半を示すフローチャートである。 無線タグと通信部との間での無線通信時に行われる特性切替処理の動作の後半を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る画像形成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の一例であるプリンター1の内部構成を概略的に示す断面図である。
プリンター1は、プリンター本体100内に画像形成部2を備えている。画像形成部2は、用紙に画像を形成する。画像形成部2は、感光体ドラム23、感光体ドラム23の周囲に配設された帯電部24、露光部25、現像部26及びクリーニング部27等を備えている。
帯電部24は、感光体ドラム23の表面を所定電位に均一に帯電させる。露光部25は、図略のパソコン等から送信されてきた画像データに基づき生成したレーザービームを感光体ドラム23に照射し、感光体ドラム23上に静電潜像を形成する。現像部26は、感光体ドラム23に形成された静電潜像に対してトナーを付着させることで、トナー像として静電潜像を顕在化させる。クリーニング部27は、後述の転写部9によるトナー転写が終了した後、感光体ドラム23の表面に残留しているトナーを清掃する。
また、プリンター1は、画像形成部2へ向けて給紙を行う給紙部8、感光体ドラム23上のトナー像を用紙に転写する転写部9、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部11、及び操作部5を備えている。
給紙部8は、各サイズの用紙を収納する給紙カセット81、収納されている用紙を取り出すためのピックアップローラー82、用紙が搬送される経路である搬送路83及び搬送路83中の用紙の搬送を行う搬送ローラー84等を備えている。給紙部8は、給紙カセット81から1枚ずつ送り出された用紙を後述の転写ローラー91と感光体ドラム23とのニップ部へ向けて搬送する。給紙部8は、トナー像が転写された用紙を搬送路85を経て定着部11へ搬送し、定着部11で定着処理された用紙を搬送ローラー86や排出ローラー87によって、プリンター本体100上部の用紙排出トレイ12へ排出する。
転写部9は、転写ローラー91を備え、搬送されてきた用紙を介して転写ローラー91を感光体ドラム23に押し付けた状態で、感光体ドラム23上に顕在化されたトナー像を用紙に転写させる。
定着部11は、搬送路85における転写部9より下流側に設けられている。定着部11は、用紙に転写されたトナー像を定着させる。定着部11はヒートローラー11a及び圧ローラー11bを備え、ヒートローラー11aの熱によって用紙上のトナーを溶かし、圧ローラー11bによって圧力を加えて用紙上にトナー像を定着させる。
操作部5は、情報を表示するための表示部51(報知部)と、ユーザーによってプリンター1に対する各種指示の操作を行わせるための操作キー部52と、後述の制御部7から入力された指示に従って所定の音声を出力するスピーカー53(報知部)と、を備えている。表示部51は、例えばタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等によって構成されている。
図2は、現像部26の構成を示す断面図である。現像部26は、トナーを収納するトナーカートリッジ62(ユニット)、トナーカートリッジ62から供給されたトナーを攪拌する攪拌部61、及び現像ローラー621を備えている。
トナーカートリッジ62は、汲み上げローラー622及び供給ローラー623を備えている。トナーカートリッジ62は、攪拌部61に対して着脱自在に装着できるように構成されている。攪拌部61には、攪拌ローラー611が設けられている。現像部26は、汲み上げローラー622や供給ローラー623の回転駆動によってトナーカートリッジ62のトナーを攪拌部61へ供給し、攪拌ローラー611の回転駆動によってトナーを現像ローラー621へ供給する。現像ローラー621の外周部には現像スリーブ6211が設けられており、この現像スリーブ6211には現像バイアスが印加されている。現像スリーブ6211は、攪拌部61で帯電されたトナーを、感光体ドラム23表面の静電潜像に吸着させる。
図3は、図2における現像部26の符号Aで示す範囲の部分拡大図である。トナーカートリッジ62の一側壁部には、無線タグ3が取り付けられ、現像部26の一側壁部には、通信部4が取り付けられている。無線タグ3と通信部4とは、所定の距離(例えば約5mm)を隔てて対向するように配置されている。
無線タグ3は、通信部4との間で無線通信を行う。無線タグ3は、電磁波(無線信号)を送受信可能なアンテナと、半導体チップと、を備えている。半導体チップには、例えばトナーカートリッジ62のシリアル番号や製造元メーカー等のトナーカートリッジ62の固有の情報が記憶されたメモリーが備えられている。アンテナは、通信部4から送信された電磁波によって起電力を生成する。半導体チップは、アンテナによって生成された電力によってメモリーに記憶されたトナーカートリッジ62の固有の情報を読み出す。アンテナは、半導体チップによって読み出された情報を通信部4から送信された電磁波の反射波に含めて通信部4へ返信する。
通信部4は、無線タグ3との間で無線通信を行う。通信部4は、無線タグ3に向けて電磁波を出力し、無線タグ3から返信されてきた電磁波を受信し、受信した電磁波を電気信号(以下、受信信号と称す)に変換して後述の制御部7へ出力する。
通信部4は、例えば、約13.56MHzを基本周波数として、基本周波数の電磁波を無線タグ3へ出力する。ただし、通信部4は、後述の制御部7による制御の下、電磁波の周波数を基本周波数よりも大きい又は小さい周波数に変化させて出力できるように構成されている。また、通信部4は、後述の制御部7による制御の下、電磁波の信号強度を標準の信号強度から大きく又は小さく変化させて出力することができるように構成されている。尚、通信部4及び制御部7により、電磁波の周波数及び信号強度を変化させる構成及び動作の詳細については、後述する。
図4は、プリンター1の電気的な構成を示すブロック図である。プリンター1は、給紙部8、画像形成部2、通信部4、定着部11、ネットワークI/F部13、操作部5、及び制御部7等を備えている。
ネットワークI/F部13は、LAN等のネットワークを介して接続されたパソコン等の外部装置との間における種々のデータの送受信を制御する。
制御部7は、プリンター1全体の動作を司る。制御部7は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。
以下、通信部4及び制御部7により、電磁波の周波数及び信号強度を変化させる構成及び動作の詳細について説明する。図5は、通信部4及び制御部7の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、通信部4は、アンテナ41、接点切替スイッチ42(選択部)、容量変化部43、送信回路46、及び受信回路47を備えている。
アンテナ41は、コイルによって構成されている。アンテナ41は、例えば、プリント配線基板に渦巻き状に形成された配線パターンによってコイルとして構成されている。アンテナ41は、後述の送信回路46から出力されてきた送信信号を電磁波に変換して無線タグ3へ送信する。また、アンテナ41は、無線タグ3から返信されてきた電磁波を受信し、受信した電磁波を受信信号に変換する。尚、アンテナ41は、一端がグランドに接続されている。また、アンテナ41には、それぞれ異なる位置に受信信号を取り出すための3つの接点N1〜N3が設けられている。
接点切替スイッチ42は、制御部7による制御の下、アンテナ41上の3つの接点N1〜N3のうち、後述の容量変化部43に接続する何れか一つの接点を切り替える。これによって、アンテナ41を構成するコイルのうち、グランドを一端とし、接点切替スイッチ42によって容量変化部43に接続するように切り替えられた接点を他端とする部分が、電磁波の送受信に用いられる有効なコイルとなる。つまり、接点切替スイッチ42は、容量変化部43に接続する接点を切り替えることによって、電磁波の送受信に用いられる有効なコイルを変化させ、電磁波の送受信に用いるコイルの巻き数を変化させる。以下、アンテナ41を構成するコイルのうち電磁波の送受信に用いるコイルの巻き数を、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数と示す。
例えば、図5において、接点切替スイッチ42は、容量変化部43に接続する接点を接点N1に切り替える。これによって、アンテナ41を構成するコイルのうち、グランドを一端とし、接点N1を他端とする巻き数が2のコイルが、電磁波の送受信に用いられる有効なコイルとなる。そして、例えば、接点切替スイッチ42は、容量変化部43に接続する接点を接点N3に切り替えることによって、電磁波の送受信に用いる有効なコイルを、アンテナ41を構成するコイルのうち、グランドを一端とし、接点N3を他端とする巻き数が6のコイルに変化させる。その結果、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数は、2から6に変化する。
容量変化部43は、静電容量がそれぞれ異なる3つのコンデンサーC1〜C3と、容量切替スイッチ45を備えている。容量切替スイッチ45は、制御部7による制御の下、アンテナ41に接続するコンデンサーC1〜C3を切り替える。つまり、容量変化部43は、アンテナ41に接続するコンデンサーを切り替えることによって、アンテナ41に接続されるコンデンサーの静電容量を切り替え、アンテナ41の静電容量を変化させる。
このように、アンテナ41と接点切替スイッチ42を介して接続されたアンテナ41上の一つの接点に接続されたコンデンサーとによって、所謂LC共振回路(以下、共振回路と称す)が形成される。このため、容量変化部43によってアンテナ41に接続するコンデンサーを切り替えることによって、共振回路に含まれるアンテナ41のインダクタンスとコンデンサーの静電容量によって定まる共振周波数を変化させることができる。その結果、アンテナ41によって送受信される電磁波の周波数を変化させることができる。また、接点切替スイッチ42によって容量変化部43に接続する接点を切り替えて、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させることによって、アンテナ41を貫く磁束を変化させることができる。その結果、アンテナ41によって送受信される電磁波の信号強度を変化させることができる。
送信回路46は、後述するように、制御部7から出力された無線タグ3に対するトナーカートリッジ62の固有の情報の送信指示を示すコマンドを含んだ送信データに基づいて、内部に有する図略の発振回路を用いて生成した搬送波を変調して、無線タグ3に向けて送信する送信信号を生成し、アンテナ41に向けて出力する。
受信回路47は、接点切替スイッチ42を介して接続されたアンテナ41上の一つの接点から取り出された後、容量変化部43を介して入力された受信信号を復調し、復調した受信データを制御部7へ出力する。
制御部7は、不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、通信制御部71、判定部72、特性切替部73、及び警告報知部74として機能する。また、制御部7は、不揮発性メモリーの記憶領域の一部を切替情報記憶部75として用いる。
通信制御部71は、無線タグ3との間で無線通信を行うよう通信部4を制御する通信処理を行う。例えば、通信制御部71は、プリンター1の初期動作時等に、トナーカートリッジ62がプリンター1のメーカーの正規純正品又はメーカーに認定された製品(以下、まとめて「認定品」と称す)以外の部品(非認定品)でないか否かを確認すべく、通信処理を行う。
具体的には、通信制御部71は、通信処理において、無線タグ3に対するトナーカートリッジ62の固有の情報の送信指示を示すコマンドを含んだ送信データを送信回路46へ出力する。これにより、送信回路46によって当該送信データに基づいて送信信号が生成され、アンテナ41によって当該送信信号が電磁波に変換されて無線タグ3に送信される。無線タグ3は、アンテナ41から送信されてきた電磁波によって起電力を発生させ、この電力によってトナーカートリッジ62の固有の情報を内部のメモリーから読み出し、読み出した情報を通信部4から送信された電磁波の反射波に含めて返信する。無線タグ3によって返信された電磁波は、アンテナ41によって受信され、受信信号に変換される。当該受信信号は、受信回路47によって復調され、復調された受信データが制御部7に入力される。
しかし、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化や、トナーカートリッジ62が認定品であるか否か等に起因して、無線タグ3から送信される電磁波の性能に劣化やばらつきが生じる虞がある。この場合、通信処理において無線タグ3から返信されてくるはずの電磁波がアンテナ41によって受信されず、受信回路47から入力されるはずの受信データが制御部7に入力されない虞がある。また、通信処理においてアンテナ41によって受信される電磁波の信号強度が微弱となり、その結果、受信回路47において復調された受信データが不正なデータとなり、当該受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出できない虞がある。
判定部72は、通信制御部71による通信処理により、制御部7に入力されるはずの受信データが入力されなかった場合に、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好ではないと判定する。また、判定部72は、通信制御部71による通信処理により、制御部7に入力された受信データから、無線タグ3によって送信されたトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができるか否かによって、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かを判定する。
特性切替部73は、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好ではないと判定された場合に、アンテナ41の特性を変化させる特性切替処理を行う。具体的には、特性切替部73は、特性切替処理において、アンテナ41に接続させるコンデンサーを切り替えるよう容量変化部43に指示する。これによって、特性切替部73は、アンテナ41の静電容量を変化させる。
また、特性切替部73は、特性切替処理によってアンテナ41の静電容量を変化させた後、判定部72によって受信状態が良好ではないと判定された場合にも、アンテナ41の特性を変化させる特性切替処理を行う。具体的には、特性切替部73は、当該特性切替処理において、アンテナ41に設けられた3つの接点N1〜N3のうち、容量変化部43と接続する接点を切り替えるよう接点切替スイッチ42に指示する。これによって、特性切替部73は、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させる。
警告報知部74は、特性切替部73による特性切替処理の実行後、判定部72によって受信状態が良好ではないと判定された場合に、受信状態が良好ではない旨の情報である警告情報を表示部51に表示させる。
切替情報記憶部75には、容量変化部43によってアンテナ41に接続させるコンデンサーを切り替える順番を示す情報が記憶されている。
以下では、容量変化部43に備えられたコンデンサーC1〜C3の静電容量がC1、C2、C3の順に大きい(C1の静電容量 < C2の静電容量 < C3の静電容量)ものとして説明する。切替情報記憶部75には、例えば、アンテナ41に接続させるコンデンサーを、C1、C2、C3の順に切り替えることを示す情報が記憶されている。この場合、アンテナ41と、アンテナ41に接続されたコンデンサーとからなる共振回路において、コンデンサーの静電容量が次第に大きくなるので、アンテナ41のインダクタンスとコンデンサーの静電容量によって定まる共振周波数は次第に小さくなるように変化する。これによって、アンテナ41によって送受信される電磁波の周波数は次第に小さくなるように変化する。
尚、切替情報記憶部75に記憶されている情報は、これに限定する趣旨ではなく、例えば、アンテナ41に接続させるコンデンサーをC3、C2、C1の順に切り替えることを示す情報が記憶されていてもよい。
また、切替情報記憶部75には、接点切替スイッチ42によって、アンテナ41に設けられた3つの接点N1〜N3のうち、容量変化部43に接続させる接点を切り替える順番を示す情報が記憶されている。切替情報記憶部75には、例えば、接点切替スイッチ42によって容量変化部43に接続させる接点を、N1、N2、N3の順に切り替えることを示す情報が記憶されている。この場合、アンテナ41と、アンテナ41に接続された容量変化部43内のコンデンサーとからなる共振回路において、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数が次第に大きくなるように変化されるので、これに応じてアンテナ41を貫く磁束が次第に多くなる。これによって、アンテナ41によって送受信される電磁波の信号強度が次第に大きくなるように変化する。
尚、切替情報記憶部75に記憶されている情報は、これに限定する趣旨ではなく、例えば、容量変化部43に接続させる接点を、N3、N2、N1の順に切り替えることを示す情報が記憶されていてもよい。
次に、無線タグ3と通信部4との間での無線通信時に行われる特性切替処理の動作について図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、無線タグ3と通信部4との間での無線通信時に行われる特性切替処理の動作を示すフローチャートである。
通信制御部71は、例えば、プリンター1の初期動作時等に、接点切替スイッチ42を制御して、容量変化部43に接続させる接点を、上述の切替情報記憶部75に記憶されている情報によって最初に容量変化部43に接続させる接点として定められた接点N1に切り替えさせる。また、通信制御部71は、容量切替スイッチ45を制御して、アンテナ41に接続させるコンデンサーを、上述の切替情報記憶部75に記憶されている情報によって最初にアンテナ41に接続させるコンデンサーとして定められたコンデンサーC1に切り替えさせる。そして、通信制御部71は、上述の通信処理を実行する(S1)。
判定部72は、ステップS1の通信処理において、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かを判定する。具体的には、判定部72は、制御部7に受信データが入力されたか否かを判定する(S2)。判定部72は、例えば、ステップS1の通信処理が開始されてから予め定められた制限時間が経過するまでの間に、受信回路47によって制御部7に受信データが入力された場合は、制御部7に受信データが入力されたと判定する。一方、ステップS1の通信処理が開始されてから上記の制限時間が経過するまでの間に、受信回路47によって制御部7に受信データが入力されなかった場合は、制御部7に受信データが入力されなかったと判定する。
判定部72は、ステップS2において制御部7に受信データが入力されたと判定した場合(S2;YES)、更に、制御部7に入力された受信データから、無線タグ3によって送信されたトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができるか否かを判定する(S3)。
判定部72は、ステップS3において、制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができると判定した場合(S3;YES)、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好であると判定する。この場合、通信制御部71は、制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出して(S9)、通信処理を終了する。
一方、判定部72は、ステップS2において、制御部7に受信データが入力されなかったと判定した場合(S2;NO)、及びステップS3において、判定部72によって制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができないと判定した場合(S3;NO)、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好ではないと判定する。この場合、特性切替部73は、特性切替処理を実行する。具体的には、特性切替部73は、特性切替処理において、容量切替スイッチ45を制御し、アンテナ41に接続するコンデンサーを、切替情報記憶部75に記憶されている情報に基づいて、現在接続されているコンデンサーの次の順番のコンデンサーに切り替えさせる(S4)。
例えば、特性切替部73は、ステップS4における特性切替処理の開始時点で、アンテナ41にコンデンサーC1が接続されている場合には、容量切替スイッチ45を制御して、アンテナ41に接続させるコンデンサーを、上述の切替情報記憶部75に記憶されている情報によってコンデンサーC1の次にアンテナ41に接続させるコンデンサーとして定められたコンデンサーC2に切り替えさせる。
そして、通信制御部71は、再び通信処理を実行する(S5)。そして、判定部72は、ステップS5の通信処理において、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かを判定する。具体的には、判定部72は、ステップS2と同様にして、ステップS5の通信処理において制御部7に受信データが入力されたか否かを判定する(S6)。判定部72は、ステップS6において、制御部7に受信データが入力されたと判定した場合(S6;YES)、更に、制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができるか否かを判定する(S7)。
判定部72は、ステップS7において、制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができると判定した場合(S7;YES)、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好であると判定する。この場合、通信制御部71は、制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出して(S9)、通信処理を終了する。
一方、判定部72は、ステップS6において、制御部7に受信データが入力されなかったと判定した場合(S6;NO)、及びステップS7において、制御部7に入力された受信データからトナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができないと判定した場合(S7;NO)、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好ではないと判定する。
この場合、特性切替部73は、容量変化部43に備えられた全てのコンデンサーC1〜C3について、各コンデンサーがそれぞれアンテナ41に接続された状態で、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かの判定が行われたか否かを判定する(S8)。
特性切替部73は、ステップS8において、容量変化部43に備えられた全てのコンデンサーC1〜C3のうち、アンテナ41に接続された状態で、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かの判定が行われていないコンデンサーが存在する場合(S8;NO)、ステップS4以降の処理を繰り返す。
その後、特性切替部73は、ステップS8において、容量変化部43に備えられた全てのコンデンサーC1〜C3について、各コンデンサーがそれぞれアンテナ41に接続された状態で、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かの判定が行われたと判定したときは(S8;YES)、容量変化部43によってアンテナ41に接続するコンデンサーを切り替えさせることによって、アンテナ41によって送受信させる電磁波の周波数を変化させたにもかかわらず、トナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができなかったので、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好にならなかったと判断する。
この場合、特性切替部73は、アンテナ41上の全ての接点N1〜N3について、各接点がそれぞれ容量変化部43に接続された状態で、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かの判定が行われたか否かを判定する(S10)。
特性切替部73は、ステップS10において、アンテナ41上の全ての接点N1〜N3のうち、容量変化部43に接続された状態で、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かの判定が行われていない接点が存在する場合(S10;NO)、ステップS4とは異なる特性切替処理を実行する。具体的には、特性切替部73は、接点切替スイッチ42を制御して、容量変化部43に接続させる接点を、上述の切替情報記憶部75に記憶されている情報に基づいて、現在の接点の次の順番の接点に切り替えさせる(S12)。
例えば、特性切替部73は、ステップS12において、現在の接点が接点N1である場合には、接点切替スイッチ42を制御して、容量変化部43に接続させる接点を、上述の切替情報記憶部75に記憶されている情報によって接点N1の次に容量変化部43に接続させる接点として定められた接点N2に切り替えさせる。そして、特性切替部73は、再びステップS1以降の処理を実行させる。
一方、特性切替部73は、ステップS10において、アンテナ41上の全ての接点N1〜N3について、各接点がそれぞれ容量変化部43に接続された状態で、判定部72によってアンテナ41による電磁波の受信状態が良好であるか否かの判定が行われたと判定した場合(S10;YES)、容量変化部43によってアンテナ41に接続するコンデンサーを切り替えさせることによって、アンテナ41によって送受信させる電磁波の周波数を変化させ、且つ、接点切替スイッチ42によって容量変化部43に接続する接点を切り替えさせることによって、アンテナ41によって送受信させる電磁波の信号強度を変化させたにもかかわらず、トナーカートリッジ62の固有の情報を抽出することができなかったので、アンテナ41による電磁波の受信状態が良好にならなかったと判断する。
この場合(S10;YES)、警告報知部74は、電磁波の受信状態が良好ではない旨の情報である警告情報を表示部51に表示させる(S11)。これによって、警告報知部74は、ユーザーに対して電磁波の受信状態が良好ではないことを報知する。そして、通信制御部71は、ステップS5の通信処理を終了する。尚、ステップS11において、警告報知部74は、警告情報を表示部51に表示させることに加えて、又は、警告情報を表示部51に表示させることに代えて、上記警告情報を示す所定の音声をスピーカー53によって出力するように構成してもよい。
このように、本実施形態の構成によれば、判定部72によって電磁波の受信状態が良好ではないと判定された場合、特性切替部73は、ステップS4の特性切替処理を行ってアンテナ41の静電容量を変化させ、これによって、アンテナ41において受信させる電磁波の周波数を変化させることができる。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やトナーカートリッジ62が認定品であるか否か等に起因して、無線タグ3から送信される電磁波の周波数にばらつきが生じることによって電磁波の受信状態が良好ではなくなった場合であっても、アンテナ41において受信させる電磁波の周波数を変化させることによって、電磁波の受信状態が良好になるように調整することができる。
また、本実施形態の構成によれば、容量切替スイッチ45によって各コンデンサーC1〜C3とアンテナ41との接続の有無を切り替えることによって、アンテナ41に接続されるコンデンサーの静電容量を変化させることができる。これによって、アンテナ41の静電容量を変化させることができる。
また、本実施形態の構成によれば、特性切替部73は、判定部72によって電磁波の受信状態が良好ではないと判定された場合に、アンテナ41の静電容量を変化させることによってアンテナ41において受信させる電磁波の周波数を変化させた後、判定部72によって電磁波の受信状態が良好ではないと判定されたときは、更に、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させ、これによって、アンテナ41において受信させる電磁波の信号強度を変化させる。したがって、アンテナ41において受信させる電磁波の周波数を変化させたにもかかわらず、電磁波の受信状態が良好にならなかった場合であっても、アンテナ41において受信させる電磁波の信号強度を変化させることによって、電磁波の受信状態が良好になるように調整することができる。
また、特性切替部73は、アンテナ41の静電容量を変化させた後、電磁波の受信状態が良好ではないと判定されたときにアンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させる。このため、電磁波の受信状態が良好になるように、アンテナ41の静電容量を変化させるよりも先にアンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させる場合に比して、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させることによってアンテナ41を貫く磁束が変化したときに生じるノイズがアンテナ41の周辺回路に伝播する虞を低減することができる。
また、本実施形態の構成によれば、アンテナ41に設けられた複数の接点N1〜N3のうち、アンテナ41から受信信号を取り出すための接点を接点切替スイッチ42によって切り替えることによって、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させることができる。このため、巻き数がそれぞれ異なる複数のコイルと、信号の取り出し時に利用するコイルを選択する選択部を備えるようにアンテナを構成する場合に比して、アンテナを安価に、且つ、小型化して構成することができる。
また、本実施形態の構成によれば、警告報知部74によって電磁波の受信状態が良好ではない旨の情報である警告情報が表示部51に表示されるので、電磁波の受信状態が良好ではないことをユーザーに気付かせることができる。これによって、電磁波の受信状態が良好ではないことに気付いたユーザーは、トナーカートリッジ62を交換する等の対処を迅速に開始することができる。
尚、上記実施形態において図1乃至図7に示した構成は単なる一例に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、感光体ドラム23、露光部25、給紙カセット81等をプリンター1に着脱自在なユニットとして構成し、当該ユニットに上記の無線タグ3と同様の無線タグを備えるように構成してもよい。そして当該無線タグと対向する位置に、当該無線タグと無線通信可能な上記の通信部4と同様の構成の通信部を備えるように構成してもよい。
また、通信部4とトナーカートリッジ62等のユニットとの間の無線通信は、ユニットに無線タグを備え、無線タグが通信部4から送信されてきた電磁波を受信して、受信した電磁波によって発生する起電力を用いて電磁波を返信する構成に限定する趣旨ではない。例えば、無線タグに代えて、制御部7による制御の下、図略のプリンター1に設けられた電源部から供給される電力によって、ユニットの固有の情報を含む電波や光等の無線信号を通信部4に送信する無線通信装置をユニットに備えるようにしてもよい。これに合わせて、通信部4のアンテナ41を当該電波や光等の無線信号を受信し、受信した無線信号を電気信号(受信信号)に変換するよう構成し、通信部4が送信回路46を備えないように構成してもよい。そして、通信制御部71は、ステップS1及びステップS5における通信処理において、無線タグ3に対するトナーカートリッジ62の固有の情報の送信指示を示すコマンドを含んだ送信データを送信回路46へ出力することに代えて、当該無線通信装置を制御して、ユニットの固有の情報を含む無線信号を通信部4に送信させるように構成してもよい。
また、容量変化部43は、静電容量がそれぞれ同じ又は異なる複数のコンデンサーと、制御部7による制御の下、アンテナ41に接続するコンデンサーを、前記複数のコンデンサーのうち少なくとも一つ以上のコンデンサーに切り替え可能なスイッチと、を備えるように構成してもよい。
また、容量変化部43は、制御部7による制御によって、静電容量を予め制限された範囲内で変更可能なコンデンサー(例えば可変容量ダイオード)を備え、当該コンデンサーと接点切替スイッチ42とを接続するように構成してもよい。これに合わせて、特性切替部73は、ステップS4に代えて、当該コンデンサーを制御して静電容量を上記の予め制限された範囲内で変化させるように構成してもよい。そして、特性切替部73は、ステップS8に代えて、当該コンデンサーの静電容量を上記の予め制限された範囲内で変化し終えたか否かを判定し、静電容量を予め制限された範囲内で変化し終えた場合にステップS10に処理を移行するように構成してもよい。
また、特性切替部73は、ステップS10及びステップS12を実行しないように簡素化して構成してもよい。つまり、特性切替部73は、特性切替処理として、アンテナ41の静電容量を変化させる処理を行うが、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させないように構成してもよい。
または、ステップS4〜S8を実行しないように簡素化して構成してもよい。つまり、特性切替部73は、特性切替処理として、アンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させる処理を行うが、アンテナ41の静電容量を変化させる処理は行わないように構成してもよい。
この場合、判定部72によって電磁波の受信状態が良好ではないと判定された場合、特性切替部73は、ステップS12の特性切替処理を行ってアンテナ41を構成するコイルの有効な巻き数を変化させることによって、アンテナ41を貫く磁束を変化させる。これによって、アンテナ41によって受信させる電磁波の信号強度を変化させる。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やトナーカートリッジ62が認定品であるか否か等に起因して、無線タグ3から送信される電磁波の信号強度に劣化が生じることによって電磁波の受信状態が良好ではなくなった場合であっても、アンテナ41によって受信させる電磁波の信号強度を変化させることによって、電磁波の受信状態が良好になるように調整することができる。
以上の通り、判定部72によって、トナーカートリッジ62等のユニットから送信された電磁波等の無線信号の受信状態が良好ではないと判定された場合には、特性切替部73によってアンテナ41の特性が変化される。したがって、例えば、温度や湿度等の環境条件の変化やトナーカートリッジ62が認定品であるか否か等に起因して、ユニットから送信される無線信号の性能にばらつきや劣化が生じることによって無線信号の受信状態が良好ではなくなった場合であっても、アンテナ41の特性を変化させることによって、無線信号の受信状態が良好になるように調整することができる。その結果、ユニットから送信される無線信号の性能のばらつきや劣化によって無線通信が行えなくなることを抑止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記のプリンター1に適用される場合の他、無線信号を送信可能なユニットを着脱可能なコピー機、スキャナー装置、及びファクシミリ装置、又は複合機等の画像形成装置に適用することが可能である。
1 プリンター(画像形成装置)
2 画像形成部
3 無線タグ
4 通信部
5 操作部
7 制御部
26 現像部
41 アンテナ
42 接点切替スイッチ(選択部)
43 容量変化部
45 容量切替スイッチ(切替部)
46 送信回路
47 受信回路
51 表示部(報知部)
52 操作キー部
53 スピーカー(報知部)
61 攪拌部
62 トナーカートリッジ(ユニット)
71 通信制御部
72 判定部
73 特性切替部
74 警告報知部
75 切替情報記憶部
81 給紙カセット
C1、C2、C3 コンデンサー
N1、N2、N3 接点

Claims (7)

  1. 無線信号を通信可能なユニットを着脱可能な画像形成装置であって、
    前記ユニットは、前記無線信号を通信可能な無線タグが一側壁部に取り付けられたトナーカートリッジであり、
    前記トナーカートリッジが着脱自在に装着される撹拌部を備えた現像部と、
    前記現像部の一側壁部に取り付けられ、前記無線タグとの間で前記無線信号を通信する通信部と、
    を備え、
    前記通信部は、
    前記無線タグによって送信された前記無線信号を受信し、前記無線信号を受信信号に変換するアンテナと、
    前記受信信号を復調し、復調した受信データを出力する受信回路と、
    を備え、
    前記無線タグによって送信された前記トナーカートリッジの固有の情報を前記受信データから抽出することができるか否かによって、前記無線信号の受信状態の良否を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記受信状態が良好ではないと判定された場合、前記アンテナの特性を変化させる特性切替処理を行う特性切替部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記特性は静電容量であり、
    前記アンテナの静電容量を変化させる容量変化部を更に備え、
    前記特性切替処理は、前記容量変化部によって前記アンテナの静電容量を変化させる処理を含む請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記容量変化部は、
    静電容量がそれぞれ異なる複数のコンデンサーと、
    前記複数のコンデンサーのうち、前記アンテナに接続する一のコンデンサーを切替可能な切替部とを含み、
    前記特性切替部は、記アンテナ接続するコンデンサーを前記切替部に切り替えさせることによって、前記アンテナの静電容量を変化させる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アンテナは、コイルを含み、
    前記特性切替処理は、前記コイルの有効な巻き数を変化させる処理を含み、
    前記特性切替部は、前記特性切替処理において前記アンテナの静電容量を変化させる処理を行った後、前記判定部によって前記受信状態が良好ではないと判定された場合、前記コイルの巻き数を変化させる処理を行う請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記アンテナは、コイルを含み、
    前記特性切替処理は、前記コイルの有効な巻き数を変化させる処理を含む請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記コイルのそれぞれ異なる位置に設けられ、前記コイルから信号を取り出すための複数の接点と、
    前記複数の接点のうち何れか1つを選択し、前記選択された接点により取り出された信号を前記受信信号として前記判定部へ出力する選択部と、
    を更に備え、
    前記コイルの有効な巻き数を変化させる処理は、前記選択部によって前記選択される接点を変更させる処理である請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 情報を報知する報知部と、
    前記特性切替処理の実行後、前記判定部によって前記受信状態が良好ではないと判定された場合に、前記受信状態が良好ではない旨の情報である警告情報を前記報知部に報知させる警告報知部と、
    を更に備える請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2013014344A 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5887286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014344A JP5887286B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014344A JP5887286B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146968A JP2014146968A (ja) 2014-08-14
JP5887286B2 true JP5887286B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51426891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014344A Expired - Fee Related JP5887286B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887286B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269531B2 (ja) * 2015-02-26 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6435225B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 理想科学工業株式会社 印刷装置の消耗品情報通信システム
JP6380441B2 (ja) * 2016-03-23 2018-08-29 Smk株式会社 アンテナ付きフィルムおよびタッチパネル
EP3483658B1 (en) * 2016-07-06 2021-07-21 KYOCERA Document Solutions Inc. Image formation apparatus, reader/writer, and coloring agent cartridge
JP6593377B2 (ja) 2017-03-30 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アンテナ基板、画像形成装置
JP2019008542A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アンテナ基板、画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344574A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Materials Corp 質問器のアンテナ装置
JP3820141B2 (ja) * 2001-11-30 2006-09-13 リズム時計工業株式会社 自動修正時計
JP2003323595A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダライタ装置
JP2006072966A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリア
JP2007306240A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Felica Networks Inc 集積回路,非接触型icカード,情報処理端末,無線通信方法およびコンピュータプログラム
JP4781916B2 (ja) * 2006-06-21 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置における適合部品の判別方法
JP2008078965A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 非接触通信システム、非接触通信方法及びこれを用いた画像形成装置
US7809287B2 (en) * 2007-09-27 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Consumable cartridge and image forming apparatus using the same
JP2011189545A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014146968A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887286B2 (ja) 画像形成装置
JP4786361B2 (ja) 画像形成装置
JP5216537B2 (ja) 無線タグ通信システム及び画像形成装置
JP5265477B2 (ja) 画像形成装置
US8526833B2 (en) Image forming apparatus, cartridge, and apparatus main unit
JP6217563B2 (ja) 情報処理システム
US10381729B2 (en) Antenna substrate and image forming apparatus
JP6091477B2 (ja) 画像処理装置、通信条件設定方法
JP6556193B2 (ja) 画像形成装置
JP5487158B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122230A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014123289A (ja) 信号復調回路及び送信回路
JP4250315B2 (ja) 画像形成装置
JP4343169B2 (ja) 画像形成装置
JP5268501B2 (ja) 無線タグ通信システム及び画像形成装置
JP2008225196A (ja) 画像形成装置
US10699083B2 (en) Antenna substrate, image forming apparatus
JP2009025495A (ja) トナー残量検出装置及び画像形成装置
JP2007036372A (ja) 画像形成装置
JP6035216B2 (ja) 操作制御装置、電子機器及び画像形成装置
JP7234644B2 (ja) 画像形成装置および純正判定方法
JP2018065276A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2003037694A (ja) 画像読み取り装置および画像複写装置および画像複写システム
JP2020030388A (ja) 画像形成装置
JP2008003379A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees