JP4250315B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4250315B2
JP4250315B2 JP2000233749A JP2000233749A JP4250315B2 JP 4250315 B2 JP4250315 B2 JP 4250315B2 JP 2000233749 A JP2000233749 A JP 2000233749A JP 2000233749 A JP2000233749 A JP 2000233749A JP 4250315 B2 JP4250315 B2 JP 4250315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
image forming
forming apparatus
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049283A (ja
JP2002049283A5 (ja
Inventor
知幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000233749A priority Critical patent/JP4250315B2/ja
Priority to US09/917,823 priority patent/US6665501B2/en
Publication of JP2002049283A publication Critical patent/JP2002049283A/ja
Publication of JP2002049283A5 publication Critical patent/JP2002049283A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250315B2 publication Critical patent/JP4250315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特に、トナーカートリッジ等の消耗品または寿命により交換する装置等の交換部品を有する電子写真記録装置・静電記録装置などに適用する場合に好適な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真記録方式等により用紙に画像を形成する画像形成装置がある。図9はタンデムタイプの画像形成装置の一例を示す概略構成図である。タンデムタイプの画像形成装置は、黒(Bk)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の複数の画像形成部によって構成される。画像形成部において、18は有機感光体やアモルファスシリコン感光体でできた感光体ドラム(像担持体)であり、感光体ドラム18は、その回転過程で帯電ローラ等の帯電装置16により所定の極性・電位の一様な帯電処理を受ける。スキャナユニット11は、不図示の画像読み取り装置等の画像信号発生ユニットからの目的画像情報の画像信号に対応して変調されたレーザ光13を出力し、不図示の光学レンズ系を介して不図示の偏向ミラーによって感光体ドラム18に走査露光することで、感光体ドラム面に静電潜像が形成される。
【0003】
図10は上記画像形成装置の画像形成部のスキャナユニット11の構成を示す斜視図である。図に基づいてスキャナユニット11の動作について説明する。31は半導体レーザ、32はコリーメータレンズ、33はシリンドリカルレンズ、34はポリゴンミラー、35はスキャナモータ、36は球面レンズ、37はFθレンズ、38は偏向ミラー、39は水平同期信号検出器である。
【0004】
画像信号に基づいて変調されたレーザ駆動信号によって半導体レーザ31が発光し、レーザ光は、コリーメータレンズ32、シリンドリカルレンズ33によってビーム形状に整形される。定常回転するスキャナモータ35によってポリゴンミラー34が回転し、ポリゴンミラー面によって反射したレーザビームは扇状に走査される。更に、レーザビームは、球面レンズ36、Fθレンズ37、偏向ミラー38などの光学レンズ群によって整形されると共に、感光体ドラム面を等速に走査する。水平同期信号検出器39は、一般にフォトダイオード及び増幅器によって構成され、走査されるレーザビームを検知し主走査方向の同期信号を発生するものである。
【0005】
更に、上記図7を説明する。14は現像器であり、内部に現像剤(トナー)を格納し、一般にトナーの帯電及び搬送を目的とするトナー搬送機構を有する。静電潜像が形成された感光体ドラム18は現像ローラ17に接触または近接させることで、感光体ドラム表面の静電状態に応じて選択的にトナーが付着することにより画像として可視化される。22は転写材29を格納するカセットである。カセット22から給紙ローラにて給紙された転写材は、該転写材を保持、搬送する搬送ベルト20によって、画像形成部において感光体ドラム18と転写器19間を搬送される。このとき、上述の現像プロセスにおいて現像された感光体ドラム18上のトナー画像は、転写器19によって転写材29に転写される。4色の画像形成部を順次通過することで、4色の現像剤が多重転写される。
【0006】
この転写プロセスで転写されなかった感光体ドラム18上の残留トナーは、クリーニングブレードなどによるクリーニング装置15によって除去回収される。23は定着器である。定着器23は一般に複数の対向するローラによって構成され、ローラ内部または外部にヒータ等の加熱部を有する。また、定着器23はローラ近傍に温度検出器を備えており、CPUなどによって温度をモニタしてヒータの加熱量を制御することで、所定の温度になるよう制御されている。上述の転写プロセスにおいて、トナーが転写された転写材29は定着器23により加熱加圧され溶融定着される。この後、定着済みの転写材29は排紙機構を搬送されて、画像形成装置から排紙され印字が完了する。
【0007】
このような画像形成装置において、従来、上述のトナーを格納する現像器14は、トナーの消耗によって交換する必要がある交換ユニットである。このような交換ユニットは、トナーの残量検知などを行って交換時期をユーザに報知することでユーザ交換される。トナーの残量検知は、トナーが無くなったことを報知するよりも、トナーが無くなって印字ができなくなる前にユーザに報知することの方が、ユーザは交換ユニットの準備をすることができるため望ましい。更に、理想的には消耗品の使用量が常に報知されていれば、ユーザは交換時期だけではなく消耗品の使用状態を的確に把握でき、例えば、大量の文書を印字しようとする場合に、消耗品が十分に新しいか否かを判断するための情報になる。このように交換ユニットは、その使用状態が的確に把握できることが望ましい。
【0008】
しかしながら、消耗品のような交換ユニットは画像形成装置本体と別のユニット構成であり、例えば、他の画像形成装置で使用した現像器14を別の画像形成装置に装着した場合、その現像器14がどの程度使用されたものかを判断するのは難しい。そこで、交換ユニットに不揮発メモリを搭載してこの不揮発メモリにその交換ユニットの使用量を累積記録することで、異なる画像形成装置間であっても、交換ユニットの不揮発メモリの情報を読み出すことで交換ユニットの状態を正しく把握することができ、ユーザに正確に報知することができる。
【0009】
従来のシステムにおいて、交換ユニットにEEPROMなどの不揮発メモリを搭載して、交換ユニット装着時にコネクタで画像形成装置本体と接続することで実現する技術がある。交換ユニットに不揮発メモリを搭載する場合、その接続部において、一般のハーネス用コネクタではなく、着脱時に容易に抜差しされる嵌合部材付きのドロアコネクタを使用することが多い。嵌合部には、交換ユニット着脱時の交換ユニットと本体装置の公差による位置ずれを吸収するガイド部材が形成されており、一般のハーネス用コネクタよりもコストが高いものとなっている。
【0010】
また、このドロアコネクタによる不揮発メモリ搭載システムは接触式であるため、例えば本体装置内部のトナー粉塵や外部から侵入する埃などによって接触不良を起すことがあり、コネクタ接点の信頼性に問題があるため、コネクタの挿抜時に接点がセルフクリーニングされる摺動接点で構成される必要があるなどの制限がある。
【0011】
このような観点から、本体装置と交換ユニットの不揮発メモリとの非接触による不揮発メモリシステムが望まれていた。そこで、近年、FeROMなどの不揮発メモリを用いた非接触通信が可能なメモリシステムが考案されている。このシステムは送信回路、受信回路にて構成され、一般に送信回路からキャリアと呼ばれる搬送波にデータを重畳してキャリアで不揮発メモリの電力を供給すると共に、データを送受信するシステムである。送信回路はアンテナで構成され、不揮発メモリ側もアンテナが構成されている。本体装置の送信側アンテナを上述のキャリアで駆動して、非接触で対向する交換ユニット側のメモリユニットのアンテナを電磁波によって電磁誘導することで、メモリユニットに電力を供給するものである。このシステムにおいては、接触式の不揮発メモリ搭載システムの欠点であったコネクタ接点の信頼性に関してその問題を回避することができる。
【0012】
しかしながら、この非接触メモリの通信システムは通信ICが必要である。この通信ICは非接触メモリ専用の通信ICであるため、コストが高いことが欠点である。また、この非接触式のメモリ通信方式は上述のように送信回路、受信回路にて構成されているため、電気回路の部品点数が多く、通信回路のみのコストを比較すると、EEPROMを用いた接触式メモリ通信システムよりもコストが高い。しかし、送信回路、受信回路を共通にすると、離れたメモリに対して通信する必要があり、アンテナから強い電磁波を送信する必要がある。しかしながら、電磁波による出力は日本国の電波法により規制されており、出力を大きくすることは望ましくない。また、不要輻射電波を出さないためにも、本体装置の送信部と不揮発メモリユニットを近い距離で構成し、微弱な電磁波によって通信することが必要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにタンデム方式のカラー画像形成装置の交換ユニットに不揮発メモリを搭載する場合、接触式の不揮発メモリシステムでは、ドロアコネクタが4組も必要であり、コストが高くなってしまう上、コネクタの接触信頼性の観点から好ましくない。また、非接触式の不揮発メモリシステムでは、通信ICが4つ必要な上、送信回路、受信回路も4つずつ必要であり、低コストの画像形成装置を提供することができない。また、送信回路、受信回路を4組も構成すると、通信回路基板が大きくなり、本体装置内にスペースが必要であり実現が困難であった。また、電波法及び不要輻射電波を最小限に抑えるためには、送信回路の通信出力のばらつきを抑える方法が必要である。
【0014】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、画像形成装置に装着される複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載してユーザビリティを向上させ、なおかつ低コストで信頼性を向上させることを可能とした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0015】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、不揮発メモリを備えた複数の交換ユニットが着脱自在に装着可能であって、前記複数の交換ユニットの不揮発メモリと電磁波によって非接触式で通信する画像形成装置において前記複数の交換ユニットの夫々の不揮発メモリと通信する複数の通信部と、前記複数の交換ユニットの不揮発メモリに対して送信信号を出力する1つの通信制御部と、前記通信制御部から出力される送信信号を前記複数の通信部の1つに接続する第1切り替え部と、前記複数の交換ユニットの不揮発メモリから送信される信号を受信して、受信した信号を前記通信制御部に送信する受信部と、前記複数の交換ユニットの不揮発メモリの1つと前記受信部とを接続する第2切り替え部と、前記複数の通信部の夫々と前記第1切り替え部とに接続され、前記通信制御部から出力される前記送信信号を調整及び増幅する複数の信号増幅部とを備え、前記複数の交換ユニットの1つの不揮発メモリにデータを送信する場合、前記第1切り替え部によって、通信対象の交換ユニットの不揮発メモリと通信する通信部に対応する前記信号増幅部と前記通信制御部とを接続し、前記複数の交換ユニットの1つの不揮発メモリからデータを受信する場合、前記第2切り替え部によって、通信対象の交換ユニットの不揮発メモリと通信する通信部と前記通信制御部とを接続することを特徴とする。
【0016】
上記目的を達成するため、請求項2の発明は、前記交換ユニットとは、前記現像剤が格納される現像器を含むユニットであることを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成するため、請求項の発明は、前記通信制御部は、前記画像形成装置の制御部から指定された情報を基に前記不揮発メモリと通信を行う機能を有するとともに、前記制御部が指定する前記不揮発メモリのアドレス及びデータを含む送信信号を生成し、前記第1切り替え部によって、前記通信制御部が前記複数の通信部の1つに接続されて、前記送信信号が前記不揮発メモリに送信され、前記第2切り替え部によって前記送信信号が送信された前記不揮発メモリに対応する通信部と前記受信部とが接続され、該不揮発メモリから返送される受信信号が前記通信制御部に送信されることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0029】
[第1の実施の形態]
図2は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の現像器の構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の現像器14は、従来例で説明した現像器と同様であり、現像ローラ17と共に一つのユニットを構成している。この現像器14は交換ユニットであり、内部のトナーが消耗すると交換されるユニットである。この現像器14の図中上方手前側の面に、メモリユニット101が取り付けられている。画像形成装置本体は通信部103を備えており、メモリユニット101に対向する位置にアンテナ部102が配置されている。このアンテナ部102によって、現像器14の情報、例えばトナー消費量または残量などの情報を、画像形成装置本体が得ることができる。
【0030】
尚、本発明の第1〜第3の実施の形態では、本画像形成装置には複数の同じ機能を有するユニットが存在するため、図1、図5、図6において複数の同じ機能のユニットを表す符号には添字a、b、c、dを付けて示す。また、本画像形成装置の印字動作等は従来例と同じであるため、詳細な説明は省略する。
【0031】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の詳細構成を示すブロック図である。本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の通信部は、アンテナ部102a、102b、102c、102d(通信部)、増幅回路104a、104b、104c、104d(信号増幅)、通信IC105(通信制御部)、アナログスイッチ106(第1切り替え)、アナログスイッチ107(第2切り替え)、受信回路108を備えている。図中101a、101b、101c、101dは、現像器14に取り付けられたメモリユニット(不揮発メモリ)である。
【0032】
上記構成を説明すると、メモリユニット101a、101b、101c、101dは、それぞれ交換ユニットである現像器14に取り付けられた不揮発メモリを内蔵するユニットである。アンテナ部102a、102b、102c、102dは、送受信を行うものであり、インダクタにて構成されている。増幅回路104a、104b、104c、104dは、送信回路における増幅動作を行う回路である。アナログスイッチ106は、通信ICの送信信号を切り替えるスイッチである。アナログスイッチ107は、アンテナ部102a、102b、102c、102dの受信信号を切り替えるスイッチである。受信回路108は、受信動作を行う回路である。
【0033】
上記通信IC105は、不図示のCPUまたはロジックICから指定された情報を基に、メモリユニット101と通信を行う機能を有する。通信IC105は、メモリユニット101に電力を供給するための搬送波(キャリア)に、CPUまたはロジックICが指定するメモリユニットのアドレス及びデータを重畳し、送信信号を生成するものである。送信信号はアナログスイッチ106によって送信回路に接続されている。
【0034】
上記アナログスイッチ106はFETで構成され、デコーダ機能を内蔵したマルチプレクサ式の汎用ICを使用している。このアナログスイッチ106はマルチプレクサ式以外の通常のアナログスイッチでも構成可能である。また、デコーダは外部に構成することによっても同様の機能が実現できる。また、第1の実施の形態では、2回路のマルチプレクサが1パッケージに入ったデュアルタイプの汎用アナログスイッチを使用することで、送受信を1つのICで実現している。アナログスイッチ106で切替えられた送信信号は、増幅回路104で約30Vの振幅幅を持つ送信信号に増幅される。
【0035】
ここで、本画像形成装置の増幅回路104を図3に基づき説明する。増幅回路104は、コンデンサ30、31、32、抵抗33、34、35、36、可変抵抗37、インダクタ38、トランジスタ39を備えている。トランジスタ39のベースにコンデンサ30、抵抗34、35,33が接続され、コレクタにコンデンサ32、コイル38が接続され、エミッタに抵抗36、コンデンサ31、可変抵抗37が接続されている。
【0036】
入力信号はコンデンサ30でカップリングされ、バイアスを与えられたトランジスタ39のベースに接続されている。このトランジスタ39は周波数特性のよい高周波増幅用が望ましい。トランジスタ39は入力信号によってコレクタに接続されたインダクタ38を駆動し、大きい振幅に信号を増幅する。このように増幅された信号は出力段のカップリングコンデンサ32を介してDC成分がカットされ、AC成分の振幅信号となって出力される。
【0037】
第1の実施の形態においては、送信部のエミッタ抵抗を変えることで送信振幅を変化させることができる。つまり、出力を調整することが可能となっている。このように送信回路を調整できるため、送信回路の部品ばらつきによる出力ばらつきを調整によって揃えることが可能である。従って、部品ばらつきがあっても電波法規制を遵守することが容易に実現でき、また、不要輻射電波を必要以上に放射しない出力にすることが可能である。
【0038】
上記図1に戻って説明する。増幅された送信信号はインダクタで構成されたアンテナ部102を駆動し、電磁波が発生することで、メモリユニット101へ電力を供給すると共に、重畳されたデータを送信するものである。メモリユニット101は送信データに基づいて受信信号を返す。受信信号はアンテナ部102によって受信され、アナログスイッチ107を介して受信回路によって受信される。
【0039】
本画像形成装置の受信回路108の例を図4に示す。受信回路108は、抵抗40、42、43、コンデンサ41、コンパレータ44を備えている。受信信号はそのレベルをコンパレータ44にて比較検知される。受信信号は上記通信IC105によって受信データが取り出され、不図示のCPUまたはロジックICにより読み出すことができる。このようなシステムによって、交換ユニットの不揮発メモリに対して非接触で読み書きできるシステムが実現する。
【0040】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置によれば、増幅回路104a〜104dの前段に設けた定格電圧の低いアナログスイッチ106により通信IC105の送信信号を個別に出力調整が可能な複数の送信回路に切り替え、アナログスイッチ107によりアンテナ部102a〜102dの受信信号を切り替え、受信回路108をアナログスイッチ107の後段に設け1つの回路で共通化する構成としているため、下記のような作用及び効果を奏する。
【0041】
画像形成装置に着脱自在な複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載し、コネクタの接触信頼性について無関係な非接触メモリシステムを低コストで実現することができる。具体的には、1つの通信IC105を用い、アナログスイッチ106を用いて通信IC105の出力信号を複数の送信回路に切り替える。アナログスイッチ106は通信IC105に比較して極めて安価であるため、通信IC105を複数必要としないので、低コストを実現することができる。アナログスイッチ106で切り替えることにより送受信回路を部分的に共通化することで、省スペース及び低コストを実現することが可能となる。
【0042】
更に、通信回路の送信出力を決める増幅回路104a〜104d部分をアナログスイッチ106の後段に構成することで、複数の出力をそれぞれを必要十分な出力に調整することが可能である。このことは、上述の電波法規制及び不要輻射電波抑制に対して有効な方法である。
【0043】
また、受信信号は受動回路で構成され出力調整は不要であるため、1つの受信回路108で構成する。受信回路108の前段にある複数の送受信用のアンテナ部102a〜102dをアナログスイッチ107で切り替える構成することで、1つの受信回路108で複数のメモリユニット101a〜101dからの受信情報を受信することが可能となる。
【0044】
即ち、画像形成装置に着脱自在な複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載してユーザビリティを向上させることができ、なおかつ低コストで信頼性の高いシステムを提供することが可能となる。
【0045】
[第2の実施の形態]
図5は本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の詳細構成を示すブロック図である。本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の通信部は、アンテナ部102a、102b、102c、102d、増幅回路104a、104b、104c、104d、通信IC105、アナログスイッチ106、アナログスイッチ107、受信回路108を備えている。図中101a、101b、101c、101dは、現像器14に取り付けられたメモリユニットである。
【0046】
メモリユニット101a、101b、101c、101dは、それぞれ交換ユニットである現像器14に取り付けられた不揮発メモリを内蔵するユニットである。アンテナ部102a、102b、102c、102dは、送受信を行うものであり、インダクタにて構成されている。増幅回路104a、104b、104c、104dは、送信回路における増幅動作を行う回路である。アナログスイッチ106は、通信ICの送信信号を切り替えるスイッチである。アナログスイッチ107は、アンテナ部102a、102b、102c、102dの受信信号を切り替えるスイッチである。受信回路108は、受信動作を行う回路である。
【0047】
上記通信IC105、は不図示のCPUまたはロジックICから指定された情報を基に、メモリユニット101と通信を行う機能を有する。通信IC105は、メモリユニット101に電力を供給するための搬送波(キャリア)に、CPUまたはロジックICが指定するメモリユニットのアドレス及びデータを重畳し、送信信号を生成するものである。送信信号はアナログスイッチ106によって送信回路に接続されている。上記アナログスイッチ106はFETで構成され、デコーダ機能を内蔵したアナログスイッチである。第2の実施の形態のアナログスイッチは、上記第1の実施の形態のマルチプレクサ方式のアナログスイッチと異なり、入力側をアナログスイッチ外部で共通にすることで信号切替えを実現する。受信側のアナログスイッチ107も同様の構成で信号切替えを実現できる。
【0048】
第2の実施の形態におけるその他の通信の構成は、上記第1の実施の形態で説明したものと同じである。このようなシステムによって、交換ユニットの不揮発メモリに対して非接触で読み書きできるシステムが実現する。
【0049】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置によれば、上記第1の実施の形態と同様に、画像形成装置に着脱自在な複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載してユーザビリティを向上させることができ、なおかつ低コストで信頼性の高いシステムを提供することが可能となる。
【0050】
[第3の実施の形態]
図6は本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の詳細構成を示すブロック図である。本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の通信部は、アンテナ部102a、102b、102c、102d、増幅回路104a、104b、104c、104d、通信IC105、アナログスイッチ106、アナログスイッチ107、受信回路108を備えている。図中101a、101b、101c、101dは、現像器14に取り付けられたメモリユニットである。
【0051】
メモリユニット101a、101b、101c、101dは、それぞれ交換ユニットである現像器14に取り付けられた不揮発メモリを内蔵するユニットである。アンテナ部102a、102b、102c、102dは、送受信を行うものであり、インダクタにて構成されている。増幅回路104a、104b、104c、104dは、送信回路における増幅動作を行う回路である。アナログスイッチ106は、通信ICの送信信号を切り替えるスイッチである。アナログスイッチ107は、アンテナ部102a、102b、102c、102dの受信信号を切り替えるスイッチである。受信回路108は、受信動作を行う回路である。
【0052】
上記通信IC105は、不図示のCPUまたはロジックICから指定された情報を基に、メモリユニット101と通信を行う機能を有する。通信IC105は、メモリユニット101に電力を供給するための搬送波(キャリア)に、CPUまたはロジックICが指定するメモリユニットのアドレス及びデータを重畳し、送信信号を生成するものである。送信信号はアナログスイッチ106によって送信回路に接続されている。上記アナログスイッチ106はFETで構成されている。デコーダ機能の無いアナログスイッチはデコーダ機能内蔵タイプよりも安価である。
【0053】
そこで、第3の実施の形態では、不図示のコントロール基板からセレクト信号を4本配線してCPUまたはロジックIC等から直接選択式の構成とする。アナログスイッチ106の構成は、上記第2の実施の形態と同様に、入力側をアナログスイッチ外部で共通にすることで、上述のセレクト信号によって送信信号の切替えを実現する。受信側のアナログスイッチ107も同様の構成で信号切替えを実現できる。
【0054】
第3の実施の形態におけるその他の通信の構成は、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明したものと同じである。このようなシステムによって、交換ユニットの不揮発メモリに対して非接触で読み書きできるシステムがより安価な構成で実現することができる。
【0055】
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置によれば、上記第1及び第2の実施の形態と同様に、画像形成装置に着脱自在な複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載してユーザビリティを向上させることができ、なおかつ低コストで信頼性の高いシステムを提供することが可能となる。
【0056】
[他の実施の形態]
上述した本発明の第1〜第3の実施の形態においては、画像形成装置の記録方式については特に言及しなかったが、本発明は、電子写真記録方式、静電記録方式など各種記録方式に適用することが可能である。
【0057】
また、上述した本発明の第1〜第3の実施の形態においては、画像形成装置単体の場合を例に上げたが、本発明は、画像形成装置と外部装置を接続したシステムや、画像形成装置と複数の外部装置をネットワーク接続したシステムにも適用することが可能である。
【0058】
図8は上述した本発明の通信制御方法を実行するプログラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図である。本発明の通信制御方法を実行するプログラム及び関連データは、フロッピーディスクやCD−ROM等の記憶媒体を装置に装備された記憶媒体ドライブの挿入口に挿入することで供給される。その後、本発明の通信制御方法を実行するプログラム及び関連データを記憶媒体から一旦ハードディスクにインストールしハードディスクからRAMにロードするか、或いはハードディスクにインストールせずに直接RAMにロードすることで、プログラム及び関連データを実行することが可能となる。
【0059】
この場合、本発明の第1〜第3の実施の形態に係る装置において、本発明の通信制御方法を実行するプログラムを実行させる場合は、例えば上記図8を参照して説明したような手順で画像形成装置に当該プログラム及び関連データを供給するか、或いは画像形成装置に予め当該プログラム及び関連データを格納しておくことで、プログラム実行が可能となる。
【0060】
図7は上述した本発明の通信制御方法を実行するプログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボリューム情報71、ディレクトリ情報72、プログラム実行ファイル73、プログラム関連データファイル74等の記憶内容で構成される。本発明の通信制御方法を実行するプログラムは、上記第1〜第3の実施の形態で説明した制御手順に基づきプログラムコード化されたものである。
【0061】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0062】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0063】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0064】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置に着脱自在な複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載し、コネクタの接触信頼性について無関係な非接触メモリシステムを低コストで実現することができる。更に、非接触方式の欠点であった通信手段(通信IC)を共通化することで、低コストを実現し、更に、送受信回路を部分的に共通化することで、省スペース及び低コストを実現することができる。1つの通信手段(通信IC)で複数の不揮発メモリ通信を行うことにより、交換ユニットが仮に4つであれば、通信手段(通信IC)を4分の1のコストで実現することができる。更に、複数の通信回路を有することで、複数の送信出力に対してそれぞれを必要十分な出力に調整することが可能となる。本発明の方式により、電波法規制の遵守及び不要輻射電波抑制に対して有効な画像形成装置を設計することができる。また、第1手段及び第手段(アナログスイッチ)を受信回路手前に構成することで、受信回路は全く共通の回路を使うことができ、通信回路部全体を省スペースで実装することが可能となる。本発明により、画像形成装置に着脱自在な複数の交換ユニットに不揮発メモリを搭載してユーザビリティを向上させることができ、なおかつ低コストで信頼性の高いシステムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の現像器の構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の増幅回路の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の受信回路の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の通信部の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の通信制御方法を実行するプログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
【図8】本発明の通信制御方法を実行するプログラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
【図9】一般的な画像形成装置の画像形成部の構成を示す構成図である。
【図10】一般的な画像形成装置のスキャナユニットの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
14 現像器
101a〜101d メモリユニット
102a〜102d アンテナ部
103 通信部
104a〜104d 増幅回路
105 通信IC
106、107 アナログスイッチ
108 受信回路

Claims (3)

  1. 不揮発メモリを備えた複数の交換ユニットが着脱自在に装着可能であって、前記複数の交換ユニットの不揮発メモリと電磁波によって非接触式で通信する画像形成装置において
    前記複数の交換ユニットの夫々の不揮発メモリと通信する複数の通信部と、
    前記複数の交換ユニットの不揮発メモリに対して送信信号を出力する1つの通信制御部と、
    前記通信制御部から出力される送信信号を前記複数の通信部の1つに接続する第1切り替え部と、
    前記複数の交換ユニットの不揮発メモリから送信される信号を受信して、受信した信号を前記通信制御部に送信する受信部と、
    前記複数の交換ユニットの不揮発メモリの1つと前記受信部とを接続する第2切り替え部と、
    前記複数の通信部の夫々と前記第1切り替え部とに接続され、前記通信制御部から出力される前記送信信号を調整及び増幅する複数の信号増幅部とを備え、
    前記複数の交換ユニットの1つの不揮発メモリにデータを送信する場合、前記第1切り替え部によって、通信対象の交換ユニットの不揮発メモリと通信する通信部に対応する前記信号増幅部と前記通信制御部とを接続し、前記複数の交換ユニットの1つの不揮発メモリからデータを受信する場合、前記第2切り替え部によって、通信対象の交換ユニットの不揮発メモリと通信する通信部と前記通信制御部とを接続することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記交換ユニットとは、前記現像剤が格納される現像器を含むユニットであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記通信制御部は、前記画像形成装置の制御部から指定された情報を基に前記不揮発メモリと通信を行う機能を有するとともに、前記制御部が指定する前記不揮発メモリのアドレス及びデータを含む送信信号を生成し、
    前記第1切り替え部によって、前記通信制御部が前記複数の通信部の1つに接続されて、前記送信信号が前記不揮発メモリに送信され、
    前記第2切り替え部によって前記送信信号が送信された前記不揮発メモリに対応する通信部と前記受信部とが接続され、該不揮発メモリから返送される受信信号が前記通信制御部に送信されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2000233749A 2000-08-01 2000-08-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4250315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233749A JP4250315B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 画像形成装置
US09/917,823 US6665501B2 (en) 2000-08-01 2001-07-31 Image forming apparatus, communication controlling method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233749A JP4250315B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002049283A JP2002049283A (ja) 2002-02-15
JP2002049283A5 JP2002049283A5 (ja) 2007-09-06
JP4250315B2 true JP4250315B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18726227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233749A Expired - Fee Related JP4250315B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250315B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015978A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード処理装置
CN102279554B (zh) * 2006-11-29 2015-05-20 佳能株式会社 成像设备、通信设备以及墨盒
JP6230783B2 (ja) * 2012-11-29 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム制御方法並びに制御装置
JP2017015854A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002049283A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929163B2 (en) Wireless communication apparatus and method in an image forming system
JP4208855B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8106767B2 (en) Wireless tag communication system and image forming apparatus
JP5621403B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US6708005B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling memory thereof
US8526833B2 (en) Image forming apparatus, cartridge, and apparatus main unit
US20070080786A1 (en) Image forming apparatus
JP4250315B2 (ja) 画像形成装置
US6665501B2 (en) Image forming apparatus, communication controlling method and storage medium
JP2003122230A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3990950B2 (ja) 画像形成装置
JP2003208076A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20070030494A1 (en) Image forming apparatus
JP2004045861A (ja) 画像形成装置
US7106989B2 (en) Method and apparatus for controlling high-voltage output in image forming system
JP4075320B2 (ja) 装填状態判別装置
US20080095552A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Reading Apparatus and Complex Machine
US7515839B2 (en) Image forming apparatus with wireless communication function between toner cartridge and developing unit
JP2005259071A (ja) 画像形成装置及び通信制御方法
JP2002221876A (ja) 画像形成装置
JP2002149039A (ja) 画像処理装置、装置ユニット及び画像処理装置の制御方法
JP2010211071A (ja) 画像形成装置
JP2007155889A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH11316534A (ja) 画像形成装置
KR0169455B1 (ko) 화상농도 보상방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees