JP5887197B2 - アルカリセルロースの製造方法 - Google Patents

アルカリセルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5887197B2
JP5887197B2 JP2012103663A JP2012103663A JP5887197B2 JP 5887197 B2 JP5887197 B2 JP 5887197B2 JP 2012103663 A JP2012103663 A JP 2012103663A JP 2012103663 A JP2012103663 A JP 2012103663A JP 5887197 B2 JP5887197 B2 JP 5887197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
raw material
alkali
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012103663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012246480A (ja
Inventor
英輔 三好
英輔 三好
穣 吉田
穣 吉田
遼 宮里
遼 宮里
洋一郎 伊森
洋一郎 伊森
亨 西岡
亨 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012103663A priority Critical patent/JP5887197B2/ja
Publication of JP2012246480A publication Critical patent/JP2012246480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887197B2 publication Critical patent/JP5887197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/08Alkali cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/06Rendering cellulose suitable for etherification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/06Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with halogen-substituted hydrocarbon radials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/14Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、アルカリセルロースの製造方法、及びセルロースエーテルの製造方法に関する。
セルロースエーテルは、シャンプーやリンス、トリートメント、コンディショナー等の洗浄剤組成物の配合成分や分散剤、改質剤、凝集剤等に用いられ、その用途は多岐にわたる。このセルロースエーテルの製造原料となるセルロースは、結晶性が高く、反応性に乏しいため、セルロースエーテルの製造に際しては、その結晶性を低減し、反応性を改善する必要がある。
そこで、一般的なセルロースエーテルの製造方法としては、セルロースと大量の水及び大過剰のアルカリ金属水酸化物をスラリー状態で混合してアルカリセルロースとする、アルセル化又はマーセル化と呼ばれるセルロースの活性化処理の後、エーテル化する方法が行われている。
しかしながら、この方法では、アルセル化の際に使用する大過剰のアルカリ金属水酸化物に起因して大量の塩が副生するため、その副生塩を除去するための精製負荷が問題になる。そこで、アルカリ金属水酸化物量の低減を目的としたアルカリセルロースやセルロース誘導体の製造方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、60〜80メッシュのパルプに30〜70%の比較的高濃度の苛性アルカリ溶液を、煙霧状に飛散させながら供給、混合、反応させるアルカリセルロースの製造方法が開示されている。
特許文献2には、アルカリと水の存在下で、機械的処理を施すことにより、効果的にアルカリ置換を行い、置換基が均一に分散したアルカリセルロースを製造する方法が開示されている。
また、特許文献3には、低結晶性の粉末セルロースを、触媒の存在下、グリシドールと反応させるセルロース誘導体の製造方法が開示されており、特許文献4には、低結晶性の粉末セルロースを、触媒の存在下、グリシジルトリアルキルアンモニウム塩と反応させる、カチオン化セルロースの製造方法が開示されている。
特許文献5には、パルプを細かく粉砕した後、アルカリ金属水酸化物で処理し、アルキレンオキシド及びハロゲン化アルキルと反応させるヒドロキシアルキルアルキルセルロースの製造方法が開示されている。
特公昭38−4800号公報 特開2011−37924号公報 特開2009−114375号公報 特開2009−102587号公報 特表2009−522394号公報
特許文献1の方法は、アルセル化時に使用する大過剰のアルカリ金属水酸化物の使用量の低減を目的としているが、その効果は十分ではない。
特許文献2、3及び4の方法は、アルセル化の際の金属水酸化物使用量の低減が可能であるものの、セルロースの結晶構造をほぐす際に、セルロースの重合度の低下を伴うという課題があることが明らかになった。
特許文献5の方法は、廃棄物の少ないセルロース誘導体の製造を目的としているが、アルセル化時に使用するアルカリ金属水酸化物の使用量の低減は十分ではない。
本発明は、セルロースの重合度の低下が少なく、かつ塩基の使用量の少ないアルカリセルロースの製造方法、及び得られたアルカリセルロースを用いるセルロースエーテルの製造方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]を提供する。
[1]下記工程1及び2を有するアルカリセルロースの製造方法。
工程1:セルロース含有原料(I)を粉砕機処理して、結晶化度が10〜55%であるセルロースを含有するセルロース含有原料(II)を得る工程
工程2:工程1で得られたセルロース含有原料(II)に対して、該セルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5モルの塩基化合物、及び該セルロースに対して20〜100質量%の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程
[2]前記[1]の製造方法で製造されたアルカリセルロースとエーテル化剤とを反応させる、セルロースエーテルの製造方法。
本発明のアルカリセルロースの製造方法によれば、塩基化合物の使用量を低減しつつ、セルロースの重合度低下を抑制して、効率的にアルカリセルロースを製造することができる。また、得られたアルカリセルロースを用いて効率的にセルロースエーテルを製造することができる。
実施例16で用いたリボンミキサー型反応装置の反応容器部の概略図である。
[アルカリセルロースの製造方法]
本発明のアルカリセルロースの製造方法は、下記工程1及び2を有する。
工程1:セルロース含有原料(I)を粉砕機処理して、結晶化度が10〜55%であるセルロースを含有するセルロース含有原料(II)を得る工程
工程2:工程1で得られたセルロース含有原料(II)に対して、該セルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5モルの塩基化合物、及び該セルロースに対して20〜100質量%の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程
以下、各工程、及び用いられる原料等について、詳細に説明する。
<工程1>
工程1は、セルロース含有原料(I)を粉砕機処理して、結晶化度が10〜55%であるセルロースを含有するセルロース含有原料(II)を得る工程である。
(セルロース含有原料(I))
本発明に用いられるセルロース含有原料(I)は、該原料(I)中のα−セルロース含有量が20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましく、75質量%以上がより更に好ましい。α−セルロース含有量の上限は100質量%である。ここで、α−セルロース含有量は、ISO692に従って得られるアルカリ可溶分値;S10(20℃)、及びS18(20℃)の値を用いて、以下の計算式(1)で求めることができる。
α−セルロース含有量(質量%)=100−(S18+S10)/2 (1)
パルプの場合、α−セルロース含有量は、一般には75〜99質量%であり、他の成分は水の他、ごく少量の低重合度セルロース、ヘミセルロース、及びリグニン等を含む。木材を蒸解・漂白した市販のパルプにおいては、低重合度セルロースの含量はごく少量であるので、パルプ中のセルロース含有量とα−セルロース含有量は、略同一として扱うことができる。
セルロース含有原料(I)中のセルロース(以下「原料(I)セルロース」ともいう)の平均重合度は本発明の製造方法には影響を与えず、特に限定されない。しかし、本発明の製造方法の特徴は、アルカリセルロース製造時における重合度低下が小さいことであることから、本発明の製造方法は、特に平均重合度が高いアルカリセルロース又はセルロースエーテルを所望する場合に顕著な効果を発揮する。
この観点から、原料(I)セルロースの平均重合度は、100以上であることが好ましく、入手の容易さの観点から、10000以下が好ましい。原料(I)セルロースの平均重合度は、より好ましくは200〜5000、更に好ましくは500〜3000、より更に好ましくは1000〜2000である。
本発明において、平均重合度とは、銅−アンモニア法により測定される粘度平均重合度をいい、具体的には実施例に記載の方法により算出される。
セルロースは結晶部位及びアモルファス部位からなるが、原料(I)セルロースにおいて結晶性部位が占める比率、すなわち結晶化度に、特に限定はない。しかしながら、通常、セルロースの低結晶化処理には、セルロース鎖の切断による重合度低下が伴う。上記の平均重合度が高いアルカリセルロース又はセルロースエーテルを得る観点から、本発明においては、重合度低下の少ない、即ち低結晶化処理が行われていないもしくは、短時間しか行われておらず、より結晶化度が高いセルロースを含有するセルロース含有原料を用いることが好ましい。一方、結晶化度が95%を超える極めて結晶化度の高いセルロース含有原料の入手も困難である。よって、原料(I)セルロースの結晶化度は、好ましくは10〜95%、より好ましくは20〜95%、更に好ましくは50〜90%、より更に好ましくは60〜80%である。
本発明において、セルロースの結晶化度とは原料(I)セルロースのI型結晶構造に由来する結晶化度を示し、X線結晶回折測定の結果から下記計算式(2)により求められる。
結晶化度(%)=〔(I22.6−I18.5)/I22.6〕×100 (2)
〔式中、I22.6は、X線回折におけるセルロースのI型結晶の格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度を示し、I18.5は、アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す。〕
市販のパルプ又は粉末セルロースにも少量のアモルファス部が存在するため、それらの結晶化度は、上記計算式(2)によれば、概ね60〜80%の範囲に含まれる。
セルロース含有原料(I)の種類には特に制限はなく、各種木材チップ;木材から製造されるウッドパルプ、綿の種子の周囲の繊維から得られるコットンリンターパルプ等のパルプ類;新聞紙、ダンボール、雑誌、上質紙等の紙類;稲わら、とうもろこし茎等の植物茎・葉類;籾殻、パーム殻、ココナッツ殻等の植物殻類等が挙げられる。これらの中では、セルロース純度、重合度、及び入手の容易さの観点から、パルプ類が好ましい。
セルロース含有原料(I)の形状は、後述する粉砕機処理を行う装置内への導入に支障がない限り特に限定されないが、操作上の観点から、シート状セルロース含有原料や、シート状セルロース含有原料を裁断又は粗粉砕して得られるペレット状又はチップ状セルロース含有原料、又は微粉砕して得られる粉末状セルロース含有原料であることが好ましい。これらの中でも、より高重合度のセルロースを原料として用いる観点及び操作の容易さの観点からチップ状セルロース含有原料が好ましい。
チップ状セルロース含有原料は、シュレッダー(例えば、株式会社明光商会製、商品名:「MSX2000−IVP440F」)や、シートペレタイザー(例えば、株式会社ホーライ製、商品名:「SGG−220」)を用いることにより得ることができる。
チップ状セルロース含有原料のチップの大きさは、粉砕機処理をより効率的に行う観点から、好ましくは0.6〜100mm角、より好ましくは0.8〜30mm角、更に好ましくは1〜10mm角である。上記範囲にシート状セルロース含有原料を裁断又は粗粉砕することにより、必要に応じて行う乾燥処理を効率的に行うことができ、また粉砕機処理における負荷を軽減することができる。
セルロース含有原料(I)中の水分量は、後述する粉砕機処理時の結晶化度の低下効率の観点から、原料(I)セルロースに対して10質量%以下であることが好ましい。この観点から、セルロース含有原料(I)中の水分量は、原料(I)セルロースに対して7質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。水分量の下限は原料(I)セルロースに対して0質量%であるが、セルロース含有原料中の水分を0質量%にすることは困難であるため、該水分量は原料(I)セルロースに対して0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましい。また、上記の観点から、セルロース含有原料(I)中の水分量は、原料(I)セルロースに対して0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜7質量%であることがより好ましく、0.5〜5質量%であることが更に好ましい。セルロース含有原料(I)中の水分量が、上記範囲を超える場合には、粉砕機処理を行う前に、公知の乾燥操作を行い、水分量を上記水分量の範囲内に調整することが好ましい。
セルロース含有原料中の水分量は、市販の赤外線水分計を用いて測定することができ、具体的には、実施例に記載の方法により測定される。
(粉砕機処理)
本発明において粉砕機処理とは、粉砕機を用いて行う、衝撃、ずり、せん断又は圧力による原料(I)セルロースの結晶化度の低下処理のことをいい、溶媒等による溶解、膨潤や、アルカリ添加によるアルセル化等の化学的結晶化度低下処理とは区別される。但し、結晶化度低下のための粉砕処理に伴う熱、音等のセルロースの結晶化度低下への影響を排除するものではなく、主として機械力の他、これら熱、音等によりセルロースの結晶化度が影響を受ける場合も含む。
粉砕機処理に用いられる粉砕機の具体例としては、高圧圧縮ロールミルや、ロール回転ミル等のロールミル、リングローラーミル、ローラーレースミル又はボールレースミル等の竪型ローラーミル、転動ボールミル、振動ボールミル、振動ロッドミル、振動チューブミル、遊星ボールミル又は遠心流動化ミル等の容器駆動媒体ミル、塔式粉砕機、攪拌槽式ミル、流通槽式ミル又はアニュラー式ミル等の媒体攪拌式ミル、高速遠心ローラーミルやオングミル等の圧密せん断ミル、石臼、マスコロイダー等が挙げられる。これらの中では、原料(I)セルロースの結晶化度低下効率及び生産性の観点から、容器駆動式媒体ミル又は媒体攪拌式ミルが好ましく、特に容器駆動式媒体ミルが好ましく、振動ボールミル、振動ロッドミル又は振動チューブミル等の振動ミルが更に好ましく、振動ロッドミルがより更に好ましい。
粉砕機処理方法としては、バッチ式、連続式のどちらでもよい。
粉砕機処理に用いる装置及び/又は媒体の材質としては、特に制限はなく、例えば、鉄、ステンレス、アルミナ、ジルコニア、炭化珪素、チッ化珪素、ガラス等が挙げられるが、結晶化度低下効率の観点から、鉄、ステンレス、ジルコニア、炭化珪素、窒化珪素が好ましく、更に工業的な利用の観点から、鉄又はステンレスがより好ましい。
結晶化度低下効率の観点から、用いる装置が振動ミルであって、媒体がロッドの場合には、ロッドの外径としては、好ましくは0.1〜100mm、より好ましくは0.5〜50mmの範囲である。ロッドの大きさが上記の範囲であれば、所望とする結晶化度への効率的な低下ができるとともに、ロッドのかけら等が混入してセルロースが汚染されるおそれが少ない。
ロッドの充填率は、振動ミルの機種により好適な範囲が異なるが、好ましくは10〜97%、より好ましくは15〜95%である。充填率がこの範囲内であれば、セルロース含有原料(I)とロッドとの接触頻度が向上するとともに、媒体の動きを妨げずに、結晶化度低下効率を向上させることができる。ここで充填率とは、振動ミルの攪拌部の容器の容積に対するロッドの見かけの体積をいう。
粉砕機処理は、原料(I)セルロースの結晶化度が10〜55%になるまで行う。この粉砕機処理により、結晶化度が10〜55%であるセルロースを含有するセルロース含有原料(II)(以下、単に「セルロース含有原料(II)」ともいう)が得られる。
セルロース含有原料(II)中のセルロース(以下「原料(II)セルロース」ともいう)の結晶化度が55%以下であれば、工程2における塩基化合物の使用量が、工程2で用いられる原料(II)セルロースのセルロース骨格を構成するアンヒドログルコース単位(以下「AGU」ともいう)1モルあたり、0.6〜1.5モルという少量であっても、高収率でアルカリセルロースを製造できる。この観点から、粉砕処理後の原料(II)セルロースの結晶化度は52%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、40%以下が更に好ましく、30%以下がより更に好ましい。また、結晶化度が10%以上であれば、原料(II)セルロースの、原料(I)セルロースからの重合度の低下は少ない。この観点から粉砕処理後の原料(II)セルロースの結晶化度は、11%以上が好ましく、12%以上がより好ましく、15%以上が更に好ましい。塩基化合物の使用量を抑えて、重合度が高いアルカリセルロースを高収率で得る観点から、原料(II)セルロースの結晶化度は、10〜52%が好ましく、10〜50%がより好ましく、11〜40%が更に好ましく、12〜40%がより更に好ましく、15〜30%がより更に一層好ましい。
なお、粉砕機処理の前後でセルロース量に実質的な変化はなく、工程1における原料(I)セルロース量と原料(II)セルロース量は略同一である。
粉砕機処理時の温度に特に限定はないが、操作コスト及び原料(I)セルロースの重合度低下抑制の観点から、−100〜200℃が好ましく、0〜100℃がより好ましく、30〜70℃が更に好ましい。
粉砕機処理の時間は、原料(II)セルロースの結晶化度が所望の値になるよう、適宜調整すればよい。粉砕機処理の時間は用いる粉砕機や使用するエネルギー量等によって変わるが、通常1分〜12時間であり、原料(I)セルロースからの結晶化度の低下量、及び原料(I)セルロースの重合度低下抑制の観点から、5分間〜3時間が好ましく、8分間〜1時間がより好ましく、10分間〜30分間が更に好ましい。
粉砕機処理時においては、着色や原料(I)セルロースの重合度の低下を避ける観点から、必要に応じて窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
<工程2>
工程2は、工程1で得られたセルロース含有原料(II)に対して、セルロース含有原料(II)中のセルロースを構成するAGU(以下、「原料(II)セルロースのAGU」ともいう)1モルあたり0.6〜1.5モルの塩基化合物、及び該セルロースに対して20〜100質量%の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程である。
(塩基化合物)
工程2で用いられる塩基化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン類等が挙げられる。これらの中ではアルカリ金属水酸化物、又はアルカリ土類金属水酸化物が好ましく、アルカリ金属水酸化物がより好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが更に好ましい。これらの塩基化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
工程2で添加する塩基化合物の量は、原料(II)セルロースのAGU1モルあたり0.6〜1.5モルである。塩基化合物の添加量は、原料(II)セルロースのAGU1モルあたり0.6モル以上であれば、アルカリセルロースが収率よく生成し、後述するアルカリセルロース化指数の高いアルカリセルロースを含む混合物が生成する。この観点から、粉砕時の塩基化合物の量は、原料セルロースのAGU1モルあたり、0.7モル以上が好ましく、0.8モル以上がより好ましい。また、塩基化合物の添加量は、原料(II)セルロースのAGU1モルあたり1.5モル以下であれば、後述するアルカリセルロースとエーテル化剤との反応(以下「エーテル化反応」ともいう)時の収率(エーテル化剤基準)が高く、反応終了後に中和を行った場合でも塩の生成量が少ないため、精製工程の省略が可能であるし、精製を行った場合でも精製負荷を低減できる。この観点から、粉砕時の塩基化合物の量は、原料セルロースのAGU1モルあたり、好ましくは1.3モル以下、より好ましくは1.2モル以下である。また、前記の観点から、塩基化合物の添加量は、原料(II)セルロースのAGU1モルあたり、好ましくは0.7〜1.3モル、より好ましくは0.8〜1.2モルである。
塩基化合物の添加方法に特に限定はなく、一括添加でも、分割添加でもよい。塩基化合物を一括添加する場合は塩基化合物をセルロース含有原料(II)中に均一に分散させる観点から、塩基化合物をセルロース含有原料(II)中、又はセルロース含有原料(II)と水の混合物中に添加後、撹拌混合するか、又はセルロース含有原料(II)又はセルロース含有原料(II)と水の混合物を撹拌しながら、塩基化合物を添加し混合することが好ましい。
撹拌及び混合を行う装置としては、塩基化合物をセルロース含有原料(II)中に分散可能な装置であれば特に限定はない。例えば、リボン型混合機、パドル型混合機、円錐遊星スクリュー型混合機、粉体、高粘度物質、樹脂等の混錬に用いられるニーダー等の混合機が挙げられる。これらの中では、水平軸型パドル型混合機がより好ましく、具体的には、チョッパー翼を有する水平軸型のパドル型混合機であるレディゲミキサー(特徴的なスキ状ショベルを用いる混合機、チョッパー翼を設置可能)、プロシェアミキサー(独自形状のショベル翼による浮遊拡散混合と多段式チョッパー翼による高速剪断分散の2つの機能を備えた混合機)が特に好ましい。
塩基化合物を添加する際の塩基化合物の形態に特に制限はないが、塩基化合物を固体の状態で添加する場合、塩基化合物をセルロース含有原料(II)中に均一に分散させる観点から、塩基化合物は粉末状であることがより好ましい。
塩基化合物が粉末状である場合、そのメジアン径は好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜100μm、更に好ましくは50〜80μmである。
粉末状塩基化合物のメジアン径は、実施例に記載の方法で測定される。
粉末状塩基化合物としては、前記メジアン径を有する市販の塩基化合物粉末をそのまま用いることもできるし、ペレット状塩基化合物を公知の方法で粉砕し、そのメジアン径を前記範囲に調整したものを用いてもよい。
(水)
工程2における水の添加量は、原料(II)セルロースに対し20〜100質量%である。
添加する水量が原料(II)セルロースに対し20質量%以上であればアルカリセルロースが収率よく生成し、後述するアルカリセルロース化指数の高いアルカリセルロースを含む混合物が生成する。この観点から、工程2における水の添加量は、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。また、添加する水量が原料(II)セルロースに対し100質量%以下であれば、エーテル化反応によって、高い収率(エーテル化剤基準)でセルロースエーテルを得ることができる。この観点から、工程2における水の添加量は、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。エーテル化時の収率の観点、及びアルカリセルロース化指数を高める観点から、添加する水量は、原料(II)セルロースに対して25〜70質量%が好ましく、30〜60質量%がより好ましく、30〜50質量%が更に好ましい。
水をセルロース含有原料(II)中に均一に分散させる観点から、(1)水をセルロース含有原料(II)中、又はセルロース含有原料(II)と塩基化合物の混合物中に添加後、撹拌混合するか、又は(2)セルロース含有原料(II)、又はセルロース含有原料(II)と塩基化合物の混合物を撹拌しながら、水を添加し混合することが好ましい。
撹拌及び混合を行う装置は、水とセルロース含有原料(II)を混合可能な装置であれば特に限定はない。具体例は、前記塩基化合物の撹拌及び混合の欄で記載した装置と同様である。
水の添加方法に特に限定はなく、一括添加でも、分割添加でもよい。水を噴霧することが好ましい。
塩基化合物及び水の添加順序に限定はなく、(i)塩基化合物の添加後に水を添加する方法、(ii)水の添加後に塩基化合物を添加する方法、(iii)塩基化合物と水を同時に添加する方法、(iv)塩基化合物を水に溶解して水溶液の形態で添加する方法、のいずれであってもよい。これらの中では、アルカリセルロースの生成速度の観点からは、(i)〜(iii)のいずれかが好ましく、(i)の方法がより好ましい。製造上の操作性の観点からは、(iv)の方法が好ましい。(iv)の方法で行う場合、塩基化合物を溶解する水は、工程2で添加する水の全部であってもよいし、一部であってもよい。塩基化合物の溶解に用いる水が、工程2で添加する水の一部である場合、塩基化合物水溶液と残部の水の添加の順序は、どちらが先であってもよいし、同時であってもよい。
(熟成)
本発明においては、アルカリセルロースの生成速度を加速する目的で、セルロース含有原料(II)に塩基化合物及び水を添加した後、熟成を行うことが好ましい。本発明において熟成とは、塩基化合物及び水添加後のセルロース含有原料(II)を、撹拌しながら、又は撹拌せずに、所定の時間、特定温度下に置くことをいう。
熟成時の温度は、アルカリセルロースの生成速度の観点から、35℃以上が好ましく、38℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましく、50℃以上がより更に好ましい。また、熟成時の温度は、アルカリセルロースの重合度低下を抑制する観点から、90℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましく、75℃以下が更に好ましく、70℃以下がより更に好ましい。熟成時の温度は、アルカリセルロースの生成速度及び重合度維持の観点から、35〜90℃が好ましく、38〜80℃がより好ましく、40〜75℃が更に好ましく、50〜70℃がより更に好ましい。
熟成を行う装置に特に限定はない。その具体例は、前記塩基化合物の撹拌及び混合の欄で記載した装置と同様である。作業の簡便さの観点から、前記セルロース含有原料(II)に、塩基化合物及び水を添加し、撹拌及び混合を行った装置と同一装置内で行うことが好ましい。
熟成時間は、熟成温度及び原料(II)セルロースの結晶化度等によりアルカリセルロース化の速度が変化することから、それに応じて適宜変更することができる。通常、室温においても24時間以内にアルカリセルロース化指数の増大が飽和に達する。よって生産性の観点から、熟成を行う場合の熟成時間は、通常24時間以下であり、12時間以下がより好ましく、6時間以下が更に好ましく、3時間以下がより更に好ましい。後述するアルカリセルロース化指数の高い粉末状のアルカリセルロースを収率よく生成させる観点から、熟成を行う場合熟成時間は0.1時間以上、好ましくは、0.2時間以上、より好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1時間以上である。上記観点から、熟成を行う場合の熟成時間は、通常0.1〜24時間であり、アルカリセルロース化を十分に進行させる観点及び生産性の観点から、0.2〜12時間が好ましく、0.5〜6時間がより好ましく、1〜3時間が更に好ましい。
上記の塩基化合物の添加、水の添加、及び熟成は、生成するアルカリセルロースの着色を避ける観点、及び原料(II)セルロースや生成するアルカリセルロースの重合度の低下を避ける観点から、必要に応じて窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
(アルカリセルロース)
上記工程2により、アルカリセルロースを含む混合物が得られるが、この混合物はそのまま、又は必要に応じて公知の方法により精製を行って、アルカリセルロースとの反応により得られる種々のセルロース誘導体の原料として用いることができる。
工程2における原料(II)セルロースからアルカリセルロースへの変化は、X線結晶回折測定により観測することができる。
セルロース含有原料(II)に塩基化合物及び水を添加した後の混合物(以下「アルカリセルロース混合物」ともいう)には、アルカリセルロースと、アルカリセルロースに変化していない原料(II)セルロースが存在する。そこで、本発明においては便宜的に、アルカリセルロースと原料(II)セルロースの比率を、アルカリセルロース混合物のX線結晶回折測定の結果から下記計算式(3)により求められるアルカリセルロース化指数によって表す。
アルカリセルロース化指数=2.2805×{I20.8/(I20.8+I22.6)}−0.54052 (3)
〔式中、I22.6は、X線回折における原料(II)セルロースのセルロースI型結晶格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度を示し、I20.8はアルカリセルロース(回折角2θ=20.8°)の回折強度を示す。〕
アルカリセルロース混合物のアルカリセルロース化指数は、0〜1の数であり、アルカリセルロースの比率の増加とともに増大する。
本発明の製造方法によれば、原料(II)セルロースの重合度低下を抑制しつつ、アルカリセルロース化指数の高いアルカリセルロース混合物を得ることができる。
アルカリセルロース化指数が高いほど、アルカリセルロース混合物中のアルカリセルロース量は多く、後述するエーテル化反応が均質に進行する。よって、アルカリセルロース指数が高ければ、例えば親水性エーテル化剤を用いた場合に、十分な量の親水性エーテル基が導入され、得られるセルロースエーテルの水に対する溶解性は高く、不溶物は少なくなる。
[セルロースエーテルの製造方法]
本発明のセルロースエーテルの製造方法は、前記の本発明方法で製造されたアルカリセルロースとエーテル化剤とを反応させることを特徴とする。種々のエーテル化剤を選択して反応させることにより、種々のセルロースエーテルを効率よく製造することができる。
(エーテル化剤)
本発明で用いられるエーテル化剤は、アルカリセルロースと反応してセルロースエーテルを製造しうる反応部位を有する化合物であればよく、公知のセルロースエーテルの製造原料である種々のエーテル化剤を用いることができる。このようなエーテル化剤としては、アルカリセルロースとの反応部位としてエポキシ基又はハロゲン原子を有する、下記一般式(I)で表されるエーテル化剤が挙げられる。
W−Y (I)
(式中、Wは、エポキシ基又はハロゲン原子を示し、Yは下記一般式(II)で表される基、スルホ基、水酸基、カルボキシ基、シアノ基、及び炭素数1〜18のアルコキシ基から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、又は水素原子を示す。ただし、Wがハロゲン原子であって、Yが水素原子である場合を除く。)
Figure 0005887197
(式中、R1〜R3は、各々独立に、炭素数1〜3の炭化水素基を示し、Z-は1価の負電荷を有する原子又は基を示す。)
一般式(I)において、Yである炭素数1〜18の炭化水素基としては、本発明方法で得られるセルロースエーテルの極性溶媒への溶解性の観点から、直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基が好ましく、その炭素数は好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6であり、更に好ましくは1〜3である。
Yの炭素数1〜18のアルコキシ基としては、前記極性溶媒への溶解性の観点から、炭化水素鎖が直鎖又は分岐鎖の脂肪族アルコキシ基が好ましい。
Yのスルホ基及びカルボキシ基は、エーテル化剤の保存安定性の観点から、アルカリ金属の塩であることが好ましい。
一般式(II)のR1〜R3である炭素数1〜3の炭化水素基としては、原料の入手の容易さの観点から、メチル基が特に好ましい。
また、一般式(II)のZ-としては、ハロゲン化物イオン等の無機イオン、アルキル硫酸イオンや脂肪酸イオン等の有機イオンが挙げられるが、入手の容易さ、本発明方法で得られるセルロースエーテルの水溶性の観点から、ハロゲン化物イオン及び炭素数1〜3のアルキル硫酸イオンが好ましく、ハロゲン化物イオンがより好ましい。
ハロゲン化物イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等が挙げられるが、化学的安定性及び入手の容易さの観点から、塩化物イオン及び臭化物イオンが好ましく、塩化物イオンがより好ましい。
Wがハロゲン原子である場合、エーテル化剤の保存安定性の観点から、Wは塩素又は臭素であることが好ましく、塩素であることがより好ましい。
一般式(I)で表されるエーテル化剤の具体例としては、(i)エポキシアルカン、(ii)アルキルグリシジルエーテル、(iii)ハロゲン化アルキル、(iv)アルキルハロヒドリンエーテル、(v)スルホ基とエポキシ基を有する化合物、(vi)水酸基とエポキシ基を有する化合物、(vii)ハロゲン原子とカルボキシ基を有する化合物、(viii)ハロヒドリン基を有する化合物、(ix)スルホ基とハロヒドリン基を有する化合物、(x)ハロヒドリン基とハロヒドリン基以外に水酸基を有する化合物、(xi)一般式(II)で表される基とエポキシ基を有する化合物、(xii)一般式(II)で表される基とハロゲン原子を有する化合物、(xiii)一般式(II)で表される基とハロヒドリン基を有する化合物等が挙げられる。
(i)エポキシアルカンとしては、酸化エチレン、酸化プロピレン、ブチレンオキシド、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシオクタデカン等の炭素数2〜20のエポキシアルカンが挙げられる。
(ii)アルキルグリシジルエーテルとしては、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、n−ペンチルグリシジルエーテル、イソペンチルグリシジルエーテル、n−オクチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、n−デシルグリシジルエーテル、イソデシルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル、セチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、イソステアリルグリシジルエーテル等の炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキルグリシジルエーテルが挙げられる。
(iii)ハロゲン化アルキルとしては、メチルクロリド、エチルクロリド、エチルブロミド、オクチルクロリド、ステアリルクロリド等の炭素数1〜18のハロゲン化アルキル等が挙げられる。
(iv)アルキルハロヒドリンエーテルとしては、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−エトキシプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロポキシプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−オクトキシプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−オクタデシロキシプロパン等の炭素数1〜18のアルキルハロヒドリンエーテルが挙げられる。
(v)スルホ基とエポキシ基を有する化合物としては、1−スルホ−19,20−エポキシエイコサン、1−スルホ−9,10−エポキシデカン、1−スルホ−5,6−エポキシへキサン、1−スルホ−3,4−エポキシブタン、グリシジルスルホン酸、及びそれらのナトリウム塩又はカリウム塩等が挙げられる。
(vi)水酸基とエポキシ基を有する化合物としては、1−ヒドロキシ−19,20−エポキシエイコサン、1−ヒドロキシ−9,10−エポキシデカン、1−ヒドロキシ−5,6−エポキシへキサン、1−ヒドロキシ−3,4−エポキシブタン、グリシドール等が挙げられる。
(vii)ハロゲン原子とカルボキシ基を有する化合物としては、クロロ酢酸、3−クロロプロピオン酸、4−クロロブタン酸、8−クロロオクタン酸、18−クロロステアリン酸、及びそれらのナトリウム、又はカリウム塩等が挙げられる。
(viii)ハロヒドリン基を有する化合物としては、2−クロロエタノール、1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシブタン、1−クロロ−2−ヒドロキシヘキサン、1−クロロ−2−ヒドロキシオクタン、1−クロロ−2−ヒドロキシデカン、1−クロロ−2−ヒドロキシドデカン、1−クロロ−2−ヒドロキシオクタデカン等が挙げられる。
(ix)スルホ基とハロヒドリン基を有する化合物としては、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルホプロパン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−スルホブタン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−6−スルホヘキサン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−12−スルホドデカン、1−クロロ−2−ヒドロキシ−18−スルホオクタデカン、及びそれらのナトリウム塩又はカリウム塩等が挙げられる。
(x)ハロヒドリン基とハロヒドリン基以外に水酸基を有する化合物としては、1−クロロ−2,3−ジヒドロキシプロパン、1−クロロ−2,4−ジヒドロキシブタン、1−クロロ−2,18−ジヒドロキシオクタデカン等が挙げられる。
(xi)一般式(II)で表される基とエポキシ基を有する化合物としては、19,20−エポキシエイコサン−1−トリメチルアンモニウム、9,10−エポキシデカン−1−トリメチルアンモニウム、7,8−エポキシオクタン−1−トリメチルアンモニウム、5,6−エポキシへキサン−1−トリメチルアンモニウム、4,5−エポキシペンタン−1−トリメチルアンモニウム、3,4−エポキシブタン−1−トリメチルアンモニウム、グリシジルトリメチルアンモニウム、グリシジルトリエチルアンモニウム、又はグリシジルトリプロピルアンモニウムの塩化物塩、臭化物塩、メチル硫酸塩等が挙げられる。
(xii)一般式(II)で表される基とハロゲン原子を有する化合物としては、1−クロロ−メタン−1−トリメチルアンモニウム、1−クロロエタン−2−トリメチルアンモニウム、1−クロロプロパン−3−トリメチルアンモニウム、1−クロロブタン−4−トリメチルアンモニウム、1−クロロヘキサン−6−トリメチルアンモニウム、1−クロロオクタデカン−18−トリメチルアンモニウム、の塩化物塩、臭化物塩、又はメチル硫酸塩等が挙げられる。
(xiii)一般式(II)で表される基とハロヒドリン基を有する化合物としては、1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム、1−クロロ−2−ヒドロキシブタン−4−トリメチルアンモニウム、1−クロロ−2−ヒドロキシオクタン−8−トリメチルアンモニウム、1−クロロ−2−ヒドロキシオクタデカン−18−トリメチルアンモニウム、の塩化物塩、臭化物塩、又はメチル硫酸塩等が挙げられる。
これらの中では、反応性及び入手の容易性の観点から、(i)エポキシアルカン、(ii)アルキルグリシジルエーテル、(iii)ハロゲン化アルキル、(iv)アルキルハロヒドリンエーテル、(v)スルホ基とエポキシ基を有する化合物、(vi)水酸基とエポキシ基を有する化合物、(vii)ハロゲン原子とカルボキシ基を有する化合物、(ix)スルホ基とハロヒドリン基を有する化合物、(xi)一般式(II)で表される基とエポキシ基を有する化合物、(xiii)一般式(II)で表される基とハロヒドリン基を有する化合物が好ましく、(i)エポキシアルカン、(v)スルホ基とエポキシ基を有する化合物、(vi)水酸基とエポキシ基を有する化合物、(vii)ハロゲン原子とカルボキシ基を有する化合物、(ix)スルホ基とハロヒドリン基を有する化合物、(xi)一般式(II)で表される基とエポキシ基を有する化合物、(xiii)一般式(II)で表される基とハロヒドリン基を有する化合物がより好ましく、(i)酸化エチレン、酸化プロピレン等の炭素数2〜5のエポキシアルカン、(v)グリシジルスルホン酸ナトリウム塩、(vi)グリシドール、(vii)クロロ酢酸、クロロ酢酸ナトリウム塩、 (ix)1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルホプロパンナトリウム塩、(xi)グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物塩、(xiii)1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム塩化物塩が更に好ましく、酸化エチレン、酸化プロピレン、グリシドール、クロロ酢酸、クロロ酢酸ナトリウム塩、グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物塩、1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム塩化物塩がより更に好ましい。
これらエーテル化剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
エーテル化剤の使用量に限定はなく、所望するエーテル基の導入量、及び反応の収率に応じて適宜調整すればよい。本発明方法で得られるセルロースエーテルのエーテル基の導入量が、セルロースエーテルの主鎖を構成するAGU1モルあたり0.001モル以上であれば水溶性がよく、また50モル以下であれば、エーテル化反応において高い収率(エーテル化剤基準)で反応が進行する。この観点から、エーテル化剤の使用量は、エーテル化の原料として用いたアルカリセルロース混合物中の原料(II)セルロースのAGUの量と、アルカリセルロースのセルロース骨格を構成するAGUの量との合計量(以下「アルカリセルロース混合物のAGU」ともいう)1モルあたり0.001〜50モルが好ましく、0.005〜10モルがより好ましく、0.01〜5モルが更に好ましく、0.1〜4モルがより更に好ましい。
エーテル化剤が、本発明のアルカリセルロースとの反応部位としてハロゲン原子を有する場合、反応の進行と共にハロゲン化水素が発生するため、アルカリセルロース混合物中の塩基化合物が消費される。よって、エーテル化剤が、本発明のアルカリセルロースとの反応部位としてハロゲン原子を有し、該エーテル化剤の添加モル数が、工程2で加えた塩基化合物のモル数を超える場合には、エーテル化反応の際、塩基化合物を添加することが好ましい。添加する塩基化合物の量は、該エーテル化剤と工程2で加えた塩基化合物のモル数の差分に対して50〜150モル%であることが好ましく、80〜120モル%であることがより好ましく、90〜110モル%であることが更に好ましい。
エーテル化剤がカルボキシ基等の酸型官能基を有する場合もまた、該エーテル化剤添加時に、アルカリセルロース混合物中の塩基化合物が消費される。よって、エーテル化剤が酸型官能基を有する場合にも、エーテル化反応の際、塩基化合物を添加することが好ましい。添加する塩基化合物の量は、該エーテル化剤に対して1〜100モル%であることが好ましく、10〜99モル%であることがより好ましく、50〜90モル%であることが更に好ましい。
エーテル化反応の際に添加可能な塩基化合物の種類、及びその好ましい様態は、前記[アルカリセルロースの製造方法]で記載した塩基化合物、及びその好ましい様態と同様である。アルカリセルロースの製造時に用いた塩基化合物と同一の塩基化合物を用いることが好ましい。
エーテル化剤をアルカリセルロース混合物に添加する際、添加方法には特に制限はなく、一括、分割、連続的添加でも、あるいはこれらを組み合わせて行うことができる。エーテル化剤をアルカリセルロース混合物中に効率的に分散させるという観点からは、アルカリセルロース混合物を撹拌しながら、エーテル化剤を連続的あるいは分割添加することが好ましい。添加時のエーテル化剤の形態にも特に制限はない。エーテル化剤が液体状態である場合にはそのまま用いてもよいし、粘度の低減等による取り扱い性の向上のために、水等のエーテル化剤の良溶媒で希釈した形で用いてもよい。
(溶媒)
エーテル化反応は、アルカリセルロース混合物とエーテル化剤からなる混合物の撹拌を容易にする目的で、非水溶媒の存在下に行うこともできる。非水溶媒の存在下でエーテル化反応を行うことによって、得られるセルロースエーテルの水溶性を向上させることができる。
非水溶媒としては、例えば、一般にアルカリセルロースとエーテル化剤の反応の際に用いられるようなイソプロパノールやtert−ブタノール等の2級又は3級の炭素数3〜4の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数3〜6のケトン;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。これらの中でも、エーテル化剤の反応収率および得られるセルロースエーテルの水溶性の観点よりtert−ブタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリルがより好ましく、非水溶媒の安全性の観点より、tert−ブタノール、イソプロパノール、エチレングリコールジメチルエーテルがより好ましい。
これらの非水溶媒の使用量は、得られるセルロースエーテルの水溶性、生産性及びエーテル化剤の反応収率の観点から、工程1の原料(I)セルロースに対し、好ましくは1〜100質量%、より好ましくは5〜70質量%、更に好ましくは10〜50質量%であり、12〜30質量%が特に好ましい。
アルカリセルロースとエーテル化剤の反応時の状態としては、スラリー状態や粘度の高い状態又は凝集状態とはならずに、流動性のある粉末状態を保つことが好ましい。
(反応装置)
エーテル化反応は、アルカリセルロース混合物とエーテル化剤の混合、撹拌が可能なレディゲミキサー、ハイスピードミキサー等のミキサーや、粉体、高粘度物質、樹脂等の混錬に用いられる、いわゆるニーダー等の混合機を挙げることができる。エーテル化反応の装置は、用いるエーテル化剤が反応温度において、気体である場合には、密閉性が高く、かつ圧力条件下の反応に耐えうる耐圧装置であることが好ましい。
(反応条件)
エーテル化反応時の温度は、用いるエーテル化剤の反応性等により適宜調整すればよく、特に限定されない。エーテル化反応時の温度は、反応速度、及びエーテル化剤又は本発明の製造方法で得られるアルカリセルロースの分解抑制の観点から、0〜200℃が好ましく、20〜100℃がより好ましく、30〜80℃が更に好ましい。
反応時間は、エーテル化剤の反応速度、所望のエーテル基の導入量等により適宜調整すればよい。反応時間は通常0.1〜72時間であり、エーテル化剤の反応収率及び生産性の観点から、0.2〜36時間が好ましく、0.5〜18時間がより好ましく、1〜12時間が更に好ましい。
なお、エーテル化反応時には、着色を避ける観点、及び本発明のアルカリセルロース並びに本発明の方法により得られるセルロースエーテルの重合度の低下を抑制する観点から、必要に応じて窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
反応条件においてエーテル化剤が気体である場合、反応は加圧条件下で行うことが好ましい。圧力はエーテル化剤の沸点等により適宜調整すればよい。反応時の圧力は通常0.001〜10MPa(ゲージ圧)であり、エーテル化反応の速度、及び設備負荷の観点から、0.005〜1MPa(ゲージ圧)であることが好ましく、0.02〜0.5MPa(ゲージ圧)であることが好ましい。
(後処理)
エーテル化反応終了後は、必要に応じて塩基化合物の酸による中和、及び含水イソプロパノール、含水アセトン溶媒等での洗浄等といった公知の精製操作を行なって、セルロースエーテルを単離することもできる。
(カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース等の製造)
本発明のセルロースエーテルの製造方法において、前記方法で製造されたアルカリセルロースと反応させるエーテル化剤として、酸化エチレンを用いると、ヒドロキシエチルセルロースを効率的に製造することができる。また、エーテル化剤として、酸化プロピレンを用いると、ヒドロキシプロピルセルロースを効率的に製造することができる。
更に、得られたヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースと、グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物、1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム塩化物塩等のカチオン性基を含むエーテル化剤とを反応させて、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース又はカチオン化ヒドロキシエチルセルロースを製造することができる。
前記のカチオン性基を含むエーテル化剤とヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースとの反応における、反応温度、反応時間、反応装置及びそれらの好ましい様態は、前記のエーテル化の反応温度、反応時間、反応装置及びそれらの好ましい様態と同様である。
本発明の製造方法によれば、生産性が高く効率的に、製造時における重合度低下を抑えたアルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造が可能である。得られたセルロースエーテルは、シャンプーやリンス、トリートメント、コンディショナー等の洗浄剤組成物や、乳液、クリーム等の化粧料組成物、及び衣料用柔軟剤組成物等の配合成分として利用が可能であり、また高分子活性剤、分散剤、乳化剤、改質剤、凝集剤、粘度調整剤等として幅広い分野で利用することができる。
上述した実施の形態に関し、本発明は以下の製造方法を開示する。
<1> 下記工程1及び2を有するアルカリセルロースの製造方法。
工程1:セルロース含有原料(I)を粉砕機処理して、結晶化度が10%以上55%以下であるセルロースを含有するセルロース含有原料(II)を得る工程
工程2:工程1で得られたセルロース含有原料(II)に対して、該セルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6モル以上1.5モル以下の塩基化合物、及び該セルロースに対して20質量%以上100質量%以下の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程
<2> 工程1における粉砕機処理後のセルロース含有原料(II)中のセルロースの結晶化度が11%以上、好ましくは12%以上、より好ましくは15%以上、52%以下、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下、更に好ましくは30%以下である、上記<1>に記載のアルカリセルロースの製造方法。

<3> 工程2における塩基化合物が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、及び3級アミンからなる群から選ばれる1種以上、好ましくはアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物からなる群から選ばれる1種以上、より好ましくはアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる1種以上、更に好ましくは水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上である、前記<1>又は<2>に記載のアルカリセルロースの製造方法。

<4> 工程2における、塩基化合物の添加量が、セルロース含有原料(II)中のセルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり、0.7モル以上、好ましくは0.8モル以上、1.3モル以下、好ましくは1.2モル以下である、前記<1>〜<3>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。

<5> 工程2における水の添加量が、セルロース含有原料(II)中のセルロースに対して25質量%以上、好ましくは30質量%以上、70質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である、前記<1>〜<4>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。

<6> 工程2における塩基化合物及び水の添加後に、35℃以上90℃以下で0.1時間以上24時間以下熟成を行う、前記<1>〜<5>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。

<7> 熟成を38℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、80℃以下、好ましくは75℃以下、より好ましくは70℃以下で行う、前記<6>に記載のアルカリセルロースの製造方法。

<8> 熟成時間が0.2時間以上、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、12時間以下、好ましくは6時間以下、より好ましくは3時間以下である、前記<6>又は<7>に記載のアルカリセルロースの製造方法。

<9> 工程1におけるセルロース含有原料(I)中の水分量が、該セルロースに対して0質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、10質量%以下、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下である、前記<1>〜<8>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。

<10> 工程1の粉砕機処理をロールミル、竪型ローラーミル、容器駆動媒体ミル、媒体撹拌式ミル、及び圧密せん断ミルからなる群から選ばれる粉砕機、好ましくは容器駆動式媒体ミル又は媒体攪拌式ミル、より好ましくは容器駆動式ミル、更に好ましくは振動ボールミル、振動ロッドミル、又は振動チューブミル、より更に好ましくは振動ロッドミルで行う、前記<1>〜<9>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。

<11> 工程1のセルロース含有原料(I)中のセルロースの平均重合度が、100以上、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは1000以上、10000以下、好ましくは5000以下、より好ましくは3000以下、更に好ましくは2000以下である前記<1>〜<10>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。

<12> 工程1のセルロース含有原料(I)中のセルロースの結晶化度が、10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは60%以上、95%以下、好ましくは90%、より好ましくは80%以下である、前記<1>〜<11>のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。
<13> 前記<1>〜<12>のいずれかに記載の製造方法で製造されたアルカリセルロースとエーテル化剤、好ましくは下記一般式(I)
W−Y (I)
(式中、Wは、エポキシ基又はハロゲン原子を示し、Yは下記一般式(II)で表される基、スルホ基、水酸基、カルボキシ基、シアノ基、及び炭素数1〜18のアルコキシ基から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、又は水素原子を示す。ただし、Wがハロゲン原子であって、Yが水素原子である場合を除く。)
Figure 0005887197
(式中、R1〜R3は、各々独立に、炭素数1〜3の炭化水素基を示し、Z-は1価の負電荷を有する原子又は基を示す。)
で表されるエーテル化剤とを反応させる、セルロースエーテルの製造方法。

<14> 一般式(I)のYにおける炭化水素基の炭素数が1以上10以下、好ましくは6以下、より好ましくは3以下である、前記<13>に記載のセルロースエーテルの製造方法。
<15> 一般式(I)のYにおけるスルホ基及びカルボキシ基がアルカリ金属の塩である、前記<13>又<14>に記載のセルロースエーテルの製造方法。

<16> 一般式(II)のR1〜R3における炭化水素基がメチル基である、前記<13>又は<14>に記載のセルロースエーテルの製造方法。

<17> 一般式(I)におけるWがエポキシ基、塩素又は臭素である、前記<13>〜<16>のいずれかに記載のセルロースエーテルの製造方法。
<18> 前記一般式(I)で表されるエーテル化剤が、エポキシアルカン、アルキルグリシジルエーテル、ハロゲン化アルキル、アルキルハロヒドリンエーテル、スルホ基とエポキシ基を有する化合物、水酸基とエポキシ基を有する化合物、ハロゲン原子とカルボキシ基を有する化合物、スルホ基とハロヒドリン基を有する化合物、一般式(II)で表される基とエポキシ基を有する化合物、及び前記一般式(II)で表される基とハロヒドリン基を有する化合物からなる群から選ばれる1種以上のエーテル化剤、好ましくはエポキシアルカン、スルホ基とエポキシ基を有する化合物、水酸基とエポキシ基を有する化合物、ハロゲン原子とカルボキシ基を有する化合物、スルホ基とハロヒドリン基を有する化合物、前記一般式(II)で表される基とエポキシ基を有する化合物、及び前記一般式(II)で表される基とハロヒドリン基を有する化合物からなる群から選ばれる1種以上のエーテル化剤、より好ましくは炭素数2〜5のエポキシアルカン、グリシジルスルホン酸ナトリウム塩、グリシドール、クロロ酢酸、クロロ酢酸ナトリウム塩、1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルホプロパンナトリウム塩、グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物塩、及び1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム塩化物塩からなる群から選ばれる1種以上のエーテル化剤、更に好ましくは、酸化エチレン、酸化プロピレン、グリシドール、クロロ酢酸、クロロ酢酸ナトリウム塩、グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物塩、及び1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム塩化物塩からなる群から選ばれる1種以上のエーテル化剤である、前記<13>に記載のセルロースエーテルの製造方法。
<19> エーテル化剤の使用量が、前記<1>〜<12>のいずれかに記載の方法で製造されたアルカリセルロースを含む混合物中の、セルロースのアンヒドログルコース単位及びアルカリセルロースのアンヒドログルコース単位の合計量1モルあたり、0.001モル以上、好ましくは0.005モル以上、より好ましくは0.01モル以上、更に好ましくは0.1モル以上、50モル以下、好ましくは10モル以下、より好ましくは5モル以下、更に好ましくは4モル以下である、前記<13>〜<18>のいずれかに記載のセルロースエーテルの製造方法。

<20> セルロース含有原料(I)中のセルロースに対して1質量%以上100質量%、以下の非水溶媒の存在下、アルカリセルロースとエーテル化剤とを反応させる、前記<13>〜<19>のいずれかに記載のセルロースエーテルの製造方法。

<21> 非水溶媒が、2級又は3級の炭素数3〜4の低級アルコール、炭素数3〜6のケトン、エーテル、及び非プロトン性極性溶媒からなる群から選ばれる1種以上、好ましくはtert−ブタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、及びアセトニトリルからなる群から選ばれる1種以上、より好ましくは、tert−ブタノール、イソプロパノール及びエチレングリコールジメチルエーテルからなる群から選ばれる1種以上である、前記<20>に記載のセルロースエーテルの製造方法。

<22> 非水溶媒の使用量が、セルロース含有原料(I)中のセルロースに対して5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である、前記<20>又は<21>に記載のセルロースエーテルの製造方法。

<23> エーテル化反応における反応温度が、0℃以上、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、200℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下である、前記<13>〜<22>のいずれかに記載のセルロースエーテルの製造方法。

<24>エーテル化反応における反応時間が、0.1時間以上、好ましくは0.2時間以上、より好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1時間以上、72時間以下、好ましくは36時間以下、より好ましくは18時間以下、更に好ましくは12時間以下である、前記<13>〜<23>のいずれかに記載のセルロースエーテルの製造方法。
以下の実施例において、「%」は特に断らない場合、及び結晶化度(%)を除き、「質量%」を意味する。実施例で原料パルプ中のセルロース含有量として、α−セルロース含有量を用いた。工程2における原料(II)セルロース量、原料(II)セルロースのAGU量、及びエーテル化工程におけるアルカリセルロースのAGU量は、前記α−セルロース含有量、及び各工程における仕込み量から算出した。
実施例において行った測定法の詳細を以下に纏めて示す。
(1)原料パルプのαセルロース含有量の算出
原料パルプのα−セルロース含有量は、分析値(S18@20℃(ISO692)、及びS10@20℃(ISO692))を用いて、前記計算式(1)から算出した。
乾燥後のチップ状パルプのα−セルロース含有量は、上記で得られた値及び乾燥時の水分減量から算出した。
(2)結晶化度の算出
実施例及び比較例におけるパルプ中のセルロースの結晶化度は、それぞれのパルプのX線回折強度を、株式会社リガク製の「Rigaku RINT 2500VC X−RAY diffractometer」を用いて以下の条件で測定し、前記計算式(2)に基づいて算出した。測定条件は、X線源:Cu/Kα−radiation、管電圧:40kV、管電流:120mA、測定範囲:2θ= 5〜45°、X線のスキャンスピード:10°/minで測定した。測定用のサンプルは、圧縮して作成した面積320mm2×厚さ1mmのペレットを用いた。
(3)水分量の測定
パルプの水分量の測定には、赤外線水分計(株式会社ケット科学研究所製、製品名「FD−610」)を使用した。120℃にて測定を行い、30秒間の質量変化率が 0.1%以下となる点を測定の終点とした。測定された水分量の値を、パルプ中の原料セルロースに対する質量%に換算し、水分量とした。
(4)粉末状水酸化ナトリウムのメジアン径の測定
乳鉢中に流動パラフィン1mLを仕込み、これに製造例で得られた粉末状水酸化ナトリウム約50mgを添加し、乳棒で撹拌して分散した。得られた分散液から0.1mLを採取し2枚のテンパックスガラス(56mm×3.5mm×75mm)で挟んでホルダに固定し、レーザー回析/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製、製品名「LA−920」、水酸化ナトリウム(NaOH)の屈折率として1.2を使用)でメジアン径の測定を行った。
(5)アルカリセルロース化指数の算出
実施例又は比較例の工程2で得られたアルカリセルロース混合物のX線回折強度測定を、工程2終了後10分以内に行い、得られた測定結果と前記計算式(3)に基づいて算出した。
X線回折強度測定の操作は、用いるサンプルがパルプではなく、アルカリセルロース混合粉末である点を除き、前記「(2)結晶化度の算出」に記載した操作と同様に行った。
(6)置換基導入量の算出
(6−1)カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース中の置換基導入量の算出
本発明の製造方法で得られたカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(以下「C−HPC」ともいう。セルロースと、酸化プロピレン及び3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドを反応させて得られるセルロースエーテル)に導入されたカチオン性の官能基の、C−HPCの主鎖であるセルロース骨格を構成するAGUあたりの数の平均値(以下「カチオン基の置換度」とも言う)、及びC−HPCに導入されたプロピレンオキシ基の、C−HPCの主鎖のAGUあたりの数の平均値(以下「プロピレンオキシ基の置換度」ともいう)は、元素分析による塩素元素量の測定値、及び分析対象がヒドロキシプロピルセルロースではなくC−HPCであることを除き、第十五改正日本薬局方に記載のヒドロキシプロピルセルロースの分析法に従って得られた値から求めた。
具体的には、実施例で得られたC−HPCの水溶液を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液を凍結乾燥して精製C−HPCを得た。得られたC−HPCの塩素含有量(%)を元素分析によって測定し、精製C−HPC中に含まれるカチオン基の数と対イオンである塩化物イオンの数を同数であると近似して、下記計算式(4)から、C−HPC単位質量中に含まれるカチオン基の量(a(モル/g))を求めた。
a(モル/g)=元素分析から求められる塩素含有量(%)/(35.5×100 ) (4)
次に分析対象がヒドロキシプロピルセルロースではなく精製C−HPCであることを除き、第十五改正日本薬局方記載の「ヒドロキシプロピルセルロースの分析法」に従って、精製C−HPC中のヒドロキシプロポキシ基含有量(%)を測定した。下記計算式(5)から、ヒドロキシプロポキシ基含有量〔式量(−OC36OH)=75.09〕(b(モル/g))を求めた。
b(モル/g)=ガスクロマトグラフ分析から求められるヒドロキシプロポキシ基含有量(%)/(75.09×100) (5)
得られたa及びbと下記計算式(6)、(7)からC−HPCのカチオン基の置換度(k)及びプロピレンオキシ基の置換度(m)を算出した。
a=k/(162+k×151.5+m×58) (6)
b=m/(162+k×151.5+m×58) (7)
〔式中、kは、C−HPCのカチオン基の置換度を示す。mはプロピレンオキシ基の置換度を示す。〕
(6−2)ヒドロキシエチルセルロースのエチレンオキシ基の置換度の算出
本発明の製造方法で得られたヒドロキシエチルセルロース(以下、「HEC」ともいう)中に存在するエチレンオキシ基の、HECの主鎖であるセルロース骨格を構成するAGUあたりの数の平均値(以下、「エチレンオキシ基の置換度」ともいう)は、分析対象がヒドロキシプロピルセルロースではなく、HECである点、ヨウ化プロピルではなくヨウ化エチルを用いて検量線を作成し、ヨウ化プロピルの代わりにヨウ化エチルを定量する点を除き、第十五改正日本薬局方に記載の「ヒドロキシプロピルセルロースの分析法」に準じて行い、得られた精製HEC中のヒドロキシエトキシ基含有量(%)から置換度を算出した。
(6−3)カルボキシメチルセルロースのカルボキシメチル基置換度の算出
本発明の製造方法で得られたカルボキシメチルセルロース(以下「CMC」ともいう)の中に存在するカルボキシメチル基の、CMCの主鎖であるセルロース骨格を構成するAGUあたりの数の平均値(以下、「カルボキシメチル基の置換度」ともいう)は、以下の方法により測定できる。
本発明の実施例において得られたCMC中のすべてのカルボキシメチル基は、ナトリウム塩を形成していると考えられ、かつ、反応及び中和で生成した副生塩は、精製によって除去されている。よって、精製、乾燥後のCMC中に含まれたナトリウムの数を測定し、これをカルボキシメチル基の数と見なして、カルボキシメチル基の置換度を算出した。
具体的には、精製、乾燥後のCMC試料を、マイクロウェーブ湿式灰化装置(PROLABO社製、商品名:「A−300」)を用いて硫酸−過酸化水素で湿式分解した後、原子吸光装置(株式会社日立製作所製、商品名:「Z−6100型」)を用いて原子吸光法によりNa含量(%)を測定し、下記式(8)により置換度を算出した。
置換度(DS)=(162×Na含量(%))/(2300−80×Na含量(%)) (8)
(式(8)中の162は、無水グルコース1モル当たりの分子量の値を示す。2300は、ナトリウムの原子量に百分率とするための100を乗じた値を示す。また、80は、セルロースの水酸基の水素とカルボキシメチル基(ナトリウム塩)が置換したときの分子量の増加分の値を示す。)
(7)平均重合度の測定(銅−アンモニア法)
(7−1)パルプの粘度平均重合度の測定
実施例及び比較例におけるパルプ中のセルロースの粘度平均重合度は、以下に示す方法によって測定した。
((i)測定用溶液の調製)
メスフラスコ(100mL)に塩化第一銅0.5g、25%アンモニア水20〜30mLを加え、完全に溶解した後に、水酸化第二銅1.0g、及び25%アンモニア水を加えて、メスフラスコの標線の一寸手前までの量とした。これを30〜40分撹拌して、完全に溶解した。その後、精秤したパルプ(105℃、20kPaで12時間減圧乾燥したもの)を加え、メスフラスコの標線まで上記アンモニア水を満たした。空気が入らないように密封し、マグネチックスターラーで12時間撹拌して溶解した。添加するパルプ量を20〜500mgの範囲で変えて、異なる濃度の測定用溶液を同様に調製した。
((ii)粘度平均重合度の測定)
上記(i)で得られた測定用溶液(銅アンモニア水溶液)をウベローデ粘度計に入れ、恒温槽(20士0.1℃)中で1時間静置したのち、液の流下速度を測定した。種々のパルプ濃度(g/dL)の銅アンモニア溶液の流下時間(t(秒))とパルプ無添加の銅アンモニア水溶液の流下時間(t0(秒))から、下記式により、それぞれの濃度における還元粘度(ηsp/c)を以下の式より求めた。
ηsp/c=(t/t0−1)/c
(式中、cはパルプ濃度(g/dL)である。)
更に、還元粘度をc=0に外挿して固有粘度[η](dL/g)を求め、以下の式より粘度平均重合度(DPv)を求めた。
DPv=2000×[η]
(式中、2000はセルロースに固有の係数である。)
(7−2)アルカリセルロース混合物中のアルカリセルロース及びセルロースの粘度平均重合度の測定
実施例又は比較例で得られたアルカリセルロース含有混合中のアルカリセルロース及びセルロースの粘度平均重合度は、以下の方法でアルカリセルロースを精製セルロースに変換した後、前記(7−1)パルプの粘度平均重合度の測定と同様の操作を行って、粘度平均重合度を算出した。
((iii)精製セルロースへの変換方法)
実施例又は比較例で得られたアルカリセルロース混合物1gを水50mLに分散させ、酢酸で中和した後、3000rpm,(2000×g)で1分間遠心分離を行い固液分離を行って、固体のセルロースを得た。得られたセルロースを水50mLに分散させて遠心分離による固液分離を行う操作を3回繰り返し、更にアセトン50mLに分散させて遠心分離による固液分離を行い、105℃、20kPaで12時間減圧乾燥を行って、精製セルロースを得た。
(7−3)セルロースエーテルの粘度平均重合度の測定
((iv)測定溶液の調製)
精秤したパルプの代わりに精秤したC−HPC、HEC、又はCMCを用いた点を除き、上記(i)の測定用溶液の調製と同様にして測定溶液を調製した。
((v)粘度平均重合度の測定)
測定溶液の濃度としてセルロース換算濃度(g/dL)を用いた点を除き、上記(ii)の粘度平均重合度の測定と同様にして測定した。ここで、セルロース換算濃度に(Ccell)とは、測定溶液1dL中に含まれるセルロース骨格部分の質量(g)をいい、下記計算式(9)で定義される。
cell=u×162/(162+k×151.5+m×58+p×44+q×81) (9)
〔式中、uは測定溶液の調製時に用いた精秤したC−HPC又はHECの質量(g)を示し、k、mは、それぞれ前記計算式(6)、(7)で求められたカチオン基の置換度、プロピレンオキシ基の置換度、pはエチレンオキシ基の置換度を、qはカルボキシメチル基の置換度を示し、測定対象がC−HPCである時p=q=0であり、測定対象がHECである時、k=m=0であり、測定対象がCMCの時、k=m=p=0である。〕
(8)セルロースエーテルの水可溶分率の算出
精製C−HPC、精製HEC又は精製CMC0.5gを50mLスクリュー管に秤量し、イオン交換水49.5gを加えて、マグネチックスターラーで 12時間撹拌して溶解させた。この溶液を50mL遠沈管に移し、3000rpm(2000×g)で20分間遠心分離を行った。上澄み液5mLを減圧乾燥(105℃、3時間)して固形分質量を求め、下記式(10)により水可溶分率を算出した。
水可溶分率(%)=(上澄み液5mL中の固形分質量(g)×10/試料質量)×100 (10)
製造例1(粉末状水酸化ナトリウムの製造)
粒状水酸化ナトリウム(東ソー株式会社製、商品名;トーソーパール、平均粒径0.7mm粒状)を、エキストリームミル(ワーリング社製、MX−1200XTM型、全容量150mL)に投入し、回転数24000rpmにて20℃で15秒間解砕処理を行い、粉末状水酸化ナトリウム(メジアン径74μm)を得た。
実施例1(アルカリセルロースの製造)
(チップ化工程)
シート状パルプ(テンベック(Tembec)社製、商品名:Biofloc HV+、α−セルロース含有量93%、水分量7.0%)を、シートペレタイザー(株式会社ホーライ製、SGG−220型)で3〜5mm角のチップ状に裁断してチップ状パルプを製造した。
得られたチップ状パルプを減圧乾燥機(アドバンテック東洋株式会社製、商品名;VO−320)の中に入れ、105℃、20kPa、窒素流通下の条件で2時間減圧乾燥し、セルロース含有原料(I)として平均重合度1500、α−セルロース含有量96.9%、結晶化度68%、水分量3.1%(対原料(I)セルロースあたり)の乾燥チップ状パルプを得た。
(工程1)
得られた乾燥チップ状パルプ200g(平均重合度1500、α−セルロース含有量96.9%、水分量3.1%、結晶化度68%)を、振動ロッドミル(中央化工機株式会社製「MB−1」:容器全容積3.5L、ロッドとして、φ30mm、長さ218mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド13本、充填率57%)に投入し、振幅8mm、回転数20Hzにて20〜70℃で8分間粉砕機処理して、セルロース含有原料(II)として結晶化度を低下した粉末状のパルプ(平均重合度1261、結晶化度52%)を得た。
(工程2)
工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを乳鉢に移した。製造例1で得られた粉末状NaOH0.19g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり0.8モル相当量)及び水0.35g(原料(II)セルロースに対して36%)を添加し、室温にて乳棒で1分間混合した。得られた混合物を50mLのスクリュー管(株式会社マルエム製、No.7)に移し、窒素置換後密閉して、60℃の恒温槽中で3時間熟成を行った。
得られたアルカリセルロース混合物中のアルカリセルロース及びセルロースの平均重合度は865、アルカリセルロース化指数は0.78であった。結果を表1に示す。
実施例2〜11(アルカリセルロースの製造)
実施例1のチップ化工程で得られた乾燥チップ状パルプを用い工程1及び工程2を行った。工程1及び工程2については、工程1の乾燥チップ状パルプの仕込み量、粉砕機処理時間、工程2の粉末状NaOH添加量、水添加量、熟成時間を表1に示すように変えた点を除き、実施例1の工程1及び工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
実施例12(アルカリセルロースの製造)
実施例4の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを乳鉢に移した。39.5%NaOH水溶液0.61g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたりNaOH1.0モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し38%の水)を添加し、室温にて乳棒で1分間混合した。得られた混合物を50mLのスクリュー管(株式会社マルエム製、No.7)に移し、窒素置換後密閉して、60℃の恒温槽中で3時間熟成を行った。結果を表1に示す。
実施例13(アルカリセルロースの製造)
実施例4の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプを用いて工程2を行った。工程2において、24.3%NaOH水溶液1.02g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたりNaOH1.0モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し80%の水)を添加した点を除き、実施例12の工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
実施例14(アルカリセルロースの製造)
(工程1)
実施例1で得られた乾燥チップ状パルプ920g(平均重合度1500、α−セルロース含有量96.9%、水分量3.1%、結晶化度68%)を、振動ロッドミル(中央化工機株式会社製「FV−10」:全容器量35L、ロッド径;30mm、使用ロッド数63本、ロッド長さ510mm、ロッド断面形状が円形のSUS304製、充填率70%)に投入し、振幅8mm、20Hzにて、10〜40℃で10分間粉砕機処理を行って、セルロース含有原料(II)として結晶化度を低下した粉末状のパルプ(平均重合度1198、結晶化度14%)を得た。
(工程2)
工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを用いて工程2を行った。工程2において、28.2%NaOH水溶液0.51g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたりNaOH0.6モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し38%の水)を添加した点、熟成を50℃で行った点を除き、実施例12の工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
実施例15(アルカリセルロースの製造)
実施例8の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを用い、工程2を行った。工程2において熟成を行わなかった他は、実施例8の工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
比較例1(アルカリセルロースの製造)
実施例5の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを用いて工程2を行った。工程2において水を添加しなかった他は、実施例5の工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
比較例2(アルカリセルロースの製造)
実施例5の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを用いて工程2を行った。工程2においては、NaOH水溶液として14.1%NaOH水溶液1.69g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたりNaOH1.0モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し150%の水)を添加したことを除き、実施例12と同様の操作を行った。
得られたアルカリセルロース混合物中のアルカリセルロース及びセルロースの平均重合度は790、アルカリセルロース化指数は0.58であった。結果を表1に示す。
比較例3(アルカリセルロースの製造)
実施例7の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを用いて工程2を行った。工程2においては、粉末状NaOH添加量を0.12g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり0.5モル相当量)に変えた点を除き実施例7と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
比較例4(アルカリセルロースの製造)
実施例7の工程1でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ1gを用いて工程2を行った。工程2においては、NaOH水溶液として24.6%NaOH水溶液0.49g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたりNaOH0.5モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し38%の水)を用いた点を除き実施例14の工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
比較例5(アルカリセルロースの製造)
(工程1)
工程1は粉砕機処理時間を50分に変えた点を除き、実施例7と同様の操作を行った。得られた粉末状パルプの結晶化度は0%であり、平均重合度は630であった。
(工程2)
工程1で得られた粉末状のパルプ1gを用い、実施例12の工程2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
比較例6(アルカリセルロースの製造)
(工程1)
実施例1のチップ化工程で得られた乾燥チップ状パルプ10g(平均重合度1500、α−セルロース含有量96.9%、水分量3.1%、結晶化度68%)を、エキストリームミル(ワーリング社製、MX−1200XTM型、全容量150mL)に投入し、回転数24000rpmにて20℃で15秒間粉砕処理を行って、粉末状のパルプ(平均重合度1413、結晶化度68%)を得た。
(工程2)
工程1で得られた粉末状のパルプ1gを用いた点を除き、実施例2の工程2と同様の操作を行った。熟成を行って得られたアルカリセルロース混合物中のアルカリセルロース及びセルロースの平均重合度は1100、アルカリセルロース化指数は0.37であった。結果を表1に示す。
Figure 0005887197
表1に示した結果から、本発明の製造方法によれば、塩基化合物の使用量を低減しても、原料(I)セルロースからの重合度の低下を抑制し、かつアルカリセルロース化指数の高い粉末状のアルカリセルロースを効率的に製造できることが分かる。
実施例16(ヒドロキシエチルセルロースの製造)
(工程1)
実施例1のチップ化工程で得られた乾燥チップ状パルプ200g(平均重合度1500、α−セルロース含有量96.9%、水分量3.1%、結晶化度68%)を、振動ロッドミル(中央化工機株式会社製「MB−1」:容器全容積3.5L、ロッドとして、φ30mm、長さ218mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド13本、充填率57%)に投入し、振幅8mm、回転数20Hzにて20〜70℃で24分間粉砕機処理して、セルロース含有原料(II)として結晶化度を低下した粉末状のパルプ(平均重合度1188、結晶化度29%、水分量3.1%)を得た。
(工程2)
上記工程(1)でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ63gを乳鉢に投入し、40.3%水酸化ナトリウム水溶液37.5g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり1.0モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し37%の水)を5分間で噴霧添加した。噴霧後、乳鉢中で1分間撹拌することで、アルカリセルロース混合物を得た。
(ヒドロキシエーテル化反応工程)
工程2で得られたアルカリセルロース混合物100.5gを、図1に示す耐圧性を備えたリボンミキサー型反応装置(日東高圧株式会社製、容量1.1L)に入れ、窒素置換後、撹拌しながら40℃まで昇温し、圧力を0.05MPa(ゲージ圧)に保ちながら、酸化エチレン(EO)50g(アルカリセルロース混合物のAGU1モルあたり3.0モル相当量)を5時間で添加し反応させることで、粗ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を得た。
この粗HEC10.0gを採取して酢酸で中和した。エチレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製HECを得た。
分析の結果、エチレンオキシ基の置換度は2.4であり、添加したEO基準の収率は81%であり、平均重合度は1013であり、水可溶分量は88%であった。
比較例7(ヒドロキシエチルセルロースの製造)
(工程1)
実施例1のチップ化工程で得られた乾燥チップ状パルプ200g(平均重合度1500、α−セルロース含有量96.9%、水分量3.1%、結晶化度68%)を、振動ロッドミル(中央化工機株式会社製「MB−1」:容器全容積3.5L、ロッドとして、φ30mm、長さ218mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド13本、充填率57%)に投入し、振幅8mm、回転数20Hzにて20〜70℃で24分間粉砕機処理して、セルロース含有原料(II)として結晶化度を低下した粉末状のパルプ(平均重合度1155、結晶化度18%、水分量3.0%)を得た。
(工程2)
上記工程(1)でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ63gを乳鉢に投入し、25.0%水酸化ナトリウム水溶液30.2g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり0.5モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し37%の水)を5分間で噴霧添加した。噴霧後、乳鉢中で1分間撹拌することで、アルカリセルロース混合物を得た。
(ヒドロキシエーテル化反応工程)
工程2で得られたアルカリセルロース混合物93.2gを、図1に示す耐圧性を備えたリボンミキサー型反応装置(日東高圧株式会社製、容量1.1L)に入れ、窒素置換後、撹拌しながら40℃まで昇温し、圧力を0.05MPa(ゲージ圧)に保ちながら、酸化エチレン(EO)50g(アルカリセルロース混合物のAGU1モルあたり3.0モル相当量)を5時間で添加し反応させることで、粗ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を得た。
この粗HEC10.0gを採取して酢酸で中和した。エチレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製HECを得た。
分析の結果、エチレンオキシ基の置換度は2.4であり、添加したEO基準の収率は78%であり、平均重合度は1076であり、水可溶分量は55%であった。
実施例17(カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造)
(チップ化工程)
シート状木材パルプ〔テンベック社製、Biofloc HV+、平均重合度1604、α−セルロース含有量93.0%、結晶化度74%、水分量7.0%〕をシートペレタイザー(株式会社ホーライ製、「SGG−220」)で処理して3〜5mm角のチップ状にした。
得られたチップ状パルプを、減圧乾燥器(アドバンテック東洋株式会社製、商品名;VO−402)に投入し、105℃、20kPa、窒素流通下で2時間乾燥して、乾燥チップ状パルプ(平均重合度1604、α−セルロース含有量99.2%、結晶化度74%、水分量0.8%)を得た。
(工程1)
得られた乾燥チップ状パルプ920gを振動ロッドミル(中央化工機株式会社製、商品名;FV―10、全容器量35L、ロッド径;30mm、使用ロッド数63本、ロッド長さ510mm、ロッド断面形状が円形のSUS304製、充填率70%)に投入し、振幅8mm、20Hzにて、10〜40℃で10分間粉砕機処理を行って、セルロース含有原料(II)として、結晶化度を低下した粉末状のパルプ(平均重合度1198、結晶化度14%、水分量1.0%)920gを得た。
(工程2)
上記工程(1)でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ460gを混合機(株式会社マツボー製、「レディゲミキサー」、容量5L)に投入し、主翼250rpm、チョッパー翼2500rpmで撹拌しながら、42.5%NaOH水溶液266.8g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり1.0モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し34%の水)を1.5分間で噴霧添加した。噴霧後、内温を50℃に昇温し、3時間撹拌熟成を行って、アルカリセルロース混合物を得た。
(エーテル化反応工程;ヒドロキシプロピル化反応工程)
工程2で得られたアルカリセルロース混合物720.5gを、上記レディゲミキサー内で、主翼50rpm、チョッパー翼400rpmで撹拌しながら50℃まで昇温し、その後、酸化プロピレン571.4g(アルカリセルロース混合物のAGU1モルあたり3.5モル相当量)を3.5時間で滴下した。滴下終了後50℃で2時間熟成した。
(エーテル化反応工程;カチオン化反応工程)
上記ヒドロキシプロピル化で得られた反応混合物10.0gを乳鉢にとり、65% 3-クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(四日市合成株式会社製)3.12g(ヒドロキシプロピル化で得られた反応混合物中のセルロース骨格を含む化合物のセルロース骨格を構成するAGU1モルあたり0.5モル相当量)とイオン交換水0.61gを添加して、乳棒で5分間混合後、50mlスクリュー管(株式会社マルエム製、No.7)に移し、窒素置換後、密閉して50℃の恒温槽中で、5時間熟成して粗C−HPCを得た。
この粗C−HPC10.0gを採取して乳酸で中和した。プロピレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPCを得た。
分析の結果、C−HPCのプロピレンオキシ基の置換度は2.0、カチオン基の置換度は0.17であり、平均重合度は952であり、精製C−HPCの水可溶分率は91.4%であった。
実施例18(カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造)
(工程1)
実施例17の工程1と同様の操作を行って粉末状のパルプ(II)(平均重合度1198、結晶化度14%、水分量1.0%)を得た。
(工程2)
上記工程(1)でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ333gを混合機(株式会社マツボー製、「レディゲミキサー」、容量5L)に投入し、主翼250rpm、チョッパー翼2500rpmで撹拌しながら、33%NaOH水溶液248.7g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり1.0モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し50%の水)を20秒で噴霧添加した。噴霧後、内温を50℃に昇温し、2時間撹拌熟成を行って、アルカリセルロース混合物を得た。
(エーテル化反応工程;ヒドロキシプロピル化反応工程)
工程2で得られたアルカリセルロース混合物581.7gを、上記レディゲミキサー内で、主翼50rpm、チョッパー翼400rpmで撹拌しながら非水溶媒としてイソプロパノールを50g(原料セルロース(II)に対して15%)を添加し、10分間攪拌した後、酸化プロピレン393.9g(アルカリセルロース混合物のAGU1モルあたり3.3モル相当量)を3.5時間で滴下した。滴下終了後50℃で2時間熟成した。反応終了後、減圧下でイソプロパノールを留去した。
(エーテル化反応工程;カチオン化反応工程)
上記ヒドロキシプロピル化で得られた反応混合物10.0gを乳鉢にとり、65% 3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(四日市合成株式会社製)3.53g(ヒドロキシプロピル化で得られた反応混合物中のセルロース骨格を含む化合物のセルロース骨格を構成するAGU1モルあたり0.5モル相当量)とイオン交換水0.64gを添加して、乳棒で5分間混合後、50mlスクリュー管(株式会社マルエム製、No.7)に移し、窒素置換後、密閉して50℃の恒温槽中で、5時間熟成して粗C−HPCを得た。
この粗C−HPC10.0gを採取して乳酸で中和した。プロピレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPCを得た。
分析の結果、C−HPCのプロピレンオキシ基の置換度は1.9、カチオン基の置換度は0.24であり、平均重合度は873であり、精製C−HPCの水可溶分量は93.4%であった。
実施例19(カルボキシメチルセルロースの製造)
(チップ化工程)
シート状木材パルプ〔テンベック社製、Biofloc HV+、平均重合度1604、α−セルロース含有量93.0%、結晶化度74%、水分量7.0%〕をシートペレタイザー(株式会社ホーライ製、「SGG−220」)で処理して3〜5mm角のチップ状にした。
得られたチップ状パルプを、減圧乾燥器(アドバンテック東洋株式会社製、商品名;VO−402)に投入し、105℃、20kPa、窒素流通下で2時間乾燥して、乾燥チップ状パルプ(平均重合度1604、α−セルロース含有量99.2%、結晶化度74%、水分量0.8%)を得た。
(工程1)
得られた乾燥チップ状パルプ920gを振動ロッドミル(中央化工機株式会社製、商品名;FV―10、全容器量35L、ロッド径;30mm、使用ロッド数63本、ロッド長さ510mm、ロッド断面形状が円形のSUS304製、充填率70%)に投入し、振幅8mm、20Hzにて、10〜40℃で10分間粉砕機処理を行って、セルロース含有原料(II)として、結晶化度を低下した粉末状のパルプ(平均重合度1198、結晶化度14%、水分量1.0%)920gを得た。
(工程2)
上記工程(1)でセルロース含有原料(II)として得られた粉末状のパルプ100.0gを乳鉢に入れ、27.7%水酸化ナトリウム水溶液96.9g(原料(II)セルロースのAGU1モルあたり1.10モル相当量、及び原料(II)セルロースに対し70%の水)を添加して5分間混合した。得られた混合物を1Lニーダー(株式会社入江商会製、商品名:「PNV−1型」)に仕込み、ニーダー内を減圧(50kPa)し、次いで窒素で常圧まで戻す操作を行った。この減圧と窒素で常圧に戻す操作を3回繰り返して窒素置換した。その後、50℃に昇温し3時間攪拌熟成を行って、アルカリセルロース混合物を得た。
(カルボキシメチル化反応工程)
ニーダー内を25℃まで冷却した後、モノクロロ酢酸ナトリウム71.9g(アルカリセルロース混合物のAGU1モルあたり1.00モル相当量)を仕込み、ニーダー内を減圧(約50kPa)し、次いで窒素で常圧まで戻す操作を行った。この減圧と窒素によって常圧に戻す操作を3回繰り返して窒素置換した。その後、60℃に昇温し3時間攪拌した。添加したモノクロロ酢酸の98%以上が消費されていることをHPLCで確認して、室温まで冷却し、生成物をニーダーから取り出した。次に、生成物を70%メタノール水溶液1000mlに分散した後、酢酸3.7gを加えて余剰の水酸化ナトリウムを中和した。次に、70%メタノール水溶液3000mlを添加し、攪拌することで、副生塩及び未反応物等を溶出させた。得られたスラリーをろ過(ろ紙として東洋濾紙株式会社製、商品名:「定性濾紙No.2」を使用)し、ろ過ケーキを、アセトン1000mlで洗浄し、60℃、窒素気流下、減圧条件(約70kPa)で15時間乾燥して、128.3gのCMCを得た。得られたCMCのカルボキシメチル基の置換度は0.68であった。
Figure 0005887197
実施例16〜19および比較例7の結果を表2に示す。表2から、本発明の製造方法によって、セルロースの重合度低下が少なく、かつ塩基の使用量を低減しても水溶性の高いセルロースエーテルが得られることが明らかである。
1:反応容器
2:攪拌翼
3:原料仕込み口
4:酸化エチレン仕込み口
5:酸化エチレン抜き出し口
6:熱媒入口
7:熱媒出口

Claims (7)

  1. 下記工程1及び2を有するアルカリセルロースの製造方法。
    工程1:セルロース含有原料(I)を粉砕機処理して、結晶化度が10〜55%であるセルロースを含有するセルロース含有原料(II)を得る工程
    工程2:工程1で得られたセルロース含有原料(II)に対して、該セルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5モルの塩基化合物、及び該セルロースに対して20〜100質量%の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程
  2. 工程2における塩基化合物及び水の添加後に、35〜90℃で0.1〜24時間熟成を行う、請求項1に記載のアルカリセルロースの製造方法。
  3. 工程1におけるセルロース含有原料(I)中の水分量が、該セルロースに対して0〜10質量%である、請求項1又は2に記載のアルカリセルロースの製造方法。
  4. 塩基化合物がアルカリ金属の水酸化物である、請求項1〜3のいずれかに記載のアルカリセルロースの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法で製造されたアルカリセルロースとエーテル化剤とを反応させる、セルロースエーテルの製造方法。
  6. セルロース含有原料(I)中のセルロースに対して1〜100質量%の非水溶媒の存在下、アルカリセルロースとエーテル化剤とを反応させる、請求項5に記載のセルロースエーテルの製造方法。
  7. エーテル化剤が、酸化エチレン、酸化プロピレン、グリシドール、クロロ酢酸、クロロ酢酸ナトリウム塩、グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物塩、及び1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−3−トリメチルアンモニウム塩化物塩より選ばれる少なくとも1種類以上である、請求項5又は6に記載のセルロースエーテルの製造方法。
JP2012103663A 2011-05-02 2012-04-27 アルカリセルロースの製造方法 Active JP5887197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103663A JP5887197B2 (ja) 2011-05-02 2012-04-27 アルカリセルロースの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103311 2011-05-02
JP2011103311 2011-05-02
JP2012103663A JP5887197B2 (ja) 2011-05-02 2012-04-27 アルカリセルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246480A JP2012246480A (ja) 2012-12-13
JP5887197B2 true JP5887197B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47107887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103663A Active JP5887197B2 (ja) 2011-05-02 2012-04-27 アルカリセルロースの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9416198B2 (ja)
EP (1) EP2706072B1 (ja)
JP (1) JP5887197B2 (ja)
KR (1) KR20140032391A (ja)
CN (1) CN103502277B (ja)
ES (1) ES2553703T3 (ja)
MY (1) MY161753A (ja)
WO (1) WO2012150701A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI126847B (en) 2012-12-13 2017-06-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for producing a cellulose product
JP6227914B2 (ja) * 2012-12-18 2017-11-08 花王株式会社 アルキレンオキシドの反応選択率を改善する方法
JP6146115B2 (ja) * 2013-05-09 2017-06-14 株式会社ブリヂストン セルロース繊維、ゴム組成物、加硫ゴム組成物およびタイヤ
FI127002B (en) * 2013-07-29 2017-09-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for manufacturing cellulose product
FI127246B (en) 2013-09-02 2018-02-15 Upm Kymmene Corp Process for the catalytic oxidation of cellulose and process for the manufacture of a cellulose product
US9828725B1 (en) * 2016-11-16 2017-11-28 Rayonier Performance Fibers, Llc Specialty pulp with high intrinsic viscosity
ES2965669T3 (es) 2017-12-06 2024-04-16 Kao Corp Composición
WO2019111948A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 花王株式会社 ソイルリリース剤
JP7130429B2 (ja) * 2018-05-21 2022-09-05 日本製紙株式会社 カルボキシメチルセルロースの製造方法
CN108752485B (zh) * 2018-06-25 2021-04-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种含木质素的阳离子化纳米纤维素的制备方法
CN109021118A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 河南正弘药用辅料有限公司 一种羟丙基纤维素的生产方法
KR102120710B1 (ko) * 2019-03-22 2020-06-10 재단법인대구경북과학기술원 혼성 셀룰로스 에테르의 제조방법
SE543676C2 (en) * 2019-07-03 2021-05-25 Stora Enso Oyj Moldable cellulose fiber based material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522394A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 高収率でヒドロキシアルキルアルキルセルロースエーテルを製造する方法
EP2160413A1 (en) * 2007-01-24 2010-03-10 Dow Global Technologies Inc. Method of preparing alkali cellulose or a cellulose derivative
CA2677870A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Kao Corporation Process for producing noncrystalline cellulose
CN101835805B (zh) * 2007-10-25 2012-11-28 花王株式会社 纤维素醚衍生物的制造方法
JP5237609B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-17 花王株式会社 カチオン化セルロースの製造方法
JP5237612B2 (ja) 2007-11-08 2013-07-17 花王株式会社 セルロース誘導体の製造方法
JP2009120716A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Kao Corp ヒドロキシエチルセルロースの製造方法
JP4160108B1 (ja) * 2007-12-11 2008-10-01 花王株式会社 非晶化セルロースの製造方法
JP5586186B2 (ja) 2009-08-06 2014-09-10 株式会社プレックス アルカリセルロースまたはその誘導体の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2706072A4 (en) 2014-12-03
KR20140032391A (ko) 2014-03-14
EP2706072A1 (en) 2014-03-12
EP2706072B1 (en) 2015-09-09
WO2012150701A1 (ja) 2012-11-08
US9416198B2 (en) 2016-08-16
US20140073777A1 (en) 2014-03-13
ES2553703T3 (es) 2015-12-11
MY161753A (en) 2017-05-15
CN103502277B (zh) 2016-10-19
JP2012246480A (ja) 2012-12-13
CN103502277A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887197B2 (ja) アルカリセルロースの製造方法
JP5887196B2 (ja) アルカリセルロースの製造方法
EP2204386B1 (en) Method for producing cellulose ether derivative
JP2015052104A (ja) カチオン化セルロース誘導体の製造方法
WO2011108505A1 (ja) カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP5814565B2 (ja) セルロースエーテル及びヒドロキシアルキル化セルロースエーテルの製造方法
JP6307240B2 (ja) ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP2012036375A (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2018159068A (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
JP2016130285A (ja) 粉末状のヒドロキシアルキルセルロース類の製造方法
JP2018076424A (ja) セルロース誘導体水溶液の製造方法
JP6163339B2 (ja) セルロースエーテルの製造方法
JP2013133398A (ja) カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2017128629A (ja) ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
JP6227914B2 (ja) アルキレンオキシドの反応選択率を改善する方法
JP6279869B2 (ja) カチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP6791725B2 (ja) セルロース誘導体の製造方法
JP6898093B2 (ja) セルロース混合物の製造方法
JP6835405B2 (ja) 洗浄方法
JP2019052233A (ja) ヒドロキシアルキル多糖類の製造方法
JP2015227413A (ja) グリセロール化セルロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5887197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250