JP5886165B2 - イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置 - Google Patents

イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5886165B2
JP5886165B2 JP2012194912A JP2012194912A JP5886165B2 JP 5886165 B2 JP5886165 B2 JP 5886165B2 JP 2012194912 A JP2012194912 A JP 2012194912A JP 2012194912 A JP2012194912 A JP 2012194912A JP 5886165 B2 JP5886165 B2 JP 5886165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
transformer
generating element
discharge electrode
ion generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053083A (ja
Inventor
和治 伊達
和治 伊達
孝江 坂井
孝江 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012194912A priority Critical patent/JP5886165B2/ja
Priority to CN201380042760.2A priority patent/CN104541419B/zh
Priority to PCT/JP2013/073627 priority patent/WO2014038532A1/ja
Publication of JP2014053083A publication Critical patent/JP2014053083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886165B2 publication Critical patent/JP5886165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、正イオンおよび負イオンを発生させるイオン発生素子に関する。また、本発明は、当該イオン発生素子と、当該イオン発生素子を駆動するための駆動ユニットとを備えたイオン発生器に関する。さらに、本発明は、当該イオン発生器と、イオンを送出するための気流を発生させる送風機とを備えたイオン発生装置に関する。
従来、放電現象を利用した各種のイオン発生器が実用化されている。通常、これらのイオン発生器は、イオンを発生させるための電極ユニットと、電極ユニットに高電圧を印加するための昇圧トランスと、昇圧トランスに供給するための駆動電圧を生成するための駆動ユニットとによって構成される。
イオン発生器が開示された文献としては、たとえば特開2008−16345号公報(特許文献1)がある。当該特許文献1に開示のイオン発生器においては、外装ケースの内部の空間が、上記電極ユニットが収容されるブロックと、上記昇圧トランスが収容されるブロックと、上記駆動ユニットが収容されるブロックとに平面的に区画されることにより、ブロック毎にこれら各構成を絶縁封止可能にし、これにより各構成を接近配置可能にすることでその小型化が図られている。
特開2008−16345号公報
ところで、近年においては、昇圧トランスの小型化が進んでおり、イオン発生器において利用することが可能な小型の昇圧トランスとして、表面実装型のものが実用化されている。この表面実装型の昇圧トランスを利用した場合には、上述した電極ユニットと昇圧トランスとを一体化させた構成のイオン発生素子とすることが可能になるため、当該イオン発生素子とこれを駆動するための駆動ユニットとによってイオン発生器を構成することが可能になり、結果としてさらなる小型化が期待できる。
しかしながら、この利点を最大限に生かしたイオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置は未だ存在しておらず、その改善が求められているところである。
したがって、本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、従来に比して小型化が可能なイオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置を提供することを目的とする。
本発明に基づくイオン発生素子は、放電によりイオンを発生させるものであって、回路基板と、上記回路基板に設けられた複数の部品と、上記回路基板を収容するケーシングと、上記ケーシングの内部に位置する部分の上記回路基板および上記複数の部品を絶縁封止する樹脂封止部とを備えている。上記複数の部品は、放電によりイオンを発生させる放電電極と、外部から供給された駆動電圧を昇圧して上記放電電極に印加する昇圧トランスと、上記放電電極および上記昇圧トランス以外の周辺部品とを少なくとも有している。上記昇圧トランスは、上記ケーシングによって覆われることにより、上記樹脂封止部によって完全に封止されている。上記ケーシングは、上記周辺部品に対応した位置に当該周辺部品の上記回路基板側とは反対側に位置する端部を収容する収容孔部を有している。上記本発明に基づくイオン発生素子にあっては、上記ケーシングの内部において上記周辺部品の上記端部を除く部分が上記樹脂封止部によって覆われるとともに、上記収容孔部の内部において上記周辺部品の上記端部が上記樹脂封止部によって覆われることにより、上記周辺部品が上記樹脂封止部によって完全に封止されている。
上記本発明に基づくイオン発生素子にあっては、上記周辺部品が、上記昇圧トランスと上記放電電極との間においてこれらに電気的に接続された整流素子を含んでいることが好ましい。
上記本発明に基づくイオン発生素子にあっては、上記周辺部品が、上記昇圧トランスに電気的に接続されることで外部から供給された駆動電圧に基づいて一時的に充電を行なってこれを上記昇圧トランスに供給するコンデンサを含んでいることが好ましい。
上記本発明に基づくイオン発生素子にあっては、上記周辺部品が、上記回路基板の上記昇圧トランスが設けられた側の主面とは反対側の主面に設けられていることが好ましい。その場合には、上記回路基板から見て上記周辺部品が設けられた側に位置する上記ケーシングの外表面が、上記収容孔部を除く部分において平坦に構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づくイオン発生素子にあっては、上記放電電極が、正イオンを発生させる針状の正電極と、負イオンを発生させる針状の負電極とを有していることが好ましい。その場合には、上記正電極が、上記昇圧トランスから見て上記回路基板の所定方向における一端部側に配置されているとともに、上記負電極が、上記昇圧トランスから見て上記回路基板の上記所定方向における他端部側に配置されていることが好ましい。
本発明に基づくイオン発生器は、上記本発明に基づくイオン発生素子と、上記イオン発生素子を駆動するために駆動電圧を生成して上記昇圧トランスに供給する電源回路を含む駆動ユニットとを備えている。
本発明に基づくイオン発生装置は、上記本発明に基づくイオン発生器と、上記放電電極によって発生されるイオンを送出するための気流を発生させる送風機とを備えている。
本発明によれば、従来に比して小型化が図られたイオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置とすることができる。
本発明の実施の形態におけるイオン発生器の概略斜視図である。 本発明の実施の形態におけるイオン発生素子の回路構成を示す図である。 図2に示すイオン発生素子を斜め上方から見た概略斜視図である。 図2に示すイオン発生素子を斜め下方から見た概略斜視図である。 図2に示すイオン発生素子の上面図である。 図2に示すイオン発生素子の下面図である。 図2に示すイオン発生素子に組み込まれる部品実装後の高電圧側回路基板を斜め上方から見た概略斜視図である。 図2に示すイオン発生素子に組み込まれる部品実装後の高電圧側回路基板を斜め下方から見た概略斜視図である。 図2に示すイオン発生素子の分解斜視図である。 図2に示すイオン発生素子の模式断面図である。 図2に示すイオン発生素子の要部拡大断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態におけるイオン発生器の概略斜視図である。また、図2は、本実施の形態におけるイオン発生素子の回路構成を示す図である。まず、これら図1および図2を参照して、本実施の形態におけるイオン発生器1の構成およびその動作ならびに本実施の形態におけるイオン発生素子100の回路構成について説明する。
図1に示すように、イオン発生器1は、イオン発生素子100と駆動ユニット200とを備えている。イオン発生素子100は、各種の電気部品が高電圧側回路基板130に実装されることで所定の電気回路を構成する回路モジュールからなり、駆動ユニット200は、各種の電気部品が低電圧側回路基板210に実装されることで所定の電気回路を構成する回路モジュールからなる。
イオン発生素子100は、全体としておおよそ扁平な略直方体形状の外形を有するケーシング101によって覆われており、当該ケーシング101の内部に平面視略矩形状の高電圧側回路基板130が収容されている。一方、駆動ユニット200は、平面視略矩形状の低電圧側回路基板210が特に筺体等によって覆われることはなく、露出した状態とされている。
イオン発生素子100は、少なくとも、放電によりイオンを発生させる放電電極と、駆動ユニット200から供給された駆動電圧を昇圧して上記放電電極に印加する昇圧トランスとを含む回路モジュールであり、本実施の形態においては、図1および図2に示すように、上述した高電圧側回路基板130と、放電電極としての第1放電電極(正電極)152aおよび第2放電電極(負電極)152bと、昇圧トランスとしての表面実装型の昇圧トランス140(図7等参照)とを有している。
また、本実施の形態においては、イオン発生素子100が、さらに、誘導電極としての第1誘導電極153aおよび第2誘導電極153bと、整流素子としての第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bと、コンデンサ161と、トランジスタ162と、複数のランド131〜134とを有している。ここで、上述した構成のうち、第1ダイオード151a、第2ダイオード151b、コンデンサ161およびトランジスタ162が、周辺部品に相当する。
一方、駆動ユニット200は、少なくともイオン発生素子を駆動するための電源回路を含む回路モジュールであり、本実施の形態においては、図1に示すように、上述した低電圧側回路基板210と、当該低電圧側回路基板210に設けられた図示しない電源回路とを有している。
また、本実施の形態においては、駆動ユニット200が、さらに、複数のランド211〜214と、図示しない昇圧トランス駆動回路と、コネクタ220とを有している。ここで、昇圧トランス駆動回路は、イオン発生素子100に設けられた昇圧トランス140の駆動を制御するためのものであり、コネクタ220は、たとえば外部の電源(本実施の形態においては乾電池や蓄電池といった直流電源、場合によっては商用電源等)にイオン発生器1を接続するための電源端子や、外部の制御機器等にイオン発生器1を接続するための信号端子等を含んでいる。
図1に示すように、イオン発生素子100と駆動ユニット200とは、図示しないビス等によって近接配置されて物理的に固定されており、また、高電圧側回路基板130に設けられた上記複数のランド131〜134と、低電圧側回路基板210に設けられた上記複数のランド211〜214とが、これらの間の電気的な接続を実現する接続部材300によってそれぞれ対応づけて接続されることにより、電気的に接続されている。なお、接続部材300としては、特にその種類が限定されるものではないが、ボンディングワイヤや導電テープ、両端が半田付け等によってランドに接続される導電線(バスバ)等、公知の手段が利用可能である。
本実施の形態におけるイオン発生器1においては、要約すると、駆動ユニット200に設けられた電源回路にて生成された駆動電圧が、イオン発生素子100に供給され、これが昇圧トランス140に供給されて昇圧されることで第1放電電極152aおよび第2放電電極152bに印加され、これにより第1放電電極152a−第1誘導電極153a間および第2放電電極152b−第2誘導電極153b間において放電を生じさせる。当該放電により、第1放電電極152aの近傍の空間において正イオンが発生し、第2放電電極152bの近傍の空間において負イオンが発生する。以下、この動作を実現する回路構成およびその動作について、図1および図2を参照してより詳細に説明する。
上述した第1放電電極152a、第2放電電極152b、昇圧トランス140、第1誘導電極153a、第2誘導電極153b、第1ダイオード151a、第2ダイオード151b、コンデンサ161、トランジスタ162および複数のランド131〜134は、いずれもイオン発生素子100の高電圧側回路基板130に設けられており、当該高電圧側回路基板130に設けられた配線パターンにより、相互に電気的に接続されている。
高電圧側回路基板130に設けられたランド131〜134のうち、ランド131は、電源入力端子であり、ランド132は、第1接地端子であり、ランド133は、信号入力端子であり、ランド134は、第2接地端子である。
コンデンサ161は、ランド131を介して供給される駆動電圧に基づいて一時的に充電を行なってこれを昇圧トランス140に供給するものであり、一端がランド131に接続されており、他端がランド132に接続されている。コンデンサ161は、たとえばフィルムコンデンサからなり、高電圧側回路基板130に実装が可能な表面実装部品(図8等参照)にて構成される。
昇圧トランス140は、一次巻線141と二次巻線142とを含み、供給された駆動電圧を昇圧してこれを第1放電電極152aおよび第2放電電極152bに印加するためのものである。一次巻線141の一端は、ランド131に接続されており、一次巻線141の他端は、トランジスタ162を介してランド134に接続されている。二次巻線142の一端は、一次巻線141の上記一端に接続されるとともに、上述したランド131に接続されており、二次巻線142の他端は、第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bのそれぞれを介して第1放電電極152aおよび第2放電電極152bに接続されている。昇圧トランス140は、高電圧側回路基板130に実装が可能な表面実装部品(図7等参照)にて構成される。
トランジスタ162は、昇圧トランス140の駆動を制御するためのものであり、そのベースが昇圧トランス140の一次巻線141の上記他端に接続されており、そのソースがランド134に接続されており、そのゲートがランド133に接続されている。トランジスタ162は、たとえばパッケージ化されたMOSトランジスタからなり、高電圧側回路基板130に実装が可能な表面実装部品(図8等参照)にて構成される。
第1ダイオード151aは、電流を整流するためのものであり、そのアノードが昇圧トランス140の二次巻線142の上記他端に接続されており、そのカソードが第1放電電極152aに接続されている。第2ダイオード151bは、電流を整流するためのものであり、そのアノードが第2放電電極152bに接続されており、そのカソードが昇圧トランス140の二次巻線142の上記他端に接続されている。第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bは、いずれもディスクリート部品にて構成されており、高電圧側回路基板130に実装が可能なアキシャルタイプの実装部品(図7、図8、図10および図11等参照)にて構成される。
第1放電電極152aは、放電を生じさせることで正イオンを発生させるためのものであり、第1ダイオード151aのカソードに接続されている。第2放電電極152bは、放電を生じさせるための電極であり、第2ダイオード151bのアノードに接続されている。第1放電電極152aおよび第2放電電極152bは、いずれもその一端が尖鋭状に加工された針状の形状を有しており、高電圧側回路基板130に実装が可能なピンタイプの部品(図7、図8および図10等参照)にて構成される。
第1誘導電極153aは、第1放電電極152aの近傍に配置されることで第1放電電極152aにて放電が生じるように誘導するためのものであり、ランド132に接続されている。第2誘導電極153bは、第2放電電極152bの近傍に配置されることで第2放電電極152bにて放電が生じるように誘導するためのものであり、ランド134に接続されている。第1誘導電極153aおよび第2誘導電極153bは、いずれも高電圧側回路基板130の表面に形成された導電パターン(図7等参照)にて構成される。
一方、駆動ユニット200の低電圧側回路基板210に設けられたランド211〜214のうち、ランド211は、電源出力端子であり、ランド212は、第3接地端子であり、ランド213は、信号出力端子であり、ランド214は、第4接地端子である。
低電圧側回路基板210に設けられた電源回路は、上述したコネクタ220を介して外部の直流電源から入力された直流電源電圧を調整して所定の駆動電圧を生成し、ランド211を介するとともに、さらに接続部材300およびランド131を経由することで、これをイオン発生素子100に供給する。
低電圧側回路基板210に設けられた昇圧トランス駆動回路は、トランジスタ162のオン/オフ動作を制御する信号を生成し、ランド213を介するとともに、さらに接続部材300およびランド133を経由することで、これをイオン発生素子100に導出する。
また、低電圧側回路基板210には、接地電位に保持される接地パターンが設けられており、これがランド212,214に接続されている。当該ランド212,214は、それぞれ接続部材300を介してイオン発生素子100に設けられたランド132,134に接続されている。
本実施の形態においては、上記回路構成とすることにより、コンデンサ161において繰り返し充放電が行なわれることになり、これに同期させてトランジスタ162のオン/オフ動作を切り替えることにより、昇圧トランス140の一次巻線141にインパルス電圧が発生する。これにより、昇圧トランス140の二次巻線142に正および負の高電圧パルスが交互に発生することになり、発生した正の高電圧パルスは、第1ダイオード151aを介して第1放電電極152aに印加され、負の高電圧パルスは、第2ダイオード151bを介して第2放電電極152bに印加される。これにより、第1放電電極152aおよび第2放電電極152bの先端でコロナ放電が発生し、それぞれ正イオンおよび負イオンが発生する。
図3および図4は、図2に示すイオン発生素子をそれぞれ斜め上方および斜め下方から見た概略斜視図であり、図5および図6は、図2に示すイオン発生素子の上面図および下面図である。また、図7および図8は、図2に示すイオン発生素子に組み込まれる部品実装後の高電圧側回路基板をそれぞれ斜め上方および斜め下方から見た概略斜視図である。さらに、図9は、図2に示すイオン発生素子の分解斜視図である。次に、これら図3ないし図9を参照して、上述した本実施の形態におけるイオン発生素子100の具体的な構造について説明する。
図3ないし図6に示すように、イオン発生素子100の外殻であるケーシング101は、下面開口の箱状の上ケース110と、上面開口の箱状の下ケース120とを含んでおり、これら上ケース110と下ケース120とが組み合わされることにより、内部に高電圧側回路基板130を収容する空間を有している。上ケース110および下ケース120は、いずれも樹脂製の部材にて構成される。
図7に示すように、平面視略矩形状の高電圧側回路基板130の一方の主面である上面には、第1放電電極152aと、第2放電電極152bと、第1誘導電極153aと、第2誘導電極153bと、昇圧トランス140とが実装されており、さらに当該上面には、ランド131〜134が設けられている。また、高電圧側回路基板130の上面側の部分には、第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bの一部が達している。
昇圧トランス140は、高電圧側回路基板130の所定方向(ここでは長手方向)の中央部にその軸方向が上記所定方向と直交するように配置されている。
第1放電電極152aは、高電圧側回路基板130の上記所定方向における一端部側に位置する一方の角部近傍に配置されており、第2放電電極152bは、高電圧側回路基板130の上記所定方向における他端部側に位置する一方の角部近傍に配置されている。なお、第1放電電極152aおよび第2放電電極152bは、その尖鋭状に加工された先端部が高電圧側回路基板130の上面側に配置されるように、その根元部が高電圧側回路基板130を貫通した状態で当該高電圧側回路基板130に固着されている。
第1誘導電極153aは、第1放電電極152aの近傍に位置するように、高電圧側回路基板130の上記所定方向における一端部側の略中央に配置されており、第2誘導電極153bは、第2放電電極152bの近傍に位置するように、高電圧側回路基板130の上記所定方向における他端部側の略中央に配置されている。
一方、ランド131〜133は、高電圧側回路基板130の上記所定方向における一端部側に位置する他方の角部近傍に配置されており、ランド134は、高電圧側回路基板130の上記所定方向における他端部側に位置する他方の角部近傍に配置されている。
図8に示すように、平面視略矩形状の高電圧側回路基板130の他方の主面である下面には、第1ダイオード151aと、第2ダイオード151bと、コンデンサ161と、トランジスタ162とが実装されている。また、高電圧側回路基板130の下面には、上述した第1放電電極152aおよび第2放電電極152bの根元部が位置している。
第1ダイオード151aは、高電圧側回路基板130の上記所定方向における一端部と中央部との間の位置に配置されており、高電圧側回路基板130に設けられた切欠き部に嵌まり込むように設けられている。第2ダイオード151bは、高電圧側回路基板130の上記所定方向における他端部と中央部との間の位置に配置されており、高電圧側回路基板130に設けられた切欠き部に嵌まり込むように設けられている。
トランジスタ162は、高電圧側回路基板130の上記所定方向における一端部側に位置する他方の角部近傍に配置されており、コンデンサ161は、高電圧側回路基板130の上記所定方向における他端部側に位置する他方の角部近傍に配置されている。
なお、図7および図8に示すように、高電圧側回路基板130の所定位置には、上述した第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bを収容するための切欠き部に加えて、さらにスリット状に延びる切欠き部が多数形成されている。これら切欠き部は、後述する樹脂封止部170(図4および図6参照)の形成の際に、樹脂封止部170となる液状樹脂のケーシング101内における巡りをよくするためのものである。
図3および図5に示すように、上ケース110の昇圧トランス140に対応した位置には、昇圧トランス140を覆うとともにこれを収容可能にする凸状の昇圧トランス収容部111が設けられている。また、上ケース110の第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bに対応した位置には、それぞれ第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bを覆うとともにこれらを収容可能にする凸状のダイオード収容部112a,112bが設けられている。
さらに、上ケース110の第1放電電極152aおよび第2放電電極152bに対応した位置には、それぞれ第1放電電極152aおよび第2放電電極152bが挿通配置可能となるように放電電極収容孔部113a,113bが設けられている。また、上ケース110のランド131〜133に対応した位置には、ランド131〜134を露出させる窓部114aが設けられており、上ケース110のランド134に対応した位置には、ランド134を露出される窓部114bが設けられている。
加えて、上ケース110の窓部114a,114bに隣接した位置であってかつ上述した駆動ユニット200が配置される部分には、それぞれ支持枠部115a,115bが設けられている。当該支持枠部115a,115bは、駆動ユニット200の低電圧側回路基板210の端部が載置される部分となるのみならず、高電圧側回路基板130の端部も載置される部分である。
図4および図6に示すように、下ケース120の略中央部には、樹脂封止部170となる液状樹脂をケーシング101の内部に注入する際に使用される注入用孔部121が設けられている。また、下ケース120の第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bに対応した位置には、それぞれ第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bの端部を収容可能にするダイオード収容孔部122a,122bが設けられている。さらに、下ケース120のコンデンサ161に対応した位置には、コンデンサ161の端部を収容可能にするコンデンサ収容孔部123が設けられている。
図9に示すように、イオン発生素子100の組立に際しては、まず、各種部品が実装された後の高電圧側回路基板130に上ケース110が組付けられ、さらにその後に上ケース110に対して下ケース120が組付けられる。このとき、上ケース110の支持枠部115a,115b上に、高電圧側回路基板130の端部が載置されるようにする。
次に、放電電極収容孔部113aとこれに挿通された第1放電電極152aとの間の隙間、放電電極収容孔部113bとこれに挿通された第2放電電極152bとの間の隙間、および、窓部114a,114bと高電圧側回路基板130との間の隙間を閉塞するように、これら部分に液状シール剤を塗布して硬化させることでシール部180(図10参照)を形成する。当該シール部180を形成することにより、後述する液状樹脂の注入の際に液状樹脂がこれら隙間から漏れ出すことが防止可能となる。
つづいて、上述した注入用孔部121を介してケーシング101の内部に液状樹脂を注入してこれを硬化させることで樹脂封止部170を形成する。なお、樹脂封止部170の材質は、特に限定されるものではないが、好適にはエポキシ樹脂が利用できる。
当該樹脂封止部170を用いてケーシング101の内部の空間を充填することにより、高電圧部品としての昇圧トランス140(特に二次巻線142部分)、第1ダイオード151a、第2ダイオード151b、第1放電電極152aの根元部および第2放電電極152bの根元部を絶縁封止することが可能になるとともに、これに加えて高電圧部品ではないもののコンデンサ161およびトランジスタ162といった部品や高電圧側回路基板130の大部分を絶縁封止することが可能になる。そのため、これら部品の絶縁を図りつつこれらを接近配置させることが可能になるとともに、耐吸湿性といった信頼性の向上が図られることになる。
以上により、図3ないし図6に示す如くのイオン発生素子100が製作されることになり、当該イオン発生素子100においては、第1放電電極152aの先端部、第2放電電極152bの先端部、ランド131〜134が上ケース110から露出した状態となり、さらに下ケース120に設けられた注入用孔部121、ダイオード収容孔部122a,122bおよびコンデンサ収容孔部123が樹脂封止部170によって封止されることで、上述した第1放電電極152aの先端部、第2放電電極152bの先端部、ランド131〜134を除く部分がすべてケーシング101および樹脂封止部170によって覆われることになる。
図10は、図2に示すイオン発生素子の模式断面図であり、図11は、図2に示すイオン発生素子の要部拡大断面図である。図10においては、図5および図6中に示すX−X線に沿ってイオン発生素子100を切断した場合の断面をイオン発生素子100の天地を逆にした状態で示している。また、図11は、図10に示す領域XIの拡大図である。以下、これら図10および図11を参照して、上述した樹脂封止部170による封止構造についてより詳細に説明する。
図10および図11に示すように、本実施の形態におけるイオン発生素子100においては、上ケース110および下ケース120によって規定されるケーシング101の内部の空間が、樹脂封止部170によって覆われている。
ここで、上述したように、周辺部品としての第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bに対応した位置の下ケース120には、それぞれダイオード収容孔部122a,122bが設けられており、当該ダイオード収容孔部122a,122bには、第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bの高電圧側回路基板130側とは反対側に位置する端部(ここでは、第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bの下端(図中においては、上方に位置する端部))がそれぞれ収容されている。また、樹脂封止部170は、当該ダイオード収容孔部122a,122bの内部にまで達しており、これらダイオード収容孔部122a,122bを閉塞している。
すなわち、第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bは、ケーシング101の内部においてその上記下端を除く部分が樹脂封止部170によって覆われるとともに、ダイオード収容孔部122a,122bの内部において上記下端が樹脂封止部170によって覆われることにより、樹脂封止部170によって完全に封止されている。
ここで、その断面の図示は省略するが、本実施の形態においては、コンデンサ161についても、第1ダイオード151aおよび第2ダイオード151bの場合と同様に、ケーシング101の内部においてその下端を除く部分が樹脂封止部170によって覆われるとともに、コンデンサ収容孔部123の内部において当該下端が樹脂封止部170によって覆われることにより、樹脂封止部170によって完全に封止されている。
これらダイオード151aおよび第2ダイオード151bの封止態様ならびにコンデンサ161の封止態様は、下ケース120によって覆われることで樹脂封止部170によってその全体が完全に封止される非周辺部品としての昇圧トランス140の封止態様と相違するものであり、また、下ケース120を挿通するように配置されることでその根元部のみが樹脂封止部170によって封止される非周辺部品としての第1放電電極152aおよび第2放電電極152bの封止態様とも相違するものである。
また、本実施の形態におけるイオン発生素子100においては、ケーシング101の下面を規定する下ケース120の外表面が、上記ダイオード収容孔部122a,122bが設けられた部分を除いて平坦に構成されている。このように構成することにより、イオン発生素子100を他の装置に組み込む場合等にこれを安定的に固定することが可能になる。
ここで、仮に、上述した如くのダイオード151a、第2ダイオード151bおよびコンデンサ161の封止態様ではなく、昇圧トランス140と同様の封止態様を採用してこれら周辺部品を封止した場合には、当該周辺部品が下ケース120によって覆われることとなってしまい、当該下ケース120の厚み分と、これに加えて当該下ケース120と周辺部品との間に樹脂封止部170が形成されるだけの隙間分とのスペースが必要になってしまい、イオン発生素子100の大型化(すなわち厚みの増加)は避けられない。
一方、仮に、上述した如くのダイオード151a、第2ダイオード151bおよびコンデンサ161の封止態様ではなく、第1放電電極152aおよび第2放電電極152aと同様の封止態様を採用してこれら周辺部品を封止した場合には、そもそもこれら周辺部品が完全には封止できない問題が生じてしまう。
さらに、仮に、下ケース120の底面の全体にわたって開口を設けた場合には、液状樹脂の硬化の際に、その表面張力と硬化収縮とに伴っていわゆるヒケが発生してしまうことになり、特にイオン発生素子100の中央部寄りに配置された周辺部品の下端が露出してしまうことにもなりかねない。
すなわち、本実施の形態におけるイオン発生素子100においては、周辺部品であるダイオード151a、第2ダイオード151bおよびコンデンサ161の下端の形状に対応してこれよりも僅かに大きい大きさのダイオード収容孔部122a,122bおよびコンデンサ収容孔部123を下ケース120に設けるとともに、上記の如くの封止態様でこれを絶縁封止することにより、上述した如くの課題をすべて解決したものである。
したがって、上記のように構成することにより、少なくとも周辺部品である第1ダイオード151a、第2ダイオード151bおよびコンデンサ161のダイオード収容孔部122a,122bおよびコンデンサ収容孔部123に挿入された部分の厚み方向における高さH(図11参照)の分だけ、イオン発生素子100の厚み寸法を削減できることになる。そのため、結果としてイオン発生器1の寸法も低減できることになり、これに伴ってイオン発生器1の小型化が可能となってその占有体積を削減することができる。
したがって、本実施の形態におけるイオン発生素子100およびこれを備えたイオン発生器1とすることにより、従来に比して小型化が図られたイオン発生素子およびイオン発生器とすることが可能となり、さらには、当該イオン発生器1が組み込まれたイオン発生装置とすることにより、そのイオン発生装置の小型化も図られることになる。
ここで、イオン発生装置とは、イオン発生器と、当該イオン発生器において発生されるイオンを送出するための気流を発生させる送風機とを少なくとも組み合わせることで構成されたものであり、空間中に正イオンおよび負イオンを高密度で混在させることにより、ウイルスやカビ菌等の分解、各種アレルゲンの不活化、臭いの除去、除電等を行なうものである。したがって、イオン発生装置には、たとえば空気清浄機や空気調和機、美容健康機器等、様々なものが含まれる。
以上において説明した本発明の一実施の形態においては、高電圧側回路基板に設けられる複数の周辺部品のうち、第1ダイオードおよび第2ダイオードならびにコンデンサのみを上述した如くの収容孔部を用いた封止態様にて封止した構成とした場合を例示したが、他の周辺部品にこれを適用することも当然に可能であり、いずれの周辺部品に対して当該封止態様を適用するかは、適宜自由に選択が可能である。
また、上述した本発明の一実施の形態においては、イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置として、正イオンおよび負イオンの双方を発生させるものを例示して説明を行なったが、正イオンおよび負イオンのうちのいずれか一方のみを発生させるイオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置に本発明を適用することも当然に可能である。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 イオン発生器、100 イオン発生素子、101 ケーシング、110 上ケース、111 昇圧トランス収容部、112a,112b ダイオード収容部、113a,113b 放電電極収容孔部、114a,114b 窓部、115a,115b 支持枠部、120 下ケース、121 注入用孔部、122a,122b ダイオード収容孔部、123 コンデンサ収容孔部、130 高電圧側回路基板、131〜134 ランド、140 昇圧トランス、141 一次巻線、142 二次巻線、151a 第1ダイオード、151b 第2ダイオード、152a 第1放電電極、152b 第2放電電極、153a 第1誘導電極、153b 第2誘導電極、161 コンデンサ、162 トランジスタ、170 樹脂封止部、180 シール部、200 駆動ユニット、210 低電圧側回路基板、211〜214 ランド、220 コネクタ、300 接続部材。

Claims (7)

  1. 放電によりイオンを発生させるイオン発生素子であって、
    回路基板と、
    前記回路基板に設けられた複数の部品と、
    前記回路基板を収容するケーシングと、
    前記ケーシングの内部に位置する部分の前記回路基板および前記複数の部品を絶縁封止する樹脂封止部とを備え、
    前記複数の部品は、放電によりイオンを発生させる放電電極と、外部から供給された駆動電圧を昇圧して前記放電電極に印加する昇圧トランスと、前記放電電極および前記昇圧トランス以外の周辺部品とを少なくとも有し、
    前記昇圧トランスは、前記ケーシングによって覆われることにより、前記樹脂封止部によって完全に封止され、
    前記ケーシングは、前記周辺部品に対応した位置に当該周辺部品の前記回路基板側とは反対側に位置する端部を収容する収容孔部を有し、
    前記ケーシングの内部において前記周辺部品の前記端部を除く部分が前記樹脂封止部によって覆われるとともに、前記収容孔部の内部において前記周辺部品の前記端部が前記樹脂封止部によって覆われることにより、前記周辺部品が前記樹脂封止部によって完全に封止されている、イオン発生素子。
  2. 前記周辺部品が、前記昇圧トランスと前記放電電極との間においてこれらに電気的に接続された整流素子を含む、請求項1に記載のイオン発生素子。
  3. 前記周辺部品が、前記昇圧トランスに電気的に接続されることで外部から供給された駆動電圧に基づいて一時的に充電を行なってこれを前記昇圧トランスに供給するコンデンサを含む、請求項1に記載のイオン発生素子。
  4. 前記周辺部品は、前記回路基板の前記昇圧トランスが設けられた側の主面とは反対側の主面に設けられ、
    前記回路基板から見て前記周辺部品が設けられた側に位置する前記ケーシングの外表面が、前記収容孔部を除く部分において平坦に構成されている、請求項1から3のいずれかに記載のイオン発生素子。
  5. 前記放電電極は、正イオンを発生させる針状の正電極と、負イオンを発生させる針状の負電極とを有し、
    前記正電極は、前記昇圧トランスから見て前記回路基板の所定方向における一端部側に配置され、
    前記負電極は、前記昇圧トランスから見て前記回路基板の前記所定方向における他端部側に配置されている、請求項1から4のいずれかに記載のイオン発生素子。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のイオン発生素子と、
    前記イオン発生素子を駆動するために駆動電圧を生成して前記昇圧トランスに供給する電源回路を含む駆動ユニットとを備えた、イオン発生器。
  7. 請求項6に記載のイオン発生器と、
    前記放電電極によって発生されるイオンを送出するための気流を発生させる送風機とを備えた、イオン発生装置。
JP2012194912A 2012-09-05 2012-09-05 イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置 Active JP5886165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194912A JP5886165B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置
CN201380042760.2A CN104541419B (zh) 2012-09-05 2013-09-03 离子发生元件、离子发生器以及离子发生装置
PCT/JP2013/073627 WO2014038532A1 (ja) 2012-09-05 2013-09-03 イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194912A JP5886165B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053083A JP2014053083A (ja) 2014-03-20
JP5886165B2 true JP5886165B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50237141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194912A Active JP5886165B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5886165B2 (ja)
CN (1) CN104541419B (ja)
WO (1) WO2014038532A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926114B2 (ja) * 2016-11-28 2021-08-25 シャープ株式会社 イオン発生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681623B2 (ja) * 1995-04-26 1997-11-26 春日電機株式会社 一体型直流除電器
CN1181296C (zh) * 2000-09-25 2004-12-22 高超明智公司 个人电动空气输送器-调节器
JP2009141084A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 高圧トランス及びそれを備えた電子機器、並びに電子機器を備えた空気調節装置
JP4701435B2 (ja) * 2008-08-11 2011-06-15 シャープ株式会社 イオン発生装置およびそれを用いた電気機器
CN101604822A (zh) * 2009-07-02 2009-12-16 柳盛云 负离子发生装置和高电压模块
JP5041495B2 (ja) * 2010-11-01 2012-10-03 シャープ株式会社 イオン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104541419B (zh) 2016-08-17
WO2014038532A1 (ja) 2014-03-13
CN104541419A (zh) 2015-04-22
JP2014053083A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101055040B1 (ko) 이온 발생 장치 및 전기 기기
US10096977B2 (en) Ion generation apparatus and electrical equipment
JP5192063B2 (ja) イオン発生装置およびそれを用いた電気機器
JP5041495B2 (ja) イオン発生装置
JP5992715B2 (ja) イオン発生装置
JP5234762B2 (ja) イオン発生装置および電気機器
JP2017098139A (ja) イオン発生モジュール及びイオン発生装置
JP6527664B2 (ja) イオン発生装置
JP5886165B2 (ja) イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置
JP4689698B2 (ja) イオン発生装置
JP2008220005A (ja) 一体型電動圧縮機
JP5968731B2 (ja) イオン発生器およびそれを備えたイオン発生装置
JP5972719B2 (ja) イオン発生器およびこれを備えたイオン発生装置
JP6016536B2 (ja) イオン発生素子、イオン発生器およびイオン発生装置
CN109690894B (zh) 放电装置及电气设备
JP4668294B2 (ja) イオン発生装置および電気機器
JP2013120651A (ja) イオン発生素子、イオン発生装置、イオン発生装置の製造方法、及びイオン送風装置
JP2008293884A (ja) イオン発生装置用トランス、イオン発生装置および電気機器
JPWO2019077770A1 (ja) 放電装置
JP2013214622A (ja) 高電圧発生ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150