JP5884081B2 - 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5884081B2
JP5884081B2 JP2011531803A JP2011531803A JP5884081B2 JP 5884081 B2 JP5884081 B2 JP 5884081B2 JP 2011531803 A JP2011531803 A JP 2011531803A JP 2011531803 A JP2011531803 A JP 2011531803A JP 5884081 B2 JP5884081 B2 JP 5884081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens element
optical
incident
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011531803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033790A1 (ja
Inventor
林 克彦
克彦 林
田中 康弘
康弘 田中
山形 道弘
道弘 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011531803A priority Critical patent/JP5884081B2/ja
Publication of JPWO2011033790A1 publication Critical patent/JPWO2011033790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884081B2 publication Critical patent/JP5884081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光情報記録媒体に対して情報の記録・再生・消去の少なくとも1つを行うために用いられる対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置に関する。
近年、青色レーザを用いて高密度記録を行う光情報記録再生装置が市販されている。青色レーザを用いる規格(例えば、BD)と、これより旧世代の赤色レーザを用いる規格(例えば、DVD)及び赤外レーザを用いる規格(例えば、CD)との全てに互換性のある光ピックアップ装置を構成する場合、青色レーザ用対物レンズと、赤色レーザ及び赤外レーザ用対物レンズ(いわゆるDVD/CD互換対物レンズ)との両方の対物レンズを装置に搭載することが一般に行われている。
しかしながら、この2レンズタイプの光ピックアップ装置を製造する際に、一方の対物レンズのスポットが最適になるようにアクチュエータの調整を行うと、他方の対物レンズのスポット性能が劣化してしまうという課題がある。また、両方のスポット性能を最適に調整するには、組み立て工程及び組み立て時間が増え、製造コスト高に繋がる。
特許文献1には、レンズ設計時において、一方のレンズの正弦条件不満足量を予め大きくしておき、レンズが光軸に対して傾いた時に発生する収差を低減する技術が開示されている。
特許第3235519号公報
しかしながら、単に一方の対物レンズの性能を改善し、光軸に対して傾いた時に発生する収差を低減したとしても、光軸に対して傾いた軸外の光がレンズに入射した場合、収差が発生してしまい、結局、スポットとしては最適な性能が得られないこととなる。
本発明の目的は、簡易な位置調整のみで、最適なスポット性能を得ることが可能な対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置を提供することである。
本発明は、入射側及び出射側に光学機能面を有し、収差を補正する収差補正素子を介して入射した入射光束を基板を介して集光しスポットを形成する対物レンズ素子であって、前記光学機能面の光軸を前記基板の法線と平行に配置し、前記光軸に対して傾きをもった軸外光が入射した場合において、軸外光の傾きが0.5度の場合、入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次非点収差の発生量が、入射光束を集光して形成したスポットの球面収差の発生量より小さいことを特徴とする。
本発明に係る光ピックアップ装置は、レーザ光を出射する光源と、光源から出射されたレーザ光を光情報記録媒体の情報記録面上に集光してスポットを形成する、上記対物レンズ素子と、光源と対物レンズ素子との間の光路上に配置され、光路に沿って移動することによって収差を補正する収差補正素子と、情報記録面で反射された反射光を検出する検出器とを備える。
本発明によれば、対物レンズ素子の位置を簡易に調整するだけで、最適なスポット性能を得ることができる。
実施の形態1に係る対物レンズ素子の構成図 実施の形態1に係る対物レンズ素子に対して軸外光が入射した状態を説明する図 本実施の形態に係る対物レンズ素子が光ディスクの基板の法線に対して傾いた状態を示す図 実施の形態2に係る光ピックアップ装置を示す構成図 数値実施例1に係る対物レンズ素子の光路図 数値実施例1に係る対物レンズ素子の球面収差、正弦条件の不満足量示す収差図 数値実施例1に係る対物レンズ素子に、光軸に対して傾きをもった光が入射した場合に発生する収差成分を示すグラフ 数値実施例1に係る対物レンズ素子の光軸が、光ディスクの基板の法線に対して傾いた場合に発生する収差成分を示すグラフ 値実施例2に係る対物レンズ素子の光路図 数値実施例2に係る対物レンズ素子の球面収差、正弦条件の不満足量を示す収差図 数値実施例2に係る対物レンズ素子に、光軸に対して傾きをもった光が入射した場合、すなわち、軸外光が入射した場合に発生する収差成分を示すグラフ 数値実施例2に係る対物レンズ素子の光軸が、光ディスクの基板の法線に対して傾いた場合に発生する収差成分を示すグラフ
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る対物レンズ素子の構成図である。
本実施の形態に係る対物レンズ素子1は、BD専用対物レンズ素子である。具体的に、NAは0.85であり、波長408nmを厚み0.1mmの保護基板を介して集光し、光ディスクの情報記録面上に良好に収差補正されたスポットを形成する。ただし、2層のBDディスクへの対応を可能とする場合は、設計時の保護基板厚みとして、最も厚い保護基板厚みと最も薄い保護基板厚みとの中間の値である87.5μmが用いられる。また、3層以上の多層対応の場合は、この設計時の保護基板厚みは適宜調整される。
また、本実施の形態に係る対物レンズ素子1を用いて光ピックアップ装置を構成する場合、光源と対物レンズ素子1との間の光路上にコリメートレンズが挿入される。コリメートレンズは、光軸方向に移動して、球面収差を補正する収差補正素子として機能する。
図1に示すように、BDディスク5の記録再生時においては、光源から出射されコリメートレンズを透過した光束2は、対物レンズ素子1の第1面に収束光として入射する。この対物レンズ素子1の第1面は非球面である。
対物レンズ素子1に入射した光束は、第2面から出射される。この第2面は非球面である。次に、対物レンズ素子1の第2面を透過した光束は、BDディスク5の情報記録面に集光されスポットを形成する。情報記録面で反射された光束2は、再び対物レンズ素子1を透過し、リレーレンズ(図示せず)によって検出器に集光される。
図2は、実施の形態1に係る対物レンズ素子に対して軸外光が入射した状態を説明する図である。
光ピックアップ装置では、トラッキング時の対物レンズ素子自体のシフトや、光源の取り付け誤差や、光学系の配置誤差等により、対物レンズ素子に軸外からの光が入射する場合がある。そこで、本実施の形態に係る対物レンズ素子は、光学機能面の光軸を前記基板の法線と平行に配置し、前記光軸に対して傾きをもった軸外光が入射した場合において、軸外光の傾きが0.5度の場合、入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次非点収差の発生量が、入射光束を集光して形成したスポットの球面収差の発生量より小さくなるように設計されている
このような設計を行うと、補正できない非点収差を抑制し、入射光束の傾きに起因する球面収差は、収差補正素子によって補正を行うことができる。したがって、対物レンズ素子に対して軸外光が入射しても、情報記録面上に形成されるスポットは良好に保たれる。
図3は、本実施の形態1に係る対物レンズ素子が光ディスクの基板の法線に対して傾いた状態を示す図である。
光ピックアップ装置では、組み立ての際に、光学系全体の収差を最適に補正するため、対物レンズ素子を傾けて配置することがある。また、光ディスクの製造誤差による基板の厚みむらや、光ディスク自体の傾き、光ディスクの回転による傾きに起因する収差を補正するため、対物レンズ素子が搭載されたアクチュエータを傾けて使用する場合がある。そこで、本実施の形態に係る対物レンズ素子は、以下の(3)の状態で発生する3次コマ収差の発生量が、以下の(4)の状態で発生する3次コマ収差の発生量より大きくないように設計されている。
(3)光学機能面の対称軸を基板の法線に対して傾けて配置し、基板の法線に平行に入射した入射光束を集光してスポットを形成した状態
(4)光学機能面の対称軸(光軸)を光ディスク5の基板の法線と平行に配置し、基板の法線に対して、中心光線が傾いて入射した入射光束を集光してスポットを形成した状態
ここで、光学機能面の対称軸(光軸)を基板の法線に対して0.5度傾けて配置し、基板の法線に平行に入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次コマ収差が25mλ以下であることが好ましく、15mλ以下であることがより好ましい。
光学機能面の対称軸(光軸)を基板の法線に対して0.5度傾けて配置し、基板の法線に平行に入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次コマ収差が25mλ以下である場合、光学機能面の対称軸を光ディスク5の基板の法線と平行に配置し、基板の法線に対して、中心光線が0.5度傾いて入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次コマ収差が25mλ以上であることが好ましい。
光学機能面の対称軸(光軸)を基板の法線に対して0.5度傾けて配置し、基板の法線に平行に入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次コマ収差が15mλ以下である場合、光学機能面の対称軸を光ディスク5の基板の法線と平行に配置し、基板の法線に対して、中心光線が0.5度傾いて入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次コマ収差が35mλ以上であることが好ましい。
このような設計を行うと、軸外光で発生するコマ収差の量よりも、対物レンズ素子が光ディスクの基板の法線に対して傾いた場合に発生するコマ収差の量の方が少なくなる。したがって、1つのアクチュエータに2つの対物レンズ素子を搭載した光ピックアップ装置の組み立て時に、アクチュエータの調整が容易となり、光ピックアップの製造が容易となる。以下、この点を更に具体的に説明する。
本発明に係るBD専用の対物レンズ素子と共に、DVD/CD互換の対物レンズ素子が同じアクチュエータに搭載される場合を想定する。例えば、最初に、DVD及びCDのスポット性能が最適となるように、2つの対物レンズ素子を搭載したアクチュエータの傾きを調整する。この場合、同じアクチュエータに搭載されているBD専用対物レンズ素子のスポット性能は必ずしも最適とはなっていない。その理由の一つとして、BD専用の対物レンズ素子が光軸に対して傾いているために、コマ収差が発生していることが考えられる。通常、正弦条件を満たし、軸外の光に対してコマ収差が発生しないようにレンズ設計を行う。このような設計を行った場合、対物レンズ素子自体が光軸に対して傾いた場合に発生するコマ収差は大きくなってしまう。BD専用の対物レンズ素子のみ単独で傾きを調整することで、スポット性能を向上させることは可能ではあるが、対物レンズ素子の傾き角度に対して発生するコマ収差量が極めて大きいため、そのような調整は実際には困難である。
上述したように、本発明に係る対物レンズ素子1は、その光軸が光ディスク5の基板の法線に対して傾いた場合に発生するコマ収差の量が小さくなるように設計されている。つまり、対物レンズ素子1は、傾きに対して収差感度が鈍感であるため、ある程度傾いたとしてもスポット性能は劣化しない。したがって、DVD/CD互換の対物レンズ素子の「スポット性能が最適化されるようにアクチュエータの角度を調整しても、BD専用対物レンズ素子1のスポットも最適性能から大きく劣化することはない。
更に、光ディスク5の基板の法線にして対物レンズ素子の光軸が傾くことで発生するコマ収差とは別に、光学系全体の組み立て誤差や各光学素子が保有するコマ収差が残存している場合がある。この場合でも、本発明の対物レンズ素子においては、光が軸外から入射した場合に発生するコマ収差の量が大きいため、少しの光源位置の調整で光学系全体のコマ収差をキャンセルすることが可能である。従来の一般的な正弦条件を満足する対物レンズ素子の場合、光が軸外から入射した場合に発生するコマ収差の量は小さいため、この調整でコマ収差をキャンセルすることは困難である。
本発明に係る対物レンズ素子1を用いれば、このように簡易な調整方法で、全ての波長の集光スポットが最適になるように光ピックアップ装置を組み立てる事が可能である。ここで、光ディスク5の種類は特に限定されるものではない。光ディスク5は、例えば、CD(Compact Disc)、CD−R(Compact Disk Recordable)、CD−RW(Compact Disk ReWritable)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、EVD(Enhanced Versatile Disc)、EVD−R(Enhanced Versatile Disc Recordable)、EVD−RW(Enhanced Versatile Disc ReWritable)、EVD−ROM(Enhanced Versatile Disc Read Only Memory)、EVD−RAM(Enhanced Versatile Disk Random Access Memory)、BD(Blu−ray Disc)、BD−R(Blu−ray Disc Recordable)、BD−RW(Blu−ray Disc ReWritable)、BD−ROM(Blu−ray Disc Read Only Memory)、BD−RAM(Blu−ray Disc Random Access Memory)(以上、すべて登録商標)であってもよい。
本実施の形態では、同一のアクチュエータに2つの対物レンズ素子を搭載した光ピックアップ装置を説明したが、1つの対物レンズ素子のみを搭載した光ピックアップ装置にも本発明の設計を適用できる。この場合でも、本実施の形態で説明した光学特性が得られる設計を行うことで、同様に、簡易な光ピックアップ装置の組み立てを実現できる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る光ピックアップ装置を示す構成図である。
図4に示す光ピックアップ装置は、所定の波長の光を出射する光源10と、ビーム整形レンズ11と、偏光ビームスプリッタ12と、コリメートレンズ13と、対物レンズ素子14と、検出レンズ17と、ディテクタ18とを備える。対物レンズ素子14は、実施の形態1で説明したBD専用対物レンズ素子である。一例として、光源10の波長は390〜450nm、対物レンズ素子14のNAは0.8以上、対物レンズ素子14とBDディスク20との距離(作動距離)は100μm未満である。
コリメートレンズ13は、光軸方向に可動であり、光軸方向に移動することによって、入射した光束の平行度を変化させ、発生した集光スポットの球面収差を補正する。ここで発生した球面収差とは、波長変化、温度変化、ディスクの表面から記録層までの厚み変化、光学素子の製造誤差、ピックアップ組み立て誤差に起因して発生する球面収差を指す。
図4では、BD用光学系のみ記載しているが、これと共にDVDまたはCDの光学系が設けられていても良い。BD用対物レンズ素子14が搭載されているアクチュエータに、DVD専用対物レンズ素子、CD専用用対物レンズ素子、DVD/CD互換用対物レンズ素子、またはその他の対物レンズ素子が搭載されても良い。
対物レンズ素子14の第1面は、非球面である。本実施の形態では、第1面の非球面は、一つの非球面式で表されるが、同心円状の複数の領域に分割されていても良い。また、光学機能面に回折構造が設けられていても良い。
図4に示すように、光源10から出射された光束15は、ビーム整形レンズ11で楕円ビームに整形された後、偏光ビームスプリッタ12の反射面12aで反射され、コリメートレンズ13を透過し、略平行光として、対物レンズ素子14の第1面に入射する。
光束15は、対物レンズ素子14の第2面から出射され、BDディスク20の情報記録面に良好に集光される。そして、この情報記録面で反射された光15は、再び対物レンズ素子14を透過し、コリメートレンズ13、偏光ビームスプリッタ12を透過し、検出レンズ17により検出器18に集光される。
上述したように、BDディスク20の記録再生時に発生する球面収差を補正するために、コリメートレンズ13は光軸方向に可動となっている。コリメートレンズ13の代わりに球面収差を補正可能のものであれば、例えば、液晶素子、ビームエキスパンダー、液体レンズなど、他の光学素子を収差補正素子として利用できる。また、ビーム整形レンズ11はなくても良いが、光利用効率を向上できるため、ある方が好ましい。
対物レンズ素子14は、軸外入射で発生する3次非点収差の量が、3次球面収差の量より小さく抑えられている。3次非点収差は、光ピックアップ装置で補正する方法がないため、発生する収差を極力小さくしておくことが好ましい。一方、3次球面収差は、収差補正素子(例えば、コリメートレンズ13)によって補正が可能であるため、発生しても問題がない。それ故、本実施の形態に係る光ピックアップ装置では、情報記録媒体の情報記録面上に良好なスポットを形成することができ、安定した記録再生を可能とする。
また、本発明の光ピックアップ装置によれば、組み立て時に簡単な調整を行うだけで最適なスポット性能をえることができる。特に、本発明に係る対物レンズ素子14では、軸外で発生するコマ収差の量よりもレンズが光軸に対して傾いた場合に発生するコマ収差の量の方が大きくないため、2つの対物レンズ素子を備える場合でも、調整が容易で組み立てを簡易に行うことができる。
尚、本実施の形態では、BD用の対物レンズ素子軸に対して傾いた場合に発生する3次のコマ収差を抑えた設計としているが、これに限らない。他の対物レンズ素子を同様に設計してもよい。
本発明の実施例をコンストラクションデータ、収差図等を挙げてさらに具体的に説明する。なお、数値実施例1、2は、上述の実施の形態1、2にそれぞれ対応している。
各数値実施例において、非球面係数が与えられた面は、非球面形状の屈折光学面又は非球面と透過な屈折作用を有する面であることを示す。非球面の面形状は、次の数1により定義される。
但し、
X:光軸からの高さがhである非球面状の点の非球面頂点の接平面からの距離、
h:光軸からの高さ、
j:レンズ第j面の非球面頂点の曲率(Cj=1/Rj)、
j:レンズ第j面の円錐定数、
j,n:レンズ第j面のn次の非球面定数、である。
(数値実施例1)
表1に数値実施例1のコンストラクションデータを示す。表1に示すように、設計波長408nm、ディスク基材厚(設計中心基材厚)0.0725mm、焦点距離1.3mm、有効径φ2.18mm、NA0.86、レンズ厚み1.73mmである。有効径とは、対物レンズ素子の第1面(表1の面番号1)の値である。また、図5は、数値実施例1に係る対物レンズ素子の光路図である。図6は、数値実施例1に係る対物レンズ素子の球面収差、正弦条件の不満足量示す収差図である。
図7は、数値実施例1に係る対物レンズ素子に、光軸に対して傾きをもった光が入射した場合、すなわち、軸外光が入射した場合に発生する収差成分を示すグラフである。横軸に光線の画角を、縦軸に収差量をとる。図7より、軸外光の傾きが0.5度の場合、発生する3次非点収差は9mλ、コマ収差は55mλ、球面収差は10mλである。
図8は、数値実施例1に係る対物レンズ素子の光軸が、光ディスクの基板の法線に対して傾いた場合に発生する収差成分を示すグラフである。横軸に光ディスクの基板の法線に対する光軸の傾斜角を、縦軸に収差量をとる。図8より、レンズチルト角が0.5度の場合、発生する3次コマ収差は10mλである。
(数値実施例2)
表2に数値実施例2のコンストラクションデータを示す。表2に示すように、設計波長408nm、ディスク基材厚(設計中心基材厚)0.0725mm、焦点距離1.3mm、有効径φ2.18mm、NA0.86、レンズ厚み1.74mmである。有効径とは、対物レンズ素子の第1面(表2の面番号1)の値である。また、図9は、数値実施例2に係る対物レンズ素子の光路図である。図10は、数値実施例2に係る対物レンズ素子の球面収差、正弦条件の不満足量を示す収差図である。
図11は、数値実施例2に係る対物レンズ素子に、光軸に対して傾きをもった光が入射した場合、すなわち、軸外光が入射した場合に発生する収差成分を示すグラフである。横軸に光線の画角を、縦軸に収差量をとる。図11より、軸外光の傾きが0.5度の場合、発生する3次非点収差は8mλ、3次コマ収差は、55mλ、3次球面収差は12mλである。
図12は、数値実施例2に係る対物レンズ素子の光軸が、光ディスクの基板の法線に対して傾いた場合に発生する収差成分を示すグラフである。横軸に光ディスクの基板の法線に対する光軸の傾斜角を、縦軸に収差量をとる。図12より、レンズチルト角が0.5度の場合、発生する3次コマ収差は10mλである。
本発明は、光ディスクに対して情報の記録・再生・消去を行うための対物レンズ素子、これを用いた光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を組み込んだ、パーソナルコンピュータなどの情報機器、光ディスクレコーダーなどの映像機器や音響機器等に利用できる。
1 対物レンズ素子
2 波長408nmの光束
3 BD用対物レンズ
4 DVD/CD互換用対物レンズ
5 BDディスク
10 光源
11 ビーム成形レンズ
12 ビームスプリッタ
12a ビームスプリッタ反射面
13 コリメータレンズ
14 対物レンズ素子
15 波長408nmの光束
16 検出系
17 検出レンズ
18 検出器
19 光ピックアップ装置
20 情報記録媒体

Claims (2)

  1. 入射側及び出射側に光学機能面を有し、収差を補正する収差補正素子を介して入射した入射光束を基板を介して集光しスポットを形成する対物レンズ素子であって、
    前記光学機能面の光軸を前記基板の法線と平行に配置し、前記光軸に対して傾きをもった軸外光が入射した場合において、軸外光の傾きが0.5度の場合、入射した入射光束を集光して形成したスポットの3次非点収差の発生量が、入射光束を集光して形成したスポットの球面収差の発生量より小さいことを特徴とする対物レンズ素子。
  2. 光ピックアップ装置であって、
    レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射されたレーザ光を光情報記録媒体の情報記録面上に集光してスポットを形成する請求項1に記載の対物レンズ素子と、
    前記光源と前記対物レンズ素子との間の光路上に配置され、前記光路に沿って移動することによって収差を補正する収差補正素子と、
    前記情報記録面で反射された反射光を検出する検出器とを備える、光ピックアップ装置。
JP2011531803A 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP5884081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531803A JP5884081B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216229 2009-09-17
JP2009216229 2009-09-17
PCT/JP2010/005695 WO2011033790A1 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2011531803A JP5884081B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033790A1 JPWO2011033790A1 (ja) 2013-02-07
JP5884081B2 true JP5884081B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=43758404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531803A Expired - Fee Related JP5884081B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-17 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120163142A1 (ja)
JP (1) JP5884081B2 (ja)
WO (1) WO2011033790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016017434A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108398A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2005203081A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Pentax Corp 光ディスク用光学系
JP2008084490A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40954E1 (en) * 1999-07-30 2009-11-10 Panasonic Corporation Objective lens and optical head device
JPWO2002027715A1 (ja) * 2000-09-26 2004-02-05 松下電器産業株式会社 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
JP2007133967A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JP4995201B2 (ja) * 2006-10-05 2012-08-08 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP5292299B2 (ja) * 2007-10-10 2013-09-18 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108398A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2005203081A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Pentax Corp 光ディスク用光学系
JP2008084490A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011033790A1 (ja) 2013-02-07
US20120163142A1 (en) 2012-06-28
WO2011033790A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010073413A (ko) 광픽업장치
US8098562B2 (en) Objective lens comprising a diffraction structure for distributing light in to light of different diffraction orders, optical pickup device, and optical information recording or reproduction apparatus having same
WO2010044355A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6781771B2 (en) Objective lens for optical recording medium and optical pickup device using it
JP4170231B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
KR20020037691A (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP3634736B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズおよび光ヘッドの光学系
JP5884081B2 (ja) 対物レンズ素子及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP5199835B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
JP2011119026A (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズ
JP5170587B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2001283459A (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2004103216A (ja) 光ディスク用光学系および光ディスク用ヘッド装置
JP4443368B2 (ja) 対物レンズ
JP4849905B2 (ja) 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
US20070291619A1 (en) Optical pickup and objective lens used therein
US8472299B2 (en) Optical element and optical pickup device using the same
JP2007334965A (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズ
JP5563889B2 (ja) 対物レンズの傾き角調整方法、及び光情報記録再生装置
JP2005050433A (ja) 対物レンズ及び光ヘッド装置
JP4375108B2 (ja) 光ヘッド装置
TWI393135B (zh) Optical pickup lens and optical pickup device
JP2011108303A (ja) 光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
WO2011033787A1 (ja) 対物レンズ素子
JPWO2006090653A1 (ja) 光ピックアップ装置、それに用いる対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees