JP5883511B2 - 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用 - Google Patents

濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5883511B2
JP5883511B2 JP2014539949A JP2014539949A JP5883511B2 JP 5883511 B2 JP5883511 B2 JP 5883511B2 JP 2014539949 A JP2014539949 A JP 2014539949A JP 2014539949 A JP2014539949 A JP 2014539949A JP 5883511 B2 JP5883511 B2 JP 5883511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
microporous material
continuous sheet
matrix
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502246A (ja
Inventor
チュンフイ グオ,
チュンフイ グオ,
キャロル エル. ノックス,
キャロル エル. ノックス,
ラファエル オー. コラー,
ラファエル オー. コラー,
ジャスティン マーティン,
ジャスティン マーティン,
ティモシー エー. オーケル,
ティモシー エー. オーケル,
ダニエル イー. ラードン,
ダニエル イー. ラードン,
クリスティン ガードナー,
クリスティン ガードナー,
シャンティラール エム. モーノット,
シャンティラール エム. モーノット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2015502246A publication Critical patent/JP2015502246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883511B2 publication Critical patent/JP5883511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

(連邦政府後援の研究および開発に関する声明)
本発明は、the Engineer Research Development Center−Construction Engineering Research Laboratory(「ERDC−CERL」)により与えられる契約番号W9132T−09−C−0046の下、政府援助によりなされた。米国政府は本発明において特定の権利を有する。
(関連する出願に対する相互参照)
本願は、2011年11月4日に出願された米国仮特許出願第61/555,500号明細書の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、濾過および吸着膜において有用な微孔質材料ならびにそれらの流体精製過程における使用に関する。
(発明の背景)
清潔および飲料に適した水へのアクセシビリティは世界中で、特に発展途上国において、関心事である。低コストで、効果的である濾過材料および過程に対する追及は継続している。マクロな粒子状の汚染物質および分子汚染物質の両方を除去し得る濾過媒体は、特に望まれている。これは親水性および疎水性汚染物質の両方を低コストおよび高い流束速度(flux rate)で除去し得るものを含む。
化学収着および物理収着によって汚染物質を除去する役目をする液体またはガス流での使用に適する新しい膜を提供することが望まれている。
(発明の要旨)
本発明は、微孔質材料を含む限外濾過膜を提供し、上記微孔質材料は以下:
(a)少なくとも2重量パーセントの量で存在するポリオレフィンマトリックス、
(b)上記マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、実質的に水に溶けないシリカ充填材であって、上記充填材は、上記微孔質材料基質の約10重量パーセントから約90重量パーセントを構成する、シリカ充填材、および
(c)少なくとも20体積パーセントの、上記微孔質材料にわたって連絡している相互接続している細孔のネットワーク
を含み、
ここで上記微孔質材料は下記の順序の工程:
(i)実質的に均一な混合物が得られるまで、上記ポリオレフィンマトリックス(a)、シリカ(b)、および加工可塑剤を混合する工程であって、ここで上記加工可塑剤は上記混合物の全重量に基づいて30から80重量パーセントの量で存在する、工程、
(ii)必要に応じて追加の加工可塑剤と共に、上記混合物をスクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入し、そして上記混合物をシーティングダイに通して押し出して、連続的なシートを形成する工程、
(iii)上記ダイにより形成された上記連続的なシートを連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、上記ダイから出る上記連続的なシートより厚さの薄い連続的なシートを形成する工程、
(iv)有機液体による抽出により上記加工可塑剤が実質的に除去される第1抽出ゾーンに上記シートを通す工程、
(v)蒸気および/または水により残余有機抽出液体が実質的に除去される第2抽出ゾーンに上記連続的なシートを通す工程、
(vi)残余の水および残りの残余有機抽出液体を実質的に除去するために乾燥機に上記連続的なシートを通す工程、および
(vii)上記連続的なシートを少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて必要に応じて延伸する工程であって、ここで工程(ii)および/または工程(iii)の間またはすぐ後ではあるものの、工程(iv)より前に、延伸が起こり、微孔質材料を形成する工程、
により調製される。
本発明はまた流体流、たとえば液体またはガス状流、から浮遊物質または溶解物質を分離する方法に関する。上記方法は上記流体流を上記で記述される限外濾過膜に通す工程を含む。
分離プロセスから結果として生じる所望の生成物は、たとえば廃棄流から汚染物質を除去する場合、精製された濾過液であり得、または、たとえば電着浴を再構成する際には、システムを通して再循環するために濃縮された供給物であり得る。
(発明の詳細な説明)
任意の実施例以外、または他に示されていなければ、明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量、反応状態などを表現するすべての数はすべての例において「約」という単語により修飾されると理解すべきである。したがって、もし反対に指示されなければ、下記の明細書および添付の特許請求の範囲に述べた上記数値パラメータは近似値である。上記近似値は本発明により得られるべき所望の性質に基づいて変化し得る。最低限でも、均等論の適用を特許請求の範囲を制限する試みとしてではなく、それぞれの数値パラメータは、報告された有効桁数を考慮し、かつ通常の丸め技術を適用することにより、少なくとも解釈されるべきである。
本発明の広い範囲で述べている数値範囲およびパラメータは近似値ではあるものの、具体的な実施例に述べた数値はできる限り正確に報告される。しかしながら、任意の数値はそれらの試験測定それぞれにおいて見出される標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。
また、本明細書で列挙された任意の数値範囲は、そこに包括されるすべての部分範囲を含むことを意図していると理解されるべきである。たとえば、「1から10」の範囲は列挙された最小値1と列挙された最大値10の間(ならびに1および10を含む)、つまり1に等しいかまたは1より大きい最小値および10に等しいかまたは10未満の最大値を有するすべての部分範囲を含むことを意図される。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、明確におよび明白に1つの指示対象に制限していなければ、冠詞「a」、「an」および「the」は複数の指示対象を含む。
本明細書に存在するような本発明のさまざまな実施形態および実施例は、本発明の範囲について制限しないとそれぞれ理解される。
以下の説明および特許請求の範囲で使用される場合、以下の用語は下記に示す意味を有する。
「ポリマー」により、ホモポリマーおよびコポリマー、ならびにオリゴマーを含むポリマーが意味される。「複合材料」により、2つまたは2つより多くの異なる材料の組み合わせが意味される。
本明細書において使用される場合、「から形成される(た)」は開放型を示す言葉(たとえば「含む」)を意味する。そういうものとして、記載される成分のリスト「から形成される(た)」組成物は少なくともこれらの記載される成分を含む組成物であり、および組成物が形成される間、さらに他の記載されていない成分を含み得ることが意図される。
本明細書において使用される場合、用語「高分子無機材料」は炭素以外の1つの元素または複数の元素に基づいた主鎖繰り返し単位を有する高分子材料を意味する。より多くの情報については、James Mark et al.、 Inorganic Polymers、 Prentice Hall Polymer Science and Engineering Series、 (1992)の5ページを参照のこと。これは本明細書において参考として特に援用される。さらに、本明細書において使用される場合、用語「高分子有機材料」は合成高分子材料、半合成高分子材料および天然高分子材料を意味する。上記高分子材料のすべては、炭素に基づいた主鎖繰り返し単位を有する。
本明細書において使用される場合、「有機材料」は炭素を含む化合物であって、ここで上記炭素は代表的に炭素自身におよび水素に、ならびに多くの場合他の元素に同様に結合している化合物、を意味し、ならびにたとえば炭素酸化物、カーバイド、二硫化炭素などの二元化合物、金属シアニド、金属カルボニル、ホスゲン、硫化カルボニルなどのような三元化合物、および金属炭酸塩、たとえば炭酸カルシウムおよび炭酸ナトリウムのような炭素を含むイオン性化合物を除外する。R. Lewis、 Sr.、 Hawley’s Condensed Chemical Dictionary、 (12th Ed. 1993)761−762ページ、およびM. Silberberg、 Chemistry The Molecular Nature of Matter and Change (1996)586ページを参照のこと。これらは本明細書において参考として特に援用される。
本明細書において使用される場合、用語「無機材料」は有機材料ではない任意の材料を意味する。
本明細書において使用される場合、「熱可塑性の」材料は熱にさらされたときに柔らかくなり、室温に冷やされたときにその最初の状態に戻る材料である。本明細書において使用される場合、「熱硬化性の」材料は加熱したときに不可逆的に凝固し、または「硬化する」材料である。
本明細書において使用される場合、「微孔質材料」または「微孔質シート材料」は、相互接続している細孔のネットワークを有する材料を意味する。ここで、コーティングフリー、印刷インキフリー、含浸剤フリーおよび予備結合ベースで、上記細孔は0.001から0.5マイクロメートルに及ぶ体積平均直径を有し、および本明細書の下記で議論されるような材料の少なくとも5体積パーセントを構成する。
「プラストマー」により塑性およびエラストマーの性質両方を示すポリマーが意味される。
上記で述べたように、本発明は微孔質材料を含む限外濾過膜に関し、上記微孔質材料は以下:
(a)少なくとも2重量パーセントの量で存在するポリオレフィンマトリックス、
(b)上記マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、実質的に水に溶けないシリカ充填材であって、上記充填材は、上記微孔質材料基質の約10重量パーセントから約90重量パーセントを構成する、シリカ充填材、および
(c)少なくとも20体積パーセントの、上記微孔質材料にわたって連絡している相互接続している細孔のネットワーク
を含み、
ここで上記微孔質材料は下記の順序の工程:
(i)実質的に均一な混合物が得られるまで、上記ポリオレフィンマトリックス(a)、シリカ(b)、および加工可塑剤を混合する工程であって、ここで上記加工可塑剤は上記混合物の全重量に基づいて30から80重量パーセントの量で存在する、工程、
(ii)必要に応じて追加の加工可塑剤と共に、上記混合物をスクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入し、そして上記混合物をシーティングダイに通して押し出して、連続的なシートを形成する工程、
(iii)上記ダイにより形成された上記連続的なシートを連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、上記ダイから出る上記連続的なシートより厚さの薄い連続的なシートを形成する工程、
(iv)有機液体による抽出により上記加工可塑剤が実質的に除去される第1抽出ゾーンに上記シートを通す工程、
(v)蒸気および/または水により残余有機抽出液体が実質的に除去される第2抽出ゾーンに上記連続的なシートを通す工程、
(vi)残余の水および残りの残余有機抽出液体を実質的に除去するために乾燥機に上記連続的なシートを通す工程、および
(vii)上記連続的なシートを少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて必要に応じて延伸する工程であって、ここで工程(ii)および/または工程(iii)の間またはすぐ後ではあるものの、工程(iv)より前に、延伸が起こり、微孔質材料を形成する工程、
により調製される。
本発明の上記膜において使用される微孔質材料はポリオレフィンマトリックス(a)を含む。上記ポリオレフィンマトリックスは、上記微孔質材料において、少なくとも2重量パーセントの量で存在する。ポリオレフィンは少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから誘導されるポリマーである。本発明の特定の実施形態において、上記マトリックスはプラストマーを含む。たとえば、上記マトリックスはブテン、ヘキセン、および/またはオクテンから誘導されたプラストマーを含み得る。適切なプラストマーはExxonMobil Chemicalから、商品名「EXACT」として入手できる。
本発明の特定の実施形態において、上記マトリックスは少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーから誘導された異なるポリマーを含む。これは上記プラストマーの代わりにまたは組み合わせて使用され得る。例は、エチレン、プロピレン、および/またはブテンから誘導されるポリマー、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリブテンを含む。高密度ポリエチレンのような高密度および/または超高分子量のポリオレフィンもまた適している。
本発明の特定の実施形態において、上記ポリオレフィンマトリックスはエチレンおよびブテンのコポリマーを含む。
超高分子量(UHMW)ポリオレフィンの非限定的な例は本質的に線状のUHMWポリエチレンまたはポリプロピレンを含み得る。UHMWポリオレフィンは無限の分子量を有する熱硬化性ポリマーではないため、上記UHMWポリオレフィンは技術的に熱可塑性材料に分類される。
上記超高分子量ポリプロピレンは、本質的に線状の超高分子量アイソタクチックポリプロピレンを含み得る。多くの場合このようなポリマーのアイソタクチシティーの程度は少なくとも95パーセント、たとえば少なくとも98パーセントである。
UHMWポリエチレンの固有粘度の上限について特定の制限はないものの、1つの無制限的な例において、上記固有粘度は18から39デシリットル/グラム、たとえば、18から32デシリットル/グラムに及び得る。UHMWポリプロピレンの固有粘度の上限について特定の限定はないものの、1つの無制限的な例において、上記固有粘度は6から18デシリットル/グラム、たとえば、7から16デシリットル/グラムに及び得る。
本発明のために、固有粘度はいくつかの上記UHMWポリオレフィンの希薄溶液の換算粘度またはインヘレント粘度をゼロ濃度に外挿することにより決定される。上記溶液の溶媒は新たに蒸留されたデカヒドロナフタレンであり、上記デカヒドロナフタレンには0.2重量パーセントの3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸ネオペンタンテトライルエステル[CAS登録番号6683−19−8]が添加される。UHMWポリオレフィンの上記換算粘度または上記インヘレント粘度はいくつかの異なる濃度の希薄溶液を用いることを除いて、ASTM D 4020−81の一般的な手順に従って、Ubbelohde No. 1 粘度計を使用して135℃で得られる相対粘度から確かめられる。
UHMWポリエチレンの名目分子量は、下記の式に従って上記ポリマーの上記固有粘度に経験的に関連している。
Figure 0005883511
ここでMは名目分子量であり、
Figure 0005883511
はデシリットル/グラムで表されるUHMWポリエチレンの固有粘度である。同様に、UHMWポリプロピレンの名目分子量は下記の式に従って実験的にポリマーの固有粘度に関連している。
Figure 0005883511
ここでMは名目分子量であり、
Figure 0005883511
はデシリットル/グラムで表されるUHMWポリプロピレンの固有粘度である。
実質的に線状の超高分子量ポリエチレンおよび低分子量ポリエチレンの混合物が使用され得る。特定の実施形態において、UHMWポリエチレンは少なくとも10デシリットル/グラムの固有粘度を有し、そして低分子量ポリエチレンは50グラム/10分より小さい、たとえば25グラム/10分より小さい、たとえば15グラム/10分より小さいASTM D 1238−86 Condition Eメルトインデックスおよび少なくとも0.1グラム/10分、たとえば少なくとも0.5グラム/10分、たとえば少なくとも1.0グラム/10分のASTM D 1238−86 Condition Fメルトインデックスを有する。本実施形態において使用されるUHMWポリエチレンの量(重量パーセントとして)は、米国特許第5,196,262号第1欄第52行から第2欄第18行までに記述される。上記開示は本明細書において参照により援用される。特に、使用されるUHMWポリエチレンの重量パーセントは米国特許第5,196,262号の図6に関連して、すなわち図6の多角形ABCDEF、GHCIまたはJHCKに準拠して、記述される。上記図は本明細書において参照により援用される。
上記低分子量ポリエチレン(LMWPE)の上記名目分子量は、UHMWポリエチレンの名目分子量よりも小さい。LMWPEは熱可塑性材料であり、多くの異なる型が公知である。1つの分類方法は密度によるものであり、グラム/立方センチメートルで表現され、そしてASTM D 1248−84(1989に再承認)に従って小数第4位以下が四捨五入される。LMWPEの非限定的な例は下記の表1で見出される。
Figure 0005883511
上記表1で一覧表にされた任意またはすべてのポリエチレンは微細孔材料のマトリックス内でLMWPEとして使用され得る。HDPEはそれがMDPEまたはLDPEよりもより線状であり得るため、使用され得る。さまざまなLMWPEを作製するためのプロセスは、周知でありかつよく記録されている。上記プロセスは高圧プロセス、Phillips Petroleum Companyプロセス、Standard Oil Company (Indiana)プロセス、およびチーグラープロセスを含む。上記LMWPEのASTM D 1238−86 Condition E(つまり190℃および2.16キログラム荷重)メルトインデックスは約50グラム/10分より小さい。多くの場合上記Condition E メルトインデックスは約25グラム/10分より小さい。上記Condition E メルトインデックスは約15グラム/10分より小さいことがあり得る。上記LMWPEの上記ASTM D 1238−86 Condition F(つまり190℃および21.6キログラム荷重)メルトインデックスは少なくとも0.1グラム/10分である。多くの場合において上記Condition Fメルトインデックスは少なくとも0.5グラム/10分、たとえば少なくとも1.0グラム/10分である。
上記UHMWPEおよび上記LMWPEは共に微細孔材料のポリオレフィンポリマーの少なくとも65重量パーセント、たとえば少なくとも85重量パーセントを構成し得る。また、上記UHMWPEおよびLMWPEは共に微細孔材料のポリオレフィンポリマーの100重量パーセントを実質的に構成し得る。
本発明の特定の実施形態において、上記微細孔材料は超高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、高密度ポリプロピレン、またはそれらの混合物を含むポリオレフィンを含み得る。
所望される場合、他の熱可塑性有機ポリマーもまた微細孔材料の混合物中に存在し得るが、ただしそれらの存在が上記微細孔材料基質の性質に物質的に、不利な様式で影響しない。存在し得る他の熱可塑性ポリマーの上記量はこのようなポリマーの本質に依存する。一般に、多量の枝分かれ、多くの長い側鎖、または多くの嵩高い側基があるときよりも分子構造が少ない枝分かれ、少ない長い側鎖、および少ない嵩高い側基を含むときに、より多い量の他の熱可塑性有機ポリマーが使用され得る。必要に応じて上記微細孔物質のマトリックスに存在し得る熱可塑性有機ポリマーの非限定的な例は低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのコポリマー、エチレンとアクリル酸とのコポリマー、およびエチレンとメタクリル酸とのコポリマーを含む。所望される場合、カルボニル含有共重合体のカルボニル基のすべてまたは一部はナトリウム、または亜鉛などにより中和され得る。一般に、上記微孔質材料は、上記マトリックスの重量に基づいて、少なくとも70重量パーセントのUHMWポリオレフィンを含む。非限定的な実施形態において、上述された他の熱可塑性有機ポリマーは実質的に微孔質材料のマトリックスがない。
本発明の膜において使用される上記微孔質材料は、上記マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、実質的に水に溶けないシリカ充填材(b)をさらに含む。
粒子状の充填材は沈殿シリカ粒子を代表的に含む。これらの異なる材料は異なる性質を有するために、シリカゲルから沈殿シリカを区別することは重要である。この点についての参照はR. K. Iler, The Chemistry of Silica, John Wiley & Sons, New York (1979). Library of Congress Catalog No. QD 181.S6144に対してなされ、その全体の開示が本明細書において参照により援用される。特にページ15−29、172−176、218−233、364−365、462−465、554−564、および578−579に注目のこと。シリカゲルは通常可溶性金属ケイ酸塩、代表的にケイ酸ナトリウムの水溶液を酸により酸性化させることにより、低いpHで商業的に製造される。上記用いた酸は、二酸化炭素を時には使用するものの一般的に強い鉱酸たとえば硫酸または塩酸である。上記粘度が低い間、ゲル相と上記周囲の液相との間では本質的に密度において差がないために、上記ゲル相は沈降しない、すなわち、それは沈殿しない。シリカゲルは、そのとき、コロイドアモルファスシリカの近接粒子の沈殿しない、凝集性の、堅い、三次元ネットワークとして記述され得る。区画の状態は大きい固体の塊から超顕微鏡的粒子に及び、そして水和の程度はほとんど無水のシリカから柔らかいゲル状の塊へ及ぶ。この塊はシリカ1重量部に対しほぼ100重量部の水を含む。
沈殿シリカは、可溶性金属ケイ酸塩、通例アルカリ金属ケイ酸塩たとえばケイ酸ナトリウムの水溶液、および酸を組み合わせることにより、通常商業的に製造される。その結果、コロイド粒子は弱アルカリ溶液中で成長し、そして上記結果として生じる可溶性アルカリ金属塩の上記アルカリ金属イオンにより凝固する。上記鉱酸を含む、様々な酸が使用され得るものの、好まれる酸は二酸化炭素である。凝析剤がないときには、シリカはいかなるpHでも溶液から沈殿しない。沈殿を引き起こすために使用される上記凝析剤は、上記コロイドシリカ粒子の形成の間に製造される上記可溶性アルカリ金属塩であり得、それは可溶性無機または有機塩のような電解質を加えられ得るか、またはそれは両方の組み合わせであり得る。
次いで、沈殿シリカは、調製の間に、任意の部分でマクロ的ゲルとして存在しないコロイドアモルファスシリカの究極粒子の沈殿した凝集体として記載され得る。上記凝集体のサイズおよび水和の程度は広範囲にわたって変化し得る。
沈殿シリカ粉末は、より隙間のある構造、つまり、より高い比孔容積を通常有することにおいて、粉末砕されたシリカゲルとは異なる。しかしながら、吸着質として窒素を使用するBrunauer,Emmet,Teller(BET)法により測定された、沈殿シリカの比表面積は、多くの場合シリカゲルの比表面積よりも小さい。
本発明において、多くの異なる沈殿シリカが用いられ得るものの、上記好まれる沈殿シリカは、硫酸、塩酸または二酸化炭素のような適切な酸を使用してケイ酸ナトリウム水溶液から、沈殿により得られるものである。このような沈殿シリカはそれら自体が公知であり、ならびにそれらを作製するプロセスが米国特許第2,940,830号および西独国特許出願公開 第35 45 615号に詳細に記載されており、これらの全体の開示が参照により本明細書において援用され、特に沈殿シリカを作製するプロセスおよび生成物の性質を含んでいる。
本発明において使用される上記沈殿シリカは、
下記連続的な工程:
(a)所望のアルカリ度を有する水性のアルカリ金属ケイ酸塩の第1のストック溶液が調製され、反応器の内容物を加熱する手段を備えた反応器に加えられる(または反応器中で調製される)工程、
(b)上記反応器の中で上記第1のストック溶液が所望の反応温度まで加熱される工程、
(c)上記アルカリ度の値および上記反応器の内容物の温度を所望の値で維持している間に、酸性化剤およびさらなるアルカリ金属ケイ酸塩溶液が同時に上記反応器に撹拌しながら追加される工程、
(d)上記反応器へのアルカリ金属ケイ酸塩の上記追加が停止され、さらなる酸性化剤が上記結果として生じる沈殿シリカの懸濁物のpHを所望の酸性値に調整するために加えられる工程、
(e)上記反応器において上記沈殿シリカが上記反応混合物から分離され、洗浄されて副産物の塩を除去する工程、および
(f)乾燥させ、上記沈殿シリカを形成する工程
を含むプロセスにより作製され得る。
上記洗浄されたシリカ固体は次いで通常の乾燥技術を使用して乾燥される。このような技術の非限定的な例はオーブン乾燥、真空オーブン乾燥、回転乾燥機、噴霧乾燥またはスピンフラッシュ乾燥を含む。噴霧乾燥機の非限定的な例はロータリーアトマイザーおよびノズル噴霧乾燥機を含む。噴霧乾燥は、任意の適切な型のアトマイザー、特にタービン、ノズル、液体圧または二流体アトマイザーを使用して実行され得る。
上記洗浄されたシリカ固体は噴霧乾燥に適切な状態ではないことがあり得る。たとえば、上記洗浄されたシリカ固体はあまりに厚いため噴霧乾燥されないことがあり得る。上述されたプロセスの一態様において、上記洗浄されたシリカ固体、たとえば、上記洗浄されたフィルターケーキは水と混合されて、液体懸濁物を形成し、もし必要であるならば、上記懸濁物のpHは希薄な酸または希薄なアルカリ、たとえば、水酸化ナトリウムにより、6から7、たとえば、6.5に調整され、次いで上記噴霧乾燥機の入口ノズルに供給される。
上記シリカが乾燥される温度は広範囲にわたって変化し得るものの、シリカの融解温度よりも下である。代表的に、乾燥温度は50℃より高く700℃より低い、たとえば、100℃(たとえば、200℃)より高く500℃までに及ぶ。上述のプロセスの一態様において、上記シリカ固体は約400℃の入口温度および約105℃の出口温度を有する噴霧乾燥機において、乾燥される。上記乾燥されたシリカの自由含水率は変化し得るものの、通常約1から10重量パーセント、たとえば、4から7重量パーセントの範囲の中にある。本明細書において使用される場合、用語自由水は100℃から200℃まで、たとえば105℃で24時間加熱することにより、上記シリカから除去され得る水を意味する。
本明細書において記載されるプロセスの1態様において、上記乾燥されたシリカは 直接グラニュレーターに導入される。上記グラニュレーターでそれが圧縮されそして粒状化されて、粒状生成物を得る。乾燥されたシリカはまた従来のサイズリダクション技術、たとえば、すりつぶしおよび粉末にすることにより例示されるものに供され得る。動作流体として空気または過熱蒸気を使用する流体エネルギーミリングはまた使用され得る。上記沈殿シリカは通常粉末の形態で得られる。
より多くの場合、上記沈殿シリカは回転乾燥または噴霧乾燥される。回転乾燥されたシリカ粒子は観察され、噴霧乾燥されたシリカ粒子よりも大きな構造統合性を示す。それらは押出しおよび微孔質材料の作製の間の他の後続の処理の間、壊れて噴霧乾燥された粒子より小さい粒子にあまりならない。回転乾燥された粒子の粒子サイズ分布は、加工の間噴霧乾燥された粒子の粒子サイズ分布と同程度に有意に変化しない。噴霧乾燥されたシリカ粒子は回転乾燥されたものよりももろく、処理の間多くの場合より小さい粒子を提供する。膜中の最終粒子サイズ分布が水流についての有害な影響を有しないような特定の粒子サイズの噴霧乾燥されたシリカが使用され得る。特定の実施形態において、上記シリカは補強される、つまり、押出し後も多孔度が保存されるような構造統合性を有する。より好ましくは、最初のシリカ粒子の数および最初のシリカ粒子サイズ分布が膜製造の間加えられる応力によってほとんど変化しない沈殿シリカである。より好ましくは、完成した膜において、広い粒子サイズ分布が存在している補強されたシリカである。異なるタイプの乾燥されたシリカおよび異なるサイズのシリカのブレンドは使用され、独特の性質を上記膜に提供し得る。たとえば、粒子サイズの双峰分布を有するシリカのブレンドは特定の分離プロセスに対し、特に適切であり得る。任意のタイプのシリカに加えられる外部の力は、上記粒子サイズ分布に影響を及ぼしおよび上記粒子サイズ分布を仕立てるのに使用され得る独特の性質を上記最終膜に提供することが期待される。
上記粒子の表面は当該分野において周知の任意の様式により改変され得る。これは当該分野において公知の技術を使用して、その表面特性を化学的にまたは物理的に変化させることを含むものの限定されない。たとえば、上記シリカはポリエチレングリコール、カルボキシベタイン、スルホベタインおよびそのポリマー、混合原子価分子、オリゴマーおよびそれらのポリマーならびにそれらの混合物のような防汚部分により処理された表面であり得る。別の実施形態は一方のシリカは正に荷電した部分により処理され、および他方のシリカは負に荷電した部分により処理されているシリカのブレンドであり得る。上記シリカはまた官能基により修飾された表面であり得、上記官能基は本発明の上記微細濾過膜を用いて精製される流体流内の特定の汚染物質の的を絞った除去を可能にする。処理されていない粒子もまた使用され得る。親水性コーティングにより覆われたシリカ粒子は、ファウリングを減らしおよびプレウェッティング処理を除去し得る。疎水性コーティングにより覆われたシリカ粒子もまた、ファウリングを減らしおよびシステムを脱気し排気することを助け得る。
沈殿シリカは1から100ナノメートルの平均最終粒子サイズを代表的に有する。
上記シリカ粒子の表面積は、細孔に起因する外部および内部の両方で、性能に影響を及ぼし得る。高い表面積充填材は、非常に小さい粒子サイズの材料、高度の多孔度を有する材料または両方の特性を示す材料である。通常上記充填材自身の上記表面積はグラム当たり約125から約700平方メートル(m/g)の範囲にある。上記表面積は吸着質として窒素を使用するものの、システムおよびサンプルを130℃で1時間脱ガスすることにより改変されたASTM C 819−77に従う、Brunauer,Emmet,Teller(BET)法により決定された。多くは上記BET表面積は約190から350m/gの範囲にわたっている。より多くは上記シリカは351から700m/gのBET表面積を示す。
BET/CTAB比率はより小さい分子(たとえば窒素)のみが接近できる細孔に含まれる表面積を含む沈殿シリカ全体の表面積(BET)の外部表面積(CTAB)に対する比である。この比は代表的に微小多孔度の測定として言及される。高い微小多孔度値、すなわち、高いBET/CTAB比率数とは、内部表面−小さい窒素分子は接近可能なもののより大きい粒子は接近できない(BET表面積)−の外部表面(CTAB)に対する高い割合である。
構造、すなわち、その調製の間に上記沈殿シリカ内に形成された、細孔は性能に影響を有し得ることが示唆されている。この構造の2つの測定は上記で記述した沈殿シリカの上記BET/CTAB表面積比および上記沈殿シリカの上記細孔サイズ分布の相対幅(γ)である。細孔サイズ分布の上記相対幅(γ)は、どれだけ広く上記細孔サイズが上記沈殿シリカ粒子内に分布しているかについての指標である。上記γ値が低いほど、上記沈殿シリカ粒子内の上記細孔の上記細孔サイズ分布はより狭くなる。
上記シリカのCTAB値はCTAB溶液および以下に記述される方法を使用して、決定され得る。上記分析はMetrohm Interchangeable “Snap−In”50ミリリットルビュレットが備え付けられたMetrohm 751 Titrino自動滴定装置、および550nmフィルターが備え付けられたBrinkmann Probe Colorimeter Model PC 910を使用して実行される。加えて、Mettler Toledo HB43または同等物は使用されてシリカの105℃湿り損失を決定し、そしてFisher Scientific CentrificTM Centrifuge Model 225は上記シリカおよび残余CTAB溶液を分離するために使用され得る。過剰のCTABは最大濁り度が達成されるまでAerosol OT(登録商標)の溶液による自動滴定をすることにより決定され得、これはプローブ測色計により検出され得る。最大濁り度点は150というミリボルト度数に相当するとみなされる。シリカの一定の重量およびCTAB分子により占められる空間に吸着されるCTABの量を知ることにより、上記シリカの外部表面積は計算されおよび乾燥重量基準で1グラム当たりの平方メートルと報告される。
試験および調製に必要とされる溶液はpH 9.6のバッファー、臭化セチル[ヘキサデシル]トリメチルアンモニウム(CTAB)、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(Aerosol OT)および1N水酸化ナトリウムを含む。上記pH 9.6のバッファー溶液は、3.101gのオルトホウ酸(99%;Fisher Scientific, Inc.、技術的等級、結晶)を500ミリリットルの脱イオン水および3.708グラムの塩化カリウム固体(Fisher Scientific, Inc.,技術的等級、結晶)を含む1リットルメスフラスコ中で溶解させることにより、調製され得る。ビュレットを使用して、36.85ミリリットルの1N水酸化ナトリウム溶液を加えた。上記溶液は混合され、大量に希釈される(diluted to volume)。
CTAB溶液は11.0g±0.005gの粉末状CTAB(臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムとしてもまた知られる、臭化セチルトリメチルアンモニウム、Fisher Scientific Inc.、技術的等級)を使用して秤量皿の上で調製される。CTAB粉末は2−リットルビーカーに移され、上記秤量皿は脱イオン水ですすがれた。約700ミリリットルの上記pH 9.6バッファー溶液および1000ミリリットルの蒸留水または脱イオン水は上記2−リットルビーカーに加えられ、磁気撹拌子により撹拌される。上記ビーカーは、上記CTAB粉末が完全に溶解されるまで室温で扱われ得および撹拌され得る。上記溶液は2−リットルメスフラスコに移され、上記ビーカーおよび撹拌子を脱イオン水によりすすぐ。泡は消散され得、そして上記溶液は脱イオン水により大量に希釈される。大きい撹拌子が加えられ得、そして上記溶液は約10時間マグネチックスターラー上で混合した。上記CTAB溶液は24時間後および15日間のみ使用され得る。Aerosol OT(登録商標)(スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、Fisher Scientific Inc.、100%固体)溶液は秤量皿に置かれる3.46g±0.005gを使用して調製され得る。上記秤量皿上の上記Aerosol OTは2−リットルビーカーへとすすがれる。上記2−リットルビーカーは約1500ミリリットルの脱イオン水および大きい撹拌子を含む。上記Aerosol OT溶液は溶解され、2−リットルメスフラスコへとすすがれる。上記溶液は上記メスフラスコで2−リットル体積マークまで希釈される。上記Aerosol OT(登録商標)溶液は使用する前に最低12日間熟成され得る。上記Aerosol OT溶液の貯蔵寿命は調製日から2か月である。
表面積試料調製の前に、上記CTAB溶液のpHは、確認されおよび必要に応じて1N水酸化ナトリウム溶液を使用して、9.6±0.1のpHに調整されるべきである。テスト計算のためにブランク試料は調製され分析されるべきである。5ミリリットルの上記CTAB溶液がピペットで移されおよび55ミリリットルの脱イオン水が150ミリリットルビーカーに加えられそしてMetrohm 751 Titrino自動滴定装置で分析される。上記自動滴定装置は下記のパラメータによるブランクおよび試料の測定のためにプログラムされる:測定点密度=2、シグナルドリフト=20、平衡時間=20秒、開始体積=0ml、終了体積=35ml、および固定した終点=150mV。ビュレットチップおよび比色計プローブは上記溶液の表面の真下に置かれ、上記チップおよび上記光プローブの経路長が完全に沈むように位置決めされる。上記チップおよび光プローブの両方はビーカーの底から本質的に等距離であるべきでありおよび互いに接触しないべきである。最小限の撹拌により(Metrohm 728スターラーで1に設定している)比色計はすべてのブランクおよび試料の測定ならびに上記Aerosol OT(登録商標)溶液により開始される滴定の前に100%Tに設定される。上記終点は滴定液の体積(ml)として150mVで記録され得る。
テスト試料調製のため、約0.30グラムの粉末状シリカが撹拌子を含む50ミリリットル容器に量られた。粒状のシリカ試料は、(すりつぶされ、量られる前に)少しかき混ぜられ(riffled)、代表的副次試料が得られた。コーヒーミル型グラインダーが使用され、粒状材料がすりつぶされた。次いで30ミリリットルのpHが調整されたCTAB溶液が上記0.30グラムの粉末状シリカを含む試料容器にピペットで移された。上記シリカおよびCTAB溶液は次いで35分間スターラーで混合された。混合が終わったとき、上記シリカおよびCTAB溶液は20分間遠心分離され、上記シリカおよび過剰CTAB溶液が分離された。遠心分離が終わったとき、上記CTAB溶液は「遠心分離物」として言及された分離された固体を除き、汚れていない容器にピペットで移された。試料分析のために、50ミリリットルの脱イオン水は攪拌子を含む150ミリリットルビーカーに入れられた。次いで10ミリリットルの上記試料の遠心分離物は分析のために同じビーカーにピペットで移された。上記試料はブランク溶液のために使用される同様の技術およびプログラムされた手順を使用して分析された。
水分含有量の測定のため、CTAB値を決定している間、約0.2グラムのシリカがMettler Toledo HB43の上で量られた。水分アナライザーはシャットオフ5乾燥基準により105℃にプログラムされた。湿り損失は最も近くて+0.1%まで記録された。
外部表面積は以下の式を使用して計算される。
Figure 0005883511
ここで
=ブランク滴定で使用されるAerosol OT(登録商標)の体積(ml)
V=試料滴定で使用されるAerosol OT(登録商標)の体積(ml)
W=試料重量(グラム)
Vol=%湿り損失(Volは「揮発性」を表す)
である。
代表的に、本発明において使用される上記シリカ粒子の上記CTAB表面積は120から500m/gに及ぶ。多くの場合、上記シリカは170−280m/gのCTAB表面積を示す。より多くの場合、上記シリカは281−500m/gのCTAB表面積を示す。
本発明の特定の実施形態において、上記沈殿シリカのBET値はグラム毎平方メートルでのBET表面積の、グラム毎平方メートルでのCTAB表面積に対する比率は、1.0に等しいまたは1.0より大きいような値である。多くの場合、BET対CTAB比は1.0−1.5である。より多くの場合、上記BET対CTAB比は1.5−2.0である。
本願の実施例において報告されたBET表面積値はASTM D1993−03に従って上記Brunauer−Emmet−Teller(BET)方法に従って決定された。上記BET表面積はMicromeritics TriStar 3000TM計器によりなされた窒素収着等温線測定から5つの相対圧力点を合わせることにより決定され得る。flow Prep−060TMステーションは熱および連続ガス流を提供し、分析のための試料を調製する。窒素収着の前に、上記シリカ試料は窒素流(P5等級)で少なくとも1時間、160℃の温度に加熱することにより、乾燥される。
充填材粒子は微孔質材料の10から90重量パーセントを構成し得る。たとえば、このような充填材粒子は上記微孔質材料の25から90重量パーセント、たとえば上記微孔質材料の30重量パーセントから90重量パーセント、または上記微孔質材料の40重量パーセントから90重量パーセント、または上記微孔質材料の50重量パーセントから90重量パーセント、そして上記微孔質材料の60重量パーセントから90重量パーセントさえ構成し得る。上記充填材は代表的に本発明の微孔質材料において上記微孔質材料の50重量パーセントから約85重量パーセントの量まで存在している。多くの場合上記微孔質材料中のシリカ対ポリオレフィンの重量比は1.7:1から3.5:1までである。あるいは上記微孔質材料中の充填材対ポリオレフィンの上記重量比は4:1より大きいことがあり得る。
本発明の膜中で使用される上記微孔質材料は上記微孔質材料にわたって連結している相互接続している細孔のネットワーク(c)をさらに含む。
含浸剤フリー基準で、たとえば細孔は上記微孔質材料の少なくとも15体積パーセント、たとえば、少なくとも20から95体積パーセントまで、または少なくとも25から95体積パーセントまで、または35から70体積パーセントを構成し得る。多くの場合上記細孔は上記微孔質材料の少なくとも35体積パーセント、または少なくとも45体積パーセントでさえ構成し得る。このような高い多孔度は上記微孔質材料にわたってより広い表面積を提供する。このことは流体流からの汚染物質の除去および膜を通る流体流のより高い流束速度を同様に促進する。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、体積パーセントとして表現される上記微孔質材料の多孔度(空隙体積としてまた知られている)は下記の式にしたがって決定される。
多孔度=100[1−d/d
ここでdは試料の密度である。これは試料の寸法の測定から確かめられるように試料の重量および試料の体積から決定される。そしてdは試料の固体部分の密度である。これは試料の重量および試料の固体部分の体積から決定される。同一の固体部分の体積は付随する操作マニュアルにしたがってQuantachrome stereopycnometer(Quantachrome Corp.)を使用して決定される。
上記微孔質材料の細孔の体積平均径は付随する操作マニュアルにしたがって、Autopore III多孔度測定器(Micromeretics,Inc.)を使用して水銀多孔度測定により決定され得る。単一走査に対する体積平均細孔半径は上記多孔度測定器により自動的に決定される。多孔度測定器を作動する際、走査は高圧範囲においてなされる(138絶対キロパスカルから227絶対メガパスカルまで)。全ての侵入された体積の約2パーセントまたは2パーセントよりも小さい体積が上記高圧範囲のローエンド(138から250絶対キロパスカル)で発生するとき、体積平均細孔径は上記多孔度測定器により決定される体積平均細孔半径の2倍としてみなされる。もしそうでなければ、さらなる走査は低圧範囲内においてなされる。
(7から165絶対キロパスカルまで)および上記体積平均細孔径は式にしたがって計算される:
d=2[v/w+v/w]/[v/w+v/w
ここでdは体積平均細孔径であり、vは上記高圧範囲における侵入された水銀の全体積であり、vは上記低圧範囲における侵入された水銀の全体積であり、rは高圧走査から決定される体積平均細孔半径であり、rは低圧走査から決定される体積平均細孔半径であり、wは高圧走査に供される試料の重量であり、そしてwは低圧走査に供される試料の重量である。細孔の体積平均径は0.001から0.70マイクロメートル、たとえば0.30から0.70マイクロメートルの範囲内にあり得る。
上記の手順についての上記体積平均細孔径を決定する間に、検出された最大細孔半径は時々表示される。これは、もし動作するならば、低圧範囲の走査から選ばれ、もしそうでなければ、それは高圧範囲走査から選ばれる。最大細孔径は最大細孔半径の2倍である。いくらかの作製または処理の工程、たとえば、コーティングプロセス、印刷プロセス、含浸プロセスおよび/または結合プロセスは少なくとも上記微孔質材料の上記細孔のいくらかを充填する結果となり得るため、そしてこれらのプロセスのいくらかは不可逆的に上記微孔質材料を圧縮するため、多孔度、上記細孔の体積平均径および最大細孔径についてのパラメータは上記微孔質材料に対して1つまたは1つより多いこのような作製または処理の工程の利用の前に決定される。
本発明の微孔質材料を調製するため、充填材、ポリマー粉末(ポリオレフィンポリマー)、加工可塑剤、ならびに少量の潤滑剤および酸化防止剤が実質的に単一な混合物が得られるまで混合される。上記混合物を形成する際に用いられる充填材対ポリマー粉末の重量比は上記微孔質材料基質が作製されるものと本質的に同様である。上記混合物は、さらなる加工可塑剤とともに、スクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入される。上記エクストルーダーに取り付けられているものはダイ、たとえばシーティングダイであり、所望の端部形状を形成する。
例となる製造プロセスにおいて、材料がシートまたはフィルムに形成されるとき、ダイにより形成された連続的なシートまたはフィルムは連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、上記ダイから出る連続的なシートより薄い厚さの連続的なシートを形成する。最終の厚さは所望の最終用途の応用に依存し得る。上記微孔質材料は厚さ0.7から18ミル(17.8から457.2ミクロン)に及ぶ厚さを有し得、そしてエタノールに基づく10から80psiの泡立ち点を示す。XXX TRUE FOR ULTRA?
必要に応じて、カレンダロールから出るシートは次いで少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて延伸され得る。延伸はシーティングダイから出る間もしくはすぐ後またはカレンダ加工する間に、または複数回、代替的に起こり得るものの、代表的に抽出の前になされる。延伸された微孔質材料の基質は少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて中間生成物を延伸することにより作製され得る。通常延伸比は少なくとも約1.5である。多くの場合上記延伸比は少なくとも約1.7である。好ましくは、それは少なくとも約2である。しばしば上記延伸比は約1.5から約15の範囲内である。多くの場合上記延伸比は約1.7から約10の範囲内である。通常上記延伸比は約2から約6の範囲内である。しかしながら、延伸が限外濾過にたいしては大きすぎる細孔のサイズをもたらさないことが注意されるべきである。
延伸が達成される温度は広範囲にわたって変化し得る。延伸は周囲の室温ぐらいで達成され得るものの、通常高温が用いられる。中間生成物は広範囲の任意の技術により、延伸の前、間および/または後で加熱され得る。これらの技術の例はたとえば電気的に加熱される加熱器またはガス燃焼による赤外加熱器により提供される放射加熱、たとえば熱い空気を再循環させることにより提供される対流加熱、およびたとえば加熱されたロールに接触させることにより提供される伝導加熱を含む。温度制御目的のために測定される温度は使用される機器および個人的好みにしたがって変化し得る。たとえば、温度−測定デバイスが置かれ、赤外加熱器の表面、上記赤外加熱器の内部、上記赤外加熱器および中間生成物の間の点の空気の温度、機器内で循環している熱い空気の複数の点での温度、上記機器に入りまたは出る熱い空気の温度、延伸プロセスにおいて使用されるロールの表面の温度、このようなロールに入りまたは出る熱伝導流体の温度、またはフィルムの表面温度を確かめられ得る。一般に、上記1つの温度または複数の温度は中間生成物がほとんど一様に延伸されるように制御され、その結果延伸された微孔質材料のフィルム厚さにおいて、もしあれば、変化は受容可能な限界内でありそしてそれらの限界の外側の延伸された微孔質材料の量は受容可能に低い。制御の目的のために使用される温度は、使用される機器の本質、温度−測定デバイスの位置、およびその温度が測定されている物体または対象の同一性に依存するため、制御の目的のために使用される温度は中間生成物自体の温度に近くても近くなくてもよいことは明白である。
延伸の間に通常用いられる加熱デバイスの位置およびラインの速度を考慮して、さまざまな温度の勾配は中間生成物の厚さにより存在しても存在しなくてもよい。またこのようなラインの速度のため、これらの温度勾配を測定することは実行不可能である。様々な温度の勾配の存在は、温度の勾配が起こったとき、特異なフィルム温度に言及することを適切でなくする。したがって、測定され得る、フィルム表面温度は中間生成物の熱的条件を特徴づけるために最も良く使用される。
たとえば、シートを横切ったくさび形の横断面を有する中間生成物を補うために、それらは意図的に変化され得るが、これらは延伸の間、通常中間生成物の幅を横切ってほぼ同一である。上記シートの長さに沿ったフィルムの表面温度は、ほぼ同一であり得、またはそれらは延伸の間に異なり得る。
延伸が達成されるフィルム表面温度は広範囲にわたって変化し得るものの、上記で説明したように、概してそれらは中間生成物がほとんど一様に延伸されるようなものである。ほとんどの場合において、上記フィルム表面温度は延伸の間約20℃から約220℃の範囲内である。多くの場合このような温度は約50℃から約200℃の範囲内である。約75℃から約180℃が好まれる。
延伸は単一の工程または複数の工程において望まれるように達成され得る。たとえば、中間生成物が単一の方向に延伸されるとき(一軸延伸)、上記延伸は所望の最終延伸比が達せられるまで、単一の延伸工程または一連の延伸工程により達成され得る。同様に、中間生成物が2つの方向に延伸されるとき(二軸延伸)、上記延伸は所望の最終延伸比が達せられるまで、単一の二軸延伸工程または一連の二軸延伸工程により実施され得る。二軸延伸はまたある方向において一連の1つまたは1つよりも多い(one of more)一軸延伸工程および別の方向において1つまたは1つより多い一軸延伸工程により達成され得る。中間生成物が同時に2つの方向に延伸される二軸延伸工程および一軸延伸工程は任意の順序で順に実施され得る。2つより多い方向における延伸は計画内である。工程の様々な置換は非常に多いと理解され得る。他の工程、たとえば冷却、加熱、焼結、なまし、巻き取り、および繰り出しなどは、所望の全体のプロセスにおいて必要に応じて含まれ得る。
延伸機器のさまざまなタイプが周知であり、使用され中間生成物の延伸を達成し得る。一軸延伸は通常2つのローラーの間の延伸により達成される。ここで第2のまたは下流のローラーは第1のまたは上流のローラーよりも大きい周速で回転する。一軸延伸はまた標準の幅出し機で達成され得る。二軸延伸は2つの異なる方向に同時に延伸することにより幅出し機で達成され得る。しかしながら、より一般的には、二軸延伸は上述された2つの差動的に回転するローラーの間の第1の一軸延伸、続いて幅出し機を使用する異なる方向における一軸延伸か幅出し機を使用する二軸延伸のどちらかにより達成される。二軸延伸の最も一般的なタイプでは2つの延伸方向はおおよそ互いに直角である。連続的なシートが延伸されているほとんどの場合において、一方の延伸方向は、シートの長軸(機械方向)に対し少なくともおおよそ平行であり、そして他方の延伸方向は上記機械方向に対して少なくともおおよそ垂直でありそして上記シートの平面内である(横断方向)。
生成物は加工可塑剤が有機液体による抽出により実質的に除去される第1抽出ゾーンを通る。上記有機液体は上記加工可塑剤に対し良溶媒であり、有機ポリマーに対し貧溶媒であり、上記加工可塑剤よりもより揮発性を有する。通常、必ずしも必要ではないものの、上記加工可塑剤および有機抽出液体は両方とも実質的に水と混合しない。次いで上記生成物は残余有機抽出液体が実質的に蒸気および/または水により除去される第2抽出ゾーンを通る。次いで上記生成物は残余の水および残った残余有機抽出液体の実質的な除去のための強制空気乾燥機を通る。上記乾燥機から、それがシートの形をしているとき、上記微孔質材料は巻き取り式のロールを通り得る。
上記加工可塑剤は熱可塑性有機ポリマーについて60℃でわずかな溶媒和効果、約100℃の高温で適度な溶媒和効果のみ、そして約200℃の高温で顕著な溶媒和効果を有する。それは室温で液体であり、そして通常それは加工油たとえばパラフィン系油、ナフテン油または芳香油である。適切な加工油はASTM D 2226−82, Types 103および104の要件を満たすものを含む。22℃より低い、または10℃より低い流動点を有するそれらのオイルはASTM D 97−66(1978に再承認)にしたがってほとんどの場合使用される。適切なオイルの例はナフテン系原油から生じる溶剤精製化され水素処理されたオイルであるShellflex(登録商標)412およびShellflex(登録商標)371オイル(Shell Oil Co.)を含む。フタル酸ジブチル、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、およびフタル酸ジトリデシルのようなフタル酸エステル可塑剤を含む他の材料が加工可塑剤として満足のいくように機能することが期待される。
使用され得る多くの有機抽出液体がある。適切な有機抽出液体の例は1,1,2−トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、塩化メチレン、クロロホルム、イソプロピルアルコール、ジエチルエーテルおよびアセトンを含む。
充填材が加工可塑剤の大半を保有するとき、微孔質材料の基質を作製する上述されたプロセスにおいて、押出しおよびカレンダ加工が促進される。上記加工可塑剤を吸着し保持する充填材粒子の容量は上記充填材の表面積の関数である。そのため上記充填材は上記で議論されたように高い表面積を代表的に有する。上記微孔質材料の基質において上記充填材を本質的に保持することが望ましいので、微孔質材料の基質が上記のプロセスにより作製されるとき上記充填材は上記加工可塑剤に実質的に不溶であり、そして上記有機抽出液体に実質的に不溶であるべきである。
同じまたは異なる有機抽出液体を使用するさらなる抽出により、残余の加工可塑剤の含有量は通常結果として生じる微孔質材料の15重量パーセントより小さく、そしてこれはたとえば5重量パーセントより小さいレベルにさらにもっと下げられ得る。
上記結果として生じる微孔質材料は所望の利用に依存して、さらに加工され得る。たとえば、親水性または疎水性コーティングは微孔質材料の表面に付与されて上記材料の表面エネルギーを調整し得る。また、上記微孔質材料は支持層たとえばグラスファイバー層に付着されて、特定の最終用途に依存するさらなる構造統合性を提供し得る。少なくとも1つの延伸方向における連続的なシートのさらなる任意の延伸はまた工程(ii)において押出し中の工程のいずれかの間または直後になされ得る。たとえば、本発明の限外濾過膜の作製において、上記微孔質材料の調製はカレンダ加工の間に上記連続的なシートの延伸を含み得、限外濾過の上限の細孔のサイズを可能にする。代表的に、しかしながら、本発明の限外濾過膜の作製において、上記微孔質材料の調製は延伸工程を含まない。
上述の調製された微孔質材料は本発明の膜における使用に対して適切であり、流体流から0.005から0.1ミクロンまでのサイズに及ぶ微粒子を除去することができる。膜もまた吸着によりまたは分子サイズによる物理的除去により流体流から分子汚染物質を除去する役目をする。
本発明の膜は流体流から浮遊物質または溶解物質を分離する、たとえば流体(液体またはガス状)流から1つまたは1つよりも多くの汚染物質を除去する、または減損流において所望の成分を濃縮する方法において使用され得る。上記方法は上記膜を通る流れを通すことにより代表的に、流れが上記膜に接触することを含む。汚染物質の例は毒素、たとえば神経毒;重金属;炭化水素;油;染料;神経毒;薬剤;および/または殺虫剤を含む。上記流体流は通常1から2000、たとえば100から900、通常200から700gal/(ft day)(GFD)の流束速度で上記膜を通過される。
本発明の特定の実施形態が説明の目的のために上述される一方で、本発明の詳細の多数の変動が添付の特許請求の範囲において定義される発明の範囲から逸脱することなくなされ得ることは当業者に対し明白である。
パート1は表1における実施例1〜10の調合物および微孔質シート材料の調製を記載する。パート2は表2における上記シート材料の特性および表3における性能の性質を記載する。パート3は表4における機械方向(MD)性質および表5における機械横断方向(CD)性質を記載する。パート4は実施例4Bおよび5AならびにCE−3によるオイル汚染試験を記載する。膜の透過性の性質は表6において一覧表にされ、そしてオイル/水分離および浸透液の質の結果は表7において一覧表にされる。パート5は実施例3D、5B、10およびCE−2の藻類除去性質を記載する。結果は表8において一覧表にされる。パート6は表9において実施例2A、4B、5C、7A、8Aおよび9Aのパラコート除去性質を記載する。
パート1−実施例1〜10の微孔質シート材料の調製
下記の実施例1〜10において、パート1のシリカ含有微孔質シート材料を調製するために使用される調合物を表1において一覧表にする。乾燥成分を1つの高強度チョッパー型混合ブレードによりFM−130D Littlefordプラウブレードミキサーに別々に、表1において特定する順序および量(グラム(g))に量りとった。上記乾燥成分をプラウブレードのみを使用して15秒間前もって混ぜた。プロセスオイルを次いでミキサーの上部の噴霧ノズルを通る二重膜ポンプを経由して上記プラウブレードの運転のみによりポンプでくみ上げた。実施例に対するポンピング時間は45〜60秒の間で変化した。上記高強度チョッパーブレードを上記プラウブレードとともにつけ、そして混合物を30秒間混合した。ミキサーを止め、上記ミキサーの内側をこそげ、すべての成分が一様に混合されたことを確実にした。上記ミキサーを高強度チョッパーとプラウブレードとの両方をつけた状態に戻した。そして上記混合物をさらに30秒間混合した。上記ミキサーを消し、混合物を貯蔵容器に捨てた。
Figure 0005883511
(a−1) Silica Hi−SilTM 135沈殿シリカを使用し、これをPPG Industries, Incより商業的に得た。
(a−2) Lo−VelTM 4000沈殿シリカを使用し、これをPPG Industries, Incより商業的に得た。
(a−3) Hi−SilTM WB37沈殿シリカを使用し、これをPPG Industries, Incより商業的に得た。
(a−4) Lo−VelTM 4000シリカ(12.6ポンド)を、Julabo SE 6加熱サーキュレーターを備えたYoung Industriesリボンブレンダーに添加した。Momentiveから入手したSilquest(登録商標)A−1230シラン(114.3g)を測定し、磁気撹拌子とともにガラスビーカーに添加した。上記シランを25%溶液を作製するため342.9gのエタノールで希釈した。上記溶液を撹拌プレートを使用して完全に混合し、そしてプラスチック噴霧ボトルに移した。上記シリカを、約80℃(ブレンダーのヘッドスペースにおいて測定された)で利用の前に穏やかに加熱した。シリカの最初の水分含有量を12.1%と決定した。
ミキサーを15.0Hzに設定し、混合を開始し、約15〜20分の期間の混合の間に上記のシラン溶液をシリカの上に噴霧した。時々、上記ミキサーを止め、そして逆に作動してブレンダーの壁の近くにあった材料の移動を助けた。上記シランを適用したあと、上記シリカを高速約26.0Hzで混合し加熱を200℃まで定めた。この設定は115〜120℃の間のヘッドスペース温度という結果になる。上記シリカを3時間混合し、そして試料を水分分析のため取り出した。上記水分分析は8.1%の水を示しそして熱を消した。上記シリカを2〜3時間より長く26.0設定で混合し続ける。2〜3時間より長い時点で、上記ミキサーを止めそして上記シリカをゆっくりと夜通し冷却した。次の朝に短い撹拌期間後に読まれる最終水分は5.9%だった。
(b−1) GUR(登録商標)4130超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)をTicona Corpから商業的に入手し、これは、1モルにつき約680万グラムの分子量を有すると報告された。
(b−2) GUR(登録商標)4150超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)をTicona Corpから商業的に入手し、これは、1モルにつき約920万グラムの分子量を有すると報告された。
(c) FINA(登録商標)1288高密度ポリエチレン(HDPE)を、Total Petrochemicalsから商業的に入手した。
(d) IRGANOX(登録商標)B215酸化防止剤を、BASFから入手した。
(e) カルシウム−亜鉛ステアレート潤滑剤であると報告されるSYNPRO(登録商標)1580を、Ferroから商業的に入手した。
(f) TUFFLO(登録商標)6056プロセスオイルを、PPC Lubricantsから商業的に入手した。
表1において特定される成分の混合物を下記で記載される供給、押出しおよびカレンダ加工システムを含む押出しシステムを使用して押し出し、カレンダ加工してシート形成した。重量計量供給システム(K−tron model # K2MLT35D5)における重量損失を使用し、それぞれの混合物を27ミリメートルツインスクリューエクストルーダー(Leistritz Micro−27 mm)の中へ供給した。エクストルーダーバレルは8つの温度ゾーンおよびシートダイへの加熱アダプターから構成された。押出し混合物の供給口は第1温度ゾーンの直前に位置した。大気の排気口は第3温度ゾーンに位置した。真空排気口は第7温度ゾーンに位置した。
それぞれの混合物を90グラム/分の速度で上記エクストルーダーに供給した。必要に応じて、さらなる加工オイルもまた第1温度ゾーンで注入し、押し出されたシートにおいて、所望の全オイル含有量を達成する。上記エクストルーダーから放出された上記押し出されたシート(押出し物)中に含まれるオイルを試料の全重量に基づいたパーセント押出し物オイル重量として本明細書において言及する。実施例に対するパーセント押出し物オイル重量の相加平均を他の特性とともに表2において一覧表にする。バレルからの押出し物を1.5ミリメートル吐出し口を有する38センチメートル幅のシートダイの中に放出した。押出し融解温度は203〜210℃だった。
カレンダ加工プロセスを1つのニップポイントおよび1つの冷却ロールを有する3−ロール垂直カレンダスタックを使用して達成した。上記ロールのそれぞれはクロム表面を有した。ロールの寸法は長さ約41センチメートルおよび直径14センチメートル(cm)であった。トップロールの温度を269°Fから285°F(132℃から141℃)の間に維持した。ミドルロールの温度を279°Fから287°F(137℃から142℃)の温度に維持した。ボトムロールは、温度を60°Fから80°F(16℃から27℃)の間に維持した冷却ロールであった。押出し物を、カレンダ加工してシート形成し、ボトム水冷ロールを通して、巻き上げた。幅約19cmであった約1.5メートルの長さの材料をメッシュスクリーンのまわりに巻き、そして60から90分の間約2リットルのトリクロロエチレンに浸した。上記材料を取り出し、空気乾燥し、そして表2において記述される試験方法に供した。
パート2−実施例1〜10およびCE1〜3のシート材料の特性および性質
物理試験の結果を表2において一覧表にする。それぞれの実施例に対する異なるシートを実施例#の文字により示した。同一物であると認められる特性および性質は下記のもの:重量に基づいたシリカ対全ポリエチレン(Si/PE)比;パーセント押出し物オイル、下記のガーレー秒での多孔度およびミルでの厚さである。厚さをOno Sokki厚さゲージEG−225を使用して決定した。2つの11cm×13cm標本をそれぞれの試料から切り、そしてそれぞれの標本に対する厚さを12か所で測定した(任意の端から少なくとも3/4インチ(1.91cm))。
Figure 0005883511
(g)多孔度は「ガーレー秒」を尺度とした。このガーレー秒はGPI Gurley Precision Instruments of Troy,ニューヨークにより製造されたガーレー透気度試験機、model 4340による4.88インチの水の圧力差を使用して100ccの空気を1インチ平方面積に通す秒での時間を表す。すべての試験をユニットのマニュアルにしたがってしたものの、TAPPI T538 om−08をまた基本原理に対して援用し得る。
Figure 0005883511
(h)実施例で試験される脱イオン水(DI)流束をSterlitch Corpからのクロスフローテストセル機器、Model CF−042において実行した。膜の有効面積は35.68cmであった。上記機器を平行試験ラインにおいて4つのセルにより整えた。それぞれのセルはバルブを備えており、供給流を出し入れして流量を制御した。上記流量をすべての試験で5GPM(1分あたりのガロン)に設定した。試験機器に、温度調節器を備え付け、室温に温度を維持し、そして結果を、gallons/foot/Day、つまり、24時間(G/F/D)として報告した。
(i) 100,000g/Mおよび300,000g/M標準に対するポリエチレンオキシド(PEO)除去パーセントを上述のクロスフローテストセル機器を使用して決定した。膜の分子量カットオフを決定するためのテストマーカーとしての異なる標準分子量のポリエチレンオキシド(PEO)。PEOの200ppmの供給溶液を使用した。作動圧は50psiであった。それぞれの実施例から結果として生じる浸透液の試料はShimadsu TOC 分析器を使用して全有機炭素を集めた。除去率(R)を下記の式を使用して決定した:R=100(Cin−Cout)/CinここでCinは供給溶液におけるPEOの濃度であり、Coutは浸透液における濃度である。
(j) ULTRAFILIC(登録商標)UF膜は表面処理されたポリアクリロニトリルから作製されたと報告され、そしてSterlitechから入手できる。
(k) 限外濾過膜HFM−180 KMSはポリフッ化ビニリデンから作製され、そしてSterlitechから入手できる。
(l) 限外濾過膜YMJWSP3001はポリフッ化ビニリデンから作製され、Sterlitechから入手できる。
パート3−シート材料の機械方向および機械横断方向の性質
MD(機械方向)により指示される特性値を、主軸がシートの長さに沿って配向された試料上で得た。それを表4で一覧表にする。CD(横断方向;機械横断方向)性質を主軸がシートを横切って配向された試料から得た。そしてそれを表5で一覧表にする。
1%ひずみでの応力(1%モジュラス)を、5.08cm/分の試料のクロスヘッドスピードを使用することにより改変されたASTM D 882−02にしたがって0.508cmの直線進行速度が終わるまで試験した。このとき上記クロスヘッドスピードを50.8cm/秒に加速し、そして、試料幅は約1.2cmでありサンプルゲージの長さは5.08cmである。すべての測定を表4に対するMD配向か表5に対するCD配向のどちらかにおいて上記試料で取った。
弾性の最大延伸または引っ張り係数および最大引っ張り強度または試料を壊す引っ張りエネルギーを、ADTM D−882−02の手順にしたがって決定した。
熱収縮を25cm×25cmの代わりに15cm×25cmの試料が使用されたことを除いてASTM D 1204−84の手順に従って決定した。結果を表4および5において一覧表にした。報告された比は、寸法の変化を熱処理前の寸法で割ったものである。
Figure 0005883511
Figure 0005883511
パート4−実施例4B、5AおよびCE−3によるオイル汚染試験
上述のクロスフローセルをBAAR Produce Incから購入された300ppmのペンシルバニア炭化水素オイルを含む溶液を使用して膜の透過性性質を決定するために使用した。オイルの分散をクロスフローセル内での連続的な撹拌および循環により維持した。膜の有効面積は35.68cmだった。作動圧は50psiだった。浸透液流束(GFD)を表6において4.50時間の期間にわたり報告した。TOC(ppm)および濁り度(NTU)として測定された浸透液の質を表7において報告する。これらのパラメータの測定を以上に記載された機器を使用して行った。
Figure 0005883511
Figure 0005883511
パート5−実施例3D、5B、10およびCE−2による藻類の除去
上述されたクロスフローセルを使用し、実施例3D、5B、10およびCE−2の藻類除去性質を決定した。Power Organics Incからの10mg/Lのクラマス(Kalamath)ブルーグリーン藻類を含む水道水の溶液を供給溶液として使用した。供給圧は25±2であってそして逆洗圧は27±2psiであった。膜を30分後ごとに30秒間逆洗した。膜面積は142cmだった。結果を表8において一覧表にした。
Figure 0005883511
パート6−実施例2A、4B、5C、7A、8Aおよび9Aのパラコート除去性質
26ppmパラコート溶液の一定の体積100mlを、膜がパラコートを吸着することを止めたとみなすまで、それぞれのタイプの膜を通して連続的に再循環した。試料溶液を15分の一定の間隔で集めた。試料を三角フラスコ(貯槽)からUV−Vis測定のために集め、パラコート濃度を同定した。吸光度測定をHP 8542A Diode Array Spectrophotometerを使用して行った。膜面積は0.05cmでありそして試験を室温で行った。パラコート浸透液の濃度を試験の間測定した供給溶液のさまざまな通過体積で報告した。結果を表9において一覧表にする。
Figure 0005883511

本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
微孔質材料を含む限外濾過膜であって、該微孔質材料は以下:
(a)少なくとも2重量パーセントの量で存在するポリオレフィンマトリックス、
(b)該マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、実質的に水に溶けないシリカ充填材であって、該充填材は、該微孔質材料基質の約10重量パーセントから約90重量パーセントを構成する、シリカ充填材、および
(c)少なくとも20体積パーセントの、該微孔質材料にわたって連絡している相互接続している細孔のネットワーク
を含み、
ここで該微孔質材料は下記の順序の工程:
(i)実質的に均一な混合物が得られるまで、該ポリオレフィンマトリックス(a)、シリカ(b)、および加工可塑剤を混合する工程であって、ここで該加工可塑剤は該混合物の全重量に基づいて30から80重量パーセントの量で存在する、工程、
(ii)必要に応じて追加の加工可塑剤と共に、該混合物をスクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入し、そして該混合物をシーティングダイに通して押し出して、連続的なシートを形成する工程、
(iii)該ダイにより形成された該連続的なシートを連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、該ダイから出る該連続的なシートより厚さの薄い連続的なシートを形成する工程、
(iv)有機液体による抽出により該加工可塑剤が実質的に除去される第1抽出ゾーンに該シートを通す工程、
(v)蒸気および/または水により残余有機抽出液体が実質的に除去される第2抽出ゾーンに該連続的なシートを通す工程、
(vi)残余の水および残りの残余有機抽出液体を実質的に除去するために乾燥機に該連続的なシートを通す工程、および
(vii)該連続的なシートを少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて必要に応じて延伸する工程であって、ここで工程(ii)および/または工程(iii)の間またはすぐ後ではあるものの、工程(iv)より前に、延伸が起こり、微孔質材料を形成する工程、
により調製される、
限外濾過膜。
(項2)
前記ポリオレフィンマトリックスが、少なくとも約18デシリットル/グラムの固有粘度を有する本質的に線状の超高分子量ポリエチレン、少なくとも約6デシリットル/グラムの固有粘度を有する本質的に線状の超高分子量ポリプロピレンまたはこれらの混合物である、本質的に線状の超高分子量ポリオレフィンを含む、上記項1に記載の膜。
(項3)
前記マトリックスがUHMWポリエチレンと低密度ポリエチレンの混合物を含み、ここでUHMWポリエチレン対低密度ポリエチレンの重量比が1.1から2:1である、上記項2に記載の膜。
(項4)
前記マトリックスが高密度ポリエチレンをさらに含む、上記項2に記載の膜。
(項5)
前記シリカ充填材が回転乾燥された沈殿シリカである、上記項1に記載の膜。
(項6)
前記シリカが125から700m /gのBETを示す、上記項5に記載の膜。
(項7)
前記シリカが120から500m /gのCTABを示す、上記項6に記載の膜。
(項8)
BET対CTAB比が少なくとも1.0である、上記項6に記載の膜。
(項9)
平均細孔サイズが0.1ミクロンよりも小さい、上記項1に記載の膜。
(項10)
前記微孔質材料が0.5ミルから18ミル(12.7から457.2ミクロン)に及ぶ厚さを有する、上記項1に記載の膜。
(項11)
前記微孔質材料が35,000から500,000の分子量カットオフ(MWCO)を示す、上記項1に記載の膜。
(項12)
前記微孔質材料が(d)前記材料の表面に付与されたコーティングをさらに含む、上記項1に記載の膜。
(項13)
前記微孔質材料の表面に付与された前記コーティングが親水性コーティングである、上記項12に記載の膜。
(項14)
前記シリカ(b)がポリエチレングリコール、カルボキシベタイン、スルホベタインおよびそのポリマー、混合原子価分子、オリゴマーおよびそれらのポリマー、正に荷電した部分、および負に荷電した部分の少なくとも1つにより表面処理されたものである、上記項1に記載の膜。
(項15)
前記シリカ(b)が官能基により表面修飾されたものである、上記項1に記載の膜。
(項16)
前記微孔質材料が付着した支持層をさらに含む、上記項1に記載の膜。
(項17)
シリカ対ポリオレフィンの重量比が0.5:1から4:1の範囲内である、上記項1に記載の膜。
(項18)
前記微孔質材料が1000〜50,000の分子量カットオフを示すように、該微孔質材料が該材料の表面に付与されるコーティングをさらに含む、上記項1に記載の膜。
(項19)
流体流を微孔質材料を含む限外濾過膜に通す工程を含む、該流体流から浮遊物質または溶解物質を分離する方法であって、該微孔質材料は:
(a)少なくとも2重量パーセントの量で存在するポリオレフィンマトリックス、
(b)該マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、実質的に水に溶けないシリカ充填材であって、該充填材は、該微孔質材料基質の約10重量パーセントから約90重量パーセントを構成する、シリカ充填材、および
(c)少なくとも20体積パーセントの、該微孔質材料にわたって連絡している相互接続している細孔のネットワーク
を含み、
ここで該微孔質材料は下記の順序の工程:
(i)実質的に均一な混合物が得られるまで、該ポリオレフィンマトリックス(a)、シリカ(b)、および加工可塑剤を混合する工程であって、ここで該加工可塑剤は該混合物の全重量に基づいて30から80重量パーセントの量で存在する、工程、
(ii)必要に応じて追加の加工可塑剤と共に、該混合物をスクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入し、そして該混合物をシーティングダイに通して押し出して、連続的なシートを形成する工程、
(iii)該ダイにより形成された該連続的なシートを連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、該ダイから出る該連続的なシートより厚さの薄い連続的なシートを形成する工程、
(iv)有機液体による抽出により該加工可塑剤が実質的に除去される第1抽出ゾーンに該シートを通す工程、
(v)蒸気および/または水により残余有機抽出液体が実質的に除去される第2抽出ゾーンに該連続的なシートを通す工程、
(vi)残余の水および残りの残余有機抽出液体を実質的に除去するために乾燥機に該連続的なシートを通す工程、および
(vii)該連続的なシートを少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて必要に応じて延伸する工程であって、ここで工程(ii)および/または工程(iii)の間またはすぐ後ではあるものの、工程(iv)より前に、延伸が起こり、微孔質材料を形成する工程、
により調製される、
方法。
(項20)
前記流体流が液体流であり、そして1〜2000GFDの流束速度で前記限外濾過膜を通される、上記項19に記載の方法。
(項21)
前記シリカ充填材が回転乾燥された沈殿シリカである、上記項19に記載の方法。
(項22)
前記シリカが125から700m /gのBETを示す、上記項21に記載の方法。
(項23)
前記シリカが120から500m /gのCTABを示す、上記項22に記載の方法。
(項24)
BET対CTAB比が少なくとも1.0である、上記項22に記載の方法。
(項25)
平均細孔サイズが0.1ミクロンよりも小さい、上記項19に記載の方法。
(項26)
前記微孔質材料が0.5ミルから18ミル(12.7から457.2ミクロン)に及ぶ厚さを有する、上記項19に記載の方法。
(項27)
前記微孔質材料が35,000から500,000の分子量カットオフ(MWCO)を示す、上記項19に記載の方法。
(項28)
前記シリカ(b)が、前記流体流中で1つまたは1つより多くの材料と反応するかまたは1つまたは1つより多くの材料を吸着する官能基により表面修飾されたものである、上記項19に記載の方法。
(項29)
前記流体流から分離されるべき材料が重金属、炭化水素、オイル、染料、神経毒、薬剤、および/または殺虫剤を含む、上記項19に記載の方法。
(項30)
前記流体流がガス状流である、上記項19に記載の方法。

Claims (21)

  1. 微孔質材料を含む限外濾過膜を調製する方法であって、該微孔質材料は以下:
    (a)少なくとも2重量パーセントの量で存在するポリオレフィンマトリックス、
    (b)該マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、水に溶けないシリカ充填材であって、該充填材は、該微孔質材料基質の10重量パーセントから90重量パーセントを構成し該シリカが125から700m/gのBETを示し、該シリカが120から500m/gのCTABを示し、そして該シリカ充填材のBET/CTABが少なくとも1.0である、シリカ充填材、および
    (c)少なくとも20体積パーセントの、該微孔質材料にわたって連絡している相互接続している細孔のネットワーク
    を含み、
    ここで該方法は、
    (I)沈殿シリカを回転乾燥して、該シリカ充填材を形成することと、
    (II)該微孔質材料を調製することと
    を含み、該微孔質材料を調製することは、下記の順序の工程:
    (i)均一な混合物が得られるまで、該ポリオレフィンマトリックス(a)、シリカ(b)、および加工可塑剤を混合する工程であって、ここで該加工可塑剤は該混合物の全重量に基づいて30から80重量パーセントの量で存在する、工程、
    (ii)必要に応じて追加の加工可塑剤と共に、該混合物をスクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入し、そして該混合物をシーティングダイに通して押し出して、連続的なシートを形成する工程、
    (iii)該ダイにより形成された該連続的なシートを連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、該ダイから出る該連続的なシートより厚さの薄い連続的なシートを形成する工程、
    (iv)有機液体による抽出により該加工可塑剤が除去される第1抽出ゾーンに該シートを通す工程、
    (v)蒸気および/または水により残余有機抽出液体が除去される第2抽出ゾーンに該連続的なシートを通す工程、
    (vi)残余の水および/または残りの残余有機抽出液体を除去するために乾燥機に該連続的なシートを通す工程、および
    (vii)該連続的なシートを少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて必要に応じて延伸する工程であって、ここで工程(ii)および/または工程(iii)の間またはすぐ後ではあるものの、工程(iv)より前に、延伸が起こり、微孔質材料を形成する工程、
    により行われる
    方法
  2. 前記ポリオレフィンマトリックスが、少なくとも18デシリットル/グラムの固有粘度を有する超高分子量ポリエチレン、少なくとも6デシリットル/グラムの固有粘度を有する超高分子量ポリプロピレンまたはこれらの混合物である、超高分子量ポリオレフィンを含む、請求項1に記載の方法
  3. 前記マトリックスが高密度ポリエチレンをさらに含む、請求項2に記載の方法
  4. 平均細孔サイズが0.1ミクロンよりも小さい、請求項1に記載の方法
  5. 前記微孔質材料が0.5ミルから18ミル(12.7から457.2ミクロン)に及ぶ厚さを有する、請求項1に記載の方法
  6. 前記微孔質材料が35,000から500,000の分子量カットオフ(MWCO)を示す、請求項1に記載の方法
  7. 前記微孔質材料が(d)前記材料の表面に付与されたコーティングをさらに含む、請求項1に記載の方法
  8. 前記微孔質材料の表面に付与された前記コーティングが親水性コーティングである、請求項7に記載の方法
  9. 前記シリカ(b)がポリエチレングリコール、カルボキシベタイン、スルホベタインおよびそのポリマー、混合原子価分子、オリゴマーおよびそれらのポリマー、正に荷電した部分、および負に荷電した部分の少なくとも1つにより表面処理されたものである、請求項1に記載の方法
  10. 前記シリカ(b)が官能基により表面修飾されたものである、請求項1に記載の方法
  11. 前記膜は、前記微孔質材料が付着した支持層をさらに含む、請求項1に記載の方法
  12. シリカ対ポリオレフィンの重量比が0.5:1から4:1の範囲内である、請求項1に記載の方法
  13. 前記微孔質材料が1000〜50,000の分子量カットオフを示すように、該微孔質材料が該材料の表面に付与されるコーティングをさらに含む、請求項1に記載の方法
  14. 流体流を微孔質材料を含む限外濾過膜に通す工程を含む、該流体流から浮遊物質または溶解物質を分離する方法であって、該微孔質材料は:
    (a)少なくとも2重量パーセントの量で存在するポリオレフィンマトリックス、
    (b)該マトリックスにわたって分布している、微細に分割された、粒子状の、水に溶けないシリカ充填材であって、該充填材は、該微孔質材料基質の10重量パーセントから90重量パーセントを構成し、ここで、該シリカ充填材が回転乾燥された沈殿シリカであり、該シリカが125から700m/gのBETを示し、該シリカが120から500m/gのCTABを示し、そして該シリカ充填材のBET/CTABが少なくとも1.0である、シリカ充填材、および
    (c)少なくとも20体積パーセントの、該微孔質材料にわたって連絡している相互接続している細孔のネットワーク
    を含み、
    ここで該微孔質材料は下記の順序の工程:
    (i)均一な混合物が得られるまで、該ポリオレフィンマトリックス(a)、シリカ(b)、および加工可塑剤を混合する工程であって、ここで該加工可塑剤は該混合物の全重量に基づいて30から80重量パーセントの量で存在する、工程、
    (ii)必要に応じて追加の加工可塑剤と共に、該混合物をスクリューエクストルーダーの加熱されたバレルに導入し、そして該混合物をシーティングダイに通して押し出して、連続的なシートを形成する工程、
    (iii)該ダイにより形成された該連続的なシートを連動して作用する1組の加熱されたカレンダロールに送って、該ダイから出る該連続的なシートより厚さの薄い連続的なシートを形成する工程、
    (iv)有機液体による抽出により該加工可塑剤が除去される第1抽出ゾーンに該シートを通す工程、
    (v)蒸気および/または水により残余有機抽出液体が除去される第2抽出ゾーンに該連続的なシートを通す工程、
    (vi)残余の水および/または残りの残余有機抽出液体を除去するために乾燥機に該連続的なシートを通す工程、および
    (vii)該連続的なシートを少なくとも1つの延伸方向に弾性限界を越えて必要に応じて延伸する工程であって、ここで工程(ii)および/または工程(iii)の間またはすぐ後ではあるものの、工程(iv)より前に、延伸が起こり、微孔質材料を形成する工程、
    により調製される、
    方法。
  15. 前記流体流が液体流であり、そして1〜2000GFDの流束速度で前記限外濾過膜を通される、請求項14に記載の方法。
  16. 平均細孔サイズが0.1ミクロンよりも小さい、請求項14に記載の方法。
  17. 前記微孔質材料が0.5ミルから18ミル(12.7から457.2ミクロン)に及ぶ厚さを有する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記微孔質材料が35,000から500,000の分子量カットオフ(MWCO)を示す、請求項14に記載の方法。
  19. 前記シリカ(b)が、前記流体流中で1つまたは1つより多くの材料と反応するかまたは1つまたは1つより多くの材料を吸着する官能基により表面修飾されたものである、請求項14に記載の方法。
  20. 前記流体流から分離されるべき材料が重金属、炭化水素、オイル、染料、神経毒、薬剤、および/または殺虫剤を含む、請求項14に記載の方法。
  21. 前記流体流がガス状流である、請求項14に記載の方法。
JP2014539949A 2011-11-04 2012-09-04 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用 Expired - Fee Related JP5883511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161555500P 2011-11-04 2011-11-04
US61/555,500 2011-11-04
US13/599,266 US20130228519A1 (en) 2011-11-04 2012-08-30 Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US13/599,266 2012-08-30
PCT/US2012/053628 WO2013066488A1 (en) 2011-11-04 2012-09-04 Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243428A Division JP2016034645A (ja) 2011-11-04 2015-12-14 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502246A JP2015502246A (ja) 2015-01-22
JP5883511B2 true JP5883511B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=46888667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539949A Expired - Fee Related JP5883511B2 (ja) 2011-11-04 2012-09-04 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用
JP2015243428A Withdrawn JP2016034645A (ja) 2011-11-04 2015-12-14 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243428A Withdrawn JP2016034645A (ja) 2011-11-04 2015-12-14 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130228519A1 (ja)
EP (1) EP2773447A1 (ja)
JP (2) JP5883511B2 (ja)
KR (1) KR101632809B1 (ja)
CN (1) CN103987448A (ja)
CA (1) CA2854261A1 (ja)
RU (1) RU2580918C2 (ja)
TW (1) TWI500446B (ja)
WO (1) WO2013066488A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140069862A1 (en) * 2011-11-04 2014-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US9896353B2 (en) 2011-11-04 2018-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrocarbon waste stream purification processes using microporous materials having filtration and adsorption properties
US20130228529A1 (en) * 2011-11-04 2013-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US9546326B2 (en) * 2011-11-04 2017-01-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Fluid emulsion purification processes using microporous materials having filtration and adsorption properties
AU2014349116B2 (en) * 2013-11-12 2017-08-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
CN106132515A (zh) * 2014-02-28 2016-11-16 Ppg工业俄亥俄公司 使用具有过滤和吸附性能的微多孔膜的流体乳液净化方法
US20170151534A1 (en) * 2014-06-25 2017-06-01 Teijin Limited Substrate for liquid filter and method for producing the same
ES2965919T3 (es) * 2016-10-21 2024-04-17 Ppg Ind Ohio Inc Procesos de purificación de corrientes de desechos de hidrocarburos mediante el uso de materiales microporosos que tienen propiedades de filtración y adsorción
US10842902B2 (en) 2017-09-01 2020-11-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Treated membrane for fragrance delivery
JP7319276B2 (ja) 2017-12-22 2023-08-01 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッド 3次元プリントの方法、および結果として得られる多孔質構造の物品
CN114504844B (zh) * 2020-10-28 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 一种聚结材料及其制备方法和除油方法
CN112875893A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 李国俊 一种微滤膜净化处理设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2940830A (en) 1955-08-23 1960-06-14 Columbia Southern Chem Corp Method of preparing silica pigments
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
DE3545615C3 (de) 1984-12-28 1996-11-21 Ppg Industries Inc Verwendung von amorphem gefälltem Siliziumdioxid zum Verstärken von mikroporösen Trennelementen für Batterien
US4670341A (en) * 1985-05-17 1987-06-02 W. R. Grace & Co. Hollow fiber
JPS6358602U (ja) * 1986-10-03 1988-04-19
EP0288021B1 (en) * 1987-04-24 1992-12-16 Ppg Industries, Inc. Stretched microporous material
US4861644A (en) * 1987-04-24 1989-08-29 Ppg Industries, Inc. Printed microporous material
US4833172A (en) * 1987-04-24 1989-05-23 Ppg Industries, Inc. Stretched microporous material
US5130342A (en) * 1988-10-14 1992-07-14 Mcallister Jerome W Particle-filled microporous materials
JP2997005B2 (ja) * 1990-04-12 2000-01-11 キヤノン株式会社 出力装置
US5196262A (en) 1990-10-10 1993-03-23 Ppg Industries, Inc. Microporous material
JP2657434B2 (ja) * 1991-07-19 1997-09-24 東燃株式会社 ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
US5911883A (en) * 1996-10-04 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flow-by solid phase extraction method
US6083393A (en) * 1997-10-27 2000-07-04 Pall Corporation Hydrophilic membrane
US6193077B1 (en) * 1999-02-08 2001-02-27 Osmonics, Inc. Non-cracking hydrophilic polyethersulfone membranes
WO2000049073A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Tonen Chemical Corporation Polyolefin microporous film and method for preparing the same
JP4677663B2 (ja) * 2000-10-26 2011-04-27 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜
WO2002095846A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Entek International Llc Lead acid battery separator with improved electrical and mechanical properties
JP2004275845A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Muki Co Ltd 有機溶剤又は有機洗浄剤用フィルタ濾材及びフィルタ
EP1698656B2 (en) * 2003-12-24 2017-04-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Microporous membrane made from polyolefin
US20050197480A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Temple Rodger G. Barrier coating comprising a polyurethane dispersion and elastomeric material
US7445735B2 (en) * 2004-12-07 2008-11-04 Daramic Llc Method of making microporous material
JP5196752B2 (ja) * 2005-09-16 2013-05-15 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
US9722225B2 (en) * 2006-09-20 2017-08-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane and separator for nonaqueous electrolyte battery
JP2008272636A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Kasei Corp 多層微多孔膜
WO2009054460A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation 気体分離膜
KR101825986B1 (ko) * 2009-03-19 2018-02-08 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 에너지 저장장치에서 사용하기 위한 자유지지 내열 미소공성 필름
CA2686491C (en) * 2009-04-16 2010-09-14 The Procter & Gamble Company Method for delivering a volatile material
US8632878B2 (en) * 2010-02-12 2014-01-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Laser markable microporous material
US8435631B2 (en) * 2010-04-15 2013-05-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material
US20130228529A1 (en) * 2011-11-04 2013-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US20140069862A1 (en) * 2011-11-04 2014-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
JP5813603B2 (ja) * 2012-09-04 2015-11-17 株式会社東芝 インプリント装置およびインプリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2854261A1 (en) 2013-05-10
JP2016034645A (ja) 2016-03-17
TWI500446B (zh) 2015-09-21
JP2015502246A (ja) 2015-01-22
RU2580918C2 (ru) 2016-04-10
EP2773447A1 (en) 2014-09-10
TW201332637A (zh) 2013-08-16
WO2013066488A1 (en) 2013-05-10
RU2014122520A (ru) 2015-12-10
KR101632809B1 (ko) 2016-06-22
KR20140095082A (ko) 2014-07-31
US20130228519A1 (en) 2013-09-05
CN103987448A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972987B2 (ja) 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用
JP5883511B2 (ja) 濾過および吸着性質を有する微孔質材料ならびにそれらの流体精製プロセスにおける使用
JP6444427B2 (ja) 濾過性質および吸着性質を有する被覆微孔質材料ならびに流体精製プロセスにおけるその使用
US20140069862A1 (en) Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US9546326B2 (en) Fluid emulsion purification processes using microporous materials having filtration and adsorption properties
RU2715185C1 (ru) Способы очистки углеводородсодержащих отходов с использованием микропористых материалов, обладающих свойствами фильтрации и адсорбции
CA2940958C (en) Fluid emulsion purification processes using microporous membranes having filtration and adsorption properties
US9896353B2 (en) Hydrocarbon waste stream purification processes using microporous materials having filtration and adsorption properties

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees