JP5881892B2 - 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置 - Google Patents

信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5881892B2
JP5881892B2 JP2015506543A JP2015506543A JP5881892B2 JP 5881892 B2 JP5881892 B2 JP 5881892B2 JP 2015506543 A JP2015506543 A JP 2015506543A JP 2015506543 A JP2015506543 A JP 2015506543A JP 5881892 B2 JP5881892 B2 JP 5881892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
transmission
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147882A1 (ja
Inventor
健一 諸熊
健一 諸熊
淳 冨澤
淳 冨澤
内田 哲也
内田  哲也
西川 和康
和康 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015506543A priority Critical patent/JP5881892B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881892B2 publication Critical patent/JP5881892B2/ja
Publication of JPWO2014147882A1 publication Critical patent/JPWO2014147882A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、自己診断機能を有しトランスを介して信号を伝達する信号伝達回路、およびそれを備えた電力変換装置に関するものである。
例えば、三相交流モータ等を駆動制御するインバータにおいて、インバータ内のパワー半導体スイッチング素子の駆動回路装置に用いられる従来の信号伝達回路を以下に示す。
従来の信号伝達回路としての信号伝達回路装置は、主経路と自己診断機能とを有し、制御入力信号が入力される信号入力端子と、制御入力信号に同期した送信パルス信号を生成する送信パルス生成回路と、送信パルス信号を後段に伝達する第1信号伝達回路と、該第1信号伝達回路から出力された送信パルス信号を受信し、かつ、制御入力信号とほぼ等価な信号に復元する第1受信回路と、該復元した信号を制御出力信号として出力する信号出力端子と、制御出力信号に同期した帰還パルス信号を生成する帰還パルス送信回路と、帰還パルス信号を後段に伝達する第2信号伝達回路と、制御入力信号および帰還パルス信号を受信し、かつ、制御入力信号と、帰還パルス信号に基づいて波形整形された信号とを比較する第2受信回路を備える。また、主経路および自己診断機能は、それぞれ上記第1信号伝達回路および上記第2信号伝達回路を境界にして送信側と受信側とに分けられ、上記第1信号伝達回路および上記第2信号伝達回路の各主回路は、それぞれフォトカプラやトランスを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−10762号公報
従来の信号伝達回路は以上のように構成されているため、主経路で用いる第1信号伝達回路と、自己診断機能で用いる第2信号伝達回路とに、それぞれフォトカプラやトランスによる絶縁素子を要する。このため、回路構成の簡略化や、回路面積、実装面積の低減化を図るのに限界が有り、コスト低減が困難であった。
この発明は上記のような問題を解消するために成されたものであって、自己診断機能を備え、回路構成の簡略化および回路面積、実装面積の低減化が促進した低コストな信号伝達回路、およびそれを備えた電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る信号伝達回路は、第1コイルおよび第2コイルを有する絶縁トランスと、上記第1コイルに接続される第1回路と、上記第2コイルに接続される第2回路とを備えて、上記第1回路に入力される第1入力信号を伝達し上記第2回路から第2出力信号として出力する。上記第1回路は、入力される信号Aの論理値の変化に応じて上記第1コイルへの送信信号を生成して出力する第1送信回路と、上記第1コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第1受信回路と、上記第1コイルの接続先を上記第1送信回路と上記第1受信回路との間で切り替える第1切替回路と、上記第1受信回路からの出力信号を上記第1送信回路に入力される上記信号Aと比較して異常を検出し第1異常信号を出力する第1異常検出回路とを備える。上記第2回路は、入力される信号Bの論理値の変化に応じて上記第2コイルへの送信信号を生成して出力する第2送信回路と、上記第2コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第2受信回路と、上記第2コイルの接続先を上記第2送信回路と上記第2受信回路との間で切り替える第2切替回路と、上記第2受信回路からの出力信号を設定時間遅延させた遅延信号を出力する第2遅延回路とを備える。そして、上記第1回路に入力される上記第1入力信号を上記信号Aとして上記第1送信回路に入力し、該第1送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第2回路の上記第2受信回路にて受信し、該第2受信回路の出力信号を上記第2出力信号として上記第2回路から出力すると共に、上記第2回路の上記第2遅延回路で遅延された上記遅延信号を上記信号Bとして上記第2送信回路に入力し、該第2送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第1回路の上記第1受信回路にて受信し、上記第1受信回路の出力信号および上記信号Aに基づき上記第1異常検出回路が出力する上記第1異常信号を上記第1回路から出力するものである。
この発明に係る電力変換装置は、電力半導体スイッチング素子と、上記電力半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、上記電力半導体スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御部と、上記制御部と上記駆動回路との間に接続されて、上記制御部と上記駆動回路とを絶縁し、上記制御部からの制御信号を上記駆動回路に伝達する信号伝達回路とを備える。上記信号伝達回路は、第1コイルおよび第2コイルを有する絶縁トランスと、上記第1コイルに接続される第1回路と、上記第2コイルに接続される第2回路とを備える。上記第1回路は、入力される信号Aの論理値の変化に応じて上記第1コイルへの送信信号を生成して出力する第1送信回路と、上記第1コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第1受信回路と、上記第1コイルの接続先を上記第1送信回路と上記第1受信回路との間で切り替える第1切替回路と、上記第1受信回路からの出力信号を上記第1送信回路に入力される上記信号Aと比較して異常を検出し第1異常信号を出力する第1異常検出回路とを備える。上記第2回路は、入力される信号Bの論理値の変化に応じて上記第2コイルへの送信信号を生成して出力する第2送信回路と、上記第2コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第2受信回路と、上記第2コイルの接続先を上記第2送信回路と上記第2受信回路との間で切り替える第2切替回路と、上記第2受信回路からの出力信号を設定時間遅延させた遅延信号を出力する第2遅延回路とを備える。そして、上記第1回路に入力される上記制御部からの制御信号を上記信号Aとして上記第1送信回路に入力し、該第1送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第2回路の上記第2受信回路にて受信し、該第2受信回路の出力信号を上記第2回路から上記駆動回路に出力すると共に、上記第2回路の上記第2遅延回路で遅延された上記遅延信号を上記信号Bとして上記第2送信回路に入力し、該第2送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第1回路の上記第1受信回路にて受信し、上記第1受信回路の出力信号および上記信号Aに基づき上記第1異常検出回路が出力する上記第1異常信号を上記第1回路から上記制御部に出力するものである。
この発明による信号伝達回路は上記のように構成されているため、共通の絶縁トランスを用いて信号伝達および自己診断を実現でき、簡略で回路面積、実装面積が低減された回路構成で、自己診断機能を備えた低コストな信号伝達回路を提供することができる。
またこの発明による電力変換装置は上記のように構成されているため、制御部と絶縁された駆動回路に制御部から制御信号を伝達する信号伝達回路を、自己診断機能を備えて簡略で小型な回路構成で実現でき、制御信号の信号伝達の信頼性が高く制御性の向上した電力変換装置の小型化、低コスト化を促進できる。
この発明の実施の形態1による信号伝達回路の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による信号伝達回路の第1回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による信号伝達回路の第2回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置をモータ制御に適用した構成図である。 この発明の実施の形態1による信号伝達回路の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による送信回路内の立上りエッジ検出部の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による送信回路内の立上りエッジ検出部の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による送信回路内の立下がりエッジ検出部の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による送信回路内の立下がりエッジ検出部の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による異常検出回路の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による異常検出回路の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による受信回路の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による信号伝達回路の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による信号伝達回路の第1回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による信号伝達回路の第2回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による信号伝達回路の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態3による信号伝達回路の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による信号伝達回路の第1回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3による信号伝達回路の第2回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3による異常検出回路の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態3による信号伝達回路の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態3による信号伝達回路の動作波形の一部を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態4による信号伝達回路の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による信号伝達回路の動作波形を示す図である。 この発明の実施の形態5による信号伝達回路の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態6による電力変換装置をモータ制御に適用した構成図である。 この発明の実施の形態6の別例による電力変換装置をモータ制御に適用した構成図である。 この発明の実施の形態6の別例による電力変換装置をモータ制御に適用した構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による信号伝達回路を図に基づいて説明する。なお、以下の各実施の形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
図1は、この発明の実施の形態1による信号伝達回路1000の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、信号伝達回路1000は、第1コイル110および第2コイル210を有する絶縁トランス10と、第1コイル110に接続される第1回路100と、第2コイル210に接続される第2回路200とを備え、自己診断による異常検出を伴って双方向の信号伝達を行う。
図2は、第1回路100の回路構成を示し、図3は第2回路200の回路構成を示す。
図1〜図3に示すように、信号伝達回路1000は、第1回路100の入力端子101に入力される第1入力信号IN1を、絶縁トランス10を介して伝達して第2回路200の出力端子202から第2出力信号OUT2として出力すると共に、自己診断により第1回路100の異常出力端子103から第1異常信号err1を出力する。また信号伝達回路1000は、第2回路200の入力端子201に入力される第2入力信号IN2を、絶縁トランス10を介して伝達して第1回路100の出力端子102から第1出力信号OUT1として出力すると共に、自己診断により第2回路200の異常出力端子203から第2異常信号err2を出力する。
このような信号伝達回路1000は、例えば図4に示すように、電力変換装置20内でパワー半導体スイッチング素子2を駆動制御する制御信号の伝達に適用される。なお、この場合、一方向の信号伝達のみを便宜上図示するが、双方向の信号伝達が可能である。
図4に示すように、ハイブリッド自動車や電気自動車等で用いられるモータ1を制御する電力変換装置20は、パワー半導体スイッチング素子2と、パワー半導体スイッチング素子2を駆動する駆動回路としてのドライバ部3と、パワー半導体スイッチング素子2を制御する制御信号を生成する制御部4と、制御部4からの制御信号をドライバ部3に伝達する信号伝達回路1000とを備える。
信号伝達回路1000は、制御部4とドライバ部3との間に接続され、ドライバ部3、パワー半導体スイッチング素子2およびモータ1等、高電圧で制御される装置と制御部4とを絶縁し、制御部4からの制御信号を第1入力信号IN1として入力し、第2出力信号OUT2として出力すると共に、自己診断により第1異常信号err1を制御部4に出力する。
第1回路100は、第1送信回路120と、第1受信回路130と、送受信を切り替える第1切替回路140と、入出力を切り替える第3切替回路150と、第1異常検出回路160と、第1遅延回路170と、第1方向制御部180とを備える。
第1送信回路120は、入力される信号Aの論理値の変化に応じて第1コイル110への送信信号Vr1、Vf1を生成して出力すると共に、第1切替回路140を制御する制御信号SW1を出力する。第1受信回路130は、第1コイル110からの信号VN1、VP1を受信して論理値の2値信号Vrx1に復調して出力する。第1切替回路140は、第1送信回路120からの制御信号SW1により、第1コイル110の接続先を、第1送信回路120と第1受信回路130との間で切り替える。第1異常検出回路160は、第1受信回路130からの出力信号Vrx1を第1送信回路120に入力される信号Aと比較して異常を検出し第1異常信号err1を出力する。第1遅延回路170は、第1受信回路130からの出力信号Vrx1を所定時間遅延させて遅延信号VO1を生成して出力する。
また第3切替回路150は、信号伝達方向を制御する第1方向制御部180からの制御信号により、第1送信回路120に入力される信号Aを、第1入力信号IN1と遅延信号VO1との間で切り替え、遅延信号VO1を切替選択する期間に第1受信回路130からの出力信号Vrx1を第1出力信号OUT1として出力する。また、第1方向制御部180からの制御信号は、第1異常検出回路160にも入力されて、第1入力信号IN1が信号Aとして切替選択される期間に第1異常検出回路160を動作可能にする。
第2回路200は、第2送信回路220と、第2受信回路230と、送受信を切り替える第2切替回路240と、入出力を切り替える第4切替回路250と、第2異常検出回路260と、第2遅延回路270と、第2方向制御部280とを備える。
第2送信回路220は、入力される信号Bの論理値の変化に応じて第2コイル210への送信信号Vr2、Vf2を生成して出力すると共に、第2切替回路240を制御する制御信号SW2を出力する。第2受信回路230は、第2コイル210からの信号VN2、VP2を受信して論理値の2値信号Vrx2に復調して出力する。第2切替回路240は、第2送信回路220からの制御信号SW2により、第2コイル110の接続先を、第2送信回路220と第2受信回路230との間で切り替える。第2異常検出回路260は、第2受信回路230からの出力信号Vrx2を第2送信回路220に入力される信号Bと比較して異常を検出し第2異常信号err2を出力する。第2遅延回路270は、第2受信回路230からの出力信号Vrx2を所定時間遅延させて遅延信号VO2を生成して出力する。
また第4切替回路250は、信号伝達方向を制御する第2方向制御部280からの制御信号により、第2送信回路220に入力される信号Bを、第2入力信号IN2と遅延信号VO2との間で切り替え、遅延信号VO2を切替選択する期間に第2受信回路230からの出力信号Vrx2を第2出力信号OUT2として出力する。また、第2方向制御部280からの制御信号は、第2異常検出回路260にも入力されて、第2入力信号IN2が信号Bとして切替選択される期間に第2異常検出回路260を動作可能にする。
図5は、信号伝達回路1000の動作波形を示す図である。この場合、第1回路100に入力される第1入力信号IN1を伝達して第2回路200から第2出力信号OUT2として出力する場合を示すが、逆方向も同様である。
以下、信号伝達回路1000の各部の詳細構成及び動作について説明する。
この場合、信号伝達方向の外部指令を受けて、第1方向制御部180からの制御信号はハイで、第2方向制御部280からの制御信号はロウとする。
第1送信回路120は、立上りエッジ検出部121、立下りエッジ検出部122、立上りエッジ検出部123、立上りエッジ検出部124およびOR回路125を備える。
立上りエッジ検出部121、立下りエッジ検出部122は、入力信号A(この場合IN1)の立上りエッジ、立下りエッジを検出して、それぞれパルス幅Δt1のパルス信号を生成し、OR回路125を経て生成されたパルス信号(制御信号SW1)により第1切替回路140を制御する。立上りエッジ検出部123、124は、立上りエッジ検出部121、立下りエッジ検出部122で検出したパルス幅Δt1のパルス信号の立上りエッジをそれぞれ検出し、第1コイル110への送信信号Vr1、Vf1となるパルス幅Δt2のパルス信号を生成して出力する。
ここで、第1コイル110へ確実に送信信号Vr1、Vf1を送信するために、送信信号Vr1、Vf1のパルス幅Δt2と、制御信号SW1のパルス幅Δt1との関係は、Δt1>Δt2、となる。
第2送信回路220についても第1送信回路120と同様であり、即ち、立上りエッジ検出部221、立下りエッジ検出部222、立上りエッジ検出部223、立上りエッジ検出部224およびOR回路225を備える。そして、第2切替回路240を制御するパルス幅Δt1の制御信号SW2を生成して出力すると共に、第2コイル210への送信信号Vr2、Vf2となるパルス幅Δt2のパルス信号を生成して出力する。
第1受信回路130は、第1コイル110からの信号VN1、VP1を受信して論理値の2値信号Vrx1に復調して出力する。同様に第2受信回路230は、第2コイル210からの信号VN2、VP2を受信して論理値の2値信号Vrx2に復調して出力する。この場合、信号Vrx2が第2回路200からの出力信号(第2出力信号OUT2)となる。
第1切替回路140は、第1送信回路120からの各送信信号Vr1、Vf1を第1コイル110の各端子に送る経路(送信経路)を接続する2つのスイッチ141、142と、第1コイル110の各端子からの信号VN1、VP1を第1受信回路130で受信するための経路(受信経路)を接続する2つのスイッチ143、144との4つのスイッチ141〜144で構成される。
そして、第1送信回路120からの制御信号SW1がハイの時、送信経路に接続される2つのスイッチ141、142がオンし、受信経路に接続される2つのスイッチ143、144がオフする。また、逆に制御信号SW1がロウの時、送信経路に接続される2つのスイッチ141、142がオフし、受信経路に接続される2つのスイッチ143、144がオンする。
第2切替回路240についても第1切替回路140と同様であり、即ち、4つのスイッチ241〜244で構成される。そして、第2送信回路220からの制御信号SW2がハイの時、送信経路に接続される2つのスイッチ241、242がオンし、受信経路に接続される2つのスイッチ273、274がオフする。また、逆に制御信号SW2がロウの時、送信経路に接続される2つのスイッチ241、242がオフし、受信経路に接続される2つのスイッチ243、244がオンする。
第1遅延回路170は、第1受信回路130からの信号Vrx1を設定時間(遅延時間Δt3)だけ遅延させた遅延信号VO1を生成して出力する。同様に第2遅延回路270は、第2受信回路230からの信号Vrx2(この場合、第2出力信号OUT2)を設定時間(遅延時間Δt3)だけ遅延させた遅延信号VO2を生成して出力する。
ここで、遅延時間Δt3と、制御信号SW1、SW2のパルス幅Δt1との関係は、Δt3≧Δt1、とする。これにより、制御信号SW1と制御信号SW2とが同時にハイ状態になることがなく、第1コイル110と第2コイル210との一対のコイルから成る1つの絶縁トランス10により、双方向の送受信が確実に行える。
第1異常検出回路160は、第1方向制御部180の制御信号(この場合、ハイ信号)により動作し、第1受信回路130からの出力信号Vrx1と、第1送信回路120に入力される信号A(この場合IN1)とを比較して、異常を検出し第1異常信号err1を出力する。そして、第1方向制御部180の制御信号がロウになると、第1異常検出回路160はリセットされる。なお、図3の波形図において、2種の信号Vrx1、IN1の比較が分かり易いように、最上段に記載した信号IN1の波形を、信号Vrx1の次の段にも再度記載している。
同様に第2異常検出回路260は、第2方向制御部280の制御信号により動作し、第2受信回路230からの出力信号Vrx2と、第2送信回路220に入力される信号Bとを比較して、異常を検出し第2異常信号err2を出力する。この場合、第2方向制御部280の制御信号はロウであるため、第2異常検出回路260は動作しない。
第3切替回路150は、第1方向制御部180からの制御信号により動作する3つのスイッチ151〜153で構成される。スイッチ151は、第1回路100の入力端子101と第1送信回路120の入力とを接続し、スイッチ152は、第1回路100の出力端子102と第1受信回路130の出力とを接続する。またスイッチ153は、第1遅延回路170の出力と第1送信回路120の入力とを接続する。第1方向制御部180の制御信号がハイの時、スイッチ151がオン、スイッチ152、153がオフすることで、第1入力信号IN1が信号Aとして第1送信回路120の入力端子に入力される。また、第1方向制御部180の制御信号がロウの時、スイッチ151がオフ、スイッチ152、153がオンすることで、第1遅延回路170からの遅延信号VO1が信号Aとして第1送信回路120の入力端子に入力され、第1受信回路130の出力信号Vrx1は、第1回路100の出力端子102から第1出力信号OUT1として出力される。
この場合、第1方向制御部180の制御信号はハイであり、第1入力信号IN1が信号Aとして第1送信回路120に入力され、このとき出力端子102はオープンとなる。
第4切替回路250についても第3切替回路150と同様であり、第2方向制御部280からの制御信号により動作する3つのスイッチ251〜253で構成される。第2方向制御部280の制御信号がハイの時、スイッチ251がオンして第2入力信号IN2が信号Bとして第2送信回路220の入力端子に入力される。また、第2方向制御部280の制御信号がロウの時、スイッチ252、253がオンして、第2遅延回路270からの遅延信号VO2が信号Bとして第2送信回路220に入力され、第2受信回路230の出力信号Vrx2は、第2回路200の出力端子202から第2出力信号OUT2として出力される。
この場合、第2方向制御部280の制御信号はロウであり、入力端子201はオープンで、第2遅延回路270からの遅延信号VO2が信号Bとして第2送信回路220に入力され、第2受信回路230の出力信号Vrx2は、第2回路200の出力端子202から第2出力信号OUT2として出力される。
次に、第1送信回路120内の各部の構成および動作について説明する。なお、第2送信回路220の各部の構成および動作については、第1送信回路120と同様であるため説明を省略する。
図6は第1送信回路120内の立上りエッジ検出部121の構成を示す回路図、図7はその動作波形である。なお、図6に示す立上りエッジ検出部121の構成は一例であって限定されるものではない。
図6に示すように、立上りエッジ検出部121は、AND回路121a、遅延回路121bおよびインバータ121cを備える。立上りエッジ検出部121の入力(信号A)は、AND回路121aの一方の入力端子に入力されると共に、遅延回路121bに入力される。遅延回路121bの出力はインバータ121cを介してAND回路121aの他方の入力端子に入力される。なお、遅延回路121bの入力信号と出力信号との間の遅延時間はΔt1に設定されている。
従って図7に示すように、立上りエッジ検出部121では、入力信号Aがロウからハイに変化すると、これに応じて期間Δt1に渡ってハイレベルの第1エッジ検出信号121dが出力される。
第1送信回路120内の他の立上りエッジ検出部123、124も、上述した立上りエッジ検出部121と同様の回路構成であるが、遅延回路の遅延時間をΔt2(<Δt1)に設定する。
図8は第1送信回路120内の立下りエッジ検出部122の構成を示す回路図、図9はその動作波形である。なお、図8に示す立下りエッジ検出部122の構成は一例であって限定されるものではない。
図8に示すように、立下りエッジ検出部122は、AND回路122a、遅延回路122bおよびインバータ122cを備える。立下りエッジ検出部122の入力(信号A)は、インバータ122cを介してAND回路122aの一方の入力端子に入力されると共に、遅延回路122bを介してAND回路122aの他方の入力端子に入力される。なお、遅延回路122bの入力信号と出力信号との間の遅延時間は、立上りエッジ検出部121内の遅延回路121bの遅延時間と同等のΔt1に設定されている。
従って図9に示すように、立下りエッジ検出部122では、入力信号Aがハイからロウに変化すると、これに応じて期間Δt1に渡ってハイレベルの第1エッジ検出信号122dが出力される。
なお、第2送信回路220の立上りエッジ検出部221、立下りエッジ検出部222が出力する期間Δt1のハイレベル信号は、第2エッジ検出信号と称する。
また、第1送信回路120から第1切替回路140へ出力される制御信号SW1は、2種の第1エッジ検出信号121d、122dのOR回路125を介した出力であり、第2送信回路220から第2切替回路240へ出力される制御信号SW2は、2種の第2エッジ検出信号のOR回路225を介した出力である。
次に、第1異常検出回路160の詳細構成および動作について説明する。なお、第2異常検出回路260の詳細構成および動作については、第1異常検出回路160と同様であるため説明を省略する。
図10は第1異常検出回路160の構成を示す回路図、図11は第1異常検出回路160の各部の動作波形である。なお、図10に示す第1異常検出回路160の構成は一例であって限定されるものではない。
図10に示すように、第1異常検出回路160は、4個のデータフリップフロップ回路(以下、DFF回路と称す)61〜64、4個のインバータ65〜68およびOR回路69を備え、OR回路69の出力が第1異常検出回路160の出力(第1異常信号err1)となる。
各DFF回路61〜64のリセット端子RSTには、第1方向制御部180の出力が接続され、各DFF回路61〜64の出力端子Qは、OR回路69の4つの入力端子にそれぞれ接続される。
またDFF回路61は、第1受信回路130の出力(信号Vrx1)がデータ端子Dに接続され、第1送信回路120の入力(信号A)がクロック端子CLKに接続される。DFF回路62は、第1送信回路120の入力(信号A)がインバータ65を介してデータ端子Dに接続され、第1受信回路130の出力(信号Vrx1)がクロック端子CLKに接続される。DFF回路63は、第1受信回路130の出力(信号Vrx1)がインバータ66を介してデータ端子Dに接続され、第1送信回路120の入力(信号A)がインバータ37を介してクロック端子CLKに接続される。DFF回路64は、第1送信回路120の入力(信号A)がデータ端子Dに接続され、第1受信回路130の出力(信号Vrx1)がインバータ68を介してクロック端子CLKに接続される。
このように構成される第1異常検出回路160では、図11に示すように、第1送信回路120の入力信号Aと第1受信回路130の出力信号Vrx1とのそれぞれの立ち上がりまたは立ち下がりでの状態を監視し、信号A、信号Vrx1の異常をエラー信号として各DFF回路61〜64から出力する。なお、第1異常検出回路160は第1方向制御部180からの制御信号がハイで動作するため、第1異常検出回路160に入力される信号Aは第1入力信号IN1である。そして、信号A、信号Vrx1に異常がない場合、信号Aを同等の波形で遅延させた信号が信号Vrx1となる。
図11に示すように、信号A、信号Vrx1の状態は、時刻T1〜T5の期間は正常で、時刻T6〜T9の期間で異常が生じ、時刻T10以降は正常にもどるが、時刻T10〜T13の期間は各DFF回路61〜64のエラー信号の解消に要する異常解消期間であり、時刻T6〜T13の期間で第1異常信号err1はハイとなる。なお、図11は、第1異常検出回路160の動作説明のための波形図であり、図5に示す信号A(IN1)、信号Vrx1、信号err1の状態とは無関係である。
時刻T1では、第1方向制御部180の制御信号がロウからハイになり、各DFF回路61〜64が動作可能な状態となる。
時刻T2で信号Aがロウからハイになる時、信号Vrx1はロウの状態であり、DFF回路61の出力Qはロウ状態を保持する。
時刻T3で信号Vrx1がロウからハイになる時、信号Aはハイの状態であり、DFF回路62の出力Qはロウ状態を保持する。
時刻T4で信号Aがハイからロウになる時、信号Vrx1はハイの状態であり、DFF回路63の出力Qはロウ状態を保持する。
時刻T5で信号Vrx1がハイからロウになる時、信号Aはロウの状態であり、DFF回路64の出力Qはロウ状態を保持する。
時刻T6では信号Vrx1がロウからハイになる。この時、信号Aはロウの状態であるためDFF回路62の出力Qはロウからハイになり、第1異常信号err1はハイとなる。
時刻T7で信号Aがロウからハイになる時、信号Vrx1はハイの状態であり、DFF回路61の出力Qはロウからハイになる。
時刻T8で信号Vrx1がハイからロウになる時、信号Aはハイの状態であり、DFF回路64の出力Qはロウからハイになる。
時刻T9で信号Aがハイからロウになる時、信号Vrx1はロウの状態であり、DFF回路63の出力Qはロウからハイになる。
時刻T10で信号Aがロウからハイになる時、信号Vrx1はロウの状態であり、DFF回路61の出力Qはハイからロウになる。
時刻T11で信号Vrx1がロウからハイになる時、信号Aはハイの状態であり、DFF回路62の出力Qはハイからロウになる。
時刻T12で信号Aがハイからロウになる時、信号Vrx1はハイの状態であり、DFF回路63の出力Qはハイからロウになる。
時刻T13で信号Vrx1がハイからロウになる時、信号Aはロウの状態であり、DFF回路64の出力Qはハイからロウになる。これにより全てのDFF回路61〜64の出力Qがロウとなり、OR回路69の出力である第1異常信号err1はロウとなる。
時刻T14では、第1方向制御部180の制御信号がハイからロウになり、各DFF回路61〜64の出力は強制的に全てロウ状態になる。
このように第1異常検出回路160では、第1送信回路120の入力信号Aと第1受信回路130の出力信号Vrx1とのそれぞれの立ち上がりまたは立ち下がりでの状態を監視し、信号A、信号Vrx1に異常が生じると第1異常信号err1をハイにして出力する。また、異常が検出されると、信号A、信号Vrx1のそれぞれの立ち上がりまたは立ち下がりでの各状態で異常が解消されるまで、第1異常信号err1のハイ状態を保持する。
次に、第1受信回路130の詳細構成および動作について説明する。なお、第2受信回路230の詳細構成および動作については、第1受信回路130と同様であるため説明を省略する。
図12は第1受信回路130の構成を示す回路図である。なお、ここで示す構成は一例であって限定されるものではない。
図12に示すように、第1受信回路130はヒステリシス比較器30にて構成され、入力される信号VN1とVP1の差分が所定の閾値を超えると出力レベルを反転するヒステリシス特性を有し、第1コイル110からの信号VN1、VP1を論理値の2値信号Vrx1に復調して出力する。
次に、図5を参照して信号伝達回路1000全体の動作について説明する。上述したように、第1方向制御部180の制御信号はハイ、第2方向制御部280の制御信号はロウで、第1回路100に入力される第1入力信号IN1を伝達して第2回路200から第2出力信号OUT2として出力する。
図5には、第1入力信号IN1(第1送信回路120の入力信号A)と、第1送信回路120から第1切替回路140へ出力される制御信号SW1と、第1送信回路120から第1コイル110の第1端、第2端にそれぞれ送信される送信信号Vr1、Vf1と、第2コイル210の第1端、第2端に発生して第2受信回路230が受信する信号VN2、VP2と、第2出力信号OUT2(第2受信回路230の出力信号Vrx2)と、第2遅延回路270からの遅延信号VO2と、第2送信回路220から第2切替回路240へ出力される制御信号SW2と、第2送信回路220から第2コイル210の第1端、第2端にそれぞれ送信される送信信号Vr2、Vf2と、第1コイル110の第1端、第2端に発生して第1受信回路130が受信するする信号VN1、VP1と、第1受信回路130の出力信号Vrx1と、第1異常検出回路160から出力される第1異常信号err1との動作波形を示す。
正常時には、入力される第1入力信号IN1に基づき、同等の波形で所定期間L(≦Δt1)だけ遅延されて生成される第2出力信号OUT2が出力される。そして、第2出力信号OUT2を期間Δt3だけ遅延した遅延信号VO2に基づき、さらに同等の波形で所定期間L(≦Δt1)だけ遅延されて信号Vrx1が生成され、この信号Vrx1と第1入力信号IN1とを比較して異常検出する。正常時には、信号Vrx1は、第1入力信号IN1を同等の波形で期間LL(≦2(Δt1)+Δt3)だけ遅延した信号となる。なお通常、期間LLは(2(Δt1)+Δt3)とほぼ同等あるいは若干短い期間である。
図5に示すように、時刻t13において第2コイル210からの信号VN2、VP2にノイズ5が発生すると、ノイズ5に起因して第2出力信号OUT2は異常となり、時刻t15〜t27の期間で第1異常信号err1はハイとなる。時刻t22以降の各信号波形は正常に戻るが、時刻t22〜t27の期間は異常解消期間となる。
時刻t1では、第1入力信号IN1がロウからハイになる。第1入力信号IN1は第1送信回路120と第1異常検出回路160とに入力される。第1異常検出回路160では、第1入力信号IN1がロウからハイになった際、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160の出力(第1異常信号err1)をロウ状態に保持する。また、第1送信回路120では、第1入力信号IN1がロウからハイになった際、立上りエッジ検出部121およびOR回路125を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW1を生成する。
期間Δt1のハイ信号SW1は、第1切替回路140内の送信経路を接続する2つのスイッチ141、142をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144をオフする。また、立上りエッジ検出部121の出力である期間Δt1のハイ信号(第1エッジ検出信号121d)は、立上りエッジ検出部123に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vr1を生成する。信号Vr1は第1コイル110の第1端へ入力され、その入力信号Vr1の論理値の変化に応じて第1コイル110に電流変化を起こす。第2コイル210では、第1コイル110の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2が出力される。
期間Δt1のハイ信号SW1の間、第2回路200内の第2切替回路240を制御する信号SW2はロウ状態であり、第2切替回路240内の送信経路を接続する2つのスイッチ241、242はオフし、受信経路を接続する2つのスイッチ243、244はオンしている。第2コイル210から出力される誘導電圧信号VN2、VP2は、第2受信回路230の各入力端子に入力される。
時刻t2では、第2受信回路230が受信する信号VN2、VP2の差分が、第2受信回路230の設定された閾値より大きくなる、即ち、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の後半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してハイになり、第2出力信号OUT2として出力される。ここで、第2方向制御部280の制御信号はロウ状態であるため、第4切替回路250内のスイッチ251はオフし、スイッチ252、253はオンし、第2異常検出回路260はリセット状態である。即ち、第2方向制御部280の制御信号がロウ状態の時、第2受信回路230の出力信号Vrx2は第2出力信号OUT2として出力され、第2遅延回路270の遅延信号VO2は第2送信回路220へ信号Bとして入力される。なお、図5では、時刻t2が時刻t1+Δt1と重なっているが、信号Vrx2がハイになる時刻t2は、時刻(t1+Δt2)と時刻(t1+Δt1)との間である。
時刻t3では、第2遅延回路270を用いて第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3で遅延した信号VO2がロウからハイになる。遅延信号VO2は第2送信回路220に入力されており、第2送信回路220では、遅延信号VO2がロウからハイになった際、立上りエッジ検出部221およびOR回路225を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW2を生成する。
期間Δt1のハイ信号SW2は、第2切替回路240内の送信経路を接続する2つのスイッチ241、242をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ243、244をオフする。また、立上りエッジ検出部221の出力である期間Δt1のハイ信号(第2エッジ検出信号)は、立上りエッジ検出部223に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vr2を生成する。信号Vr2は第2コイル210の第1端へ入力され、その入力信号Vr2の論理値の変化に応じて第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。
期間Δt1のハイ信号SW2の間、第1回路100内の第1切替回路140を制御する信号SW1はロウ状態であり、第1切替回路140内の送信経路を接続する2つのスイッチ141、142はオフし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144はオンしている。第1コイル110から出力される誘導電圧信号VN1、VP1は、第1受信回路130の各入力端子に入力される。
時刻t4では、第1受信回路130が受信する信号VN1、VP1の差分が、第1受信回路130の設定された閾値より大きくなる、即ち、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してハイになり、第1異常検出回路160へ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウからハイになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160の出力(第1異常信号err1)をロウ状態に保持する。なお、図5では、時刻t4が時刻t3+Δt1と重なっているが、信号Vrx1がハイになる時刻t4は、時刻(t3+Δt2)と時刻(t3+Δt1)との間である。以下同様に、信号SW1、SW2がロウになるタイミングは、直前に信号Vrx1、Vrx2が変化するタイミングに便宜上一致させて図示している。
時刻t5では、第1入力信号IN1がハイからロウになり、第1送信回路120と第1異常検出回路160とに入力される。第1異常検出回路160では、第1入力信号IN1がハイからロウになった際、第1受信回路130の出力信号Vrx1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160の出力(第1異常信号err1)をロウ状態に保持する。また、第1送信回路120では、第1入力信号IN1がハイからロウになった際、立下りエッジ検出部122およびOR回路125を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW1を生成する。
期間Δt1のハイ信号SW1は、第1切替回路140内の送信経路を接続する2つのスイッチ141、142をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144をオフする。また、立下りエッジ検出部122の出力である期間Δt1のハイ信号(第1エッジ検出信号122d)は、立上りエッジ検出部124に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vf1を生成する。信号Vf1は第1コイル110の第2端へ入力され、その入力信号Vf1の論理値の変化に応じて第1コイル110に電流変化を起こす。なお、時刻t5での第1コイル110の電流変化は時刻t1での第1コイル110の電流変化と逆極性となる。第2コイル210では、第1コイル110の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2が出力される。ここでの第2コイル210の双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2は、時刻t1での第2コイル210の双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2と逆極性となる。
期間Δt1のハイ信号SW1の間、第2回路200内の第2切替回路240を制御する信号SW2はロウ状態であり、第2切替回路240内の送信経路を接続する2つのスイッチ241、242はオフし、受信経路を接続する2つのスイッチ243、244はオンしている。第2コイル210から出力される誘導電圧信号VN2、VP2は、第2受信回路230の各入力端子に入力される。
時刻t6では、第2受信回路230が受信する信号VN2、VP2の差分が、第2受信回路230の設定された閾値より大きくなる、即ち、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の後半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してロウになり、第2出力信号OUT2として出力される。
時刻t7では、第2遅延回路270を用いて第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3で遅延した信号VO2がハイからロウになる。遅延信号VO2は第2送信回路220に入力されており、第2送信回路220では、遅延信号VO2がハイからロウになった際、立下りエッジ検出部222およびOR回路225を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW2を生成する。
期間Δt1のハイ信号SW2は、第2切替回路240内の送信経路を接続する2つのスイッチ241、242をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ243、244をオフする。また、立下りエッジ検出部222の出力である期間Δt1のハイ信号(エッジ検出信号)は、立上りエッジ検出部224に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vf2を生成する。信号Vf2は第2コイル210の第2端へ入力され、第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。なお、時刻t7での双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1とVP1は、時刻t3での双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1とVP1と逆極性となる。
期間Δt1のハイ信号SW2の間、第1回路100内の第1切替回路140を制御する信号SW1はロウ状態であり、第1切替回路140内の送信経路を接続する2つのスイッチ141、142はオフし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144はオンしている。第1コイル110から出力される誘導電圧信号VN1、VP1は、第1受信回路130の各入力端子に入力される。
時刻t8では、第1受信回路130が受信する信号VN1、VP1の差分が、第1受信回路130の設定された閾値より大きくなる、即ち、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してロウになり、第1異常検出回路160へ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がハイからロウになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160の出力(第1異常信号err1)をロウ状態に保持する。
時刻t9から時刻t12までは、時刻t1から時刻t4と同じ動作である。
時刻t13において、第2回路200内の第2切替回路240を制御する信号SW2がロウ状態の時、第2コイル210からの信号VN2、VP2にノイズ5が発生し第2受信回路230に入力される。この場合、VN2>VP2の関係でノイズ5が発生し、信号VN2、VP2の差分が第2受信回路230の閾値より大きくなり、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してロウになり、第2出力信号OUT2として出力される。
時刻t14では、第2遅延回路270を用いて第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3で遅延した信号VO2がハイからロウになる。遅延信号VO2は第2送信回路220に入力されており、第2送信回路220では、遅延信号VO2がハイからロウになった際、立下りエッジ検出部222およびOR回路225を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW2を生成する。
期間Δt1のハイ信号SW2は、第2切替回路240内の送信経路を接続する2つのスイッチ241、242をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ243、244をオフする。また、立下りエッジ検出部222の出力である期間Δt1のハイ信号(第2エッジ検出信号)は、立上りエッジ検出部224に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vf2を生成する。信号Vf2は第2コイル210の第2端へ入力され、第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。
期間Δt1のハイ信号SW2の間、第1回路100内の第1切替回路140を制御する信号SW1はロウ状態であり、第1切替回路140内の送信経路を接続する2つのスイッチ141、142はオフし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144はオンしている。第1コイル110から出力される誘導電圧信号VN1、VP1は、第1受信回路130の各入力端子に入力される。
時刻t15では、第1受信回路130が受信する信号VN1、VP1の差分が、第1受信回路130の設定された閾値より大きくなる、即ち、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してロウになり、第1異常検出回路160へ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がハイからロウになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160は、異常と判定し、出力(第1異常信号err1)をロウからハイにする。なお、異常判定される場合を図5内でEと示す。
時刻t16では、第1入力信号IN1がハイからロウになり、第1送信回路120と第1異常検出回路160とに入力される。第1異常検出回路160では、第1入力信号IN1がハイからロウになった際、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160は、異常と判定し、出力(第1異常信号err1)をハイ状態に保持する。また、第1送信回路120では、第1入力信号IN1がハイからロウになった際、立下りエッジ検出部122およびOR回路125を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW1を生成し、時刻t5において説明した同様の動作により、同様の波形で信号Vf1、VN2、VP2が生成される。
時刻t17では、時刻t16で第1入力信号IN1がハイからロウになった際に第2受信回路230が受信する双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の前半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してハイになり、第2出力信号OUT2として出力される。
なお、時刻t1からt12までは、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の後半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2が反転したが、時刻t13でのVN2、VP2に発生したノイズ5によって第2受信回路230の出力信号Vrx2の極性が反転したため、ここでは誘導電圧信号VN2、VP2の前半のパルスで出力信号Vrx2の極性が反転する。
時刻t18では、時刻t16で第1入力信号IN1がハイからロウになった際に第2受信回路230が受信する双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の後半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してロウになり、第2出力信号OUT2として出力される。このときロウになる信号Vrx2(第2出力信号OUT2)のハイの期間は、期間Δt1より短い。
時刻t19では、第2遅延回路270を用いて第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3で遅延した信号VO2がロウからハイになる。遅延信号VO2は第2送信回路220に入力されており、第2送信回路220では、遅延信号VO2がロウからハイになった際、立上りエッジ検出部221およびOR回路225を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW2を生成する。また、遅延信号VO2のハイの期間は、第2送信回路220の立上りエッジ検出部221で設定される期間Δt1より短い。このため、期間Δt1の信号SW2の途中で、遅延信号VO2がロウになり(時刻t20)、立下りエッジ検出部222およびOR回路225により、さらに期間Δt1に渡るハイレベルの信号SW2を生成する。即ち、信号SW2がハイレベルの期間はΔt1より長くなる。
ハイ信号SW2は、第2切替回路240内の送信経路を接続する2つのスイッチ241、242をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ243、244をオフする。また、立上りエッジ検出部221の出力である期間Δt1のハイ信号(第2エッジ検出信号)は、立上りエッジ検出部224に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vr2を生成する。信号Vr2は第2コイル210の第1端へ入力され、第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。
時刻t20では、上述したように第2送信回路220に入力される遅延信号VO2がハイからロウになり、第2送信回路220の立下りエッジ検出部222で生成した信号は、立上りエッジ検出部224に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vf2を生成する。信号Vf2は第2コイル110の第2端へ入力され、第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。
時刻t21では、信号Vr2により生成された双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してハイになり、第1異常検出回路160へ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウからハイになった際、第1送信回路120への入力である第1入力信号IN1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160は異常と判定し、出力(第1異常信号err1)をハイ状態に保持する。
時刻t22では、信号Vf2により生成された双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してロウになり、第1異常検出回路160へ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がハイからロウになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160では、信号Vrx1の立ち下がりにおける、信号Vrx1、信号IN1の状態のエラー信号が解消される。なお、信号IN1の立ち下がりおよび信号Vrx1の立ち上がりでのエラー信号が継続しており、第1異常信号err1はハイ状態に保持される。
時刻t23から時刻t30までは、第1異常検出回路160の動作以外は、時刻t1から時刻t8と同じ動作である。
時刻t23では、第1入力信号IN1がロウからハイになる。第1異常検出回路160では、第1入力信号IN1がロウからハイになった際、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウの状態であるため、信号IN1の立ち上がりにおける異常なしとするが、信号IN1の立ち下がりおよび信号Vrx1の立ち上がりでのエラー信号が継続しており、第1異常信号err1はハイ状態に保持される。
時刻t26では、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウからハイになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160では、信号Vrx1の立ち上がりにおける、信号Vrx1、信号IN1の状態のエラー信号が解消される。なお、信号IN1の立ち下がりでのエラー信号が継続しており、第1異常信号err1はハイ状態に保持される。
時刻t27では、第1入力信号IN1がハイからロウになった際、第1受信回路130の出力信号Vrx1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160は、信号IN1の立ち下がりにおけるエラー信号が解消される。これにより、第1異常検出回路160では、第1入力信号IN1と第1受信回路130の出力信号Vrx1のそれぞれの立ち上がりと立ち下がりでのエラー信号は全て解消されるため、出力(第1異常信号err1)をロウにする。
以上のように、信号伝達回路1000は、第1回路100に入力される第1入力信号IN1を、絶縁トランス10(第1コイル110、第2コイル210)を介して伝達して第2回路200から第2出力信号OUT2として出力すると共に、第2回路200において受信信号Vrx2(OUT2)を遅延させて再度、絶縁トランス10(第1コイル110、第2コイル210)を介して第1回路100に送信し、第1異常検出回路160により異常検出して第1異常信号err1を出力する。
なお、第1方向制御部180の制御信号をロウ、第2方向制御部280の制御信号をハイにすると、第2回路200に入力される第2入力信号IN2を伝達して第1回路100から第1出力信号OUT2として出力すると共に、自己診断により異常検出を行う。この場合も、第1回路100と第2回路200とが逆転するのみで同様の動作となる。
この実施の形態では、信号伝達回路1000は、第1コイル110に接続される第1回路100と、第2コイル210に接続される第2回路200との双方に、送信回路120、220と、受信回路130、230と、送受信を切り替える切替回路140、240と、入出力を切り替える切替回路150、250と、異常検出回路160、260と、遅延回路170、270と、方向制御部180、280とを備えた。そして、方向制御部180、280により切替回路150、250を制御して入出力の信号方向を切り替え、切替回路140、240により送信と受信とを切り替える。また遅延回路170、270により、受信信号を遅延させた遅延信号VO1、VO2を送信側へ戻し、異常検出回路160、260により異常検出することにより自己診断を行う。
これにより、共通の絶縁トランス10を用いて信号伝達および自己診断を双方向に実現でき、簡略で回路面積、実装面積が低減された回路構成で、自己診断機能を備えた低コストな信号伝達回路を提供することができる。
また、切替回路140、240は、それぞれ送信回路120、220に入力される信号A、Bに応じて制御され、一方の切替回路140(240)が送信回路120(220)を選択する期間は、他方の切替回路240(140)が受信回路230(130)を選択する。これにより、絶縁トランス10を介した送受信を可能にすると共に、伝達する信号の送受信と、自己診断のための遅延信号の送受信とは、それぞれ異なる期間で絶縁トランス10を占有することができる。このため、共通の絶縁トランス10を用いて信号伝達および自己診断を信頼性良く実現できる。
また、切替回路150、250が、送信回路120、220への入力信号A、Bに、信号伝達の信号と、遅延信号とを切り替えることで、共通の絶縁トランス10を用いて、双方向の信号伝達および自己診断を信頼性良く実現できる。
さらに、方向制御部180、280を備えて切替回路150、250を制御すると共に、異常検出回路160、260を動作させるため、自己診断を伴う信号伝達を信頼性良く制御できる。
また電力変換装置がこのような信号伝達回路を備えることで、制御信号の信号伝達の信頼性が高く制御性の向上した電力変換装置の小型化、低コスト化を促進できる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による信号伝達回路を図に基づいて説明する。
図13は、この発明の実施の形態2による信号伝達回路2000の概略構成を示すブロック図である。この実施の形態2では、上記実施の形態1で示した信号伝達回路1000において、第1、第2受信回路130、230の入力側に所定の容量のキャパシタ31〜34を備える。
図13に示すように、信号伝達回路2000は、第1コイル110および第2コイル210を有する絶縁トランス10と、第1コイル110に接続される第1回路100aと、第2コイル210に接続される第2回路200aとを備え、自己診断による異常検出を伴って双方向の信号伝達を行う。
図14は、第1回路100aの回路構成を示し、図15は第2回路200aの回路構成を示す。第1回路100aでは、第1切替回路140内の2つのスイッチ143、144と第1受信回路130との間にそれぞれキャパシタ31、32を接続する。第2回路200aでは、第2切替回路240内の2つのスイッチ243、244と第2受信回路230との間にそれぞれキャパシタ33、34を接続する。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
図16は、信号伝達回路2000の動作波形を示す図で、第1方向制御部180の制御信号はハイ、第2方向制御部280の制御信号はロウで、第1回路100aに入力される第1入力信号IN1を伝達して第2回路200aから第2出力信号OUT2として出力する。この場合、第1コイル110、第2コイル210のそれぞれの第1端、第2端に発生する信号VN1、VP1、信号VN2、VP2の波形形状以外は、上記実施の形態1の図5で示したものと同様である。以下、主として上記実施の形態1と異なる部分について説明する。
時刻t1では、第1入力信号IN1がロウからハイになる。第1入力信号IN1は第1送信回路120と第1異常検出回路160とに入力され、第1送信回路120では、第1入力信号IN1がロウからハイになった際、立上りエッジ検出部121およびOR回路125を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW1を生成する。期間Δt1のハイ信号SW1は、第1切替回路140内の送信経路を接続する2つのスイッチ141、142をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144をオフする。
これらのスイッチ141〜144のオンとオフが切替わる時、オンとオフのタイミングによっては、第1送信回路120の出力側と第1受信回路130の入力側とが瞬間的に導通する懸念がある。この場合、受信経路に挿入されたキャパシタ31、32により、第1送信回路120の出力と第1受信回路130の入力が瞬間的に導通することが抑制される。
時刻t2、t5、t6においても同様に、受信経路に挿入されたキャパシタ31、32により、第1送信回路120の出力と第1受信回路130の入力が瞬間的に導通することが抑制される。このため、第1受信回路130に入力される信号VN1、VP1において、信号SW1が変化する際の歪みを抑制することができる。
また、時刻t3、t4、t7、t8においても同様であり、第2受信回路230の受信経路に挿入されたキャパシタ33、34により、第2送信回路220の出力と第2受信回路230の入力が瞬間的に導通することが抑制される。このため、第2受信回路230に入力される信号VN2、VP2において、信号SW2が変化する際の歪みを抑制することができる。
以上のように、この実施の形態では、受信回路130、230の入力側にキャパシタ31〜34を備えたため、信号SW1、SW2が変化する際の、受信回路130、230の受信信号の歪みを抑制できる。これにより、受信回路130、230の受信信号の信頼性が向上し、信号伝達および自己診断の双方の信頼性が向上する。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による信号伝達回路を図に基づいて説明する。
図17は、この発明の実施の形態3による信号伝達回路3000の概略構成を示すブロック図である。
図17に示すように、信号伝達回路3000は、第1コイル110および第2コイル210を有する絶縁トランス10と、第1コイル110に接続される第1回路100bと、第2コイル210に接続される第2回路200bとを備え、自己診断による異常検出を伴って双方向の信号伝達を行う。図18は、第1回路100bの回路構成を示し、図19は第2回路200bの回路構成を示す。以下、上記実施の形態1と異なる部分について主に説明する。
第1回路100bでは、第1送信回路120と、第1受信回路130と、第1切替回路140と、第3切替回路150と、第1異常検出回路160aと、第1遅延回路170と、第1方向制御部180と、第1補助送信回路190と、OR回路196〜198とを備える。
第1送信回路120、第1受信回路130、第1切替回路140、第3切替回路150、第1遅延回路170および第1方向制御部180は上記実施の形態1と同様の構成である。
第1異常検出回路160aは、第1受信回路130からの出力信号Vrx1を第1送信回路120に入力される信号Aと比較して異常を検出し第1異常信号err1を出力すると共に、信号Vrx1の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで信号Aとの比較により異常を検出してそれぞれ第1異常検出信号Er1、Ef1を出力する。第1補助送信回路190は、第1異常検出信号Er1、Ef1に基づいて第1コイル110へ送信する第1異常訂正信号Ver1、Vef1を生成する。
第2回路200bも第1回路100bと同様に、第2送信回路220と、第2受信回路230と、第2切替回路240と、第4切替回路250と、第2異常検出回路260aと、第2遅延回路270と、第2方向制御部280と、第2補助送信回路290と、OR回路296〜298とを備え、第2送信回路220、第2受信回路230、第2切替回路240、第4切替回路250、第2遅延回路270および第2方向制御部280は上記実施の形態1と同様の構成である。
第2異常検出回路260aは、第2受信回路230からの出力信号Vrx2を第2送信回路220に入力される信号Bと比較して異常を検出し第2異常信号err2を出力すると共に、信号Vrx2の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで信号Bとの比較により異常を検出してそれぞれ第2異常検出信号Er2、Ef2を出力する。第2補助送信回路290は、第2異常検出信号Er2、Ef2に基づいて第2コイル210へ送信する第2異常訂正信号Ver2、Vef2を生成する。
第1補助送信回路190は、立上りエッジ検出部191〜194およびOR回路195を備える。立上りエッジ検出部191は、信号Vrx1の立ち下がりでのエラー信号である第1異常検出信号Ef1の立上りエッジを検出して、パルス幅Δt1のパルス信号を生成する。立上りエッジ検出部192は、信号Vrx1の立ち上がりでのエラー信号である第1異常検出信号Er1の立上りエッジを検出して、パルス幅Δt1のパルス信号を生成する。そして、立上りエッジ検出部191、192からのパルス信号からOR回路195を経て生成されたパルス信号(制御信号SW3)と、第1送信回路120にて生成された制御信号SW1とからOR回路196を用いて生成したパルス信号で第1切替回路140を制御する。
立上りエッジ検出部193、194は、立上りエッジ検出部191、192で検出したパルス幅Δt1のパルス信号の立上りエッジをそれぞれ検出し、第1コイル110へ送信する第1異常訂正信号Ver1、Vef1となるパルス幅Δt2のパルス信号を生成して出力する。
なお、立上りエッジ検出部191、192は、第1送信回路120の立上りエッジ検出部121と同様の構成で、立上りエッジ検出部193、194は、第1送信回路120の立上りエッジ検出部123、124と同様の構成である。
第1異常訂正信号Vef1と第1送信回路120からの送信信号Vr1とはOR回路197を経て、さらに第1切替回路140を介して第1コイル110の第1端へ送信される。また、第1異常訂正信号Ver1と第1送信回路120からの送信信号Vf1とはOR回路198を経て、さらに第1切替回路140を介して第1コイル110の第2端へ送信される。
第2補助送信回路290についても、第1補助送信回路190と同様に、立上りエッジ検出部291〜294およびOR回路295を備えて、制御信号SW4および第2異常訂正信号Ver2、Vef2を生成する。そして、制御信号SW4と、第2送信回路220にて生成された制御信号SW2とからOR回路296を用いて生成したパルス信号により第2切替回路240は制御される。また、第2異常訂正信号Vef2、Ver2と第2送信回路120からの送信信号Vr1、Vf1とは各OR回路297、298を経て、さらに第2切替回路240を介して第2コイル110の第1端、第2端へ送信される。
次に、第1異常検出回路160aの詳細について説明する。なお、第2異常検出回路260aについては同様であるため説明を省略する。
図20は第1異常検出回路160aの構成を示す回路図である。図20に示すように、第1異常検出回路160aは、上記実施の形態1で用いた第1異常検出回路160(図10参照)において、4個のデータフリップフロップ回路(DFF回路)61〜64の内、2個のDFF回路62、64からの各エラー信号を第1異常検出信号Er1、Ef1として出力すると共に、上記実施の形態1と同様の第1異常信号err1も出力する。第1異常検出回路160aの動作波形も図11で示したものと同様である。
DFF回路62は、第1送信回路120の入力(信号A)がインバータ65を介してデータ端子Dに接続され、第1受信回路130の出力(信号Vrx1)がクロック端子CLKに接続され、信号Vrx1の立ち上がりタイミングで信号Aとの比較によりエラー信号(第1異常検出信号Er1)を出力する。また、DFF回路64は、第1送信回路120の入力(信号A)がデータ端子Dに接続され、第1受信回路130の出力(信号Vrx1)がインバータ68を介してクロック端子CLKに接続され、信号Vrx1の立ち下がりタイミングで信号Aとの比較によりエラー信号(第1異常検出信号Ef1)を出力する。
次に、図21、図22を参照して信号伝達回路3000全体の動作について説明する。この場合、第1方向制御部180の制御信号はハイ、第2方向制御部280の制御信号はロウで、第1回路100bに入力される第1入力信号IN1を伝達して第2回路200bから第2出力信号OUT2として出力するが、逆方向も同様である。なお図22は、図21の一部を明瞭化のため拡大した図である。
図21、図22には、第1入力信号IN1(第1送信回路120の入力信号A)と、第1送信回路120から第1切替回路140へ出力される制御信号SW1と、第1送信回路120から第1コイル110の第1端、第2端にそれぞれ送信される送信信号Vr1、Vf1と、第1補助送信回路190から第1切替回路140へ出力される制御信号SW3と、第1補助送信回路190から第1コイル110の第1端、第2端にそれぞれ送信される第1異常訂正信号Vef1、Ver1と、第2コイル210の第1端、第2端に発生して第2受信回路230が受信する信号VN2、VP2と、第2出力信号OUT2(第2受信回路230の出力信号Vrx2)と、第2遅延回路270からの遅延信号VO2と、第2送信回路220から第2切替回路240へ出力される制御信号SW2と、第2送信回路220から第2コイル210の第1端、第2端にそれぞれ送信される送信信号Vr2、Vf2と、第1コイル110の第1端、第2端に発生して第1受信回路130が受信する信号VN1、VP1と、第1受信回路130の出力信号Vrx1と、第1異常検出回路160から出力される第1異常検出信号Er1、Ef1および第1異常信号err1との動作波形を示す。
なお、第2方向制御部280の制御信号がロウ状態の時、第2異常検出回路260aは動作せず、第2異常検出回路260aの出力に基づいて動作する第2補助送信回路290の出力SW4、Vef2、Ver2は全てロウである。このため、第2切替回路240は信号SW2のみで制御され、第2コイル210への送信信号も信号Vr2、Vf2のみとなる。
正常時には、上記実施の形態1と同様に動作し、入力される第1入力信号IN1に基づき、同等の波形で所定期間L(≦Δt1)だけ遅延されて生成される第2出力信号OUT2が出力される。そして、第2出力信号OUT2を期間Δt3だけ遅延した遅延信号VO2に基づき、さらに同等の波形で所定期間L(≦Δt1)だけ遅延されて信号Vrx1が生成され、この信号Vrx1と第1入力信号IN1とを比較して異常検出する。正常時には、信号Vrx1は、第1入力信号IN1を同等の波形で期間LL(≦2(Δt1)+Δt3)だけ遅延した信号である。
図21、図22に示すように、時刻t4において第2コイル210から第2受信回路230への信号VN2、VP2にノイズ5aが発生したことに起因して第2出力信号OUT2が異常(ロウ)になり、時刻t5以降で第1異常検出信号Ef1および第1異常信号err1はハイとなる。これにより期間Δt2のハイ信号である第1異常訂正信号Vef1が生成されて、時刻t6で第2出力信号OUT2が復帰し、時刻t7で第1異常検出信号Ef1および第1異常信号err1はロウとなる。また、時刻t8において第2コイル210から第2受信回路230への信号VN2、VP2にノイズ5bが発生したことに起因して第2出力信号OUT2が異常(ハイ)になり、時刻t9以降で第1異常検出信号Er1および第1異常信号err1はハイとなる。これにより期間Δt2のハイ信号である第1異常訂正信号Ver1が生成されて、時刻t10で第2出力信号OUT2が復帰し、時刻t11で第1異常検出信号Er1および第1異常信号err1はロウとなる。
なお、時刻t1〜t3までの正常時の動作は、上記実施の形態1の図5で示した動作(図5の時刻t1〜t10に相当)と同様である。
時刻t4において、第2受信回路230の出力信号Vrx2がハイ状態で、第2回路200b内の第2切替回路240を制御する信号SW2がロウ状態の時、第2コイル210からの信号VN2、VP2にノイズ5aが発生し第2受信回路230に入力される。この場合、VN2>VP2の関係でノイズ5aが発生し、信号VN2、VP2の差分が第2受信回路230の閾値より大きくなり、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してロウになり、第2出力信号OUT2として出力される。
そして、第2遅延回路270を用いて第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3で遅延した信号VO2がハイからロウになり、第2送信回路220では、立下りエッジ検出部222およびOR回路225を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW2を生成して、第2切替回路240内の送信経路を接続して受信経路を遮断する。また第2送信回路220は、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vf2を生成して、第2コイル210の第2端へ入力し第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。
期間Δt1のハイ信号SW2の間、第1切替回路140を制御する信号SW1、SW3はロウ状態であり、第1切替回路140内の送信経路は遮断され受信経路が接続されて、第1コイル110から出力される誘導電圧信号VN1、VP1は、第1受信回路130の各入力端子に入力される。
時刻t5では、第1受信回路130が受信する双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してロウになり、第1異常検出回路160aへ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がハイからロウになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160aは、信号Vrx1の立ち下がりタイミングにおけるエラー信号である第1異常検出信号Ef1と、第1異常信号err1とをロウからハイにする。
第1異常検出信号Ef1は第1補助送信回路190に入力されており、第1補助送信回路190では、第1異常検出信号Ef1がロウからハイになった際、立上りエッジ検出部191およびOR回路195を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW3を生成する。期間Δt1のハイ信号SW3は、OR回路196を介して第1切替回路140に入力され、送信経路を接続する2つのスイッチ141、142をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144をオフする。また、立上りエッジ検出部191の出力である期間Δt1のハイ信号は、立上りエッジ検出部193に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる第1異常訂正信号Vef1を生成する。第1異常訂正信号Vef1は第1コイル110の第1端へ入力され、その論理値の変化に応じて第1コイル110に電流変化を起こす。第2コイル210では、第1コイル110の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2が出力される。ここでの第1異常訂正信号Vef1とダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2を、図中の異常訂正部6aで示した。
期間Δt1のハイ信号SW3の間、第2切替回路240を制御する信号SW2はロウ状態であり、第2切替回路240内の送信経路は遮断され受信経路は接続される。第2コイル210から出力される誘導電圧信号VN2、VP2は、第2受信回路230の各入力端子に入力される。
時刻t6では、第2受信回路230が受信する双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の後半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してハイになり、第2出力信号OUT2として出力される。これにより、時刻t4で異常によりハイからロウになった第2出力信号OUT2がハイに復帰する。
第2出力信号OUT2が時刻t4でロウになると、期間Δt3だけ遅延してロウになる遅延信号VO2に基づき、ハイレベルの信号SW2により、さらに所定期間L(≦Δt1)だけ遅延して信号Vrx1がロウになる。そして、ハイレベルの信号SW3により、さらに所定期間L(≦Δt1)だけ遅延して第2出力信号OUT2がハイになる。このため第2出力信号OUT2に異常が生じてから復帰するまでの期間はLa(≦2(Δt1)+Δt3)となる。なお、期間Laは(2(Δt1)+Δt3)とほぼ同等あるいは若干短い期間である。
時刻t7では、第1入力信号IN1のハイからロウの変化に基づいて、第1受信回路130の出力信号Vrx1は期間LL遅れてロウになる。信号Vrx1がハイからロウになった際、第1入力信号IN1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160aでは、信号Vrx1の立ち下がりタイミングにおけるエラー信号である第1異常検出信号Ef1を解消してロウにし、同時に第1異常信号err1をロウにする。
時刻t8において、第2受信回路230の出力信号Vrx2がロウ状態で、第2回路200b内の第2切替回路240を制御する信号SW2がロウ状態の時、第2コイル210からの信号VN2、VP2にノイズ5bが発生し第2受信回路230に入力される。この場合、VN2<VP2の関係でノイズ5bが発生し、信号VN2、VP2の差分が第2受信回路230の閾値より大きくなり、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してハイになり、第2出力信号OUT2として出力される。
そして、第2遅延回路270を用いて第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3で遅延した信号VO2がロウからハイになり、第2送信回路220では、立上りエッジ検出部221およびOR回路225を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW2を生成して、第2切替回路240内の送信経路を接続して受信経路を遮断する。また第2送信回路220は、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる信号Vr2を生成して、第2コイル210の第1端へ入力し第2コイル210に電流変化を起こす。第1コイル110では、第2コイル210の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1が出力される。
期間Δt1のハイ信号SW2の間、第1切替回路140を制御する信号SW1、SW3はロウ状態であり、第1切替回路140内の送信経路は遮断され受信経路が接続されて、第1コイル110から出力される誘導電圧信号VN1、VP1は、第1受信回路130の各入力端子に入力される。
時刻t9では、第1受信回路130が受信する双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN1、VP1の後半のパルスの差分が第1受信回路130の閾値より大きくなると、第1受信回路130の出力信号Vrx1は反転してハイになり、第1異常検出回路160aへ入力される。また、第1受信回路130の出力信号Vrx1がロウからハイになった際、第1送信回路120への入力信号である第1入力信号IN1がロウの状態であるため、第1異常検出回路160aは、信号Vrx1の立ち上がりタイミングにおけるエラー信号である第1異常検出信号Er1と、第1異常信号err1とをロウからハイにする。
第1異常検出信号Er1は第1補助送信回路190に入力されており、第1補助送信回路190では、第1異常検出信号Er1がロウからハイになった際、立上りエッジ検出部192およびOR回路195を用いて期間Δt1に渡ってハイレベルである信号SW3を生成する。期間Δt1のハイ信号SW3は、OR回路196を介して第1切替回路140に入力され、送信経路を接続する2つのスイッチ141、142をオンし、受信経路を接続する2つのスイッチ143、144をオフする。また、立上りエッジ検出部192の出力である期間Δt1のハイ信号は、立上りエッジ検出部194に入力され、期間Δt2に渡ってハイレベルとなる第1異常訂正信号Ver1を生成する。第1異常訂正信号Ver1は第1コイル110の第2端へ入力され、その論理値の変化に応じて第1コイル110に電流変化を起こす。第2コイル210では、第1コイル110の電流変化に誘起され、双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2が出力される。ここでの第1異常訂正信号Ver1とダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2を、図中の異常訂正部6bで示した。
期間Δt1のハイ信号SW3の間、第2切替回路240を制御する信号SW2はロウ状態であり、第2切替回路240内の送信経路は遮断され受信経路は接続される。第2コイル210から出力される誘導電圧信号VN2、VP2は、第2受信回路230の各入力端子に入力される。
時刻t10では、第2受信回路230が受信する双極性のダブルパルスの誘導電圧信号VN2、VP2の後半のパルスの差分が第2受信回路230の閾値より大きくなると、第2受信回路230の出力信号Vrx2は反転してハイになり、第2出力信号OUT2として出力される。これにより、時刻t8で異常によりロウからハイになった第2出力信号OUT2が、期間La(≦2(Δt1)+Δt3)でロウに復帰する。
時刻t11では、第1入力信号IN1のロウからハイの変化に基づいて、第1受信回路130の出力信号Vrx1は期間LL遅れてハイになる。信号Vrx1がロウからハイになった際、第1入力信号IN1がハイの状態であるため、第1異常検出回路160aでは、信号Vrx1の立ち上がりタイミングにおけるエラー信号である第1異常検出信号Er1を解消してロウにし、同時に第1異常信号err1をロウにする。
この実施の形態では、第1異常検出回路160aは、第1受信回路130の出力信号Vrx1の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで第1入力信号IN1(信号A)との比較により異常を検出して第1異常検出信号Er1、Ef1を、第1異常信号err1と共に出力する。そして、各第1異常検出信号Er1、Ef1に基づいて第1異常訂正信号Ver1、Vef1を生成して第1コイルの第2端、第1端へ送信する第1補助送信回路190を備える。
このため、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、異常により論理値が変化した第2出力信号OUT2が強制的に速やかに復帰され、各第1異常検出信号Er1、Ef1が解消して第1異常信号err1も速やかに解消する。
なお、この場合、一方向のみについて説明したが、逆方向も同様であり、双方向の信号伝達について、異常解消を速やかに行うことができる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による信号伝達回路を図に基づいて説明する。
図23は、この発明の実施の形態4による信号伝達回路4000の概略構成を示すブロック図である。この実施の形態4では、上記実施の形態3で示した信号伝達回路3000において、第3、第4切替回路150、250と出力端子102、202との間に第1、第2グリッチフィルタ155、255を備える。
図23に示すように、信号伝達回路4000は、第1コイル110および第2コイル210を有する絶縁トランス10と、第1コイル110に接続される第1回路100cと、第2コイル210に接続される第2回路200cとを備え、自己診断による異常検出を伴って双方向の信号伝達を行う。
第1回路100cでは、第3切替回路150のスイッチ152(図18参照)と第1回路100cの出力端子102との間に第1グリッチフィルタ155を備える。第2回路200cでは、第4切替回路250のスイッチ252(図19参照)と第2回路200cの出力端子202との間に第2グリッチフィルタ255を備える。これにより、第1出力信号OUT1は第1グリッチフィルタ155を介して出力端子102から出力され、第2出力信号OUT2は第2グリッチフィルタ255を介して出力端子202から出力される。その他の構成は、上記実施の形態3と同様である。
第1、第2グリッチフィルタ155、255は、設定パルス幅Lb以下のパルス幅を有する短パルス信号を除去するものである。第1グリッチフィルタ155は、第1受信回路130の出力信号Vrx1の短パルス信号を除去し、その際、信号Vrx1を設定パルス幅Lbの時間分遅延させて第1出力信号OUT1を出力する。同様に第2グリッチフィルタ255は、第2受信回路230の出力信号Vrx2の短パルス信号を除去し、その際、信号Vrx2を設定パルス幅Lbの時間分遅延させて第2出力信号OUT2を出力する。
次に、図24を参照して信号伝達回路4000全体の動作について説明する。この場合、第1方向制御部180の制御信号はハイ、第2方向制御部280の制御信号はロウで、第1回路100cに入力される第1入力信号IN1を伝達して第2回路200cから第2出力信号OUT2として出力するが、逆方向も同様である。
図24には、第1入力信号IN1(第1送信回路120の入力信号A)と、第1送信回路120から第1切替回路140へ出力される制御信号SW1と、第1送信回路120から第1コイル110の第1端、第2端にそれぞれ送信される送信信号Vr1、Vf1と、第1補助送信回路190から第1切替回路140へ出力される制御信号SW3と、第1補助送信回路190から第1コイル110の第1端、第2端にそれぞれ送信される第1異常訂正信号Vef1、Ver1と、第2コイル210の第1端、第2端に発生して第2受信回路230が受信する信号VN2、VP2と、第2受信回路230の出力信号Vrx2と、第2出力信号OUT2と、第2遅延回路270からの遅延信号VO2と、第1受信回路130の出力信号Vrx1と、第1異常検出回路160から出力される第1異常検出信号Er1、Ef1および第1異常信号err1との動作波形を示す。
図24で示す信号波形の内、第2出力信号OUT2以外は上記実施の形態3と同様の動作で生成される(図21参照)。上記実施の形態3の図21では、第2出力信号OUT2は第2受信回路230の出力信号Vrx2と等しい信号であったが、この実施の形態では両者は異なり、上記実施の形態3での第2出力信号OUT2(信号Vrx2と等しい)は、この実施の形態での信号Vrx2に相当する。
なお、第2送信回路220から第2切替回路240へ出力される制御信号SW2と、第2送信回路220から第2コイル210の第1端、第2端にそれぞれ送信される送信信号Vr2、Vf2と、第1コイル110の第1端、第2端に発生して第1受信回路130が受信する信号VN1、VP1については、上記実施の形態3と同様に生成されるため、図24での図示は省略した。
第2方向制御部280の制御信号がロウ状態の時、第2異常検出回路260aは動作せず、第2異常検出回路260aの出力に基づいて動作する第2補助送信回路290の出力SW4、Vef2、Ver2は全てロウである。このため、第2切替回路240は信号SW2のみで制御され、第2コイル210への送信信号も信号Vr2、Vf2のみとなる。
正常時には、入力される第1入力信号IN1に基づき、同等の波形で所定期間L(≦Δt1)だけ遅延されて、第2受信回路230の出力信号Vrx2が生成され、さらに第2グリッチフィルタ255により、所定時間(設定パルス幅Lb)だけ遅延されて第2出力信号OUT2が出力される。そして、第2受信回路230の出力信号Vrx2を期間Δt3だけ遅延した遅延信号VO2に基づき、さらに同等の波形で所定期間L(≦Δt1)だけ遅延されて信号Vrx1が生成され、この信号Vrx1と第1入力信号IN1とを比較して異常検出する。正常時には、信号Vrx1は、第1入力信号IN1を同等の波形で期間LL(≦2(Δt1)+Δt3)だけ遅延した信号である。
図24に示すように、時刻t4において第2コイル210から第2受信回路230への信号VN2、VP2にノイズ5aが発生したことに起因して第2受信回路230の出力信号である信号Vrx2が異常(ロウ)になり、時刻t5以降で第1異常検出信号Ef1および第1異常信号err1はハイとなる。これにより期間Δt2のハイ信号である第1異常訂正信号Vef1が生成されて、時刻t6で信号Vrx2が復帰し、時刻t7で第1異常検出信号Ef1および第1異常信号err1はロウとなる。信号Vrx2に異常が生じてから復帰するまでの期間(時刻t4〜t6)はLa(≦2(Δt1)+Δt3)であり、期間Laは(2(Δt1)+Δt3)とほぼ同等あるいは若干短い期間である。
そして、信号Vrx2は、第2グリッチフィルタ255により、設定パルス幅Lb以下の短パルス信号は除去され、設定パルス幅Lbの時間分だけ遅延されて第2出力信号OUT2が出力される。この設定パルス幅Lbは、信号Vrx2に異常が生じてから復帰するまでの期間Laと同等以上の長さ、即ちLb≧Laで設定される。これにより、期間La(時刻t4〜t6)で生じた信号Vrx2の異常(ロウ)は、短パルス信号として除去され、第1入力信号IN1を同等の波形で期間(L+Lb)だけ遅延した正常状態の第2出力信号OUT2が出力される。
また、時刻t8において第2コイル210から第2受信回路230への信号VN2、VP2にノイズ5bが発生したことに起因して信号Vrx2が異常(ハイ)になり、時刻t9以降で第1異常検出信号Er1および第1異常信号err1はハイとなる。これにより期間Δt2のハイ信号である第1異常訂正信号Ver1が生成されて、時刻t10で信号Vrx2が復帰し、時刻t11で第1異常検出信号Er1および第1異常信号err1はロウとなる。信号Vrx2に異常が生じてから復帰するまでの期間(時刻t8〜t10)はLa(≦2(Δt1)+Δt3)である。
そして、信号Vrx2は、第2グリッチフィルタ255により、設定パルス幅Lb(≧La)以下の短パルス信号は除去され、設定パルス幅Lbの時間分だけ遅延されて第2出力信号OUT2が出力される。これにより、期間La(時刻t8〜t10)で生じた信号Vrx2の異常(ハイ)は、短パルス信号として除去され、第1入力信号IN1を同等の波形で期間(L+Lb)だけ遅延した正常状態の第2出力信号OUT2が出力される。
この実施の形態では上記実施の形態3と同様に、入力側の第1回路100cの第1異常検出回路160aは、第1受信回路130の出力信号Vrx1の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで第1入力信号IN1(信号A)との比較により異常を検出して第1異常検出信号Er1、Ef1を、第1異常信号err1と共に出力する。そして、各第1異常検出信号Er1、Ef1に基づいて第1異常訂正信号Ver1、Vef1を生成して第1コイルの第2端、第1端へ送信する第1補助送信回路190を第1回路100cに備える。さらに出力側の第2回路200cでは、短パルス信号を除去する第2グリッチフィルタ255を備えて第2出力信号OUT2が第2グリッチフィルタ255を介して出力される。
このため、上記実施の形態3と同様の効果が得られ、異常により論理値が変化した第2受信回路230の出力信号Vrx2が強制的に速やかに復帰され、各第1異常検出信号Er1、Ef1が解消して第1異常信号err1も速やかに解消する。さらに、異常発生から復帰までの期間Laで生じた信号Vrx2の異常は、短パルス信号として第2グリッチフィルタ255により除去され、第1入力信号IN1を同等の波形で期間(L+Lb)だけ遅延した正常状態の第2出力信号OUT2が出力される。
このように、この実施の形態による信号伝達回路4000は、自己診断による異常検出を行い、異常解消を速やかに行い、さらに異常の影響を除去して出力信号(第2出力信号OUT2)を生成することができる。
なお、この場合、一方向のみについて説明したが、逆方向も同様であり、双方向の信号伝達について、異常解消を速やかに行い、さらに異常の影響を除去して出力信号を生成することができる。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、双方向の信号伝達が可能な信号伝達回路1000〜4000について示したが、この実施の形態4では、一方向のみ信号伝達する信号伝達回路について説明する。
図25は、この発明の実施の形態5による信号伝達回路1001の構成を示す回路図である。図13に示すように、信号伝達回路1001は、第1コイル110および第2コイル210を有する絶縁トランス10と、第1コイル110に接続される第1回路100dと、第2コイル210に接続される第2回路200dとを備え、自己診断による異常検出を伴って信号伝達を行う。
第1回路100dは、第1送信回路120と、第1受信回路130と、第1切替回路140と、第1異常検出回路160とを備える。また、第2回路200dは、第2送信回路220と、第2受信回路230と、第2切替回路240と、第2遅延回路270とを備える。第1送信回路120、第1受信回路130、第1切替回路140、第1異常検出回路160、第2送信回路220、第2受信回路、第2切替回路240および第2遅延回路270は、上記実施の形態と同様の構成である。
この場合、信号伝達回路1001は、第1回路100d側に入力端子101、異常出力端子103およびリセット端子104を有し、第2回路200d側に出力端子202を有する。リセット端子104から入力される信号は、第1異常検出回路160内の各DFF回路61〜64のリセット端子RSTに入力されて、上記実施の形態1で示した第1方向制御部180の制御信号と同様に機能し、第1異常検出回路160を動作可能にする。
信号伝達回路1001の動作は、上記実施の形態1における、第1方向制御部180の制御信号をハイ、第2方向制御部280の制御信号をロウの場合と同様で、上記実施の形態1の図5を用いて説明した同様の動作により、第1回路100dの入力端子101に入力される第1入力信号IN1を、絶縁トランス10を介して伝達して第2回路200dの出力端子202から第2出力信号OUT2として出力すると共に、自己診断により第1回路100dの異常出力端子103から第1異常信号err1を出力する。
これにより、共通の絶縁トランス10を用いて信号伝達および自己診断を実現でき、簡略で回路面積、実装面積が低減された回路構成で、自己診断機能を備えた低コストな信号伝達回路を提供することができる。
なお、上記実施の形態2で示したように、第1切替回路140内の2つのスイッチ143、144と第1受信回路130との間にそれぞれキャパシタ31、32を接続しても良く、上記実施の形態2と同様に、信号SW1、SW2が変化する際の、受信回路130、230の受信信号の歪みを抑制できる。
また、上記実施の形態3で示した第1異常検出回路160aを用い、さらに第1異常訂正信号Ver1、Vef1を生成して第1コイルの第2端、第1端へ送信する第1補助送信回路190を備えても良く、上記実施の形態3と同様に、異常訂正により速やかに正常復帰できる。さらに、上記実施の形態4で示した第2グリッチフィルタ255を備えても良く、上記実施の形態4と同様に、異常の影響が除去された正常状態の出力信号が得られる。
実施の形態6.
図26は、この発明の実施の形態6による電力変換装置をモータ制御に適用した構成図である。ここでは上記実施の形態1による信号伝達回路1000を備えた電力変換装置20aについて示すが、実施の形態2〜5による信号伝達回路2000〜4000、1001を備えた場合も同様である。
なお、この場合、一方向の信号伝達のみを便宜上図示するが、実施の形態1〜4による信号伝達回路1000〜4000を用いた場合では、双方向の信号伝達が可能である。
図26に示すように、ハイブリッド自動車や電気自動車等で用いられるモータ1を制御する電力変換装置20aは、1または複数のパワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3とを共に樹脂封止して構成されるパワーモジュール2aと、パワー半導体スイッチング素子2を制御する制御信号を生成する制御部4と、制御部4からの制御信号をドライバ部3に伝達する信号伝達回路1000とを備える。
信号伝達回路1000は、制御部4とドライバ部3との間に接続され、ドライバ部3、パワー半導体スイッチング素子2およびモータ1等、高電圧で制御される装置と制御部4とを絶縁し、制御部4からの制御信号を第1入力信号IN1として入力し、第2出力信号OUT2として出力すると共に、自己診断により第1異常信号err1を制御部4に出力する。
この実施の形態では、電力変換装置20aが、簡略で回路面積、実装面積が低減された回路構成で自己診断機能を備えた低コストな信号伝達回路1000を備え、さらにパワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3とで構成されるパワーモジュール2aを備えているため、電力変換装置20aの小型化、低コスト化がさらに促進できる。
なお、図27に示すように、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000とを共に樹脂封止して構成されるパワーモジュール2bを備えた電力変換装置20bを用いても良く、同様の効果が得られる。
また、図28に示すように、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000と、制御部4とを共に樹脂封止して構成されるパワーモジュール2cを備えた電力変換装置20cを用いても良く、同様の効果が得られる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (19)

  1. 第1コイルおよび第2コイルを有する絶縁トランスと、上記第1コイルに接続される第1回路と、上記第2コイルに接続される第2回路とを備えて、上記第1回路に入力される第1入力信号を伝達し上記第2回路から第2出力信号として出力する信号伝達回路において、
    上記第1回路は、入力される信号Aの論理値の変化に応じて上記第1コイルへの送信信号を生成して出力する第1送信回路と、上記第1コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第1受信回路と、上記第1コイルの接続先を上記第1送信回路と上記第1受信回路との間で切り替える第1切替回路と、上記第1受信回路からの出力信号を上記第1送信回路に入力される上記信号Aと比較して異常を検出し第1異常信号を出力する第1異常検出回路とを備え、
    上記第2回路は、入力される信号Bの論理値の変化に応じて上記第2コイルへの送信信号を生成して出力する第2送信回路と、上記第2コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第2受信回路と、上記第2コイルの接続先を上記第2送信回路と上記第2受信回路との間で切り替える第2切替回路と、上記第2受信回路からの出力信号を設定時間遅延させた遅延信号を出力する第2遅延回路とを備え、
    上記第1回路に入力される上記第1入力信号を上記信号Aとして上記第1送信回路に入力し、該第1送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第2回路の上記第2受信回路にて受信し、該第2受信回路の出力信号を上記第2出力信号として上記第2回路から出力すると共に、
    上記第2回路の上記第2遅延回路で遅延された上記遅延信号を上記信号Bとして上記第2送信回路に入力し、該第2送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第1回路の上記第1受信回路にて受信し、上記第1受信回路の出力信号および上記信号Aに基づき上記第1異常検出回路が出力する上記第1異常信号を上記第1回路から出力する、
    信号伝達回路。
  2. 上記信号Aの論理値の変化に応じて上記第1切替回路が制御され、上記信号Bの論理値の変化に応じて上記第2切替回路が制御され、
    上記第1切替回路が上記第1送信回路を切替選択する期間は、上記第2切替回路が上記第2受信回路を切替選択し、
    上記第2切替回路が上記第2送信回路を切替選択する期間は、上記第1切替回路が上記第1受信回路を切替選択する、
    請求項1に記載の信号伝達回路。
  3. 上記第1回路は、上記第1受信回路からの出力信号を設定時間遅延させた遅延信号を出力する第1遅延回路と、上記第1送信回路に入力される上記信号Aを、上記第1入力信号と上記第1遅延回路からの上記遅延信号との間で切り替え選択すると共に、該遅延信号を選択時に上記第1受信回路からの出力信号を第1出力信号として上記第1回路から出力する第3切替回路とをさらに備え、
    上記第2回路は、上記第2受信回路からの出力信号を上記第2送信回路に入力される上記信号Bと比較して異常を検出し第2異常信号を出力する第2異常検出回路と、上記第2送信回路に入力される上記信号Bを、上記第2回路に入力される第2入力信号と上記第2遅延回路からの上記遅延信号との間で切り替え選択すると共に、該遅延信号を選択時に上記第2受信回路からの出力信号を上記第2出力信号として上記第2回路から出力する第4切替回路とをさらに備えて、
    上記信号伝達回路が双方向の信号伝達機能を有し、
    上記第2回路に入力される上記第2入力信号が上記信号Bとして上記第2送信回路に入力されると、該第2送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第1回路の上記第1受信回路にて受信し、該第1受信回路の出力信号を上記第1出力信号として上記第1回路から出力すると共に、
    上記第1回路の上記第1遅延回路で遅延された上記遅延信号を上記信号Aとして上記第1送信回路に入力し、該第1送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第2回路の上記第2受信回路にて受信し、上記第2受信回路の出力信号および上記信号Bに基づき上記第2異常検出回路が出力する上記第2異常信号を上記第2回路から出力する、請求項1に記載の信号伝達回路。
  4. 上記第3切替回路が上記第1入力信号を選択する期間は、上記第4切替回路が上記第2遅延回路からの上記遅延信号を選択し、上記第3切替回路が上記第1遅延回路からの上記遅延信号を選択する期間は、上記第4切替回路が上記第2入力信号を選択する、
    請求項3に記載の信号伝達回路。
  5. 上記信号Aの論理値の変化に応じて上記第1切替回路が制御され、上記信号Bの論理値の変化に応じて上記第2切替回路が制御され、
    上記第1切替回路が上記第1送信回路を切替選択する期間は、上記第2切替回路が上記第2受信回路を切替選択し、
    上記第2切替回路が上記第2送信回路を切替選択する期間は、上記第1切替回路が上記第1受信回路を切替選択する、
    請求項3に記載の信号伝達回路。
  6. 上記第1受信回路、上記第2受信回路は、それぞれ入力側にキャパシタを備え、該各キャパシタを介して上記第1コイル、上記第2コイルからの信号を受信する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  7. 上記第1送信回路は、上記信号Aの立ち上がり、立ち下がりを検出して生成した各第1エッジ検出信号における立ち上がりを更に検出した2種の信号を、上記第1コイルの一端、他端にそれぞれ送信し、
    上記第2送信回路は、上記信号Bの立ち上がり、立ち下がりを検出して生成した各第2エッジ検出信号における立ち上がりを更に検出した2種の信号を、上記第2コイルの一端、他端にそれぞれ送信し、
    上記第1受信回路は、上記第1コイルの一端、他端からの各信号を受信して2値信号を生成し、
    上記第2受信回路は、上記第2コイルの一端、他端からの各信号を受信して2値信号を生成する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  8. 上記第1送信回路が生成する上記第1エッジ検出信号が上記第1切替回路を制御し、上記第2送信回路が生成する上記第2エッジ検出信号が上記第2切替回路を制御し、上記第1エッジ検出信号と上記第2エッジ検出信号とは重なる期間が無い、
    請求項7に記載の信号伝達回路。
  9. 上記第1異常検出回路は、上記第1受信回路からの出力信号の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで上記信号Aとの比較により異常を検出して各異常検出信号を出力すると共に上記第1異常信号を出力するものであり、
    上記第1回路は、上記各異常検出信号に基づいて異常訂正信号を生成して上記第1コイルへ送信する第1補助送信回路を備え、上記第1送信回路および上記第1補助送信回路からの双方から上記第1コイルへ送信する、
    請求項1または請求項2に記載の信号伝達回路。
  10. 上記第2回路は、第2グリッジフィルタを備え、該第2グリッジフィルタを介して上記第2出力信号を出力することで、上記第2出力信号内の設定パルス幅以下の短パルス信号を除去すると共に、上記第2出力信号を上記設定パルス幅の時間分遅延させる、
    請求項9に記載の信号伝達回路。
  11. 上記第1異常検出回路は、上記第1受信回路からの出力信号の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで上記信号Aとの比較により異常を検出して各異常検出信号を出力すると共に上記第1異常信号を出力するものであり、
    上記第1回路は、上記各異常検出信号に基づいて異常訂正信号を生成して上記第1コイルへ送信する第1補助送信回路を備え、上記第1送信回路および上記第1補助送信回路からの双方から上記第1コイルへ送信し、
    上記第2異常検出回路は、上記第2受信回路からの出力信号の立ち上がり、立ち下がりの各タイミングで上記信号Bとの比較により異常を検出して各異常検出信号を出力すると共に上記第2異常信号を出力するものであり、
    上記第2回路は、上記各異常検出信号に基づいて異常訂正信号を生成して上記第2コイルへ送信する第2補助送信回路を備え、上記第2送信回路および上記第2補助送信回路からの双方から上記第2コイルへ送信する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  12. 上記第1回路は、第1グリッジフィルタを備え、該第1グリッジフィルタを介して上記第1出力信号を出力することで、上記第1出力信号内の設定パルス幅以下の短パルス信号を除去すると共に、上記第1出力信号を上記設定パルス幅の時間分遅延させ、
    上記第2回路は、第2グリッジフィルタを備え、該第2グリッジフィルタを介して上記第2出力信号を出力することで、上記第2出力信号内の設定パルス幅以下の短パルス信号を除去すると共に、上記第2出力信号を上記設定パルス幅の時間分遅延させる、
    請求項11に記載の信号伝達回路。
  13. 信号伝達方向を制御する方向制御部を備え、該方向制御部からの制御信号により上記第3切替回路、上記第4切替回路が動作すると共に、上記第1異常検出回路、第2異常検出回路が動作する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  14. 上記信号伝達回路は、電力半導体スイッチング素子の制御部と駆動回路との間に接続されて、上記制御部と上記駆動回路とを絶縁し、上記制御部からの制御信号を上記第1入力信号として入力して上記第2出力信号として上記駆動回路に出力すると共に、上記第1異常信号を上記制御部に出力する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の信号伝達回路。
  15. 電力半導体スイッチング素子と、
    上記電力半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    上記電力半導体スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御部と、
    上記制御部と上記駆動回路との間に接続されて、上記制御部と上記駆動回路とを絶縁し、上記制御部からの制御信号を上記駆動回路に伝達する信号伝達回路とを備えた電力変換装置において、
    上記信号伝達回路は、
    第1コイルおよび第2コイルを有する絶縁トランスと、上記第1コイルに接続される第1回路と、上記第2コイルに接続される第2回路とを備え、
    上記第1回路は、入力される信号Aの論理値の変化に応じて上記第1コイルへの送信信号を生成して出力する第1送信回路と、上記第1コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第1受信回路と、上記第1コイルの接続先を上記第1送信回路と上記第1受信回路との間で切り替える第1切替回路と、上記第1受信回路からの出力信号を上記第1送信回路に入力される上記信号Aと比較して異常を検出し第1異常信号を出力する第1異常検出回路とを備え、
    上記第2回路は、入力される信号Bの論理値の変化に応じて上記第2コイルへの送信信号を生成して出力する第2送信回路と、上記第2コイルからの信号を受信して論理値の2値信号に復調して出力する第2受信回路と、上記第2コイルの接続先を上記第2送信回路と上記第2受信回路との間で切り替える第2切替回路と、上記第2受信回路からの出力信号を設定時間遅延させた遅延信号を出力する第2遅延回路とを備え、
    上記第1回路に入力される上記制御部からの制御信号を上記信号Aとして上記第1送信回路に入力し、該第1送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第2回路の上記第2受信回路にて受信し、該第2受信回路の出力信号を上記第2回路から上記駆動回路に出力すると共に、
    上記第2回路の上記第2遅延回路で遅延された上記遅延信号を上記信号Bとして上記第2送信回路に入力し、該第2送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第1回路の上記第1受信回路にて受信し、上記第1受信回路の出力信号および上記信号Aに基づき上記第1異常検出回路が出力する上記第1異常信号を上記第1回路から上記制御部に出力する、
    電力変換装置。
  16. 上記信号伝達回路において、
    上記第1回路は、上記第1受信回路からの出力信号を設定時間遅延させた遅延信号を出力する第1遅延回路と、上記第1送信回路に入力される上記信号Aを、上記制御信号と上記第1遅延回路からの上記遅延信号との間で切り替え選択すると共に、該遅延信号を選択時に上記第1受信回路からの出力信号を上記第1回路から出力する第3切替回路とをさらに備え、
    上記第2回路は、上記第2受信回路からの出力信号を上記第2送信回路に入力される上記信号Bと比較して異常を検出し第2異常信号を出力する第2異常検出回路と、上記第2送信回路に入力される上記信号Bを、上記第2回路に入力される入力信号と上記第2遅延回路からの上記遅延信号との間で切り替え選択すると共に、該遅延信号を選択時に上記第2受信回路からの出力信号を上記第2回路から出力する第4切替回路とをさらに備えて、
    双方向の信号伝達機能を有し、
    上記第2回路に入力される上記入力信号が上記信号Bとして上記第2送信回路に入力されると、該第2送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第1回路の上記第1受信回路にて受信し、該第1受信回路の出力信号を上記第1回路から出力すると共に、
    上記第1回路の上記第1遅延回路で遅延された上記遅延信号を上記信号Aとして上記第1送信回路に入力し、該第1送信回路からの送信信号を上記絶縁トランスを介して上記第2回路の上記第2受信回路にて受信し、上記第2受信回路の出力信号および上記信号Bに基づき上記第2異常検出回路が出力する上記第2異常信号を上記第2回路から出力する、
    請求項15に記載の電力変換装置。
  17. 上記駆動回路と上記電力半導体スイッチング素子とで構成されるパワーモジュールを備えた請求項15または請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 上記信号伝達回路と上記駆動回路と上記電力半導体スイッチング素子とで構成されるパワーモジュールを備えた請求項15または請求項16に記載の電力変換装置。
  19. 上記制御部と上記信号伝達回路と上記駆動回路と上記電力半導体スイッチング素子とで構成されるパワーモジュールを備えた請求項15または請求項16に記載の電力変換装置。
JP2015506543A 2013-03-20 2013-10-28 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置 Active JP5881892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015506543A JP5881892B2 (ja) 2013-03-20 2013-10-28 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057445 2013-03-20
JP2013057445 2013-03-20
JP2015506543A JP5881892B2 (ja) 2013-03-20 2013-10-28 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置
PCT/JP2013/079123 WO2014147882A1 (ja) 2013-03-20 2013-10-28 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881892B2 true JP5881892B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014147882A1 JPWO2014147882A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506543A Active JP5881892B2 (ja) 2013-03-20 2013-10-28 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502954B2 (ja)
JP (1) JP5881892B2 (ja)
CN (1) CN105191090B (ja)
DE (1) DE112013006844B4 (ja)
WO (1) WO2014147882A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882493B2 (en) * 2015-05-15 2018-01-30 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for isolated current mode controller
JP6566902B2 (ja) * 2016-03-28 2019-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209082A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Murata Mfg Co Ltd 双方向パルス信号伝送回路および絶縁型スイッチング電源装置
JP2007282356A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Toyota Industries Corp 信号伝達回路
JP2010010762A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Rohm Co Ltd パワー半導体の駆動回路装置およびそれに用いる信号伝達回路装置
JP2013138389A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Ltd 通信システム、半導体駆動装置及び電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701A (en) 1850-10-08 Machinery fob
CN1188941C (zh) * 2001-01-16 2005-02-09 台达电子工业股份有限公司 电源转换器的线路异常检测与保护装置与方法
KR101247801B1 (ko) * 2005-10-25 2013-03-26 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이
JP4468407B2 (ja) * 2007-05-14 2010-05-26 フェリカネットワークス株式会社 データ管理システム、管理サーバ、データ管理方法、およびプログラム
JP5061036B2 (ja) * 2008-06-11 2012-10-31 株式会社ケーヒン 絶縁通信回路
WO2010109758A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 日本電気株式会社 通信制御方法及び通信システム
JP4844653B2 (ja) * 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
CN102845037B (zh) 2009-11-05 2016-03-16 罗姆股份有限公司 信号传输电路器件、半导体器件、检查半导体器件的方法和装置、信号传输器件以及使用信号传输器件的电机驱动装置
JP5341842B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源回路及び電力変換装置
JP5828093B2 (ja) * 2010-10-25 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
JP6069958B2 (ja) * 2012-08-27 2017-02-01 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5846173B2 (ja) * 2013-09-18 2016-01-20 株式会社デンソー 絶縁電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209082A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Murata Mfg Co Ltd 双方向パルス信号伝送回路および絶縁型スイッチング電源装置
JP2007282356A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Toyota Industries Corp 信号伝達回路
JP2010010762A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Rohm Co Ltd パワー半導体の駆動回路装置およびそれに用いる信号伝達回路装置
JP2013138389A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Ltd 通信システム、半導体駆動装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105191090A (zh) 2015-12-23
JPWO2014147882A1 (ja) 2017-02-16
DE112013006844T5 (de) 2015-12-03
DE112013006844B4 (de) 2023-01-05
US20160020686A1 (en) 2016-01-21
WO2014147882A1 (ja) 2014-09-25
US9502954B2 (en) 2016-11-22
CN105191090B (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116227B2 (en) System and method for pulse driving for reducing number of optical fibers
JP5875704B2 (ja) 信号伝達回路
JP4615043B2 (ja) 転てつ表示入力装置
JP2007282413A (ja) 組電池の管理装置
EP2801143A1 (en) Methods and apparatus for controlling power switches via a digital communication bus
JP2011135731A (ja) スイッチング素子の駆動装置
WO2017130668A1 (ja) 電力変換装置
JP5881892B2 (ja) 信号伝達回路およびそれを備えた電力変換装置
JP2017118812A (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6428506B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP7052757B2 (ja) スイッチの駆動装置
WO2017099191A1 (ja) 信号伝達回路
US8754698B2 (en) Circuit and method for signal voltage transmission within a driver of a power semiconductor switch
JP2012080156A (ja) 信号伝送回路、スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置
JP2004096826A (ja) スイッチング電源装置
JP5753487B2 (ja) 通信システム、半導体駆動装置及び電力変換装置
JP6755734B2 (ja) 信号伝達回路及び車両
US20210376779A1 (en) Brushless dc motor control device for ceiling fan
US20130131835A1 (en) Method for operating a drive control device and drive control device operating according to the method
JPH1198840A (ja) Pwmサイクロコンバータおよびその駆動方法
JP6385564B2 (ja) 電力変換装置
JP4992617B2 (ja) 信号伝播装置及び電力変換システム
JPS60140950A (ja) 制御装置間のデ−タ伝送方法
JP5962351B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動装置
JP7342573B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250