JP5061036B2 - 絶縁通信回路 - Google Patents

絶縁通信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5061036B2
JP5061036B2 JP2008152667A JP2008152667A JP5061036B2 JP 5061036 B2 JP5061036 B2 JP 5061036B2 JP 2008152667 A JP2008152667 A JP 2008152667A JP 2008152667 A JP2008152667 A JP 2008152667A JP 5061036 B2 JP5061036 B2 JP 5061036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
ground
communication
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302713A (ja
Inventor
宏司 鈴木
賢一 武林
和隆 瀬野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2008152667A priority Critical patent/JP5061036B2/ja
Priority to US12/481,206 priority patent/US7868682B2/en
Publication of JP2009302713A publication Critical patent/JP2009302713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061036B2 publication Critical patent/JP5061036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/52One-way transmission networks, i.e. unilines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、絶縁通信回路に関し、グランドが異なる低圧系と高圧系間の通信信号の絶縁回路による伝達に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両では、インバータで高圧直流電源からの直流電圧を交流電圧、例えば、3相交流電圧に変換し、この3相交流電圧により負荷としての電動機を回転させることによって車両の走行駆動源を得ている。また、ハイブリッド車両は、エンジンに加え、モータを走行駆動源とする自動車であり、モータを駆動してエンジンのアシストやモータの回生制動を行っている。
インバータは、U,V,W相について、ハイ側及びロー側にスイッチ素子及び該スイッチ素子に逆並列に接続されたフリーホイールダイオードを有し、PWM方式に基づいてスイッチ素子をスイッチングすることにより、3相交流電圧を得ている。
スイッチ素子のON/OFFにより、相電圧が変化し、高圧直流電源の正極ラインと車体(ボディグランド(以下、低圧系グランド))間の寄生容量、高圧直流電源の負極が接続されるグランド(以下、高圧系グランド)ラインと低圧系グランド間の寄生容量、高圧直流電源の正極ライン及び低圧系グランドラインと低圧系グランド間に設けられたYコンデンサ、モータコイルと低圧系グランド間の寄生容量、インバータとモータコイルを接続する3相の電力供給ラインと低圧系グランド間の寄生容量を通して、低圧系グランド間でコモンモード電流が流れる。
また、スイッチ素子のON/OFFにより、ロー側のスイッチ素子と高圧直流電源の負極に接続される高圧系グランドラインとの接続部では、スイッチングの際の転流等による電流の流れによって、高圧系グランドの電位が変動しやすい状態となっている。この高圧系グランドの電位変動はグランドを共通する他の高圧系グランドに伝搬され、高圧系グランドの電位が変動する。
一方、エンジンECU等のECUやヘッドライト、カーオーディオ、ドアミラーヒータ等の電装負荷が、負極が車体に接続された12Vバッテリからの電源に基づいて作動する。グランドが車体であるものを低圧系と呼ぶ。電動車両では、高圧系グランドをグランドとする高圧系と低圧系が混在する。
モータをエンジントルク等に基づき最適なトルクで駆動するために、低圧系から高圧系へ目標トルク等の通信信号やゲート信号を伝達する必要がある。このとき、フォトカプラ等は高価であることから、パルストランスを用いて低圧系から高圧系へ信号を伝達している。
パルストランスの一次巻き線と二次巻き線の間は巻き線の被覆または相間テープによって絶縁されており、一次巻き線と二次巻き線は非常に近接した状態にあることから結合容量を持つ。パルストランスの二次巻き線側の高圧系グランドが電位変動すると、一次巻き線と二次巻き線間の電圧が変動する。
この電圧変動は、μs以下の時間での電位変動となっており、小さな結合容量であっても、電圧の変動により、一次巻き線と二次巻き線間の結合容量を通して、二次巻き線から一次巻き線、または、一次巻き線から二次巻き線にコモンモード電流が流れる。コモンモード電流が流れると、一次巻き線及び二次巻き線のコイルインダクタンスやコイル抵抗により一次巻き線及び二次巻き線に電圧が発生する。その結果、二次巻き線の両端の電圧が変動し、伝達するべき通信信号にコモンモード電流によるノイズが付加される。
従来、低圧系から高圧系に信号を伝達するパルストランスにおいて、コモンモード電流による通信信号に付加されるノイズはフィルタにより除去していた。コモンモード電流に係わる先行技術として、特許文献1がある。特許文献1には、コモンモード電流をコモンモードノイズ検出回路8により検出し、検出した電気信号によりコモンモードノイズキャンセル回路9を駆動してコモンモード電流をキャンセルすることが記載されている。
特開2006−33647号公報
しかしながら、従来、パルストランスの結合容量によりコモンモード電流が流れ、通信信号に付加されたノイズをフィルタを用いて除去していたため、通信信号が遅延するという問題点があった。また、ノイズのレベルが大きい場合には、ノイズを十分除去できないという問題があった。また、特許文献1では、ノイズをキャンセルするノイズキャンセル回路が必要となることから、コストが高くなるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ノイズキャンセル回路及びフィルタを用いることなく、信号遅延や不十分なノイズ除去の問題点を解決するとともに、コストを低減することのできる絶縁通信回路を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明によれば、第1グランドを有する第1グランド回路系から前記第1グランドと異なる第2グランドを有する第2グランド回路系に通信信号を絶縁により伝達する絶縁通信回路であって、第1及び第2回路を有する第1絶縁回路と、第3及び第4回路を有する第2絶縁回路と、前記第1グランドに接続され、外部制御装置からの通信信号及びクロック信号に基づいて、前記第1回路に信号を伝達する通信インターフェイスと、前記第2グランドに接続され、前記第1回路の出力に基づく前記第2回路の出力から通信信号を検出する二次側信号検出回路と、前記第1グランドに接続され、前記第3及び第4回路間のコモンモード電流を検出する一次側ノイズ検出回路と、前記第2グランドに接続され、前記コモンモード電流に基づく前記第4回路の出力からコモンモードノイズを検出し、ノイズ検出信号を出力する二次側ノイズ検出回路と、前記二次側信号検出回路により検出された通信信号と前記二次側ノイズ検出回路により検出された前記ノイズ検出信号の伝達速度を調整する遅延時間調整回路と、前記遅延時間調整回路により調整された前記ノイズ検出信号が前記コモンモードノイズを検出するときは、前記遅延時間調整回路により調整された通信信号をラッチする信号ラッチ回路を備えることを特徴とする絶縁通信回路が提供される。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、第1一次巻き線及び第1二次次巻き線を含む第1パルストランス並びに第2一次巻き線及び第2二次巻き線を含む第2パルストランスを用いることを特徴とする絶縁通信回路が提供される。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明において、前記第1及び第2パルストランスはICパッケージに収容され、前記第1及び第2一次巻き線側が第1導体上に搭載され、第1及び第2二次巻き線側が第2導体上に搭載され、前記第1一次巻き線に伝達される信号の第1グランドは前記第1導体から供給され、前記一次側ノイズ検出回路の第1グランドは前記第1導体に接続され、前記第二次側信号検出回路及び前記二次側ノイズ検出回路の前記第2グランドは前記第2導体に接続されていることを特徴とする請求項2記載の絶縁通信回路が提供される。
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3記載の発明において、前記第1グランドは、車体に接続する低圧系グランドであり、前記第2グランドは、高圧直流電源の負極に接続する高圧系グランドであることを特徴とする絶縁通信回路が提供される。
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4記載の発明において、前記遅延時間調整回路は、前記コモンモードノイズの開始の際の前記ノイズ検出信号の伝達速度を前記通信信号よりも早くし、前記コモンモードノイズの終了の際の前記ノイズ検出信号の伝達速度を前記通信信号よりも遅くなるように調整することを特徴とする絶縁通信回路が提供される。
請求項6記載の発明によれば、請求項1〜5記載の発明において、前記遅延時間調整回路は、前記通信信号及び前記ノイズ検出信号について複数のRC回路で構成され、前記コモンモードノイズの開始の際、前記通信信号に係るRC回路の時定数は、前記ノイズ検出信号に係るRC回路の時定数よりも大きく、且つ、前記コモンモードノイズの終了の際、前記通信信号に係るRC回路の時定数は、前記ノイズ検出信号に係るRC回路の時定数よりも小さいことを特徴とする絶縁通信回路が提供される。
請求項1記載の発明によると、一次及び二次側ノイズ検出回路によりコモンモード電流によるコモンモードノイズを検出し、コモンモードノイズが検出されると、遅延時間調整回路により調整された通信信号を信号ラッチ回路によりラッチするので、コモンモード電流による通信信号へのコモンモードノイズによる信号劣化を抑制することができる。
請求項2記載の発明によると、フォトカプラのように高価な部品ではなく安価なパルストランスを用いているので絶縁通信回路のコストを低減させることができる。
請求項3記載の発明によると、第1一次巻き線への信号の第1グランドが第1導体から供給され、一次側ノイズ検出回路の第1グランドが第1導体に接続され、二次側信号検出回路と二次側ノイズ検出回路の第2グランドが第2導体に接続されているので、第1グランドと第2グランド間の電圧変動が通信信号とノイズ検出信号について等しくなり、ノイズ検出信号と通信信号に付加されるノイズが同相となり、通信信号へのコモンモードノイズによる信号劣化が効果的に抑制される。
請求項4記載の発明によると、車体がグランドである低圧系グランドをグランドとする装置から高圧直流電源の負極がグランドである高圧系グランドをグランドとする装置への通信において、通信信号へのコモンモードノイズによる信号劣化が効果的に抑制される。
請求項5記載の発明によると、コモンモードノイズの開始の際のノイズ検出信号の伝達速度を通信信号よりも早くするので、ノイズ検出信号のレベル変化が通信信号のレベル変化よりも早くなり、コモンモードノイズの開始前に近い時刻のレベルの通信信号、例えば、ノイズ検出信号のレベルが基準電圧を超え、コモンモードノイズの開始と判断される時刻で、通信信号のレベルが基準電圧を越える前のレベル、または、基準電圧を下回る前のレベルの通信信号、即ち、2値レベルが変化する前のレベルの通信信号がラッチされ、通信信号へのコモンモードノイズによる信号劣化が効果的に抑制される。
また、コモンモードノイズの終了の際のノイズ検出信号の伝達速度を通信信号よりも遅くするので、コモンモードノイズの終了の際は、ノイズ検出信号のレベル変化が通信信号のレベル変化よりも遅くなり、コモンモードノイズ終了後の時刻に近いレベルの通信信号、例えば、ノイズ検出信号のレベルが基準電圧を下回り、コモンモードノイズが終了したと判断される時刻で、通信信号のレベルが基準電圧を既に越えている、または、基準電圧を既に下回っている通信信号、即ち、2値レベルが変化した後の通信信号がラッチされ、通信信号へのコモンモードノイズによる信号劣化が効果的に抑制される。
請求項6記載の発明によると、遅延時間調整回路をRC回路により構成するので、より安価な部品で遅延時間調整回路を構成することができる。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の絶縁通信回路が適用される箇所について説明する。図1は、本発明の絶縁通信回路が適用される箇所を示す図である。図1(a)に示すように、モータを駆動するためのPWM制御に係わる制御コントローラ6が高圧系グランドHGNDをグランドとする高圧系10であり、低圧系グランドBGNDをグランドとする低圧系1である通信インターフェイス2を通して、外部制御装置との間で信号の通信を行う形態である。この形態では、高速信号絶縁部4は制御コントローラ6と通信インターフェイス2との間に設けられる。通信インターフェイス2は、例えば、外部制御装置からの通信信号及びクロック信号に基づいて、高速信号絶縁部4に信号を送信する。通信インターフェイス2からの通信信号は高速信号絶縁部4で低圧系1から高圧系10に伝達されて、制御コントローラ6に出力される。また、制御コントローラ6からの通信信号は、高速信号絶縁部4で高圧系10から低圧系1に伝達され、通信インターフェイス2を通して、外部制御装置に伝達される。
また、図1(b)に示すように、モータを駆動するためのPWM制御に係わる制御コントローラ14が低圧系グランドBGNDをググランドとする低圧系12であり、制御コントローラ14が、低圧系12の通信インターフェイス2を通して、外部ユニットとの間で信号の通信を行い、通信信号に基づいて、PWM制御に係わるゲート信号を生成し、高速信号絶縁部4を通して、高圧系グランドHGNDをグランドとする高圧系16、例えば、ゲートドライバにゲート信号を伝達する形態である。この形態では、高速絶縁通信部4は制御コントローラ14とゲートドライバ等の高圧系16との間に設けられ、制御コントローラ14からのゲート信号は、高速信号絶縁部4で低圧系12から高圧系16に伝達され、ゲートドライバに伝達される。
第1実施形態
図2は、図1(a)に対応する本発明の第1実施形態を示す電動車両としてのハイブリッド車両の概略構成図である。図2に示すように、ハイブリッド車両は、高圧電源B、平滑コンデンサC、ECU18、インバータ20及びモータ26を備える。
高圧電源(高圧直流電源)Bは、モータ26にインバータ20を介して電力供給するための蓄電装置であり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などであり、複数の単電池がモジュール化された複数のバッテリブロックが直列接続されている。平滑コンデンサCは、高圧電源Bやインバータ20からの出力を平滑化するためのコンデンサである。
ECU18は、制御コントローラ6、高速信号絶縁部4及びトランシーバ21を含む。制御コントローラ6は、高圧系10であり、外部制御装置30からの目標モータトルク等の通信信号に基づき、PWM変調をし、ゲート信号をインバータ20に出力する。
高速信号絶縁部4は、通信信号及びノイズ検出信号について、それぞれ、パルストランス、遅延時間調整回路、ノイズ検出信号について、一次側及び二次側ノイズ検出回路、通信信号について、駆動回路及び二次側信号検出回路、並びに信号ラッチ回路を含む。
駆動回路は、通信インターフェイス2の一部として機能するものであり、例えば、外部制御装置30からの通信信号及びクロック信号に基づいて、通信信号についてのパルストランスの一次巻き線を駆動する。一次側及び二次側ノイズ検出回路は、コモンモード電流によるコモンモードノイズを検出する。尚、クロック信号は外部制御装置30から供給するのではなく、発振器により生成しても良い。
遅延時間調整回路は、二次側信号検出回路により検出された通信信号と二次側ノイズ検出回路により検出された前記ノイズ検出信号の伝達速度を調整する回路であり、例えば、二次側信号検出回路により検出された通信信号と二次側ノイズ検出回路により検出されたノイズ検出信号の伝達速度を調整する回路であり、例えば、コモンモードノイズの開始の際のノイズ検出信号の伝達速度を通信信号よりも早くし、コモンモードノイズの終了の際のノイズ検出信号の伝達速度を通信信号よりも遅くなるよう調整する。信号ラッチ回路は、遅延時間調整回路より伝達速度が調整されたノイズ検出信号のレベルがノイズ検出期間を示すとき、遅延時間調整回路より伝達速度が調整された通信信号をラッチして、通信信号に付加されたコモンモードノイズを阻止する。
トランシーバ21は、低圧系1であり、図1(a)中の通信インターフェイス2に対応し、外部制御装置30との間で通信信号の送受信を行うものである。尚、通信信号は所定のインターフェイスに基づいて通信される信号であれば、限定されない。
インバータ20は、高圧系10であり、モータ26の駆動時には、高圧電源Bからの直流電圧を制御コントローラ6からのPWM変調されたゲート信号に基づいて、ゲートドライバ22#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)を通して、スイッチ素子24#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)をON/OFFし、3相の交流電圧に変換して、モータ26に出力する。
モータ(負荷)26は、その出力軸は図示しないエンジンのクランク軸に連結され、例えば、3相のブラシレスモータが用いられて、駆動時には、インバータ20により交流電力、例えば、三相交流電力が供給され、電動機として作動し、電動機が駆動されることによりエンジンの始動を行ったり、エンジンの駆動力をアシストする。
図3は図2中のECU18の構成例を示す図である。図3に示すように、ECU18は、CANトランシーバ31、制御マイコン32及び高速信号絶縁部34を有する。CANトランシーバ31は、トランシーバ21に対応するものであり、例えば、CANで規定された通信インターフェイスに基づいて、低圧系1の外部制御装置30及び制御マイコン32間でCAN信号を送受信するトランシーバである。
制御マイコン32は、制御コントローラ6として動作する。高速信号絶縁部34は、低圧系1のCANトランシーバ31と制御マイコン32の間での間で受信信号Rx及び送信信号Txについて絶縁通信を行う。
図4は図3中の高速信号絶縁部34の構成図である。図4に示すように、高速信号絶縁部34は、受信信号Rxについての絶縁通信回路50#1及び送信信号Txについての絶縁通信回路50#2から構成される。絶縁通信回路50#1は、一次側回路60#1、通信信号についてのパルストランス62#11、ノイズ検出信号についてのパルストランス62#12及び二次側回路64#1を有する。
一次側回路60#1及びパルストランス62#11,62#12の一次巻き線が低圧系1であり、低圧系グランドBGNDに接続されている。パルストランス62#11,62#12の二次巻き線側及び二次側回路64#1は高圧系10であり、高圧系グランドHGNDに接続されている。
絶縁通信回路50#2は、一次側回路60#2、通信信号についてのパルストランス62#21、ノイズ検出信号についてのパルストランス62#22及び二次側回路64#2を有する。一次側回路60#2及びパルストランス62#21,62#22の一次巻き線が高圧系10であり、高圧系グランドHGNDに接続されている。パルストランス62#21,62#22の二次巻き線側及び二次側回路64#2は低圧系1であり、低圧系グランドBGNDに接続されている。ここで示す、1次側回路60#1,60#2は、信号の送信とノイズを検出する回路であり、二次側回路64#1,64#2は、信号とノイズを受信する回路である。
図5は、図4中の絶縁通信回路50#1の構成図である。図5に示すように、一次側回路60#1は、ドライバ100、抵抗R1及びR2を有する。ドライバ(駆動回路)100は、パルストランス62#11を通信信号及びクロック信号に基づいて駆動する回路であり、例えば、通信信号が‘1’であれば、‘00’を出力し、通信信号が‘0’であれば、クロック信号のレベルが‘1’のとき、‘10’を出力し、クロック信号のレベルが‘0’のとき、‘00’を出力する回路であり、NORゲート130,132,134から構成される。
NORゲート130はクロック信号と通信信号のNORを演算して、パルストランス62#11の一次巻き線の一端が接続される端子に出力する。NORゲート132はクロック信号のNORを演算、即ち、クロック信号を反転して、NORゲート134に出力する。NORゲート134は、NORゲート132の出力と通信信号のNORを演算して、抵抗R1を通して、パルストランス62#11の一次巻き線の他端が接続される端子に出力する。
抵抗R1は、パルストランス62#11の電流調整及び回路過電流保護のための抵抗であり、一端がNORゲート134の出力側に接続され、他端がパルストランス62#11の他端が接続される端子に接続されている。
抵抗R2は、パルストランス62#11の電流調整及び回路過電流保護のための抵抗であり、一端が導体パターン102を通して、低圧系グランドBGNDに接続され、他端がパルストランス62#12の一次巻き線の他端が接続される端子に接続されている。また、パルストランス62#12の一次巻き線の一端が接続される端子は導体パターン102を通して、低圧系グランドBGNDに接続されている。
導体パターン102は、図示しない基板上に形成され、低圧系グランドBGNDに接続されている。ドライバ60#1の低圧系グランドBGNDは、導体パターン102に接続されている。抵抗R2の一端及びパルストランス62#12の一次巻き線の一端は、導体パターン102に接続されている。導体パターン104は、図示しない基板上に形成され、高圧系グランドHGNDに接続されている。
パルストランス62#11は、ICパッケージに収容され、一次巻き線側は、導体パターン102上に実装され、二次巻き線側は、導体パターン104上に実装されている。一次巻き線は、一端がNORゲート130の出力端子に接続され、他端が抵抗R1の他端に接続されている。駆動回路100の低圧系グランドBGNDは導体パターン102に接続されている。
パルストランス62#12は、ICパッケージに収容され、一次巻き線側は、導体パターン102上に実装され、二次巻き線側は、導体パターン104上に実装されている。一次巻き線は、一端が導体パターン102に接続され、他端が抵抗R2の他端に接続されている。パルストランス62#11,62#12は実質的に同一のものであり、一次巻き線と二次巻き線間の結合容量、コイルインダクタクス及びコイル抵抗は同じである。
一次側回路60#1において、通信信号及びノイズ検出信号について、低圧系グランドBGNDが導体パターン102に接続され、低圧系グランドBGNDの電圧が等しくなる。また、二次側回路64#1において、通信信号及びノイズ検出信号について、高圧系グランドHGNDが導体パターン104に接続されていることから、高圧系グランドHGNDの電圧が等しくなる。そのため、通信信号におけるコモンモード電流によるノイズとノイズ検出信号が同相で発生し、通信信号におけるコモンモード電流によるノイズのタイミングがノイズ検出信号と同じになる。
二次側回路64#1は、整流回路108#i(i=1,2)、保護回路110#i(i=1,2)、遅延時間調整部112#i(i=1,2)、検出部114#i(i=1,2)及びラッチ部116を含む。
整流回路108#i(i=1,2)は、パルストランス62#1i(i=1,2)の二次巻き線の両端の電圧を全波整流するものであり、ダイオードD1#i(i=1,2)、D2#i(i=1,2)、D3#i(i=1,2)、D4#i(i=1,2)を有する。
ダイオードD2#i(i=1,2),D4#i(i=1,2)は、アノードが高圧系グランドHGNDに接続され、カソードがダイオードD1#i(i=1,2),D3#i(i=1,2)のアノード及びパルストランス62#1i(i=1,2)の二次巻き線に接続されている。
ダイオードD1#i(i=1,2),D3#i(i=1,2)は、アノードがダイオードD2#i(i=1,2),D4#i(i=1,2)のカソード及びパルストランス62#1i(i=1,2)の二次巻き線に接続され、カソードが抵抗R3#i(i=1,2)の一端に接続されている。
ダイオードD2#i(i=1,2)及びD4#i(i=1,2)のカソードのいずれか一方が高電位、他方が低電位のとき、高電位側のダイオードD1#i(i=1,2)又はD3#i(i=1,2)がON、高電位側のダイオードD2#i(i=1,2)又はD4#i(i=1,2)がOFFし、低電位側のダイオードD2#(i=1,2)又はD4#i(i=1,2)がON、低電位側のダイオードD1#i(i=1,2)又はD3#i(i=1,2)がOFFする。
ダイオードD2#i(i=1,2)及びD4#i(i=1,2)の双方のカソードが低電位のとき、ダイオードD2#i(i=1,2)及びD4#i(i=1,2)がON、ダイオードD1#i(i=1,2)及びD3#i(i=1,2)がOFFする。その結果、低電位側の二次巻き線の端子が高圧系グランドHGNDに接続され、バイアスされる。
保護回路110#i(i=1,2)は、整流回路108#i(i=1,2)の出力が一定電圧を超えると定電圧にクランプする回路であり、抵抗R3#i(i=1,2)及びツェナーダイオードD5#i(i=1,2)を有する。抵抗R3#i(i=1,2)は、一端がダイオードD1#i(i=1,2),D3#i(i=1,2)のカソードに接続され、他端がツェナーダイオードD5#i(i=1,2)のカソード及び遅延時間調整部112#i(i=1,2)の入力側に接続されている。
ツェナーダイオードD5#i(i=1,2)は、一定電圧を超えると、定電圧にクランプする回路であり、アノードが高圧系グランドHGNDに接続され、カソードが抵抗R3#i(i=1,2)の他端及び遅延時間調整部112#i(i=1,2)の入力側に接続されている。
遅延時間調整部112#1,112#2は、コモンモードノイズの開始の際のノイズ検出信号の伝達速度(遅延時間)を通信信号よりも早くし、コモンモードノイズの終了の際のノイズ検出信号の伝達速度を通信信号よりも遅くなるよう調整する回路である。遅延時間を調整する回路として、例えば、直列のRC回路で構成する場合は、RC回路の時定数τ(抵抗R×コンデンサ容量C)により遅延時間が調整される。
遅延時間調整部112#2の出力レベルが基準電圧Vthを超えて、検出部114#2の出力がローレベル(検出部114#2でノイズ検出信号のレベルを反転しているため)となりコモンモードノイズが開始されたと判断される時刻で、ノイズ検出信号よりも電圧の変化がより遅延され、コモンモードノイズが検出される前であってハイ/ローの2値レベルが変化する前の通信信号が検出部114#1に出力され、遅延時間調整部112#2の出力レベルが基準電圧Vthを下回り、検出部114#2の出力がハイレベルとなるまで、この通信信号をラッチ部116によりラッチし、通信信号のノイズを抑制する。
また、遅延時間調整部112#2の出力レベルが基準電圧Vthを下回り、検出部114#2の出力がハイレベルとなりコモンモードノイズが解除されたと判断される時刻で、ラッチ部116より、ノイズ検出信号よりも遅延時間が短くなり、2値レベルが変化した後の通信信号を検出部114#1に出力し、通信信号のノイズを抑制する。
遅延時間調整部112#2のノイズ検出信号の立ち上がり(コンデンサの充電)に係るRC回路の時定数τ1、ノイズ検出信号の立ち下がり(コンデンサの放電)に係るRC回路の時定数をτ2、遅延時間調整部112#1のコンデンサの充電時の時定数τ3、コンデンサの放電時の時定数τ4とすると、コモンモードノイズには極性があることから、次式(1),(2)が成り立つように時定数τ1〜τ4が決定されている。
τ1<τ3,且つτ1<τ4 ・・・ (1)
τ2>τ3,且つτ2>τ4 ・・・ (2)
遅延時間調整部112#1は、抵抗R4#1,R5及びコンデンサC1#1を有する。抵抗R4#1は、コンデンサC1#1の電荷を放電するための抵抗であり、一端が保護回路110#1の出力側及び抵抗R5の一端に接続され、他端が高圧系グランドHGNDに接続されている。抵抗R5は、充放電のための抵抗であり、一端が保護回路110#1の出力側及び抵抗R4#1の一端に接続され、他端がコンデンサC1の正極及び検出部114#1の入力側に接続されている。コンデンサC1#1は、正極が抵抗R5の他端及び検出部114#1の入力側に接続され、負極が高圧系グランドHGNDに接続されている。
充電時は、抵抗R5とコンデンサC1#1によりRC回路が構成され、放電時は、抵抗R5,R4#1とコンデンサC1#1によりRC回路が構成され、τ3=R5×C1#1,τ4=(R4#1+R5)×C1#1となる。
遅延時間調整部112#2は、抵抗R4#2,R6,R7、ダイオードD6,D7及びコンデンサC1#1を有する。抵抗R4#2は、コンデンサC1#2の電荷を放電するための抵抗であり、一端が保護回路110#2の出力側並びにダイオードD6のアノード及びダイオードD7のカソードに接続され、他端が高圧系グランドHGNDに接続されている。
ダイオードD6は、充電時にONするダイオードであり、アノードが保護回路110#2の出力側、抵抗R4#2の一端及びダイオードD7のカソードに接続され、他端が抵抗R6の一端に接続されている。抵抗R6は、コンデンサC1#2を充電するための抵抗であり、一端がダイオードD6のカソードに接続され、他端が抵抗R7の他端、コンデンサC1#2の正極及び検出部114#2の入力側に接続されている。
ダイオードD7は、放電時にONするダイオードであり、アノードが抵抗R7の一端に接続され、カソードがダイオードD6のアノード、抵抗R4#2の一端及び保護回路110#2の出力側に接続されている。抵抗R7は、コンデンサC1#2の電荷を放電するための抵抗であり、一端がダイオードD7のアノードに接続され、他端が抵抗R6の他端、コンデンサC1#2の正極及び検出部114#2の入力側に接続されている。コンデンサC1#2は、正極が抵抗R6,R7の他端及び検出部114#2の入力側に接続され、負極が高圧系グランドHGNDに接続されている。
充電時は、ダイオードD6がONして、抵抗R6とコンデンサC1#2によりRC回路が構成され、放電時は、ダイオードD7がONして、直列に接続された抵抗R7,R4#2とコンデンサC1#2によりRC回路が構成され、τ1=R6×C1#2,τ2=(R4#1+R7)×C1#2となる。C1#1=C1#2とすると、式(1),(2)より、R6<R5,(R7+R4#2)>(R5+R4#1)が成り立つ。尚、放電と充電時の時定数を切り替えるダイオードを遅延調整部112#1に設けても良い。
検出部114#i(i=1,2)は、遅延時間調整部112#i(i=1,2)から入力される入力信号と基準電圧Vthを比較して、入力信号が基準電圧Vth以上となると、ローレベルを出力し、入力信号が基準電圧Vthよりも小さくなると、ハイレベルを出力する。
ラッチ部116は、検出部114#2から出力されるラッチイネーブル信号がローレベルになると、検出部114#1の出力をラッチし、ラッチイネーブル信号がハイレベルになると、検出部114#1の出力をスルーする。ラッチ部116の出力は、図3中の制御マイコン32に入力される。
抵抗R2、パルストランス62#12、整流回路108#2、保護回路110#2、遅延時間調整部112#2及び検出部114#2は、ノイズ検出回路106を構成する。抵抗R2、抵抗R2の一端やパルストランス62#12の一端と導体パターン102を通して低圧系グランドBGNDに接続する配線及びパルストランス62#12の他端と抵抗R2の他端を接続する配線は、パルストランス62#12の一次巻き線と二次巻き線間の結合容量を通して、一次巻き線及び二次巻き線間にコモンモード電流が流れるよう構成された一次側ノイズ検出回路を構成する。
整流回路108#2、保護回路110#2及び遅延時間調整部112#2及び検出部114#2は二次側ノイズ検出回路を構成する。整流回路108#1、保護回路110#1、遅延時間調整部112#1及び検出部114#1は二次側信号検出回路を構成する。
制御マイコン32は、通信信号に基づいて、ゲート信号を生成して、ゲートドライバ22に出力する。
図6は、絶縁通信回路50#1の動作を示すタイムチャートである。図6中のaは遅延時間調整部112#2に入力されたノイズ検出信号であり、bは遅延時間調整部112#2の出力信号であり、cは遅延時間調整部112#1に入力されたハイレベルの通信信号についてのコモンモードノイズが付加された通信信号(ドライバ100で反転されているためローレベル)であり、dは遅延時間調整部112#1の出力信号、eは検出部114#2の出力信号、fは検出部114#1の出力信号、gはラッチ部116の出力信号である。
以下、図6を参照して、絶縁通信回路50#1の動作説明をする。ドライバ100は、通信信号及びクロック信号から、(i)通信信号がローレベルのとき、クロック信号のレベルがハイレベルのとき、パルストランス62#11の一次巻き線の端子に(1,0)、クロック信号のレベルがローレベルのとき、パルストランス62#11の一次巻き線の両端に(0,1)を出力し、(ii)通信信号がハイレベルのとき、パルストランス62#11の一次巻き線の両端に(0,0)の駆動パルスを出力する。
通信信号を反転するのは、検出部114#1で出力信号を反転するためである。パルストランス62#11の一次巻き線の両端は、駆動パルスにより電圧が印加され、この一次巻き線に印加された電圧により二次巻き線に電圧が誘導される。ハイレベル側のダイオードD1#1又はD3#1がONし、ハイレベル側のダイオードD2#1又はD4#1がOFFし、ローレベル側のダイオードD4#1又はD2#1がONし、ローレベル側のダイオードD3#1又はD1#1がOFFする。双方がローレベルであれば、ダイオードD1#1,D3#1がOFFし、ダイオードD2#1,D4#1がONする。
スイッチ素子22のON/OFFにより高圧系グランドHGNDの電位が変動し、高圧系グランドHGNDと低圧系グランド間の電圧が変動すると、パルストランス62#12の一次巻き線と二次巻き線間の電圧が変化する。パルストランス62#12の一次巻き線及び二次巻き線間は結合容量C10#2を有する。この電圧の変化により、図7に示す経路にて、結合容量C10#2を通して、二次側回路64#1からパルストランス62#21の二次巻き線、容量C10#2及び二次巻き線を通して、コモンモード電流が低圧系グランドBGNDに流れる。図7中のC12は高圧電源Bの正極が接続される高圧ラインと低圧系グランド間の容量又はYコンデンサの容量、C14は高圧電源Bの負極が接続されるグランドラインと低圧系グランド間の容量又はYコンデンサの容量、C16はモータ26のコイルと低圧系グランドの容量である。
同様に、結合容量C10#2を通して、一次側回路60#1の低圧系グランドBGNDから、パルストランス62#21の一次巻き線、結合容量C10#2及び二次巻き線にコモンモード電流が流れる。例えば、図6中の時刻t1でノイズ検出回路106にコモンモード電流が流れる。
パルストランス62#12の二次巻き線や一次巻き線にコモンモード電流が流れると、二次巻き線や一次巻き線のコイルインダクタンス、コイル抵抗及び抵抗R2により、一次巻き線及び二次巻き線の両端に電圧が生じる。高電位側のダイオードD1#2又はD3#2がONし、高電位側のダイオードD2#2又はD4#2がOFFし、低電位側のダイオードD4#2又はD2#2がONし、低電位側のダイオードD3#2又はD1#2がOFFする。
また、パルストランス62#11の一次巻き線と二次巻き線間の電圧が変動することにより、結合容量C10#1を通して、パルストランス62#11の二次巻き線や一次巻き線にコモンモード電流が流れて、二次巻き線や一次巻き線のコイルインダクタンスやコイル抵抗や抵抗R1により、パルストランス62#11の一次巻き線及び二次巻き線の両端に電圧が発生し、通信信号はコモンモード電流によるノイズが付加される。
一次側回路60#1においては、導体パターン102に通信信号及びノイズ検出信号についての低圧系グランドBGNDが接続され、二次側回路64#1においては、導体パターン104に通信信号及びノイズ検出信号についての高圧系グランドHGNDが接続されてことから、通信信号についてのノイズはノイズ検出信号と同相となる。例えば、時刻t1で通信信号にコモンモード電流によるノイズが付加される。
整流回路108#1はパルストランス62#11の両端の電圧を全波整流する。整流回路108#2はパルストランス62#21の両端の電圧を全波整流する。保護回路110#1は、整流回路108#1の出力が一定電圧を超えると、定電圧にクランプして、遅延時間調整部112#1に出力する。例えば、遅延時間調整部112#1の入力は、図6中のcに示すようになる。保護回路110#2は、整流回路108#2の出力が一定電圧を超えると、定電圧にクランプして、ノイズ検出信号通信信号を遅延時間調整部112#2に出力する。例えば、遅延時間調整部112#2の入力は図6中のaに示すようになる。
遅延時間調整部112#2は、ノイズ検出信号の立ち上がりの際は、ダイオードD6がONして、抵抗R6及びコンデンサC1#2のRC回路による時定数τ1に従って、ノイズ検出信号の立ち上がりを遅延させる。例えば、遅延時間調整部112#2の出力は図6中のbに示すようになる。
遅延時間調整部112#1は、抵抗R5とコンデンサC1#1のRC回路による時定数τ3又は抵抗R5,R4#1とコンデンサC1#1のRC回路による時定数τ4に従って、通信信号を遅延させる。例えば、遅延時間調整部112#2の出力は図6中のdに示すようになる。
時定数τ1<τ3,τ4であることから、ノイズ検出信号の立ち上がりよりも通信信号の電圧レベル変化(以下、レベル変化)の遅延時間が長くなり、ノイズ検出信号の立ち上がりは、通信信号のノイズによるレベル変化よりも早くなる。例えば、図6のb,dに示すように、ノイズ検出信号の立ち上がりは、通信信号に付加されたノイズの立ち上がりよりも早くなる。遅延時間調整部112#1,112#2の出力は、検出部114#1,114#2に入力される。
また、ノイズ検出信号の立ち下がりの際は、遅延時間調整部112#2は、ダイオードD7がONして、抵抗R7,R4#2及びコンデンサC1#2のRC回路による時定数τ2に従って、ノイズ検出信号の立ち下がりを遅延させる。
遅延時間調整部112#1は、抵抗R5とコンデンサC1#1のRC回路による時定数τ3又は抵抗R5,R4#1とコンデンサC1#1のRC回路による時定数τ4に従って、通信信号を遅延させる。
時定数τ2>τ3,τ4であることから、ノイズ検出信号よりも通信信号の遅延時間が短くなり、ノイズ検出信号の立ち下がりが通信信号のノイズによるレベル変化よりも遅くなる。例えば、図6のb,dに示すように、ノイズ検出信号の立ち下がりは、通信信号の立ち下がりよりも遅くなる。
遅延時間調整部112#1,112#2の出力は、検出部114#1,114#2に入力される。検出部114#1は、入力信号が基準電圧Vth以上になると、ローレベルを出力し、入力信号が基準電圧Vthを下回ると、ハイレベルを出力する。検出部114#2は、入力信号が基準電圧Vth以上になると、ローレベルを出力し、入力信号が基準電圧Vthを下回ると、ハイレベルを出力する。
例えば、図6のbに示すように、時刻t2でノイズ検出信号のレベルが基準電圧Vth以上となり、検出部114#2の出力は、図6のeに示すように、ローレベルとなる。図6のdに示すように、時刻t3で通信信号のレベルが基準電圧Vth以上となり、図6のfに示すように、検出部114#1の出力は、ローレベルとなる。
この時、ノイズ検出信号の立ち上がりが通信信号のレベル変化よりも早くなるようにノイズ検出信号及び通信信号の遅延時間を調整しているので、ノイズ検出信号のレベルが基準電圧Vth以上となる時刻t2は通信信号のレベルが基準電圧Vth以上となる時刻t3よりも早くなり、時刻t2では、fに示すように、検出部114#1から出力される通信信号のレベルがハイレベルのままであり、ノイズが検出される前のレベルである。即ち、ノイズ検出信号がハイレベルに2値レベルが変化する時刻t2の方が、通信信号の2値レベルが変化する時刻t3よりも早くなっている。
また、ノイズ検出信号の立ち下がりについては、図6のbに示すように、時刻t5でノイズ検出信号のレベルが基準電圧Vthよりも小さくなり、検出部114#2の出力は、図6のeに示すように、ハイレベルとなる。図6のdに示すように、時刻t4で検出部114#1に入力される通信信号のレベルが基準電圧Vthよりも小さくなり、検出部114#1の出力は、図6のfに示すように、ハイレベルとなる。
この時、ノイズ検出信号の立ち下がりが通信信号のレベル変化よりも遅くなるようにノイズ検出信号及び通信信号の遅延時間を調整しているので、ノイズ検出信号のレベルが基準電圧Vthよりも小さくなる時刻t5は通信信号のレベルが基準電圧Vthよりも小さくなる時刻t4よりも遅くなり、時刻t5では、検出部114#1から出力される通信信号のレベルがハイレベルであり、ノイズが解除された後のレベルである。
ラッチ部116は、検出部114#2より出力されるラッチイネーブル信号がローレベルのとき、検出部114#1の出力をラッチして、ラッチイネーブル信号がハイレベルのとき、検出部114#1の出力をスルーする。例えば、図6のgに示すように、ラッチ部116は時刻t2でラッチし、ハイレベルを出力する。また、時刻t5で検出部114#1の出力、ハイレベルを出力する。このように、通信信号についてのノイズが阻止されている。
図8はシミュレーション結果を示す図である。図8中のaは通信信号、bは検出部114#2の出力、cは検出部114#1の出力、dはラッチ部116の出力、eは高圧系グランドHGNDと低圧系グランドBGND間の電圧を示す図である。例えば、時刻t0,t10で高圧系グランドHGNDと低圧系グランドBGND間の電圧が変動している。
この電圧の変動により、コモンモード電流がパルストランス62#12の一次巻き線と二次巻き線の結合容量を通して流れ、ノイズ検出信号が遅延時間調整部112#2に入力される。また、ノイズ検出信号と同相のノイズが通信信号に付加され、遅延時間調整部112#1に入力される。
遅延時間調整部112#1,112#2は、ノイズ検出信号の立ち上がりが通信信号のレベル変化よりも早くなるように遅延時間を調整し、検出部114#1,114#2に出力する。また、遅延時間調整部112#1,112#2は、ノイズ検出信号の立ち下がりが通信信号のレベル変化よりも遅くなるように遅延時間を調整し、検出部114#1,114#2に出力する。検出部114#1,114#2は、入力信号が基準電圧Vth以上であるとき、ローレベルを出力し、入力信号が基準電圧Vthよりも小さいとき、ハイレベルを出力する。図8中のbがローレベルである期間はノイズ検出信号のレベルが基準電圧Vth以上である期間である。
この結果、b,cに示すように、検出部114#2の出力がハイレベルからローレベルのなる時刻t1,t11よりも検出部114#1の出力がハイレベルからローレベルになる時刻t2,t12の方が遅れる。そのため、dに示すように、検出部114#2の出力がローレベルになりラッチイネーブル信号が有効になる時刻t1,t11では、検出部114#1の出力はノイズが検出される直前のハイレベルのままであり、ラッチ部116の出力はノイズによる影響を受けないことが分かる。
また、検出部116#2の出力がローレベルからハイレベルとなる時刻t4,t14よりも検出部116#1の出力がローレベルからハイレベルになる時刻t3,t13の方が早い。そのため、dに示すように、検出部116#2の出力がハイレベルになりラッチイネーブル信号が非有効となる時刻t4,t14では、検出部116#1の出力が、ノイズ期間が終了後のレベルに変化していることから、ラッチ部118の出力はノイズによる影響を受けないことが分かる。
制御マイコン32は通信信号に基づいてPWM方式に基づいてゲート信号を生成して、ゲートドライバ22を通して、スイッチ素子24に出力する。
図4中の一次側回路60#2はグランドが高圧系グランドHGNDとなる点が一次側回路60#1と異なるのみで回路構成は実質的に同一である。二次側回路64#2はグランドが低圧系グランドBGNDとなる点が二次側回路64#2と異なるのみで構成は実質的に同一である。
パルストランス62#21はパルストランス62#11と実質的に同一であり、パルストランス62#22はパルストランス62#12と実質的に同一である。これにより、高圧系10の制御マイコン32から低圧系1のCANトランシーバ31へ通信信号をパルストランスを用いて伝達する場合も、絶縁通信回路を適用することができる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、フィルタを用いること無く、コモンモードノイズを検出して、ノイズ検出信号に基づいて通信信号に付加されるノイズの通過を阻止するので、遅延時間が問題とならず、ビットエラー等の通信エラーが生じることなく、高速に通信を行うことができる。また、ノイズ検出信号のレベルが高くてもノイズをフィルタにより除去することないので、ノイズを阻止することができる。しかも、フォトカプラ等のように高価な部品ではなくより安価なパルストランスを用いて絶縁通信回路を構成することができる。本実施形態では、通信信号としてCAN信号を例に説明したがCAN信号に限らず、所定のインターフェイスで規定された通信信号であればどのようなものであっても良い。また、2つのグランドが異なる回路間でパルストランスを用いて通信を行う場合には本発明を適用することができる。
更に、異なるグランドを有する回路間でパルストランス以外の絶縁回路を用いて絶縁通信を行う場合にも、コモンモード電流により通信信号にノイズが付加される構成であれば、パルストランスの代わりに、絶縁回路に適用することができる。
第2実施形態
図9は図1(b)に対応する本発明の第2実施形態を示す電動車両としてのハイブリッド車両の概略構成図であり、図2中の構成要素と実質的に同一の構成要素には同一の符号を附してある。図1中の制御コントローラ14としてのモータ制御ECU150が低圧系12であり、モータ制御ECU150と高圧系16であるゲートドライバ22#i(i=UH,VH,VL,WH,WL(以下、符号22))との間に高速信号絶縁部152#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL(以下、符号152))が設けられている。
図10は図9中のモータ制御ECU150の構成例を示す図であり、図3中の構成要素と実質的に同一の構成要素には同一の符号を附している。制御マイコン36の出力側とゲートドライバ22との間に高速信号絶縁部152が設けられている。モータ制御ECU150は、外部制御装置30からCANトランシーバ31を通してトルク指令値を受信すると、PWM変調方式に基づいて、SW素子24#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)のゲートに印加するゲート信号を生成し、高速信号絶縁部152に出力する。
図11は図10中の高速信号絶縁部152の構成例を示す図である。図11に示すように、高速信号絶縁部152#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)は、一次側回路60#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)、パルストランス62#1i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL),62#2i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)及び二次側回路64#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)を有する。
一次側回路60#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)は、図4中の一次側回路60#1と実質的に同一であり、導体パターンにより通信信号についての一次側回路及びノイズ検出信号についての一次側回路は共通の低圧系グランドBGNDに接続されている。
二次側回路64#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)は、図4中の二次側回路64#1と実質的に同一であり、導体パターンにより通信信号についての二次側回路及びノイズ検出信号についての二次側回路は共通の高圧系グランドHGNDに接続されている。このような構成により、モータ制御ECU150が低圧系12であり、低圧系12から高圧系16にゲート信号を伝達する場合にも、ゲート信号に付加されるコモンモード電流によるノイズをノイズ検出信号に基づいて阻止することができ、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
第3実施形態
図12は図1(b)に対応する本発明の第3実施形態を示す高速信号絶縁部の構成図である。図13は、図12中の高速信号絶縁部156の構成図である。図13に示すように、高速絶縁通信部156は、一次側回路160#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)、一次側回路161、パルストランス162#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL),パルストランス164、通信信号二次側回路166#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)、ノイズ信号検出部167及びラッチ部168#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)を有する。
一次側回路160#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)は、図5中の通信信号であるゲート信号についてのドライバ等の回路と実質的に同一であり、ノイズ検出に係る一次側回路は含まない。一次側回路161は、図5中のノイズ検出に係る一次側回路と実質的に同一である。
パルストランス162#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)の一次巻き線側及びパルストランス164の一次巻き線側は導体パターン上に搭載され、一次側回路160#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)と一次側回路161の低圧系グランドBGNDは、導体パターンに接続されている。
パルストランス162#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)の二次巻き線側とパルストランス164の二次巻き線側は導体パターン上に搭載され、通信信号二次側回路166#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)とノイズ信号検出部167の高圧系グランドHGNDは導体パターンに接続されている。
通信信号二次側回路166#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)は、図5中の全波整流部108#1、保護回路110#1、遅延時間調整部112#1及び検出部114#1と実質的に同一である。ノイズ信号検出部167は、図5中の全波整流部108#2、保護回路110#2、遅延時間調整部112#2及び検出部114#2と実質的に同一である。
このように、U,V,W相について、ノイズ検出信号に係る一次側回路161、パルストランス164及びノイズ信号検出部167が、U,V,W相に共通に設けられている。しかも、U,V,W相のゲート信号に付加されるコモンモード電流によるノイズはノイズ検出信号と同相となる。ラッチ部168#i(i=UH,UL,VH,VL,WH,WL)は図5中のラッチ部116と実質的に同一である。
以上説明した本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果がある上に、ノイズ検出に係る回路を共通にしたので、回路構成がより簡単になり、コストを低減させることができる。
第4実施形態
図14は図1(b)に対応する本発明の第4実施形態を示す高速信号絶縁部の構成図である。図15は、図14中の高速信号絶縁部169の構成図であり、図13中の構成要素と実質的に同一の構成要素には同一の符号を附している。高速信号絶縁部169は、一次側回路160#i(i=UH,VH,WH)、一次側回路161、パルストランス162#i(i=UH,VH,WH),パルストランス164、通信信号二次側回路166#i(i=UH,VH,WH)、ノイズ信号検出部167、ラッチ部168#i(i=UH,VH,WH)及びインバータ170#UL,170#VL,170#WLを有する。
一次側回路160#i(i=UH,VH,WH)は、図5中の通信信号についてのドライバ等の回路と実質的に同一であり、ノイズ検出に係る一次側回路は含まない。パルストランス162#i(i=UH,VH,WH)は、図5中のパルストランス62#11と実質的に同一である。
パルストランス162#i(i=UH,VH,WH)の一次巻き線側とパルストランス164の一次巻き線側は導体パターン上に搭載され、一次側回路160#i(i=UH,VH,WH)及び一次側回路161の低圧系グランドBGNDは、導体パターンに接続されている。一次側回路161は、ノイズ検出に係る一次側回路であり、図12中のものと実質的に同一である。
パルストランス162#i(i=UH,VH,WH)の二次巻き線側とパルストランス164の二次巻き線側は導体パターン上に搭載され、通信信号二次側回路166#i(i=UH,VH,WH)及びノイズ信号検出部167の高圧系グランドHGNDは導体パターンに接続されている。
通信信号二次側回路166#i(i=UH,VH,WH)は、図5中の全波整流部108#1、保護回路110#1、遅延時間調整部112#1及び検出部114#1と実質的に同一である。ノイズ信号検出部167は、図12中のものと実質的に同一である。このように、U,V,W相について、ノイズ検出信号検出に係る一次側回路162、パルストランス164及びノイズ信号検出部167が、U,V,W相に共通に設けられている。
ラッチ部168#i(i=UH,VH,WH)は、図5中のラッチ部116と実質的に同一である。インバータ170#i(i=UL,VL,WL)は、ラッチ部168#i(i=UH,VH,WH)の出力を反転し、SW素子22#i(i=UL,VL,WL)についてのゲート信号を出力する。
以上説明した本実施形態によれば、第3実施形態と同様の効果がある上に、SW素子22#i(i=UL,VL,WL)について、高速信号絶縁部を設けることなく、SW素子22#i(i=UH,VH,WH)についてのゲート信号を反転させ、ゲート信号を生成したので、回路構成がより簡単になり、コストを低減させることができる。
本発明の絶縁通信回路が適用される構成図である。 本発明の第1実施形態による電動車両の概略構成図である。 図2中のECUを示す図である。 図3中の高速信号絶縁部の機能ブロック図である。 図3中の絶縁通信回路の構成図である。 本発明の第1実施形態によるタイムチャートである。 コモンモード電流の流れを示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2実施形態による電動車両の概略構成図である。 図9中のモータ制御ECUを示す図である。 本発明の第2実施形態による高速信号絶縁部の機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態による電動車両の概略構成図である。 本発明の第3実施形態による高速信号絶縁部の機能ブロック図である。 本発明の第4実施形態による電動車両の概略構成図である。 本発明の第4実施形態による高速信号絶縁部の機能ブロック図である。
符号の説明
62#11,62#12 パルストランス
100 ドライバ
102,104 導体パターン
108#i(i=1,2) 整流回路
110#i(i=1,2) 保護回路
112#i(i=1,2) 遅延時間調整部
114#i(i=1,2) 検出部
116 ラッチ部

Claims (6)

  1. 第1グランドを有する第1グランド回路系から前記第1グランドと異なる第2グランドを有する第2グランド回路系に通信信号を絶縁により伝達する絶縁通信回路であって、
    第1及び第2回路を有する第1絶縁回路と、
    第3及び第4回路を有する第2絶縁回路と、
    前記第1グランドに接続され、外部制御装置からの通信信号及びクロック信号に基づいて、前記第1回路に信号を伝達する通信インターフェイスと、
    前記第2グランドに接続され、前記第1回路の出力に基づく前記第2回路の出力から通信信号を検出する二次側信号検出回路と、
    前記第1グランドに接続され、前記第3及び第4回路間のコモンモード電流を検出する一次側ノイズ検出回路と、
    前記第2グランドに接続され、前記コモンモード電流に基づく前記第4回路の出力からコモンモードノイズを検出し、ノイズ検出信号を出力する二次側ノイズ検出回路と、
    前記二次側信号検出回路により検出された通信信号と前記二次側ノイズ検出回路により検出された前記ノイズ検出信号の伝達速度を調整する遅延時間調整回路と、
    前記遅延時間調整回路により調整された前記ノイズ検出信号が前記コモンモードノイズを検出するときは、前記遅延時間調整回路により調整された通信信号をラッチする信号ラッチ回路を備えることを特徴とする絶縁通信回路。
  2. 前記第1及び第2絶縁回路の絶縁手段として、第1一次巻き線及び第1二次次巻き線を含む第1パルストランス並びに第2一次巻き線及び第2二次巻き線を含む第2パルストランスを用いることを特徴とする請求項1記載の絶縁通信回路。
  3. 前記第1及び第2パルストランスはICパッケージに収容され、前記第1及び第2一次巻き線側が第1導体上に搭載され、前記第1及び第2二次巻き線側が第2導体上に搭載され、前記第1一次巻き線に伝達される信号の第1グランドは前記第1導体から供給され、前記一次側ノイズ検出回路の第1グランドは前記第1導体に接続され、前記第二次側信号検出回路及び前記二次側ノイズ検出回路の前記第2グランドは前記第2導体に接続されていることを特徴とする請求項2記載の絶縁通信回路。
  4. 前記第1グランドは、車体に接続する低圧系グランドであり、
    前記第2グランドは、高圧直流電源の負極に接続する高圧系グランドであることを特徴とする請求項1〜3記載の絶縁通信回路。
  5. 前記遅延時間調整回路は、前記コモンモードノイズの開始の際の前記ノイズ検出信号の伝達速度を前記通信信号よりも早くし、前記コモンモードノイズの終了の際の前記ノイズ検出信号の伝達速度を前記通信信号よりも遅くなるように調整することを特徴とする請求項1〜4記載の絶縁通信回路。
  6. 前記遅延時間調整回路は、前記通信信号及び前記ノイズ検出信号について複数のRC回路で構成され、前記コモンモードノイズの開始の際、前記通信信号に係るRC回路の時定数は、前記ノイズ検出信号に係るRC回路の時定数よりも大きく、且つ、前記コモンモードノイズの終了の際、前記通信信号に係るRC回路の時定数は、前記ノイズ検出信号に係るRC回路の時定数よりも小さいことを特徴とする請求項1〜5記載の絶縁通信回路。
JP2008152667A 2008-06-11 2008-06-11 絶縁通信回路 Expired - Fee Related JP5061036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152667A JP5061036B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 絶縁通信回路
US12/481,206 US7868682B2 (en) 2008-06-11 2009-06-09 Insulating communication circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152667A JP5061036B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 絶縁通信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302713A JP2009302713A (ja) 2009-12-24
JP5061036B2 true JP5061036B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41414183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152667A Expired - Fee Related JP5061036B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 絶縁通信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868682B2 (ja)
JP (1) JP5061036B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241445A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Triune Ip Llc Transceiver Interface
WO2014045380A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 富士電機株式会社 電力変換装置
DE112013006844B4 (de) * 2013-03-20 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Signal-Übertragungsschaltung und damit ausgestattete Energie-Umwandlungseinrichtung
EP3171516B1 (de) 2015-11-19 2019-06-26 Etel S. A.. Schaltungsanordnung mit mindestens einem leistungstransistor für einen umrichter
CN109302183B (zh) * 2018-07-26 2021-10-29 珠海格力电器股份有限公司 一种采样电路及采样方法
KR20200044689A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 한온시스템 주식회사 인버터 모듈 및 이를 포함하는 전동압축기
GB2608411A (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Quantum Power Transf Limited Isolated gate driver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139421A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Fuji Electric Co Ltd Mosfetのゲ−ト駆動回路
JPH09107338A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Toko Inc インターフェイスモジュール
JPH10190534A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 受信回路
JP3608361B2 (ja) * 1997-12-26 2005-01-12 株式会社日立製作所 低ノイズ半導体集積回路装置
US6535057B2 (en) * 2000-05-29 2003-03-18 Stmicroelectronics Ltd. Programmable glitch filter
KR100332457B1 (ko) * 2000-08-07 2002-04-13 윤종용 데이터 속도차 보상을 위한 데이터 전송회로
JP4358055B2 (ja) 2004-07-21 2009-11-04 株式会社東芝 補間画素生成回路
US7397292B1 (en) * 2006-06-21 2008-07-08 National Semiconductor Corporation Digital input buffer with glitch suppression
JP5011944B2 (ja) * 2006-10-18 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090309643A1 (en) 2009-12-17
JP2009302713A (ja) 2009-12-24
US7868682B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061036B2 (ja) 絶縁通信回路
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
US8884660B2 (en) Driver for switching element and control system for machine using the same
JP6659566B2 (ja) ノイズ耐性を改善する検証回路付きスイッチコントローラー
US9240739B2 (en) Driving system for driving switching element
US10833669B2 (en) Semiconductor device, inverter, and automobile
JP2012090454A (ja) 車両用回転電機
US9712037B2 (en) Insulated power supply apparatus for power conversion apparatus including series of connections of upper and lower arms switching elements connected to each other
US9537414B2 (en) Power conversion apparatus that switches electrode connection when a short-circuit is detected
US8963524B2 (en) Drive circuit for switching elements
WO2010061281A2 (en) Electrically insulated switching element driver and method for controlling same
CN108475998B (zh) 电力转换装置的控制系统
JP2009213313A (ja) スイッチング素子の制御方法、スイッチング素子制御装置、モータ駆動装置
KR20150114093A (ko) 배터리 역접속 보호 시스템
JP7490768B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
US20160079864A1 (en) Converter and method for controling the same
US20170126224A1 (en) High side power device gate driver
WO2022018959A1 (ja) 信号伝達装置、電子機器、車両
US9627978B2 (en) Circuit arrangement and method for ascertaining switching times for a DC-DC voltage converter
JP2005110397A (ja) スイッチング電源装置
JP5924229B2 (ja) 車両用回転電機
JP7322653B2 (ja) スイッチの駆動装置
JP5499850B2 (ja) インバータの放電制御装置
JP2020162222A (ja) バックアップ電源制御装置及びバックアップ電源装置
JP6651952B2 (ja) 放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees