JP5011944B2 - 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器 - Google Patents

誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5011944B2
JP5011944B2 JP2006283937A JP2006283937A JP5011944B2 JP 5011944 B2 JP5011944 B2 JP 5011944B2 JP 2006283937 A JP2006283937 A JP 2006283937A JP 2006283937 A JP2006283937 A JP 2006283937A JP 5011944 B2 JP5011944 B2 JP 5011944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
supply noise
noise
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103489A (ja
Inventor
浩 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006283937A priority Critical patent/JP5011944B2/ja
Publication of JP2008103489A publication Critical patent/JP2008103489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011944B2 publication Critical patent/JP5011944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器に関する。
携帯電話機などの電子機器が、帯電した操作者からの静電気放電にさらされると、電子機器が内蔵する集積回路装置のトランジスタが静電破壊する場合がある。このような静電破壊を防止するために、集積回路装置には静電破壊防止用の保護素子(保護ダイオード等)が設けられるのが一般的である。
一方、操作者からの静電気放電によってトランジスタの静電破壊は生じないものの、電子機器の表示パネルの表示状態が異常状態になる等の誤動作が生じる場合がある。このような誤動作が生じると、電子機器の信頼性が損なわれることから、近年、静電気放電(ESD)による誤動作に関する耐性(ESDイミュニティ:ElectroStatic Discharge immunity)が重視される傾向にある。したがって、近年、集積回路装置に対してESDイミュニティテストが実施されることが多くなっている。
図11は、ESDイミュニティテストの一例を説明するための図である。図11では、表示パネル8と、集積回路装置(表示ドライバ)10とが組み込まれている表示装置6に対して、静電気印加装置4によって、意図的に静電気(静電気放電:ESD)を印加し、誤動作(例えば、表示パネル8の表示に異常が生じる)が生じないかを、チェックしている。
従来のESDパルスに起因する誤動作の防止回路としては、例えば、特許文献1に記載されるものがある。特許文献1では、ESDパルスに起因して異常信号が出力ピンから出力されると、フィードバック経路を介してその出力ピンの異常を検出してリセット信号を生成し、そのリセット信号によって、次段の電子機器等をリセットすることによって、で電子機器を異常状態から回復させる。
また、特許文献2には、遅延ゲートと、アンドゲートと、オアゲートとを用いて、スパイクノイズを除去するスパイクノイズ除去回路が開示されている。
特開2003−234647号公報 特開平5−191226号公報
上述のとおり、近年、集積回路装置のESDイミュニティは重視される傾向にある。そして、ESDイミュニティテストが多様化し、従来にはない特殊な条件が設定され、そのような条件下でも誤動作が生じないことを保障しなければならない場合が生じた。
従来は、図11に示すように静電パルスを単に印加して試験を行うだけであったが、例えば、クリティカルパス(静電気放電によって重大な誤動作が生じる可能性が高いパス)については、あらゆる場合を想定して、誤動作を確実に防止することが重要となる場合がある。
この観点から、本発明の発明者は、別電源で動作する回路ブロックのインタフェースに関し、電源のみに静電気放電に起因するノイズが重畳されたときに生じる誤動作について検討した。
図12は、別電源で動作する2つの回路ブロックにおいて、電源ノイズによって生じる回路の誤動作について説明するための回路図である。
図示されるように、第1の回路(ブロックA)100と、第2の回路(ブロックB)110が接続され、第1の回路100から第2のブロック110に信号伝達が行われる場合を想定する。
第1の回路100は、第1の高レベル側電源電圧(VD1)と第1の低レベル側電源(VSS1)との間で動作し、全体としてインバータ(INV1)として機能するものとする。また、第2の回路110は、第2の高レベル側電源電圧(VD2)と第2の低レベル側電源(VSS2)との間で動作し、全体としてインバータ(INV2)として機能するものとする。第1の回路100には信号Vinが入力され、第2の回路110からは信号Voutが出力される。
ここでは、入力信号Vinや、第2の回路110の電源電圧(VD2,VSS2)は正常であるものとし、第1の回路100の電源電圧(VD1またはVSS1のいずれか一方)のみが、ESDパルスによって変動する場合を考える。また、入力信号Vinは、第1の高レベル側電源電圧(VD1:すなわち“H”)に固定されているものとする。
この状態で、第1の回路100の高レベル側電源電圧(VD1)に正極性のESDノイズ(電源ノイズ)が印加されると、第1の回路100のインバータ(INV1)のしきい値レベル(スレッショルドレベル)Vthが上昇するため、今まで“H”とみなされていた入力信号(Vin)が“L”と判定されてしまい、その結果、第1の回路100から、論理反転した、誤った信号がノードQに出力され、その誤った信号が第2の回路110に入力される。この結果、第2の回路110から誤った信号Voutが出力され、これによって、電子機器に重大な誤動作(例えば、電子機器がリセットされて初期化され、あるいは、それまでの表示が完全に消えるといった動作)が引き起こされる
図13は、図12に示される回路系において、電源ノイズにより誤動作が生じる様子を示すタイミング図である。
図示されるように、時刻t10において電源ノイズが印加されて、インバータ(INV1)のしきい値レベル(vth)が瞬時的に上昇し、この結果、時刻t11〜t12の期間において、ノードQの論理レベルが反転し、これに対応して、出力信号(Vout)の論理レベルが反転する。
このような、別電源で動作する回路ブロック間のインタフェースにおいて、電源電圧のみがESDパルスによって変動するという状況は、従来、想定されたことがなく、従来の回路では、このような電源ノイズに起因する回路の誤動作を未然に防止することができない。
例えば、特許文献1の技術では、出力ピンから異常信号が出力されたのを検出して、電子機器をリセットするための信号を生成していることから、異常信号が電子機器に出力されるのを未然に防止することはできない。
また、特許文献2の技術を用いて電源ノイズをキャンセルすることを考えた場合、電源ノイズが重畳された信号を2分岐し、一方を所定時間だけ遅延させ、これによって、2入力/1出力の論理ゲートの2つの入力端子が同時に同じレベルにならないようにして、ノイズをキャンセルすることになる。しかし、電源ノイズが継続する時間(ESDパルスのパルス幅)は未知であり、そのパルス幅が遅延線の遅延量を超えるときは、結局、論理ゲートの2つの入力端が同時に同じレベルになってしまい、結局、電源ノイズが出力されてしまう。
このように、従来技術では、上述の特殊な環境下における電源ノイズに起因する回路の誤動作の、確実な未然防止は達成できない。また、電源系回路は、通常の信号処理系と異なり、その回路の最高の電圧を取り扱う回路であり、本来的に、信号処理がしにくく、ノイズを簡単に除去することができない。
すなわち、図12に示す電源ノイズに起因する回路の誤動作を防止しようとしても、電源電圧を取り扱うという関係上、以下のような、本質的な困難が存在し、従来技術では、対応が困難である。
(1)取り扱う電圧レベルが高いために、通常の信号処理系の信号のように、簡単に取り扱うことができない。
(2)正側の電源電圧にさらに正極性のパルスが重畳したときには過大な電圧が発生する可能性があり、回路には、高速な動作と破壊耐性の双方が要求されることになり、回路設計がむずかしい。
(3)ESDパルスがなくなった後も電源ラインの電位変動がしばらくは継続することが予想され、電源パルスの印加期間が予測できない。
(4)電源系回路は、他の多くの回路に重大な影響を与える。したがって、電源ノイズを除去するために設けた回路が、逆に、ノイズを他の回路に与えること(あるいは、他の回路の誤動作の原因を与えること)にならないように、細心の注意を払う必要がある。
本発明は、このような考察に基づいてなされたものであり、その目的は、別電源で動作する回路における電源ノイズに起因する回路の誤動作を、未然に、確実に防止することにある。
本発明の誤動作防止回路は、第1の回路の電源電圧に重畳される電源ノイズを検出し、電源ノイズ検出信号を出力する電源ノイズ検出回路と、前記第1の回路と前記第1の回路とは別電源で動作する第2の回路との間に設けられ、前記電源ノイズ検出信号がアクティブである期間において、誤った信号が前記第1の回路から前記第2の回路に伝達されるのを阻止するノイズキャンセル回路と、を有する。
別電源で動作する第1の回路と第2の回路との間にノイズキャンセラを設け、電源ノイズ検出回路によって第1の回路の電源ノイズを検出し、その検出信号に基づいてノイズキャンセル回路を動作させ、電源ノイズが検出されている期間においては第1の回路から第2の回路への信号伝達を阻止し、電源ノイズが検出されなくなると通常状態に復帰させるものである。電源ノイズを実際に検出してノイズキャンセル回路を動作させるため、電源ノイズの継続時間に関係なく、誤った信号(ノイズ)の伝達を、未然に、確実に阻止することができる。
また、本発明の誤動作防止回路の一態様では、前記第1の回路は、第1の高レベル側電源電圧と第1の低レベル側電源電圧との間で動作し、また、前記第2の回路は、第2の高レベル側電源電圧と第2の低レベル側電源電圧との間で動作し、前記電源ノイズ検出回路は、前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズおよび負極性の電源ノイズの双方を検出することが可能である。
第1の回路の高レベル側電源に重畳される電源ノイズの極性は、正極性および負極性の双方があり得るため、いずれの極性の電源ノイズにも対応可能としたものである。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記電源ノイズ検出回路は、前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズおよび負極性の電源ノイズの双方の検出に加えて、さらに、前記第1の低レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズも検出することが可能である。
第1の回路の電源としては、高レベル側電源と低レベル側電源(例えば、グランド)があり、低レベル側電源に正極性の電源ノイズが重畳された場合も第1の回路のしきい値レベルの変動による誤認識が生じる。よって、低レベル側電源の電源変動にも対応可能として、どのような場合でも、回路の誤動作を確実に防止できるようにしたものである。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記第1の電源ノイズ検出回路は、前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズ、負極性の電源ノイズ、前記第1の低レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズのいずれかの入力を検知して、検知パルスを生成するゲート回路を有する。
3種類の電源ノイズ(高レベル側電源に重畳される正極性の電源ノイズ、負極性の電源ノイズ、低レベル側電源に重畳される正極性の電源ノイズ)のいずれかが入力されると、ゲート回路によって検知パルスが生成されるようにしたものである。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記電源ノイズ検出回路は、前記電源ノイズ検出信号のタイミングを調整するためのタイミング調整回路を有し、前記タイミング調整回路は、前記電源ノイズが検出されるタイミングに対応して前記電源ノイズ検出信号をアクティブ状態とすると共に、その後、電源ノイズが検出されない状態となったタイミングから所定時間だけ遅延して、アクティブ状態の前記電源ノイズ検出信号を非アクティブ状態に移行させる。
電源ノイズが検出された場合には、ただちにノイズキャンセル回路をオンさせる必要がある。したがって、電源ノイズが検出されたときは、そのタイミングで電源ノイズ検出信号をアクティブ状態に移行させる。一方、電源ノイズが検知されなくなった後であっても、電源ラインの電位変動がしばらくは継続することがあり、また、第1の回路の出力信号がノイズキャンセル回路に入力するまでに遅延が生じる場合もあり得る。したがって、電源ノイズ検出信号の非アクティブ状態への移行は、慎重に行うべきであり、この観点から、電源ノイズが検知されなくなった後、所定の遅延時間を経て電源ノイズ検出信号を非アクティブにするようにしたものである。このタイミング制御によって、ノイズキャンセルを、より確実に行うことができる。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記第1の回路の出力信号に対して所定時間の遅延を与えると共に、その遅延時間は、前記アクティブ状態の電源ノイズ検出信号を非アクティブ状態に移行させる際に前記タイミング調整回路が与える前記遅延時間よりも短く設定されている。
電源ノイズが検出されるとただちに電源ノイズ検出信号がアクティブとなってノイズキャンセル回路が動作して信号の遮断がなされ、一方、正規の信号(誤った信号)はやや遅れてノイズキャンセル回路に到達するため、誤った信号の伝達は確実に阻止される。一方、電源ノイズが検知されなくなったときは、正規の信号がノイズキャンセラに到着した後に、電源ノイズ検出信号が非アクティブになってノイズキャンセル回路の信号遮断が解除される。よって、誤った信号の伝達を、より確実に防止するができる。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記ノイズキャンセル回路は、前記電源ノイズ検出信号が非アクティブ状態である期間には、前記第1の回路からの信号をそのまま出力し、前記電源ノイズ検出信号が出力される期間では、前記第1の回路からの信号の代わりに、保持されている直前の信号を出力する保持回路を有する。
ノイズキャンセル回路を保持回路(いわゆるスルーラッチ)で構成するものである。すなわち、ノイズキャンセル回路としての保持回路は、通常状態では、入力信号をそのまま出力し、入力信号を遮断するときには、保持されている直前の信号を出力する。汎用性ある簡単な回路によってノイズキャンセル回路を構成することができ、省スペース化等に寄与する。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記電源ノイズ検出回路は、前記第1の回路は、第1の高レベル側電源電圧と第1の低レベル側電源電圧との間で動作し、また、前記第2の回路は、第2の高レベル側電源電圧と第2の低レベル側電源電圧との間で動作し、前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズを検出するために、ゲートが前記第2の高レベル側電源電圧に接続されると共に、一端に、前記第1の高レベル側電源電圧を降圧して得られる電圧が入力され、そして、前記電源ノイズが重畳されることによってその入力電圧が上昇し、前記一端の電位と前記ゲートの電位の関係が正常状態とは異なる関係になったときにオンして、前記電源ノイズが重畳された前記入力電圧を他端から出力するスイッチングトランジスタと、このスイッチングトランジスタの前記他端に一端が接続され、他端が接地された、プルダウン素子と、前記第2の高レベル側電源電圧によって動作すると共に、前記スイッチングトランジスタの他端と前記プルダウン素子との共通接続点に一端が接続された論理ゲートと、を有する。
第1の回路の高レベル側電源に正極性の電源ノイズが加わったとき、電源電圧を超える過大な異常電圧となり、大電流が瞬時的に流れることになるため、その電源ノイズをいかに検出するかは大きな問題となる。そこで、簡素化された構成で、電源ノイズを高速に検出すると共に、過大なサージエネルギーを速やかに逃がしてサージ耐性も確保できる回路構成を採用したものである。電源ノイズの検出は、高周波応答性に優れたゲート接地のスイッチングトランジスタで行う。すなわち、ソースとゲートの電位関係の逆転によってスイッチングトランジスタは高速にオンし、電源ノイズはプルダウン素子(プルダウン抵抗の他、アクティブ素子を用いたプルダウン回路(いわゆるアクティブプルダウン)を含む
)を経由して接地にすみやかに吸収される。一方、サージ電流が流れているときは、プルダウン抵抗の一端はハイレベルとなるため、その電圧レベルの変化を論理ゲートにて検出し、これによって電源ノイズを検知する。プルダウン素子は、通常動作時(電源ノイズ無しの場合)には論理ゲートの入力端をローレベルに固定する機能に加え、過大なサージ電流の放電経路を提供する機能ならびに電源ノイズの検出機能を提供する。簡素化された回路構成にて、過大な電源ノイズを高速かつ効率的に検出でき、電源ノイズ検出回路自体が過大な電圧によって破壊される心配もない。
また、本発明の誤動作防止回路の他の態様では、前記スイッチングトランジスタは、前記ゲートの直下の半導体基板の電位が固定されないフローティング電位方式のMOSトランジスタであり、かつ、前記スイッチングトランジスタがオン状態にあるとき、および、オフ状態にあるときの双方において、前記ゲート直下の半導体基板の電位を所定電位に調整するための、電位調整回路を具備し、前記電位調整回路は、前記スイッチングトランジスタがオフ状態のときは、前記ゲート直下の半導体基板を所定電位に維持されるように調整し、また、前記スイッチングトランジスタがオン状態のときは、前記スイッチングトランジスタの前記一端と前記半導体基板とを同電位とする。
電源ノイズの入力によってスイッチングトランジスタがオンしたとき、例えば、瞬時的に基板電流が流れて、これがラッチアップの原因となったり、他の回路の動作に悪影響を与えたりしてはならない。そこで、スイッチングトランジスタの基板電位を固定しないフローティング方式を採用し、そして、その基板電位を常に最適化するようにしたものである。スイッチングトランジスタがオンして大電流が流れるとき、ソース・基板間の寄生ダイオードがオンしてそのダイオードの順方向電圧分の電圧降下が生じると、そのことが他の回路に悪影響を与えることがあるため、スイッチングトランジスタをオンした場合には、ソースと基板を同電位にして寄生ダイオードがオンするのを防止する。スイッチングトランジスタがオフのときも、基板電位が安定しているのが望ましいため、基板をバイアスして所定電位に維持する。スイッチングトランジスタの基板電位が安定化されるため、過大なサージの入力時においても、他の回路に悪影響を及ぼすことがなく、したがって、安心して本発明の誤動作防止回路を使用することができる。
また、本発明の半導体集積回路装置は、前記第1の回路と、前記第1の回路とは別の電源によって動作する前記第2の回路と、前記第1の回路の電源ノイズに起因して生じる誤った信号が、前記第1の回路から前記第2の回路に伝達されるのを阻止する、本発明の誤動作防止回路と、を有する。
本発明の誤動作防止回路を搭載することによって、電源ノイズに起因する半導体集積回路装置の誤動作が確実に防止される。
また、本発明の電子機器は、本発明の半導体集積回路装置を搭載する。
本発明の半導体集積回路装置を搭載することによって、電源ノイズに起因する電子機器の重大な誤動作(例えば、パネルの表示が消えるという誤動作)が生じることがない。よって、電子機器の信頼性が向上する。
このように、本発明の実施態様によれば、例えば、以下の主要な効果が得られる。
(1)電源ノイズを検出し、電源ノイズが継続している期間においてノイズキャンセル回路によって信号伝達を遮断することから、電源ノイズの継続時間に関係なく、別電源で動作する回路間の誤った信号伝達を確実に阻止することができる。
(2)また、高レベル側の電源に重畳される正極性/負極性の電源ノイズ、低レベル側の電源に重畳される正極性の電源ノイズのいずれにも対応可能である。
(3)また、電源ノイズ検出信号の生成に際して、第1エッジ/第2エッジのタイミング制御を行い、特に、ノイズキャンセル回路への入力信号の遅延と組み合わせることによって、第1の回路から第2の回路への誤った信号(ノイズ)の伝達を、より確実に防止することができる。
(4)ノイズキャンセル回路を保持回路(スルーラッチ)で構成することによって、簡単な回路によってノイズを除去できる。
(5)また、高レベル側電源電圧に正極性パルスが重畳されたノイズを検出する方式として、ゲート接地のスイッチングトランジスタを使用し、ソース電位とゲート電位の比較によってスイッチングトランジスタを高速にオンさせ、プルダウン素子により形成される放電経路に電源ノイズをすみやかに放電させると共に、プルダウン素子の一端の電位上昇を論理ゲートによって検出することによって電源ノイズを検出する方式を採用することによって、簡素化された構成によって、回路を破壊から守りつつ、高速かつ効率的に電源ノイズを検出することができる。
(6)また、フローティング方式のスイッチングトランジスタとすると共に、ゲート直下の基板電位を常に安定化させる(最適化する)ことによって、電源ノイズの入力の際に、他の回路に悪影響を与えることがなく、安心して本発明の誤動作防止回路を利用することができる。
(7)本発明の誤動作防止回路は、素子数が少なくコンパクトであるため、ゲートアレイ等のI/Oセルや内部ロジック回路に容易に配置することができる。
(8)本発明によって、半導体集積回路装置ならびに電子機器の、電源ノイズに起因する誤動作を確実に防止することができ、その信頼性が向上する。
(9)本発明は、近年、特に重視される傾向にある、集積回路装置のESDイニュニティ(静電気放電耐性)の向上に有効である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の誤動作防止回路の一例を示すブロック図である。
図示されるように、誤動作防止回路は、電源ノイズ検出回路200と、第1の回路100(ブロックA)と第2の回路110(ブロックB)との間に設けられたノイズキャンセル回路(以下、ノイズキャンセラという)300と、を有する。
電源ノイズ検出回路200は、第1の高レベル側電源電圧VD1に重畳される正極性/負極性の電源ノイズ、ならびに、第1の低レベル側電源電圧(VSS1)に重畳される正極性の電源ノイズを検出してノイズキャンセラ300を動作させ、その電源ノイズに起因する誤った信号(ノイズ)の、第1の回路100から第2の回路110への伝達を阻止する。
電源ノイズ検出回路200によって電源ノイズを検出し、ノイズキャンセラ300によって信号伝達を遮断することから、電源ノイズの継続時間に関係なく、別電源で動作する回路間の誤った信号伝達を確実に阻止することができる。これによって、集積回路装置ならびに電子機器の誤動作が確実に防止される。また、高レベル側の電源に重畳される正極性/負極性の電源ノイズ、低レベル側の電源に重畳される正極性の電源ノイズのいずれにも対応可能である。
本発明の誤動作防止回路を、例えば、クリティカルパス(誤った信号伝達が電子機器に重大な影響を与えるおそれのある信号線)毎に設けることによって、集積回路装置(電子機器)の誤動作を確実に防止することができる。
ここで、「電源ノイズ」は、例えば、ESD(静電気放電)に起因するパルス状のノイズを含むが、これに限定されるものではなく、他の原因による電源変動も含まれる。例えば、電源をオンしたときにラッシュカレントによって電源が揺れるような場合も、誤った信号の伝達がなされる場合があるため、本発明の適用が望ましい。
また、第1の回路100と第2の回路110の電源は、別電源(電源ラインが分離されている)のが条件であり、電源電位の高低は問わない(つまり、各電源の電圧レベルが同じである場合でも本発明を適用可能である)。
第1の回路100と第2の回路110の電源電圧が異なる場合としては、第1の回路100が集積回路装置の入力インタフェース回路であり、第2の回路が集積回路装置の内部に形成される高速論理回路である場合を想定することができる。すなわち、高電圧の電源で動作する外部回路からの信号を、同じく高電圧の電源で動作する入力インタフェース回路にてレベルシフトし、そして、低電圧の電源で動作する内部の高速論理回路に伝える場合である。
特に、高レベルの電源電圧に正極性のサージが加わったときは、集積回路装置に印加されるエネルギーが大いため、種々の問題を引き起こす可能性がかなり高く、本発明の適用がきわめて有効である。また、第1の回路と第2の回路の各電源電圧が同レベルである場合としては、第1および第2の回路が共に集積回路装置の内部に形成される高速論理回路である場合を想定することができる。すなわち、第1および第2の回路(100,110)が共に内部回路であり、各内部回路には別々の電源ラインから同電圧の電源供給がなされており、そして、第1の回路100の電源電圧に電源ノイズが生じた場合には、誤った信号伝達によって第2の回路110の信号処理に誤りが生じるため、本発明の適用が有効となる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、図1に示される本発明の誤動作防止回路の具体的な回路構成について説明する。図2は、本発明の誤動作防止回路の具体的な回路構成例を示す回路図である。図2において、図1と共通する部分には共通の参照符号を付してある。
図示されるように、ノイズ検出回路200は、第1の高レベル電源電圧(VD1)に重畳される正極性ノイズ(1)を検出するための第1のパス210aと、第1の高レベル電源電圧(VD1)に重畳される負極性ノイズ(2)を検出するための第2のパス210bと、第1の低レベル電源電圧(VSS1)に重畳される正極性ノイズを検出するための第3のパス210cと、3入力1出力のゲート回路212と、タイミング回路250と、を備える。
そして、第1の高レベル電源電圧(VD1)に重畳される正極性ノイズ(1)を検出するための第1のパス210aは、第1の高レベル側電源電圧(VD1)を降圧する降圧回路202と、ゲートに第2の高レベル側電源電圧(VD2)に接続されたゲート接地のスイッチングトランジスタMP(このスイッチングトランジスタMPは、電源ノイズ検出ゲート204として機能する)と、プルダウン抵抗206と、プルダウン抵抗の一端に接続されたインバータ(論理ゲート)208と、を備える。
また、第1の回路(第1のブロックA)100の出力信号は、タイミング回路252によって所定の遅延を与えられた後、ノイズキャンセラ300(具体的には保持回路(スルーラッチ)302からなる)のD端子に到達するようになっている。
また、ノイズキャンセラ300としての保持回路302のC端子に、電源ノイズ検出回路200からの電源ノイズ検出信号が入力される。この保持回路302は、C端子に電源ノイズ検出信号が入力されていないときは、D端子に入力される信号をそのままM端子から出力する。一方、C端子に電源ノイズ検出信号が入力されている期間は、保持している直前の信号をM端子から出力し続ける。これによってノイズ信号の伝達が阻止されることになる。
図2の回路において、特に重要なのは、第1の高レベル側電源電圧(VD1)に正極性の電源ノイズ(1)が加わったときの動作である。すなわち、このときは、電源電圧を超える過大な異常電圧が加わり、大電流が瞬時的に流れることになるため、その電源ノイズをいかに検出するかは大きな問題となる。そこで、簡素化された構成で、電源ノイズを高速に検出すると共に、過大なサージエネルギーを速やかに逃がしてサージ耐性も確保できる回路構成が採用されている。
すなわち、電源ノイズの検出は、高周波応答性に優れたゲート接地のPチャネルMOSトランジスタ(MP)で行う。このPMOSトランジスタ(MP)のソース(図中のA2点)には、第1の高レベル電源電圧VD1が降圧された電圧が印加され、ゲートには、第2の高レベル側電源電VD2が印加されており、通常では、ソース(A2点)の電位よりもゲート電位の方が高い。よって、PMOSトランジスタMPはオフしている。
ここで、正極性のノイズ(1)が印加されると、ソース(A2点)の電位は上昇し、ソース(A2点)の電位がゲート電位を上回ることになる。これによって、PMOSトランジスタ(MP)のソース・ドレイン電圧が発生してPMOSトランジスタ(MP)が速やかにオンする。そして、A2点(もしくはA3点)に印加された正極性のノイズは、プルダウン抵抗206を経由して接地に逃がされる。したがって、PMOSトランジスタ(MP)自体がサージによって破壊されることがない。
また、ノイズ電流が流れている間は、プルダウン抵抗206の一端(A3点)の電位はハイレベルとなることから、この電位変化をインバータ208によって検出することによって、正極性の電源ノイズ(1)を検出することができる。プルダウン抵抗206は、通常動作時には、インバータ208の入力端の電位をローレベルに維持する機能に加え、電源ノイズの放電経路を提供する機能、電源ノイズの検出機能を兼ねており、きわめてコンパクトな回路によって、効率的に電源ノイズを検出することができる。すなわち、簡素化された回路構成にて、過大な電源ノイズを高速かつ効率的に検出することができる。また、電源ノイズ検出回路自体が過大な電圧によって破壊される心配もない。
また、タイミング回路(250,252)の働きによって、ノイズの伝達がより確実に阻止される。この点は、図6を用いて後述する。
図3は、図2に示される誤動作防止回路の、さらに具体的な回路構成例を示す回路図である。図3において、図2と共通する部分には、原則として同じ参照符号を付してある。但し、図2の第1の高レベル側電源電圧(VD1)は、図3では、HVDD(=3.3V)と表記している。同様に、図2の第2の高レベル側電源電圧(VD2)は、LVDD(=1.8V)と表記している。
なお、図3では、第1の回路(ブロックA)には、入力インタフェースとして、複数段のインバータ(101,102)が設けられており、また、出力インタフェースとして、レベルシフタ103と出力バッファ104が設けられている。
電源ノイズ検出回路200において、降圧回路202は、n段のダイオード接続のMOSトランジスタ(M1〜Mn)によって構成される。
スイッチングトランジスタ(ノイズ検知手段204)は、基板電位がフローティングされるPMOSトランジスタ(MP)によって構成される。
また、ゲート回路212は、ナンドゲート214と、ノアゲート216と、インバータ218とにより構成される。通常は、ナンドゲート214の出力レベルは“L”であるが、HVDDに正極性あるいは負極性の電源ノイズが印加されたときには、その出力レベルが“H”に変化し、ノアゲート216の出力は、“H”から“L”へと変化する。これによって、HVDDに重畳される電源ノイズを検知することができる。
また、VSS1に正極性のノイズが重畳されたときも同様に、ノアゲート216の出力は、“H”から“L”へと変化する。したがって、これによって、VSS1に重畳されるノイズも検出することができる。
また、タイミング回路250は、ノアゲート255と、インバータ(251〜254,256)と、を有する。4段のインバータ251〜255は、電源ノイズが検知されなくなってから、所定の遅延期間経過後に電源ノイズ検出信号がローレベルに移行させるようにタイミング調整を行うために挿入されている。
また、タイミング回路252は2段のインバータ253,254により構成される。タイミング回路252の遅延時間は、タイミング回路250の遅延時間よりも短く設定される。
図4(a)〜(c)は、ノイズ検知手段としてのスイッチングトランジスタの具体的な構成と特徴的な動作を説明するための図である。
図4(a)のスイッチングトランジスタ(MP)は、図4(b)に示されるデバイス構成をしている。スイッチングトランジスタ(MP)は、半導体基板310上に形成されており、ポリシリコンゲート326と、ゲート絶縁膜324と、Nウエル領域320内に形成されたP型の不純物導入領域(ソース領域,ドレイン領域)322a,322bと、を備える。D1,D2は寄生ダイオードである。
電源ノイズの入力によってスイッチングトランジスタ(MP)がオンしたとき、寄生ダイオードD1がオンして瞬時的に基板電流が流れた場合、Nウエルの電位がダイオードD1の順方向電圧分だけ降下し、これがラッチアップの原因となったり、他の回路の動作に悪影響を与えたりする恐れがないとはいえない。そこで、図4(c)に示すように、Nウエル320の電位を固定しないフローティングNウエル方式を採用し、そして、そのNウエル(基板)の電位を常に最適化する。
つまり、Nウエル320の電位を安定化するために、図4(c)に示すように、PMOSトランジスタM10,M11を設ける。PMOSトランジスタM10は、等価的に、図スイッチSW1(図中、点線で示される)の役割を果たし、電源ノイズが入力されたときにオンし(すわなち、スイッチSW1が閉状態となって)、寄生ダイオードD1のアノードとカソードを同電位として、寄生ダイオードD1がオンできないようにする。一方、電源ノイズが検出されないときは、PMOSトランジスタM11がオンして、図中、点線の矢印で示すルートで、Nウエル320(寄生ダイオードD1およびD2のカソード)を充電し、その電位を第2の高レベル側電源電圧(LVDD)に維持する。
このように、スイッチングトランジスタ(MP)がオンして大電流が流れるとき、ソース・Nウエル間の寄生ダイオードD1がオンしてそのダイオードの順方向電圧分の電圧降下が生じると、そのことが他の回路に悪影響を与えることがあるため、スイッチングトランジスタ(MP)がオンした場合には、ソース322aとNウエル320を同電位にして寄生ダイオードD1がオンするのを防止する。スイッチングトランジスタ(MP)がオフのときも、Nウエル電位が安定しているのが望ましいため、Nウエルをバイアスして第2の高レベル側電源電圧(LVDD)に維持する。このようにして、スイッチングトランジスタ(MP)の基板電位が常に安定化されるため、過大なサージの入力時においても、他の回路に悪影響を及ぼすことがなく、よって、安心して本発明の誤動作防止回路を使用することができる。
図5(a)〜(c)は、ノイズキャンセラ300として機能する保持回路302の具体的な回路構成とその動作を説明するための図である。なお、理解の容易のために、図5(b),(c)では、トランスファースイッチ(T10,T20)を機械的なスイッチとして描いている。
図5(a)に示されるように、この保持回路302は、複数のインバータ(INV10〜INV15)とトランスファースイッチ(T10,T20)により構成される。そして、電源ノイズ検出信号がC端子に入力されない期間では、図5(b)の実線の矢印のように、D端子に入力される信号がそのままM端子から出力される。一方、電源ノイズ検出信号がC端子に入力される期間では、図5(c)の点線の矢印のように、保持されている直前の信号が巡回し、その直前の保持信号がM端子から出力され続ける。
図6(a)〜(c)は、図3に示されるタイミング回路の動作とその効果を説明するための回路図である。
電源ノイズが検出されると、ナンドゲート255の一方の入力端がハイレベルに立ち上がることから、図6(a)の実線の矢印で示すルートを経由して、その電源ノイズ検出信号は遅延なく保持回路302に伝達される。このとき、第1の回路100からの信号は、2段のインバータ(253,254)を経由して遅延して、保持回路302のD端子に到着する。よって、入力信号がD端子に到着したときには、保持回路302は、必ず、保持モード(遮断モード)に切り替わっている。
一方、電源ノイズが検出されなくなったときは、ナンドゲート255の2つの入力端が共にローレベルにならないと出力レベルが反転しないことから、結果的に、図6(b)の点線で示すルートを経由して、4段のインバータ(251〜254)分の遅延を経て、第1の回路100からの信号よりも遅れて保持回路302のC端子に到着する。したがって、ノイズが収まった後、さらに余裕をもって、保持回路302の保持モード(遮断モード)が解除されることになり、電源ノイズによる誤った信号(ノイズ)が第2の回路110へと伝達されることがない。
図6(c)は、図6(a),(b)におけるA8、A9ならびにA10の各ノードの電圧の変化を示している。図中、DT1が電源ノイズが検出されて、保持回路302を保持モードとする時のマージン(余裕)を示しており、DT2が、電源ノイズが検出されなくなって、保持回路302の保持モードを解除するときのマージン(余裕)を示している。このように、タイミング調整を行うことによって、電源ノイズに起因する誤った信号(ノイズ)の伝達が確実に防止される。
(第3の実施形態)
本実施形態では,本発明の誤動作防止回路の、集積回路装置(LSI)における配置(レイアウト)の例について説明する。
(インタフェース回路と内部回路との間にノイズキャンセラを設ける例)
図7は、本発明の誤動作防止回路の搭載形態の一例(入力インタフェース回路から内部回路へのノイズ伝達を防止する例)を示すブロック図である。
図示されるように、第1の高レベル側の電源電圧(HVDD)と第1の低レベル側電源電圧(VSS1)間で動作する外部回路(IC)400の出力端子(W11)からの信号が、IC500の入力端子(W20)に入力される。
IC500は、第1の高レベル側電源電圧(HVDD)と第1の低レベル側電源電圧(VSS2)の間で動作するI/Oセル506と、第2の高レベル側電源電圧(LVDD)と第2の低レベル側電源電圧(VSS2)との間で動作する内部ロジック回路(ゲートアレイやスタンダードセル等で構成される高速ロジック回路)110と、を備える。また、IC500は、第1の高レベル側電源電圧(HVDD)を供給する電源セル502と、第2の高レベル側電源電圧(LVDD)を供給する電源セル504とを備える。
なお、インタフェース回路100は、レベルシフタを構成する2段のインバータ(101,102)を備える。初段のインバータ101は第1の高レベル側電源電圧(HVDD)で動作し、次段のインバータ102は、第2の高レベル側電源電圧(LVDD)によって動作する。インバータ101のしきい値電圧(Vth)は、第1の高レベル側電源電圧(HVDD)あるいは第1の低レベル側電源電圧(VSS1)への電源ノイズの印加によって変動し、これに応じて、インバータ101から誤った信号が出力される。ノイズキャンセルがされない場合には、この誤った信号は、インバータ101、内部ロジック回路110内のインバータ103を経由して、出力信号(Vout)として外部に出力されてしまい、このことが重大な電子機器の誤動作を引き起こす場合がある。
そこで、I/Oセル506の出力段に配置されるノイズキャンセラ300(302)によって、誤った信号の伝達を阻止する。一方、ノイズ検出回路200は電源セル502に内蔵される。ノイズ検出回路200は、第1の高レベル側電源電圧(HVDD)、第2の高レベル側電源電圧(LVDD)、第1の低レベル側電源電圧(VSS1)に重畳される電源ノイズのいずれかを検出し、ノイズキャンセラ300(302)を動作させる。これによって、電源ノイズに起因する誤った信号の伝達を確実に防止することができる。
(内部回路間にノイズキャンセラを設けた例)
図8は、本発明の誤動作防止回路の搭載形態の他の例(内部ロジックから内部ロジックへのノイズ伝達を防止する例)を示すブロック図である。
図示されるように、IC600は、I/Oセル(606,608)と、コア回路610と、第2の高レベル側電源電圧(LVDD)を供給する電源セル(602,604)と、を有する。
コア回路610は、内部ロジック(110a,110b)を内蔵し、ノイズキャンセラ300(302)は、それらの内部ロジック(110a,110b)間に設けられている。ノイズ検出回路200は、電源セル602に設けられている。内部ロジック110aに供給される電源電圧(LVDD,接地電位)が電源ノイズにより変動すると、内部ロジック110a内のインバータ620から内部ロジック110b内のインバータ621に誤った信号(ノイズ)が伝達されることから、電源ノイズ検出回路200によって電源ノイズが検出されたときには、ノイズキャンセラ300(302)によって、そのノイズの伝達を阻止する。
(入力インタフェースならびに内部ロジックの双方にノイズキャンセラを設ける例)
図9は、本発明の誤動作防止回路の搭載形態の他の例(入力インタフェースならびに内部ロジックの双方にノイズキャンセラを設ける例)を示すブロック図である。なお、図9において、前掲の図面と共通する部分には同じ参照符号を付してある。
図示されるように、電源セル502は、第1の高レベル側電源電圧(HVDD)を供給するための電源セルであり、電源ノイズ検出回路200aを搭載している。また、I/Oセル506aは、ノイズキャンセラ300aを搭載している。電源ノイズ検出回路200aは、電源ノイズを検出すると、I/Oセル内のノイズキャンセラ300aを動作させて、I/Oセル506aから内部ロジック110cへのノイズ伝達を阻止する。
また、電源セル602aは、電源ノイズ検出回路200bを内蔵している。ノイズキャンセラ300bは、内部ロジック110aと内部ロジック110bとの間に設けられている。電源セル602a,602bは各々、内部ロジック110a,110bに第2の高レベル側電源電圧(LVDD)を供給する。電源ノイズ検出回路200bは、電源ノイズを検出すると、ノイズキャンセラ300bを動作させて、内部ロジック110aから内部ロジック110bへのノイズ伝達を阻止する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、本発明の誤動作防止回路を内蔵する集積回路装置を搭載した電子機器の例について説明する。この電子機器は、超小型軽量であるにもかかわらず、操作者(ユーザ)によるESDパルス(静電気放電パルス)の入力によって誤動作することがなく、ESDに対する信頼性が保障されることになる。
図10(a)〜(c)は各々、本発明の誤動作防止回路を搭載した電子機器の例の外観を示す図である。
図10(a)は、電子機器の1つである携帯電話950の外観図の例を示している。この携帯電話950は、入力部として機能するダイヤルボタン952や、電話番号や名前やアイコンなどを表示するLCD954や、音出力部として機能し音声を出力するスピーカ956を備える。
また、図10(b)は、電子機器の1つである携帯型ゲーム装置960の外観図の例を示している。この携帯型ゲーム装置960は、入力部として機能する操作ボタン962、十字キー964や、ゲーム画像を表示する画像出力部966や、音出力部として機能しゲーム音を出力するスピーカ968を備える。
また、図10(c)は、電子機器の1つである携帯用情報機器(PDA)970の外観図の例を示している。この携帯用情報機器(PDA)970は、入力部として機能するキーボード972や、文字、数字、グラフィックなどを表示する画像出力部974、音出力部976を備える。
なお、図10(a)、(b)、(c)に示すもの以外にも、本発明を適用することが可能である。例えば、パーソナルコンピュータ、ページャー、電子卓上計算機、タッチパネルを備えた装置、プロジェクタ、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置等の電子機器にも、本発明を適用することが可能である。
以上説明したように、本発明の実施態様によれば、以下の主要な効果を得ることができる。
すなわち、電源ノイズを検出し、電源ノイズが継続している期間においてノイズキャンセル回路によって信号伝達を遮断することから、電源ノイズの継続時間に関係なく、別電源で動作する回路間の誤った信号伝達を確実に阻止することができる。
また、高レベル側の電源に重畳される正極性/負極性の電源ノイズ、低レベル側の電源に重畳される正極性の電源ノイズのいずれにも対応可能である。
また、電源ノイズ検出信号の生成に際して、第1エッジ/第2エッジのタイミング制御を行い、特に、ノイズキャンセル回路への入力信号の遅延と組み合わせることによって、第1の回路から第2の回路への誤った信号(ノイズ)の伝達を、より確実に防止することができる。
ノイズキャンセル回路を保持回路(スルーラッチ)で構成することによって、簡単な回路によってノイズを除去できる。
また、高レベル側電源電圧に正極性パルスが重畳されたノイズを検出する方式として、ゲート接地のスイッチングトランジスタを使用し、ソース電位とゲート電位の比較によってスイッチングトランジスタを高速にオンさせ、オプルダウン抵抗により形成される放電経路に電源ノイズをすみやかに放電させると共に、プルダウン抵抗の一端の電位上昇を論理ゲートによって検出することによって電源ノイズを検出する方式を採用することによって、簡素化された構成によって、回路を破壊から守りつつ、高速かつ効率的に電源ノイズを検出することができる。
また、フローティング方式のスイッチングトランジスタとすると共に、ゲート直下の基板電位を常に安定化させる(最適化する)ことによって、電源ノイズの入力の際に、他の回路に悪影響を与えることがなく、安心して本発明の誤動作防止回路を利用することができる。
本発明の誤動作防止回路は、素子数が少なくコンパクトであるため、ゲートアレイ等のI/Oセルや内部ロジック回路に容易に配置することができる。
本発明によって、半導体集積回路装置ならびに電子機器の、電源ノイズに起因する誤動作を確実に防止することができ、その信頼性が向上する。
本発明は、近年、特に重視される傾向にある、集積回路装置のESDイニュニティ(静電気放電耐性)の向上に有効である。
なお、本実施形態について詳述したが、本発明の新規事項および効果から逸脱しない範囲で、多くの変形が可能であることは、当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例は、すべて本発明に含まれるものとする。例えば、電源オン時に、ラッシュカレント等に起因して電源電圧が大きく揺れ、これに起因してノイズが発生する場合でも本発明を適用可能である。
本発明は、集積回路装置において、電源にESD等に起因してノイズが発生した場合に、その電源ノイズに起因して生じる誤った信号(ノイズ)の内部への伝達を確実に防止するという効果を奏し、したがって、誤動作防止回路、半導体集積回路装置、電子機器および半導体集積回路のESDイミュニティ向上方法として有用である。
本発明の誤動作防止回路の一例を示すブロック図である。 本発明の誤動作防止回路の具体的な回路構成例を示す回路図である。 図2に示される誤動作防止回路の、さらに具体的な回路構成例を示す回路図である。 (a)〜(c)は、ノイズ検知手段としてのスイッチングトランジスタの具体的な構成と特徴的な動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は、ノイズキャンセラ300として機能する保持回路302の具体的な回路構成とその動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は、図3に示されるタイミング回路の動作とその効果を説明するための回路図である。 本発明の誤動作防止回路の搭載形態の一例(入力インタフェース回路から内部回路へのノイズ伝達を防止する例)を示すブロック図である。 本発明の誤動作防止回路の搭載形態の他の例(内部ロジックから内部ロジックへのノイズ伝達を防止する例)を示すブロック図である。 本発明の誤動作防止回路の搭載形態の他の例(入力インタフェースならびに内部ロジックの双方にノイズキャンセラを設ける例)を示すブロック図である。 (a)〜(c)は各々、本発明の誤動作防止回路を搭載した電子機器の例の外観を示す図である。 ESDイミュニティテストの一例を説明するための図である。 別電源で動作する2つの回路ブロックにおいて、電源ノイズによって生じる回路の誤動作について説明するための回路図である。 図12に示される回路系において、電源ノイズにより誤動作が生じる様子を示すタイミング図である。
符号の説明
100 第1の回路(回路ブロックA)、110 第2の回路(回路ブロックB)、
200 電源ノイズ検出回路、202 降圧回路、
204 正極性電源ノイズの検出手段、206 プルダウン抵抗、
208 電源ノイズを検知するためのインバータ、212 ゲート回路、
250 タイミング回路、252 タイミング回路、
300 ノイズキャンセラ、 302 保持回路

Claims (9)

  1. 第1の回路の電源電圧に重畳される電源ノイズを検出し、電源ノイズ検出信号を出力する電源ノイズ検出回路と、
    前記第1の回路と前記第1の回路とは別電源で動作する第2の回路との間に設けられ、前記電源ノイズ検出信号がアクティブである期間において、記第1の回路の出力信号の誤信号が、前記第2の回路に伝達されるのを阻止するノイズキャンセル回路と、
    を有し
    前記ノイズキャンセル回路は、
    前記電源ノイズ検出信号が非アクティブ状態である期間には、前記第1の回路からの前記出力信号をそのまま出力し、前記電源ノイズ検出信号がアクティブ状態である期間では、前記第1の回路からの前記出力信号の代わりに、保持されている直前の出力信号を出力する保持回路を有し、
    前記電源ノイズ検出回路は、
    前記電源ノイズ検出信号のタイミングを調整するためのタイミング調整回路を有し、
    前記タイミング調整回路は、
    前記電源ノイズが検出されるタイミングに対応して前記電源ノイズ検出信号をアクティブ状態とすると共に、その後、電源ノイズが検出されない状態となったタイミングから第1の遅延時間だけ遅延して、アクティブ状態の前記電源ノイズ検出信号を非アクティブ状態に移行させることを特徴とする誤動作防止回路。
  2. 請求項1記載の誤動作防止回路であって、
    前記第1の回路は、第1の高レベル側電源電圧と第1の低レベル側電源電圧との間で動作し、また、前記第2の回路は、第2の高レベル側電源電圧と第2の低レベル側電源電圧との間で動作し、
    前記電源ノイズ検出回路は、前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズおよび負極性の電源ノイズの双方を検出することが可能であることを特徴とする誤動作防止回路。
  3. 請求項2記載の誤動作防止回路であって、
    前記電源ノイズ検出回路は、前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズおよび負極性の電源ノイズの双方の検出に加えて、さらに、前記第1の低レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズも検出することが可能であることを特徴とする誤動作防止回路。
  4. 請求項2または請求項3記載の誤動作防止回路であって、
    前記源ノイズ検出回路は、
    前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズ、負極性の電源ノイズ、前記第1の低レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズのいずれかの入力を検知し、検知パルスを生成するゲート回路を有する、ことを特徴とする誤動作防止回路。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか記載の誤動作防止回路であって、
    前記第1の回路の出力信号に対して第2の遅延時間の遅延を与えるタイミング回路を有し、
    前記第2の遅延時間は、前記アクティブ状態の前記電源ノイズ検出信号を非アクティブ状態に移行させる際に前記タイミング調整回路が与える前記第1の遅延時間よりも短く設定されていることを特徴とする誤動作防止回路。
  6. 第1の回路の電源電圧に重畳される電源ノイズを検出し、電源ノイズ検出信号を出力する電源ノイズ検出回路と、
    前記第1の回路と前記第1の回路とは別電源で動作する第2の回路との間に設けられ、前記電源ノイズ検出信号がアクティブである期間において、記第1の回路の出力信号の誤信号が、前記第2の回路に伝達されるのを阻止するノイズキャンセル回路と、
    を有し
    前記ノイズキャンセル回路は、
    前記電源ノイズ検出信号が非アクティブ状態である期間には、前記第1の回路からの前記出力信号をそのまま出力し、前記電源ノイズ検出信号がアクティブ状態である期間では、前記第1の回路からの前記出力信号の代わりに、保持されている直前の出力信号を出力する保持回路を有し、
    前記第1の回路は、第1の高レベル側電源電圧と第1の低レベル側電源電圧との間で動作し、また、前記第2の回路は、第2の高レベル側電源電圧と第2の低レベル側電源電圧との間で動作し、
    前記電源ノイズ検出回路は、
    前記第1の高レベル側電源電圧に印加される正極性の電源ノイズを検出するために、
    ゲートが前記第2の高レベル側電源電圧に接続されると共に、一端に、前記第1の高レベル側電源電圧を降圧して得られる電圧が入力され、前記電源ノイズが重畳されることによってその入力電圧が上昇したときにオンして、前記電源ノイズが重畳された前記入力電圧を他端から出力するスイッチングトランジスタと、
    前記スイッチングトランジスタの前記他端に一端が接続され、他端が接地された、プルダウン素子と、
    前記第2の高レベル側電源電圧によって動作すると共に、前記スイッチングトランジスタの他端と前記プルダウン素子との共通接続点に一端が接続された論理ゲートと、
    を有することを特徴とする誤動作防止回路。
  7. 請求項記載の誤動作防止回路であって、
    前記スイッチングトランジスタは、前記ゲートの直下の半導体基板の電位が固定されないフローティング電位方式のMOSトランジスタであり、かつ、前記スイッチングトランジスタがオン状態にあるとき、および、オフ状態にあるときの双方において、前記ゲート直下の半導体基板の電位を所定電位に調整するための、電位調整回路を具備し、
    前記電位調整回路は、
    前記スイッチングトランジスタがオフ状態のときは、前記ゲート直下の半導体基板が所定電位に維持されるように調整し、また、前記スイッチングトランジスタがオン状態のときは、前記スイッチングトランジスタの前記一端と前記ゲート直下の半導体基板とを同電位とする、
    ことを特徴とする誤動作防止回路。
  8. 前記第1の回路と、
    前記第1の回路とは別の電源によって動作する前記第2の回路と、
    前記第1の回路の前記出力信号の前記誤信号が前記第2の回路に伝達されるのを阻止する、請求項1〜請求項のいずれか記載の誤動作防止回路と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項記載の半導体集積回路装置を搭載する電子機器。
JP2006283937A 2006-10-18 2006-10-18 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5011944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283937A JP5011944B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283937A JP5011944B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103489A JP2008103489A (ja) 2008-05-01
JP5011944B2 true JP5011944B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39437604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283937A Expired - Fee Related JP5011944B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283274A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Seiko Epson Corp 入力インタフェース回路、集積回路装置および電子機器
JP5061036B2 (ja) * 2008-06-11 2012-10-31 株式会社ケーヒン 絶縁通信回路
CN104502353B (zh) * 2015-01-15 2016-10-05 成都先进功率半导体股份有限公司 一种用于小体积产品全检的防呆组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937592B2 (ja) * 1991-12-09 1999-08-23 沖電気工業株式会社 基板バイアス発生回路
JPH0774610A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH1051295A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置
JP4292720B2 (ja) * 2001-01-24 2009-07-08 株式会社日立製作所 電源ノイズ検出回路を有する半導体集積回路およびプロセッサ
JP4000001B2 (ja) * 2002-04-22 2007-10-31 松下電器産業株式会社 クロック制御装置およびクロック制御方法
JP2003347912A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Toshiba Lsi System Support Kk 電源ノイズ検出回路
JP2005057217A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2006196808A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103489A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10380935B2 (en) Thin film transistor, array substrate, display panel and display device
US5543734A (en) Voltage supply isolation buffer
US11088541B2 (en) Integrated circuit and electrostatic discharge protection circuit thereof
US20100026362A1 (en) High signal level compliant input/output circuits
KR20060054057A (ko) 코어부와 입출력부를 구비하는 집적 회로
US9281818B2 (en) Interface circuit, and semiconductor device and liquid crystal display device including the same
US6335637B1 (en) Two-supply protection circuit
CN108599130B (zh) 一种具有防反接电路的esd保护电路及其实现方法
JP5011944B2 (ja) 誤動作防止回路、半導体集積回路装置および電子機器
KR101122161B1 (ko) 3볼트 어시스트를 갖는 5볼트 허용 집적회로 신호 패드
EP3683965B1 (en) Switch control circuit for a power switch with electrostatic discharge (esd) protection
US8138814B2 (en) High signal level compliant input/output circuits
JP5011945B2 (ja) 半導体集積回路装置および電子機器
JP2006287837A (ja) 半導体装置
US10965116B2 (en) Overvoltage-proof circuit capable of preventing damage caused by overvoltage
US6201428B1 (en) 5-volt tolerant 3-volt drive push-pull buffer/driver
JP2010183168A (ja) 集積回路装置、及び電子機器
JP2008283274A (ja) 入力インタフェース回路、集積回路装置および電子機器
JP2005093496A (ja) 半導体集積回路装置
US20020089350A1 (en) Dual rail power supply sequence tolerant off-chip driver
US8363366B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20040070429A1 (en) Low standby current power-on reset circuit
US10867989B2 (en) Driving circuit having electrostatic discharge protection
JPH1154711A (ja) 半導体装置の静電保護回路
JP5166148B2 (ja) Esd保護回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees