JP5878442B2 - 燃料集合体及び原子炉の炉心 - Google Patents

燃料集合体及び原子炉の炉心 Download PDF

Info

Publication number
JP5878442B2
JP5878442B2 JP2012191257A JP2012191257A JP5878442B2 JP 5878442 B2 JP5878442 B2 JP 5878442B2 JP 2012191257 A JP2012191257 A JP 2012191257A JP 2012191257 A JP2012191257 A JP 2012191257A JP 5878442 B2 JP5878442 B2 JP 5878442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nuclear
gadolinia
length
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048159A (ja
Inventor
尚幸 中堂園
尚幸 中堂園
岳 光安
岳 光安
智彦 池側
智彦 池側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2012191257A priority Critical patent/JP5878442B2/ja
Priority to US14/013,095 priority patent/US20140064433A1/en
Priority to CA2825496A priority patent/CA2825496C/en
Publication of JP2014048159A publication Critical patent/JP2014048159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878442B2 publication Critical patent/JP5878442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/326Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements comprising fuel elements of different composition; comprising, in addition to the fuel elements, other pin-, rod-, or tube-shaped elements, e.g. control rods, grid support rods, fertile rods, poison rods or dummy rods
    • G21C3/328Relative disposition of the elements in the bundle lattice
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/326Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements comprising fuel elements of different composition; comprising, in addition to the fuel elements, other pin-, rod-, or tube-shaped elements, e.g. control rods, grid support rods, fertile rods, poison rods or dummy rods
    • G21C3/3262Enrichment distribution in zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明は、燃料集合体及び原子炉の炉心に係り、特に、沸騰水型原子力発電プラントに適用するのに好適な燃料集合体及び原子炉の炉心に関する。
複数の燃料集合体が、沸騰水型原子力発電プラントの原子炉圧力容器内の炉心に装荷されている。燃料集合体は、核燃料物質(例えば、二酸化ウラン)を含む複数の燃料ペレットを封入した複数の燃料棒、各燃料棒の下端部を支持する下部タイプレート、各燃料棒の上端部を支持する上部タイプレート、軸方向に配置されて燃料棒相互間の間隔を保持する複数の燃料スペーサ及び横断面が正方形の筒状体であるチャンネルボックスを有する。チャンネルボックスは、上端部が上部タイプレートに取り付けられて下部タイプレートに向って伸びており、複数の燃料スペーサによって束ねられた複数の燃料棒を取り囲んでいる。
原子炉圧力容器内に配置された複数の制御棒が、原子炉出力を制御するために、炉心に挿入され、または炉心から引き抜かれる。また、燃料集合体内の一部の燃料棒は、燃料ペレット内に可燃性毒物(例えば、ガドリニア)を含んでいる。制御棒及び可燃性毒物は、核燃料物質の核分裂によって余分に発生した中性子を吸収する。可燃性毒物は、中性子の吸収により中性子を吸収しにくい物質に変換される。このため、燃焼度が0GWd/tの新燃料集合体が炉心に装荷された後における沸騰水型原子力発電プラントの運転開始時点からある期間が経過すると、その新燃料集合体に含まれる可燃性毒物は、中性子を吸収しにくい物質に変換されて消滅する。可燃性毒物が消滅した燃料集合体は、核燃料物質が燃焼するにつれて反応度が単調に減少していく。
炉心には滞在期間が異なる複数の燃料集合体が装荷されているので、炉心全体として、反応度が運転サイクルを通して或る程度平坦な状態で維持される。炉心を定格熱出力で運用する際に余る反応度(余剰反応度)は、炉心に挿入された制御棒の本数、炉心内での制御棒の挿入深さ、及び炉心流量によって制御される。さらに、燃料集合体内における可燃性毒物の濃度及び可燃性毒物を含む燃料棒の配置によって余剰反応度をある程度平坦化している。可燃性毒物により平坦化しきれなかった余剰反応度は制御棒パターンを変更することで対応している。
可燃性毒物濃度を変更することによって可燃性毒物の中性子吸収効果の持続期間を調整でき、可燃性毒物を含む燃料棒の本数を変更することによって運転サイクルの初期の反応度を調整できる。燃料集合体内の可燃性毒物の濃度、可燃性毒物の、燃料集合体の軸方向及び燃料集合体横断面における配置、及び可燃性毒物含有燃料棒の本数の調整により、炉心の反応度を調整することができ、余剰反応度を抑制することができる。さらに、それらの調整により、熱的余裕及び燃料経済性などの炉心性能を向上させることができる。
特開平3−267793号公報に記載された燃料集合体(図1及び図2参照)では、燃料集合体の軸方向における上部領域の可燃性毒物の平均濃度と比べ、下部領域の可燃性毒物の平均濃度を大きくし、且つ燃料集合体に設けられた可燃性毒物を含有する燃料棒のうち1〜2本の可燃性毒物含有燃料の下部領域の可燃性毒物の濃度を上部領域のその濃度よりも小さくしている。沸騰水型原子炉では、一般に、炉心上部領域に比べて、ボイド率(水と蒸気の気液二相流の中で、蒸気が占める体積比率)が低い炉心下部領域で中性子減速効果が大きくなって反応度が高くなるため、炉心下部領域における出力が高くなる。特開平3−267793号公報では、炉心下部領域の可燃性毒物を多くすることにより運転サイクル初期における炉心下部領域での出力ピークを抑え、燃料の運転制限値である最大線出力密度を設計基準内に収めることができる。
更に、可燃性毒物含有燃料のうち1〜2本の燃料棒の下部領域の可燃性毒物の濃度を上部領域の可燃性毒物の平均含有量よりも低くするので、この可燃性毒物が燃え尽きた後の運転初期を過ぎた時点より、炉心下部領域の出力が増加し、軸方向出力分布を下ピークにすることができる。運転サイクル初期から運転サイクル中期にかけて軸方向出力分布が下ピークとなり、炉心の平均ボイド率が高くなると、中性子スペクトルが硬くなり、核燃料物質であるプルトニウムを蓄積することができる。この結果、反応度を増加させることができる。また、運転サイクルの末期では、可燃性毒物が燃え尽きること、及び運転サイクル初期から運転サイクル中期までの間に炉心下部領域において核燃料物質の燃焼が進み、当該領域の核燃料物質量が減少することから、炉心軸方向分布が上ピークとなる。これにより、炉心平均ボイド率が低くなって、中性子スペクトルが柔らかくなり、反応度を増加させることができる。したがって、核燃料物質を効率良く燃焼させることができるので、燃料経済性が向上する。
また、特開平2−245693号公報は、運転サイクル初期における軸方向出力ピーキングを減少できると共にその出力ピーキングの変化を抑制できる燃料集合体を記載している。図15及び図16に示された、この燃料集合体20は、15本の可燃性毒物含有燃料棒を有し、これらの可燃性毒物燃料棒のうち8本の第1可燃性毒物含有燃料棒では下部領域の可燃性毒物の濃度が全可燃性毒物含有燃料棒の上部領域の可燃性毒物の平均濃度よりも大きく、4本の第2可燃性毒物含有燃料棒では下部領域の可燃性毒物の濃度(ガドリニア濃度:2.0wt%)が上記上部領域の可燃性毒物の平均濃度よりも小さくなっている。
燃料集合体20は、図17に示された、下部領域の可燃性毒物の濃度が上記上部領域の可燃性毒物の平均濃度よりも大きい第1可燃性毒物燃料棒及び上部領域が上記平均の濃度の可燃性毒物を含み下部領域の可燃性毒物の濃度が0wt%である第2可燃性毒物含有燃料棒を含む燃料集合体21に対して、下部領域に低濃度の可燃性毒物を付加している。このため、燃料集合体20では、中性子無限増倍率が運転サイクル初期で燃焼度に対してほぼ直線状に上昇する変化を実現している(図19参照)。燃料集合体20では、第2可燃性毒物含有燃料棒の下部領域の低濃度(2.0wt%)の可燃性毒物が運転サイクル初期で燃え尽きた後において、燃料集合体20の下部領域での可燃性毒物含有燃料棒の本数が上部領域でのその本数よりも少なくなる。
特開平3−267793号公報 特開平2−245693号公報
一般に、余剰反応度の変化幅が大きいと、反応度を制御するために、制御棒の引抜きのパターン変更を頻繁に実施する必要があり、沸騰水型原子力発電プラントの運転が煩雑となる。前述したように燃焼度が0GWd/tである燃料集合体には可燃性毒物が含まれており、運転サイクル中に可燃性毒物が燃焼することで、反応度が大きく変化する。
発明者らは、特開平3−267793号公報の図1及び図2に示された燃料集合体、及び特開平2−245693号公報の図15及び図16に示された燃料集合体を、それぞれ、燃焼度0GWd/tで炉心に装荷した後の最初の運転サイクルでの反応度の変化について検討を行った。この結果、燃焼度0GWd/tで炉心に装荷された燃料集合体ではその運転サイクルの中期において燃焼度の増加と共に反応度が下に凸になるように変化することを新たに見出した。特開平3−267793号公報及び特開平2−245693号公報に記載された、下部領域に低濃度の可燃性毒物が存在する燃料棒を含む燃料集合体では、運転サイクルの初期において生じる、燃焼度の増加に伴う反応度の下に凸になる変化を改善することができる。しかしながら、運転サイクル中期で生じる反応度が下に凸になる変化を改善することができない。このため、運転サイクルにおいて余剰反応度の変化幅が大きくなる。
本発明の目的は、運転サイクルにおいて炉心の余剰反応度の変化幅をさらに低減することができる燃料集合体及び原子炉の炉心を提供することである。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、複数の燃料棒、燃料棒の上端部を支持する上部タイプレート、燃料棒の下端部を支持する下部タイプレート、燃料棒間の間隔を保持する複数の燃料スペーサ及び燃料スペーサによって束ねられた複数の燃料棒を取り囲むチャンネルボックスを備えた燃料集合体において、
複数の燃料棒が、ガドリニアを含まない核燃料物質を充填した複数の第1燃料棒、及びガドリニアを含む核燃料物質を充填した複数の第2燃料棒を含んでおり、
第2燃料棒の本数が、第1燃料棒及び第2燃料棒の合計本数の8%以上を占め、
複数の第2燃料棒に充填された核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度のうちで最も高い濃度をamaxとし、核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度aが0.7<a/amax≦1.0の範囲内に存在し、核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度bが0.4<b/amax≦0.7の範囲内に存在し、及び核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度cが0<c/amax≦0.4の範囲内に存在
濃度bのガドリニアを含む核燃料物質である核燃料物質B及び濃度cのガドリニアを含む核燃料物質である核燃料物質Cのそれぞれが、燃料集合体の燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の19/24の位置の間に配置され、
全ての前記第2燃料棒内における、濃度aのガドリニアを含む核燃料物質である核燃料物質Aの充填領域の軸方向長さの合計長さL(A)、全ての第2燃料棒内における、核燃料物質Bの充填領域の軸方向長さの合計長さL(B)、及び全ての第2燃料棒内における、核燃料物質Cの充填領域の軸方向長さの合計長さL(C)が、L(A)/5.0≧L(B)及びL(B)/5.0≧L(C)を満足していることにある。
本発明によれば、核燃料物質Aに含まれるガドリニアの濃度aが0.7<a/amax≦1.0を満足し、核燃料物質Bに含まれるガドリニアの濃度bが0.4<b/amax≦0.7を満足し、核燃料物質Cに含まれるガドリニア濃度cが0<c/amax≦0.4を満足しており、さらに、L(A)/5.0≧L(B)及びL(B)/5.0≧L(C)が満たされるので、濃度aのガドリニアを含む核燃料物質Aの影響を受けて、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体に対する最初の運転サイクルである第1運転サイクルの運転サイクル中期において反応度が下に凸になる変化を、その運転サイクル中期に燃え尽きる、核燃料物質Bに含まれる濃度bのガドリニアの作用によって補償することができる。また、濃度bのガドリニアを含む核燃料物質Bの影響を受けて、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体に対する最初の運転サイクルである第1運転サイクルの運転サイクル初期において反応度が下に凸になる変化を、その運転サイクル初期に燃え尽きる、核燃料物質Cに含まれる濃度cのガドリニアの作用によって補償することができる。このため、運転サイクル中期及び初期において反応度が下に凸になる変化を改善することができ、運転サイクルにおける炉心の余剰反応度の変化幅を低減することができる。
上記した目的は、ガドリニアを含まない核燃料物質を充填した複数の第1燃料棒、及びガドリニアを含む前記核燃料物質を充填した複数の第2燃料棒を有する複数の燃料集合体が装荷された原子炉の炉心において、
複数の燃料集合体の一部であり、燃焼度が0GWd/tである複数の燃料集合体が、
第2燃料棒の本数を、第1燃料棒及び第2燃料棒の合計本数の8%以上にし、
複数の第2燃料棒に充填された核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度のうちで最も高い濃度をamaxとし、核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度aが0.7<a/amax≦1.0の範囲内に存在し、及び核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度bが0.4<b/amax≦0.7の範囲内に存在し、核燃料物質に含まれるガドリニアの濃度cが0<c/amax≦0.4の範囲内に存在
濃度bのガドリニアを含む核燃料物質である核燃料物質B及び濃度cのガドリニアを含む核燃料物質である核燃料物質Cのそれぞれが、燃料集合体の燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の19/24の位置の間に配置され、及び
全ての第2燃料棒内における、濃度aのガドリニアを含む核燃料物質である核燃料物質Aの充填領域の軸方向長さの合計長さをL(A)、及び全ての第2燃料棒内における、核燃料物質Bの充填領域の軸方向長さの合計長さをL(B)、及び全ての第2燃料棒内における、核燃料物質Cの充填領域の軸方向長さの合計長さをL(C)とするとき、L(A)/5.0≧L(B)及びL(B)/5.0≧L(C)を満足していることによっても達成することができる。
本発明によれば、運転サイクルにおいて炉心の余剰反応度の変化幅をさらに低減することができる。
本発明の好適な一実施例である実施例1の燃料集合体の横断面図である。 図1に示す燃料集合体内に配置された各燃料棒の濃縮度及び可燃性毒物(例えば、ガドリニア)濃度の分布を示す説明図である。 図1に示す燃料集合体の縦断面図である。 ガドリニアを含む燃料集合体及びガドリニアを含まない燃料集合体それぞれの反応度の、燃焼度に対する変化を示す特性図である。 燃料集合体の平均濃縮度/炉心のバッチ数とガドリニア濃度の関係を示す特性図である。 運転サイクル終了時での、図1に示す燃料集合体の軸方向の燃焼度分布を示す特性図である。 運転サイクルの末期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Aが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度の、燃焼度に対応した変化を示す特性図である。 運転サイクルにおけるサイクル燃焼度に対応する余剰反応度の変化を示す特性図である。 運転サイクルの末期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Aが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度の、燃焼度に対応した変化、及び運転サイクルの中期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Bが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度の、燃焼度に対応した変化をそれぞれ示す特性図である。 運転サイクルの末期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Aが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度と、運転サイクルの中期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Bが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度を、5:1の重み付けで平均して得られた反応度の、燃焼度に対応した変化を示す特性図である。 第1近似直線と、第1運転サイクルにおいて第1反応度と第2反応度を重み付けで平均して得られた反応度の変化を示す曲線との間の最大距離の、L(B)/L(A)に対応した変化を示す特性図である。 運転サイクルの中期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Bが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度の、燃焼度に対応した変化、及び運転サイクルの初期で燃え尽きる濃度のガドリニアを含む核燃料物質Cが存在する、燃料集合体内における領域の横断面での反応度の、燃焼度に対応した変化をそれぞれ示す特性図である。 ガドリニア含有燃料棒の本数が異なる複数の燃料集合体のそれぞれの横断面での各反応度の、燃焼度に対応した変化を示す特性図である。 燃料集合体に含まれる全燃料棒の本数に対するガドリニア含有燃料棒の本数の割合と、その燃料集合体の燃焼度0GWd/tにおける反応度の関係を示す特性図である。 図1に示す核燃料棒を有する燃料集合体を装荷した炉心におけるサイクル燃焼度に対応する余剰反応度の変化を示す特性図である。 第2近似直線と、第1運転サイクルにおいて第2反応度と第3反応度を重み付けで平均して得られた反応度の変化を示す曲線との間の最大距離の、L(C)/L(B)に対応した変化を示す特性図である。 本発明の他の実施例である実施例2の燃料集合体内に配置された各燃料棒の濃縮度及び可燃性毒物(例えば、ガドリニア)濃度の分布を示す説明図である。 図17に示す核燃料棒を有する燃料集合体を装荷した炉心におけるサイクル燃焼度に対応する余剰反応度の変化を示す特性図である。
前述したように、発明者らは、特開平3−267793号公報の図1及び図2に示された燃料集合体、及び特開平2−245693号公報の図15及び図16に示された燃料集合体を、それぞれ、燃焼度0GWd/tで炉心に装荷した後の最初の運転サイクルでの反応度の変化について検討を行った。この結果、燃焼度0GWd/tで炉心に装荷された燃料集合体ではその運転サイクルの中期において燃焼度の増加と共に反応度が下に凸になるように変化するため、その運転サイクルにおいて余剰反応度を平坦化することができないという新たな課題が見出された。
発明者らは、この課題を改善するために種々の検討を行った。これらの検討内容を以下に説明する。
まず、可燃性毒物であるガドリニアの一般的な効果の説明を行う。燃焼度0GWd/tの燃料集合体(以下、新燃料集合体という)は、反応度を抑えるために可燃性毒物であるガドリニアを含んでいる。図4は、新燃料集合体を炉心に装荷してから炉心から取り出すまでの間における、その燃料集合体の横断面における反応度の、燃焼度に対応する変化を示している。なお、図4には、参考として、ガドリニアを含まない燃料集合体の横断面における反応度の、燃焼度に対応する変化を点線で併記している。ガドリニアは燃焼と共に減少するため、炉心に装荷された新燃料集合体の反応度はガドリニアの燃焼と共に増大する。
炉心には、炉内滞在期間が異なる(炉心内に滞在した運転サイクル数が異なる)複数の燃料集合体が存在する。図4に示すように、新燃料集合体の反応度が、燃焼が進むにつれて点アから点イに向かって増加するのに対し、燃焼の進んだその燃料集合体の反応度は、点イから点ウ、点ウから点エ及び点エから点オに向かって減少する。このため、炉心全体では、炉心に装荷されて第1サイクル目の運転サイクルでの原子炉の運転を経験する新燃料集合体による点アから点イに向かって増加する反応度が、炉心に装荷されて第2サイクル目以降の異なる炉内滞在期間となるその運転サイクルでの原子炉の運転を経験する各燃料集合体による点イから点ウに向かって減少する反応度及び点ウから点エに向かって減少する反応度等によって相殺される。この結果、図8に示すように運転サイクルを通しての炉心の余剰反応度を抑えることができ、原子炉の反応度制御が容易になる。図8はサイクル燃焼度に対応した余剰反応度の変化を示している。サイクル燃焼度は、1つの運転サイクルにおける、炉心に装荷している燃料集合体の燃焼度の平均の増加分を意味する。
新燃料集合体に含まれる可燃性毒物が、この新燃料集合体に対する最初の運転サイクル(以下、第一運転サイクルという)が終了した時点において残っている場合には、この燃料集合体が原子炉の運転を経験する次の運転サイクルにおいて、炉心の反応度が低下するため、燃料経済性が悪くなる。したがって、新燃料集合体の可燃性毒物含有量は、第一運転サイクル終了時にすべての可燃性毒物が燃え尽きるように設定されている。
燃料集合体内の核燃料物質に含まれる可燃性毒物の濃度のうちで最大の濃度amaxと、この燃料集合体における、当該可燃性毒物が燃え尽きる燃焼度との間には、式(1)で表されるように、ほぼ線形の関係がある。
αamax=Ec …(1)
ここで、Ecは第一運転サイクルの終了時のサイクル燃焼度及びαは比例係数である。式(1)を満たすよう、可燃性毒物濃度amaxを設定すれば、新燃料集合体に含まれる可燃性毒物を第1運転サイクルの終了時に燃え尽きるようにすることができる。
一方、サイクル燃焼度とバッチ数(炉心に装荷されている全燃料集合体の体数に占める新燃料集合体の体数の割合)の積を取出燃焼度という。取出燃焼度は、炉心から取り出される使用済燃料集合体の平均燃焼度に等しく、燃料集合体の積算出力を表す指標である。取り出し燃焼度Eexは式(2)で表される。サイクル燃焼度Ec、バッチ数n、取出燃焼度Eexの関係は以下の式で表される。
nEc=Eex …(2)
燃料集合体は平均ウラン濃縮度が高いほど多くの出力を出すことができ、結果的に、その燃料集合体の取出燃焼度が大きくなる。取出燃焼度Eexは、平均ウラン濃縮度e及び比例係数βを用いて式(3)のように表される。
Eex=βe …(3)
式(1)、式(2)及び式(3)より、第1運転サイクル終了時で燃え尽きる可燃性毒物の濃度amax、平均ウラン濃縮度e、バッチ数nの間には、式(4)で示される関係がある。
max=(β/α)e/n …(4)
発明者らは、改良型沸騰水型原子炉に用いられる、9行9列の燃料棒配列を有する燃料集合体の核燃料物質の組成を分析した結果、図5に示すように、4.0<amaxn/e<7.0の条件を満足すれば、可燃性毒物を第1運転サイクルの終了時に燃え尽きさせることができ、燃料経済性の良い原子炉の運転を実現できることを見出した。
次に、本発明の特徴的な可燃性毒物濃度の設定及びその効果について説明する。第1運転サイクルでの運転開始時を0とし、運転終了時をEcとしたとき、第1運転サイクルの期間を、0から0.4Ec、0.4Ecから0.7Ec及び0.7EcからEcの3つの期間に区分する。そして、0から0.4Ecまでの期間を運転サイクル初期、0.4Ecから0.7Ecまでの期間を運転サイクル中期及び0.7EcからEcまでの期間を運転サイクル末期と定義する。更に、運転サイクル末期で燃え尽きる濃度aの可燃性毒物を含む核燃料物質が核燃料物質Aであり、運転サイクル中期で燃え尽きる濃度bの可燃性毒物を含む核燃料物質が核燃料物質Bであり、及び運転サイクル初期で燃え尽きる濃度cの可燃性毒物を含む核燃料物質が核燃料物質Cである。
本発明は、核燃料物質Aの一部を核燃料物質B及び核燃料物質Cに置き換えることを特徴としている。
前述したように、燃料集合体に含まれる可燃性毒物の濃度とこの可燃性毒物が燃え尽きる燃焼度の間には、式(1)で表されるほぼ線形の関係があるため、第1運転サイクル終了時に燃え尽きるガドリニア濃度amaxに対して、核燃料物質Cに含まれる可燃性毒物の濃度c、核燃料物質Bに含まれる可燃性毒物の濃度b及び核燃料物質Aに含まれる可燃性毒物の濃度aは0.0<c/amax≦0.4、0.4<b/amax≦0.7及び0.7<a/amax≦1.0を満たす濃度である。
ただし、核燃料物質B及びCのそれぞれに含まれる可燃性毒物は運転サイクル末期よりも前に燃え尽きる必要があるため、核燃料物質B及びCは、燃料集合体の軸方向において、燃料集合体に含まれる燃料棒内で可燃性毒物の燃焼が進みやすい位置に配置する必要がある。後述の実施例1の燃料集合体における第1運転サイクル終了時での軸方向の燃焼度分布を図6に示す。縦軸は燃料有効長を軸方向に24等分した時の各領域を示し、横軸は軸方向における各領域での燃焼度を合計が24となるように規格化して表している。燃料有効長は燃料集合体の核燃料物質充填領域の軸方向の長さを意味している。燃料有効長の軸方向における上端部ではボイド率が大きいため、中性子スペクトルが硬く、可燃性毒物の燃焼が進みにくい。また、その軸方向の下端部は中性子の漏洩が大きくて出力が低いため、可燃性毒物の燃焼が進みにくい。核燃料物質B及びCは可燃性毒物の燃焼が進みやすい、相対燃焼度が0.8以上である、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の19/24の位置の間に配置する必要がある。
燃料有効長の下端からその軸方向全長の19/24の位置より上方に存在する、核燃料物質Aに含まれる可燃性毒物の濃度aよりも低い濃度の可燃性毒物(例えば、後述の燃料集合体1の燃料棒G1〜G3に含まれる4wt%のガドリニア)は、運転サイクル中期及び運転サイクル初期で燃え尽きない。このため、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の19/24の位置より上方に存在する上記した濃度の可燃性毒物を含む核燃料物質は、核燃料物質B及びCに該当しない。また、運転サイクルにおける余剰反応度の変化幅を大きくする要因である、運転サイクル中期での反応度が下に凸になる変化は、可燃性毒物の濃度が大きいほど顕著になる。このため、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の19/24の位置より上方に存在する上記の可燃性毒物が運転サイクル末期に燃え尽きたとしても、この可燃性毒物は、運転サイクル末期に燃え尽きる、核燃料物質Aに含まれる可燃性毒物濃度aよりも濃度が低いため、余剰反応度の変化幅を大きくする要因への寄与が少ない。したがって、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の19/24の位置より上方に存在する、核燃料物質Aに含まれる可燃性毒物の濃度aよりも低い濃度の可燃性毒物を含む核燃料物質は、核燃料物質Aにも該当しない。
次に、運転サイクル中期で燃え尽きる濃度bの可燃性毒物を含んでいる核燃料物質Bを燃料集合体内に配置したことによって得られる効果について説明する。
運転サイクル末期に燃え尽きる濃度aの可燃性毒物を含む核燃料物質Aが存在する、燃料集合体内の領域の横断面での反応度の、燃焼度に対応した変化の一例を、図7に示している。運転サイクル末期に燃え尽きる濃度aの可燃性毒物を含む核燃料物質Aが存在する、燃料集合体内の領域の横断面での反応度(以下、第1反応度という)は、後述する実施例1の燃料集合体1を対象にして算出された。
燃料集合体1の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の6/24の位置と短尺燃料棒P1の上端の間の領域の横断面での反応度、すなわち、第1反応度は、この領域の横断面における、燃料棒U1〜U4,P1及びG1〜G3のウラン濃縮度(図2に示された各燃料棒における( )が付いていない値、すなわち、2.8wt%、3.9wt%、4.4wt%及び4.9wt%)、燃料棒G1〜G3のガドリニア濃度(図2に示された各燃料棒に対する( )内の値、すなわち、8wt%及び10wt%)を用いて、対応する燃焼度ごとに算出された。燃焼度ごとに算出した各第1反応度を用いて、図7に実線で示す第1反応度の変化を表す特性を得ることができる。
図7において、燃焼度の増加に伴って反応度が上昇している期間が、燃料集合体内の可燃性毒物が中性子を吸収している期間、つまり、燃料集合体内に可燃性毒物が存在している期間である。燃料集合体1の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の6/24の位置と短尺燃料棒P1の上端の間の領域の横断面を対象にして求められた第1反応度の増加は、可燃性毒物による中性子吸収反応率の変化の特徴から、運転サイクル中期おいて一点鎖線で示された直線からやや低下した、下に凸になる変化となる(図7の点線の楕円で囲んだ部分)。この下に凸になる第1反応度変化の影響により、炉心の余剰反応度は、図8に示すように、運転サイクル中期において下に凸になる変化となる。この結果、その余剰反応度の変化幅が大きくなる。この特性は、一般的な燃料集合体に共通して見られる特性である。
これに対し、図9に示すように、燃料集合体の核燃料物質Bが存在する領域に含まれる可燃性毒物が運転サイクル中期で燃え尽きるため、反応度が増加する。したがって、核燃料物質の一部を核燃料物質Bに置き換えることにより、核燃料物質Aによる運転サイクル中期における下に凸になる第1反応度の変化を補償することができる。この結果、運転サイクル中期における炉心の余剰反応度が増加し、余剰反応度の変化幅を低減することができる。
運転サイクル中期に燃え尽きる濃度bの可燃性毒物を含む核燃料物質Bが存在する、燃料集合体内の領域の横断面での反応度(以下、第2反応度という)の、燃焼度に対応した変化の一例を、図9に示している。第2反応度は、後述する実施例1の燃料集合体1の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の2/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の4/24の位置の間の領域(図2参照)において、燃料棒G1のガドリニア濃度(可燃性毒物濃度)2wt%を5wt%に換え、更に、燃料棒G1において燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の2/24の位置の間の領域及び燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の4/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の21/24の位置の間の領域のそれぞれのガドリニア濃度を8wt%にした第1修正燃料集合体を対象に算出された。第1修正燃料集合体は、上記した燃料棒G1の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の2/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の4/24の位置の間の領域のガドリニア濃度を5wt%にし、更に、燃料棒G1において燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の2/24の位置の間の領域及び燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の4/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の21/24の位置の間の領域のそれぞれのガドリニア濃度を8wt%にした点を除いて、燃料集合体1と同じ構成を有する。第1修正燃料集合体に含まれる燃料棒U1〜U4,P1及びG1〜G3のそれぞれのウラン濃縮度の分布及び燃料棒G2及びG3のそれぞれのガドリニア濃度の分布は、燃料集合体と同じである。
第1修正燃料集合体の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の2/24の位置と燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の4/24の間の領域の横断面での反応度、すなわち、第2反応度は、この領域の横断面における、燃料棒U1〜U4,P1及びG1〜G3のウラン濃縮度、燃料棒G2及びG3のガドリニア濃度及び燃料棒G1の8wt%を用いて、対応する燃焼度ごとに算出された。燃焼度ごとに算出した各第2反応度を用いて、図9に破線で示す第2反応度の変化を表す特性を得ることができる。
図9に示された2つの反応度、すなわち、第1及び第2反応度のそれぞれの変化から明らかであるように、平均ウラン濃縮度が同じであれば、燃焼度が0GWd/tの燃料集合体に含まれる可燃性毒物の濃度が小さいほど、可燃性毒物が燃え尽きた時の反応度が大きくなる。核燃料物質Bに含まれる可燃性毒物が燃え尽きた時の第2反応度は、可燃性毒物の濃度が核燃料物質Bのそれよりも大きい核燃料物質Aに含まれる可燃性毒物が燃え尽きた時の第1反応度よりも大きくなる。核燃料物質Aを核燃料物質Bで置き換えた時の反応度の増加分は、運転サイクル中期における、燃料集合体の、核燃料物質Aが存在する領域の横断面での反応度の下に凸になる低下分に比べて大きくなる。このため、核燃料物質Aに起因して生じる、運転サイクル中期における下に凸になる第1反応度を、核燃料物質Bにより補償して、炉心の余剰反応度の変化幅を低減するためには、L(A)及びL(B)が、L(A)>L(B)を満足する必要がある。なお、L(A)は燃料集合体内の全可燃性毒物含有燃料棒内における、核燃料物質Aの充填領域の軸方向長さの合計長さであり、L(B)は燃料集合体内の全可燃性毒物含有燃料棒内における、核燃料物質Bの充填領域の軸方向長さの合計長さである。
また、発明者らは、核燃料物質Aによる運転サイクル中期における下に凸になる第1反応度の変化を核燃料物質Bで補償するために、図9に示した2つの反応度、すなわち、燃料集合体の、核燃料物質Aが存在する領域の横断面での反応度(第1反応度)と、燃料集合体の、核燃料物質Bが存在する領域の横断面での反応度(第2反応度)を、重み付けで平均した。例として、第1反応度と第2反応度を5:1の重み付けで平均して得られた反応度の、燃焼度に対応した変化を図10に示す。第1反応度と第2反応度を5:1の重み付けで平均して得られた反応度の変化(図10に長い破線で示す曲線)から明らかであるように、核燃料物質Aによって生じる、運転サイクル中期における第1反応度の下に凸となる変化が、核燃料物質Bによって補償され、運転サイクル中期においてはほぼ直線になっている。
核燃料物質Aによる反応度の変化において、燃焼度が0GWd/tである時の反応度の最小値と、核燃料物質Aに含まれる可燃性毒物が燃え尽きた時の反応度のピークを結ぶ直線(図9に一点鎖線で示す直線)を反応度の第1近似直線と称する。第1運転サイクルにおいて第1反応度と第2反応度の重み付けの度合いを0:1から1:1まで変化させ、それぞれの重み付けを用いて、第1反応度と第2反応度をそれぞれの重み付けで平均して得られた反応度の変化を示す各曲線(例えば、重み付け5:1の場合は図10において長い破線で示す曲線)と、第1近似直線との間の距離の最大値を求めた。第1反応度と第2反応度を重み付けはL(B)/L(A)に対応するので、上記した各重み付けにより求められた距離の最大値を、L(B)/L(A)と関係付けて図11に示す。なお、その距離の最大値は、第1反応度の下に凸になる反応度曲線(図10に実線で示された曲線)と第1近似直線との距離で規格化した。
図11に示すように、L(B)/L(A)の値が1/5.0のときに、核燃料物質Aによってもたらされる第1反応度の下に凸になる変化が、核燃料物質Bにより補償され、第1近似直線に最も近づく。L(B)/L(A)>1/5.0においては、核燃料物質Bによる第2反応度の影響が大きくなり、運転サイクル中期における反応度は上に凸になるように変化する。一般的に、運転サイクル末期では、可燃性毒物が燃え尽き、燃焼に伴う燃料棒内のウランの減少のみとなるため、余剰反応度は図8に示すように低下する。そして、余剰反応度は運転サイクルの終了時に最小値となる。通常、可燃性毒物が運転サイクル終了以前に燃え尽きるように可燃性毒物の濃度及び配置を設計するので、運転サイクル終了時の反応度は、平均ウラン濃縮度のみで決まり、L(B)/L(A)の値には依存しない。一方、先に述べたように、L(B)/L(A)>1/5.0では運転サイクル中期の反応度が上に凸になるとなるため、余剰反応度もまた上に凸になる。したがって、L(B)/L(A)>1/5.0の領域では余剰反応度の最大値が大きくなり、運転サイクル中の余剰反応度の変化幅が大きくなる。以上より、余剰反応度の変化幅の低減は、運転サイクル中期における反応度の変化が下に凸なるもしくは直線状になる、L(A)/5.0≧L(B)の時に達成される。
可燃性毒物が運転サイクル初期で燃え尽きる濃度cの可燃性毒物を含む核燃料物質Cを燃料集合体内に配置することによって得られる効果について説明する。燃料集合体の、核燃料物質Cが存在する領域での反応度(以下、第3反応度という)の、燃焼度に対応した変化の一例を、図12に破線で示す。燃料集合体の燃料棒内に充填される核燃料物質Bが核燃料物質Aによる第1反応度の下に凸になる変化を補償したのに対し、核燃料物質Cは、核燃料物質Bによる第2反応度の下に凸になる変化を補償する(図12参照)。これにより、運転サイクル初期の余剰反応度の変化幅を低減できる。また、燃料集合体内の全可燃性毒物含有燃料棒内における、核燃料物質Cの充填領域の軸方向長さの合計長さL(C)は、L(B)>L(C)を満足する必要がある。
第3反応度は、後述する実施例1の燃料集合体1の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の4/24の位置と短尺燃料棒P1の上端の間の領域(図2参照)において、燃料棒G2及びG3のガドリニア濃度(可燃性毒物濃度)8wt%及び10wt%をそれぞれ2wt%に換えた第2修正燃料集合体を対象に算出された。第2修正燃料集合体は、上記した燃料棒G2及びG3のそれぞれの、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の4/24の位置と短尺燃料棒P1の上端の間の領域のガドリニア濃度を2wt%にした点を除いて、燃料集合体1と同じ構成を有する。第2修正燃料集合体に含まれる燃料棒U1〜U4,P1及びG1〜G3のそれぞれのウラン濃縮度の分布、燃料棒G1のガドリニア濃度の分布及び燃料棒G2及びG3の燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端からその軸方向全長の4/24の位置の間及び短尺燃料棒P1の上端と燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の23/24の位置の間のそれぞれのガドリニア濃度の分布は燃料集合体1と同じである。
第2修正燃料集合体の、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の4/24の位置と短尺燃料棒P1の上端の間の領域の横断面での反応度、すなわち、第3反応度は、この領域の横断面における、燃料棒U1〜U4,P1及びG1〜G3のウラン濃縮度、燃料棒G1のガドリニア濃度及び燃料棒G2及びG3のそれぞれの2wt%を用いて、対応する燃焼度ごとに算出された。燃焼度ごとに算出した各第3反応度を用いて、図12に破線で示す第3反応度の変化を表す特性を得ることができる。
核燃料物質Bによる反応度の変化において、燃焼度が0GWd/tである時の反応度の最小値と、核燃料物質Bに含まれる可燃性毒物が燃え尽きた時の反応度のピークを結ぶ直線(図12に一点鎖線で示す直線)を反応度の第2近似直線と称する。第1運転サイクルにおいて第2反応度と第3反応度の重み付けの度合いを0:1から1:1まで変化させ、それぞれの重み付けを用いて、第2反応度と第3反応度を重み付けで平均して得られた反応度の変化を示す各曲線と、第2近似直線との間の距離の最大値を求めた。第2反応度と第3反応度を重み付けはL(C)/L(B)に対応するので、上記した各重み付けにより求められた距離の最大値を、L(C)/L(B)と関係付けて図16に示す。なお、その距離の最大値は、第2反応度の下に凸になる反応度曲線と第2近似直線との距離で規格化した。
図11を用いてL(A)とL(B)の関係について述べたのと同様に、L(B)とL(C)についても、図16に示すように、L(C)/L(B)>1/5.0では核燃料物質Cによる第3反応度の影響が大きくなる。このため、運転サイクル初期の反応度が上に凸になるため、余剰反応度もまた上に凸になる。したがって、L(C)/L(B)>1/5.0の領域では余剰反応度の最大値が大きくなり、運転サイクル中の余剰反応度の変化幅が大きくなる。以上により、その余剰反応度の変化幅の低減は、運転サイクル初期の反応度の変化が下に凸もしくは直線状になる、L(B)/5.0≧L(C)の時に達成される。
燃料集合体内における部分長燃料棒を含む全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合の違いによる反応度変化の違いについて図13を用いて説明する。後述の実施例1の燃料集合体1のように、92本の全燃料棒に対して、可燃性毒物含有燃料棒が14本含まれている場合には、燃焼度が0GWd/tのときにおける反応度は、十分に抑えることができ、運転サイクル末期においてガドリニアが燃え尽きる時に形成される反応度のピークよりも低くなる。このため、燃料集合体内にガドリニアが存在している期間において、ガドリニアの消滅に伴って反応度が増加する。92本の全燃料棒のうち8本が可燃性毒物含有燃料棒である場合には、燃焼度が0GWd/tのときにおける反応度は、運転サイクル末期においてガドリニアが燃え尽きる時の反応度と同程度となる。このため、ガドリニアが存在している期間において、反応度はほぼ平坦に変化する。また、92本の全燃料棒中、可燃性毒物含有燃料棒が4本である場合には、燃焼度が0GWd/tのときにおける反応度は、十分に抑えられず、運転サイクル末期においてガドリニアが燃え尽きる時の反応度よりも高くなる。このため、ガドリニアが存在している期間において反応度が減少する。燃料集合体内の全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合が小さくて、燃料集合体内に可燃性毒物が存在している期間での反応度の変化が、減少もしくは平坦になる場合には、炉心の余剰反応度を抑えることができない。このため、燃焼度が0GWd/tのときにおける反応度が運転サイクル末期において可燃性毒物が消滅する時に形成される反応度のピークよりも低くなり、可燃性毒物の消滅に伴って反応度が上昇するように、燃料集合体内の全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合を設定する必要がある。
燃料集合体内の全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合を設定について説明する。燃料集合体内に配置された全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合と、燃焼度が0GWd/tの時の反応度の関係を図14に示す。運転サイクル末期において可燃性毒物が燃え尽きるときの反応度に対して、燃焼度が0GWd/tの時の反応度が小さい場合に可燃性毒物の消滅に伴って反応度が増加するため、図14に示す特性に基づけば、燃料集合体内に配置された全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合を8%以上にする必要がある。なお、燃料集合体内の全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合の上限は、燃焼初期でも炉心の反応度を臨界に保つという、燃料集合体としての機能を発揮できる範囲になるように決定される。可燃性毒物としてガドリニアを用いた場合にはその上限は30%であり、エルビアを用いた場合にはその上限は100%である。
後述の実施例1の燃料集合体1では、全燃料棒の本数が92本であるのに対し、可燃性毒物含有燃料棒の本数が14本である。このため、全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒の本数の割合は15%であり、その割合の下限である8%を超えている。
核燃料物質A以外に、核燃料物質C及びBを含む燃料集合体は、運転サイクル初期において核燃料物質Cに含まれる可燃性毒物が燃え尽き、さらに、運転サイクル中期において核燃料物質Bに含まれる可燃性毒物が燃え尽きるため、この燃料集合体が装荷されて構成された炉心の余剰反応度の変化幅を、図8に示す炉心の余剰反応度の変化幅よりも低減することができる。その燃料集合体の一例が(後述の実施例1の燃料集合体1)が装荷された第1運転サイクルにおける炉心の余剰反応度の変化幅は、図15に示すように小さくなる。この余剰反応度の変化幅は、0.50%であり、図8に示す余剰反応度の変化幅である0.65%に比べて低減されている。
以上の検討結果を反映した、本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の好適な一実施例である実施例1の燃料集合体を、図1、図2及び図3を用いて説明する。本実施例の、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1は、沸騰水型原子炉の炉心に装荷される。
本実施例の燃料集合体1は、図3に示すように、複数の燃料棒2、2本の水ロッド5、下部タイプレート6、上部タイプレート7、複数の燃料スペーサ8及びチャンネルボックス9を備えている。燃料棒2は、核燃料物質を成形して構成された複数の燃料ペレット(図示せず)を被覆管(図示せず)内に充填している。核燃料棒2の下端部は下部タイプレート6に支持され、各燃料棒2の上端部は上部タイプレート5に支持される。また、一部の燃料棒2は、下部タイプレート6から上部タイプレート5までの長さを有しておらず、燃料有効長が短い短尺燃料棒(部分長燃料棒)である。水ロッド5の下端部は下部タイプレート6に支持され、水ロッド5の上端部は上部タイプレート7に保持される。複数の燃料スペーサ8が、燃料集合体1の軸方向において所定の間隔に配置され、燃料棒2相互間に形成される間隙を所定幅に保持している。また、水ロッド5相互間の間隙及び水ロッド5と隣接する燃料棒2との間の間隙も、燃料スペーサ8によって所定幅に保持される。燃料スペーサ8によって束ねられた燃料棒2は、チャンネルボックス9内に配置される。チャンネルボックス9は、上部タイプレート7に取り付けられ、下部タイプレート6まで下方に向かって伸びている。
複数の燃料棒2が、図1に示すように、燃料集合体1の横断面において10行10列に配置されている。これらの燃料棒2は、横断面が正方形状をしている角筒であるチャンネルボックス9の内側に配置される。燃料集合体1の横断面の中央部には、2本の水ロッド5が、8本の燃料棒2が配置可能な領域に配置されている。
燃料棒2内に充填される燃料ペレットは、核燃料物質である二酸化ウランを用いて製造され、核分裂性物質であるウラン235を含んでいる。燃料集合体1内の複数の燃料棒2は、ウランを含み可燃性毒物であるガドリニアを含まない複数のペレットを充填した燃料棒(以下、ウラン燃料棒という)3、及びウラン及びガドリニアを含む複数のペレットを充填した燃料棒(以下、可燃性毒物含有燃料棒という)4を含んでいる。
複数の燃料棒2は、燃料棒U1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3を含んでいる。燃料棒U1、U2、U3、U4及びP1がウラン燃料棒3であり、燃料棒G1、G2及びG3が可燃性毒物含有燃料棒4である。なお、ウラン燃料棒3のうち燃料棒P1は部分長燃料棒である。燃料集合体1は92本の燃料棒2を有する。これらの燃料棒2のうち、78本がウラン燃料棒3であり、そのうち14本は部分長燃料棒である。残りの14本が可燃性毒物含有燃料棒4である。可燃性毒物含有燃料棒4は、中性子吸収効果が低下しないように、互いに隣接することなく分散して配置されている。部分長燃料棒である燃料棒P1は、チャンネルボックス9内における冷却材流路の流路面積を拡大し、燃料集合体1の圧力損失低減及び水対ウラン体積比の適正化を目的として配置されている。
部分長燃料棒である燃料棒P1は、燃料棒配列において、チャンネルボックス9の内面から2層目及び水ロッド5に隣接して配置される。燃料棒G3はチャンネルボックス9の内面から2層目に配置され、燃料棒G1及びG2はその2層目よりも内側に配置される。
燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1内の燃料棒U1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3の濃縮度分布及び燃料棒G1,G2及びG3のガドリニア濃度の分布を、図2を用いて詳細に説明する。図2に記載されたU1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3の燃料棒番号は、図1に記載された燃料棒番号と対応している。図2において、各燃料棒内に括弧を付さないで記載されている数字はウラン濃縮度を、括弧付きで記載されている数字はガドリニア濃度を表している。図2の右端に記載された数字は、燃料集合体1の燃料有効長の軸方向全長を24としたときにおける各燃料棒2内の領域の軸方向の長さを表している。以下、燃料棒U1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3内のそれぞれの領域の軸方向長さは全てこの単位で表記する。
燃料棒U1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3は、燃料有効長の下端部に天然ウランブランケット領域(以下、NU領域という)を設けている。燃料棒U1、U2、U3、U4、G1、G2及びG3は、燃料有効長の上端部にNU領域を設けている。下端部のNU領域と上端部のNU領域の間は、濃縮ウラン領域である。燃料棒G1、G2及びG3は、その濃縮ウラン領域一部にガドリニアを含んでいる。
燃料棒U4,P1、G1、G2及びG3のそれぞれの濃縮ウラン領域におけるウラン濃縮度は4.9wt%である。燃料棒U1の濃縮ウラン領域におけるウラン濃縮度は2.8wt%、燃料棒U2の濃縮ウラン領域におけるウラン濃縮度は3.9wt%、及び燃料棒U3の濃縮ウラン領域におけるウラン濃縮度は4.4wt%である。
また、燃料棒G1内のガドリニア濃度は、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長(以下、単に軸方向全長という)の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の6/24の位置の間で2wt%、燃料有効長の下端から軸方向全長の6/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置の間で8wt%、及び燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間で4wt%である。燃料棒G2内のガドリニア濃度は、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の2/24の位置の間で8wt%、燃料有効長の下端から軸方向全長の2/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置の間で5wt%、燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置の間で8wt%、及び燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間で4wt%である。燃料棒G3内のガドリニア濃度は、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の2/24の位置の間で10wt%、燃料有効長の下端から軸方向全長の2/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置の間で6wt%、燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置の間で10wt%、及び燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間で4wt%である。
燃料集合体1内で、燃料棒P1が存在する下部濃縮ウラン領域の平均濃縮度は約4.7wt%、燃料棒P1が存在しない上部濃縮ウラン領域の平均濃縮度は約4.6wt%である。下部濃縮ウラン領域は、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の14/24の位置の間の領域である。上部濃縮ウラン領域は、燃料有効長の下端から軸方向全長の14/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間の領域である。また、下端部及び上端部のNU領域を含めた、燃料集合体1全体の平均濃縮度は約4.3wt%である。
燃料集合体1が装荷されて構成される炉心では、1つの運転サイクルでの原子炉の運転前において、装荷された400体の燃料集合体のうち燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1が160体を占めている。このため、この炉心のバッチ数は、2.5である。
燃料集合体1において、燃料棒G1の、燃料有効長の下端から1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の6/24の位置の間の領域に充填された、ガドリニア濃度2wt%及びウラン濃縮度4.9wt%の複数の燃料ペレットは、含まれている濃度2wt%のガドリニアが運転サイクル初期で燃え尽きるために、核燃料物質Cである。燃料棒G2の、燃料有効長の下端から2/24の位置と燃料有効長の下端から4/24の位置の間の領域に充填された、ガドリニア濃度5wt%及びウラン濃縮度4.9wt%の複数の燃料ペレット、及び燃料棒G3の、燃料有効長の下端から2/24の位置と燃料有効長の下端から4/24の位置の間の領域に充填された、ガドリニア濃度6wt%及びウラン濃縮度4.9wt%の複数の燃料ペレットは、含まれている濃度5wt%及び濃度6wt%のそれぞれのガドリニアが運転サイクル中期で燃え尽きるために、核燃料物質Bである。
燃料棒G1,G2及びG3において燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間の領域に充填された、ウラン濃縮度4.9wt%の複数の燃料ペレットは、ガドリニア濃度4wt%との濃度の低いガドリニアを含んでいる。燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間の領域では、燃料棒2相互間を流れる冷却水は多量のボイドを含んでおり、ボイド率が高くなっている。このため、その領域内の燃料ペレットに含まれるガドリニアは、濃度が4wt%と低くても燃焼が遅く、運転サイクル末期で消滅する。
沸騰水型原子炉の炉心は、例えば、400体の燃料集合体1を装荷して構成されている。この炉心は沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内に配置され、炉心内では、4体の燃料集合体1に対して1体の制御棒10が配置される。炉心全体では、100体の制御棒1が存在する。或る運転サイクルでの運転が開始される時点では、炉心内に装荷されている各燃料集合体1は、炉内滞在期間が異なっている。400体のうち160体の燃料集合体1は、燃焼度が0GWd/tであり、これから1つ目の運転サイクルでの運転を経験しようとする燃料集合体(以下、第1燃料集合体という)である。燃焼度が0GWd/tの、これらの第1燃料集合体1は、図2に示された濃縮度分布およびガドリニア濃度分布を有する燃料棒U1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3を含んでいる。400体のうち他の160体の燃料集合体1は、直前の一つの運転サイクルでの運転を経験しており、これから2つ目の運転サイクルでの運転を経験しようとする燃料集合体(以下、第2燃料集合体という)である。残りの80体の燃料集合体1は、直前の一つの運転サイクルでの運転を経験しており、これから3つ目の運転サイクルでの運転を経験しようとする燃料集合体(以下、第3燃料集合体という)である。第2及び第3核燃料集合体1内に配置された各燃料棒も、炉心に装荷された、燃焼度が0GWd/tであった時点では、図2に示された濃縮度分布およびガドリニア濃度分布を有していた。
80体の第3燃料集合体1は、炉心内の外周部に配置されている。それぞれ160体の第1及び第2燃料集合体1は、互いに混在した状態で、上記の外周部の内側で炉心内に配置されている。それらの第3燃料集合体1は、第1及び第2燃料集合体1が配置された炉心内の領域を取り囲むように配置されている。
炉心に装荷された各燃料集合体1の下端部は、原子炉圧力容器内に設置された炉心支持板に設けられる燃料支持金具によって支持される。また、各燃料集合体1の上端部は原子炉圧力容器内に設置された上部格子板によって支持される。
制御棒10は、4体の燃料集合体1の間に挿入される。チャンネルボックス9は、1個のチャンネルファスナ(図示せず)によって上部タイプレート7に取り付けられる。チャンネルファスナは、燃料集合体1が炉心に装荷されたとき、制御棒10が燃料集合体1の間隙に確実に挿入できるように、燃料集合体1間の間隙を適切な値に保持する機能を有する。このため、チャンネルファスナは、燃料集合体1の1つのコーナ部においてチャンネルボックス9の側面に面するように配置され、上部タイプレート7に結合されている。
1つの運転サイクルでの運転が終了して沸騰水型原子炉が停止された後、原子炉圧力容器の上端部に取り付けられた上蓋が取り外され、燃料交換作業が行われる。この燃料交換作業において、炉心内の、80体の第3燃料集合体1、及び160体の第2燃料集合体1のうち80体の第2燃料集合体が、炉心から取り出されて、原子炉圧力容器外に搬出される。残りの80体の第2燃料集合体は、移動されて炉心内の上記した外周部に配置される。炉心から取り出された160体の燃料集合体1の替りに、燃焼度が0GWd/tである160体の燃料集合体1が外周部の内側で炉心内に装荷される。
燃料交換作業の終了後、原子炉圧力容器に上蓋が取り付けられて原子炉圧力容器が密封される。その後、次に運転サイクルにおける、沸騰水型原子炉の運転が開始される。
上記した炉心でのバッチ数nは2.5である。上記の構成を有する、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1では、可燃性毒物濃度amaxが10wt%であり、核燃料物質の平均濃縮度eが4.3wt%である。このため、amaxn/eが5.8になり、燃料集合体1は、4.0<amaxn/e<7.0の条件を満たしている。
燃料集合体1では、全燃料棒の本数が92本、可燃性毒物含有燃料棒4(燃料棒G1,G2及びG3)の本数が14本であるため、全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒4の本数の割合は15%である。
核燃料物質Cに含まれるガドリニア濃度cが2wt%であるため、燃料集合体1ではc/amaxが0.2である。したがって、核燃料物質Cに含まれるガドリニア濃度cが0.0<c/amax≦0.4を満足している。核燃料物質Bに含まれるガドリニア濃度bが5wt%及び6wt%であるため、燃料集合体1ではb/amaxが0.5及び0.6になる。したがって、核燃料物質Bに含まれるガドリニア濃度bが0.4<b/amax≦0.7を満足している。核燃料物質Aに含まれるガドリニア濃度aが8wt%及び10wt%であるため、燃料集合体1ではa/amaxが0.8及び1になる。したがって、核燃料物質Aに含まれるガドリニア濃度aが0.7<a/amax≦1.0を満足している。
燃料集合体1において、2wt%の濃度のガドリニアを含む核燃料物質Cが燃料棒G1内で燃料有効長の下端から1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の6/24の位置の間に配置され、5wt%及び6wt%のそれぞれの濃度のガドリニアを含む核燃料物質Bが燃料棒G2及びG3内で燃料有効長の下端から軸方向全長の2/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置の間に配置されている。このように、本実施例では、核燃料物質B及びCが燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の19/24の位置の間に配置される。
燃料有効長の軸方向全長の24分の1の長さを1ノードとする。核燃料物質Cは1本の燃料棒G1だけに充填されており、核燃料物質Cの充填領域のノード数は5ノード(合計長さL(C))である。核燃料物質Bは5本の燃料棒G2及び8本の燃料棒G3に充填されている。1本の燃料棒G2及びG3における核燃料物質Bの充填領域のノード数はそれぞれ2ノードであるため、5本の燃料棒G2及び8本の燃料棒G3において核燃料物質Bの充填領域のノード数の合計は26ノード(合計長さL(B))である。また、核燃料物質Aは、1本の燃料棒G1、5本の燃料棒G2及び8本の燃料棒G3にそれぞれ含まれる。1本の燃料棒G1における核燃料物質Aのノード数は20ノードであり、1本の燃料棒G2及び1本の燃料棒G3における核燃料物質Aのノード数はそれぞれ18ノードである。1本の燃料棒G1、5本の燃料棒G2及び8本の燃料棒G3において核燃料物質Aの充填領域のノード数の合計は249ノード(合計長さL(A))である。このため、燃料集合体1ではL(A)/5.0が49.8となるため、燃料集合体1はL(A)/5.0≧L(B)を満足する。また、L(B)/5.0が5.2となるため、燃料集合体1はL(B)/5.0≧L(C)を満足する。
本実施例の燃料集合体1では、核燃料物質Aに含まれるガドリニア濃度aが0.7<a/amax≦1.0を満足し、核燃料物質Bに含まれるガドリニア濃度bが0.4<b/amax≦0.7を満足しており、さらに、L(A)/5.0≧L(B)が満たされる。このため、本実施例によれば、濃度a(8wt%及び10wt%)のガドリニアを含む核燃料物質Aの影響を受けて、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1に対する最初の運転サイクルである第1運転サイクルの運転サイクル中期において第1反応度が下に凸になる変化を、その運転サイクル中期に燃え尽きる、核燃料物質Bに含まれる濃度b(5wt%及び6wt%)のガドリニアの作用によって補償することができる。運転サイクル中期において第1反応度が下に凸になる変化を改善することができ、運転サイクルにおける炉心の余剰反応度の変化幅を低減することができる。
本実施例は、特開平3−267793号公報の図1及び図2に示された燃料集合体、及び特開平2−245693号公報の図15及び図16に示された燃料集合体では改善することができない運転サイクル中期における第1反応度が下に凸になる変化を、核燃料物質Bに含まれる濃度b(5wt%及び6wt%)のガドリニアの作用によって改善することができる。このため、運転サイクルにおける余剰反応度の変化幅を低減することができる。
また、燃料集合体1では、核燃料物質Cに含まれるガドリニア濃度cが0.0<c/amax≦0.4を満足しており、さらに、L(B)/5.0>L(C)を満足している。このため、本実施例によれば、濃度b(5wt%及び6wt%)のガドリニアを含む核燃料物質Bの影響を受けて、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1に対する第1運転サイクルの運転サイクル初期において第2反応度が下に凸になる変化を、その運転サイクル初期に燃え尽きる、核燃料物質Cに含まれる濃度c(2wt%)のガドリニアの作用によって補償することができる。このため、運転サイクル初期における第2反応度が下に凸になる変化をそれぞれ改善することができる。
この結果、核燃料物質Bに含まれる濃度b(5wt%及び6wt%)のガドリニアの作用により改善された、運転サイクルにおける余剰反応度の変化幅を、核燃料物質Cに含まれる濃度c(2wt%)のガドリニアの作用により更に改善することができる。核燃料物質Bに含まれる濃度b(5wt%及び6wt%)のガドリニアの作用、及び核燃料物質Cに含まれる濃度c(2wt%)のガドリニアの作用により、運転サイクルにおける余剰反応度の変化幅は、図15に示すように、低減することができ、その変化幅を運転サイクルの期間に亘ってより平坦化することができる。
本実施例では、核燃料物質B及びCが、燃料有効長の下端から燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の19/24の位置の間である、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の14/24の位置の間に配置されるため、核燃料物質Cに含まれるガドリニアが運転サイクル初期の終了時までに燃え尽き、核燃料物質Bに含まれるガドリニアが運転サイクル中期の終了時までに燃え尽きる。このように、核燃料物質Cに含まれるガドリニア、及び核燃料物質Bに含まれるガドリニアがそれぞれ燃え尽きるので、上記した効果を得ることができる。
核燃料物質A,B及びCを同じ可燃性毒物含有燃料棒4内に充填しても良い。
本発明の他の実施例である実施例2の燃料集合体を、図1及び図17を用いて説明する。本実施例の燃料集合体(実施例1の燃料集合体1と区別するために、便宜的に、燃料集合体1Aと称する。)は、沸騰水型原子炉の炉心に装荷される。
本実施例の燃料集合体1Aは、実施例1の燃料集合体1と燃料棒G1、G2及びG3のガドリニア濃度の分布が異なっているだけである。燃料集合体1Aの燃料棒G1は、図17に示すように、濃度2wt%のガドリニアを含む核燃料物質Cを、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の7/24の位置の間の領域に充填し、濃度8wtの%ガドリニアを含む核燃料物質Aを、燃料有効長の下端から軸方向全長の7/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置の間の領域に充填している。燃料集合体1Aの燃料棒G2は、濃度5wt%のガドリニアを含む核燃料物質Bを、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置の間の領域に充填し、濃度8wtの%ガドリニアを含む核燃料物質Aを、燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置の間の領域に充填している。燃料集合体1Aの燃料棒G3は、濃度6wt%のガドリニアを含む核燃料物質Bを、燃料有効長の下端から軸方向全長の1/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置の間の領域に充填し、濃度10wt%のガドリニアを含む核燃料物質Aを、燃料有効長の下端から軸方向全長の4/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置の間の領域に充填している。また、燃料棒G1、G2及びG3は、濃度4wt%のガドリニアを含む核燃料物質を、燃料有効長の下端から軸方向全長の21/24の位置と燃料有効長の下端から軸方向全長の23/24の位置の間の領域にそれぞれ充填している。燃料集合体1Aの、ウラン濃縮度分布を含む他の構成は燃料集合体1と同じである。燃料集合体1Aにおける燃料棒U1、U2、U3、U4、P1、G1、G2及びG3のそれぞれの、燃料集合体1Aの横断面における配置は、図1に示す燃料集合体1の横断面におけるそれらの燃料棒の配置と同じである。
実施例1で述べた沸騰水型原子炉の炉心と同様に、本実施例の燃料集合体1Aを用いて炉心が構成される。この炉心でのバッチ数nも2.5である。上記の構成を有する、燃焼度が0GWd/tである燃料集合体1Aでは、可燃性毒物濃度amaxが10wt%であり、核燃料物質の平均濃縮度eが4.3wt%である。このため、amaxn/eが5.8になり、燃料集合体1Aは、4.0<amaxn/e<7.0の条件を満たしている。
燃料集合体1Aでは、全燃料棒の本数が92本、可燃性毒物含有燃料棒4(燃料棒G1,G2及びG3)の本数が14本であるため、全燃料棒の本数に対する可燃性毒物含有燃料棒4の本数の割合は15%である。
本実施例の燃料集合体1Aでは、合計長さL(A)が235ノード、合計長さL(B)が39ノード及び合計長さL(C)が6ノードになる。
このため、燃料集合体1Aでは、燃料集合体1と同様に、核燃料物質Aに含まれるガドリニア濃度a(8wt%及び10wt%)が0.7<a/amax≦1.0を満足し、核燃料物質Bに含まれるガドリニア濃度b(5wt%及び6wt%)が0.4<b/amax≦0.7を満足しており、さらに、L(A)/5.0≧L(B)が満たされる。燃料集合体1A燃料集合体1Aは、燃料集合体1と同様に、運転サイクル中期において第1反応度が下に凸になる変化を改善することができ、運転サイクルにおける炉心の余剰反応度の変化幅を低減することができる。
燃料集合体1Aでは、核燃料物質Cに含まれるガドリニア濃度c(2wt%)が0.0<c/amax≦0.4を満足しており、さらに、L(B)/5.0>L(C)を満足している。このような燃料集合体1Aによって構成された炉心の、運転サイクルにおける余剰反応度の変化幅は、実施例1の燃料集合体1によって構成された炉心の、運転サイクルにおける余剰反応度の変化幅よりもさらに低減される。
本実施例では、全ての核燃料物質Bを、燃料集合体の軸方向において、核燃料物質Aよりも下方に配置している。このような構成により、燃料集合体1A内の核燃料物質Bが、燃料集合体1の核燃料物質Bよりもさらに下方に配置することができる。このため、運転サイクル中期において核燃料物質Bに含まれるガドリニアが燃え尽きて反応度が増加し、燃料集合体の軸方向における出力分布が実施例1よりも更に下ピークとなる。すると、炉心の平均ボイド率が高くなり、中性子スペクトルが硬くなって、プルトニウムの蓄積を図ることができる。そして、運転サイクル末期において、燃料集合体1Aの上部領域の可燃性毒物が燃え尽きること、及び運転サイクル末期以前に燃料集合体1Aの下部領域における核燃料物質の燃焼が進むことにより、炉心の軸方向の出力分布が上ピークとなる。これにより、炉心平均ボイド率が低くなり、中性子スペクトルが柔らかくなって、蓄積されたプルトニウムの燃焼が促進されるため、運転サイクル末期の反応度を増加させることができる。結果的に、運転サイクル末期での反応度が増加し、運転サイクル末期における余剰反応度の低下を抑制でき、余剰反応度の変化幅を低減することができる。
燃料集合体1Aで構成した炉心の余剰反応度の変化幅は、図18に示すように、0.44%となり、実施例1における余剰反応度の変化幅(0.50%)よりもさらに低減することができる。
上記した実施例1及び2の各実施例は、燃料棒配列が10行10列の燃料集合体だけでなく、燃料棒配列が8行8列の燃料集合体及び9行9列の燃料集合体等の他の燃料棒配列の燃料集合体に適用しても良い。
また、上記した実施例1及び2の各実施例は、部分長燃料棒を含まない燃料集合体に対しても適用することができる。
さらに、上記した実施例1及び2の各実施例は、1本の水ロッドを有する燃料集合体、及び横断面が矩形の水ロッドを有する燃料集合体にも適用することができる。上記した実施例1及び2の各実施例は、ウランを含む核燃料物質だけでなく、燃焼度が0GWd/tのときにプルトニウムを含む核燃料物質を有する燃料集合体に適用することができる。
1…燃料集合体、2…燃料棒、3…ウラン燃料棒、4…可燃性毒物含有燃料棒、5…水ロッド、6…下部タイプレート、7…上部タイプレート、8…燃料スペーサ、9…チャンネルボックス、10…制御棒。

Claims (8)

  1. 複数の燃料棒、前記燃料棒の上端部を支持する上部タイプレート、前記燃料棒の下端部を支持する下部タイプレート、前記燃料棒間の間隔を保持する複数の燃料スペーサ及び前記燃料スペーサによって束ねられた前記複数の燃料棒を取り囲むチャンネルボックスを備えた燃料集合体において、
    前記複数の燃料棒が、ガドリニアを含まない核燃料物質を充填した複数の第1燃料棒、及び前記ガドリニアを含む前記核燃料物質を充填した複数の第2燃料棒を含んでおり、
    前記第2燃料棒の本数が、前記第1燃料棒及び前記第2燃料棒の合計本数の8%以上を占め、
    前記複数の第2燃料棒に充填された前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度のうちで最も高い濃度をamaxとし、前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度aが0.7<a/amax≦1.0の範囲内に存在し、及び前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度bが0.4<b/amax≦0.7の範囲内に存在し、前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度cが0<c/amax≦0.4の範囲内に存在
    前記濃度bの前記ガドリニアを含む前記核燃料物質である核燃料物質B及び前記濃度cの前記ガドリニアを含む前記核燃料物質である核燃料物質Cのそれぞれが、前記燃料集合体の燃料有効長の下端から前記燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と前記燃料有効長の下端から前記軸方向全長の19/24の位置の間に配置され、
    全ての前記第2燃料棒内における、前記濃度aの前記ガドリニアを含む前記核燃料物質である核燃料物質Aの充填領域の軸方向長さの合計長さL(A)、全ての前記第2燃料棒内における、前記核燃料物質Bの充填領域の軸方向長さの合計長さL(B)、及び全ての前記第2燃料棒内における、前記核燃料物質Cの充填領域の軸方向長さの合計長さL(C)が、L(A)/5.0≧L(B)及びL(B)/5.0≧L(C)を満足していることを特徴とする燃料集合体。
  2. 前記複数の第2燃料棒が、前記核燃料物質Bを前記1/24の位置と前記19/24の位置の間に配置した第3燃料棒、及び前記核燃料物質Cを前記1/24の位置と前記19/24の位置の間に配置した第4燃料棒を含んでいる請求項1に記載の燃料集合体。
  3. 前記燃料集合体の前記核燃料物質の平均濃縮度をe、前記燃料集合体を装荷して構成される炉心の、全燃料集合体の体数と前記炉心において一回の燃料交換で交換される燃料集合体数との比をnとするとき、前記ガドリニアの濃度amaxが4.0<amaxn/e<7.0を満たしている請求項1または2に記載の燃料集合体。
  4. 全ての前記核燃料物質Bが前記核燃料物質Aよりも下方に配置されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の燃料集合体。
  5. 複数の燃料棒、前記燃料棒の上端部を支持する上部タイプレート、前記燃料棒の下端部を支持する下部タイプレート、前記燃料棒間の間隔を保持する複数の燃料スペーサ及び前記燃料スペーサによって束ねられた前記複数の燃料棒を取り囲むチャンネルボックスを備え且つ前記複数の燃料棒がガドリニアを含まない核燃料物質を充填した複数の第1燃料棒、及び前記ガドリニアを含む前記核燃料物質を充填した複数の第2燃料棒を含んでいる複数の燃料集合体が装荷された原子炉の炉心において、
    前記複数の燃料集合体の一部であり、燃焼度が0GWd/tである複数の前記燃料集合体は、
    前記第2燃料棒の本数を、前記第1燃料棒及び前記第2燃料棒の合計本数の8%以上にし、
    前記複数の第2燃料棒に充填された前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度のうちで最も高い濃度をamaxとし、前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度aが0.7<a/amax≦1.0の範囲内に存在し、及び前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度bが0.4<b/amax≦0.7の範囲内に存在し、前記核燃料物質に含まれる前記ガドリニアの濃度cが0<c/amax≦0.4の範囲内に存在
    前記濃度bの前記ガドリニアを含む前記核燃料物質である核燃料物質B及び前記濃度cの前記ガドリニアを含む前記核燃料物質である核燃料物質Cのそれぞれが、前記燃料集合体の燃料有効長の下端から前記燃料有効長の軸方向全長の1/24の位置と前記燃料有効長の下端から前記軸方向全長の19/24の位置の間に配置され、及び
    全ての前記第2燃料棒内における、前記濃度aの前記ガドリニアを含む前記核燃料物質である核燃料物質Aの充填領域の軸方向長さの合計長さをL(A)、及び全ての前記第2燃料棒内における、前記核燃料物質Bの充填領域の軸方向長さの合計長さをL(B)、及び全ての前記第2燃料棒内における、前記核燃料物質Cの充填領域の軸方向長さの合計長さをL(C)とするとき、L(A)/5.0≧L(B)及びL(B)/5.0≧L(C)を満足していることを特徴とする原子炉の炉心。
  6. 前記複数の第2燃料棒が、前記核燃料物質Bを前記1/24の位置と前記19/24の位置の間に配置した第3燃料棒、及び前記核燃料物質Cを前記1/24の位置と前記19/24の位置の間に配置した第4燃料棒を含んでいる請求項5に記載の原子炉の炉心。
  7. 前記燃料集合体の前記核燃料物質の平均濃縮度をe、前記燃料集合体を装荷して構成される炉心の、全燃料集合体の体数と前記炉心において一回の燃料交換で交換される燃料集合体数との比をnとするとき、前記ガドリニアの濃度amaxが4.0<amaxn/e<7.0を満たしている請求項5または6に記載の原子炉の炉心。
  8. 全ての前記核燃料物質Bが前記核燃料物質Aよりも下方に配置されている請求項5ないし7のいずれか1項に記載の原子炉の炉心。
JP2012191257A 2012-08-31 2012-08-31 燃料集合体及び原子炉の炉心 Active JP5878442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191257A JP5878442B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料集合体及び原子炉の炉心
US14/013,095 US20140064433A1 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Fuel Assembly and Core of Nuclear Reactor
CA2825496A CA2825496C (en) 2012-08-31 2013-08-29 Fuel assembly and core of nuclear reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191257A JP5878442B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料集合体及び原子炉の炉心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048159A JP2014048159A (ja) 2014-03-17
JP5878442B2 true JP5878442B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50180685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191257A Active JP5878442B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料集合体及び原子炉の炉心

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140064433A1 (ja)
JP (1) JP5878442B2 (ja)
CA (1) CA2825496C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943703B2 (en) 2017-02-09 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel assembly, core design method and fuel assembly design method of light-water reactor
JP6878251B2 (ja) * 2017-02-09 2021-05-26 株式会社東芝 軽水炉用燃料集合体、軽水炉炉心設計方法および軽水炉用燃料集合体設計方法
CN110853773A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 中国核动力研究设计院 一种轴向倒换料金属冷却反应堆及管理方法
CN111584106B (zh) * 2020-04-17 2022-04-19 岭东核电有限公司 核电站燃料机组替代方法、装置、设备和存储介质
CN113192657B (zh) * 2021-04-29 2022-11-04 西南科技大学 一种具有反射层的非均匀控制棒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966877B2 (ja) * 1990-03-15 1999-10-25 株式会社東芝 燃料集合体
JP3037717B2 (ja) * 1990-04-27 2000-05-08 株式会社東芝 原子炉の燃料集合体
JP3846810B2 (ja) * 1994-06-08 2006-11-15 株式会社東芝 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2002357686A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Nuclear Fuel Ind Ltd 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4409191B2 (ja) * 2003-03-20 2010-02-03 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2007225624A (ja) * 2007-05-30 2007-09-06 Toshiba Corp 原子炉炉心
US8953736B2 (en) * 2010-04-08 2015-02-10 Global Nuclear Fuel—Americas, LLC Exposure boost zone for boiling water reactor nuclear bundles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014048159A (ja) 2014-03-17
US20140064433A1 (en) 2014-03-06
CA2825496A1 (en) 2014-02-28
CA2825496C (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878442B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JP4812890B2 (ja) 燃料集合体
JP4970871B2 (ja) 沸騰水型軽水炉炉心
JP5380405B2 (ja) 燃料集合体
JP4496272B2 (ja) 燃料集合体
JP2008170454A (ja) 加圧水型原子炉用mox燃料集合体
JP4558477B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
JP6965200B2 (ja) 燃料集合体
JP6588155B2 (ja) 燃料集合体及びそれを装荷する原子炉の炉心
JPH07244184A (ja) 原子炉の炉心とその運転方法及び燃料集合体
JPS6039194B2 (ja) 核燃料集合体
JP3916807B2 (ja) Mox燃料集合体
JP3884192B2 (ja) Mox燃料集合体及び原子炉の炉心並びに原子炉の運転方法
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP6577131B2 (ja) 燃料集合体及びそれを装荷する炉心
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JP2005098924A (ja) Mox燃料集合体
JP3788170B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JP2003194978A (ja) 燃料集合体
JP3347137B2 (ja) 燃料集合体群および沸騰水型原子炉用炉心
JPH1068789A (ja) Mox燃料集合体及び炉心
JPH10170678A (ja) 燃料集合体
JP2000258574A (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150