JP5876077B2 - ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料 - Google Patents

ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5876077B2
JP5876077B2 JP2013547356A JP2013547356A JP5876077B2 JP 5876077 B2 JP5876077 B2 JP 5876077B2 JP 2013547356 A JP2013547356 A JP 2013547356A JP 2013547356 A JP2013547356 A JP 2013547356A JP 5876077 B2 JP5876077 B2 JP 5876077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
urethane
resin
bis
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502657A (ja
Inventor
ドンギュ ジャン
ドンギュ ジャン
スギュン ノ
スギュン ノ
ジョンヒョ キム
ジョンヒョ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOC Solution Co Ltd
Original Assignee
KOC Solution Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46710038&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5876077(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KOC Solution Co Ltd filed Critical KOC Solution Co Ltd
Publication of JP2014502657A publication Critical patent/JP2014502657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876077B2 publication Critical patent/JP5876077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3897Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen containing heteroatoms other than oxygen, halogens, nitrogen, sulfur, phosphorus or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/52Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/834Chemically modified polymers by compounds containing a thiol group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、チオールを含有する化合物とイソシアネート基を有する化合物からなる樹脂組成物を重合することにより光学材料を製造する方法に関し、特に汎用のポリイソシアネート化合物を用いて高品質のウレタン系光学材料を製造する方法に関する。
プラスチック光学材料は、無機材料からなる光学材料に比べて軽くて割れにくく、染色が可能である。最近は、多様な樹脂のプラスチック材料が光学材料として用いられており、その要求物性も日増しに高くなっている。
ポリチオール化合物とイソシアネート化合物を用いて製造されたポリチオウレタン光学樹脂は、透明性、アッベ数、透過率、引張強度などの光学特性に優れ、光学レンズ素材として広く用いられている。しかし、ポリチオール化合物と汎用のイソシアネート化合物を含む樹脂組成物を硬化させて光学材料を製造する場合、重合不均衡や白化がよく発生し、優れた光学特性を有する光学樹脂を悪くしてしまう。特に、テープ白化と気泡現象が発生する場合があるが、このようなテープ白化や気泡現象は、光学材料の性能に悪影響を及ぼし、不良発生及びレンズの品質を低下させる要因となっている。
ポリチオールとの混合性に優れた特性を有するイソシアネート化合物、例えば、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタンなどは、ポリチオール化合物と混合して熱硬化するとき、重合不均衡や白化発生という問題があまりない。しかし、このようなイソシアネート化合物は製造が難しく製造費用が高いため、高価で供給される。一方、安価な汎用のイソシアネート、例えば、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(HDIトリマー)、o,m,p−キシリレンジイソシアネート(o,m,p−ザイリレンジイソシアネート)及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などとポリチオール化合物を硬化させて得た光学樹脂では、重合不均衡や白化現象、特にテープ白化や気泡現象がよく発生する。
本発明では、汎用のイソシアネート化合物を用いてウレタン系光学材料を製造しながらも、このようなテープ白化や気泡現象を解決することを目的とする。
本発明者らは、テープ白化及び気泡現象に組成物の重合速度が重要な影響を及ぼすことを見出した。組成物が適当な重合速度を持つ場合、テープの白化を防ぐことができ、同時に気泡現象を最小化することができる。そして、組成物内の水分含量が重合速度における重要な因子として作用する。本発明では、組成物中の水分含量が一定の範囲にあるとき、重合速度が適当でテープの白化を防ぐと共に、気泡現象を最小化するという事実を確認した。このような事実に基づき、本発明では、安価な汎用のイソシアネートを用いながらも、水分含量の調節を通じて重合速度が適当になるようにすることでテープ白化や気泡を最小化し、無色透明性のポリウレタン系光学材料を良い収率で良好に製造することができる。
組成物のうちイソシアネート化合物の反応速度が遅い場合には、水分によって速度を増加させることができる。水分が反応速度を増加させる理由は、水分がイソシアネートと反応してアミン化合物を生成し、生成されたアミン化合物が反応を若干増加させるものと考えられる。
また、本発明では、水分含量が多い場合は、ともすればレンズの透明度を低下させる原因となることもあり、また特定範囲以上の水分が含有される場合には、過量の二酸化炭素が発生して光学レンズを製造する過程で気泡が発生し、不良率を増加させるという事実も分かった。
韓国公開特許第10−2009−0051090号では、チオール化合物の水分含量を600ppm以下とすることで、組成物の水分含量を300ppm以下に調節し、脈理や白濁を最小化する方法を開示している。しかし、チオール化合物の製造時に低水準の水分を除去することも難しく、除去するとしても保管中に水分を吸収し続け得るため、低水準を維持しにくいという問題がある。本発明では、テープによる白濁の場合、逆にこれより高い適当な水分の存在がテープ白濁現象を防ぐのに役立ち、気泡発生もなく、脈理や耐熱性、熱安定性などの光学物性にも変化を与えないという事実を発見するに至った。また、透明性が要求される光学材料に水分が良い影響を及ぼさない場合もあるという観点から、透過率及び透明性を注意深く観察してみた結果、適当な範囲の水分含量であればこの点でも問題がないということを確認することができた。
本発明では、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物を含む樹脂組成物を鋳型重合するウレタン系光学材料用樹脂の製造方法であって、前記組成物内の水分の含有量が300〜3,000ppmであり、前記ポリイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4,6-(1H,3H,5H)−トリオン(HDIトリマー)、o,m,p−キシリレンジイソシアネート(o,m,p−ザイリレンジイソシアネート)及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)より構成された群から選択される1種または2種以上の化合物であることを特徴とするウレタン系光学材料用樹脂の製造方法が提供される。
前記樹脂組成物は、前記イソシアネートの他に、1種または2種以上の他のイソ(チオ)シアネート化合物をさらに含むことができる。
また、本発明では、
(a)ポリチオール化合物と、
(b)イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(HDIトリマー)、o,m,p−キシリレンジイソシアネート(o,m,p−キシリレンジイソシアネート)及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)より構成された群から選択される1種または2種以上のポリイソシアネート化合物と、
(c)水分300〜3,000ppmを含むウレタン系光学材料用樹脂組成物が提供される。
また、本発明では、上記のような方法により製造されたウレタン系光学材料用樹脂と、このウレタン系光学材料用樹脂からなる光学レンズが提供される。前記光学レンズは特に眼鏡レンズを含む。
本発明によれば、安価に供給される汎用のイソシアネート化合物を使用して、テープを用いた鋳型重合を行いながらもテープ白化や気泡を最小化し、無色透明性の品質に優れたウレタン系光学材料を良い収率で良好に製造することができる。
本発明においては、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物からなる樹脂組成物を重合することによって、光学材料用ポリウレタン系樹脂を製造する。この樹脂組成物の水分含有量は、300〜3,000ppmの範囲内である。組成物の水分含有量が300ppm未満になるように原料のポリチオール中の水分を除去することは難しいだけでなく、テープ白化や気泡発生を防ぐ重合速度の面から、組成物の水分含有量は、300〜3,000ppmの範囲であることが望ましい。
樹脂組成物に含まれるポリチオール化合物の水分含有量は、600〜6,000ppmが好ましく、テープ白化と気泡を抑制する観点からは600〜3,000ppmがより好ましい。本発明で、水分含有量は、水分測定機によって測定された。ポリチオール化合物は、特に制限されておらず、1分子中に2個以上のチオール基を有する化合物を用いることができる。例えば、ポリチオール化合物は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−プロパン−1−チオール、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)サルファイド、テトラキス(メルカプトメチル)メタン;2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール、2−(2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール、ビス(2,3−ジメルカプトプロパニル)サルファイド、ビス(2,3−ジメルカプトプロパニル)ジサルファイド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピルチオ)エタン、ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)サルファイド、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−2−メルカプト−3−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]プロピルチオ−プロパン−1−チオール、2,2−ビス−(3−メルカプト−プロピオニルオキシメチル)−ブチルエステル、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−(2−(2−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]エチルチオ)エチルチオ)プロパン−1−チオール、(4R,11S)−4,11−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12−テトラチアテトラデカン−1,14−ジチオール、(S)−3−((R−2,3−ジメルカプトプロピル)チオ)プロパン−1,2−ジチオール、(4R,14R)−4,14−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘプタン−1,17−ジチオール、3−((3−メルカプト−2−((2−メルカプトエチル)チオ)プロピル)チオ)プロピル)チオ)−2−((2−メルカプトエチル)チオ)プロパン−1−チオール、3,3’−ジチオビス(プロパン−1,2−ジチオール)、(7R,11S)−7,11−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘクタン−1,17−ジチオール、(7R,12S)−7,12−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,10,13,16−ヘキサチアオクタデカン−1,18−ジチオール、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ビスペンタエリスリトール−エーテル−ヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン及び2−(2,2−ビス(メルカプトジメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンより構成された群から選択される1種または2種以上の化合物である。好ましくは、ポリチオール化合物は、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール;2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1−チオール;2−(2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール;1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン;1,2−ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピルチオ)−エタン;ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)スルフィド;2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−2−メルカプト−3−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]プロピルチオ−プロパン−1−チオール;2,2’−チオジエタンチオール、4,14−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘクタデカン−1,17−ジチオール、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−[4−(1−{4−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロポキシ]−フェニル}−1−メチルエチル)−フェノキシ]−プロパン−1−チオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールメルカプトアセテート、トリメチオルプロパントリスメルカプトプロピオネート、グリセロールトリメルカプトプロピオネート、ジペンタエピスリトールヘキサメルカプトプロピオネートなどの化合物を単独または2種以上混合して用いることができ、これ以外にもこれらの未反応物であるヒドロキシ基が一部混合された化合物が含まれ得る。
本発明の樹脂組成物に用いられるポリイソシアネート化合物は、安価に供給される汎用のイソシアネート化合物を用いることができる。好ましくは、イソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(HDIトリマー)、o,m,p−キシリレンジイソシアネート(o,m,p−ザイリレンジイソシアネート)及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)より構成された群から選択される1種または2種以上のポリイソシアネートを単独または共に用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、前記イソシアネートの他に1種または2種以上の他のイソ(チオ)シアネート化合物をさらに含むことができる。このようなイソ(チオ)シアネート化合物としては、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテルを含む脂肪族イソシアネート化合物;
1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンイソシアネートを含む脂環族イソシアネート化合物;
ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、フェニレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3−ジメチルジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、ビベンジル−4,4−ジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3−ジメトキシビフェニル−4,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネートを含む芳香族イソシアネート化合物;
ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタンを含む含硫脂肪族イソシアネート化合物;
ジフェニルスルフィド−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、3,3−ジメトキシ−4,4−ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、4,4−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,3−ジイソシアネート、ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアネート、2,2−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアネート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアネート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6−ジイソシアネート、4,4−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアネート、3,3−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアネート、4,4−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3−ジイソシアネートを含む含硫芳香族イソシアネート化合物;及び
2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−2−メチル−1,3−ジチオランを含む含硫複素環イソシアネート化合物より構成された群から選択される1種または2種以上のイソ(チオ)シアネート化合物を用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物を主成分とする、重合性組成物である。樹脂組成物は、この他に、必要に応じて、触媒、内部離型剤、紫外線吸収剤、染料、安定剤、ブルーイング剤などの任意成分をさらに含んでいてもよい。例えば、ウレタン系光学材料用樹脂は、このような樹脂組成物、すなわちポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物、そして必要に応じて任意成分をレンズ用のモールドに注入して硬化することで製造することができる。また、ここに、ウレタン樹脂組成物と共重合が可能な、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、ビニル基あるいは不飽和基を有する化合物及び金属化合物などをさらに混合して重合することも可能である。本発明で製造されるウレタン系光学材料用樹脂、例えば、ウレタン系レンズは鋳型重合によって製造される。具体的には、イソシアネート化合物に各種の添加剤及び触媒を溶かした後、チオール化合物を添加し冷却しながら減圧脱泡を行う。その後、適当な時間が経過した後にテープでモールディングしたガラスモールドに注入して約24〜48時間かけて低温から高温に徐々に熱を加えて硬化させる。
本発明によって製造されるウレタン系樹脂は、高屈折率、低分散であり、耐熱性、耐久性に優れ、軽量で耐衝撃性に優れた特徴を持っており、同時に色相が良好である。従って、本発明のウレタン系樹脂はレンズやプリズムなどの光学材料用途に適し、特に眼鏡レンズ、カメラレンズなどのレンズ用途に非常に適している。
本発明のウレタン系樹脂からなる光学材料は、テープ白化や気泡が非常に少ないことが特徴であり、また収率良く製造することができる。本発明で、これらテープ白化や気泡の測定は、具体的には、100枚の光学材料を高圧水銀灯にて照射して目視で観察し、白濁や気泡が発見される場合、数量を百分率で算出して評価した結果である。本発明の光学材料は、必要に応じて反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいはファッション性付与などの改良を目的とし、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、照光処理などの物理的、化学的処理を施すことができる。
本発明は、ポリウレタン系光学材料で示される問題点であるテープ白化及び気泡発生の性質を明確に究明し解決することにより、安価に供給される汎用のイソシアネート化合物を用いながらも白濁や気泡の問題がない無色透明性で高品質のウレタン系光学材料を良い収率で良好に製造することができる。本発明は経済的かつ容易な方法で高品質のウレタン系光学材料を製造することができるので、光学レンズ分野で広く活用することができ、特に無色透明で、高屈折率、低分散であり、衝撃性、染色性、加工性などに優れたウレタン系レンズを経済的かつ容易な方法で製造することができ、眼鏡レンズ分野で大いに活用することができる。
以下、具体的な実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。しかし、これら実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例によって限定されるものではない。
評価方法
重合性組成物中の水分含有量、テープ白化及び気泡発生率は、以下の方法で評価を行った。
水分含有量:Metrohm社製水分測定機に860KF thermoprepの水分気化装置が装着された自動水分測定により、カールフィッシャー溶液で水分含有量を測定した。
テープ白化:重合後、脱型してから面加工していない状態で、照度1800lux以上にて照射し、濁り現象が目視観察される数量を百分率で算出した。
気泡:重合脱型後、蛍光灯光に照射し、漏液によるものではない気泡現象が発生した数量を百分率で算出した。
[実施例1]
イソホロンジイソシアネート10当量1111g、硬化触媒としてジブチルスズジクロライド0.1%、酸性リン酸エステル(Zelec UN)0.1%、紫外線吸収剤(UV5411)1.2%を、10〜15℃で混合溶解させた。ここに1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール10当量870gを投入、混合して、均一溶液にした。用いたポリチオールの水分含有量は650ppmであり、樹脂組成物の水分含有量は350ppmであった。
この混合均一液を1torr以下で1時間脱泡を行った後、1μm紙製の濾紙で濾過を行った。続いて、直径80mm、−6.0ジオプトリーのガラスモールドとJS−100テープからなるレンズ用モールド型に注入した。このモールド型をオーブンに投入した後、20℃で2時間維持し、8時間かけて60℃まで昇温し、3時間かけて80℃まで昇温して1時間維持した。続いて、2時間かけて100℃まで昇温して2時間維持し、3時間かけて130℃まで昇温して2時間維持した。以上のように、20〜130℃の温度範囲で合計23時間重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型してレンズを得た。得られたレンズを130℃で2時間さらにアニーリングを行った。このようにしてレンズを100枚製作し、テープ白化現象及び気泡現象を確認して百分率を算出した。結果を下記表1に示した。
[実施例2]
樹脂組成物の水分含有量を500ppmとすること以外は、実施例1と同様に実施して、レンズを製造した。結果を表1に示した。
[実施例3]
樹脂組成物の水分含有量を1,000ppmとすること以外は、実施例1と同様に実施して、レンズを製造した。結果を表1に示した。
[実施例4]
樹脂組成物の水分含有量を2,000ppmとすること以外は、実施例1と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[実施例5]
樹脂組成物の水分含有量を3,000ppmとすること以外は、実施例1と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[比較例1]
樹脂組成物の水分含有量を4,000ppmとすること以外は、実施例1と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[比較例2]
水分含有量200ppm以下のポリチオールを用いて樹脂組成物の水分含有量を100ppmとすること以外は、実施例1と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[実施例6]
イソホロンジイソシアネート7当量777g、ヘキサメチレンジイソシアネート3当量252g、硬化触媒としてジブチルスズジクロライド0.1%、酸性リン酸エステル(Zelec UN)0.1%、紫外線吸収剤(UV5411)1.2%を、10〜15℃で混合溶解させた。ここに、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール9当量783g、ペンタエリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネート1当量122gを投入、混合して、混合均一液とした。用いたポリチオールの水分含有量は800ppmであり、重合性組成物の水分含有量は460ppmであった。
この混合均一液を1torr以下で1時間脱泡を行った後、1μm紙製の濾紙で濾過を行った。続いて、直径80mm、−6.0ジオプトリーのガラスモールドとJS−100テープからなるレンズ用モールド型に注入した。このモールド型をオーブンに投入し、20℃で2時間維持し、8時間かけて60℃まで昇温し、3時間かけて80℃まで昇温して1時間維持した。続いて、2時間かけて100℃まで昇温して2時間維持し、3時間かけて130℃まで昇温して2時間維持した。以上のように、20〜130℃の温度範囲で合計23時間重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型してレンズを得た。得られたレンズを130℃で2時間さらにアニーリングを行った。このようにしてレンズを100枚製作し、テープ白化現象及び気泡現象を確認して百分率を算出した。結果を下記表1に示した。
[実施例7]
樹脂組成物の水分含有量を1,200ppmとすること以外は、実施例6と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[実施例8]
樹脂組成物の水分含有量を2,200ppmとすること以外は、実施例6と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[実施例9]
樹脂組成物の水分含有量を2,800ppmとすること以外は、実施例6と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[比較例3]
樹脂組成物の水分含有量を5,000ppmとすること以外は、実施例6と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[比較例4]
水分含有量100ppm以下のポリチオールを用いて樹脂組成物の水分含有量を50ppmとすること以外は、実施例6と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[実施例10]
ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(H12MDI)8当量1060g、ヘキサメチレンジイソシアネート2当量168g、硬化触媒としてジブチルスズジクロライド0.1%、酸性リン酸エステル(Zelec UN)0.1%、紫外線吸収剤(UV5411)1.2%を、10〜15℃で混合溶解させた。ここに、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール9当量783g、ペンタエリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネート1当量122gを投入、混合して、混合均一液とした。用いたポリチオールの水分含有量は700ppmであり、重合性組成物の水分含有量は450ppmであった。
この混合均一液を1torr以下で1時間脱泡を行った後、1μm紙製の濾紙で濾過を行った。続いて、直径8mm、−6.0ジオプトリーのガラスモールドとJS−100テープからなるレンズ用モールド型に注入した。このモールド型をオーブンに投入し、20℃で2時間維持し、8時間かけて60℃まで昇温し、3時間かけて80℃まで昇温して1時間維持した。続いて、2時間かけて10℃まで昇温して2時間維持し、3時間かけて130℃まで昇温して2時間維持した。以上のように、20〜130℃の温度範囲で合計23時間重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型してレンズを得た。得られたレンズを130℃で2時間さらにアニーリングを行った。このようにしてレンズを100枚製作し、テープ白化現象及び気泡現象を確認して百分率を算出した。結果を下記表1に示した。
[実施例11]
樹脂組成物の水分含有量を1,500ppmとすること以外は、実施例10と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[実施例12]
樹脂組成物の水分含有量を2,500ppmとすること以外は、実施例10と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[比較例5]
樹脂組成物の水分含有量を6,000ppmとすること以外は、実施例10と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
[比較例6]
水分含有量200ppm以下のポリチオールを用いて樹脂組成物の水分含有量を100ppmとすること以外は、実施例10と同様に実施して、レンズを製造し、結果を表1に示した。
Figure 0005876077
ウレタン光学材料において水分を適当量含有する樹脂は、テープ白化及び気泡発生率が、0〜20%程度であることが示された。また、実施例、比較例の結果から、樹脂組成物の水分含有量が増加するに従って気泡発生が増加し、水分含有量の減少によりテープ白化が増加するという事実を確認することができた。特に、水分含有量300ppmを境界にテープ白化現象が変化しており、水分含有量3,000pppmを境界に気泡現象が変化していた。従って、樹脂組成物の水分含有量を300〜3,000ppmの範囲で維持することでテープ白化及び気泡発生を最小化できることが分かった。

Claims (7)

  1. ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物を含む樹脂組成物を、少なくともテープを用いたレンズ用モールド型で鋳型重合するウレタン系光学材料用樹脂の製造方法であって、
    前記組成物内の水分の含有量が350〜2,200ppmであり、
    前記ポリイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート、およびヘキサメチレンジイソシアネートより構成された群から選択される1種または2種以上の化合物であり、
    前記ポリチオール化合物は、少なくとも1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパンを含むことを特徴とするウレタン系光学材料用樹脂の製造方法。
  2. 請求項1において、前記ポリチオール化合物中の水分含有量が650〜3,000ppmであることを特徴とするウレタン系光学材料用樹脂の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(HDIトリマー)、o,m,p−キシリレンジイソシアネート及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)より構成された群から選択される1種または2種以上のイソ(チオ)シアネート化合物をさらに含むことを特徴とするウレタン系光学材料用樹脂の製造方法。
  4. (a)1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパンを少なくとも含むポリチオール化合物と、
    (b)イソホロンジイソシアネート、およびヘキサメチレンジイソシアネートより構成された群から選択される1種または2種以上のポリイソシアネート化合物と、
    (c)水分350〜2,200ppm
    を含むウレタン系光学材料用樹脂組成物。
  5. 請求項4のウレタン系光学材料用樹脂組成物を重合したウレタン系光学材料用樹脂。
  6. 請求項のウレタン系光学材料用樹脂からなる光学レンズ。
  7. 請求項において、前記光学レンズは眼鏡レンズであることを特徴とする光学レンズ。
JP2013547356A 2010-12-29 2011-12-29 ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料 Active JP5876077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0137426 2010-12-29
KR20100137426 2010-12-29
KR1020110145957A KR20120076329A (ko) 2010-12-29 2011-12-29 우레탄계 광학재료용 수지의 제조방법과 이를 위한 수지 조성물 및 제조된 광학재료
KR10-2011-0145957 2011-12-29
PCT/KR2011/010315 WO2012091493A2 (ko) 2010-12-29 2011-12-29 우레탄계 광학재료용 수지의 제조방법과 이를 위한 수지 조성물 및 제조된 광학재료

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008788A Division JP6077146B2 (ja) 2010-12-29 2016-01-20 ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502657A JP2014502657A (ja) 2014-02-03
JP5876077B2 true JP5876077B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=46710038

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547356A Active JP5876077B2 (ja) 2010-12-29 2011-12-29 ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
JP2016008788A Active JP6077146B2 (ja) 2010-12-29 2016-01-20 ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008788A Active JP6077146B2 (ja) 2010-12-29 2016-01-20 ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9052436B2 (ja)
EP (2) EP2660262B1 (ja)
JP (2) JP5876077B2 (ja)
KR (2) KR20120076329A (ja)
CN (1) CN103282400B (ja)
ES (1) ES2726954T3 (ja)
WO (1) WO2012091493A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747001B2 (ja) * 2012-06-12 2015-07-08 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材及びその製造方法
EP2801586B1 (de) 2013-05-07 2016-04-13 Bruno Bock Chemische Fabrik GmbH & Co. KG Gießharz auf Polythiourethanbasis mit hoher Bruchfestigkeit und niedrigem spezifischen Gewicht
EP3138862B1 (en) 2014-05-02 2022-08-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials, optical material produced from same, and method for producing same
KR102309892B1 (ko) * 2014-07-01 2021-10-06 삼성전자주식회사 조성물 및 그로부터 제조되는 폴리머 복합체
KR101761828B1 (ko) * 2014-07-14 2017-07-27 케이에스랩(주) 광학수지 조성물 및 이를 이용한 광학용 렌즈
CN105601550B (zh) * 2015-12-25 2020-06-16 四川大学 具有活性基团的刺激敏感多功能多异氰酸酯
CN105601549B (zh) * 2015-12-25 2020-06-16 四川大学 刺激敏感型二异氰酸酯
EP3417031B1 (en) * 2016-02-16 2020-04-15 Suzhou Rainbow Materials Co., Ltd. Polythiourethane matrix containing nanocrystals
KR20180112864A (ko) * 2016-06-30 2018-10-12 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 경화물의 제조 방법, 경화물 및 안경 렌즈 기재
CN108779224A (zh) * 2016-06-30 2018-11-09 豪雅镜片泰国有限公司 固化物的制造方法、固化物及眼镜镜片基材
JPWO2018003058A1 (ja) * 2016-06-30 2019-01-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 硬化物の製造方法、硬化物および眼鏡レンズ基材
TWI615415B (zh) * 2016-09-13 2018-02-21 奇美實業股份有限公司 光學材料用樹脂組成物、光學材料用樹脂及其所形成的光學透鏡
KR101902974B1 (ko) 2017-03-31 2018-10-02 에스케이씨 주식회사 폴리티올 화합물의 탈수 방법
KR101835082B1 (ko) 2017-05-16 2018-03-06 에스케이씨 주식회사 광학 렌즈에 사용되는 이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법
KR101842254B1 (ko) 2017-05-17 2018-03-27 에스케이씨 주식회사 안정성 및 반응성이 개선된 자이릴렌디이소시아네이트 조성물, 및 이를 이용한 광학 렌즈
KR101964924B1 (ko) 2017-05-29 2019-04-03 에스케이씨 주식회사 광학 렌즈에 사용되는 이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법
CN107118322A (zh) * 2017-06-30 2017-09-01 山东益丰生化环保股份有限公司 一种聚氨酯类高折光树脂及其制备方法
JP6971752B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
EP3483194A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-15 Covestro Deutschland AG Method for preparing polyurethane resin and polyurethane resin prepared thereby
KR101988494B1 (ko) 2017-12-05 2019-06-12 에스케이씨 주식회사 안정성 및 반응성이 개선된 자이릴렌디이소시아네이트 조성물, 및 이를 이용한 광학 렌즈
KR101954346B1 (ko) 2017-12-27 2019-03-05 에스케이씨 주식회사 안정성 및 반응성이 개선된 이소시아네이트 조성물, 및 이를 이용한 광학 렌즈
KR102000568B1 (ko) * 2018-01-26 2019-07-16 한국화학연구원 자가치유 폴리우레탄계 중합체 및 이의 제조방법
KR102006857B1 (ko) 2018-02-13 2019-08-02 에스케이씨 주식회사 광학 렌즈에 사용되는 이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법
KR102345703B1 (ko) * 2018-03-29 2021-12-31 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 중합성 조성물의 제조 방법
WO2019235862A1 (ko) * 2018-06-07 2019-12-12 우리화인켐 주식회사 디이소시아네이트 및 광학 렌즈의 제조방법
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
WO2022050716A1 (ko) 2020-09-03 2022-03-10 에스케이씨 주식회사 자일릴렌디이소시아네이트 조성물 및 이를 포함하는 광학용 중합성 조성물
KR102578617B1 (ko) 2020-12-03 2023-09-13 에스케이씨 주식회사 자일릴렌디이소시아네이트 조성물 및 이를 포함하는 중합성 조성물
KR20220161170A (ko) 2021-05-28 2022-12-06 에스케이씨 주식회사 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학 재료
KR20230033888A (ko) 2021-09-02 2023-03-09 에스케이씨 주식회사 자일릴렌디이소시아네이트 조성물 및 이를 포함하는 광학용 중합성 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117355A (ja) 1991-10-24 1993-05-14 Mitsubishi Kasei Dow Kk ポリオ−ル組成物およびそれを用いて得られるポリウレタン樹脂成形品
JP4051800B2 (ja) 1998-03-09 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2000108219A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2006162926A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
US7417105B2 (en) * 2005-02-15 2008-08-26 Momentive Performance Materials Inc. Crosslinkable silane-terminated polymer and sealant composition made with same
KR20090051090A (ko) * 2006-10-16 2009-05-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학재료용 수지의 제조방법
JP2008255221A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Mitsui Chemicals Inc 光学材料用内部離型剤及びそれを含む重合性組成物
US20090259012A1 (en) * 2007-12-10 2009-10-15 Roberts C Chad Urea-terminated ether polyurethanes and aqueous dispersions thereof
EP3150647B1 (en) * 2008-02-07 2019-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material

Also Published As

Publication number Publication date
US9052436B2 (en) 2015-06-09
EP2660262A2 (en) 2013-11-06
JP6077146B2 (ja) 2017-02-08
EP2660262B1 (en) 2019-02-27
JP2016153478A (ja) 2016-08-25
EP2660262A4 (en) 2014-06-11
EP3539998A1 (en) 2019-09-18
KR101788055B1 (ko) 2017-10-20
CN103282400B (zh) 2015-09-23
KR20140046433A (ko) 2014-04-18
CN103282400A (zh) 2013-09-04
US20130303721A1 (en) 2013-11-14
EP3539998B1 (en) 2023-10-18
KR20120076329A (ko) 2012-07-09
JP2014502657A (ja) 2014-02-03
ES2726954T3 (es) 2019-10-10
WO2012091493A2 (ko) 2012-07-05
WO2012091493A3 (ko) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077146B2 (ja) ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JP6406265B2 (ja) ポリチオール化合物およびその製造方法
JP6846507B2 (ja) ポリチオール化合物の製造方法、重合性組成物およびその用途
JP2015533874A (ja) チオウレタン系光学材料の製造方法
JP2016175905A (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを用いたウレタン系光学材料の製造方法
JP2006284920A (ja) 色相に優れた硫黄原子含有透明樹脂の製造方法
KR20140004664A (ko) 광학 재료용 조성물
KR20140040056A (ko) 에피설파이드 화합물의 보관방법과 이 에피설파이드 화합물을 이용한 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
KR20170018305A (ko) 새로운 티올화합물과 이를 포함하는 중합성 조성물
CN109575217B (zh) 光学材料用聚合性组合物
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
KR20140001808A (ko) 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
KR102150592B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물
JP7262198B2 (ja) 光学部材用重合性組成物
JP4469918B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
WO2024058014A1 (ja) ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
WO2024080383A1 (ja) ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
JP4421911B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250